( 279583 ) 2025/04/02 03:33:15 2 00 名古屋・栄で乗用車と歩行者衝突 乳児含む7人けが、70代の女逮捕朝日新聞 4/1(火) 13:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0b30a106aa5442f76ba47abf427c45b1933cce00 |
( 279586 ) 2025/04/02 03:33:15 0 00 歩道に突っ込んで止まった車=2025年4月1日午後1時28分、名古屋市中区、小玉重隆撮影
1日午後1時ごろ、名古屋市中区栄3丁目の地下鉄栄駅近くで「人が倒れている」と110番通報があった。
愛知県警中署と消防によると、乗用車が歩道に乗り上げ複数人をはねた。乳児から60代の男女7人がけがをして搬送されたが、全員意識はあるという。同署は運転していた70代の女を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕し、その後釈放した。署が詳しい原因を調べている。
現場は名古屋市最大の繁華街・栄で、デパートなどが立ち並ぶ地域。
目撃した男性によると、乗用車が歩道に乗り上げながら信号待ちの人たちに衝突。子連れの女性ら2、3人がはね飛ばされたのが見えたという。
車を運転した女は警察に「事故を起こした人はいますか」と聞かれると、落ち着いた様子で手を上げていたという。男性は「本当にこの人が事故を起こしたのかと驚いた。正直怖かった」と話した。
別の50代の男性は現場で「ドン」という音を聞き、乗用車が信号待ちの人とぶつかるのを目撃した。乗用車にはねられた人のうち数人は、交差点の真ん中くらいまで5メートルほど飛ばされ、頭から血を流して倒れていた。男性が運転していた女に駆け寄りけががないか尋ねると、ハンドルを握ったまま「どうしよう、どうしよう」と動揺した様子だったという。(松島研人、大西英正、石垣明真)
朝日新聞社
|
( 279585 ) 2025/04/02 03:33:15 1 00 このコメント欄では、高齢者の運転に関する事故や問題についてさまざまな意見が寄せられています。
- 高齢者に対する運転制限や免許返納についての提言が多く見られます。 - 安全装置の充実やテクノロジーの活用が重要とする意見もあり、自動ブレーキなどが事故防止に役立つとの指摘もあります。 - 高齢者に限らず、運転技能の低下や不注意による事故に対しては年齢でなく全てのドライバーに適用される厳しい制度が必要との声もあります。 - 運転時の身体機能や判断力の低下についても考慮すべきだとする声や、テクノロジーを活用して運転適性を判断する方法についての提案も見られます。
高齢者の安全運転に関して、議論が活発に行われていることが窺えます。
(まとめ) | ( 279587 ) 2025/04/02 03:33:15 0 00 =+=+=+=+=
よくコメントで「高齢者は安全装置のある車の運転に限るべきだ」と書き込まれているが、この事故を見れば、最新の安全装置が有っても高齢暴走ドライバーには意味が無いことが分かる。 事故を起こした車は新しいアクアですから、当然ADAS仕様の車です。 最新のADAS車なら、車線を逸脱したり障害物が有れば警告アラームが鳴り、最後はガツンと急減速のブレーキが掛かります。但しアクセルを踏みっ放しにしたら作動はキャンセルされ再加速する場合もある。 運転適性の無い高齢者には免許証は交付しないのが最善の策です。その適性検査は極めて厳しいものにしなくてはなりません。
▲12581 ▼825
=+=+=+=+=
高齢になってそれまで犯罪も犯さず税金もちゃんと納め人に迷惑も掛けずに生きてきた老人が、自分より年配の人もまだ運転していることだし自分もまだまだいけると運転をやめなかったことで、この上無い地獄を味わい究極の十字架を背負わされる。 少し楽をしたかっただけなのに。 年齢制限のルールがあったら地獄を見なくて済んだかもしれない。 こういったルールが無いと決断出来ない老人を守るためにもルールを決めて上げてほしい。
▲6339 ▼552
=+=+=+=+=
高齢者に対して免許制を取り上げると、生活に支障が出てくる方もいます。ですから、高齢者の方が免許証を返納すると、以後タクシー乗り放題の特典を付ければ事故も減り、返納する方も多くなるのでは。 お金がかかる?無駄な税金を使ってるのだかは、議員報酬や色んな無駄遣いをやめれば捻出出来るはず。
▲203 ▼94
=+=+=+=+=
免許を取得できるのは18歳からと定めてあるのだから 何歳までで返納、もしくは厳しい免許検定を定めた方がよいと思います。 あと、飲酒もねー。罪を重く、もしくは飲酒反応があったら車動かない様にして欲しいね。
▲4533 ▼269
=+=+=+=+=
加齢とともに各能力が衰えてくるのはわかっています。 電車やバスやタクシーのある地域の高齢者に返納を求めたり、制約を設けたりはするべきだと思います。 一方、地方にお住まいで交通の手段が自家用車しかない場合、また、農業などで軽トラ等の運転を余儀なくされている方は、車がないと生活できないでしょう。 都市部に引っ越せばいいという意見もありますが、農業などをしていると、それが生活収入なのですから、簡単には引っ越せないのではないかと思います。 高齢者だから、というだけではなく、免許更新の際に実技試験を必須化し、たとえ若い人でも、運転技能や反応に難のある方は更新できないようにするべきではないでしょうか。
▲109 ▼10
=+=+=+=+=
70代女性の方が運転する乗用車が、信号待ちをしている歩道側に突っ込んで、信号待ちしていた方が引かれて飛ばされると言う、とんでも無く恐ろしい事です。命に別条は無いとの事ですが、男女7人の方のお怪我の回復を願うばかりです。そして、この所、ご高齢の方の事故が相次いでおりますが、運転能力や認知機能の衰えと言った事もありますので、適切な間隔において運転の適性能力の確認や第三者による運転のチェック、そして健康診断と言った所を確認する必要はあるかと思います。
▲318 ▼19
=+=+=+=+=
最近の多くの車に装備されている自動ブレーキは衝突させないためと勘違いしている人が多いのですが、実際には衝突時の時速を20~30㎞(実力値としてはそれ以上数値になるかもしれません)減速させるためのものです。 しかしその減速が衝突時のエネルギーを低減させる効果があるため、事故の時の人身に与えるダメージが少なくなりけがの程度が低くなるという効果があります。 もちろん死亡するケースも減ってくるということになります。 その意味では高齢者ドライバーに限らずとても有効な安全対策です。
▲404 ▼63
=+=+=+=+=
春から小1の子供が交通量の多い街中の狭い通学路を歩くことになる。 練習にと通学路を一緒に歩いていると、狭い歩道に乗り上げて直進してくる高齢ドライバー。
そのまま真横で停車した。 どうやら同乗の高齢者を下ろす為だった様だ。
きっと子供1人で歩いていても、気にせず歩道に乗り上げて停車する非常識な感覚の持ち主だと思う。
お願いだからドライバーの皆さん、安全運転をお願いします。
高齢者の方は免許返納をお願いします。 これ以上子供が犠牲になるのは心が痛すぎます。
▲2116 ▼109
=+=+=+=+=
もうここまで高齢者の運転が危ない状態では今の講習を完全に試験にして仮免時レベルの試験に合格しないと免許停止または剥奪にするべきだね 試験は最大3回まで受けられるとか回数制限もして厳しくするべき 仮免試験レベルに合格できない様では路上はもっと無理でしょ たまに高齢者の講習実習をテレビで見るが仮免試験なら即アウトの違反をしても「気をつけてくださいね」で済ませている
▲2039 ▼99
=+=+=+=+=
栄なら、地下鉄で行けば良いのに。 過疎地でどうしても生活に自家用車が必要という場所なら、まだ多少は同情できるかもしれない。 でも、名古屋のど真ん中に自家用車で行く必然性はないと思う。 電車も地下鉄もバスも山程あって、タクシーも楽につかまえられるし東京のような大渋滞もなくスムーズ。 高齢ドライバーが増える中、運転免許について早急に対策しなくてはいけないはずなのに、国はどうして何もしないんだろう。
怪我された方々の一日も早い回復と、心身ともに後遺症の残らないことをお祈りします。
▲1249 ▼76
=+=+=+=+=
オートマや、CVT等年寄や、運転技術が明らかに劣る人でも簡単に運転出来る様な車が増えたのも原因の一部ではないかと思う。マニュアル車等ある程度運転技術がないと扱うのがややこしい車をキチンと操れない様な人は運転するべきではない。 踏み間違い等もマニュアル車ならキチンとクラッチ操作やギヤの選択をしないとまともに走らない車なら、踏み間違いをしてもそんなに被害も出にくいと思う。年寄りがどうしても運転を続けたいのなら、安全装置の付いた上にマニュアル車をキチンと操れる人で、マニュアル車限定での運転しか出来ない様にすれば良い。まぁドアミラー畳っぱなしでハンドルをめちゃくちゃ近くにして運転してる様な年寄りは問答無用で免許剥奪するべきだね。そう言う年寄りの運転は前しか見てないから余計に事故するだろうし危なっかしい運転してる人が殆どだしな。
▲719 ▼82
=+=+=+=+=
古い住宅街なので街中を高齢ドライバーが運転する車を良く見かけます。 ハンドルを強く握りしめて、前を凝視して運転しているお婆さんなんかが多く、きっとああ言う人が、突発的な出来事には対応出来ず足を踏ん張ってしまいアクセルベタ踏みになっちゃうんだろうな、と感じてとても怖いです。 徒歩で出掛ける家内にはスーパーや病院の駐車場ではとにかく気をつけて!とは言っていますが、正直気をつけてどうなるものでもないのでとても悩ましいです。
▲420 ▼25
=+=+=+=+=
どうやら地元の方ではなく、他県ナンバー。 報道では駐車場から飛び出してきたとあり、またアクセルとブレーキを踏み間違え?なのかも。 逆走もしていたという事なので、慣れない道に戸惑ったのだとしても、年齢的に判断が遅れたとすれば、巻き込まれた歩行者さん達が気の毒です。 また続報が気になります。
▲506 ▼18
=+=+=+=+=
このあたりのお店や施設は地下鉄直結、バスもありタクシーも呼びやすい。デパートで買い物すればお届けサービスもある。タクシーや宅配にお金使っても車の総合的維持費に比べたらずっと安価。「車がなければ生活できない」は言い訳になりません。 私は60代を前に免許返納しましたが友人の反応は「えらいね、勇気あるね、私は無理だなぁ」がほとんど。名古屋の人って車大好きなんです。適正検査とか自動車の機能とかいう話ももちろん大切だけど「車なしは考えられない」という感覚そのものを変えていかないとだめかと思います。
▲372 ▼35
=+=+=+=+=
私は30代てすが交通事故で後遺症があります。こんな体にした加害者が憎いです。 被害者にも加害者にもなりたくないので車の運転は控え、電車で行けるところは電車で行きます。都会の道路は複雑で怖い。60歳越えたら返納するつもりです。 車の運転は善良な者が一瞬の判断ミスで、犯罪者になっる可能性があります。 車の運転はリスクが高すぎます。
5メートルも飛ばされるなんて痛々しい。体が治っても一生忘れられないと思う。どうか無事で...
▲293 ▼13
=+=+=+=+=
高齢者に関わる仕事をしています。 殆ど自力では歩けない方や、酷い認知症の人も運転している実態があります。 恐ろしすぎます。 家族が止めても聞き入れなかったり、酷い時は家族が送迎出来ないからと黙認しているケースもあります。 免許更新の法律を厳しくして、国で取り組まないといけないです。 命を守るために、変えていかないといけないです。
▲168 ▼7
=+=+=+=+=
こういう事故のニュースを見るたびに思うんですが、運転技術の低下って、事故を起こしてからじゃなくて、起こす前にちゃんと把握できないものかってすごく感じます。特に高齢のドライバーの場合、自分では「まだ大丈夫」と思ってても、実は判断力や操作の反応が鈍くなってることもありますよね。だからこそ、年齢関係なく、定期的に運転技術をチェックする制度が必要だと思います。何かあってからでは遅いし、被害に遭うのは関係のない人たちなので…。安全のために、社会全体で見直していくべきじゃないでしょうか。
▲97 ▼7
=+=+=+=+=
年齢というよりは、運転技能で免許更新不可とすべきでしょう。 事故を起こす前から、車庫入れが出来ない、軽微な接触を起こす、脱輪する、など技能の低下が見られる事が多いです。 教習所ないで免許取得時のような試験を行えば、驚くほど多くの人が更新出来なくなるでしょう。でも、それが当たり前のはずです。車はそのくらい危険な乗り物ですから。安全に運転出来ない人に運転免許は与えてはいけないのです。
早急に制度を変えないといけない状況ですが、この国は法整備が異常に遅い。 なので、身内の免許返納は親族が積極的にさせるしかないでしょう。本人はまだ大丈夫だと必ず言いますからね。
▲132 ▼7
=+=+=+=+=
免許返納について国で法整備を望みます。 実家の両親も70歳過ぎていますが、過疎化地域のため車がなければ何もできないので運転を続けています。周囲を見ても返納している方は少ないです。
田舎であればやはり車がないと病院も買い物も知り合いに会うのですら無理なのはわかりますし、何よりずっと無事故で運転してきているという過信が怖いです。返納を促せば揉めるのも目に見えていますし、私も他県に住んでいるため両親の移動をサポートすることもできないので強く勧めることもできません。 返納しても生活していける環境を整えることが未来ある子どもや若い方を守ることにもつながると思います!
▲195 ▼35
=+=+=+=+=
高齢者の事故が後を絶たない。法整備を急ぐ必要があると考える。我が国で自動車が普及し始めたのは高度成長期、1960年代頃と考えると、自動車が一般的になってからたったの6、70年。普及ばかりを急いで、運転者が高齢になることを考慮しきれていなかったといえばそれまでだろう。様々なインフラが耐用年数を超えて一回りしてきていることとよく似ているように思う。
▲118 ▼15
=+=+=+=+=
テクノロジーで解決できる部分はなるべくそうして欲しいが、歩行者側が警戒できるように、高齢運転手だとぱっと見で分かる車にしても良いのでは?と思う。あんな小さいマークじゃなくて専用の車両にする、あるいはフレームや窓ガラス、ライトがすぐにそれだと分かるものにするなど推進して欲しい。 負傷した人はこれから先も生きていくわけで、そんな人たちを増やさないためにも高齢者には理解してもらいたい
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
高齢者についてはマニュアル車限定にしたらどうでしょう。 AT車は簡単すぎるので事故が起きやすいですが、マニュアル車なら操作が難しいですし操作をミスすればエンストします。 下手な安全装置よりも安全だと思います。 少なくとも発進時にブレーキとアクセルを踏み間違えても急発進は出来ません。 クラッチがある分AT車のような暴走は防げると思います。 AT車限定免許の人はマニュアル車の免許を取得するために再度教習所に通って勉強し、試験も新たに受けさせることにすれば合格者は少ないでしょし、途中で諦める人も多いかと思います。 年齢の上限を決めて免許を失効させることが出来ないなら、これくらいのことはすべきではないでしょうか。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
これから益々高齢化社会になっていくので踏み間違え系の事故も増えていきます ブレーキだと思ってアクセルを踏んでいるので足が離せなくなるのです これを防ぐにはアクセルをベタ踏みしたら動力を切る、またはブレーキをかける仕組みにすれば事故は防げます 普段街なかでアクセルを全開にすることはまれだと思います ベタ踏みするのなんてせいぜい高速の合流くらいじゃないでしょうか? 簡単なセンサーを付ければ出来ることだと思います 高速などで時速40キロ以上の時は解除されるようにすれば良いのでは 各自動車メーカーは是非導入お願いしたい
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
最新のアクアですね。おそらくはこれまでに、擦ったり、壁にぶつけたりと物損事故を数回は起こしていたからこそ、安全装備盤石のアクアにしたところでしょうが、クルマの制御に対しドライバーが運転する意志を強く出した場合には、クルマの危険運転防止も予防もキャンセルされることを理解しましょう。たとえ歩道だろうが、家屋があろうがドライバーが進む意志をだし運転しようとすらならクルマは動くということであり、よく高齢者がクルマが勝手になどと表現しますが、明らかに高齢ドライバーの意志により運転だということを認識すべきだし、高齢になればいつ何時そうゆう運転になるかは誰にもわかりませんが、予防はできますよ。すなわち不便でも運転しないことです。命は賠償できませんから!
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
車の安全性能は、衝撃吸収等、乗車している人の安全確保性能が中心であったが、この種の対人事故の抑止にも、技術のみならず法規制も含め、注力すべきではないかと思う。 残念ながら、トヨタ等の大手メーカーには技術的蓄積があまりない様に見受けられる。だからこそ、エアバッグ標準化の様な法規制が求められる思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
乗用車と歩行者衝突 乳児含む7人けが、70代の女逮捕。 車が暴走って、多分、アクセルとブレーキの踏み間違いだろ。 それにしても、スピードが半端ではなかったのでは。 詳しい容体は分かっていませんが、搬送時は7人とも意識はあった。 最悪の事態にならず、よかったです。 形だけの技能試験・適性検査はいくらやっても無駄です。 高齢者の運転能力低下は避けられない。
▲206 ▼13
=+=+=+=+=
昨日まで修理の車の代車で新しめのトヨタ車乗ってたけど、今まで経験した事ない装備が多くて、操作に少し戸惑った 自動ブレーキとか車線ずれた時の振動みたいなものなど、慣れないと逆にびっくりして誤作動に繋がりそうだと感じた 機能は便利だけど、車は便利な乗り物では決してなく、安全な操縦や知識が備わって便利になると思うが、そこを間違えてしまうと凶器にもなりうる事を知った方が良いよね
▲151 ▼42
=+=+=+=+=
高齢者の運転に関して、免許の早期返納問題になると、車がないと生活出来ない地域に関して提起されます。 しかし日本でも有数の公共交通機関が発達したエリアでこのような事件が起きています。 本当に高齢者の運転事故は車がないと生活が立ち行かなくなるものだけが原因でしょうか。 一度手にした生活の足を、便利さや金銭を理由に、自身の能力に見合わなくなった事を自覚せず使い続けることにも原因があるように感じてしまいます。 人の健康や命を奪う前に、今一度本当に自動車が無いと生活できないのか。 他者の命を脅かさない運転能力があるのか。 特に二つ目は親族等から少しでも考える余地を示されたなら運転は控えて欲しいですね。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
年齢の問題ではない。若くても老いていても、ましてや運転を仕事にしているプロのドライバーでも、事故を起こす可能性は常にある。 年に1回、健康診断と免許更新をセットにして受けることを義務付けるとか、免許更新の内容に実技試験を加えるとか、少し厳しくするのはアリだと思う。
高齢者は普通車乗らない方が良い。たいがい事故っとるの普通車やん。あと景観がどうとか言ってる場合ではなく、ガードレールは必要やろ。歩道と車道はわかりやすく分離すべき。
▲75 ▼9
=+=+=+=+=
確かにまた高齢者ですね。ただ若くても煽り運転や酒気帯び運転をするドライバーも多い。 車に乗れないと買い物や病院と日常生活がままならなくなる、家族が面倒をみるのも家族が嫌がり難しい。高齢者を怒らせると選挙に勝てなくなるから政治的解決は難しい。そして高齢者は考え方が子供に戻りつつあるので言う事は聞かない。運転以外にもダメだと言っても野焼きをやめない、山火事を起こす。けれども若い人も火事は起こしてしまう。解決策は無いように思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分は60歳ですが、あのアラームと急減速。何事かとビックリして、余計に頭が真っ白になる気がする。 免許の更新の時か車購入時に今の車の機能を講習してほしいと思う。 高齢になると足首が外に向きやすくなるのと関節が固くなる。脳から足先までの伝達機能が低下する。視界が狭くなり景色の動きについて行けない。その事に高齢の方は認識して欲しいです。その上で車を運転する、もしくは車選びをした方が良いでしょう。 因みに自分はMTに普段から乗っています。認知症防止にもなると思うので強く勧めます。そもそもMTの坂道発進が出来ないのであれば車に乗る資格はないと思いますね。これは若い方にも言える事です。 完全な自動運転車両が出来るまでは機械に頼らない方が良いと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
これとは違うけど、以前御年配の方から追突されましたが、実況見分の時に「突然相手の車(私)が目の前に現れたので何が何だかわからない」と言って警察の方から「車がいきなり現れる訳ないでしょ?それじゃあ、飲酒運転と変わらないよ」と叱られてましたね。私に言わせれば、ぶつかって来てなに言ってんの?でしたけどね。胸元のポケットにスマフォあったから、ながら運転の可能性もありそうでしたが。こういうニュース見るとお年寄りの運転は控えていただきたいと思えます。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
道路を突っ切って歩道に入った時、壁にブツケて止まっていればここまで酷いことにならなかった。自分の命惜しさに急ハンドルを切れてしまいそのまま歩道を走行。人を轢き続けた。 歩道を走ればどうなるか。想像すれば簡単にわかるだろうに、自分の命を優先した。最悪の判断だった。 年寄りだからどうだと言うつもりはない。最悪の判断だった。 轢かれた方の命が助かりますように。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
免許更新前に高齢者講習を受けなければならないが高齢者講習の内容を見直す必要があると思う。適正検査やヒヤリ・ハット時に瞬時に対応できる操作が可能か。ある程度の試験制度にする様にしないと防げないのでは。仮に更新後に何らかの影響で鬱病や認知症になった場合はどうするのか、課題は数え切れないので難しい問題ですが事故を起こさない為には仕方ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同様の事故は年中起きているが、高齢者が事故を起こせば年齢のせいだと言い、それ以外の年代のドライバーが起こせば不注意だと言う。これらは全て不注意による事故だ。アクセルとブレーキを踏み間違えることは年齢に関係なくあり得ることだ。それを年齢のせいにして運転免許を年齢で一律剥奪するような意見は、明らかに差別に当たる。若くても高齢者でも免許を更新する際に全員適正試験を受け、きちんと運転出来るかどうかを確かるようにすべきだ。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
免許の取得以降が全く整備されてないのが問題では? 煽り運転や運転モラルの無い人間への再取得などは、厳しい基準にするべき。 また免許更新も無事故無違反なら簡単な手続きだけで更新できるのも問題。 ペーパードライバー程ゴールド免許。そりゃ運転経験少なければ違反も少ないでしょ。でも経験が少なすぎて、いざというときに重大な事故へとつながる。
60過ぎの更新は、身体の衰えなどもあるのだからせめて身体検査や判断能力なども検査して、高水準を満たさなければ更新しちゃだめだよ。
身内が被害者にならないとわからない風潮はもう辞めてもらいたい。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
56歳ですがやはり老いは感じます。若い時のような感覚ではいかないです。まして70代では。最新の安全装置が充実した車にするかですが、70代だと体の状況にもよりますが、老いを感じるなら免許返納でしょうな。最近MTに変えたのですがむしろMTの方が安全に感じる時がありますね。ギヤを変えるときクラッチ踏む操作がいちいち安全確認にもなりますしクラッチ離したらエンストしますから。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
免許証を車側で読み取り走行制限できるとと良い。もし80才なら町中はゆっくり走行速度しか出せないようにするのが良い。スピード違反が多い免許証には最高速度を制限すれば良い。酒酔い運転の記録があれば一定期間運転出来ないのが良い。免許証なしはそもそも車を動かせない。そんなシステムが車に有ると安心。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ハイブリッド車の特性の可能性があるのでは?坂道を登る時、途中で出力が弱くなり、アクセルを踏み足すとワンクッションあけて時間差でガーっとスピードが上がることがある。登りきり、勾配がなくなると、加速がつき飛び出る感覚がある。前モデルのアクアで経験しました。それ以来、上り坂は怖いです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
私は人身事故はないけれど、40歳代に追突事故、わき見運転です、同じく40歳後半には後続車に追突され、相手は考え事してたそうです その後も覆面パトカーに追跡されてた車に当て逃げされたり車の事故は計4回あります。 この様に高齢者ばかりでは無いですよ事故は、確かに高齢者になれば視力から全体的に衰えて来ますけど人それぞれではないでしょうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今の高齢者が免許を取る時は きっとマニュアルだったと思う。60歳をこえたらAT車をやめて その際 厳しい適正検査をして 合格したら改めてマニュアル講習をして自動車学校で実地をしてから マニュアル車のみの免許を再発行してマニュアル車以外は乗れない様にしたらいい。 車を買い換える時は多少の補助金をだして…。 いくら後付けで踏み間違い防止装置を付けられると言っても実際需要がないじゃないか。 車が無ければ生活が回らない地域は沢山ある。 どうしても運転すると云うなら それなりの課題を乗り越えて運転したらいい。 60歳はまだ若い…なんて事は無い。充分に色んな所が経年劣化している。標識も忘れてる筈。 免許更新も1年毎にして客観的に査定して貰う必要がある。 悲惨な事故が多すぎるのに政府は何も動かないのか? 明日も何処かで事故は起きるかも知れないのに。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
近々車を変えるのだけど、 軽から普通車になる 大きくなるのと今の車はほぼオートマ 元々マニュアルで免許取っているので どちらも運転はできるけど 少し練習が必要かな?(笑) オートマは本当にブレーキとアクセル踏み間違えると目も当てられない ギア入れる時点で動くから最初の踏み込みが 慎重になる
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こういった事故を起こす高齢者は判断能力が衰えているのだから、自主的な返納に期待するのではなく、免許更新時に自治体や国が失効させるような方向にするべきだとは思うのだが・・・
この手の議論はしつくされていおり、既に、著名な池袋暴走事故からは6年が経過しようとしているし、それ以前からも事故の度に議論はされていた。
それでも、地方を中心にした車社会からは「無いと生活できない」などといった擁護が多いし、若者だって事故は多いという声も多い。
また、法改正をするべき人達も高齢者なので動こうとはしない。
結局、この手の人達は「高齢で収監される」「高齢で罪を背負う」という点への想像力がまったく機能せず、恐怖心を抱いていない。
正直、行政の動きには期待が出来ないと思い始めている。
自分の身は自分で守るしか無いが・・・車の暴走に対する保安対策など講じようも無いので、なんとも・・・
▲352 ▼40
=+=+=+=+=
事故に遭われた方にはお見舞い申し上げます。 多分、本人はブレーキをずっと踏んでいたと言うはずですが、アクセル全開ベタ踏みが本当のところでしょうね。今は車の軌跡がわかるので防止装置を振り切ってフルアクセルと判断されると思いますが、万が一の車側も調べる必要はありますね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者が危険な訳ではなく、運転に適性が無い人が運転することが危険。 任意保険の金額から見ても、高齢者のみが危険なわけではない。
感覚や反応の衰えが高齢者の方が起こりやすいのは否めないが、それは3年に1回の免許更新にしたままほったらかしの行政や政治の責任ではないか。 すべての人を3年に1回、高齢者は1年に1回の適性検査と免許更新などの対応を願いたい。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
駐車場に入ろうとしていた際に踏み間違えたそうなので低速時加速抑制システムが作動する場面でしょうね 低速時加速抑制システムは30km以下で走行時にアクセルを強く踏み込むと加速を抑制するシステム ただ、このシステムはハンドル操作をするとドライバーが回避行動をしていると判断し解除される仕組みになっている 車の破損状況からするとシステムが作動しなかったんだと思います あとアクアの欠点としてアクセルとブレーキの位置が悪い点がある ペダルが左に寄りすぎていて右足を真っ直ぐ出した時にブレーキが真ん中にない このペダルレイアウトの悪さも踏み間違いを誘発していると思います
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
先日、運転免許の更新に行ったのですが、杖をつきながら更新手続きに来ていた高齢者を何人か見ました。それぞれのご事情もあるでしょうし、きちんと高齢者講習を受けた上で免許更新の手続きをされたのでしょうが、足元がおぼつかない状態でブレーキを踏めるのかどうかを考えると、怖さを覚えました。 自分は70になる前には、健康であっても免許を返納しようと思っています。車は凶器になりますから。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
私の知り合いに元教師の70代の女性がいましたが、とても聡明で元気な方なのに「なぜこんな所で?」とびっくりするような場所である日人身事故を起こしました。 誰もが「あのしっかりした先生がなぜ事故を起こしたのか…」と驚いていましたが、急病などでは無く不注意によるものでした。 やはりどれどけしっかりと見える人でも70代にもなれば認知能力などが劣って来るので思わぬ事故を起こしかねない。 70代になれば免許を返納するようにすべきです。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
高齢者の家族などに不安を感じたら運転免許の返納をと自己が起きるたびに報道されますが、高齢者自身は返納しようかと悩んでいる時に高齢者講習を受講し運転適性に問題なしと言われたら国から証明されている訳ですから家族だって説得しづらいですよね 仮に遊びに来た友人家族が帰宅する際、旦那が運転席に座った所で反射神経悪いんだから運転するなと言って、奥さんに運転変わると思いますか? テレビゲーム用のコントローラーだって性能良いんですから1時間くらい走らせてランダムに飛び出しや、急加速などのイレギュラーを発生させて対応を確認すれば良いんじゃないですか? 免許センター20セット設置して一日6グループ行えば120人さばけます 高齢運転手はまだしばらく多いですし、事故の損失に比較したら安い投資でしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで踏み間違いの事故が多くなると、マニュアル車の方が良かったんじゃないかと思う。 結局安全装置がついても、ドライブにさえギアが入ってしまえばほっといても前進してしまうオートマは、一定の年齢になったら乗れないようにするなどの法律を定めるか何かをしなければ、高齢者が若者の命を奪う事故は減らないのでは?
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
事故を起こしたドライバーほど、「自分は運転が上手い・自分が事故を起こすはずがない」と思っている印象。 家族は返納を勧めていたという報道も数多くある。 そりゃあ世間が返納返納って騒いでも、本人は返納しないよねって感じ。
返納という主観的な判断だけに頼るのではなく、運転免許証の更新を停止できるような強力な制度が必要。
▲32 ▼8
=+=+=+=+=
MT車ならこのような事故は起きないのではないでしょうか。MT車で発進の際は、まずクラッチを切り、ゆっくり離してつなぐ。誰もが慎重運転にならざるを得ません。かつて、車の運転は運転者の意思でコントロールできていたように思います。当然「免許返納」などという言葉もありませんでした。今回、国の推奨するサポカー、自動ブレーキ介入の効果はなかったのでしょうか。自動車政策が安全な方向に進むことを祈ります。日本車のAT、CVT化により怪我をされた歩行者、運転手の方が不憫でなりません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の車は安全装置が多彩な故に目や耳に入る情報が多すぎる 高齢者はその情報を処理できずにパニックになって被害が大きくなってるんじゃないかな 安全を機械に任せようとした結果が逆効果いなってる気がする 30年くらい前のシンプルなインタフェースがいいと思う
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
若い方は”老人”はみな同じようだと感じるかもしれない。実際は子供のころはあまり運動能力などは大差ないが年を取るにつれて個人差が大変大きくなる。80歳でもしっかり運転できる人もいれば50歳でもおぼつかない人もいる。年齢で一律に区切るのは難しいし能力検定も確実にするのは難しい。いい案があるわけではないが事故の程度に応じて余裕資産の90%を寄付してもらうなどのペナルティなど痛みを感じてもらって後の世代に貢献してもらうのもいいと思う。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
日本人は車の運転で、私は事故を起こさない安全運転者だと思っているのかも知れない。昔から欧米の車は事故は起きるという前提で安全に配慮した車作りをしていたが、日本では事故は起きないという前提で車が作られていた。銀行の貸金庫も、銀行員は盗まないという前提で管理されている。 車が凶器になる事も有るという事を運転者は忘れてはならない。車を運転する時は自分に慢心せず、特に高齢だったり、運動神経が鈍い、反射神経が鈍い、身体に障害があり思うように身体が動かない等という人は車の運転を出来るだけ自重した方が良いだろう。それが被害者の為、貴方の為、家族の為です。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
運転免許の更新手続きを大きく変える必要がある。 更新期間を 59歳までは、10年 60から69歳までは、2年 70歳からは、1年にして、適性検査と運転能力のテスト。 運転免許を取得する時と同じテストにして、不合格なら免許は更新しない。運転能力が落ちているのだから、当然の事。 更に運転免許の更新をした公安委員会は、事故が起きたら一定の責任を負う。事故を起こすような人に運転免許を交付したんだから、責任は逃れないはず。
▲177 ▼73
=+=+=+=+=
高齢者には年齢制限を設けるべきとの声は多いが、普通に安全運転してる人にとってはやはり迷惑で不公平な話だと思う。65歳以上に何か基準を設けて、それに該当した人は免許返納するようにしたらいいのでは。例えば、飲酒運転とか、違反点数が何点以上に達したとか、対人対物事故を2回起こしたとか、そういう人は返納させていくような。そもそも優良ドライバーが免許返納をして、返納してほしい人がなかなか返納しないのが問題だと思う。
▲59 ▼44
=+=+=+=+=
TVニュースで路上に一切ブレーキ跡がない事から、ずっとアクセルを踏み続けた結果の事故だと思います。 そうなれば、もうアクセルとブレーキの踏み間違えだと思うのですが、毎回不思議に思うのはそれを何故気づかないのか?と思う事です。 自分の足元を見れば状況は明らかな訳で、そこで急いで修正すれば事故にはなるかも知れませんが、この様な悲惨な事故にはならないと思います。 仮にもし自分がその様な状況になったら、踏み間違えを疑い真っ先に足元を確認すると思うのですが、高齢になるとそんな思いすらなくなるのでしょうか…( ̄▽ ̄)
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アクセルを踏んでないを「0」、べた踏みを「100」とした場合 0→100 って日常じゃありえない。 つまりアクセルとブレーキを間違えてると判断するほうが正しい。 0→100を1秒程度で行えば、車両側は踏み間違いと判断し 燃料カット&強制ブレーキとすれば事故は減るはず。 今の車は電子制御なので簡単に制御できる。 AT車では暴走するがMT車で同じ動作すれば必ずエンストする。 急な上り坂、高速での追い越しなどもあるが、条件を煮詰めれば ある程度は暴走を回避できる。 素人でも思いつくのにメーカーは何も考えないのか?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
こないだ浜松で悲惨な事故があったばかりなのにまた起きてしまったのか…。 そもそも免許更新制度をもっと厳しくして良いと思う。明らかに運転適正の無い状態の人(これは高齢者に限らず)は運転したら駄目なんだよ。車を運転するというのは人の命に関わる事なんだから。杖ついて歩くのもままならない、会話もちゃんとできない、視力に問題がある等、本来なら免許取得すらできないのではないかと思われるような人が問題無く免許更新できてしまう制度に大きな疑問を感じる。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
私は走行していて未舗装の傾斜地で方向転換バックしようと一瞬停止したとき車が急に猛スピードで前に飛び出した。他者はブレーキとアクセルの踏み間違いとするが、必ずしもそうとは限らないと思う。 機械的誤作動も検証すべきと思います。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
遠方に暮らす高齢の親は近所にスーパーもあり、歩きで買い物に行くことも出来るのに、絶対に車を手放しません。電話で喧嘩になることもしばしばで意を決して妹と直接説得に行く予定ですが、喧嘩は必至で気が重いです。 高齢ドライバーの事故のニュースを見る度にうちの親かもとヒヤヒヤします。若い命を奪ったら取り返しがつきません。 お願いですから70歳で免許返納を義務化してほしいです。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
本当にクルマ無しでは暮らせない地域にいる高齢者には、クルマ無しでも暮らせる場所に住み替えてもらうしかない。 人それぞれ、その場所に暮らす理由もあるのだと思うが、今後、自動運転がそう簡単に普及させられるものでないのなら、そういう地域社会に変えていく必要があるのだと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者の免許更新時は、卒業検定並みの難易度の技能試験を設けるべき。不合格ならば更新不可、失効。 後日、クルマを処分した証拠と引き換えに、タクシー乗り放題権利を与えて、不便がないように。 タクシー台数が足りなければ増やして、運転士の雇用も増える。 事故が減って雇用も確保。これが一番ではないでしょうか。
▲42 ▼28
=+=+=+=+=
難しい問題ですよね。車に乗らなくても良い様な地方でもタクシーが使えるとか補助金が出れば違うんでしょうけど、高齢の一人暮らしの方は乗らなきゃ生活出来ないのは事実としてあるし。でもそろそろ免許更新の上限年齢は決めても良いかも知れないですね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
70代の人は、どうしても車、運転する必要があったのかな。 過疎の村でないし、近場ならタクシー呼べたはず。 わたしは、ほぼ毎日運転して29年間、無事故無違反ですが、ドアロック忘れたり、車の置き場所忘れたり、頭が鈍っているのは、確かなので、極力、街中での買出しは自転車を利用してます。 高齢者も車の必要性は確かにありますが、利用を控える、自動停止装置装備車に替えるなど、まず、他人様を◯すかもしれないとの自覚が必要です。 少子高齢化社会の課題でもありますが、ほぼ毎日、この種の事故で幼い子供が被害にあっていて、悠長な議論している暇はありません。 毎年の適性検査なども視野に入れるべきと思います。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
今まさに知り合いの親が車の運転をどうするかで親と喧嘩をしていると言う話を聞きました。 親は田舎暮らしで周りに病院、店などが全く無いそうです。それで車を取り上げられたら“死ねと言っているのか“と言われるそうです。 知り合いは親が心配で言っている、その上事故で相手を怪我もしくは亡くしてはいけないと思って言っているのにと。 私も親がいますが、幸いな事に公共機関が整っているし、病院も違いので私の親の場合は問題は無いと思います。しかし知り合いの様に田舎暮らしで車を取り上げられたらと思うと、どうしたら親を納得させられるのかと思いました。 納得させるには納得させるだけの助けがないと 説得力が有りません。こんな問題を抱えている人は日本各地にたくさんいると思います。 車の性能、免許の年齢制限も良いと思いますが、 もっと根本的な支えが有ってからだと思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先月に80代の父が車で事故を起こしました。 幸い相手の方は軽傷だったのですが、これを機に免許返納を勧めたのですが、なかなか渋って返納しませんでしたが粘り強く説得してなんとか返納してくれました。田舎なので車が無ければかなり不便で病院の送り迎えと家族も負担が増えますが、不便だからとか負担を負うのが嫌だからほぼ100パーセントこちら側の不注意な事故を起こして家族が見逃していたら、次また事故した時は家族も責めを負っても仕方ないと思いました。辞めるきっかけは何であれ大きな事故する前に高齢者は免許返納した方がいいです。人生の終盤で汚点を残したくないですよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
先日も小学生の自転車の列に高齢男性の車が突っ込み妹さんが亡くなった。お姉さんは妹さんの葬儀の出棺時に意識が戻ったとか。
そんな事故があったばかりでまた高齢者の突っ込み事故だと聞いて呆れる。ケガで済んだから良いと言う訳ではない。次は死亡事故を起こすのではないか?
大事故の裏には多くの小さな事故がある。自分事と思わない人達がまた明日も事故を起こすのではないか?区切りをつけて免許返納をしてもらいたい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
一定年齢以上は運転するにしても、歩道走行可能のゆっくりな四輪・電動車いす相当にするしかない。近場や買い物ならこれでも十分行ける。 それ以上の距離は自分ではなく、乗り合わせタクシーや公共機関、身内に頼むのが一番。
当事者とその家族からしても、逮捕されて刑務所に行くよりも今と変わらない生活と地位を保てた方がよっぽどいいと思う。周りはもっとリスク分析をして、免許を無理矢理でも返させるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者が事故を起こすと「自分は大丈夫と思ってるのか!」というコメントが出ますが、それを言ってる本人も「自分は大丈夫」と思ってます。 高齢者のほうが事故を起こす確率が高いかもしれませんが、みんな同じです。大丈夫な人なんて1人もいない。みんな事故を起こす可能性を背負って運転しています。私はいつも「自分も気をつけよう」と思います。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
被害者やご家族だけでなく運転手まで不幸にするのだから、一定年齢以上の高齢者の運転免許更新は原則として許可しない方針にすべき。例外的に、車が無いと困る事情がある方で、教習所や免許センターで一発試験や卒業検定に相当する内容の試験に合格した場合に限り更新を許可すればいい。不便とか以前に、ちゃんとした運転ができない人はそもそも運転しちゃダメなんだよ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
またアクセルとブレーキの踏み間違いでの事故、こういう事故をおこし複数の人に被害をもたらしたら当然免許証取消しにするべきだろう。 こういう事故をおこす人は少なからず自分のミスを認めない、車のせいにしたりする。 高齢で運転するならそれなりの処罰も必要だろう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
車の運転て30年前ぐらいに比べたら、かなり簡単な技術で運転できるんやけどな〜 なんか、何故このような事故が起きるんやろう。免許を取る時はやっぱり、ミッションで坂道発進や縦列駐車などがきちんとできるようになって、免許を取得して、それから、楽な車を購入するなどしていった方がいいかもしれない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
現場の事故車は車止めに乗り上げて止まったと言うことは現行型のアクアは衝突回避制動システムは機能しなかったということだね。 世界トップのメーカーだということで安心して購入する人は多いけど、本当に安心安全なのだろうか? これだけ暴走が多いのは高齢者だから捜査を誤ったのが原因です、で片付けて良いのだろうか?安全基準の厳しいドイツなどは国が事故の本質的な原因究明をメーカーが出資しての第三者機関で徹底的に調査するときいたことがあります。またそれをフィードバックして事故防止の為のメーカー研究に役立てていると。 現状加害車メーカーは大抵車に問題はなかったと公表するが、現実にはどうなのか我々は知り得ない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
救急医療に従事していました。 本当に、高齢者の運転による外傷搬送は多く、こんな報道は氷山の一角です。 時に、耳が聞こえない人が運転している事もあります。家族は「やっぱり止めるべきだったんですかねぇ」って他人事だった事が忘れられません。
自分の命よりもとても短い人生しか生きていない人の将来を奪うリスクがあるんです。 それを目の当たりにしないと、リスクなんて考えないんでしょうね。 高齢者でも厳罰化、車の免許は法律で剥奪するなど、極端な対策を以前から願って止みません。
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
高齢者の免許の上限を制定するとか、返納時に公共交通機関の割引を普及するとか、免許更新時の講習を取得するときと同じ位増やすとか、未来ある子どものためにも早急に対策が必要だと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
車の免許を年齢制限を作り、年齢制限が過ぎた免許証を国が返金制度を作り自治体が返金や公共交通機関の無料パスにすれば良い。地方ならタクシーの無料回数券を月に配れば良い。 又は、子ども、孫限定で教習所に持って行けば無料で免許を取れる制度に変える。もちろん転売禁止を考え血縁関係の証明書も提示義務。そうすれば少しは祖父母の足に車を使うのも義理立てして行うのでは?どちらにしろ早急に手をうたないと年配者や未来ある子ども双方が傷付く事故が増えるだけ。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
まーたトヨタ車じゃん
母数(流通台数)が多いから事故に遭いやすいのは重々承知だけど
シフトレバーがどこ入ってるか分かりづらいあのデザインは、事故原因に1ミリも関係ないとはとても思えないんだよね。
100%老若男女世界共通で万能のUIデザインは不可能だろうけど、さすがにデザイン的に問題があるんじゃないかと、トヨタは外部検証をすべきですよ。
▲70 ▼18
=+=+=+=+=
ラシック(名古屋三越)の地下駐車場から出る際に坂をアクセルを踏みすぎ左折出来ず道路を突っ切って反対側の歩道に入り事故になったらしい。出庫する際に一旦停止もしておらずタイミング次第では大惨事になっていたと思う。 思いのほかスピードが上がりパニックになりアクセル踏んでいるのにブレーキと勘違いしたのだろうか? ケガをされた方が大事に至らないことを祈ります。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
悪意をもってひき逃げした場合、運転していた人に対しては社会的に厳しい目が向けられるけど、それが高齢者だった場合、「じゃあ仕方ないか…」という風潮になるのがよくないですよね。こういった場合も同様にきちんと批判にさらされないと。これだけ高齢者の運転が危険だということが広く知られたうえで現在高齢者は運転しているわけであって、金銭的のみで100%解決できるとも思えないけどきちんと被害者へ相応の補償してほしい。なんなら高齢者割増で補償すべきとも思う。寿命で逃げる腹づもりで運転してるのかしら。
▲41 ▼18
=+=+=+=+=
これだからオートマは危ないんです。
アクセルを踏むだけで最高速度まで加速を続けるんですよ。
マニュアルなら発進時の1速ならエンジン唸るだけでオートマ見たいな暴走はしない。
ブレーキを踏んで車を止めるつもりなら、マニュアルはクラッチも一緒に踏むはずなので推進力は無くなります。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
どれだけ運転が上手だとしても18歳未満は車の運転免許が与えられない。技能ではなく年齢を理由に制限しているのだから、同様に、どれだけ運転が上手でも一定年齢以上(70歳くらい?)は免許を与えないとすべきでは?今の制度は高齢者の利便性が若者の命より優先されている。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
飲酒運転による事故も、高齢運転による事故もなくならないですね。 高齢者の『車がないと困る』というのは身勝手な言い訳でしかない。 酒を飲むならタクシーを利用するのと同じように、高齢になったらそうすればよいだけ。 それが不便な場所に住んでいるのなら、自分が選んだ生活を悔やんで我慢するか、便利な場所で暮らせばよい。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
高齢者だから危険という、差別的な決めつけはやめた方が良い。事故を起こさない方が大多数だ。今回も踏み間違えだと思うが、やはりオートマ車はこの様な危険を秘めていると考えた方が良い。マニュアル者であれば、発進時一速なら速度には上限があるし、とりあえずペダルから足を離せば大きなエンジンブレーキがかかる。何より左足のクラッチ操作があるので、左足の位置が基準になり踏み間違いなどしない。高齢者こそマニュアル車に乗るべきだと思うが、そうもいかない方もいらっしゃるだろうから、最新の車に乗るべきだろう。自動ブレーキなどが備えられている。またマニュアル車に倣って、特に発進時は左足の位置を定める様なものが必要ではないか。そしてこの様な事故は車種を公開すべきである。ネット動画ではプリウスミサイルの動画がよく上がっている。その運転者は高齢者だけではない。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
他国(どこか忘れた)で無人の自動運転タクシーが車道を走行していた 客は後ろのシートに座り、行き先を告げるだけ AI搭載されているようだった 運転席も助手席も空のまま、スイスイと普通の速度で、他の運転車両に混じって走行していた
自家用車ってドライブなど自分で運転する醍醐味もあるけど、疲れや眠気が襲うこともないとは言い切れないし、年取ると諸々鈍くはなる
一般家庭にも普及したらいいのに…と思った 低価格なら自分も欲しいくらい
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
70代はまだ大丈夫だと思ったが、考えが甘かったようだ。 私は60代前半だけど、だんだん運転に自信もなくなって来たし、70歳をめどに免許返納を考えようと思う。 それまでなるべく安全運転を心がけて、少しでも不安があれば70歳にならなくても免許を返納しようと思う。 事故で自分一人が怪我をしたり命を失うのは仕方ないとしても、他人に迷惑をかけたり怪我をさせたり、ましてや命を奪う事はあってはならないと思うから。 友だちに車がなくても徒歩やバスを利用して活動的な方がいる。 車がないと不便ではあるけど、なくても生活はできると思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者の免許は、厳しい基準を儲けて1年か半年更新にして、余程優れた人にだけ免許を交付出来るようにするしかない。 地域によっては車が無いと生活が出来ない地域も有るのは分かるけど、加害者も被害者も限りなくゼロに近ずけるルール作りは必要だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
30年くらい前まではAT車は主流では無く、AT限定免許なども無かった。 だから殆どの人がMT車を運転していた。 あの頃は踏み間違いの暴走事故など殆ど聞くことは無かったし、スマホが無かったのもあるだろうが両手両足で操作が必要だったから、ながら運転もまず無かった。 運転が簡単になりハードルが下がる事で高齢者だけでは無いが変な事故が多くなったように感じる。 原点回帰でAT車からMT車へ戻していく必要もあるのではないだろうか?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
日常でアクセルベタ踏みで急発進が必要な場面は絶対に無い。ブレーキと間違えてアクセルを踏み込むことがほぼ全ての高齢者の事故要因なのだから、アクセルを踏み込んでも急発進しない制御にすればいいだけだと思いますが。 日本を代表する田舎町でも、コンビニや銀行に突っ込む高齢者は後を断ちません。 アクセル踏み込んだら素直に急発進するんだからこの事故はなくなることはありません。
▲59 ▼7
|
![]() |