( 279538 )  2025/04/01 07:29:28  
00

笠井アナ、飲食店で隣の女性から怒鳴られる 謝罪も「そんなに怒ることなのかなと」 意見さまざま

スポニチアネックス 3/31(月) 16:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c6abec60f75dbafd0cfa716f0fe861b1802fd269

 

( 279539 )  2025/04/01 07:29:28  
00

笠井信輔アナウンサーが飲食店での出来事をインスタグラムで明かし、自身が思っていたようにBluetoothイヤホンが接続されておらず、周囲に音が漏れていたことが原因で隣の女性に怒られたエピソードを語った。

アンガーマネジメントについても言及し、自らの行動を振り返り反省した。

投稿には多くのコメントが寄せられ、マナーについて考えるきっかけとなった。

(要約)

( 279541 )  2025/04/01 07:29:28  
00

笠井信輔アナウンサー 

 

 フリーアナウンサーの笠井信輔(61)が31日、自身のインスタグラムを更新。飲食店での出来事を明かし、話題を集めている。 

 

 コーヒーの写真を投稿し「ハンバーガー店のカウンターで昼食を食べながら気になっていた映画を見ようとiPadを取り出し、そしてBluetooth接続のイヤホンで映画を見始めました」と、状況を説明した笠井アナ。「静かに映画がスタートし始めました すると、突然、隣の若い女性が“うるさいんですけど”と、ものすごい剣幕で、怒りをぶつけてきたのです」と、まさかの出来事を明かした。 

 

 もの凄い剣幕に驚いた笠井アナは「そのあまりの怒りのボルテージに、焦ってイヤホンを外した瞬間 なんですと!Bluetoothが接続されてなかった」と、自身が接続したと思っていたイヤホンが接続されておらず、周囲に映画の音が漏れていたという。「私はワイヤレスイヤホンをしながらiPadから外に出ている音を聞いていたのです そりゃ注意されます」と反省した。 

 

 「慌てて“スミマセン”謝って、設定をし直して音がイヤホンから出てることを確認し 隣の方に笑顔で“設定し直しましたので、もう大丈夫です”と、謝罪の意味も込めて話しかけました」という笠井アナ。だが、怒鳴った女性は「完全無視」だったといい「彼女は、聞こえているはずなのに、聞こえないふりをして、自分のスマホの何かを見つめていました」と説明した。 

 

 笠井アナは「そんなに怒ってるの?設定ミスしただけなんですけどと、思いましたが悪いのは私なんです でも、そこまでめちゃくちゃ怒ることなのかなと」と私見を述べ「静かなシーンでInstagramを見ようと思ったら、いきなりでっかい音楽が!と言う、あの状況とは確実に違ってましたから」とため息をついた。 

 

 続けて「最近、たまにそういう場面に出くわします いや、ここでそんなに大声で、子供を叱らなくてもいいでしょうとか ちょっと肩がぶつかっただけなのに、なんだかめちゃくちゃ喧嘩になってるとか 煽り運転などもその一つですよね」と話を展開し「瞬間的に怒りが収まらない 態度が良くないとか、横柄だとか失礼だとかそういうのとは違って たまっている自らのストレスを他人に向けて爆発させてしまう 心に余裕がない時代に私たち、特に都会の人間は暮らしているのかもかもしれないなと感じる瞬間があります」と吐露。 

 

 「アンガーマネジメント【怒りのコントロール】 以前もここに書いたことがありますがむっとしたことが起きたときにまず、6秒間黙って受け止めてみる その間に、怒りのボルテージは下がってくるので そこから自分の怒りや不満を表明する そうすると、感情のバランスが整うと言う考え方です 改めてそのことを考えたりしました」と振り返り、「もちろん、1番失礼な行いをしているのはBluetoothがイヤホンにつながっていないのにそのままiPadの音を外に出している私なんですが…」とつぶやいた。 

 

 この投稿には「私は長年、笠井さん大好きですが…ここはちょっと厳しく!もう大丈夫ですよと言われても…無視されたのも当然かと思います。また怒鳴られないだけ良かったんじゃないかな」「笠井さんの人柄を知ってる方でしたら、いいよ~気をつけてね、で済むかもしれないけど…」「『自分の怒りと向き合う時間を作る』目から鱗でした」「虫の居所が悪かったですよね。自分がハッピーだとちょっとぐらいなら許しちゃったり、苦笑いで難をのがれますが、その女性の方は何かあったのですよ。と思い自分の怒りのコントロールをするしかないです」「笠井さん。これは残念ながら駄目です。でも悪気がなくやってしまったと謝る笠井さんが目に浮かぶ」とさまざまなコメントが寄せられ、おのおのがマナーについて考えるきっかけとなるなど大きな反響となった。 

 

 

( 279540 )  2025/04/01 07:29:28  
00

このテキストは、笠井さんが公共の場でイヤホンから音が漏れていたことで注意されたエピソードに関する議論が主になっています。

一部のコメントでは笠井さんの対応や反応に批判的な声が挙がっており、イライラを感じたり怒りをぶつけたりすることに対して理解を示すコメントもあります。

一方で、相手の立場や寛容さを考えるべきだというコメントもあり、多角的な意見が寄せられています。

 

 

全体的には、怒りやイライラが伝わるエピソードに対する様々な意見がある一方で、冷静に対応すべきだったというアドバイスも多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 279542 )  2025/04/01 07:29:28  
00

=+=+=+=+= 

 

「もう大丈夫ですよ」じゃなくて「ほんとにすみませんでした」と言うべきだったし、相手に無視されたとかいって不満述べてるけど、さらに罵声を浴びされたわけでもないのに文句言うのもおかしい。「いえいえ、私も言いすぎちゃってごめんなさいね。」って言ってもらえるとでも思った? 

 

一般論として「怒り過ぎ」って私見述べるのも、このシチュエーションだと説得力はなく、自身の過失という要素を薄めるための議論のすり替えとしか思えない。 

 

▲11244 ▼976 

 

=+=+=+=+= 

 

スミマセンだけで、もう大丈夫は相手に対してはいらないと思うし寧ろ余計だと思う。怒った女性としてもスミマセンだけで分かっただろうし、一度相手に対して怒った手前、女性としても出来ればもう話しかけないで欲しいという思いだったんだろう。 

もう少し相手の立場になって笠井さんは考えた方がいいんじゃないかなと思う。 

 

▲8931 ▼649 

 

=+=+=+=+= 

 

私は公共の場というのは基本的に「色々な人がいる場所」だと良い意味で諦めて覚悟して外出します。迷惑な人もいるけれど、親切な人もいます。迷惑の度合いも様々。ある時は迷惑をかけた人も別の場面では良いこともするかもしれない。人間ってそういうものです。もちろん、互いに迷惑をかけないように気を付けるべきだと思いますが、何が迷惑かというのも人によって基準が違うかもしれないので厄介ですよね。ものすごい迷惑をかけられたら怒れるけど、少しくらいのことで一々苛々したくないので「色んな人がいるな」と思うようにしています。 

 

▲220 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそこまで怒るほどではないと思う。 

ただ事の発端は笠井さんでそれをSNSに発信するほどなのか、と思う。むしろ間接的に笠井さんと相手が知っていてそのSNSを見る場合もあるわけで、間接的に仕返しをしているつもりなのか、と思った。 

こういうのはもやもやするのはわかるがやはり事の発端は笠井さんで発信するべきではなかったと思う。 

 

▲598 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

公共の場のときは、ワイヤレスイヤホンがうまく動いているか基本は確認します。繋がりが良くないタイミングって、使っていればよくあることです。(ちなみにiPhone、iPad、MacBookとAirPodsなので親和性高くてもまぁまぁ繋がらないときはあります。) 

もし本当に繋がっていないのがわからなかったのであれば、実は他でもやらかしているんじゃないかな、この人。ある程度使っていれば繋がっていないときに違和感抱くはずなので。 

 

▲637 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

音の鳴らないイヤホンを装着していて、iPad本体のスピーカーの音をイヤホンの音だと勘違いして映画を見ていた。ということはけっこうな音量を店内に撒き散らしていた。勘違いとはいえ迷惑行為には間違いない。後出しで要らん言い訳しないで素直に詫びるだけど良かったと思う。 

 

▲4458 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

十年以上前のことですが、若い人が「威嚇したもの勝ち」と言っていた。なるほど、そういう感覚なのか、と思った。 

それから、「ルールを守ること」が絶対と言っていいほどの正義であるというのが若い世代の価値観の一つであると、私は思っている。 

 

笠井さんくらいの世代だと理解できないかも知れませんが、認識不足とは言えると思う。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「もう大丈夫です」って悪気がなくても音声垂れ流してた方が言うのはおかしいと思います。きちんと謝って設定しなおしたら、もうそれで終わりでいいし、もう一度声をかけるとしたら、やはり謝罪の言葉では。でもそれに対して相手の反応を期待するのはちょっと傲慢に思います。相手は自分のことに集中したいんだろうから、他人といらないコミュニケーションを取るのも煩わしいのでは。 

 

▲4040 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

観たいと思ってるけどまだ観てない映画だったら、絶対に嫌な気分になると思う。 

あと、相手が怒鳴ったと言ってるけど、イヤホン耳についてるのにイヤホンから聞こえてると思ってたということは、かなり大きな音だったんでしょ。 

それなら小さい声で言っても聞こえないから、結果的に怒鳴る形になったんじゃない? 

しかも、謝ったのに無視された…と、自分を悪いと言いつつ相手を非難してるけど、自分だって無視されたのが許せなくて晒してるんでしょ。 

どっちもどっち、だったが、晒した時点で笠井さんの方が悪い。 

 

▲3277 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自分が悪かったと思ってるなら、そのことだけ書いて投稿すればよいだけなのに、わざわざそんなに怒ることかな?だの、ちょっとしたことで怒る人が増えてるだの書くってのは、めちゃ怒られて、そのことに静かに逆ギレしてるだけでしょう。 

しかも、そのことをわかってるがゆえの保身の保険に悪いのはじぶんなんですけどねと丁寧に書かれてる。 

みんなこれぐらいのことは見透かしてますよ笑 

 

▲2619 ▼73 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アンガーマネージメントが必要なのは笠井さんの方ですね、明らかに。ついでにネットリテラシーも学ぶべき。笠井さんのその愚痴は明らかに相手に伝わっています。直接言えない、あるいは言わなかったことを自分や相手が特定される形でネット上で言うべきではないというシンプルなリテラシー。 

 

▲2481 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

「そんなに怒ること?」と思ったくらいの些細なことに対して、アンガーマネジメントやら何やら総動員して長文でお気持ち述べている時点で何だかなあ、と思ってしまいました。 

長文過ぎて全部読む気にもならない。読書は好きなんですけどこれは全然違うので。 

 

▲1687 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を見てないので正しい評価は難しい。相手の言い方や本当に無視したかは我々に判断できない。笠井アナがミスして音を漏らしたのは事実。どちらの心情なんて我々には分からないから笠井アナの言い分で判断しなければならない。注意喚起で言ってるなら理解できるが同情をしてほしいならばそれは違うと思う。相手を責める意図や同意を求めて欲しいならば笠井アナを否定したい。 

 

▲1547 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、電車の中ですごい音量でやってる40代後半くらいの男の人がいて、すごく変な人が乗ってる、こわい、と震え上がった。 

しばらく、ちらちら見て、多分イヤホンで聴いているつもりかと思い直したけど、とにかく、大音量でした。見ているのはYouTubeのようでした。 

何駅かして、その人本人が自分で気がついたようで静かになりました。 

はっきりと伝えてもらえるだけ、良い方だと思います。 

 

▲1066 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

喧嘩をせずに育つので、どこまで言うと相手が感情的になるのかがわからないんですよね。コミュニケーションの力加減を親子関係だけで学ぶので、親が子に言うような叱る注意になってしまう人が出てくるんでしょう。 

 

「音が出てますよ」と注意することで充分事足りる局面で「駄目でしょう迷惑かけちゃ!」という叱責のニュアンスが混じる人は、友人以外とのコミュニケーション練度が不足している人なのだと思います。 

 

逆に言えば、公共の場でパーソナルな視聴を試みる笠井さんも、デバイスの設定には充分以上に気を付ける前提が必要だと思いました。 

その反省もそこそこに怒るようなことなのかと言えてしまうのは、率直に申し上げて他人に甘えすぎです。 

 

▲1635 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に注意するのも勇気入りますよね。どのくらいの時間音量流してたのでしょう。その女性は初めは我慢してたかも。でも『いい加減気づかない?』って怒りが沸騰してきたと想像。 

まあ『音聞こえてますよ』と優しく耳打ちするぐらいの寛大さがあっても良かったと思う。笠井さん視聴を続行したんですね?してもいいけどさ。ハンバーガーショップでどうしても見続けなければいけない映画だった? 私なら恥ずかしさと申し訳なさで視聴止めてすぐ食べて店を出るなー。 

 

▲1127 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

「もう大丈夫」は迷惑かけられた側が言うものであって、かけた側が言うことじゃないだろ。アナウンサーなのに言葉の選びかた下手すぎ。 

それに相手はキツい言い方だったと反省していたかもしれないのに。 

そんなに怒らなくてもーみたいにヘラヘラしてたら怒りが再燃するだけだよ。 

 

▲1609 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンバーガー食べに来て映画観る必要あるのかな。都内とかなら食事所は混雑してる店なら単なる迷惑行為の連発だと思うけどな。しかも、接続し直して声かけるのは怖いわ。別に食事する所で目的外の他人の報告要らないし、その人は接続し直して欲しいなんて言って無い。迷惑かけたから、となれば他にもお客さんがいたならその人以外には何もしないのか?となる。 

 

▲1165 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは騒音を周囲に垂れ流したことなのに、それに対する笠井アナの言いぶりからは「悪意のない過失だから許されるはず。」という、かなり手前勝手な理屈を感じる。迷惑を被った側からすれば、「”設定ミス”?知らんがな!」としか感じない。謝罪ならまだしもいかにもな言い訳が逆に不快に感じてしまうのはとても理解出来る。 

 

▲846 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これをアンガーマネジメントの話にするのはすり替えと思うよ。 

たしかに女性の言い方はキツイとは思うけど、笠井氏の過失と周りに掛けた迷惑に鑑みたらこの程度の態度は受忍できるし、すべきです。取り繕ってもう一度声掛けしたことに無反応だったことも、常識のない方とは関わりたくないという個人の自由裁量の範囲。笠井氏が自分は常識人と自認してることとは無関係です。 

何でも我田引水に論理展開しても共感は得られない。そもそもバーガー店で映画観ようという発想もわたしなんかは共感が持てない。2時間もそこで没入できないでしょ。切れ切れに観るもんじゃないでしょ、映画なんて。 

 

▲798 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 私はワイヤレスイヤホンをしながらiPadから外に出ている音を聞いていたのです 

 

これ笑い事じゃなくそこそこの頻度で見かける。大抵はスマホだけど。イヤホンする前にスマホ本体から音出てないのを確認しないんだなと。あとこれと同じ位の発生確率なのが、骨伝導イヤホンを無音だと勘違いしている人。本人は気づいてないけど周りに思いっきり聞こえてますよってのもたまに見かける光景。 

 

▲511 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

プライドの高い方なんだろうなと感じる。 

ミスは誰にでもあるけれど、謝ったのに無視はないだろ!ってのが本音ですよね。 

 

その上相手がストレス溜めてたんだろうとか、アンガーマネジメントがどうとか、必死で自分が許してもらえなかった理由をもっともらしく並べてる。 

 

「もう大丈夫ですよって」迷惑かけた側の言う事じゃないから、上から言われて余計にカチンときてた可能性もあると思う。 

 

▲332 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

切れやすい人、というか余裕ない人が増えているのは確かですが、今回のケースは笠井さんが悪いかな。少なくとも相手の対応に後から共感求めてぐだぐだ言うような立場ではないと思います。 

相手の虫の居所が悪かったとしても、切っ掛けが無ければ怒ることは無かったわけですし、問題さえ解決されれば関わりたくないという認識ならそういう対応だってあると思います。 

 

相手にゆとりが無かった、それを怒らせてしまった。今度から同じミスが無いように気を付けよう。 

これでおしまいにするべきだと思いますね。 

 

▲143 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まずスタートの段階で・・・飲食店で「映画」見ようとしてるってことは、2時間くらい居座ろうという前提で来てる?それがどうかと思う。映画だったら途中で止めてしまうのもイヤなものだし、そもそも一旦ここで止めて~というのも所見だったら分からないだろうし。来店目的が迷惑。 

イヤホンつけてるくらいに聞こえるレベルの音量を出しちゃってるくらいだから隣の女性も声張って言わざるを得なかったのかと。 

しかも改めて声をかけた一言が謝罪じゃなくて「もう大丈夫」って意味が分からない。自分は許容されて当然っていう甘えが凄い。 

 

▲330 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

笠井さん、変わらないなぁ。 

たぶん人柄は良いし優しい方なのかと思いますが、デリカシーがないというか、自分本位で他人に甘えてます。直接注意した直後にその相手からわざわざ、ほらもう大丈夫ですよ?みたいに言われましてもね…女性はなんて返したら良かったのだろう。 

「どうも」くらいは期待? 

わざわざアンガーマネジメント論とかで、この話しをさらすことはなかったんではないでしょうか。 

それと自分は親切丁寧に他人様にしたとしても(しているという思い込みもありますし)、それを人に期待しないこと、精神衛生に大切な気もします。 

 

▲230 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

穿った見方かもしれないが「もう大丈夫です」が、僕アナウンサーの笠井ですとやり取りしたい匂いがする。余計なこと言わずにすみませんで終われば良い。相手も怒ったことは周りから見られてちょっと恥ずかしい部分もある訳だから急に笑顔でいいですよって言いにくい。 

 

▲503 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

Bluetoothは、まず最初にボリューム絞った後、徐々にボリューム上げながら接続を確認しない?装着後に接続とかは最初から大音量になっていた場合耳を傷める可能性もあるし、接続を確認後装着した方がいいのでは。特に公共の場なら音漏れも含めその辺りは注意するとこだと思うけど・・ 

近くの人の態度がどうのこうのとかは、個々の性格だからどんな結果でも仕方ない。十人十色 

 

▲337 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大丈夫ですよ、という言い方を平気でしてしまうところ、そこがこの人のズレたところなんだと思います。でも、それ以前に、音がイヤホンから出てないことにすぐ気づけてないのがおかしいし、公共の場という意識が欠けてます。もし女性が注意してくれなければ、周りの人達は、不快な気分にさせられたままだったのですから、直接注意してくれたことに感謝しなきゃいけないぐらいですよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日病院の待ち合い室で、何か音楽が聞こえると思ったら、次々変わる音声とどんどん上がる音量。 

接続されていないイヤホンをしたおじいさんがYouTubeショートをスマホで見ていると周りも気付いた。数人が声を掛けるも、イヤホンが耳栓になって気づかないおじいさん。 

見かねた看護師さんがおじいさんの肩を叩いてようやく解決… 

本当に爆音だったから、隣にいたら怒るのも無理ないと思う。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハンターハンターじゃないけど、 

人が怒るのはそれに対して本気だから 

価値観は人それぞれで、静かにご飯を食べたい人もいるし、テレビの音が聞こえない時もある 

自分の価値観では、それは怒らないけど 

誰かの価値観では怒る人もいるって事だね 

世の中の怒らない事が器の大きさみたいな風潮あるけれど、 

そうじゃなく、自分のこだわりに対しては怒るのも大事だって思う 

 

▲51 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで紹介するようなことでもないと思う。自分の間違いで他人に迷惑をかけてしまった。怒鳴られた。謝った。それだけのこと。 

SNSでなお未練がましく書いているのは、自分が悪かったという謝罪の気持ちよりも、相手の態度に対しての自身の憤懣や怒りが収まらないからなんだろうけど、状況を考えたら「すみませんでした。」 で終わりの話だと思う。そのあといろいろ話かけられても、相手からすれば余計迷惑に思うかもしれないし、自分の思う反応と違ったとしても、世の中いろんな人はいると思って流しておけばいいと思う。 

 

▲73 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現場を知らないからどういう雰囲気だったか良くわからない。音漏れも何もBluetooth繋いでないなら高周波の音が出続けて本人気付いてないわけやから不快なのは間違いないわな。 

女性が不機嫌だったかもしれない。それと笠井さんを見て耳が遠い人だと思い声を大きくしたのかもしれない。 

一度注意して治ったのだから既に笠井さんへの興味は削がれてるわけだからわざわざ謝罪アピールされても知らんがな、と思い無視したのかもしれない。 

 

笠井さんは一般人じゃないからこうした不満をSNSに発信すれば「自分がモラリストだ。正しいだろ」とアピールできても一般人はそうではない。 

 

でもいろんな人間がいるしその時その時の機嫌だって変わるわけだし笠井さんだってそれを知らないわけじゃないと思う。 

迷惑かけたなら「謝罪しました」で済ませれば良いんじゃない? 

そうじゃないからモラリスト選民思想を持ってるように思ってしまいます。 

 

▲227 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋在住、アラフィフです。 

この件に関しては、正直、そんなに怒る必要はないんじゃないかなと思いつつ、年長者は年下に対して普段から「最近の若者は…」とよく言うので、アイコじゃないですか。 

いつもお互いにもう少し寛容でもいいかなと思いますが、仕事の場を始めとして、もう少し年長者側が年下に寛容にすべきなんじゃないかなと思います。 

 

▲35 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

同じような経験があります。 

 

すぐ前の人が端末のスピーカーを鳴らしていたので、「すぐ切るのかな」としばらく我慢した後、「音、響いてますよ」と言ったら、慌てて接続し直してました。 

 

その時はじめて、その人がイヤホンをしていたのに気付きました。 

 

ワイヤレスならコードが見えないので、単に周りを気にしない非常識なオヤジと思われたのでは? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいち有名人がSNSで発信する必要がない内容だと思います。 

その時に、謝罪して済む話じゃないですか? 

怒られたことに納得行かないから、発信しちゃう…のは片方だけの解釈になってしまうので、フェアじゃないと思います。 

 

▲471 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のミスを大したことじゃない、謝ったのに…というのは完全主観で、相手の気持ちを考えていないなと思いました。ご自身が自分の気持ちをコントロールされて、伝えるべきことをまとめられたら良いと思います。 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、再生してすぐ怒られたわけじゃないと思う。相手は我慢してたんだよね。アンガーマネジメントと言うけれどずっと怒りの原因が続いて、その場が居心地の悪い場所になるわけで、6秒で怒りを鎮めるとかお話にならない。 

 

唯一、運の良い相手ならば、早々に音を控えてくださいと言ってくれるかもしれない。だけど、今の世の中、自分さえよければいい(音出しは故意)という人もいるからね。注意するのも疲れるよね。 

 

大丈夫なんて言葉を選ぶ時点で、相手にどうこう言う資格がないかと。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

笠井氏と気付いてたのかもね。以前より氏に対する印象が悪ければ、火に油を注ぐようなもん。 

周囲に騒音なのに気にせず音鳴らしてる人がいたらなるべく静かな環境に身を置きたくなります。それなのにここでもか!なんて事があれば感情的になるのも理解できる。きっと疲れてたのでしょう。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

怒鳴ったり、無視したりは大人げないと思います。怒鳴った方も本人からすれば理由があったのでしょうし、その後、少なからず自己嫌悪が起きて、その後の笠井さんの言動に対応できなかったのでしょう。 

隣の女性のおかげで、笠井さんもそれ以上周囲へ迷惑をかけなくて済んだと思えば、こうして嫌われる結果になるのに、ありがたい女性だなと謙虚になってもいいかもね。でも怒鳴られたり無視されるって傷つく事だよね。再確認してアンガーマネジメントも頭に入れておきます。 

 

▲7 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

相手の方はその日何かストレスを感じていたかもしれません。体調がいまいちだったのかもしれません。そういうことを考えたことがありますか? 

笠井さんは自分の失敗の軽さを訴えたいみたいですが、その方の反応から世の中を裁くのはおかしいと思います。 

もっと世の中が優しくなるべきだ!ではなく、自分が相手の立場に立って優しくなるべきなのではないですか。 

 

▲41 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に怒鳴った原因が「怒り」なのか疑問。 

 

迷惑を改めさせる正義のヒーローの高揚感が、「叩きのめしていいんだ」「悪人扱いしていいんだ」とタガの外れた叱責をする自分を後押ししているのでは。 

 

隣の女性が友人と来ていたと仮定して、その友人に「どうしてそんなに怒鳴ったの?」と聞かれたら、迷惑すぎて耐えられなかったと答えるのではなく、「ああいうの許せない」とか「分からせてやろうと思って」とか答えるような気がする。 

 

▲8 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに世知辛い世の中を嘆くのは問題ないけど、この件は非常識な騒音トラブルを引き起こした本人の謝罪で終わらせれば良いところを、加害者側がアンガーマネジメントを引き合いに出して相手を非難したのでは自ら謝罪の意思を否定してる訳だから本末転倒が過ぎますね! 

 

また謝罪対して無視した被害者側の態度にまで口を挟むのは、各人が自由に感じても良い心情に対する冒涜行為であって「何様のつもり?」と思ってしまいました 

 

要するに「大した問題ではない」という判断は、公共の場で騒音を出した張本人がすべきではないという大前提を忘れている事案であると思う 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「設定し直しましたので、もう大丈夫です」は謝罪じゃないでしょ。 

むしろ、相手の神経を逆なでしかねない発言だと思う。 

(「大丈夫ってなんだよ!」となりかねないのでは?) 

そもそも、公の場なら、先に音が外に出ていないことを確認すべきでしょ。 

それも、小さい音量で。 

そういった配慮ができない時点で、残念な人だと言わざるを得ないと思う。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、基本外ではメディア音量は0。 

イヤホンとのBluetooth接続時は音量ありで設定してるから間違っても周りに音は届かないように気を遣ってる。 

まぁ、飲食するときに映画なんて見ようとも思わないですがね。 

注意してくれた人に対して不満を持つよりも、自らの非を省みて必要最小限のコミュニケーションで相手の感情を逆撫でせずに落ち着かせるよう努めてあげたいですね。 

大丈夫ですからは余計でカチンとくる。 

言わなくてもいいことをわざわざ言う人間が存在するのも知っているが理解に苦しむ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マァ笠井さんも故意にやった事ではない事は隣の席の方も分かったでしょうから、私の感覚で言えばそこまでは言わないかな?。ただイヤホンしているし、小さな声では聞こえない可能性もあって声が大きかったのでしょう。 

ポンポン、と軽く肩を叩けは相手はイヤホンを外すでしょうからその時に「音漏れしてますよ」と静かに伝えるかな。言ったのに2度目ならちょっとトーンを変えますかね。同じ事に際しても反応の仕方は色々です。 

 

▲12 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

スイッチの入りどころは人それぞれだからね。 

私は最近よく前の車のタバコのポイ捨てに出くわす。いまだに喫煙者なんているんだ?ポイ捨てする人なんているんだ?しかも何ですぐ前の車なんだ?と頭が変になりそうなのを抑えながら過ごしてる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもだが、この人はサラリーマンではあるがテレビに出ている、公共性の高い仕事をする、そこそこの立場にいる人。そんな人が、何でもかんでもその日あったこと感じたことをネットにあげるのはどうかと思う。しかも発端はこの方のミスでしょ。そこはまず謙虚にいくべきでは。そこらにいる人がネットにあげるのと訳が違うことを、いい歳なんだから気づくべきでは。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が悪いと思っているならばひたすら謝罪の気持ちを持たなければいけないと思います。それなのに謝っているのに無視された、そんなに怒ることじゃないでしょうと相手を非難している。ごめんと言えばなんでも許されるものではないです。確かにそこまで怒ることではなかったかもしれないがそれは第三者から見て感じること。謝ったのにまだ怒ってるよと当事者が言ってしまっては本気で謝罪したことにはならない、というか謝罪していないのと同じだと思います。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

県を跨いだ引越しを結構してるのですが、わりと県民性があるかなと思ったりします。もう大丈夫ですを馴れ馴れしいと感じるところや、そこから会話のキャッチボールになるところ…まぁ結局人それぞれですけどね。ただ自分が悪いと言いながら相手も悪いみたいな言動を我慢できずに言葉にしてしまう所に未熟さやプライドの高さが出てしまうのかなと感じますね… 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なにを言ってるんだろうか? 

 

迷惑を受けた側が思える見解であり、かけた側が思ってはいけない思い上がりですよ。 

 

特に、「突然」「ものすごい剣幕」って、笠井にとって。 

注意されたことに気付かず、気付かせるために大声になったのかも知れない。 

 

また、「設定をミスっただけ」って、迷惑を受けた側にとっては『だけ』じゃない。 

さらに、そんな大きな音じゃないと思っているんでしょう。音の出ていないイヤホンを付けていたんですよね。怒られたのは、始まってしばらくしてからで。「聞こえない」と音量を上げていきませんでしたか? 

 

しかも、アンガーマネージメントを説く。マネージメントの結果ですよ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは笠井アナが下手くそだと思うわ。現代のストレス社会に置き換えてるけど、この種のトラブルは昔からあるやつ。そもそもぶち切れて怒って来る人は、半分理性を失ってるから刺激しないのが鉄則。「すいません」と一言謝ってその場からフェードアウトするのが一番うまく収まるよ。「もうダイジョウブですよ!」みたいにベラベラ話かけるのは相手を刺激してるのと一緒だからね。イヤホン差し直して、あとは静かにするか、その場を去るのがよかったと個人的には思う。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだろうね 

御年配という訳では無いけど 

それなりのお年なのは外見で分かるので 

年齢的に時折こういうミスは起こるかな?と個人的には思ってる 

最近の機器に慣れてるとは思えないですし 

 

そう考えれば悪気はあった訳ではないので 

自分は激怒する事はないかな 

 

今回は実際のやり取りが分からないが 

世の中には癇癪持ちが一定数いるし 

子供だろうと老人だろうと構わず激昂する人いるからね 

 

因みにもう大丈夫という表現は 

余計に相手を怒らせるワードですね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう理不尽、詰まっちゃってる一触即発のヒトが増えてるからかも。自分で気付いてケア?出来てない感じ。 

ちゃんとそれなりに対応したのですから放っとくしか無いですね。余分な邪気は本人にイメージで帰し払い上げてあげるとスッキリします。世知辛い世の中を少し掃除ですかね。徳積む作業かも。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アンガーマネジメントのくだり自体はそのとおりのことではあるけど、100%完全に自分のミスで隣の女性を含む他人に、程度はともあれ嫌な思いさせてるのに、この自分が悪いエピソードでアンガーマネジメントの話をブチ込んでる時点でやっぱりなんかズレてるのよ、この人。 

6秒ガマンは大切だよ、と伝えたいにしても自分が悪いこのエピの時に書くべきじゃないくらい分からないのかな? 

話や言葉のプロとして長年働いていたのに(キャリアの割にレベルは確かに低かったと思うけど)、どんなタイミングでどう話すべきかとか分からないのかね… 

おそらく当人は全然そう感じてないけど、怒られて、無視されて当然のレベルで音量が大きかったり、公衆で見るには適切でない映画だったり、謝り方や話しかけ方やその際の表情が無礼だったんじゃないのかな。本人がズレてるだけで。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都会に住んでると心に余裕がなくなるんですね。 

見知らぬ他人に「うるさいんですけど」という言い方がどうかと思います。 

大人だったら「音を下げてもらえますか」とか「イヤホンつけてもらえますか」とか或いは、黙って別の席に移るとか角を立てないやり方というものがあると思います。 

 

▲14 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、「すみません」が謝罪ではない。 

アナウンサーさんならその辺の教育って当然受けておられるかつ、笠井さん程のベテランなら教育をする側の方だと思います。 

 

マナー違反などの非礼を詫びるなら 

「失礼しました。」がベターと感じるのと、その後に、「もう大丈夫ですよ」ってのは 

「貴方は気になったかもしれないけどがもう対策したから問題ないよね?」って意味に捉えられる可能性もあります。 

 

叱られて、その事自体に落ち度があるなら、余計なことはせずにただ謝って対策すれば良い。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でこの場面を描写する際 

「静かに」映画がスタートし始めました 

って書いてあるけど、これがもうね 

 

Bluetooth設定していない状態で 

自分は(音は流れていない) 

イヤホンごしに聞いてるけど 

他人はそのままの音量で聞いてるし 

周りからクレーム来るくらいなら 

それなりの音量だと思う 

それを「静かに」と自分で書くかね 

 

客観的に書いているつもりだろうけど 

自分に都合よく書いているように 

見られてしまうと思う 

(たぶん無意識なんだろうけど) 

 

自分は善人で本当は悪くないと思っている 

そういうのが垣間見えて好きになれない 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう大丈夫ですって、意味が分かんない。それ、笠井さんが言うセリフじゃないと思うんですけど。強いて言うなら、再度笠井さんが謝って、お相手のかたが言うセリフ。 

 

確かにいきなりキレられたらビックリだし、もう少し伝え方はなかったのかとも思いますが。でも、イヤホンした状態でもちゃんと聞こえてたってことは、かなりの音量だったのでしょうねぇ。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

パブリックスペースでイヤホン使う時は、いつでもどこでも音量はゼロから上げて、音漏れないか確認してるけど。普通にする常識的マナーだと思う。そんなに怒ることか?というが、立場あるいい大人のマナー違反。恥だし普通に怒るとこだと思う。自分だけ特別だなんて思わないでほしい。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な方がいますし、注意を受けた時に返す言葉によってもまた怒りを買うこともあると思います。こっちが悪くなくても悪者にされることもかくはかいです。話しは変わりますが2週間に一回の抗がん剤治療中のだすが朝から夕方までかかるため途中院内のコンビニでお弁当を買って点滴部屋で食べるのですが、初めのころは点滴中お昼近くに買いに行ってましたかが 

誰かが点滴をして買いに行ってる姿を見てやに思えたのかつなぐ前に行って下さいと言われました、その後はつなぐ前に行ってますがそれも病院内なら点滴をしたまま買いに行くこともあるのもダメなのでしょうかと 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アンガーマネジメントのこと言い出したら、自分が悪いってより、相手がどうかしてるって感じに聞こえるけど。 

映画スタートして何分くらいして怒られたの? 

何の映画? 

人にうるさいって注意するの結構勇気いるけど、何分くらい我慢させてたのか教えて欲しい。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そこまで女性が怒ることかなとは思ったけど、もしかしたら聴覚過敏とかで心底びっくりしたのかもしれないし…。 

笠井さん、フジの朝の番組ではちゃんとした方というイメージがありました。でもこの話はちょっと受け入れがたいというか、もう大丈夫ですよって言われてもなぁ。私が当事者の女性なら「大きい音を出してしまい申し訳ありませんでした」と言ってもらいたいかなとは思います。軽い感じで言ったから無視されたのかもだし。 

笠井さん、おすぎさんの件もあったし、もうしばらくの間は静かにしていて何も言わない方がいいかも。SNS使ってイメージが悪くなるって、よくないパターンですよね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人差はあるだろうが、あまりにも同様の迷惑行為が身近に置き過ぎてウンザリしているのだと思う。 

やってることは「ハックション!」て口も塞がずデカい声でくしゃみしている人と何ら変わらないよ。 

故意では無いにせよ、周囲を意識していれば大きな声は出さないし防ぐ努力をするよ。でもやっちゃう人には多分罪悪感はないんだよ。 

 

今回の件みたいに、やはりスマホ等の音による不快な経験は結構皆さんもあるのでは?その女性も何度も同様の不快を経験していたのではないかなぁ。 

しかももう大丈夫ですとか要らんのに伝えること自体が無駄だよね。 

食事中に何しようが個人の勝手かもしれないが、周囲の状況を理解した行動が出来ていたなら未然に防げたのでは? 

相手が余裕無い人なのではなく、単にウザがられただけだと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

似たようなことを新幹線でやってしまったことがある。AmazonプライムビデオでBluetoothが繋がっているつもりで、「日本統一」を観ていたら、急に車掌さんから肩をトントンされて、「音量をお下げ下さいませんか」とのこと。えっ、って思ったら、まさかの繋がっていなかった。「ぶっ殺す︎」とか、「死んでもらおうじゃねーか」とか、ダダモレでした。あっ、と軽く声が出てしまうぐらい驚いて、下を向いて繋ぎました。...。周りの人、迷惑だったろうな、と申し訳ない気持ちと、あの人、ヤクザ映画好きなんだ、って嗜好を知られて恥ずかしい気持ちで、微妙な空気の中を新大阪まで...。で、笠井さんが凄いのは恥いる気持ちもなく、迷惑をかけている意識も薄く、この程度のことで起こらなくてもと、なぜか逆ギレ気味。注意された人に、これでいいでしょ、って意趣返し気味に話し掛ける。アンガーマネジメント?ズレてます、フジテレビ。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

音が本体から出てるかイヤホンから出てるかなんて一瞬でわかるでしょ。あと怒った方が「私も言いすぎました」ならわかるけど、怒られた方が「そんなに怒る事?」とか言い出すのは違うでしょ。 

 

▲324 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「もう大丈夫ですよ」が何か違う。 

もし、自分の隣に笠井さんのような人がいたら 

「すいません、音、大きいです」とだけいいます。 

笠原さんは「すみませんでした」だけでいいと思う。 

「もう大丈夫ですよ」だとわざわざあなたのために調整しました。とでも言いたいように聞こえる。 

 

こういう人普段の生活でもたまにいて、いい人なのだろうが何かちょっとした言回しだけズレていて人をイラッとさせる。 

 

どちらにせよ、そんな怒る事かなという疑問は個人差があるので、迷惑かけた側がいちいち投げかける事でもない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、不快としても相応の反応ってあると思うけどね。なんか不快かそうじゃないかのゼロイチしか無いような世の中だよなぁ。 

だいたい見りゃ何が起こってるかわかるでしょ、謝る方はキッチリ謝る方がイイにしても、許容することも同じくらい大事だと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

えぇ〜、直接聞こえてる音と 

イヤホンして耳栓状態の音の違いが 

分かりませんかね? 

そもそも、そこに大きな疑問を感じます。 

耳が遠いんじゃないですかね? 

だから余計に大音量にしてたとか? 

そりゃ近くにいた人が怒るのも 

無理はありません。 

それを相手が大人げ無いみたいな 

言い方はどうでしょう? 

マナー違反やモラル違反の人が 

自分から被害者に大人の対応を望むのは 

筋違いだと思います。 

 

▲150 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しんでいる本人には何でもない音かもしれないが、他人にとっては本当に不快な音だったはず。飲食店での食事中に映画を見ると言う行為自体が「?」。食事の2,30分の間くらい見る位ならゆっくり自宅で見れば、と思ってしまう。 

 

最近、笠井さんは変な事言うようになりましたね。出身局の騒動でも、事の本質は語らず社員のボーナスの心配したりと、前からこんな人だったっけ?としばしば思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の多くがソフトに意思を他人へ伝える事ができない。 

私なら我慢が続く‥と思った時点で席を変えてしまうが、これも意思を伝えるのが面倒だからだ。 

我慢を溜めて怒りに変えて伝えてしまうと最悪事件になる。 

伝えたいなら「すいませんが‥」とソフトに伝える必要がある。 

 

▲12 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり最高潮のボルテージで怒る人は私は苦手。 

でもこの件は、注意されたこと自体は当然だし、注意してきた女性は何も悪くないと思う。 

もう大丈夫とかの報告も要らないし、一言謝って音漏れしないように直してくれればそれでいい。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

音が漏れてますよって教えてあげることで解決したかもしれないけど、相手の方にしか分からない事情もあったかもしれない。前に補聴器してる隣で電話してる人がいて、音がキツイと相談された事がありました。病院だったのですが、そういう事情の人もいるんだ。と知りました。 

確かにもう大丈夫ですよは、私も同じ状況ならカチンとくるかも。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ状況だったら、私なら笑ってしまう笑 

何の映画見てるかまわりにダダ漏れですよ、って。 

 

ずいぶん昔、出張終わって新幹線で移動中、途中駅で隣に座ってきたお姉さん。携帯に有線イアホン繋いで音楽流したところ、結構な音で「会いたくて会いたくて」が周囲に流れ始めたことがあった。同じ車両の人たちがキョロキョロ音源探してる中、何も気付かずすまして座ってるお姉さんが面白すぎて、半笑いになりながら「お姉さん、まわりが驚いて震えてるから」って教えてあげたのを思い出した。 

その後終点まで超気まずそうにしてるお姉さんが少し気の毒だったけど、悪意あってやってしまった失敗じゃないんだから、まわりが笑って昇華してやらんとね。 

 

▲37 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

笠井氏のイヤホンの形状は知らないが、音の遮音性が高いカナル型だとしたら、それを越えてiPhone本体から聞こえてくる音の音量がイヤホンから聞こえていると勘違いできてしまうって、そうとう大きな音量なはず。そりゃ怒りたくもなるのもうなずける(まあ、アンガーコントロールができていないのというのも正しいが)。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ飯食うぐらいの時間で映画を観るのか。 

飲食店内なら普通の速さで食べて、食べ終わったら離席しないととは思わないのか。 

昼食食べてる最中に隣で大音量で映画の音聞かされたら腹立つし、同時にこんなところで観るのかと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうときは自分もたまにあるのですが、 

すみませんと謝ることより、ありがとうございますと感謝を伝えます。 

相手が声をかけてくれたおかげで助かった気持ちからでいいと思います。 

怒っている相手には難しいかもしれませんが、状況もいろいろなのでまずは自分が悪かった、相手が良かったと思うところからですね。 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は電車の網棚にデイパックを載せようとして、脇ポケットに入れた500mlペットボトルを、前に座っている20代女性の腿に落下直撃させてしまい、笠井さんと同じような状況になった。謝るしかなく、女性は凄い形相だった、当たり前だけどね。 

数駅後に車両を移る時にも、厳しい形相の視線を浴びました・・・ 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否はさておいて、無線は便利だけど、接続が今回みたいにできてなかったり、突然接続が切れると周りに迷惑だし、聞かれたくない音だと困るので、有線イヤホンを使っています。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

笠井さんの場合は、悪気無く、やっちゃったってやつ。周りが注意してそれで終わり。 

それと違って、電車の中で音漏れしている輩、圧倒的に男性が多いが、 

まじで、「お前が聴きたい曲を周りは聴きたいと思ってないからな」を声を大にして言いたい。 

電車自体の音も煩いのだし、構わないと思っている人は、作られた音で聞きたくないテンポを聞かされるこちらの身にもなってほしい。 

 

そろそろ、厳罰化されないかと思う位不快。 

音漏れする位の音量で聴いている人は周りへの配慮も、自分自身の注意力も無くなるから普通に危ないし。 

 

イヤホンを着けたら、音漏れしないモードに勝手になるやつ(それ以上音量上げられない物)何処かのメーカーさん作って、それが当たり前になってほしい。株主になります。 

 

▲105 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会からハラスメントに寛容な企業体質と 

令和にあり得ないような指摘をされたフジテレビ 

そんな企業で長年働いていた笠井氏は 

長谷川氏のセクハラも覚えていないくらいだし 

あらゆる事が一般的な感覚と相当ズレていると 

誰か指摘してあげるべき。 

 

▲35 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、公共の場で人を怒鳴りつける人の方がちょっと怖いよ。 

怒鳴りつけられて、音が漏れていることに気がついて、設定し直して謝っているんだから、 

「いーえ。私の方こそ、感情的に怒鳴ってごめんなさい」 

くらい言っても良いと思う。 

 

ここのコメント見ると、音を漏らしていた方が悪いんだから、怒鳴られるのは当たり前。怒鳴った相手に恥ずかしい思いをさせないために、それ以上は話しかけないべきって意見が多くて、怒鳴る人に寛容なんだなって思う。 

 

自分が当事者になっても、自分が悪いんだから、公共の場で怒鳴られても当たり前。後は相手にこれ以上恥をかかせないように、話しかけないようにしなくては…なんて思うんだろうか。 

 

▲15 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

「音が漏れてますよ」と言われた側が、いくら対策をしたとしても「もう大丈夫ですよ」って迷惑を掛けた相手に言うところからずれているよね。 

 

かつて私のバカな友人が電車内でだれかの足を踏んづけていて、その人に注意されたときに「気にしないで」って言ったという話を思い出した。本人はその日本語の可笑しさに気づいていなかったみたい。そんな日本語能力の人って一定数いるのかもしれない。 

 

どちらの場合も「ご迷惑をおかけしました。すみません」と言うべきだっただろうな。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、これはやっぱ隣の方がどうかしてると思うよ。もちろん音を出した笠井さんが原因ではあるけど。隣の人だって設定ミスだなとわかるのが普通。だとしたら、「音漏れてますよ」くらいで止めておけば良いことだと思うよ。人の悪気のないミスに対して、それとは均衡を失するほどの怒り方を見せるというのはどう考えてもおかしいと思う。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

最近そんな怒り方する人普通にいます。赤の他人からいきなり怒られるのもどうでしょう?せめて他人に怒るわけですから、一呼吸入れる様な怒り方が出来ないでしょうか。今の時代精神的におかしくなってる人もいるわけですから。そんな怒り方してると、反対に怪我するかもしれませんから。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、昨今の世の中ではどう捉えるかはわからないところだが、これって普通に考えて笠井氏のミスだって見て取れる事案だとおもうんだけど、それなら大した怒りを表す事案でもないのかなと感じたな。周囲に対して悪意あったりワザとやる迷惑野郎ではないってわかるんじゃないかなぁ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンサーなのに言葉選びが下手すぎでしょ。 

 

「もう大丈夫」って自分に非がない言い回しであって、普通なら「すみませんでした」「ごめんなさい」というのが普通だと思いますが‥ 

 

恐らく、もう何年も年下の人に謝る事をしていないから、咄嗟に謝罪の言葉が出てこなかったのでしょうし、恐らく年下の人間を見下しているから「自分は悪くない」と言いたくて「もう大丈夫」と言ってしまったのでしょうし、常日頃からそういう人なんだと思います。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、相手の剣幕うんぬんは完全に笠井氏の主観。実際はそこまでのお叱りではなかったかも知れないし、笠井氏が盛った可能性もある。咳払いやアイコンタクトなどで声で叱る前に何かしらアクションを起こされていた可能性もある。鈍感な笠井氏が気付かなかっただけ。そりゃ怒る。ケアレスミスとはいえ自分に100%非があるのにアンガーマネイジメントうんぬんのくだりは余計だろう。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや!普通に本人が悪いと思うけど。 

 

常識として、動画を公の場で視聴するなら、まずは周りに迷惑をかけないように準備して当たり前。 なに?ワイヤレスイヤホンの設定が上手くいってないとか?まずあり得ないから。 通常なら、確認してから視聴始めるよ。 

 

こんな事を公の場で平気で口に出来る61歳が凄いと思うな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

音漏れの話とは違うけど、笠井さんをとあるコーヒーショップでお見かけしたことあるけど、それはもう横柄な方でした…。 

カウンターに肩肘をついて、店員さんにタメ口でオーダー、、、正直ドン引きしたのを今でも覚えてます。 

 

もしかしたらですが、無自覚で横柄な雰囲気が出ていて、お隣の方は音漏れ関係なく不快に思っていたかもしれない気はしました。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤホンが耳に入っていて音がタブレットから聞こえているなら、確実に接続ミスだと分かるから 

私なら、うるさいんですけど! 

じゃなくて 

イヤホン接続されてませんよ 

って注意する。 

注意した後もその場に自分も居続ける状況なら 

注意の仕方で自分の居心地も違ってくる。 

わざわざ雰囲気を壊してまでキツく注意する意味が分からない。 

結構笠井アナを批判するコメントが多いが、 

笠井アナも女性もどちらも対応がイマイチなのでは? 

 

▲4 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE