( 279543 )  2025/04/01 07:35:02  
00

【忙殺】「本籍を皇居に」申請殺到で役所パンク…戸籍法改正で“人気スポット”に本籍指定が急増「東京ディズニーランド」「大阪城」など人気 

FNNプライムオンライン 3/31(月) 15:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/466c0c88f8f516181632246482e6124e30bc91fc

 

( 279544 )  2025/04/01 07:35:02  
00

戸籍法改正により全国どこでも戸籍を取り寄せやすくなり、本籍地を選びやすくなった結果、皇居を本籍とする申請が急増している。

この影響で千代田区役所が処理に追われる事態となり、本籍地を選ぶ人たちのインタビューや専門家のコメントも紹介されている。

戸籍のデジタル化に伴い、本籍地の役割が変化しているという指摘もあり、文化的な観点を含めて戸籍の管理方法が今後の議論の対象となる可能性がある。

(要約)

( 279546 )  2025/04/01 07:35:02  
00

FNNプライムオンライン 

 

本籍を皇居にする申請が急増し、千代田区役所が対応に追われている。戸籍法改正により全国どこでも戸籍を取り寄せやすくなったことが要因とみられ、人気スポットを本籍にする動きが広がっている。専門家は、オンライン化で本籍の役割が薄れていると指摘している。 

 

いよいよ春の新生活シーズン。いろんな届け出で役所にお世話になるが、そんな中、首都・東京のど真ん中にある千代田区で、頭を抱える事態が起きている。 

それは、「婚姻届」に記入する「本籍」だ。 

 

東京駅前で午後1時過ぎ、ウェディングフォトを撮影するカップルがいた。 

 

5月に結婚式をするというお二人、入籍は2024年6月に済ませているというが、「本籍」はどこにしたのか聞いた。 

 

去年6月に結婚したカップル: 

一緒にこれから住む住所を書いた。地元が遠方なので、お家の方が何かと楽かなと思って。 

 

本籍地は、結婚などで新しい戸籍を作る時に決めなくてはいけない。指定する場所に特に決まりは無く、実在する地番であれば、日本中のどこを指定しても良いという。 

 

記者: 

本籍は? 

 

70代: 

茨城県、実家です。 

 

記者: 

本籍地は、どこでもOKなんです。 

 

70代: 

知らなかった。 

 

40代: 

主人の実家が本籍です。そもそも本籍地を使うことがほぼない、変える必要もないかと。 

 

青井実キャスター: 

柳澤さん、本籍どこでもOKってご存じでした? 

 

SPキャスター・柳澤秀夫さん: 

聞いたことはありました。元々自分がどこの出身かを示すものだから、あちこち勝手に決めるのはどうかなと思います。 

 

青井キャスター: 

ただ、どこにでもできるなら選びたいなという気持ちも分かりますよね。 

 

千代田区役所で、週末に提出する婚姻届のチェックに訪れた男性に、本籍地をどこにしたか聞いた。 

 

婚姻届の確認に来た人: 

本籍は会社の住所を書いた。一番便利かなと思って、忘れないように。人気の本籍地に皇居があると聞いたが、個性を出そうと思い(皇居とは)違う場所にした。 

 

実は、皇居は本籍地として人気で、この影響で千代田区役所では困った事態が起きている。 

 

千代田区地域振興部・近藤係長: 

「皇居に本籍を置きたい、千代田区1番地で合っているか?」という問い合わせが毎日来ます。 

 

皇居の住所「千代田区千代田1番1号」を確認しようと、ひっきりなしにかかってくる電話。皇居を本籍とする人は、約3000人おり、全国で一番多いという。  

 

千代田区では他にも「東京駅」や「丸ビル」などを本籍とする人も多く、千代田区の住民約6万8000人に対して、本籍人口はその3倍以上の約21万3000人もいるという。 

 

その結果、このような事態になっていた。 

 

千代田区地域振興部・近藤係長: 

事務の処理が追いつかない。逼迫している。 

 

本籍だけ千代田区という人が増え続ければ、戸籍を管理する負担だけが増加し、業務が回らなくなる恐れもあるという。 

 

 

なぜ、こんな事になったのか、家系図を専門とする行政書士の渡辺さんは、2024年の戸籍法改正の影響を指摘する。 

 

家系図作成代行センター(株)・渡辺宗貴代表: 

以前は自分の戸籍がある役所でしか取れなかったので、戸籍を取るのはかなり手間だった。今、全国どこの役所の窓口でも取り寄せられるようになった。本籍地を自分の居住地と全然別の場所にしやすくなった。 

 

人気の本籍地は、全国各地にもある。北海道では「札幌時計台」、関東では「東京ディズニーランド」、関西では「大阪城」や「甲子園球場」などを本籍とする人も多いという。 

 

こうした事態に、町では様々な声が聞かれた。 

 

60代: 

(自治体にとっては)迷惑ですよね。簡素化できないものか。 

 

20代: 

(本籍を)移したいとは思わない。(自分の家系の)「ルーツ」みたいなのがあると思うので。 

 

80代: 

(本籍が)皇居なんて考えられない。昔の人だったらとんでもないこと、「そんなところに」って、感覚的にね。 

 

30代: 

変えられるなら、そしたら東京ドームでしょ。好きなアイドルが東京ドームでずっとライブしてたので、推しを感じられる所がいいな。 

 

専門家の渡辺さんは、デジタル化が進む中、本籍地の必要性も変化しているという。 

 

家系図作成代行センター(株)・渡辺宗貴代表: 

オンライン化で、本籍地の役割は特に要らなくなってくると思う。別の方法で戸籍を管理する事が出来るんじゃないかと。 

 

その一方で、古くからの戸籍が残っていることで、約150年前からのルーツをたどる事ができる。文化的な面を含めて、戸籍の管理をどうしていくかという議論は、今後も重要だという指摘もある。 

(「イット!」3月28日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 279545 )  2025/04/01 07:35:02  
00

このテキストの傾向として、個人の戸籍についての意見や考え方がさまざまであることが挙げられます。

一部では本籍地を自由に選択できることに疑問を持つ声や、本籍地を変更することによる手続きや管理の煩雑さについての意見があります。

また、戸籍の意義や管理の必要性についても議論されています。

 

 

また、法律の改正や戸籍制度の運用に関する提案も見られ、より効率的な管理や情報の保護についての声もあります。

個人の戸籍についての感情や思い入れ、または制度としての意義についてさまざまな視点からコメントが寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 279547 )  2025/04/01 07:35:02  
00

=+=+=+=+= 

 

これは現在の法律が悪いでしょ。今すぐ改正すべきでは?制定した側にも問題があったが、このような行為をする人もどうかと思う。国際免許を取りに住所をホテルに許可して受験させる問題と同じような気がする。 

 

▲6359 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

各地に引越し経験のある私の意見からすると、本籍地は住民票の現住所と同じにするのがおすすめだと思います。本籍地のある所でだけ出せる書類があるからです。また本籍地があるところが、戸コンビニ発行に対応していなければ,住んでいる地域のコンビニで発行もできず不便です。経験上引っ越した時,本籍地もそこにすれば一番便利。 

 

▲866 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

親から本籍は簡単に変えるべきではないと言われ先祖代々の地に本籍がありますが… 

 

先日、兄が夜中に交通事故で追突された時に兄は救急搬送され兄の家族は夜中なので寝ていたそうで連絡がつかず現地の警察が本籍地に住んでいる親戚に夜中電話をかけた事がありました 

親戚関係ではあるものの遠縁でギリ親が連絡先だけ知ってる程度の付き合いではあるがそちらから両親に連絡があり対応は出来ました 

 

親戚とは言えこんな夜中に電話かけられ迷惑をかけてしまうならもう自分の住所に変更したほうがいいかなと感じています 

 

▲595 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に情けない 

まぁ丸の内駅前でウェディング撮影している観光客や通勤客カップルも同じ 

なんで何の縁も無い場所でウェディング撮影や戸籍をって思うのはまともな人 

まぁ初詣ですら氏神や産土神ではなくて電車に乗って行く連中と根は一緒だよね 

 

因みに私は千代田区生まれの千代田区民ですが千代田区役所は窓口で最初に『千代田区民ですか?』と聞かれます、千代田区民は待たずに手続きできますよ 

他区民や他県民の本籍は有料にすれば千代田区民の為になるね 

戸籍だけ千代田区に移しても『江戸っ子』にはなれないんだけどね 

 

▲61 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のルーツを知ろうと調べた時に千代田区一番地だった時に嬉しいか? 

 

地元はここだと思っていたのにと悲しい思いをするだけなのでは地元意識の無い人が量産される現代において先祖のルーツを知るのは難しいですね 

 

▲2273 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍には 

昭和時代まで戦後も身分制度の身分が引き続き戸籍に記載されていたので 

本籍は その名残だと思う 

(いまも隠し情報で記載があるのかもしれないが。) 

 

テロとか物騒な時代なので 

どこでも申請できるのは問題だと思うので 

一定の規制をしたほうがいいと思う。 

 

▲1529 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて戸籍に関する業務に携わっていました。 

結論、戸籍を無闇に関係ないところに移したり、転籍しない方がいいと思います。 

私は両親の戸籍所在地に置いてますが、今の住所への転籍を考えています。 

両親の戸籍所在地イコール私の出生時の所在地になるのですが、親が亡くなった時に親の出生時から死亡するまでの戸籍が必要となります。 

縁もゆかりもないところに新戸籍置いたり転籍すると、もし私が亡くなった時に子どもが手続きする時に無駄に手間と戸籍を何回も取り出すお金がかかります。 

なるべく戸籍は元々生まれた市区町村、もしくは婚姻等で定住した市区町村に置いた方が後世にとってもいいと考えてます。 

 

▲1039 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が亡くなった後に、子供が銀行口座を解約する際に、出生から死亡までの戸籍謄本が必要になりますが、本籍を複数箇所で登録していると、一連の戸籍謄本を全て揃えなくてはならず、かなり手間がかかることになるので、戸籍は一箇所にしておくことが大事です 

 

▲648 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人ならノリでって言うのはなんとなく分かるけど、社会人でディズニーとか言われちゃうと、なんか中身が幼いなと正直感じます。 

こんな法律より、もっと変えなきゃいけない事、厳しくしないといけない事が山ほどあると思いますが、日本の政治はどんどん薄っぺらくなっていってる気がします。 

キラキラネームや多様性という名のやりたい放題、小学生の化粧など、本当にそれが必要なのか、昔と違うからではなく、昔のルールが嫌だからどんどん自由にしようみたいな感じが、規律や道徳を重んじられなくなっていくようで残念な気がします。 

 

▲538 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

千代田区の事務負担は大変だと思うけど、区独自で中高生に毎月1万5千円給付するくらい財政に余裕があるのだから、事務が回らなくなる、と言うだけで終わらせるのではなく、事務を余裕をもって回せるくらい職員を増やしてほしい。 

 

▲159 ▼148 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍地には住所の意味はなくただの漢字の羅列です 

役所が検索する時や個人の確認のために使われているだけなのです 

旧戸籍制度では住所と身分を証明する制度は1つだけだったが戸籍法になってから戸籍と住所登録に別れた 

2つに別れた後も名残りとして戸籍に住所のような本籍が残った 

マイナンバーが始まり個人には番号が振られておりもう意味はないので廃止しても良いと思います 

 

▲333 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に実際に済む住所か双方どっちかの実家や親戚の住所で良いじゃんと思うがね。 

 

何かキラキラネーム感覚なのか、それとも見栄なのか分からないけど個人的に証明書に記載の本籍が皇居や大阪城など有名地だと心の中で色々と言えない囁きが芽生えるけどねWww 

 

ま、合法だから個人の自由と言えばそうなんだけど違法じゃなければ何でも良いわけではなく常識的に考えて欲しいとは個人的に思う。 

 

▲366 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍地の自由な選択が可能であることは、個人のアイデンティティや記念としての価値を持つけども、特定の自治体に業務負担が偏るよね。千代田区のように本籍人口が急増する自治体とかは、戸籍管理の負担が増えて、本来の住民サービスにも影響がねー 

戸籍のオンライン化が進む中、本籍の持つ役割が変化しているのは確かだけど、一方で家系の歴史をたどるための大切な制度だし。そのため、利便性と伝統のバランスをどう取るかが重要と思います。例えば、自治体の負担を軽減するために本籍地の申請基準を見直す、あるいは本籍の概念自体をアップデートし、戸籍管理の仕組みを抜本的に改革するなどの議論とか!? 

本籍地の選択の自由は維持しつつも、自治体への負担を考慮した仕組みづくりを進めることが、今後の戸籍制度の在り方として望ましとおもいますね 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

優先順位はこれで良いのだろうか? 

 

被差別部落や帰化一世など、差別の対象になりやすい方への保護政策でしょう。 

 

国会議員も帰化した方が一定数いらっしゃるので、そのような背景の方が好む改革のひとつ。 

 

日本らしさ、文化を守るために、 

もともと日本に住む人々の暮らしが第一優先ではないでしょうか。 

 

いろんな方が日本に住んでいるので、これも必要なものかもしれませんが、 

優先順位が間違っている気がします。 

 

▲472 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

知らない人多いけど、本籍変えるごとに戸籍の数が増えていきますよ。 

死んだ時、相続で戸籍全部持って来て下さい言われて大変な金額になります。 

以前市役所の窓口で働いてた時、生まれから死亡まで1セットで三千円〜五千円かかる方もいて、しかも色んなとこに出すから何セットも必要でご遺族には痛い出費になります。コピーじゃダメな所もあるので。 

戸籍は極力動かさない方が本人や家族に取ってもいいと思います。 

 

▲122 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍謄本等は確かに本籍地以外で取れるようになりました。 

ただ、未だに「身分証明書」(禁治産者等でない証明)みたいなのは本籍地でしか取れないんじゃないですかね。 

資格の登録の際に必須で、そのとき初めて知って実家近くの市役所に取りに行きました。 

実際は郵送でもいいらしいのですが、登録するまで時間もなく、そのための書類も面倒そうなので直接行って取りました。 

 

他にもマイナーな登記関係の役所書類はいろいろありそうですけどね。 

入会地関係とか? 

あまり使わないのは確かですが。 

 

そういえば運転免許証に本籍が表示されなくなったので、更新の度にICデータに本籍の記載が格納されているのに気付かされます。 

マイナンバー運転免許証になったらどうなるんでしょうね。 

そもそも運転免許証の本籍の記録ってどういう意味があるんでしょうね。 

 

▲142 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍など今では全く必要のない制度なので廃止でいいと思うが、そうするとうるさい連中が戸籍が壊れるなどと騒ぐだろうし、システム改修に費用も発生するから住民票のある住所にするのを義務付ければいい。 

本籍の変更を繰り返すとややこしい手続きが必要になることがあるが、そちらはマイナポータルを活用してOSSにすればいい。 

 

▲53 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでもいいということで、自分に全く縁もゆかりもない所を本籍地にするのもどうかとは思います。 

が、一方で、転勤等で日本全国を転々としていて、さらに親も同様で、故郷と呼べるものがない人は、どうするのがいいのか、と思います。 

 

便利なのは現住所とともに動かすことですが、それはそれで、後からたどるのが大変になります。 

出生地にするのも、親の転勤先で生まれたとかだと、全く思い入れのない土地になります。 

親の代から転勤族で、親子共々持ち家がない場合、どこを本籍地に定めても、その土地は現在、赤の他人の土地になってしまいます。 

 

先祖代々、その土地に住み着いている人はいいですが、そうでない場合は、じゃあどこが適当なの?ということになりますから、それならいっそ、となるかもしれません。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢の親戚の独身の子供が亡くなった時、手伝いましたが、引っ越す度に本籍地変えてたみたいで、5自治体分集めました、遠方もあったので郵送したりして、かなり手間でした。 

全国の戸籍が、現在の本籍地で取れるなら楽になりますね。 

私は生まれてから行ったこともない会ったこともない父方の実家の住所だったので、父が亡くなった段階で、初めて変更できることに気づいて現住所に変更しました。この先変えるつもりはありません。 

本籍って今、ほとんど意味をなしませんよね。パスポート取得位?オンライン申請だと、この3月から、取得の必要もなくなりました 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現在、本籍の位置づけは「戸籍を管理するための見出し」にすぎない。つまり索引みたいなもの。 

多様性の時代だし、先祖代々の土地の場所にしても良いし、ゴロ合わせでも良いし、ランドマークの場所でも良い。 

そもそも戸籍制度が必要かどうかという議論は根強いが、ゆくゆくは住民票と統合される事を見越して、ここ数年は戸籍と住民票のシステム連携のための突合作業を進めてきたという話もある。 

 

▲37 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の実家はすでに解体され土地は転売されそこに縁者はいない。50年間で10回以上転勤と転居を繰り返した。本籍も途中までは現住所に合わせていたが面倒になってしまい途中の住所にほっぽってある。たまにどこだったか忘れる。その本籍表記も住所の表示と若干違う(本籍表示には番と号がない)。今後息子家族と同居するため転居するかもしれない。移転できる本籍なんて面倒で意味がない、とつくづく思う。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍は実際の居住地とは長い間切り離されていて、昭和以降はむしろ家族にとって象徴的な「故郷」のような意味合いになっています。皇居を本籍にするのは、1960年代以降に東京へ移り住んで結婚した夫婦の間で行われてきたことで、特に珍しいことではありません。これは明治時代の名残にすぎず、現代のように人の移動が活発な時代には、ほとんど意味を持たないものですし、実際に何か影響があるわけでもありません。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍を見る仕事をしていますが、本人や相続人を確認するもので、個性なんて求めません。 

どこが本籍かよりも、必要な戸籍がちゃんとあることが大切です。 

本籍にこだわる前に戸籍の意味や見方、知ってくださいね。 

戸籍の誰を載せたものが必要なのか、相続人を確認するにはどういう戸籍が必要なのか。 

そちらの方が大切です。 

 

戸籍が必要な時って免許証や印鑑証明書、マイナカードなんかの今の住所と名前を確認できるようなものがいる場合もが少なくないと思います。 

戸籍が千代田区で、住所が他って割と恥ずかしいです。 

反対なら凄いと思いますけどね。 

ちなみにディズニーは住所知りません。見ても気づかないかも。 

ちなみに戸籍の住所と今の住所が違うと、本人確認書類が増える可能性もあることを視野に入れた方が良いと思います。 

 

戸籍のふりがなを付けると決めた時にどこでも良いを止めたら良かったのに。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現在50代半ばです。 

20歳で結婚し、本籍は当時住んでいた賃貸の住所にしました。 

 

先日、母親が他界した際、母親の本籍地を尋ねられましたが、18歳の免許取得時に初めて知った本籍で(当時は免許証に本籍が記載されていましたが)覚えていなくて確認に時間がかかりました。 

 

その後、私自身の戸籍謄本を会社提出用に取得する際、30数年前に登録した自分の本籍すら怪しい状態でした。 

 

そもそもマイナンバーカードでコンビニで取得できるものと思っていましたが、市町村によっては取得出来ない所もあり、私の居住地域では不可でした。 

 

本籍にこだわりがある人は指定すれば良いが、こだわりがなければ【戸籍太郎みたいな】共通ので良くないですか? 

 

少なくとも、自分の子どもたちは私の本籍を知らないと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は電子化されているから特定の戸籍を探すのに苦労しないのかもしれないが、特に同姓同名の人がいた場合にはトラブルが起きそうな気がする。 

それと自分だったら自分と同じところに大勢いるのもいい気がしないと思う。 

結局は自分のルーツになった場所(実家とか出生したときに住んでいたとか)に置くのが一番良いと思う。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それが良いと思う人と、その情報から推測する人もいるので、複雑かもしれない。 

本籍をお好みの土地に気まぐれで動かせるということは、家系に歴史が無い、本籍地を重んじるほどの家系ではない、と自分で公表しているようなもの。 

自分が気にならない部分を気にする人もいるので、よく考えたほうが良いとは思う。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

戸建てを所有すると本籍も自宅にするのでしょうが、日本の総貧困化が進みかつての人生設計の結婚して家を建て子供を2人以上育てる事が崩壊している事に起因するのでしょう。 

 

マンションやアパートの集合住宅や親の家に住み続ける独身者も多くいる様になりましたので、本籍ははどこでも良いのなら有名な場所にしようという発想に行く付くのでしょう。 

 

しかしながら他者の所有物を勝手に本籍に使うのなら権利料が発生する事案だと感じます。 

 

▲185 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍は地方自治体が管理しているので、利用が不便です。 

現在は、戸籍記載内容を読み解きながら、あちこちの地方自治体に戸籍を請求し、親戚関係を整理して相続人を確定するため、時間と費用と労力がかかります。 

 

所有者不明土地問題では、土地の名義人が江戸時代にまで遡ることがあります。 

結婚に伴う改姓、キラキラネームから平凡な名前への改名、養子縁組による改姓、などで、改名が起こります。 

戸籍は、家族姓設定、個人名記録、親族関係記録の機能を持ちます。 

デジタル化の時代なので、親戚関係や改名履歴が検索ボタン一つで出力できれば便利です。 

 

・昔の戸籍に記載されている過去に亡くなった人にも、マイナンバーを割り当てて、親戚関係図と親戚一覧表を出力できるようにしてください。 

・本籍地も戸籍をたどって、全部の戸籍情報を一括出力できるようにしてください。 

 

マイナンバーと戸籍を結びつけて、便利にしてほしいものです。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

集団就職で都会に出てきた人が代替わりして本籍地というのは既に意味を為さなくなっている人が相当数います。 

先祖代々借家住まいで且つ自身も借家住まいの場合、引っ越しと自治体合併を繰り返すうちに本籍地が分からなくなることがあります。 

そのため便宜的に本籍地を皇居や大阪城、甲子園球場などにする人が昔から沢山います。 

昭和の頃は転勤族の子が生まれた自治体でも親の実家の自治体でもなく皇居にするケースも多々ありました。 

法改正前は生まれた子が独立しても戸籍を取り寄せやすい場所に本籍地を置いたのです。 

 

戸籍登載者全員本籍地にいない家庭は星の数ほどあります。 

 

石原慎太郎みたいに政治的理由で本籍地を尖閣諸島にしたり、差別が理由で本籍地を変える人もいます。 

本籍地制度は最早意味がなく無駄なだけです。 

廃止して問題はありません。 

戸籍筆頭者の住民票がある自治体に戸籍を置けば良いのです。 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでもいいと肯定的にいっているのではなく、想定していなかったんじゃないかな。名前の漢字の読みも決まりがなかっただけでどう読んでもいいというつもりではなかったと思う。最近の選挙活動もそうだけど、一般常識、良心、信頼が担保にならないような世の中の未来は暗い。 

 

▲228 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

家系のルーツにある程度遡れる人なら本籍地は重要でしょう 

逆にルーツがはっきりしなかったり、それほどいい家系ではなければ本籍地には拘りはないでしょう 

個人的にはルーツはしっかりとしているので、人気のスポットにする必要はないかな 

面倒なので本籍地は現住所にしてしまいましたが、人気スポットにするのも否定はしませんけどね 

自由に出来るなら、人気スポットにしてしまう人が増えるのは想像出来たと思います 

お役所も予め予測出来たことでしょう 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも戸籍は住所がなくて引っ越しも自由にできない時代に本人の身分を保証する証書として、場所を特定するためのもんがスタートだろ。 

今の時代、戸籍のない国の方が多いし、マイナンバーも普及したんだから戸籍の代わりになるものを考えた方がいい。 

それが無理なら、戸籍は元は国の仕事なんだから、戸籍の記載や管理を自分の自治体だけでなく、全部できるようにすれば分散するだろ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員の方々、こういう無駄な経費がかかって非効率なものから、どんどん法律変えて、効率化の検討お願いします。 

 

野党議員の方々、国会という日本で一番といっていいくらいお金がかかっている高給取りの方々の日本の方向性を決める重要会議、パーティー券より、もっと未来に向けて重要なことないかよく考えてください。 

そんなスキャンダルで大騒ぎしても浮遊票がふらつくだけで、ちゃんと投票している知識の高い国民は納得し投票行動にうつせません。 

 

▲323 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

改正戸籍法により広域交付が可能になり戸籍証明の取得に対するハードルが下がったことで本籍地の考え方が変わったのでしょうか。戸籍が見直されたのは大きな震災で役場機能が消滅(住民票データが)し、本籍地にある付記事項(転居すると本籍地に新住所のデータが記録される)から被災した自治体の住民把握のために全国から◯◯町のデータを集めて復旧して住民の安否確認、罹災の業務に利用したことで戸籍の利用を行いました。そこでもっと戸籍を有効に利用するための広域交付ですが、要らない利用をする方が増えて有名地(人気地)の自治体の業務が逼迫することになりました。戸籍って住所より重要なもので日本人としての証ですから軽々しく扱うものでは無いのではないでしょうか。個人的には一族が居住実体のないところに置けないほうがいいと思ってます。ただ、本籍地から様々な問題もあるので特例も必要ですが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍地はわかりやすいのが一番。 

もし忘れてしまっても検索できるような場所、簡単に移転や取り壊しされないようなランドマーク的なものに設定するのもある意味合理的かと思う。 

自分は本籍は父親の実家の住所であろう住所になっているけど、そこに住んでいたわけでもなく、覚えるのも大変なので。。。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、そうなるでしょうね。昔は戸籍を取り寄せるには本籍地の役場に取りに自分で行くかお金と時間をかけて取り寄せてもらうかで大変だから近場にする人が多かったけど、マイナカードのおかげで、例えば北海道に居ながら東京にある戸籍をあっという間に取り寄せることが可能になりましたからねぇ。 

それに普段の生活で戸籍が必要になる事ってあまりないですしねぇ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚するとき悩んだ。義実家の住所にしたけど。 

本籍って結構大事なものだと思ってたからこんなに適当にどこでもいいものなんて知らなかった。 

国家試験かなんかときに本籍地が必要で、私はスムーズだったけど友人は遠方で取り寄せたりしないといけなかった。 

引っ越したり、転勤したりする人は迂闊にテーマパークとか有名スポットにはしない方がいいと思う。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚してないので実家のままにしてますが、パスポートを取る時は親に戸籍謄本取りに行ってもらい、それはそれで面倒。 

それ以外だと免許証に載ってるぐらいしか使ったことないですね。 

 

 

本籍って妻が夫の家に嫁いで来る様な時代だと夫の先祖の土地がわかるとかあるかもしれませんが、今時は新居を構えるのが一般的。 

でも安アパートを本籍にすると言うのも嫌がる人はいそうです。 

かといって夫の実家を本籍にすると、妻の実家は記載されないって事になるし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓が叫ばれている昨今では、戸籍もどちらかの実家にすることに抵抗がある人は多いと思う。そこで今住んでいる住所にする人もいるかとは思うが、賃貸であれば引っ越した後に、本籍の住所を忘れる場合もある。であれば、2人が忘れない場所を選択する、という手があるのは理解できる。 

 

▲44 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関勤めです。 

昨年から日本全国どこの戸籍でも、最寄りの役場で取得できるようになりました。 

 

ただ、むやみやたらに戸籍を変更すると相続手続の際にお客様も、役場も、こちらも、処理が面倒臭いので止めて頂けると幸いです… 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍地はあくまでも居住の事実があった場所かある場所に限られるとするべきでしょ 

それかせめて何か関係のある民間地 

今からでも法改正してすでに該当している人も変更の必要があるようにするべきだとは思うけどな 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実務上や、あるいは当事者にしてみれば、婚姻や養子縁組等の機会を除けばやはり戸籍は動かさない方が圧倒的にシンプルです。人生の終盤、または困窮した時にその事実に直面することでしょう。 

あらゆる制度について、日本国民には義務教育レベルで認知させた方が良いのではないかと思うことがしばしばあります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍は実家のあった場所です。両親が亡くなり家と土地を売却して、今は別のご家庭の(土地建物を購入した)方々が住んでいます。本籍が実質「赤の他人の住所」なので転籍を考えたほうがいいかなと思うのですが、引っ越す度に本籍を変えるのもどうなんだろうなと複雑な心境です。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由であることは薄々知ってますが皇居にしたいとか全く思わないです。 

「私には中身がありません」と言ってるみたいでみっともない。 

結婚を期に定めるなら、2人の住居地を本籍に定めるのがセンスだと思います。新しい歴史がそこから始まるんですから。 

 

▲489 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を犯さなければ何をやってもいいと思う人間が日本人にこれほどまでに増殖してしまったのは、なぜなんだろうか。 

神も仏も、人の優しさや道徳観など、何も感じない大人が増え、その子供たちも同じように育っていく。 

小学校で働いていますが、自分たちのやりたいことだけやるような親たち子供たちが増えている気がします。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は祖父母の住居が本籍地ですが、祖父母の本籍地は祖父母の住居ではありません。 

父親が面倒だからと、祖父母の住居を本籍地に変更したらしいのですが、父親は祖父母に怒られたらしいです。 

だからといって、戻すのも大変なので、そのままですが、更に祖父母が引越した為、私の本籍地は縁もゆかりも無い方が住んでいます。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍皇居は見栄や右翼とか政治的動機もあるけど、単に、戸籍を都内に置いておくのが便利だけど、人様の私有地を勝手に本籍にするのも申し訳ない感じがする。という感じの「実需」もある。 

 

千代田区内の行政窓口で皇居の住所を問い合わせている人を見かけたのは一度だけではないので、実際、結構増えてるのだと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに何の為に戸籍があるのか?ですね 

名前と生年月日と性別と住所と本籍地で個人を特定するためであり、特定して管理するためです。性別と生年月日以外は意図的に同一にすることが不可能ではない 

 

そして何の為に管理するのか? 

決して社会保障のためではなく、○○と△△のためです 

管理される側の国民も意図を理解するべき 

 

▲54 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

幕末に今の本籍あたりに県外から引っ越してきたと聞いています。 

本籍は明治からできた仕組みかと思いますが、明治あるいは幕末からほぼ変わらぬ場所の本籍地なので、その住所はいまは存在しません。 

けどこれは変えるものではないと思ってるのでこれからもそのままです。 

本籍地が真新しい住所だと、どういうご家系なのかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「戸籍謄本がどこでも簡単に取れる」ということと「本籍をどこに置いてもよい」という話は全く別の話 

 

前者は最近できるようになった話で、 

後者は昔からそうだった 

本籍は結局、日本国民であることを示す 

ためのもの 

元々、国の事務であって、 

そのデータ処理を各自治体で 

分担しているだけ 

 

むしろデータ保管の方が問題だろう 

東日本大震災の時は 

戸籍のサーバがいくつも流失したが 

何とか他のサーバのバックアップ 

データから奇跡的に復元された 

他のニュースがあまりにも多かった 

ため、注目されていなかったが 

 

つまり 

戸籍のデータは、災害で失われることが 

ないよう、バックアップも含めて 

安全確実に保管されることこそが 

最も重要 

故に、大きな地震が想定される自治体 

のデータ保管方法は大きな問題 

 

自分の最重要なデータを 

どこに保管するのか 

という見方をするべきだろう 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これと似た事例が「家紋」ですね。 

申請さえやれば特に規定がなかったので、豊臣家の菊桐紋(皇室の副紋でもある)や皇室の十六花菊紋が大人気。無断使用が続発したので菊桐禁止令が制定されて現在に至ります。 

 

昭和の失敗から行政は学ばないんですね…… 

 

▲147 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

先祖の戸籍調査をするに辺り、属する人間が残っている戸籍からだと取得出来ない(高祖母が明治19年以前に離籍して高祖父の籍に入っているが、高祖母の実家の戸籍は残っているが高祖母自身が記載された戸籍が無く、高祖母の父の籍はあるのに関係が証明出来ない)時があり、 

この時高祖母の父の本籍地を子孫の現住所から突き止め取得を試みたら無事取得出来た。文化生まれの高祖母の祖母まで記載された貴重な戸籍。 

縁もゆかりも無い土地を本籍地にしたらこんなことも出来なくなる。浅はかな行為が子孫との関係を永久に断絶させかねない。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証に本籍地が印字されなくなったから、住所地に置く人が増えたんですよ。 

で、引っ越すたびに戸籍を動かす人が多くなった。 

いちいち面倒くさいから、忘れないところに戸籍を置くようになったってことでしょう。 

住所忘れても、皇居だったなーって覚えておけば、調べるの楽だもの。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

千代田区って先の地震の時の節電除外地域で豊かな財政の一つなので対応してあげれば?と思うよな。 

 

戸籍の住所は昔差別された地域もあり限定もそぐわないし。 

ただ、地方の貧乏な自治体はマイナンバーのシステムの予算もとれず戸籍の取り寄せも昔ならではやしな。 

 

故人の戸籍取り寄せなら何部あるか申し込まないとわからないし料金も申し込まないとわからなくなるという不便さを考えると潤沢な予算のある千代田区にすれば取り寄せのサービスはピカイチやろうからなあ。 

 

国が全額予算だしてあまねく場所もシステムいれてマイナンバーカードあればどこでもとなればいいけどそういう訳にいかないしな。 

 

地方の貧乏都市の業務圧迫ではないのて逆にマス ゴミにタレこまずなんとかしてほしいところかなあ 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許取得は本籍の記入はなくなりましたが、猟銃等所持許可証には本籍の記載が未だありますし、これを更新する場合に身分証明書という書類が自分の「本籍の自治体の役場や市役所」でしか取れません。 

つまり、適当で済む案件では無いということです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓導入に反対のいわゆる保守派の反論に『世界に類の無い日本の素晴らしい戸籍制度や家族制度を壊す』というものがある。でもこの記事を見る限りではとても曖昧でいい加減な仕組みとも言える。ちょっと前に話題になった地面師事件をみても日本の戸籍制度が強固な仕組みだとは思えないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戸籍を管理する役所を明確にするために必要だった「本籍」。 

しかし、マイナンバー制度の中では無用の長物。 

全ての国民の戸籍はどこかの役所が管理するのでは無く、どこか(秘密?)に設置されたデータサーバー内で管理する時代です。 

本籍を廃止しましょう。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

免許の更新だったか何だったか忘れたけど、本籍地でしないといけないことがあったと思う。だから自宅から遠いと不便。今はオンライン申請とかコンビニで入手とかで、本籍地に行かなくてもよくなったのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍かえりゃ、えせ童話も無くなるし、羽田空港にでも本籍うつして海外で働いて、タイプの外人と結婚して相手とまた本籍かえたら?京都駅前同和住宅では京都市立芸術大学を建設しているが、大昔はえせ童話が八鹿高校みたいに暴れていたが今は差別も減り、公営住宅に苦学生も借りてくれるのが理想的。実例を建築学で有名な国立の京都工芸繊維大学と京都市立芸術大学で単位交流や建築ゼミ交流をすれば良いのでは?よい事例になれば全国展開すればいいな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、『本籍地を自由化する改正が行われた』という独自の解釈をされている方が少なからずいらっしゃいますねえ… 

 

 

本籍地はどこでもいい 

 →昭和22年戸籍法制定(家制度の解体のため) 

 

戸籍謄(抄)本、改製原戸籍、除籍謄(抄)本を請求する先はどこの自治体の窓口でもいい 

 →令和6年改正(相続登記または法定相続人情報の登録の義務化にあたり、利便性や実効性を担保するため) 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでもいいなら本籍地表示は意味が無い。 

いつの間にこんな悪法が成立したのか。 

本人確認が現住所だけになったら過去の様々な本籍地届け出は一体どうなるのか。 

相続権の特定などは出生の履歴が必須条件になると思うが? 

 

▲60 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いこと言わないから 

本籍地は自分が一番行きやすい役所の管轄地にすべき 

全部がオンラインでは済まないから 

突然必要になったとき 行くか郵送の手間が発生するし 

と、なると 千代田区という選択はあながち間違いではないのかもしれない 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

親が結婚しても本籍地を変更しなかった為、ど田舎に本籍地がありまして、昔はその役所に行って戸籍謄本取らないといけなかったので、住んでる親戚にお願いして郵送してと大変だったのを覚えています。なので結婚して本籍地を変えられる!となった時に東京にしました。万が一引っ越ししても、そこまで不便じゃないので。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍地は変更出来るので、夫は結婚を機に本籍地を新居でもある妻の実家に変更した。婿養子ではないのだが、ご先祖さまの生まれたところのままだと何かあった時に戸籍謄本を取るのが面倒だと聞いた事があったので。 

 

皇居を本籍にする人がいると初めて聞いたのは半世紀以上前だ。不便だろうに、と思った。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、本籍の意味はほとんどないだろうからどこでも良いと言えば良いけど、その管理を「本籍地」にされた自治体にだけ負わせるのはちょっと問題だね。ただ記録の連続性を考えれば簡単に破棄や移管が出来ないので難しい問題ではあるけど。下手に国で一元管理とかにすると言うと騒ぎだす人もいるしね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍日本在住日本人です。 

本籍地は、特段重要ではない。 

今回の寄稿は外国籍者?外国人?の戸籍制度に対する挑戦に感じる寄稿だとおもった。 

出生地主義が世界共通の中、日本国に於いては、「どこの出身」と尋ねるが?本籍地移動は可能。ただ、本籍地に基礎情報が保管されているだけで、特段話題・問題にする話ではない? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでもいいなら本籍なんて意味ないんでは。 

住んでる住所が本籍と連動すれば十分。 

海外に住んでたり、転勤などの場合は区役所や市役所、町役場とかのみ選べるとかしないと。一等地とかテーマパークとかいみわからない。。。 

 

こいうの見ると、本籍に意味がなくなったほうが都合がいい人達がこういう制度つくるんだろうなと勘ぐりたくなる。 

 

個人的には免許証もパスポートも原国籍、旧国籍とか本籍とか本名とか全部のってたほうがいいと思うけど。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有料化にすればよいと思いますよ。 

婚姻時の自治体以外に指定する場合は有料。 

 

車の記念ナンバー、希望番号は有料と同じ。 

それでも欲しい人はお金を出す。 

 

千代田区に出向いて手数料を払って、戸籍を取得すればよい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これを許していたら、犯罪などし放題でしょう。若い人の考える事はわかりませんが、ある程度の年齢の人間はわかっていても理性でやらないようにできていました。今は拡大解釈された自由という言葉で、なんでも良いようにしていますが、どうなのでしょうか。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

行政書士事務所勤務です 

本籍は自分のわかりやすさが一番です。 

身分証明書とる時に忘れている人が大半です。 

代理取得するときに少し違うと出してもらいえません(市によっては出してくれる) 

例えば(間違え)○○町3丁目10番 (正解)○○町3丁目10番5号 

これで出してもらえなくて住民票(本籍地記載)をとる手間出てきます 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これに 

「ケシカラン」 

とコメントしている人は 

遠方に本籍地があり、自分の戸籍を取るのにやれ小為替だ返信用の封筒だとあれこれ準備して郵送で取り寄せる苦労をご存知無いのでしょうね。 

夫は結婚前本籍地が遠方で取り寄せる度に苦労し、時間もかかり、こりていたので結婚して迷わず住んでいる場所を本籍地にしましたよ。 

それこそ 

「先祖より利便性」 

今は楽になったと喜んでいます。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍は現住所と同じですけど、ただ現住所と違うのは、何番地1と枝番の1が余分に付いているだけです。 

国籍なら、ともかく本籍なんて何の意味があるのか?良くわからないのですけど! 

皇居を本籍地にしたがる人が多いことは、前から知ってましたけど、皇居に住まいできるわけでもなし、やはり生まれた所が本籍というのが正解だと思うのですが? 

そもそも、本籍ってどういう意味があるのか? 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

住民票と合体させるべきだと思うな。 

あと、一つ疑問が。戸籍や住民票等の管理用のシステムって全国どの市町村でも共通なのですか?あと、データ処理された個人情報を格納するサーバーは? 

この辺りを統一すれば、事務処理も、もっと簡単になるかと。理想的には政府主導で日本独自システムとフォーマットを開発して、全国的に使う事だと思います。ブラウザ非搭載にすれば、サボりも防げますよ。(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親父も兄も結婚時に住んでた住所を本籍にした。 

兄は早逝したが、その後本籍を最後に住んでた住所に勝手に変えてしまい、亡くなった後に兄嫁が初めて知って怒ってた。 

ワタシは結婚できずに出生地にそのまま本籍あるが、万が一結婚できても移すつもりはない。 

だって昭和の御世の和文タイプで打った戸籍は、原宿三丁目を二重線で消して神宮前三丁目にしてあるから。 

まだ原宿が住宅街の頃に住んでて、竹下通りにはほとんどお店はなかった。 

 

▲25 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、近親者でも無い他人が今も暮らしている所を勝手に自分の本籍にしようと思う神経が分からない。自分が逆の立場なら気味が悪いと思いますが。 

 

私の本籍は亡父のそれを引き継いで、何とか原野と書かれています。面白いので変える予定はありません。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今では運転免許証も本籍蘭が空白です。本当に「本籍」は必要なのか?が疑問。通常の住所だけで良いのでは?以前役所で申請するとき「本籍」を書く欄が有り、家族の誰も本籍を知らなかった事が有る。どうする事も出来なく仕方なく住民票の「本籍あり」にて申請して出された住民票の本籍を別の申請書に書き申請したが余分な申請費用の発生にモヤモヤした 

 

▲44 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな感じになってしまうのだとすると… 

『本籍』の存在意義からの議論が必要ですよね。 

皇居やディズニーランドを本籍にする人がいるような状態で。 

 

そもそも、日本の法律は、なんでも性善説に依っているんですよね。 

「本籍地はどこに設定しても良い」といっても、それは「実家でも、新しく住む場所でも、どちらでも良いよ」くらいの範囲しか想定されていないのでは。 

実家に限定してしまうと、被差別部落出身者などに不利益が生じる可能性があるから…かな? 

 

まさか「自分と縁のない土地」を設定することなど、あり得ないと思っていたんじゃないですかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大田区役所に戸籍証明書もらいに行った際に、戸籍筆頭者がとっくの昔に亡くなっていたので、現住所(大田区ではない)に変えたほうがいいんですかね?とそれとなく聞いてみましたが、変えないでくださいよと言われました。自分の出身地でもあるから特に変えようとは思わないんですが、区にとって何かいいことあるんでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は一度も住んだことがない他県が本籍地だった。結婚もしていないからこの歳(中高年)までずっとその地が本籍地のままだったが、両親が亡くなったのを契機に分籍という手続きをして現住所を本籍地にした。 

 

改めて考えてみると、本籍って制度自体、昔の「門地」とか「出身地による家柄」とかに根差したアホくさい制度だと思うようになった。 

 

今住んでいるところ、つまり住民票だけで良いではないか。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍地に個性を出す必要はないでしょ。会社の住所を本籍地にした人は、転職したら本籍地を変えるのでしょうか。お調子者がキラキラネームを子供につけるのと同じ感覚だと思います。 

 

そうそう、本籍地を変更した場合のデメリットを書いておきます。死亡した後に遺族が相続の手続きを行う際、「死亡した人の出生から死亡時点までの戸籍情報を集める」必要があります。会社や皇居、ディズニーランドに変更していたら笑われるし、第一、手続きが面倒です。遺族が迷惑するという事です。 

 

▲36 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を改正して、実際に住めない建物の所在地を登録するのを禁止すべきだよ。一般人が皇居なんてあり得ない。ふるさと以外なら、現住所に限るとか、規制してほしい。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうやつの特別感は他にたくさんできる人がいないからあると思うので、そうじゃないなら車の希望ナンバーと変わらないね 

本籍でどうこうってことはないだろうが、あんまり縁のない住所だと思わぬところで人間性を疑われそうだから無難がいちばんかな 

キラキラネームを付ける人と相関関係ありそうだね 

 

▲120 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは何より本籍地どこでもいいよって法を決めた側が悪い。なぜ自分の実家だけにするとか決めなかったのか?「皇居」にしろ「大阪城」や「東京ドーム」だとかそういう施設にされて一人や2人ではない何万人以上になるわけでそれで何らかの被害が講じた場合誰が責任とるのか?今すぐ本籍地はどこでもいい事を取り消し自分の実家一本化にすべき。外国人の免許更新の際に宿泊先のホテルがOKとあるが手放しでは喜んでいられない事態なのでは?もっと危機管理をすべきだし危機意識も持つべき。本当に言語道断な話だ。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍など今や免許証にすら載せなくなったし、こんなことになるくらいなら無くしてもいい気がします。皇居とかディズニーランド?もう滅茶苦茶ですね。もともと本籍は移せるものではありますけど、出生地もよくわからない、信用して良いものかどうかわからない人間が増えるということですよね?逆に企業での採用時などに本籍確認が必須になったりして…。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親の本籍地をそのまま本籍としているが、まぁ、一度もそこに行ったことがない。 

パスポート申請を急ぎでするために特急に乗って日帰りでその自治体に2回行ったが、不便。 

自分の生活拠点にした方が良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の戸籍謄本には生まれた場所、 

産院が本籍地になってる。 

親に聞いても何でそうなったか 

思い出せないと言われた。 

出生地は必ずしも住所である必要がなく、 

たまたま産まれ出た場所として 

産院が紛れもない真実の場所ゆえに 

選んだのかも。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、相続等が発生すると残された 

遺族が亡くなっなった方の出生から 

死亡までの戸籍を揃えるのですが 

本籍地を何回も移動させていたら 

戸籍謄本(抄本)を集める時に大変です。 

まあ、司法書士さんに頼んで 

お金で解決は出来ますけどね… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍地 今や免許にも乗らず 戸籍だけ。 

遺産相続の時に確認するだけ。 

皇居や軍事施設、大手テーマパークや病院火葬場などの住所はダメにしておくぐらいしろよ! 

立花孝志氏などもそうだが 

法律に触れなきゃ何しても良いでしょ?というかモラルのない人間が増えてる現在日本。 

性善説で法律制定や改正するのはやめてほしいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでもいいならなんの意味もなさないのと一緒じゃないか。時代に応じて不要なものは廃止すべき。だけど個人的には本籍は記事にもあったように自身のルーツだと感じるから動かす予定はない。 

父母祖父母が生まれ育った家、その街に置いておきたい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本籍地は行政サービスとは直接関わらないから、基本的にどこにでも転籍できる。 

しかし、こういったことも起きるし将来相続手続きなどで混乱の原因にもなり得るから、一度は住民票を置いた住所であるようにすべき。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE