( 279523 ) 2025/04/01 07:12:41 2 00 「月曜から夜ふかし」名物の「街頭インタビュー」中止に 中国出身女性の発言“ねつ造”受けルール見直しスポニチアネックス 3/31(月) 14:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/44cdd0b7593870728c33f3ee35de388c764ebac5 |
( 279526 ) 2025/04/01 07:12:41 0 00 日本テレビ社屋
日本テレビは31日、東京・汐留の同局で定例社長会見を行い、福田博之社長が同局「月曜から夜ふかし」(月曜後10・00)の放送内容ねつ造について謝罪した。また現在は番組名物の「街頭インタビュー」を中止していると説明し「番組制作のプロセスを見直す」と発表した。
日テレは24日の放送で、街頭インタビューに応じた中国出身女性が話した、カラスと食文化についてのエピソードを紹介。だが27日、同内容に誤りがあったと発表。女性の発言について「制作スタッフの意図的な編集によって女性の発言の趣旨とは全く異なる内容となってしまいました」と説明していた。
会見の冒頭で、福田社長が同問題について謝罪。「番組制作スタッフがとにかく面白いものにしたいという思いから意図的に編集したことが原因と報告を受けております」と明かし「演出の範囲を超えており、あってはならないことだと考えています」と猛省した。
現在は「『月曜から夜ふかし』では街頭インタビューを一切止めています」という。「制作ルールを徹底してから再開します」といい、「事実確認および原因の確認を行い、二度と起こることがないよう番組制作のプロセスを徹底的に見直し、新たな施策とともに再発防止に努めて参る所存でございます」と呼びかけた。
「月曜から夜ふかし」は、MCを「SUPER EIGHT」の村上信五とマツコ・デラックスが務める人気番組。2012年に放送をスタートし、街頭インタビューで発掘した投資家「桐谷さん」などのブレークのきっかけを生んだ。
|
( 279525 ) 2025/04/01 07:12:41 1 00 このテレビ番組に関するコメントをまとめると、街頭インタビューが面白くて楽しみにしていた視聴者や、一部の人は過去の番組内容に疑問を感じていたようです。 | ( 279527 ) 2025/04/01 07:12:41 0 00 =+=+=+=+=
深夜から移動してたまにしか見てないけど偶然を装って街中で同じ人と遭遇するくだりが増えてる気はした ネタ切れ感は否めなかったし見直す機会だと思う
▲8975 ▼551
=+=+=+=+=
昔の話ですが、番組制作会社で作り手をしていた時、街頭インタビューの際にこちらの意図に沿うような誘導はしていました。セリフを用意したり、無理に言わせてしまうとヤラセになってしまうので、なんとか言葉巧みに誘導して理想的な回答を得られる様にしていた事はあります。ちなみに、それは局側からの指示ではなく、制作会社という立場上、なんとか面白いものを作らなければという意識により自主的判断で行っていました。
▲319 ▼22
=+=+=+=+=
まぁ、気付いてた人も多いと思うけど、昔から「プロ素人」はよく出てたしね。 芸人でもない、一般人相手に街頭インタビューして、あんなに変わった面白い人達ばかり会える訳ないし、そもそもネタは尽きる前提だったと思う。 少し趣向を変えて、大幅に内容変更があっても良いんじゃない? マツコさんと村上さんのスタジオトークがあれば成立自体はする気がするし。
▲299 ▼37
=+=+=+=+=
今回の日本テレビの問題は「街頭インタビュー」だけの問題ではなく、少なくとも当該番組に関わる人々の「番組制作に関わる(基本的な)意識」や「問題を認識・確認できない体制」の問題だと思います。 さらにここ数年、日本テレビでは「人権」に関わる様々な問題が起きていますから、日本テレビ(全体)の問題は改善されていないと思われます。
日本テレビのみならず、フジテレビやTBS、その他の各放送局・各メディアや出演する側である芸能人や著名人・有名人についても「人権」「倫理」に対する「問題意識の希薄さ」が浮き彫りになっているように思います。
さらに加えるならば、そういったエンターテイメントを受け取る側の「人権」「倫理」に対する「問題意識の希薄さ」も大きな問題であるように思います。
▲425 ▼84
=+=+=+=+=
この番組数年前も同じ事やってるよね。 中国人の村上くんファンにインタビューして、VTRでは「彼のメンバーカラーは?」と聞かれた彼女が「肌色」と答えてスタジオで彼女と村上くんが馬鹿にされる流れでしたが、後日彼女がSNSで「大好きな村上くんのメンバーカラーはもちろん知っている。スタッフに腕を示され「ここは何色?」と聞かれたので「肌色」と答えたのがあのように使われた。とても悲しい(ニュアンス)」と訴えていたのを覚えてる。 この番組や村上くん、マツコさんは大好きだけれどこの件があってから見ていない。見ていなくてよかった。
▲300 ▼11
=+=+=+=+=
さすがに今の時代調べればわかるような事実をでっち上げちゃうとね。 面白おかしくしたい気持ちはわかるけど、1度こういうことがあると、今までもどうせヤラセでしょ!って、なってしまうと思う。 桐谷さんなんかも、面白いリアクションしないとスタッフから怒られるとか、他の番組に出ないでください。とか、結構な シバリ があるって言ってましたからね。 毎回、焦って慌ててご飯を食べるシーンなんかも、完全にやらされてて、見ててかわいそうになってくる。
▲139 ▼10
=+=+=+=+=
「番組制作スタッフがとにかく面白いものにしたいという思いから意図的に編集したことが原因と報告を受けております」って、過去からTV局は何度もこれと同じ失敗してきてるのに、進歩がないね。しばらくしたら、また別の番組で再発するリスク大だろうと思う。
▲4235 ▼161
=+=+=+=+=
「番組制作スタッフがとにかく面白いものにしたいという思いから意図的に編集したことが原因と報告を受けております」
視聴者にウケるように意図的に編集し、ナレーターがとどめの一言をくっつけて、それを見たマツコさんと村上さんと観覧者たちを笑わせて、次の人の映像に変わる。これは最近に始まったことではないので、意図的に編集というのは昔からあったことなのではないでしょうか?
▲2259 ▼83
=+=+=+=+=
そりゃあ、毎週毎週あんな面白キャラに遭遇なんてするはずないし、制作陣も大変なのはわかるけど、意図的編集があからさまなのが多すぎる気もしてたのも否めない。再放送も多かったしね。 これを機に新しいことにチャレンジしてみたらいいんじゃないのかね。
▲2063 ▼68
=+=+=+=+=
街頭インタビューがなくなったら、それはもう夜更かしではないから。再開は必ずするんだろうけど。 もう、街頭インタビューでネタを探すってこと自体限界に来てる。ルッキズムとか弄りとか批判されつつある世の中で、面白おかしく素人の方に取材するこの番組は令和にはきついのかもしれない。
▲1981 ▼130
=+=+=+=+=
もう随分前の話になりますが、某バラエティ番組の証拠VTRにうちの飼い猫がその辺りでいたずらする野良猫として出演しました。「住民証言に従って隠しカメラ設置してたら撮れました!!」的なやつです。そのVTR見てスタジオのタレントさんがびっくりしたりコメントしたりするという。 最初そんな話は聞かされていなかったし、約束も無視された撮影で猫に負担をかけさせてしまったので、以降撮影などにペットを参加させる事はありませんが、TVなんて全部そんなものだろうと思っています。
▲986 ▼46
=+=+=+=+=
当番組は2017年にも、女性に街頭インタビューしていてまたま自転車に乗って通り過ぎた男性を「私を妊娠させて逃げたのはあの男性」と言う女性の発言を放送しました。 男性からテレビ局に「全く身の覚えがない」と連絡が入り、インタビューした女性に再度聞くと人違いだったことが判明し、番組内で謝罪コメント流れましたが、その放送を見て男性の奥様はお子さんを連れて家を出たとネットニュースに書いてありました。 人の家庭、人生を何だと思っているのでしょうか? 面白かったら人様の家庭、人生をないがしろにしても良いのでしょうか? 私はこの件があってから一度も当番組を観ていません。 そして私はマツコ・デラックスは良識がある方と思っているのですが、この一件があった以降も当番組になぜ出演し続けているのかがとても不思議です。
▲1912 ▼428
=+=+=+=+=
今回たまたまバレただけで過去にもやってたんじゃないかと疑わしく思う。飲酒運転とかと同じで、やってみたら大丈夫だった(バレなかった)、の積み重ねがなかったのか。番組の毛色も局も異なるが、大きな捏造といえば発掘!あるある大事典は15件前後の捏造関係の不正を働いていた。 今後のルールの策定も大事だが、過去の洗い出しも大事だと思う。
▲431 ▼29
=+=+=+=+=
テレビの街頭インタビューなんて如何にも行き当たりばったり偶然さを見せているがテレビ画面で見られるのはインタビュー受ける側が通りすがりの素人であっても事前に何を話すかその内容も打合せ済の元で行われたもので決してそのもの生ではない。まあこう言った演出は別にあってもいいが、しかし話の意味が逆になってしまう様な切り取り、黒と話したのに白と変えてしまうような捏造は断じてやってはいけない事だ。
▲537 ▼38
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ面白いことはあるんだろうけど、毎週放送するにはネタとして集めるのは大変なことだと思います。 いつかは「仕込み」をやる時がくると予想はしてました。番組が10年以上継続してるのにはビックリです。毎週ではなく隔週でもいいので問題にならないようにしてほしい。
▲203 ▼16
=+=+=+=+=
深夜枠での放送時は良く観てましたが最近は時々。「よくまぁ~毎週面白い人がいるな~」とは思っておりました。あくまでもバラエティーなので多少の演出、仕込みは有るとは思ってましたが発言の内容が全く違う発言に編集されたのは少し怖い気がしました。人気番組故にスタッフへのプレッシャーも相当だったのでしょう。人気番組ですがそろそろ限界に来てると思います。
▲214 ▼9
=+=+=+=+=
1月に『街行く人の悩みを聞いてみた件』のインタビューを受けたが、丁寧に接してくれた。 なにをもって自分に声をかけたのだろうと伺うべきだった。想像はつくが。 それから、自分のはたぶん使われないと思いつつ、楽しみ半分で観てたが、自分個人どころか、その地域でのインタビューは放送されていない。
一昔前は一般人を小馬鹿にする名物スタッフ(遠藤)がいて、観てて気分悪いような事はあったが、最近はそんな事はなくなった。22時台になって攻めてないとも言えるのかもしれないが。
▲368 ▼32
=+=+=+=+=
コロナ禍の時期は仕方がなかったと思うが、それ以降も味をしめたのか過去素材の使い回しが非常に多くなった印象がある。 そもそも「面白素人」を毎週毎週一定数捕まえることなんて無理に決まっている、にも拘らず現場のスタッフはそれを求められる。 可愛そうなのは薄給で働く制作会社の現場スタッフ。 彼らに責任が転嫁されないことを願います。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
少し以前から、ニュース番組やワイドショーで街頭インタビューがやたら増えた気がする。「費用がかからない」「誰もが意見をいうSNS時代にマッチしている」「編集でどうにでも取捨選択できる」などが主な理由なんだろうけど、あまりに安易な手法でなんとかして欲しい。専門家の意見ならまだしも一般人のコメントを聞いたってしょうがないし。
▲445 ▼37
=+=+=+=+=
テレビ局にとって大事なのは、目先の視聴率、人気、利益、話題にとらわれて質の低い・悪い番組を流す事ではなく、まずは質の高い・良い番組を放送する事です。
日本放送協会だけではなく、民放も然り。 正直、民放の地上波の全国ネットは現状では必要ありません。地上波の民放は日本放送協会のエンタメ(映画やN響、伝統芸能や落語)、キッズ(アニメやヒーロー物)、スポーツ、ニュース専門チャンネルにすれば良い。総合と教育以外にこれらの専門チャンネルがあれば、下らない民放よりこれらを積極的に観る視聴者が増えるでしょう。 民放の地上波はローカル局で良い。後はBSが全国ネットの役割を果たせば良いのです。
ヤラセや捏造など、もってのほかです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この番組面白いんだけどそろそろネタも切れかけてきてるのかな?最初らへんの街頭で合う面白い人たちはあーいうキャラなんだろうなって思ってたけどおなじ人が何回も出てくるです、ペラペラですの人もなんかまたかーって顔もしてたし。でもこの番組のお陰でテレビに出ている一般人の人もいるからね。(CMとかで)そういう点では影響力のある番組なんだろうなって思う。街頭が無理なら今までの面白キャラの人をできるなら番組(局)に呼んで見たらどうなんだろうかって思った。マジックもあるしね。この時代難しいね。一昔前なら笑い話で済んでたのに
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
街頭インタビューはいろんな意味で目立つ人をターゲットに編集のナレーションの面白さもあり好きなコーナーではあるけれど、一方でどうみても軽い認知症や知的障害のある(と思われる)方を相手に面白おかしく編集していると感じることもあり、時々不快に感じることがあります。 この番組と限らずバラエティの制作側は感覚が麻痺してくるのだと思います。笑いさえ取れれば多少のズルは許される、みたいな身勝手なやり方は今に始まったことではありませんが。
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
1日中インタビューして回って、この番組らしい落ちまで用意してくれている人は果たして何人いるでしょうか。撮れ高ないと帰りづらいだろうし、上司からのプレッシャーもあったでしょう。ヤラセだったり、そういったことに走りやすい環境になっていたと思います。 インタビュー形式ばかりだと、スタッフへの負荷が高すぎるので、探偵ナイトスクープのように投稿を軸にしたものを増やしたり、番組の構造を変えないとどうしようもないですね。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
日テレって、面白い一般人が出演する番組を定期的に放映するけど大体がエスカレートし過ぎて終わるパターンのイメージがある。 基本的には人をバカにしてる前提で番組作りしてるのでしょう。
八王子だと、ドンキ(昔の長崎屋)と都まんじゅうの間の小さなスペースにいつもスタッフがいます。 いつもすぐに面白い人物なは会えないとは思います。
ヤラセというか意図的に何かをやっていたのは間違いないような気がします。
▲154 ▼10
=+=+=+=+=
毎週見ている。真実のインタビューであれば誠に面白い番組だと思う。 毎週30人程インタビューで面白い事を発言しているがマイクを嫌がる人も、特別ネタのない人も多いはずだから、10倍の300人に話を聞く必要があるだろう、そんな労力と時間もないので、スタッフがインタビュー映像を使い、発言は面白可笑しい話TV制作が創作し、あたかも街頭で言わせるように 編集しているような気がする。 非常識な発言、差別や人格否定、侮辱を面白、可笑しくして放送することはしてはならない。真実のインタビューのみにして本当のネタだけにして、 月1回に放映にすればいい
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
結局、テレビ局や制作会社にも世間の人手不足の影響が出てきてるよね。 一応人員は足りてても、スタッフの質はもっと多くの人を採用時点で濃縮エキスのように絞って選んでた昔よりも当然薄まる。 一見、花形に見える世界ですらも、インフラで事故が多くなっている背景と同じようなことになってきている。
▲62 ▼15
=+=+=+=+=
この騒動で疑問なのが、番組スタッフという伝え方が曖昧過ぎませんか。1人がやっているのと制作チーム全体でやっているのでは全然意味合いが変わります。今年放送のホットスポットというドラマで月曜から夜更かしの番組制作の流れを知った視聴者は少なくないと思いますが、スタッフが撮った素材を会議で決定権を持つ番組関係者が観て、ゴーサイン出しているんですよね。あの制作スタイルが本当ならば、スタッフの1人が勝手にやったってことではないでしょう。あと、この番組は素人の一般人の言動が面白くて人気があるので、リアリティを失うと一気に冷めますね。今後は強制カットの仕方や上から目線のナレーションも受け付けなくなります。打ち切りでも全然問題ないと思います。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
「月曜から夜ふかし」面白い番組で、大人になってからは、こんな面白い人生送っている人いるんだぁと思ってみていました。 よくこんな人をインタビュアーが見つけるもんだと... しかしこれから人生の方向を考える我が子には、あまり見て欲しくないと思ってました。
▲372 ▼95
=+=+=+=+=
結構な割合で以前インタビューや取材を受けた人とばったりと出会うみたいなシーンがあり、まぁ、街を歩いててそうそう面白い話が転がっているわけがないから、それくらいのヤラセは仕方ないかと観ていました。 その回を観てみましたが、違和感を感じないほど自然に編集されていて、民衆はいとも簡単に印象操作されてしまうんだなとそら恐ろしさを感じました。 この番組、面白いけど風変わりな人や生真面目な人をどこか小馬鹿にしたような軽薄さはありましたね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
面白いインタビューだけがこの番組の良いとこでしたが、これが制作側の作りばなしとなると今までの中国上海ロケとかの字幕も怪しいですね~、日本人インタビューも切り取り切り取りで良かとこ繋ぎじゃないかと思いますね、面白い番組だったのにさみしいね、新たな方法考えて仕切り直しですな。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
バラエティではなく国際問題でインタビュー候補の立場になったことがあるが、あまりにも露骨な誘導があり事前に断った 当該の件では、どこから引っ張ってきたのかわからないようなコメントが流れていて、当事者たちはみんな憤っていた
テレビのインタビューは捏造、ニュース自体が恣意的に作られていると感じる そんなもので世論が醸成されるのは深刻な問題だと思う
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
深夜枠の頃から10年以上観ています。 せっかくここ数年は中国に人気があると分かり新しいファン層を獲得できたと思っていたのに。。。まさかその中国を裏切るようなことをしてしまうとは…残念です。
タレントさんがトークを回す番組と違って素人さん有きなので撮れ高が不安定なんでしょうね。必死の余りに1番良くない方法を取ってしまったのかな…
この番組はよくディレクターさんも映るので私は制作者さんの気持ちもどうしても想像してしまいます。 悪かった点は反省してまた面白い番組を作ってほしいと思います。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
正直なところぶっ飛んだ人も出てくるから当たり前のように受け取って見ていたけど、こういうことしてたならよく今まで何事もなくやってきたなと思った。 本人が望まぬ形やそういう意味ではないのにそう編集してしまうのは絶対ダメ。面白い番組をスタッフが終わらせる道を作ってしまってはいけないよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
月曜から夜ふかしも終わった。
街頭インタビューはこの番組の核である。 これを取りやめたら、この番組で発掘してきた面白い素人さんも今後発掘できなくなる。 この番組はインタビューと発掘した素人さんたちの追跡が主だったから、残るは視聴者投稿しかないだろう。 それではこの番組を維持できるとは思えない。
番組スタッフもなぜこんな暴走したのか?無理やり作らなくても面白いインタビューはいっぱいあったのに。 功を焦ったスタッフの責任は重大だ。
今後このようなことを起こさないようにすることは大事だが、インタビューを中止するまではしなくてもよいのではないかと思う。
コンプライアンスも「過ぎたるは及ばざるがごとし」で行き過ぎると良いことでも結果的に悪いことになる。 近年の番組でもとがった面白い番組がどんどんなくなって、無難でつまらない番組ばかりになる。 テレビは自分で自分の首を絞めているんだろう。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
中国では日本と異なった食文化があるのは確かです。市場行けばコウモリなどの野生動物も多く売られています。新型コロナの発症元とも言われています。たぶん番組制作担当はそのへんにちなんでカラスと食文化を掛けたのでしょうが、番組ジャンルとはず事実でない事は今の時代は御法度です。「乗りで、面白ければ良い」は今は通用しないと思う。
▲134 ▼40
=+=+=+=+=
「月曜から夜更かし」については、個人的に少し疑問に感じる部分があります。番組がしばしば人々を軽んじるような内容で進行している印象を受けることが多いです。特に街頭インタビューでは、普通の人々ではなく、少し変わった意見を持つ人々ばかりが取り上げられることが目立ち、そのような形で視聴者に笑いを提供することに疑問を感じます。
このインタビュー捏造問題も、こうしたスタイルが行き過ぎた結果として起きたのではないかと思います。今後、番組の内容について見直すもしくは中止にする必要があるのではないでしょうか。
今の時代他人を笑い者にするようなコンテンツは、どうしても時代にそぐわない部分があると感じます。視聴者が共感できるような、もっと思いやりや尊重を大切にした内容に変わっていくべきだと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
東京住みなんでインタビューされた人が周りにたくさんいるけどわざわざ人を用意してとまではやってなさそうだよね。出たがりの人はスタッフがよくいる場所にわざわざ来たりするみたい。 インタビュー内容を意図的に切り抜くのはどの番組もやってそうだけど、今回は国のイメージまで下げる内容だし反省してほしい。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
イッテQもそうだったけど出発点はヤラセ、仕込み無しだったとしても、毎週面白いネタを提供し続けて番組の質を担保するのは難しいと思う。 月曜日から夜更かしは元々面白い番組だと思うし、こういう問題を境に信用が失墜して番組終了になるのではなくて四半期とか年2回とかペースを落としてでも番組として続けて欲しい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
街録がどこよりも面白くて、見てるとあ~私も頑張って生きようかなって思えます。こないだの路線調査は最高でした。テレビだから多少のサクラはありと思いますが(準レギュラーみたいなキャラの人とか)今回はクレーム入ったのかな?あれが切り貼りしたものにら確かに本人に失礼な内容でした。街録やらない時はフェフ姉さんや疑問調査やワンちゃん特集やったりして、街録ルール改正したらまた頑張ってやってほしいです。番組続いてほしいので応援してます。
▲1010 ▼406
=+=+=+=+=
知り合いの人がこの番組のインタビューにでた事があったけど放送はされなかったけど、かなりぶっ込んだ内容のインタビューもされたと言っていた。 さすがにプライベート過ぎる内容なので放送はしないで欲しいとお願いしたそうなので使われなかったが、言わなかったら面白がって流されてたかもね
最近は外国人を見下す番組が増えたがいつまで日本が上だと錯覚しているんだろうか?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
昔、夜ふかしの街頭インタビューで出てた大阪のご婦人のインタビューがいまだに印象に残っています。
携帯の待ち受け画面の調査だったと思うけど、スタッフが亡くなられた旦那様に変えてあげたら、とても喜んでくれて 「今日、お兄さんにあえてよかったわ。ほんまありがとう」と 嬉しそうに何度もお礼言ってて、とてもいい回でした。
よいインタビューもたくさんあったのに、つまらない捏造なんかして残念です。 名物企画だったと思うけど、ネタがなかったのならやらない等、もっと早く決断してもよかったのに。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
この件に限らず、都会って変わった人が多いんだなあ、って思っていつも楽しく見ています。日本の人口の1/10以上が集まる東京なんだからちょっと見渡せばそういう人がちらほらいるんだろうなあ、と。たまに都会に出張に行くと田舎では見かけないような奇抜なファッションの方もよく見かけるので鼻の利くディレクターなら面白い人を嗅ぎ当てやすかった、けど長年続けてきて前を超えるものが出にくくなったのかな
▲205 ▼49
=+=+=+=+=
最近、テレビを観る機会が減りましたが、「月曜から夜ふかし」と「水曜日のダウンタウン」は毎回楽しみにして観てます。今回の問題の場面もリアルタイムで観てましたが、コレは炎上しそうだなと思っていたら案の定でしたね。街頭インタビューで、個性的な人達との遭遇率と再会率が高いので、ある程度は仕込んでることは薄々わかります。でも、エンタメとして観てるので充分楽しめます。
▲227 ▼141
=+=+=+=+=
この番組に限らずテレビは盛られること多いですよね。知り合いが何人か出たことありますが、盛られてました。新婚さんいらっしゃいに出た友人は、職業違うかったし、おもうまいに出た友人も普段と違いました。普段、酒しか飲まないのに甘いもの好きみたいなキャラにされてました。まぁ、でもこれぐらいは誰も傷つかないけど自分は嘘をつかされるのは嫌だなと思いました。店は大繁盛ですけどね。まぁ、出る前から大繁盛でしたけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
最低でも過去数年のインタビューを取った人の放送許可のサインと連絡先はあるはずだから、全員電話やメールで連絡して意図しない改変された放送をされなかったか全員チェックするべきでは?
そんなに難しくないし10人とかでやっても1か月も掛からずに連絡取れるでしょう。 今回だけ何か原因があって一線を越えてしまったなら反省と担当者の交代で済むけど、過去にもやってたなら反省で済む問題ではないですよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨日もなぜか普通に放送されてましたが、一発で番組終了とBPO案件だと思います。発言をねつ造された被害者への名誉毀損だけでなく、当該国への差別助長に繋がる恐れもあるため国際問題にもなりかねません。きちんとした調査が行われない限り、このテレビ局自体が信用できないと思います。スポンサーからも厳しい目が向けられるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜテレビ離れが起きているかというと、様々な厳しい意見があるなかで、やはり番組そのものがつまらなくなったからだ、という意見が一番目立つように思います。 現場の人たちの耳にも当然入ってくるでしょう。 だからといって、面白くするために情報の一部を改竄していいわけはなく、一昔前だと、番組打ち切りになる事案です。 それがたとえバラエティであっても、テレビ局は公に利する番組を放送をする、そういう姿勢・自覚を欠いているとしか思えません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
街頭インタビューは素人さんの個性が強く出たりで面白いです。 たた、それを操作して捏造は許されないことです。 むた、街頭インタビューを中止したことで改善はできないでしょうし、番組を作る側からすると更に面白い物というので探求していけば、このような捏造は起きてしまう可能性はあるかとは思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お笑い芸人の方や、テレビ局で制作に携わっている方から、「最近、コンプライアンスが厳しいから、昔のような面白い番組は作れない」という声をよく聞きます。 多くのアイデアを深掘りしていとこのような、非常識なでっち上げや体を張った暴力的なモノなんですよね。 その一方で知的に、またはショー的に笑わせてくれるような番組は皆無で、単純にレベルが低下しただけのような気がしますね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
問題点が違うでしょう。 街頭インタビューをしていたことが問題ではなく、インタビューした内容を本人が同意していない発言内容に、編集によって改ざんしたことが問題なのですから、制作会社および編集を容認していたスタッフと管理者に処分が下されるべき事柄です。 それをしないのは、古くから局そのものにそういったことを容認する企業風土があったということだと思わざるをえません。 誤った企業風土を払しょくする機会を逃すことになります。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これもゴールデン進出による弊害かもね 街頭インタビューによる番組作りはとにかくインタビュー数を稼がないと成立しない コロナ禍でインタビューが難しくなった際に過去の映像を流す事が多くなり、それが現在の尺稼ぎにも多用されていた その上で素材枯渇状態でスタッフが取った手段は翻訳の捏造という悪手 もう番組を成立させる上で限界に来ているのは明白であり、一旦終了して休んでみるのが良いかもしれない
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
街頭インタビューが無くなったら全く別の番組にシフトするしかないのか? 以前、JR・小田急の町田を移動してたら自分の横を駆け抜けて近くにいた女性に「月曜〜ですけど…」と声を掛けていて取材スタイルの一端を目撃した。 相手の女性も面食らってたし方法も強引だったんだと思う。
▲98 ▼15
=+=+=+=+=
あの素人いじりインタビューが面白い人には受けてるんでしょうが、下に見て笑っている感じが私は好きではなく見なくなりました。 出演者がああやって笑われてもTVに出たいと思っているならそれで良いと思いっていました。 でもやはりあの姿勢と今回のヤラセなどがあるなら、あの素人いじりは今の時代とは合ってない気もします。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
深夜放送で面白かった番組がゴールデンもしくは深夜帯よりも早い時間帯に移動して嫌な典型的なケースに陥っていますね。視聴者が増え、対象も変わりその期待に応えなければならないという使命感からオーバーな演出やヤラせなどが増える。 好きだった番組が地に落ちるのは大変悲しいものです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
テレビはどの局もこれくらい普通にやってるよ。
いつだったか、日本に来た外国人が好きな物食べまくって旅してる番組だったかな? 東京のお店で列に並んで待ってる時に、話しかけてきた日本人がいて、仲良くなって別れたんだけど、その後、その外国人は広島へ行くんだけど、偶然広島のお店で再会するという、仕込みもあった。
テレビって作り物なんですよ。 何の不思議もない。 出川の充電もそう、突撃訪問の設定だけど、おじぃちゃんが、つい、「もう来たの?」と言ってしまった回もあったし、 また別番組ではいつもそう、なぜか近所の人や、身内が集まっていて、凄いいくつもの料理がテーブルの上に並んでる。 これも仕込み。 ポツンともそう。 だいたいどの番組もやってることなんだって。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局は番組を制作会社に丸投げの上、視聴率を気にしているだけの無責任な番組作りが横行しているのではないか。 制作会社は視聴率悪いと打ち切りもあり得るので無茶もするでしょう。 テレビ局と制作会社の地位的関係の改善が求められると思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
笑いがほしくて欲が出たんだろう。 今一度真実ベースで再稼働してほしい。何気に、普通のニュースじゃ絶対に行かないリアルな層の日常って笑い抜きにしても結構貴重だと思うし。 普段の情報番組じゃ綺麗な層をひとすくいしたインタビューしか流れないからね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この手のブラックジョークは本当に笑えないです。 食文化は世界各地の生活環境に応じて、ときに他文化と混ざりながら、長い年月をかけて形成されたものです。今回は「烏を食べる」文化の捏造でしたっけ?日本も生卵、踊り食いなど他国から来た人間が初めて見ると「奇怪」に映ります。複数文化を比べたときに別に特定の文化が優れている訳でもないし、対等に尊重されるべきものだと思います。仮に烏を食べる文化があったとしても、それは環境に適応して人々が長年かけて何世代もかけて培った文化です。
文化的背景を無視する「無教養な笑い」ですね。本当にくだらないと思います。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
ごく稀に「バラエティの生放送」をやるが、スベリによって微妙な空気になりやすい。実際、出演している芸人などもやりづらそうだ。編集による効果音や会話・コメントの抜き出しは重要なのだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
取材を受ける店や企業等に広報がいれば事前チェックをして、切り取りや出演者のコメントやテロップで事実誤認が生じないよう対策もできるけど、編集後のチェックをしても収録時に出演者の発言や行動で問題が起こる事案も… 素人のキャラクター性や発言、エピソードを集め、番組として成り立っているものなのに、勝手に歪ませて放送したなら、街録協力をした人々の信用を貶めかねないし、誤解をしてしまう人がいたり、中国人が憤慨する事も当然あるだろう。 自分たちの制作業務に責任やプライドが低い事も、取材協力する方を軽んじる事も、メディアに携わる資格なしでしょう。採用、教育、人事の前で社畜を演じて、思考や判断が麻痺して、単純に反響が評価に値するという感覚で面白くなるなら多少歪ませても…と悪しき風土は受け継がれていないのか。原因となる根本を是正し、歪ませた場合の処罰を重く、再発防止に繋げなければまだこの先も起こるだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最初 インタビュー聞いた時 素人の自分ですらあれ?って違和感はあった 前にフランスでは高級食材「ジビエ」の一種としてカラス食す事もあると聞いてたけど、街のカラスは美味しくないから、山に生息してる山ガラスを使うと聞いていたし。 大気汚染も進行してる中国でわざわざ美味しくない街のカラス 捕まえて煮込んでまでして食べるのかな?と疑問に思って一緒に見てた家族と「国や地域によるのかな?」と話してたけど、案の定ださになってしまった。
BGMによく使用されていたサンサーラ?も、中孝介の例の事件で恐らく使用できなくなったろうし、街頭インタビューもなしならどういう番組作りになるんだろうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
バラエティの街頭インタビューはこの番組に限らず、ディレクターがなんとなくコレ言って欲しいみたいなやつを言わせようとしてきますね
それが撮れるまで何度も同じ質問してきたり やらせではないのだけど、なかなかグレーゾーン
コメントの順番変えるだけで面白くもなるし 編集次第なんだろうけど
人を傷つけない笑いを追求して欲しいですね
ブラックジョークは笑えないからね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ルール見直し
ルールなので言い換えれば法制度が無い世界って言えると思う。製作側の意図や命令?でルールが変わる世界なんでしょうね。今回のケースは「ニセモノ」として放送し笑いを取っていた事になると思う。演出とは違う「視聴者を騙す」に近いと感じます
ドラマやお笑いネタもフィクション(創作)の世界。その放送業界で生きていると街頭インタビューも「面白ければフィクションok」って感覚になるのかな?。ノルマや視聴率そして圧力のある世界で生きていると境界線が見えなくなる・・と想像します。。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
街頭インタビューで遭遇する個性の強い一般人が面白かったのに。ねつ造となると根底から覆されるよね。昔と違いヤラセに厳しく局側が謝罪、番組終了にまでいたることもあるし。エンターテイメントなので多少盛ってもこんなに極端な編集をするとは思わなかった。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総務省は、問題が多い日テレにも第3者委員会による調査を行わせる必要性があると思います。 フジTVを調査した第3者委員会が忖度なく公正な調査をしていたので、この委員の方々を派遣していただきたい。 毎年のように問題を起こし国民に不利益を与える日テレには、もはや自浄作用はないと思います。
▲63 ▼8
=+=+=+=+=
面白いって感じることだろうか? 捏造によって作られた内容も不快感しか感じないものだ 良識と常識が欠落している
スケジュールも過密なのではないだろうか? 常に追い詰められてる状態では心にゆとりがなくなる 日常生活を送ってる時も、 心を休めることも本当に意味で楽しいことを楽しむこともできなくなる それじゃ良いものは作れない
スタッフがこんな暴挙に出る背景には上司からの圧力、パワハラもあったんじゃないだろうか?
制作過程の見直しよりももっと問題の根底は深いところにあると見て調査して対応したほうがいい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何をどう編集したら、別のしゃべりがあのネタに変換されてしまうんだろう。 個人的には、「中国人は足の付いているものは机以外何でも食べる」っていう食文化を、尊敬こそすれ、馬鹿にしたりはしないのですが、がっかりした方もいたってことですね。 「夜ふかし」は、家族みんなで好きなのでだいたい見ていましたが、最近は、インタビューの場所柄だけで笑いを取ろうとするのが過剰な気がして、その土地になじみがあるものとしては見ていて辛いところがあります。 川崎・蒲田や日暮里なんかの文字が画面に出てくるだけで、回答者の常識を物笑いにするよう視聴者に期待するのは、ちょっと痛いですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マツコ・デラックスは、どう思ってるんだろう。
この件をうやむやにしてしまうと、もはやクールとは言えない。芸能人としての、自らの立ち位置に関わる。
番組に名前はないものの、実質的な冠番組であるとして、それなりの対応が必要ではないだろうか。
自ら降りれば、番組は終わる。そのくらいの影響力の強さを、ここでどう処するか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
番組自体は頭を使わずに笑えるので大好き ですけど、過去インタビューを過去のものと 表記せずに流したりしてて、おや?と思う ところはありました。 この捏造の件も大変残念でなりません。
街頭インタビューを中止にするとの事ですが、 番組の中心が無くなるって、なかなかの危機 だと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
こういう番組を公共の電波に載せて流すのはやめるべきではないか 視聴者を見下しているテレビ局上層部とその影響で人権感覚が麻痺した現場(上層部への忖度も含め)は、今一度テレビの社会的役割を深く掘り下げて出直してもらいたい️ 不祥事が続くのは政権にとっては、政権言いなりのメディアへ導く願ってもない状況だ
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
テレビって情報発信する媒体であり、その効果は恐ろしいものになるという意識が無さ過ぎるのではないか。 マスコミ全体の問題で、報道もやってることは同じでしょ、と言われても仕方ない。 ねつ造を問題視するのは当然でも、決して無くならないのが現実であることを認識する必要がある。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
「街頭インタビュー」の体を作ったって、街にそれほど面白い人が日々歩き回ってるわけでは無いのでしょうし、当然番組的には面白くするために手心を加えたくなるのでしょうな。 やめたら良いんですよ、街頭インタビューとか・・・素人に面白さを求めるような軟弱な番組の作り方は。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ワイドショーなどでも、目撃した視聴者の電話でのインタビューコメントも怪しい。
制作スタッフや知り合いに依頼して原稿を読んでもらっている可能性もある。
録音して「声紋」調査すれば、全く異なるニュースなのに視聴者コメントの波形が一致するかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
夜ふかしが大好きで、月曜日の朝憂鬱な気分になってても仕事終わったら夜ふかし観れる!って気持ちで頑張れています。 今回の事例は残念ではありますが、楽しみししていることには変わりないので、これからも楽しい番組を作ってください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
深夜の放送時でも違和感はあった。「フィフィ嬢」のような人を何度も登場させ、定番キャラを「創ろう」としていたのが、「やらせ」と感じ、それが鼻について以来見ていない。「マツコ」さんも東京の新宿区から外へは出ていなような設定だったが、他の番組での「地方の情報」の詳しさを聞くと、それも胡散臭い。歯に衣着せぬ発言の「マツコ」さんには良識を期待していただけに残念です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
昔、ドキュメンタリー番組でヤラセが発覚して番組が謝罪で済まそうとしたら、司会の逸見政孝さんが「許されない行為です。司会者として責任をとります」と自ら司会を降板して番組を終わらせました マツコさんと村上くんにとっても、ありもしない事へのコメントを求めるVTRを見せられた訳で、スタッフへの信頼をぶち壊されたんだから、これぐらい毅然とした態度をとっていいと思う
せっかくの人気番組で局側は続ける気マンマンみたいですが、MCの二人の気持ちはどうなんでしょうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビすっかり見なくなったけど夜更かしは結構好きで見てるからこの件は本当に残念。私的に月曜っていうのがポイントで、週の始まりで色々気が重かったりしても、くだらなかったり色々な人がいるなと思ったりで明るい気持ちで寝れるのが良かったのに。 例のカラスの件は「えっ本当に?」とビックリしたけど、中国って日本では食べないような物も食べるっていうから、驚きながらも笑いながら見てたけど、編集で…っていうのは洒落にならないよ。 別の記事で【この発言を取り上げたのはフリーランスの男性ディレクターで、同番組で約1年半仕事をしてきた間柄だと説明。ディレクターは差別のつもりは更々なかったと明かした。当該ディレクターは今後番組に関わることはないという】っていうのを見たけど、「差別のつもりは更々なかった」なんて当たり前だし、そういう問題じゃない事に気付いてないならこういう人は番組制作に二度と関わっちゃいけないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
と言えども、夜更かしは月10では無双状態。
コロナの間も、いろいろなキャラの売り込み企画で乗り越えたので、なんだかんだ乗り越えるように感じます。 村上くんは安定しているので、マツコのオーバーウエイトによる健康悪化が起きない限りは盤石かと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大昔に民放の取材を受ける話が来たけど、バラエティとはいえ周囲の迷惑を考えない身勝手な演出ばかり提案してくるので断った。 最後まで「いいの?テレビに出られるチャンスなんてそうそうないよ?」と食い下がってきて(ああ、こうやって一般人を食い物にして視聴率を稼いでいくんだな)と心底うんざりさせられた。 以来、素人の出てくる番組を見ていても「あの連中の話に乗っかるような人たちの話だしなあ」と一歩引いてみるようになり、全く共感できなくなってしまった。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
マツコさん、村上さんが好きで見ています。また、桐谷さんやフェフ姉さん、ジャガーさんなども楽しく拝見させて頂いてますが、街頭インタビューに関してはそこまでかな。カラスの話しも見ましたが、そこまでヤラセをする必要がないと思いますよ。 私は、あれ?ここは東京のどこだなぁと場所を見るのが好きですから。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
夜ふかしって街頭インタビューでおかしな素人を見つけて掘り下げて笑いにしているリアリティバラエティですが、そんな番組でヤラセがあると、今後どんな素人を取り上げても「これもヤラセか?」となってしまう。 担当スタッフは視聴者でもわかるようなそんな簡単なことにも気がつかないとはね。 街頭インタビュー無しなら、基本的には投稿のあったネタを使うか、街頭インタビューしていたネタをスタッフが自分達で調べるだけとなるけど、それで1時間持つのかな? 街頭インタビューができないというのは、夜ふかしという番組を続けるには致命的なことになるかも。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、芸人が話すエピソードに限界があるので素人を頼っただけで、 素人も演出することが前提であれば、素人である意味が何もないと思うが。 自分は素人エピソードでエンタメを流行られようとする内容に限界があると思う。面白ければ何でもいいなら仕込みでも何でもよいが。
▲49 ▼7
=+=+=+=+=
鳥取県から上京してた子が地元に帰り、出張でまた東京に来たところを偶然見かけたという設定には無理があるな、と思いながらも、番組は面白いのでそこまで気にしてはいなかった。そもそもニュースでも偏向報道、印象操作して嘘ばっかり伝えるくらいなのにテレビ番組に、真実なんかもう求めてない。面白いかつまらないか、それだけでいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
深夜枠でひっそりと人気が出て、ゴールデン枠などに変更になった番組のいつも通りのやらかしという感じやな ウケてるからと、インタビューがネタ切れしてるなら即辞めて、新たな企画を放送してれば良かったのに、 テレビ局のドラマといい、バラエティといい、オリジナルのアイデア採用するのもコンプラの影響で厳しいのかね 同じ事を続けるにしても飽きられるだろうに
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビ局の定例社長会見は他社の報道関係者(フリーの記者を除く)を入れて質疑応答でテレビ放映会見するべきだ。でないといつまでたってもジャーニー喜多川の問題、捏造問題、偏向報道などの不正の温床を排除出来ないから。報道の自由を守る為に一般国民が分かる様に説明するべき。週刊文春、フライデーの記者なんか入れて、テレビ会見したらマスメディアの透明性が出てくるかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
制作は1人では出来ない。色んなスタッフが担当する中でこれを使うと決めたのはスタッフではなく、局側であり、又出演者も同列。 面白い番組で、私も好きだったが一線を越えてしまったと言えるので、残念ではあるが打ち切りは免れない。出直すべきだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただほとぼりが冷めるまで待つという対応じゃなく、過去分についても検証するとか しないと再開すべきでないと思う。すでにSNS上には、インタビュー内容を 意図しない形で編集されたとか、特定の発言をするよう誘導されたとかいう証言が 複数出回ってる。恐らく今回の一件だけではないだろう。再発防止のためにも 徹底的な対応をしてほしい。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
夜更かしの街頭インタビューはおもしろくて好きだったけど、勘違いを生んだのは確かに残念なミス。チェック体制の見直しには良い機会として面白さは今後も維持して欲しい。 マツコさんは歳上だし経験とキャラ的にはまだいいと思うけど、村上くんの上から目線だけは気になるし見直して欲しい。正直代わって欲しい。
▲17 ▼61
=+=+=+=+=
今は制作費がなくてそれが当たり前の状況で育成された 若いスタッフは、特に安易な方向に行きやすいし、 先輩が教えても聞いていない。
外国語の翻訳を適当にしていいなんて聞いたことがない。
会社がコンプラで守らないといけないのと同じ法律は、 個人のYouTube制作でも守らないといけない。
YouTube動画も他のSNSも閲覧数増やすために作為があるのだが そちらはチェックする体制がないだけだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「おもしろくしようと」っていう思考ばかり。だから中身のない番組ばかりになる。「昨今のTVは面白くない」そんな声をよく聞くのは決して偶然ではない。もっと脳みそを使って視聴者が唸るような番組を制作してもらいたい。笑えないお笑い芸人のひな壇バラエティなど月イチで良い。
▲2 ▼0
|
![]() |