( 279563 )  2025/04/02 03:10:59  
00

生理用品の無償設置訴えた県議に8千通の殺害予告メール。「私はきちんと声を上げていきたい」議員が会見で語ったこと

ハフポスト日本版 4/1(火) 19:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c53a694e4552a1ee6c9e6a9ca8b5565f7027df5

 

( 279564 )  2025/04/02 03:10:59  
00

三重県議会の吉田議員が生理用品の無償設置を訴える動きをしていた際、殺害予告メールが送られたことが判明。

議員は被害届を提出。

議論の中では生理用品の持ち運びを「自己責任」とする意見もありつつ、吉田議員は生理の貧困の問題や解決策について議論を進めている。

一方で、日本でもスコットランドなどのように生理用品の提供が法律で義務付けられたり、生理用品の消費税が廃止されたりするような制度改革を求める声が高まっている。

(要約)

( 279566 )  2025/04/02 03:10:59  
00

会見の様子(吉田議員の公式YouTubeチャンネルより) 

 

Xで生理用品の無償設置を訴えていた三重県議会の吉田紋華議員(27)に対する殺害予告メールが、議会事務局に約8千通送られていたことが分かった。 

 

吉田議員は3月31日、記者会見を開き、三重県警津署に被害届を提出したことを明らかにした。 

 

メールは、三重県議会事務局総務課と企画法務課宛てに、3月28日夜から1分おきに同じアドレスから送られていた。 

 

吉田議員は3月25日、急に生理が来たが生理用品がなくて困ったという自身の経験をXで共有し、生理用品の無償設置を呼びかける以下のような投稿をしていた。 

 

《今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった。家に帰るまでちゃんと対処できなかった。27歳でもこんなこと起こります。トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい》 

 

この投稿は、Xで大きな話題となり、様々な意見が交わされた。 

 

投稿を引用する形で吉田議員は、以下のようにも思いを綴っていた。 

 

《いきなり出血があったとき、股にトイレットペーパーに挟むみじめさは経験した人にしかわからない。 

 

》 

 

吉田議員は立候補前、大学病院の婦人科で看護師として勤務していた経験があり、これまでにも県議会で、学校教育での生理用品の使い方の指導について質問するなどの活動を続けてきた。 

 

三重県内でも県立高校に無償で生理用品が設置されるなどの動きが広まっているが、津市役所では実施されておらず、自身の経験をもとに設置を呼びかける内容の投稿をしていた。 

 

吉田議員によると、殺害予告メールは、件名に「いい歳して非常用ナプキンを持ち歩かない吉田あやか議員を殺害します!」、本文に「馬鹿に税金が1円でも使われる前に殺してしまえば解決します」などと書かれていた。 

 

会見で吉田議員は、殺害予告メールは「県議会議員としての活動を萎縮させるもの」「ジェンダーへのバックラッシュを感じた」とした上で、以下のように抗議の意を示した。 

 

「こういった攻撃に対して私は黙っていたくないと思いました。女性があげた声をわがままだと捉えて黙らそうとしてくる人には、私はきちんと声を上げていきたいと思います」 

 

 

投稿をめぐる議論の中では、「生理があるならナプキンを持っていて当然だろう」「なぜ持っていなかったのか」などと批判、生理用品を持ち運ぶことを「自己責任」とする投稿も多く見られ、吉田議員は「社会の中では生理は恥じるべきものとしてタブー視されがち」「社会の(生理に対する)認識の過渡期にある」と指摘。以下のように話した。 

 

「20代の男性からは『この議論を見るまで、女性の生理について詳しく知らなかった』という声もありました。私自身、議会の中で、日本の性教育の遅れについて取り上げています。議論が起こったこと自体は肯定的に捉えています」 

 

近年、経済的な問題など様々な背景から生理用品へのアクセスが難しい「生理の貧困」の問題も浮き彫りになり、行政や民間など各セクターが生理用品を無償で設置・配布する取り組みを進めてきた。 

 

内閣府の男女共同参画局は2021年から毎年、「『生理の貧困』に係る地方公共団体の取組」の調査を実施し、結果を公表している。2024年10月時点の第5回調査では、全国各地926団体が生理の貧困に対して、生理用品無償配布などの取り組みを行っている。 

 

各地の自治体などが、予算措置や地域⼥性活躍推進交付⾦、防災備蓄、寄付などで準備した生理用品を、学校や公共施設のトイレに設置したり、必要とする人に配布したりしている。 

 

また、民間でもオフィスや商業施設のトイレで生理用ナプキンを設置する動きが広まっている。 

 

大王製紙は2022年から、生理用品の入手に困る学生を対象にナプキンを送る「奨学ナプキン」を継続している。 

 

このように、官民両サイドで広く生理用品を無償配布・設置する動きは広まっているが、周知に課題があったり、必要とする人にリーチできていなかったりと、問題は残る。 

 

スコットランドなどでは、生理用品の無償提供が法律で義務付けられ、カナダやオーストラリアでは生理用品の消費税が廃止されるなどの動きも出ており、日本でも必要とする人が生理用品にアクセスできるような制度改革を求める声が上がっている。 

 

(文=冨田すみれ子) 

 

 

( 279565 )  2025/04/02 03:10:59  
00

このテキストは、生理用品の無料設置や議員の行動に関する意見や提案が多く含まれています。

一部では議員の行動に対する批判や疑問が示されており、生理用品の無料設置についても賛否両論があることが伺えます。

また、殺害予告に対する非難や対処法についても言及されています。

 

 

意見の中には、自らの行動や解決策を提案することの重要性や、納税者の視点からの効果的な予算運用が求められているものも見受けられます。

生理用品の必要性については、持参すべきだとする意見もあり、無償設置に対しても具体的な案や費用負担者についての検討が求められています。

 

 

議論の中には、生理用品の無料設置を巡る現実的な課題や、他の必需品との比較、税金の使い道に関する検討など、様々な視点が示されています。

全体として、生理用品についての議論を通じて、社会的ニーズや公共施設の役割について考えるきっかけとなっている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 279567 )  2025/04/02 03:10:59  
00

=+=+=+=+= 

 

予告は完全にやり過ぎで、全員逮捕すべき。 

ただ、これを女性問題とすり替えるのは違うと思うし、トイレットペーパーみたいに、と合うと確実に緊急で必要じゃない人が持ち帰るとおもう。 

声を上げるのは大事だけど、明らかな越権行為だと思います。 

なぜ、スマホや財布は持ち歩けて、緊急時のために1枚2枚持ち歩けないのか。 

1日分、というと人によるけど難しいかもしれないが、1枚2枚持ち歩いて緊急時をしのぎ、コンビニや近くの薬局で買えばいいだけでは? 

買えない経済状況であるならそれは政治が救うべきですが、言ってることは根本違うと思います。 

 

▲5961 ▼520 

 

=+=+=+=+= 

 

無償設置する場所によるなーと思う。 

小〜高校まではあると助かる人もいるかと。 

その間は親の管理がガッツリ入る時期だし、親が生理に理解がないとナプキンの調達はかなりキツイことになる。 

私自身、生理量の少ない母親と生理を知らない父親のもとに生まれ、ナプキン使用個数制限、トイレ使用制限かけられて、ナプキン乾かして再利用してみたりティッシュでくるんでみたり、本当に大変だった。 

夫が理解のない妻とかもいるんだろうけど、そこは自分の選択でしょ、と言われても仕方ない部分があるかもだけど、親は本当に選べないので… 

 

▲608 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に、生理になりそうなときはひとつふたつは持ち歩くものだと思っています。周期が不順でいつなるかわからないときはなおさら。私は、とりあえず用として、軽い日用のナプキンをふたつくらい小さいポーチに入れてバッグに入れっぱなしにしてました。近いかなというときは、なってなくても下着につけといたりすることもあります。急に始まって下着汚すよりはいいと思って。 

飲食店や美容室のトイレには、ナプキンあったりしますよね。親切だなあと思います。が、それはそこのお店のご好意であって、公共のトイレどこでも置くとか税金で賄うものではないような気もします。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

設置したら、いざ持ち合わせなくて困ってる人でなく、今後の自分のストック用にあるだけ持って行く人が絶対いると思う。 

結局、補充しても補充しても無くなり、意味ない気がする。 

なにせトイレットペーパーでさえ盗む人が多くて、周りのトイレ、殆ど防犯防止タイプに変わったじゃないですか。 

税金でやるのは違うと思う。 

 

▲3615 ▼173 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の言っていることを批判することは構わないし、健全だと思います。 

ただ昨今、弱者被害者であることが最良で最強のポジショニングとなっていますし、ましてやこの方はそもそも弱者の権利を主張する側の人でしょう。 

その場合、過度に攻撃的な批判や中傷とか、ただただ弾薬送りつけて相手を有利にするだけだと思うんですけどね。 

道義的にも戦略的にも拙策ですよ。 

 

▲173 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

脅迫メールはやり過ぎだが、この問題をジェンダーの話にすり替えるのは違うと思います。 

男性、女性、子供、年配者それぞれに何かがあってそれぞれに対処してます。 

私の場合は、全身が痛くなる病気なので痛み止め常備、花粉症なので目薬など。 

子供は幼児ですが、オムツを当然のように常備しろとは思わないし、常に持ち歩いてる。 

それぞれの事情があってそれぞれにそれを対処する。それが普通かと。なんでも税金を使ってと言うのは違う。 

 

▲2314 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だけどガソリンスタンドのトイレに置いてあった時は親切だと思った。色々な記事を読むと生理用品の貧困者が居るとのこと。 

世の中でトイレットペーパーも盗まれて困っている記事も読む。なので無償化にするとスポット持っていく人もいて困っている人が使えないことがあると思う。 

トイレに設置するとしたら例えば100円で2個買えるみたいな有料にしたらと思う。 

また世の中殆どの人がスマホの通信料は払えてるんだったら生理用品買えるのではと思う。 

 

▲867 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この方も議員さんなら、自身が困った経験とか不快感とかではなく自身の政策の根拠となる数字を出してはいかがかと思います。少なくとも県の公衆トイレ、各施設のトイレ全てに配備したいのなら予算は幾ら掛かるのかその位は少なくとも出さなきゃ。 

 

▲940 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

「同じメールアドレス」から8千通の殺害予告メールが送られたとのことなので、 

単独犯によるものだと推測されます。 

 

「殺害」予告ですから、極めてタチの悪い行為です。 

 

被害届を受理した警察には、 

ぜひとも犯人を逮捕して、 

同様の犯行の抑止につなげて頂きたいです。 

 

▲124 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

困ったとき助けになる一個のために設置と言ってるんだろうけど、昨今トイレットペーパーすら盗まれてるのに、買わなくていいように家での分も盗んでいく人が出てくるだろことは容易に想像できる。そんなことしてたら盗むということのハードルが低くなって日本がすさむ。それよりもカバンに入れてる人が困ってる人にあげるとか、トイレで応急処置して買いに走るとかでいいのでは?親切は人の心をほっこりさせるし、ヒヤッとすることは自衛をうながし準備するようになるだろうし、両方いいことじゃん?ナプキン購入が貧困層の女性の負担になるというなら、ある一定の収入以下の生理になる平均年齢範囲の女性にナプキン代月500円分税金を安くするとかの方がまだ議員らしい発言の気がする。 

 

▲107 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生理って個人差はあれど、始まったらドバドバ出血し続けて服まで真っ赤に染まって、一時的にトイレットペーパーを当ててコンビニに買いに行ったり、女性の誰かに貸してもらうなど出来ないほどの人ってそういないと思うし、始まった途端貧血でぶっ倒れてどうにもできない、とか、遭遇したことが無いです… 

もしも周期が不定期で出血量も多く、出先で服を汚してしまったような経験のある方ならば用心して必ず1枚くらい携帯しているものだと思う… 

トイレットペーパー当てるのが惨めだと言うなら尚更。 

 

私のような考えだと、女性の無理解こそが女性の敵、とか言われそうですが、たしなみとしてお顔お直しのためのメイク道具はバッグに持ってても(私はそれは持ってないが)生理用品をそのポーチに忍ばせてないのは何故。おしゃれなデザインラップの薄型のもある。 

単に自分が「抜けてる」事を誤魔化したくて、これは社会の問題だ!!と声高に言うのは違う。 

 

▲643 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

やつがれなどは鼻炎もちなので、鼻汁がいつ出るかわからないです。その一点において、周期が決まっている月経よりも予定を立てにくい。なので、鼻紙を必ず携帯しています。自分の人生のパートナーは鼻紙だったと言って過言はないです。鼻紙を常にカバンにしのばせている立場から申しますと、ナプキンもやはり必ず持っとくことは受け入れるべきことではないのかなと思います。タダで設置してくれとの言い分はちょっと図々しいのではと思いました。 

 

▲386 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告メールなら警察に届ける事が先決だとおもいます。 きっちり犯人捕まえて脅しは犯罪と言うことを知らしめなければいけない。 

生理用品の件ですが、今回の県議の発信の仕方がズレていた様に感じた。 プロフィールで経歴を知り更に驚き。 家に帰るまで対処出来なかったと言ってるが、トイレットペーパー使った位皆するでしょ。それが嫌ならコンビニ行けば済むことを。 

ご自身の活動の一環かも知れないが言い回しがマズかったかなと思う。 

 

▲398 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以前の問題としては議員としての資質を再評価する必要性があると思います。前提として立場的に自治体規模でその発言が許されるものであるか。個人的な発言が起因しているという事は間違いない事実としてあるのでは。全て自己責任で賄うジェンダー問題なのか自分の立場をわきまえないで見切り発信で引き起こした問題であるかを考えるところではあると思います。日本全体の問題提議である前に、この人自身が先ずはプロセスを踏んで提議すべき話題だったのでは。立場をわきまえず主張だけした形では何も事は動きませんが、この方は市議という立場では?何をもってして市民に賛同を得て仕事をする立場であるかを今一度再考して行動をして欲しいと皆さん感じるとこだと思うのですが。 

 

▲400 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

声を上げる自由は誰にでもあります。そこを強調する必要はありません。ただし、声を上げたのであれば、その内容に対する賛意以外の批判に対して、少なくとも傾聴する姿勢が政治家には求められます。 

 

自分の経験や思想と決して相いれない思想原理に基づく批判であっても、自分を否定されたと捉えて反撃するような発言をするようではそこらの匿名一般人と変わりません。 

 

政治家であるならば「私の思いや体験」を契機とした主張や政策が社会全体にどれほどの有用性があるのか、政策を導入した場合のコストや公平性等も含めて考慮する必要があります。一部の方々の支援を受けているとしても、その方々の代理人でないのはこの国の議会制民主主義の基本です。支援者の主張要望が無茶であれば、それを正す(諭して社会化する)のも議員の仕事です。 

 

殺害予告は全員開示請求で然るべき措置を取るべきですが、被害者というスタンスを殊更に強調しすぎです。 

 

▲325 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

私は東日本大震災の被災者です。災害はいつ起こってくるか分からないこと、自分の職場が避難所になることも想定して食べ物、飲み物、救急箱、生理用品、ガムテープ、ラジオ、乾電池、ローソク、ライター、段ボール、毛布類などを倉庫にしまっておきました。市役所になかっただけで、今後備えると思います。繰り返しになりますが、生理はいつ起こるか分からないので、自分でも用意しておくべきだと思います。それを市役所の職員に向かって、怒鳴るのは失礼かと思います。市役所の消耗品、備品類は市民の税金によって成り立っていますよ。この件について、日本共産党の田村委員長に問い合わせしており、一向に回答がありません。有権者に対して失礼だと思います。ちなみにその市役所に知人がいますが、悪いのは市役所で自分は正しいと言っている感じに見えたそうです。 

 

▲190 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告は間違ってるけど、津市役所ってコンビニがあって生理用品も買えるだろうに、家に帰るまで対処できなかったって、ただお金を出してまで買いたくなかっただけなんじゃないの? 

あるいは生理用品無償設置を主張するためにわざとそのようなことをした? 

この議員さんは貧困でもないだろうし、主張したいことがよくわからない。 

まず当日の事情を詳細に説明されたほうがいいのでは? 

コンビニに行かなかった理由、家に帰るまで対処しなかった理由などわかるように説明してくれないと、無償設置と言われても納得できないでしょう。 

 

▲294 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ勤務です。 

もちろん生理用品も販売しています。でもこの議員さんの主張が通ると「無料のを置いてくれてない」「なぜコンビニのくせに置いてないのか」とクレームになりかねません。 

その無料設置する分はどこからか補填してもらえるのでしょうか? 

店舗負担では無理です。トイレの水道代もトイレットペーパー代も店舗負担で、それ以上は… 

 

これが通ると赤ちゃんの紙おむつも緊急なので無料で置いてほしい、血が出たので緊急の絆創膏も置いてほしい。とかキリが無さそうですが。 

 

▲155 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まず誹謗中傷は犯罪なので然るべき対応がなされるべき 

その上で無償設置の是非だけど、学校みたいなほとんど特定の人しか出入りしない場所であれば設置してもいいと思う 

ただ不特定多数が出入りする場所に置くのは盗難防止対策のコストを考えると無償設置は非効率なやり方 

それより生活必需品なんだからメーカーに補助を出してタダ同然の価格で買えるようにした方が盗難を防ぐことにもなるしベターだと思う 

この議員は問題提起のつもりだったんだろうけど政治家ならそして本当に問題を解決したいなら実効性のある策を提示してほしい 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前よく「ご自由にどうぞ」と提供されていた飴を鷲掴みで持って行く人がいたけど、ナプキンなどもっと高価格なので平気でごっそり持って行く人は現れるでしょう。店舗の飴と違って公共施設でのナプキンは税金で購入するのでしょう? 

昔駅のトイレで見かけた1個ずつ小売りの自動販売機を設置すれば良いのではないですか? 

県庁所在地の新幹線の止まる我街では(地方ってこと)むかしはトイレットペーパーも個包装で自販でした。入ってからまた出て買いました。流石に数十年前のことですが。 

 

▲165 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校や中学校の学校のトイレには無償で置いてあってもいいと思うけど、大人は持ち歩けばいいと思う。スリムタイプ1枚なら化粧ポーチの中だって入るだろうし。ただうっかり忘れた、まだこないと思う時期に来たって事はあると思うのでトイレに100円で2個とかの昔駅のトイレとかにあったようなのを設置したらいいんじゃないですかね。更年期に差し掛かって私も突然くることあります。大抵は近くのコンビニやドラッグストアで買えて大きな問題にはならないけど。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーは老若男女関係なく誰にでも必要なものですが、生理用品は違いますよね。 

 

私も女性ですが何度かあっという場面には遭遇した事があり、その度に1つでも持ってればと思った事があります。 

そして普段なら持ってるのにーっていう時に限って来てしまったり… 

 

若い頃はまだ不順で周期が定まらないから学校には置いてあってもいいのかなとは思うけど、役所とかいくら公共の場であってもそれは違うかなと思います。 

 

そして生理というものをもっと社会周知させたいのであれば、例えば役所とかならどこの窓口に声掛けてももらえる様にするとかの方がいい気がします。 

会社も就業時間内でも買いに行く事をOKしなければいけないとか。 

 

女性なら基本誰でもくるものですし、置いてあるの分かったら自身で用意しない人も出てきますよね。常に置いてある状態だとその時に必要なくても持っていく人は必ずいる気がするし。。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女性だけにしかわからない問題で、困る気持ちもわかる。 

ですが、持ち歩けば良いだけ。 

無償設置はあれば助かるけど、絶対盗む人が出てくる。 

なのでトイレ内に販売機置けば良いのでは? 

私はいつ始まっても困らないように持ち歩いてるし、補充し忘れた時始まったらコンビニで買う。 

税金は全ての人に関わる良い事に使って欲しいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生理用品ぐらい自分で買えばいいのにと思うのは私だけ? 

学校にあげるのは賛成 

小、中、高までは貧困の家族が買ってくれない親がいるかもだから 

大人になったら買いましょう 

生理用品が買えないぐらいなら避妊具も買わないんでしょう 

そんなのはダメ 女が女の部分を守る為に生理用品、避妊具をきちんと自分で買う習慣をつけるべき 

なんでも無料にすればいいというわけではないと思う 

 

▲71 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

声を上げるのは良いですか、もっと他にやる事があるのでは。余程のど田舎でない限りコンビニやドラックストアなどで幾らでも購入出来るでしょう。ましてや役所の開いている平日の昼間。どれだけ緊急性があって市民生活に影響がある問題なんですかね。社会保障や教育、それに財政など地方自治体として重たい課題がたくさんあるはずなんですけどね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告メールを含む苦情、クレームが8000通って事じゃなくて、殺害予告メールだけで8000通って事だよね。 

そういうメール送ったら、送った側もどうなるかなんて予想がつきそうなものだから、送った側が一人で何通も送ってるって考えるのが普通だよな〜。 

さすがに8000人が一通ずつ送ってたらやばいやつ多過ぎってなるもんな。 

自分の意に反する内容があっても冷静に対処出来る人間でいたい。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

緊急時に必要ならトイレの入り口で昔トイレットペーパーを売っていた様に自販機の様に売っていたらしのげるのかもしれません。 

税金を使うのはダメだとか自己責任だとか言う人は対案を出すべきだと思う。 

今のままでは困っているのだから何かを変えた方がいいと思う。 

殺害予告はやはり全員逮捕して良いと思う。 

税金でするのは違うと思うと言う意見はあっても良いが、なぜ持っていないのかと言うのは何か論点がズレている様に思う。 

僕はトイレの前にバラで自販機で販売するのが一番妥当かなと思う。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

如何なる場合でも殺害予告などは論外です。 

学校とか外部の人が自由に出入りができない会社のオフィス等なら設置可能かも知れません。 

しかし、誰でもフリーに使える役所のトイレには設置が難しいと思います。 

私はナプキンを痔の手術後の止血の為に奥さんから貰って使ったことがあります。 

盗難も困るが衛生管理が事実上無理だと思います。 

イタズラ事件がニュースになったら公衆トイレに備付たナプキンを使う方って果たしておられますか? 

公衆トイレの詰まり原因の多くはティッシュペーパーと言われますが備付けても使わない方が一定数いるようです。 

ちなみに役所だと設置工事・維持・補充・購入など人件費かけて入札となり、補充はきっと女性の方の仕事になると思います。かなりのコストです。 

必要なら設置そのものは反対しませんが議員ならSNSで騒ぐのではなく、根拠や需要、費用を算出して正規の手続きで市政や県政に反映させるべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無償設置は使う側の良心に委ねることになる 

恐らくストックとして持ち出す人が増えて維持できなくなると思う 

トイレットペーパーだって盗まれているでしょ 

 

役所などなら受付、デパートやショッピングモールならインフォメーションセンター等に置いて必要な人が声をかければもらえるくらいの仕組みでいいとおもう 

 

トイレに無償設置は行きすぎだと思う 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はそういう期間にヒステリックになりやすいとかあったのだけど、今はそれも女性差別とかで触れてはいけない話しなのかなぁ。差別でなく性差の正しい理解だと思うんだけど。もう少し日を開けて議論し直した方が良い気がする。ただ男女かかわらず、感情の波が激しい人は議会で議論し合うのには適さない気もする。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いんだけど、市役所なら福祉課に頼めば最悪在庫無いのかな?生活保護の支給品とか、たまに生活困窮者向けとか保健所とかなら無料配布してるって案内をどっかで見たような… 

健常者や普通に稼ぎある人にぽんと渡せるかどうかは市役所の職員判断になるけど、緊急時だというなら間に合わせは何とかなるのでは? 

 

そして調べてみたら生活保護受給者であっても、現物支給するところもあれば自分で保護費から購入してくださいって自治体もある。ってことは基本的に自分で用意しておくものというのが今の日本の常識なのでは? 

女性にとって生活必需品なものなのは理解してるが、だからといって無料配布する必要あるんか?トイレに置いといたら丸ごと盗む輩が絶対に出るよ? 

各女性宅に生理用品無料で配ったもの…使いたいですか? 

あまりにも非現実的な話だと思いますが…… 

加害予告は論外だからとっとと捕まえてください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この提案が通って、税金が無駄に使われる可能性はまず無いですし、 

約2年後には三重県議会議員選挙がありますので 

今の活動を支持するか 

もっと大切なことを提案、議論して欲しいと思うか 

有権者の判断で良いのではないでしょうか。 

 

▲221 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

「自身がなぜナプキンを持ち歩かないのか(持っていなかったのか)」についての言及が全くされていないところからの、強気でごく主観的に思える言い分…というスタートだから奇妙なんだよな。 

そういう主義なのか単なるうっかりミスなのか他に理由があるのか、その違いによって続く主張の色合いも変わってくるはずなのに。 

ナプキンはトイレ内への簡易自販機設置がベストだと思う。 

無償で置き続けるのは施設側の負担があまりに大きいし、税金でやると「子ども税」のように不公平感が生じるので。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレに自販機置くとかはどうだろうか? 

 

ティッシュ売ってるの見たことあるのでできそうな気がする。 

 

市役所とか人の出入りが多いところなら補充も簡単だし、まずは手に入るところを増やすから始めてもいいかと思う。 

 

いきなり無料配布はなかなかハードルが高そう。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

家の前を通りかかった男の子がネズミにクッキーをあげる 

ネズミはミルクを欲しがり、ストローが欲しいと言い出すなど、我が儘な要求を次々としてくる。 

ネズミの要求に次々と応えていくうちに男の子はへとへとになってしまいます。 

 

この絵本は米国で大人気の作品で、小さなねずみの視点から要求される事柄はまるで子供の要求そのもの、振り回されるのは親たちという構図も見て取れます。 

 

もしもねずみにクッキーをあげたら」は、ローラ・ジョフィ・ニューメロフ作、フェリシア・ボンドの絵本です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

反対ではないけど、学校(保健室)とかに配布でよくない? 

トイレットペーパーと同じく、盗まれるよ 

 

あと、公共トイレに設置したら、生理用品を普通に買えて、普段から持ち歩いていた女性も持ち歩かなくなるよ 

 

お腹ヨワヨワなら下痢止め薬、花粉症なら高級ティッシュ、置いてほしいよね 

でも普通に買える人はちゃんと予防的に持ち歩くよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この県議のいきなり生理が来たと言うエピソードは雑に見えてしまい、本当なんだろうか?と疑ってしまった。 

 

とは言え、幼児用オムツや介護用オムツや障がい者用の便の袋にも助成有るし、女性特有の生理的な物でもあり、何らかの助成をするのはあり得る話ではないかと思う。 

無料で設置はやはり、方法として良くないと思うので、海外と同様とするか(海外の方法だと納得出来る)小学生から大学卒業迄の期間は生理用品の無料提供とかしたら助かるんじゃないかなと思う。 

まだ働いていない人の生理貧困や親の無理解等で辛い想いしなくても良いように。 

 

生理が近いのに外出時に持参しなかったと言うのは女性なら誰でもある話だが、そこは嗜みとセルフケアの訓練をしていって欲しい。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

声を上げるのは県民や国民であり、あなたはそれをどう実行するのか、具体的な案や予算をまとめ、どういった効果が期待されるのかをまとめるまたは提案する職なのではないでしょうか。 

私は男なので生理に関してはネットや彼女から聞いた一握りの声なので、正直わからないことだらけですが、生理用品無償設置を行うことで使う予算に対して、どういった効果が表れるのか検証するべきだと思う。それを踏まえたうえで発言してほしい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

予告はやり過ぎで悪質。 

だからと言って賛成に変わることはない。 

この議員の言い分だと、子どものオムツやミルクも無償設置することになるだろう。 

極論だが、湿布や絆創膏なんかも議員の言い分だと無償設置するべき物になりかねない。 

 

議論すべきは無償設置ではなく貧困で生理用品を買えない人への対策だと思う。 

そこに買える人がすきいる制度にすべきではない。 

もし、議員でありながら生理用品も買えないのなら解決策は生理用品の無償設置ではなく議員報酬の見直しだろうね。 

議員でそれじゃ大概の人が貧困扱いになるのでは? 

とりあえず、議員という立場で自分の体験としてトイレにないから家に帰るまで困ったって発言が悪手だっただけ。 

その結果、自分で買えるだろとか盗む奴がいるからとか常備するのが当たり前だろとか反対意見が多数になったんだろうと思う 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告の被害は本当にお気の毒に思います。 

しかし、それとは別に、ナプキン問題は、まず設置には税金がかかる、またそれを毎日置くのは誰がするのか、この点も考えてほしいです。掃除する人が置けばいい、ということでしょうか? 

ナプキン設置するなら、掃除の人に負担をかけなあた、使う女性たちが交代でトイレに設置し、在庫を管理する。このくらいは当然してほしい。 

また使わない女性、必要ない女性も多数いるのです。中には若くても病気で手術して二度と生理とは縁がなくなった女性たちもいる。また高齢化社会の現代、生理がある時期はそう長い期間ではない場合も多い。 

ナプキンの問題は、ナプキンが必要とする女性たちだけで、まずどこまでやれるか考えてほしいです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

貧困の問題もあるし、よりによって忘れてしまうこともある。たくさん持って出たつもりが、足りなくなってしまうこともある。母はむかしの人だけれど、若いころは生理用品を買いに行くのが恥ずかしかったといっていた。レジが男性だったりすると躊躇することも。一人でたくさん持っていく人がでてくるのは歓迎されることではないけれど、正論ばかりではなく、そういったちょっとした事情を考慮してあげるやさしさのある社会であればいいなと思ったりする。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は賛成です。最低限でいいから設置してくれてたら本当に助かります。 

というのも私は親がややネグレクト気味で二次性徴が始まっても下着も生理用品も親が用意してくれませんでした。 

少ないお小遣い握りしめて勇気を振り絞り子供が生理用品を買いに行く。もしくはお金がなくて買えない。そういう子もいます。 

トイレットペーパーを重ねて当てがってもどうにもならず学校の椅子が血まみれになった時は悲しかった。 

いつでも誰でも何個でも、とは言いませんが、必要な時に一声かけたら一枚でいいから貰う事ができる、そういう配慮ある施設なり場所があると助かる人がいる事を知って欲しいです。 

 

▲14 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

私はキチンと声をあげたい!で 

声をあげる内容ではなかったと思います 

100歩譲って 

ナプキンの自販機の設置があれば… 

と言うならまだわかります 

ですが 

これも昔はもっと設置されていたと思うけど 

最近ないなぁーとも思うので 

大抵の女性は 

もうすぐ生理かな?と周期で予想して 

ナプキンは持ち歩いてる 

もしくは 

生理前って人それぞれ何らかの変化も 

あるでしょうから 

オリモノシートやナプキンを 

持ち歩く人もいる 

なので利用する人も少ないのだろうなと 

思いました 

こういう人が議員だと 

国民の本当に求めてる事は 

わからないんだろうなぁーと感じました 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分は車に乗っててガス欠になりました。私は議員ですが、車が動かなくて大変困りました。税金を使って、ガス欠にならない様にところどころにガソリンの入ったタンクを無償設置する様要望します。」と、言っている様なもの。人生、自分の不注意で困った経験は一つや二つあると思いますが、議員さんがそれを税金を使って、盗難される可能性、管理する仕組みの合理性を考えずに正義づらして「いい事」っぽく言っている事に議員の資質の無さを感じます。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スコットランドみたいに生理用品無償化すれば良いねって思うけど、生理用品って種類多すぎて人によって欲しい物も違ってくるから難しそう。 

でも、生理に困らない環境作りは社会が目指すべきところだと思うし、良い取り組みだなと感じる。 

私はトイレに置いとく生理用品って何が良いとか皆目見当がつかない男Aですが、災害時こそ清潔を保ちたい部分だと思うので日頃から公共のトイレでストックされているといざという時に役に立つのかなと感じる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は公共のトイレにトイレットペーパーもなくてポケットティッシュは必ず持って出た それだけ必要で無いとは困るから  

生理用品だって同じ 自分が無いと困るから持って出る 当たり前なんだけど 今はどこでも買えるし 

何で無料設置が必要なのかさっぱりわからん 

税金そんなとこに使わないで欲しい 

本当に貧しくて買えない方は他の方法を考えてあげて欲しい かな〜 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告はりっぱな犯罪だから警察がすぐ動くと思う。けど共産党議員だからどうかなあ。メールが残っているのだから早く動いて逮捕してもらいましょう。いくら自分が気に入らないことを発言したとしても殺害予告は絶対に許してはいけないと思う。私は生理用品の無償配布は反対です。経済的余裕のある人(ある程度の収入がある人)は購入するべきだと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投稿読みました。 

同じ女性としては、気持ちは分かるけれど、帰宅するまで何もできなかったとか、困るから置いてほしいみたいな発言はちょっとな…と思いました。役所の近くにはコンビニもあったみたいだし、議員さんなら生理の貧困とは無縁のような気もします。 

 

議員さんであれば、「困った経験を活かして、まずは自分の自治体の役所から設置を進める」とか、そういった前向きな発言だったら、逆に好感度上がったんじゃないかなと思います。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告が数千件って驚きましたが、同じ人が機械的に多量に送ってるだけなんですね。 

良くはないけど、多数の人からの予告じゃないなら、そこまで大袈裟に声を上げたいって程でも無さそうな気もします。 

公共トイレに置いたとして、果たして使う人どれだけ居ますでしょうか? 

長時間デリケートな部分に触れる物なので、誰が何するか解らない、管理や交換もきちんとしてるか解らないのはチョット抵抗が有るかなって思います。 

大体皆さん1つは持ってたり、勤め先のロッカーに入れてたりしませんか? 

女性目線なら男性との賃金、昇格の格差や出産、育児で不利益な扱いとか、性犯罪加害者の厳罰化とか、もっと優先順位が高そうな制度政策に声を上げて頂きたいですね。 

 

▲84 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、トイレットペーパーを挟んで対処するは多くの女性が経験していると思う。惨めだと思ったことはない。 

その行為が惨めだと思うなら、予備の1枚ぐらいは持ち歩く様に、自分自身が変わってみたらいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では生理用品は高くないので、配って貰わなくても自分で買える。それより少子化・高齢化社会なのだから、赤ちゃん用おむつと高齢者用おむつを無償化してあげてほしい。ナプキンは自分で買えるし全てのバッグに1〜2個予備を入れています。とっても軽いから毎日持ち運んでも負担にはなっていません。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男です。学生の頃にナプキンの値段を初めて知った時、思いの外、高いんだなと驚いてしまいました。それを毎月出費するのは、けっこう大変な人もいるだろうなとも思いました。 

 

件の議員さんの言葉は「自分がほしい」と言っているように読める感じがします。「市役所に来る市民の中には生活に困っている人もいますから、緊急時にナプキンを無料で使えるようになったら良いのではないでしょうか?」というような言い方ではどうだったのだろう、と思いました。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

やりすぎだとは思いますが、とりあえず引いておいたら。 

女性へのサポートならもう少し、サポートを切実に必要としている、切羽詰まった人々にちゃんと行き渡るようにするべく考えた方がいいのでは。 

持っていても無料だからと持ち去られる可能性もあるサポートよりも、日々の生活に困らないようなサポートをすれば、ナプキンを買うのにも苦労することがなくなるのでは。 

きちんと必要としている人に届くようなサポートをお願いしたいです。 

あなたは県議という仕事がある。 

収入もそれなりにあるのでは?だとするなら、自分で買うべきであって、貧困層も払っている税金を奪うのは違うのでは。 

それこそサポートに回すべきお金が減ってしまうのではないかと思います。 

あなたの周辺だけが世界ではないと思います。 

設置するなら全国に、県全体に、広く行うべきなので総額にすると大きなお金が動く事になるのではないかと思ってしまいます。 

 

▲109 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自販機でいいから復活して欲しいと思う事はある。 

 

一応持ち歩くようにしてるけど、 

うっかりすることもある。 

バッグをいつものと変えた時とかね。 

 

昨日偶然、そのうっかりで、やはり私もトイレットペーパーを…ってやったから、この議員さんに共感もした。 

 

一個でいいから欲しいっていう時、あるんだよね。 

 

自販機で10円とかで、売ってくれないかな 

値上がりして1個50円とかでも、切羽詰まってたら買います〜 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな背景あると思うけど県議なら一般人よりあらゆる面で恵まれてると思うので生理用品ぐらい自分で買って下さいってのが大半だと思う。 

飲食店等で時々置いてあるお店あるけど、あくまでも善意でやってくれてると思うので、私は持ち歩いてる分から使います。生理終わった直後ならまだしもだいたい自分の周期は分かりますよね?小学校でも生理の話される時に使い方とポーチに入れて備える事を教わったと思いますが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に「どこまで置くの?」って問題が有りますね。 

役所関連などの公共施設に限定した場合、それ目的でトイレに入って意図的に持ち帰ってしまう人達が少なからず出て来ると思います。 

トイレットペーパーすら盗まれる時代になって来ているので性善説的な対応は既に無理な時代でしょう。 

 

では、全国各地の公衆トイレや民間施設のトイレにまで全て義務付けとなると最初から無理なのは馬鹿でも理解出来る話かと思います。 

まともな思考で少しでも考えたら「そもそもから無理な話」なのです。 

 

思い付きでこのレベルの内容をSNSに投稿してしまう人が議員さんと言う事が残念です。 

思考が浅過ぎます。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判、非難と殺害予告は完全に別物です。非難までなら誰しも反対意見を言っていい立場なので(日本人なら)言い方さえ非常識にならなければ述べる自由はありますし、それはきちんと述べていいものです。 

ただ、よほど大勢の国民に塗炭の苦しみに叩き落すほどのことを力による現状変更の好きな権力者による強権発動で実行などまで特殊すぎる場合などでなければ、議論という枠からは絶対に出てはいけないものです。 

この議員さんの意見は費用なども考えれば反対が多いのはやむなしだとは思いますが、これに対して殺害予告など反対だったほぼ全ての人から見ても賛同などされようがないただの犯罪です。単なる言い過ぎでは絶対に済まされません。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告はやりすぎですね。 

しかし、事の発端とは切り離すべきです。 

生理へのタブー視はかなり減ってきていると思います。 

コンビニでは生理用品には紙袋に入れるなどの配慮がされていますが、タブー視とプライバシー保護は両立すべきです。 

しかし、発端となった事案はそれらとも違います。 

生理への対処を公共に求めるのは行き過ぎです。 

小学校や中学校では保健室で用意する意義がありますが、公共の施設や大型施設などへは不要です。 

管理も大変ですし、衛生面や盗難にも問題があります。 

個人的にはトイレに置いてある口臭ケア用品は衛生面含め利用しませんが、女性も同様に生理用品への利用に消極的な方が多いと思います。 

その他金銭面などを考慮しても設置に至るには及ばないと思われます。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも持ち歩くポーチやスマホにでも1つ入れておけば済む話ですね。 

 

トイレでまずはその1つを使い、その後コンビニで買えば良いのでは? 

何でもかんでも無償化しなくて良いです。 

 

それに一度痛い目を見ると、次から同じ状態にならないように対策しますよね。失敗から学ぶことも必要だと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じアドレスから8000通か、、、じゃあ中身一人じゃん。。 

この件自体を注目されたい、騒がれたいという意図をもって行っている面では、、、記事に何度もされてしまう事で送信者の目的は達成されてしまっている感もまた。(前は3000通と言う記事を見た) 

 件数が無駄に多いのは心神耗弱みたいなモノを狙うつもりかハッキング等自分ではないと言い張る為なのか。。。 

 

 あとは絶対に人物を特定して逮捕するのは最低ノルマかなと。 

 同アドレスなら基本は一名だしコレも捕まえられなかったら今後はそういう多数メール同アカウント送信の殺害予告が横行してしまうから。。 

 「本当の目的」が一番気になる所だが。。 

 

▲134 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その財源の確保を誰もが納得させないとならない。 

財源を考えたらそれを負担する事になる税金の使い方を 

男性だけじゃなく女性にも納得してもらわないとならない。 

設置には衛生的なリスクもあるだろうしね。 

窃盗などの対策に結果莫大な財源を必要としたら 

それでも無償設置に意味があるのかどうか? 

その検証をする事になるだろう。 

女性だけに向けた対処なのだからまた物議を出しませんかね? 

 

▲135 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告は絶対に許されないので逮捕してほしいです。 

それとは別に、彼女は生理の貧困問題への支援について、世間の理解を得るどころかマイナスイメージを植えたまであります。 

彼女が投稿したエピソードは、「県議という少なくない収入の社会人女性が、出先で手持ちにナプキンがなく、利用した施設に常備されてないことに文句を言っている」ととらえられるものでした。 

そりゃ完備されればありがたいですよ。それこそ乳幼児、高齢者のオムツなんかもね。 

でも税金には限りがあるから、それをすることが必要かつ優先である、と訴える必要がある。 

まず学校施設で試してみて(実際されてる所もありますが)、結果を検証、試行錯誤する段階では? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告メールを送るのはかなり異常だけど生理は大昔から女性に有るモノ 

 

日頃からいつ頃来そうと解る人と 

生理の周期が一定じゃない人が居るけど 

大きなモノじゃないから鞄に何時も入れて置くのが嫌なのか 

だとしても今なら数が少ないパック入りも 

コンビニ スーパー ドラッグストアにも在る 

 

しかも一定の歳費貰ってる立場の人が書き方が悪いと給料不払いのブラック企業勤めの若い女性じゃあるまいし 

と思われるかと 

強い圧力が係る事になる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もティッシュペーパーで補ったことがある。 

昔から生理が不順で予測がつかなかった。 

惨めには思わなかったけど、 

トイレにあったらそれはそれは助かったでしょうね。 

でも、まぁ、ポーチに一つ二つ持っておけば解決なんですよね。 

それを用意するのにどれだけの税金と人件費が掛かるのかなとも思う。 

日本が豊かな余裕のある国なら可能なのかも。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この県議がナプキンを持ってなかったことと貧困問題は全然違う話だし、殺害予告もまた全然違う話。殺害予告は放っておいて良いわけないし、貧困問題にも対策は必要だと思うけど、この県議みたいな人のために税金使ってナプキン無償設置は必要ないと思う。県議は貧困でも何でもないんだから、ナプキンくらい自分で何とかすれば、としか思えなかった。そんなことよりもっと税金を使うべきところがあるでしょう。 

 

▲97 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で用意出来る時は持っているのが普通だと思う。 

私は2〜3枚ポーチに入れてます。 

無くて困ってる人にもあげられる様に。 

 

ただ、災害時等の「自分でどうしようもない時」に速やかに配布出来るシステムがあって欲しいかな。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

匿名で個人が特定されないから、逮捕や訴えられたりしない!と思っての行為なんだろうけど。情報開示請求をすれば個人を特定出来るから、名誉毀損等で訴える事が出来るし。〇害予告は脅迫罪が適用されたはず。 

生理用品を…は、窃盗や悪戯の可能性も有るから「無料で設置」は良いとは思いませんし。生理も個人差や経血の量で必要な製品が変わったはず。 

女性に支援したいなら、マイナンバーカードで収入を確認して、低収入の人だけでも良いのでは? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告は犯罪なのでさっさと逮捕して貰うとして(笑) 

自分も女性ですが「出先で生理になったから置いてほしかった」のと、「生理用品が買えない程の事情(困窮など)の援助」は全く別物だと思います。 

政治家さんなのであれば、生理用品や生理そのものに対する教育の普及や、後者への的確な援助を迅速に出来るシステムを強化してほしいかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告をするような人物は早急に特定して、法の裁きを受けさせるべきだと思います。その件と、この県議による大元のツイートの問題は全くの別問題でしょう。一般の方よりも多額の報酬を得ているはずの県議が、自らの不注意・準備不足で、問題に対処できなかっただけでしかないのに、それを「社会の女性に対する不公平」の問題へと巧妙にすり替えたのには、私は大いに疑問を感じます。県議に対する正当な批判の声を「女性差別」などとレッテルを張って批判を封じ込めるのはおかしいのではないでしょうか? なにより、便乗しているのが、共産党の議員だったり、共産党と繋がりのある左派色の強い団体だったりと、当初から胡散臭さしか感じられない件という印象です。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーも当たり前になかったし手を拭くペーパーもなかった時代はカバンにハンカチとティッシュを入れるのは身だしなみとして当たり前でした 今はハンカチも持たない人もいます 

ナプキン無ければ女性は赤の他人でもあげます 私は閉経してからもしばらくは鞄にいれてましたよ 

 

▲143 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告は意味が分からない。全員逮捕するべきだろう… 

しかし無償設置は必要ないと思う。 

 

県議会議員が生理用品を買えない訳でもないのでトイレに行く前にすぐ近くにあったコンビニ寄って買えば良かっただけだ。 

困窮家庭で生理用品が買えない人に無償提供する話とは関係ないだろう… 

普通なら生理周期くらいある程度把握してるはずだから急な生理がと言うほどでなく準備してもらうしかない。せいぜい生理用品の自動販売機を設置してもらうくらいでしょう。自治体でそこまでコスト掛ける必要もないと思うけど… 

 

それはそれとして… 

殺害予告してどうするのだろう?意味あるの?そもそもその人が何故そこまで怒るの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予告はやりすぎだが、ナプキンを無料にしたら、貧しい人や緊急の人ではなく、買えるくせに節約のためごっそり盗む人が絶対に出ます。そしてナプキンを無料にするなら、赤ちゃんのおしめを無料にしろ、女ばかりずるいから男にも何かクレとか、もうキリがありません!税金の使い道を真面目に考えてほしいです。この議員はやっと自分の天命を見つけた気持ちでいるかもしれませんが、生理用品は本来自分で買うものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性はいつでも生理用品は持ち歩いているものだと思ってた。その場をしのぐ用なら1枚あればいいのでは?それぐらいは持ち歩こうよ。無料設置してもその時に必要無い人まで持ち帰るよ、きっと。 

個人的には国が生理用品代を支給する制度を設けてもいいと思ってる。経済的な問題がある女性にとっては良い事だと思うから。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話題、いろいろな意見がありますが私の意見。 

男女の構造上の違いは弁えて。 

女性の生理、ナプキンだけで論争しますか? 

出血が多い方はナプキンではダメな方もいらっしゃる。 

単に自身の身だしなみの綻びを正当化するような投稿にも思えますが……。 

きちんとした方ならば、不測の事態にも慌てないものでは? 

少なくとも、学生さんじゃなく働く女性ならばエチケットとして自分で対応するのが大人だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、生理用ナプキンを置くと、必ず失敬していく人が出ます。 

トイレットペーパーでも盗む人がいるのですから。 

 

また、生理用ナプキン置くなら、花粉症用の柔らかいティッシュを置いてくれと言ったら、どうするのでしょうか?花粉症は、病気と同じで病院で診てもらえます。生理が良いのなら、病気も良いはずですよね。 

 

まあ、普通はナプキンにしろティッシュにしろ個人がそれぞれ用意するものだと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく有権者の意を得て議員になられたのだから、「こんなことより」も、保育所施設の充実なり経費補助を行って赤ちゃんを育てやすい環境整備~母親の労働の機会を確保する、とかに声を上げ続けるべきでは。生理用品をいたるところに常設しましょう、などでエネルギーを使われることに、歳費を負担する住民はうんざりでしょう。やはり男女を問わず、若年例の方に議員のような要職は務まらないような感じです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに女子トイレにナプキンの自販機を見かけますが2枚で100円と急に始まっちゃって困ってる人の足元を見るような価格設定なわけです。 

無料で誰でも持っていけるような状態で置いとくのはちょっと…と思いますので、ドラッグストアで買うのと同じくらいの価格で買える自販機の設置が良いんじゃないかなぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予測外の生理はよくあります(予定日より早く始まった、思ったより量が多くて消費が予測と違った、ただただナプキンを忘れたなど。) 

でも生理用ナプキンを無償で設置する必要はないのでは?今までもあると思いますが、有償の販売機のようなもので売っていますよね?それで十分ではと思います。 

(中学校などお財布を携帯しない場では保健室でもらえたりしますよね?) 

 

にしても、殺害をほのめかすメールを8千件も…常軌を逸していますね。 

誰かの考えを反対したい時などやり方を間違えると自分が悪者になるというのがよくわかる事例だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

産婦人科医院とか、若い女性客が9割みたいなオシャレなカフェや美容室に生理用品が置いてあるなら、素敵なお店だなと思う。 しかし公共施設に税金で設置するのは違うと思う。 それ言い出したら「お腹空いてるのに無料のおにぎりも無い」「突然の雨なのに傘もない」みたいな勘違い民も出てきかねない。税金は有限なのだから、トイレットペーパーが設置されてるだけ有難いと思わないと。 

「いきなりの出血で股にトイレットペーパーを挟むみじめさは…」それでいいんだよ、そしてそのままコンビニに駆け込んで生理用品を買ってトイレに戻る、これが最適解だよ。 

これは生理じゃなくても男にも似たような事が起こりうる、そんな時はあるもので対処するしかない、その失敗や不便から学んで次からは持参する、人はそうやって生きていくものでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1つだけでも持ち歩けば済む事をそれをしないうっかりさん対策と貧困がゆえにナプキンを買えない人では全く違う。 

ナプキンを買えない問題を抱えてる人はナプキン以外も問題を抱えている 

ナプキンを配ったからとその人達の状況が変わるわけではない 

その状況から脱するための支援が必要であって 

逆にナプキンの無料配布をして貧困対策をやってるつもりになっても誰も救われないと思う 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無料提供してもいいと思います。 

ただ役所や公共施設程度に留め、企業に無料設置の圧力がかからないようにすることと、大量持ち出しを防止する仕組みが必要です。 

それが無理なら現実的には難しいでしょう。 

誰かに対する奉仕は誰かの犠牲で成り立つ。無料の品物も用意するにはコストがかかっています。 

『なんでここには無いんだ!』というクレームが起こらないようにしなければならない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人店ならいざ知らず、公的機関のトイレなら、最新の知見に基づいた設備があればあるほど、その自治体の姿勢やリテラシーが明らかになるもの。 

 

田舎なんか高齢化が進んでもなお、オストメイトの6文字も知らぬ職員、議員がごまんといる。 

 

生理用品だと置き方によっては犯罪やイタズラを誘発させてしまうかもしれないが、せめてバリアフリーへの無意識の忌避感を、各自治体には取り払ってほしい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告に関しては、警察に相談してしかるべき対応をすると明言し、実行して、その結果も公表すべき。 

この議員さんの発言に関しては、言葉足らずなところが否めないし、無料で置いといたら大量に持ち帰られるのは目に見えてる。安価な自販機設置するとか、もう少し考えて発言すべきだった。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発言に対しては賛否あるでしょう 

自分も、税金を使ってのナプキン配布は必要?かと発言に対しては否定的ですが、 

殺害予告は別の話しですね! 

 

人それぞれ、さまざまなな意見があるし、意見に対して力で押さえつけるような社会はダメだと思う! 

少数意見だろうが、多数意見だろうが、世の中に問題提起して少しずつでも、いい世の中になればいい。 

意見に対して、誹謗中傷や殺害予告は弾圧と同じ事だと思います。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告はダメです。 

完全にアウト。 

予告した人は漏れなく捕まってほしい。 

それはそれとして、この問題をジェンダーの問題にすり替えちゃダメだよ。 

ナプキンを買える十分な収入や手段があるにも関わらず、また、生理が近いのに予備ナプキンを持ち歩いていなかった自己の落ち度があるにも関わらず、あたかも社会問題のように提起している感覚が議員ととしてどうなんだ?と批判されているんだから。 

それに、突然出血してトイレットペーパーで凌ぐ事は、別に惨めはないと思う。 

近くにコンビニやドラッグストアがあっても持ち合わせの現金やスマホ・クレカが無くてナプキンを買えなかった時は惨めに感じるかもしれないが。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自己責任論は、それはそれで納得できるが、あらためて考えると、女性だけが自腹で生理用品を買わなければならないのは不公平な気もする。他国に事例があるのであれば、日本でも無料配布を考えてもいい気がしますね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

殺害予告とかすればするほど 

そんなに悪いこと言っていない、可哀想になってきたと同情票が入ってしまう。 

普段でも殺害予告と捉えられてしまう言葉を使っている人が強目に批判しているのかもしれないが逆効果です。今直ぐやめて欲しい。 

逆効果なんです。可哀想からの設置してみましょうとなったりする可能性もあります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり生理用品を忘れた時に、「無料」である必然性ってあるのですか? 

 

家に帰るまで対処できなかった、とのことですが、目の前のコンビニで買えばよかったのでは? 

 

世論が反発しているのは、「無料」で設置しろ、と言うからです。 

限られた税収をより有効活用するという観点で、みんな反対しているのです。 

うちの子どもはアレルギー持ちですので、毎日ボックスティッシュを携帯しています。自分が困らないためにです。 

 

うっかり生理用品を忘れた時に、「無料」である必然性ってあるのですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ面白がってこんなバカなメールをしているのは許せない。 

もっとちゃんと考える問題なのに。 

訴えていきたいというが、日本はコンビニやドラッグストアがあちこちに 

あるのだから、必要ないと思う。 

有料で販売機を設置する方がいい。 

トイレットペーパーだって持って行く人が大勢いるのに、絶対に持って 

行く人があちこちで絶対に出て来ますよ。 

置いてあるのなら盗む行為にもならない。 

どう対策するのか? 

いざという時にその場になくて使えなければ何の意味もないが、 

そこまでこの議員は考えているのかな? 

無かったら、「無くて困った」というクレームが来るだろうし、そうしたら 

年中、見回らなくてはならない。 

そうした費用、そして、ナプキンの購入費ははどこから??? 

対策の方法は他にあるのに、お金を使うことばかり考えないでほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

心や身体の問題が内在する意見には、とりわけ「言論の自由」が大きくあったって良いじゃあ無い? 

公共性があって合理的だったり、意見が集約されれば「政治」により慣習化される。 

その最初のプロセスさえも封殺されてしまったら 

日本は民主主義国家では無いですよ。 

個人を尊重するとは、個人の意見を聞く事でもある。 

殺害メールとは、馬鹿にしすぎです。 

愉快犯もいるだろうから、1通1通差し出し人を調べ上げて、警察に告訴して下さい。 

 

また、生理用品の問題は貧困と関わりがあると思います。だから、失念してうんぬんとはちょっと論点が異なると思います。議員さんは収入があるでしょ?ご自分で普段からご用意下さいと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE