( 279638 ) 2025/04/02 04:36:54 2 00 「財務省に洗脳され金削ることばっか考えとったらあかん」自民・高市早苗氏、財政出動訴え産経新聞 4/1(火) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/daf7015479e1e0dfde678c22b129331754c00f48 |
( 279641 ) 2025/04/02 04:36:54 0 00 高市早苗前経済安全保障担当相(春名中撮影)
自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は3月29日、ABCテレビ(大阪市)の番組で、自民党について「何をやりたい政党なのか、分からなくなってきている」と自戒し、「財務省に洗脳されて金を削ることばかり考えていてはいけない。投資&リターン。お金を入れたら、それが儲かって、税収になって、税率を上げなくても、戻ってくるという発想を広げられたらいい」と述べ、積極的な財政出動を訴えた。
■「ロシアは歴史的に約束守らない」
米国が仲介するロシアとウクライナの停戦交渉を巡っては、「日本政府の姿勢がまったく見えない」と苦言を呈し、ロシアの領土拡張につながる事態を危惧した。
「武力で国境を動かせることが事実化し、それを認めてしまったら、日本にとって明日はわが身だ。東にその目が向いた時に私たちは大変なことになる」と指摘した。
ウクライナ侵攻直後の22年4月、ロシアの政党党首は北海道について「ロシアは権利を有している」と表明している。
高市氏は「ロシアというのは歴史的に絶対に国際約束を守らない国だ。日本はさんざんひどい目にあっている。ロシアと文書をかわそうが、条約をかわそうが、ほぼほぼ信用できない」と強調した。
米英露がウクライナの核放棄と引き換えにウクライナの安全保障を約束した1994年の「ブダペスト覚書」をロシアが破棄したことや、45年8月に旧ソ連が当時有効だった日ソ中立条約を破棄し、日本の領土を侵攻した事例などを挙げた。
■「中国は米国と同列に考える国でない」
石破茂首相と中国の王毅共産党政治局員兼外相の3月21日の会談を巡り、中国外務省は石破首相が「中国側が詳述した立場を尊重する」と述べたと発表し、日本政府は「そのような事実はない」と抗議している。
高市氏は外務省の幹部に首相の発言の有無を確認したといい、「『中国に録音を出されても日本は全く困らない』『ロイター通信が追及したら中国の方がしどろもどろになっている』という回答が返ってきた」と明かした。
高市氏は「中国はいい加減なことを海外にも発信する国だ、と世界に分からせるのも一つだと思う」と語った。
一方、首相が米国と中国の間で「バランスに配慮しながら外交を進めている」などと語っていることについては、「さすがにカチンと来た。中国は米国と同列に考えて付き合える国ではない。全く異質の国と考えるべきだと思う」と苦言を呈した。(奥原慎平)
|
( 279642 ) 2025/04/02 04:36:54 0 00 =+=+=+=+=
予算を使い切るのが善とされていたり、一度取った予算はその次の年度も繰り返し取れるというようなお役所的仕様に問題があるような気がします。 全ての予算をゼロベースで見直せば、不要な予算は大量にあるのではないでしょうか? また財務省では財政規律を良くすることが実績として査定されるのですよね?そうすると国民生活が貧しくなる方向で良い査定が下されることになります。そんな人が上に上がっていくんだから、財務省の体制は国民生活を豊かにすることからは懸け離れたものになるのではないでしょうか? 査定方法を見直すことも必要なのではないかと思います。
▲3217 ▼86
=+=+=+=+=
高市さんのバランス感覚は、個人的に近いかなと思っていますが、残念ながら期待をするまではいきませんね、、石破さんも首相になる前は良い事を言ってた事もありましたけど、想像以上にしがらみ等が多いのでしょうね。。物価高対策も必要だし、安全保障も急務だし、今の野党第一党に政権を担当する力量は無いし、選挙で議席が取れたら身内からやらかす奴やグループがでたり、、本当に投票先がなくて困ってしまいます。自民党を支持してはいませんが、一度高市さんには首相をやってもらいたいですね。というか、唯一どうなるか見てみたいと思う方かもしれません。高市さんは右に寄りすぎなんて声がありますが、そんな事を言う方が左に居すぎるって見方もできる。みんな自分の立ち位置によって意見は変わるものだし、自分が絶対に正しいって思う事をしない、そういったバランスを見て物事を判断できるような人間になりたいですね。
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
ウクライナは元々ソ連でその前はよく知らないですが、ナトウもやり過ぎた感はあります。あの辺りは凄い昔から戦いの歴史あり血の気多いですからね。まず力がとか言う話ですが日本も植民地をしたりと大戦での力を使い敗戦国になりました。日本という国が残されたとう事がどういう事なのか分かりませんがアメリカの子分なのか州みたいなものなのか。(日本にアメリカの基地あり東京の領空も)で、力を使ってはダメですよというのはウクライナに言うべきでした。日本は原爆2回落とされ本土決戦になり良くここまで発展しましたけど、ウクライナの未来も大変ですね。
▲21 ▼153
=+=+=+=+=
自身が代表を務める自民党支部から計1,220万円の寄付を受け、その後同支部に1,000万円の寄付を行い、2013年の確定申告で寄附金控除によって、300万円の還付金を国税庁から受け取ったり 本部から受けた支部交付金計150万円を政治資金収支報告書に記載していなかったり 国の公共事業を当時請け負っていた事業者から50万円の寄付を受けていたり お金を何とか不正してでも集めようとする人は言うことが違うね
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
とりあえず、お米とガソリンの値段下げなよ。
お米は需給バランス崩れてないのに、明らかに物価高の便乗値上げでしょ?価格が2倍になってますよ。2倍ですよ。分かってます?ガソリンは税金取り過ぎ。
なぜ、国民生活に直結する事態をダラダラと先送りにするのか理解に苦しむ。石破政権は今までに類を見ないダメ政権ですよ。野党も参院選まで引っ張るとか、一体誰の為、何の為の政治なのか、良く考えてくれ。
▲2643 ▼99
=+=+=+=+=
道路を作りますと言ってガソリン暫定税率50年も続けてるのに、家の周りの道路は一向に整備されないし、クネクネを真っ直ぐにして拡幅してくれとお願いしても役所はやらない理由ややりたくない理由ばかり言ってくる。
オレも税金払いたくない理由は山ほどあるけど、それで税金は勘弁してくれるのか? そういう徴税と政治は「やらずぶったくり」というんだぞ!
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
財政健全化、緊縮財政を掲げて国民に負担を強いてきたこの数十年、日本はどうなったか?嘗てのジャパン アズ ナンバーワンが、今や観光資源だけの国になってしまったのは誰の責任なのだ。(まぁ、参政権を持つ国民の責任もあるとは思う)なぜいまだに「数十年先の国民に借金を残さないために」とかいう訳の分からない事を言っている政治家がいるのか。国の債務は国民の借金なのか?どんどん国民が貧しくなり日本が弱くなっていってるのに、まだ続ける気なのか。財源、財源と言ってまだこれからも自らを省みず国民から搾り取るつもりなのか?ちょっと違うことをやってみようという発想はないのか?机上の理論ではなく一回くらい実際に積極財政に転じたらどうなるのか、やってみてもいいのではないか。一般庶民はもうギリギリのところだと、政治家は強く認識しないと数十年先には借金どころか日本は無くなるんじゃないかと思います。
▲1696 ▼84
=+=+=+=+=
このまま国民の金を税金という大義?で搾取していくとどうなるか考えないのかな。国民の財布は硬くせざるを得ないので、景気が悪くなり金の循環がしなくなる。そうすると、車を持たなくなり、タバコを吸わなくなり、酒を飲まなくなる。税収が悪化するので他に搾取する方法を作る必要が出る。 こんな国だから他国から足元を見られる。財務省の中で立ち上がる人がいないのも問題だよな。
▲1240 ▼36
=+=+=+=+=
ここ数年で実感として感じる事は、安部さんが亡くなってから加速的に海外からの日本への内政干渉が表面化している。 土地問題、移民、中国問題、海外へのバラマキ、万博等の不明な金。 安部さんも色々と黒い部分はあったが、そこは政治の世界色々あるだろう。 本質は今の政権の中にいるような人達から日本を守っていたんだなとつくづく実感する。
▲964 ▼163
=+=+=+=+=
高市さんを次期総裁にという声が一定程度ある以上、高市さんの声を無視することはできない。 記事でとりあげたABCの番組は、数々の論客が関西ローカルである強みを生かして、関東圏の番組では取り上げられない時事問題について、かなり踏み込んだ発言をされることが多い。
本音に近い発言と言うべきか。
財政についても、近隣国に対する対応、対策について、高市さんの考えがよくわかる。
▲817 ▼99
=+=+=+=+=
財政政策は「正しい財政観」に沿って、現実のオペレーションに即したものでないと良い効果は出ないでしょう。
従来の支配的考えは、いわゆる税財源論(税金集めてそれを元手に支出する)、財政均衡(税収額の範囲で予算を組む)主義、国債は将来世代へのツケである、国の財政は厳しい、財政出動はハイパーインフレにつながるから避けるべきといったことが念頭にあります。だから政策の財源に増税か他の歳出削減かと言う発想になります。
高市氏は管理通貨制を念頭にし、税の役割は財源ではない(先に国債発行で支出して後で税で回収し貨幣を消去する仕組みであり、そういうオペであることを財務省も認めている)、国債は借換えているだけで将来世代へのツケではない、財政均衡させる必要性は必ずしもない、日本の財政状況は悪くない、需要過多にならない範囲で財政出動が可能というスタンスでしょう。
今後取るべき正しい財政観が問われるでしょう。
▲485 ▼56
=+=+=+=+=
自民党の中にいて、自民党の中からそういう意見が出てるから自民党に期待が持てる、という いわゆるガス抜きコメントにしか映らないんですよね。 結局のところ石破を動かすだけの発言力はないですし 期待しても結果はついてこなかったのが現状。 もし今のまま高市氏が総裁になっても結果として 高市氏の周りにいる政治家が今までどおりの自民党をやって公約を守らない、何も変わらない未来になるようにみえます。 難しいと思いますが高市氏は新党立ち上げた方が国民は分かりやすいのではないでしょうか? 高市氏に賛同する自民党の議員ヘッドハントして。 議席を取れれば発言力も生まれます。
▲491 ▼24
=+=+=+=+=
まずは国民が正しい財政観を理解することからですね。 ドイツでは、国民を守るために政権が積極財政に転換すると言ったら、支持率が下がったらしい。国民の理解がないと、正しい政策もできなくなるいい例。 日本は、財務省解体デモなどを見る限り、正しい理解がだいぶ進んできているように感じるけど、まだまだ道は遠いと思う。 これから財務省との戦いの勝負どころが何度もやってくると思う。
▲186 ▼31
=+=+=+=+=
年金で不要な箱物作って投資回収できなかったり、地方に1億ばら撒いたらくだらない箱物作られたりで、霞が関は積極財政に尻込みしていると思う。 必要不可欠な公共事業以外に税金使って後で「無駄な物作りやがって」と言われると官僚の誰かが責任を追及されることになるから基本的に積極財政には消極的。財務省はあてにならない投資より目の前の税収確保に躍起だし、多くの国会議員もそれに同調している。 アベノミクスに賛否はあるが、異次元の金融緩和にによって株価は上昇し雇用が回復したことは事実。その後のデフレ脱却により税収は過去最高を記録している。 積極財政で何か無駄な物を作られるのが怖いなら、国民の手取りを増やして消費喚起すればいいのに、それもしないから国内経済は停滞したまま。 手取り増やして消費税収が伸びるという賭けに出るより目の前の税収確保。 経理部(財務省)が強過ぎる企業に成長は無い。
▲231 ▼40
=+=+=+=+=
財務省官僚といえども宮仕えの身。民意で選出されたわけでなく、本来ならば政治を掌る政治家の指揮のもと政策案をまとめる立場でしかないはず。それがこともあろうに政治家に自分達の思考をレクチャーし、政策を思いのまま作り上げるような始末。先ずはその根底を大きく改革していかなければ何一つ解決できない。総理であろうが財務省に矢を向けたものは狙い撃ちにされるようなことでは正しい判断ができない。狙い撃ちにされる要因を持った者が要職に就くこと自体が大きな問題ではあるが。先ず財務省から国税庁を切り離すことを前提に考えることが極めて重要ではないか。そして官僚から政治家に対して国民のためになるような意見は重要だが、現状引き継がれてきた悪習特に竹中平蔵なるものが考え出した「プライマリーバランス均衡主義」等は考え直す大きな嘘でしかない。そして自分たちの天下りシステムの既得権益を厳しく取り締まることを即刻実行するべき。
▲127 ▼5
=+=+=+=+=
財政出動よりは減税かな。 税金とか社保とかで持ってかれるし、物の値段も高いしで生活が苦しいです。 公共事業はやって良いです。 でも新しい道を作ることよりも老朽化が進んでるインフラの整備。 地方がインフラ整備するための予算を国でしっかり立てる。 そうすれば地方にもお金は配れるのかな。 とりあえず取るだけ取って財政出動とかしない予算は良くないなと思う。
▲106 ▼15
=+=+=+=+=
どのように予算を作っているのかわかないが、まず税収をはじめとする収入額を想定し、それの配分で予算を作っているとすると、減税や予定外の支出を組み込もうとすると、財源が、という話になるのでは。 このアプローチも必要とは思うが、一方で、今の社会を守り未来の日本を作るために必要なコストをテーマ毎に積算し、これを合計して歳入見通しと比較、やるべきことをやる上で不足する財源額を割り出し、当然不足するだろうから、その不足分を補うのに、財政出動するのか、増税するのか、テーマの実行を複数年に分割することで単年度の負担を減らすのか、各テーマ間のプライオリティを調性するのか、今の法律や制度を見直すのか、などの検討を行うことはできないか。 そうしないと、目先しか見えなくなるか、プライオリティがおかしくなるようなことが起きる気がする。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
与党は、低所得者非課税世帯を中心に 政策を取り続けて、その方針も転換しない。 まずこの政策の転換が必要。
高圧経済・積極財政に転換する必要もある、が 何処に予算を割くべきなのか?、は 慎重に考えないとダメだろう。
機関産業の保護は当然として、人材の育成 基礎学力の向上と大学研究機関の充実 アグリビジネスの国際競争力の強化などは 予算を落とす価値はあるだろう。
よって義務教育以上の高校の特に私学の無償化は 全く持って論外の施策だろう、見直すべき愚策
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
参議院選に向けて、また次期首相候補としての存在感を示す発言。 相当自負するものがある気がする。 ガソリン二重課税解消と消費税廃止は政府主導で是非やって欲しいところ。 そして、大企業の600兆円にものぼる内部留保を以下に賃上げにつなげるかも進めて欲しい。 賃上げと減税をセットで行えば、それなりの効果はあるはず。 政府もリスクを取る時です。
▲34 ▼10
=+=+=+=+=
高市さんはもっともらしいことを言っているし、全てではないが一部は共感できる。ただこれまでの自民にも中枢にいないときは、良いことを言っていたものの、いざ中枢に近づくと大人しくなったり、風見鶏になる人が殆どだった。安全なところからの意見では組織は変わらない。世論を引っ張りたいなら、退路を断ち、党を割る覚悟でやらないと難しいのでは
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
財政規律は必要。政治家はその場だけ良ければいい国民受けすることだけ言ってれば当選できるけど、それでは10年、100年と国は持たない。今の政治家はあまりにも無責任すぎるね。国民を説得し、質素倹約を奨励するのも仕事。 日本は欧米やロシア、中国とは異なり戦争出来ない(しない)国なんだから、国家財政が行き詰まっても、他国を侵略したり植民地化して潤う選択肢がない。人口減少や産業の衰退を踏まえれば、他国のような拡大成長経済ではなく、いかに慎ましく生活しながら、金ではない幸福の価値を見出すかが重要。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
財務省職員の人事評価のためだけに増税で国民が犠牲になる仕組みは、今すぐ変えるべきだ。
気になるのは、首相に各省の人事評価制度を変える権限があるかどうか。仮にあるとすれば、高市氏の新首相就任を強く望みたい。
▲65 ▼18
=+=+=+=+=
高市さんには期待してるので自民を立て直すのではなく自民から出て新しく同じ考えの仲間を増やして行って欲しい。 自民に残ったままだといろんなしがらみや邪魔が内部から入って思い切ったことが出来ないと思う。
▲347 ▼30
=+=+=+=+=
国力高めて国民生活が潤う為の政治の本質は国民が収めた税金の使い方にある。国民の希望を高め生産効率に寄与する税金の活用戦略の見直し改革ではないか。国費に依存する団体組織の省人化、制度の見直しや海外支援金など適切か?税収を高め税支出を適正にする。戦略政治が必要ではないか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ国債増やしておいてどこが緊縮財政なんだろう。 今までは金利負担が少なくて済みましたが、現在1.5%でもまだ上昇傾向。3%程度でも金利負担は(単純計算でも)30兆円規模になる。
投資や税収に回るような予算を使い方を数十年してこなかった与党がただ積極財政と言っても公金依存症にしか聞こえません。積極財政と言っても補正など結局は「規模感が大事」で積み上げてきたのが現実。
社会保障負担増が予想されていたのに改革を先送りしてきたため、高市さんの言われる「教育・研究開発系の投資案件」が削られてきたのが実態だと思います。
▲62 ▼45
=+=+=+=+=
高市さんには国の裏の仕組みを少しづつ変えてほしい。 支出が固定化された目的税や官僚の再就職先になっている特殊法人への予算配分権など、将来の日本にとって必要と思われる改革を進めてほしいです。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
欧米諸国の経済学者のコメントからも、日本の政策が他国と比しておかしいと常に指摘されてきました。それこそ30年位前からですね。また消費者の動きも他国とは異なると指摘されてきました。
当時はその(他国と異なる)方針が良いとか悪いとかではなかったのですが、その考え方、方針を現在に至るまで変更する事なく固執し続けた結果、この30年で明らかにデフレが固定化され、賃金が固定化され、中小企業は体力を奪われ続けました。
それで税収が下がったから税金を上げる?やはり財務省は全員を解雇した方がよろしいですし、昇進や昇給や賞与なんてもっての他でしょう。
当時の財務官僚達も含めて、彼らの年金も民間の最低限まで低下させるべきです。財源がないというのですし、現状を作ったのは本人達なのですから。
何故官僚達は悠々自適に生活し、大多数の民間だけが痛い思いをしなければならないのでしょうね?
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
インフレ環境下で、持続可能な方法での景気刺激ならありがたいところ。
それらが有効に将来の税収として返ってくるならば問題は無いが、その目論見を崩されて持ち去られたら困るどころでは無くなる。
保守はある程度長い目で物事を見るので、後で返すと言う時に先の負担も織り込んでの考え方ができるのだけれども、インフレ環境下で無尽蔵に振り出せると言う事ならそれは将来を苦しめるだけだとなるのでは無いだろうか。
革新の方なら将来見通しが甘くても、意義が大きいのでやってみようってなるかも知れないが。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
TSMCなどの半導体に既に3兆円近い補助金を出している。半導体には計10兆円程の補助金出すことを決めている。 他にも補助金はでている。 これ以上何に財政出動するつもりなのか。 財政出動も構わないが、特定の業種に出すだけならあまり意味はない。また、バラマキは預貯金が増えるだけで増収税には結びつかない。 具体的な出動先、効果を検証してから発言されることこそありがたい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
勿論若い官僚の方々含め全ての職員が悪いとは思いませんが、長い間に築かれた財務省の「取る」という一方通行で何でも課税が当り前という政策そのもの本質が問題であり、世情を鑑みず、矢継ぎ早に次から次へと課税・増税・値上げ・上限枠の引上げなどを当然の如く、政治家に進言する姿勢が問題なのが本質であると思われます。 勿論政治家に転身した宮沢税調会長のように財務省OBが税制の長になれば、財務省との連携も増し、ますます悪影響だと言うのも大きな要因に挙げられると思われます。 庶民は選挙で選んだ代弁者たる議員が、有権者達の意向を無視し、勝手に懐事情も鑑みず、「国家の為」とあたかも正義の御旗、権力を行使されれば抗う術がありませんので、どんなに重税になろうと従わざる得ないのが現状であり、民意が届かない事に不安と不満を多く抱えていると思われます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんの考えに賛同します。 高市さんはよく勉強もしてるし、いろんな識者に聞く耳を持っている。今の政治家や政党は財務省の為に動いてるようにしか見えないし、国民目線の点が抜けてるようだ。 高市さんは財務省と戦える政治家の一人と思うので、頑張ってほしい。積極財政派をまとめて、減税なり大規模な財政出動を行って経済を立て直しもらいたい。 対外交の特に近隣諸国の中国・ロシアとのあり方がいい。近隣諸国との対話のチャンネルは必要だと思うが、備えも必要。 日本のために寝るのも惜しんで頑張ってる姿を昨年の総裁選挙では見ることが出来たのですごく共感できました。 見た目は派手で言葉もきつそうな高市さんに見えますが、実際見聞きすると細やかな心使いや配慮もできるし、言葉使いもわかりやすく臨機応変に丁寧にしてる。 ブレブレの現総理とは真逆に見えるのは自分だけだろうか?
▲84 ▼45
=+=+=+=+=
ここ30年で戦後最長の景気上昇局面が2、3回あったよね。国債使った財政出動で。その間金利ゼロ。 例えば、3%毎年賃上げしてたら、給料は2.5倍。3%の利子だったら金融資産が2.5倍に増えてるはず。 つまり国民の給料を減らして輸出し、金を取り上げて財政出動して中抜させ、大企業優遇(トヨタにも金配ってたよな)してた、それで、グローバルスタンダードだと大企業役員の報酬は上げる。そりゃ格差が開くよね。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
「財務省に洗脳されとったらあかん」。これは政治家のみならず国民にも向けられた言葉だ。財政赤字だの、財源不足だの、消費税は社会保険に全額使われているだの、国債でハイパーインフレになるだの、どれだけ国民は財務省の洗脳を信じてしまっていることか。 緊縮財政の結果は過去30年の日本貧困化で出た。これからは積極財政に移行するべき時だ。海外先進国全ては、積極財政によって物価高以上の賃金上昇を達成して来た。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
財政健全化は経済を活性化することで解消しましょう。 経済が活性化すれば税収も上がります。またGDPが大きくなれば相対的に国の借金のGDP比は下がります。仮にGDPが倍になれば完全に財務優良国です。 それに歳出改革。無駄をとことん排除し経済成長に資するところに積極的に投資することだと思います。 会社も売り上げを増やし利益を年々積み上げれば財政は勝手に改善します。 財務が悪化してるからと言って、無駄を排除せず必要なところに投資しない会社は朽ちていきます。 日本もそうならないよう政治家はもっと勉強し努力してください。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
過去財政出動で設立した道路公団や住宅金融公庫から上がる利益を国債償還に使えば赤字国債は減るし、借換債なども発行しないで済むのではないの? その利益を特殊法人の子会社設立に使い、国債償還をしないで財政破綻ばかり強調するのは大嘘にしか聞こえない。財政出動するか特殊法人の積み上がった利益を国民に返すか、どちらかにすれば良い。両方同時にすれば国民生活がも日本景気も同時に回復するのだがねぇ。国民を酷い目に合わせなくとも今やキャリア官僚を崇める国民はいない。国民は官僚の実体や行政の事実を知ってしまったからねぇ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんの財政感なら国民民主党ともうまくやれただろうが、自民党内の財務省シンパの税調会や財務省が徹底的に妨害してきたりスキャンダル捏造で降ろしにくるんだろうな。石破を選んだ党員議員達の全ての責任。本当に財務省は一度解体して権限分散と中の人間の入れ替えを行った方が本当にいいと思う。
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
高市さんならちょっとは違う政治になりそうだけど、周りに同じような考えの人がいるのかどうかでしょう。 今は言える立場なので、いろいろと言っているがそれなりの立場になれば、言えなくなるのではないかな。 言えなくなるのは、自民党のために言えない、言えば自分の立場がなくなってしまうとか、自民党は上からの圧力があるんじゃないのかな 固まった党を壊すぐらいの人なら期待できるんだけど
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
まず売国奴連中を政治犯として全て排除することにしないと誰がまともな政治家なのかすら分からない。国民民主も散々103万円の壁引き上げを主張してたけど、最後はあっさり自民に従った。国民の向けてのアピールだけで、もとより引き上げなんてするつもりは無かった。統一教会についても、岸田から始まり石破も鶴子とはベタベタな関係。今回は名前を変えただけでは収まりそうもないから、一回解散命令だしたけど、そのうち形を変えた新たな統一教会がまた幅を利かせると思う
▲180 ▼28
=+=+=+=+=
財政問題なので誰かがやれば良くなるという事はない。 国の中と外に敵をつくり、自分に任せればすべてうまくいく、というのがヒトラーなど独裁者が政権を取るときの常とう手段だが、高市さんはやや近しい。こういう人が政権をとればひたすら問題解決できない事を敵のせいにし、自分の人気をあおり一向に問題は解決しないのです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
税金で助成してもらっている事業が増えたことがあるんじゃないだろうか。それを税金だけで賄おうとするから無理が生じるんじゃないかな。国が赤字になってもやらなきゃならないことなら国債出してでもやらなきゃならないんんじゃないかな。未来のためになんて言ってる場合じゃないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんが自民党の最後の砦なのかも もし近い将来高市さんが首相になった時に、ある程度コメントしてることが実現できるのかどうか もし出来なければ、誰が自民党のトップになっても変革出来ないだろうから落胆は大きい 自民党内の力関係でそうならざるを得ないのであれば、自民党を割って出てくれたほうがいいな 政権交代するにも、任せたい党がないのも辛い
▲193 ▼37
=+=+=+=+=
高市氏の財政観は正しいように思う。石破の代わりに高市首相が選択されていれば今頃は実質GDPも成長に向かっていた可能性がある。今はまだ需要不足で不況であり物価高は輸入物価の上昇によるもので国内需要の高まりによるものではない。 一方高市氏の他の主張は必ずしも同意できるものばかりではない。プーチン評価やワクチンへの姿勢など首をかしげる点もありやはり自民党の限界のようなものを感じる。自民党の役割は終わったのだからもう自民党の誰がと言う考えは捨てて新し政党に期待したいところだ。
▲507 ▼269
=+=+=+=+=
最近高市氏の発言が目立っておりますが次の総裁選を意識しているのかもしれません。高市氏の其々の見解には賛同する部分が多く対ロ、対中の考え方、また経済の指針にも同意できます。 リベラルの現政権は外交、経済、内政共に見るべきところが無く早く閉店して頂きたいです。 次の自民党をけん引するのは林や加藤の名前も挙がりますが保守本流が経済、防衛、外交、内政で良い仕事をするのではと思います。高市氏、小林氏がその筆頭格です。 自民の総裁選は魔物が住んでおり先の総裁選でも高市氏と石破で決戦となり石破が勝つという変なことになりました。高市氏と小林氏の決戦になる可能性が大いにあり、機が熟しているのは高市氏と思われますが古い体質の自民党は男尊女卑の考え方が未だに底辺で支配しており小林氏に転ぶこともあるかもしれません。「女に指示されるのは嫌だ」と言う前時代的思考で自民党はそれを捨てなければ生まれ変われないと思います。
▲29 ▼13
=+=+=+=+=
高市さんの声が大きくなっているのは次の首相の座と参議院選挙を意識しての事だと思ってしまいます。正論としていつも勇ましく国民の声を代弁してくださるが具体的に自民党自体は何も変わらない。高市さんの声が大きくなればなるほど虚しく聞こえてしまうのは残念です。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
テレビ番組で発言するのはいいけど、それを自民党内でもしっかり発言して党内から自民党を変える動きをしないと全くの無意味。 石破も総理になる以前は自民党内で政権の批判を繰り返していたが自身が総理になったら今の状態だからね。 本当に国のため国民のためを思うなら総理にならずとも今の立場でできる事をもっとやってほしい。 総裁選で負けてからはずっとおとなしくしてるように見えてしまう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
言いたいことを言っていて、内容は至極正しい。だが心配になる。次期総裁選ということになった場合、財務省が、高市氏が首相になることをただ傍観しているとは思えず、自民内に山のように存在する財政堅持派から必ず対立候補を一人出させるだろう。高市氏はもう首相になることをあきらめたようにさえ、自分には見える。それとも、小泉純一郎式に国民の直接支持に訴える作戦でいくつもりなのか。小泉純一郎氏は何回か敗れてから国民的人気を得たが、これだけあからさまに敵を作る発言をしながら高市氏に何回もチャンスが与えられるとは考えにくい。高市氏は自民最後の希望と自分は考えている。できれば慎重に動いてほしい。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
国の借金は24年6月末で1,311兆円と聞いたが、多分今も増え続けているであろう。 子や孫、ひ孫の時代には一体この国の財政事情はどうなっているのだろうか? 高校授業料の無償化に代表されるように日々の生活を少しでも豊かにと次々国民負担を支援する施策がとられているが、この財源も又税金と借金、一体いつになったら誰が返済するのか? ・・・政治家は真剣に考えてくれているのだろうか? ・・自分の人気取りのみに税金を使わないで欲しいものだ。 対策は支出(経費)削減、まずは国会議員数を1/3は策削減して貰いたい!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんの総理就任に大賛成の一人です。一点だけ。国の政策には金が要る事は分かり切った事です。戦争反対を唱えていれば絶対安全なら何の苦労もいりません。国防にも防災にも膨大な金が掛かります。その為の必要なら文句は言いませんよ。金の使い道をキッチリと把握して無駄と思われる所も相当ある筈です。その立証に民間人を登用したり金の流れを見える化して下さい。女性であり家庭人としての視点から国の運営を行ってください。アメリカ大統領並みの権限を新たに付け加える事も必要なら断固実行すべきです。此れは最高権者としての権利です。当然同じ重さの義務も同居しています。不正に関しては断固とした処置を取れるように法の改正を実行していただきたいと思います。 一日も早く不健全な政府でなく、国民が安心して任せられる政府を作って下さる事をお願い致します。
▲320 ▼119
=+=+=+=+=
財政を楽観視している人達の話を聞いても、詰めが甘いというか、信じるに値しない。そもそも間違えていたら、日本円は暴落し、ハイパーインフレになるのに、よくも安易に財政は大丈夫大丈夫という。間違っていたら、大惨事なのに、責任を取るつもりもない。 最近、円安が酷く、渋々金利を上げている状態だが、リフレ派やMMT信者の一部はトーンダウンしてるし、円安インフレなのにはちゃめちゃなことを言っている。 財政を楽観視する人は、もう一度自分の信じている論理のおかしい点がないか、本当に日本円の暴落が起きないか、の確認をする必要があるわな。 まあ、信じたいものを信じる連中が多いので、言っても無駄だかね。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
どの総裁も 総裁選前は元気よく景気の良い話しばかりするのはお約束。 前総裁は「国民の声を聞く力を持っている」とか「所得倍増」「火の玉になって」などなど宣っていたが それを実感した国民がいかほどいたであろうか。 そして現総裁はと言えば「就任前に約束した事を 必ず実行するとは言えない」とはっきりと言った。 国民にすれば「はっ?」であろう。 政治家は国民との口約束のもとに選挙をするものだ。 総裁選とはいえ「約束を守るとは言ってない」とはなんたる言い草か。 高市氏が その様な人物で無いことを祈るばかりだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昨年160円/USDまで行って日銀が無理に金利を少し上げ政府も財政出動を控えIMFまで日本の財政に口を出したのは当局の専門家達もこれ以上の借金は少子高齢化が明白な日本では円レートを不安定にすると本気で思ったのだと感じています。
だから、財政出動での景気刺激策は使えませんよ。この財政出動策を出す高市氏は賞味期限切れの政治家だと思う。
日本はIT化で税金で給与を貰っている人間を、税金を払うだけの民間の仕事に転換する事です。もう公務員の事務の90%はWEB化できます。必要なのは高齢者に寄り添いPCでの手続きをサポートする人だけ。
この世の物とは思えない程分かり難いGUIだけどeTaxでの昨年の確定申告は、医療費、生命保険、源泉徴収、が自動になっていました。
行政のIT化が本格的に始まれば、元々莫大な対外債権を持っている日本円の信用は上がり、給料、物価高、の問題が解決方向に向かうと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
通勤手当への課税もどうせ財務省指示ですよね そうでなければ、国会討論の場で「報酬なんじゃないですかね?」なんて他人事のような言い方はできないハズ それに、玉木氏が「本当に消費税減税するの?」と石破に質問したら、はぐらかされたと呟いていましたね つまり財務の犬となってしまった現政権は、現状減税するつもりはなく、新たな増税先を探しているということに他なりません
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
財務省がやってきた結果が今の日本だろう。今の日本経済や国民生活を観て正しかったと言えるのですかね。ま、言ったら財務省のレベルが分かっちゃうけどね。今の状況を見れば財務省のやって来た事は大間違いですよ。30年間も経済はよくならない。他の先進国は同じ様に経済悪化に見舞われたが早々に経済を復活させて国民所得は日本だけが低空飛行。まず、何で他国が出来た事が日本で出来ないのかを国民に説明してもらいたい。高市さんには総理になってトランプ大統領と英語で喧嘩してきてもらいたいね。米国にお願いじゃないよね。お願いだけして結果は日本は大きな宿題を幾つも持たされて何度も痛い目に遭わされているのですよ。官僚なんて偉そうにしているが外国から来る政府関係者は学士じゃなくてトップ大学の博士号を持っている様な方々で言いたい事を言ってくるんだよね。それにどれだけ対応出来ているのでしょうかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中抜きって言葉は悪いけど、間に入って付加価値つけて売ること自体は商売として間違ってないと思う。 問題なのは、付加価値何もつけずに責任は下請けといういなくて良くない?ってところが何もしないのに2倍くらいの価格にして、その金額は高すぎると言われた時に自分の利益率は頑なに守り本当に動くところが割を食ってしまうところじゃないでしょうか? 零細企業としては価格交渉しようものなら、もういいですさようなら。になるので法律作るなら、物価上昇率や最低賃金の上昇、政府からの賃上げ要請を考慮していついつからはこの金額にしてください。って自己申告して欲しいですね。。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
別に洗脳されてようが、納得ができる話ならいいのよ
過程を隠して密室で協議し、目標も提示しない政策で未来も見えない
結果がどうあっても誰も責任をとらないし、失敗を認めないから軌道修正もしない
これでどうしろと?
納得できるなら、財政健全化の方針でも全く問題ない
ただ、財政健全化がなったら国民にどんないい事があるのかという未来図が見えない状況で納得するのは無理
一般家庭の場合、家計が安定し、借金が無くなるとどんないい事があるかと言えば、実はもっと借金ができるようになるだけなんだよね
国家の場合、国内に限りほぼ無限に借金できるのに、より借金ができるようにする意味があるのか?
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
仮にも総裁候補だった人間が財務省デモを助長するような発言をする事に失望します。 今の日本は超財政出動しまくっている状態ですよ。GDP比で250%の政府債務を抱える先進国なんて他にありません。 国債発行してバラマキばかりしているので円安インフレが起きているのでインフレを止めるためには緊縮財政が必要です。 今の日本が財政出動していないように見えるのは、その使途の大部分が老人の年金や医療費に使われているからでしょう。 高市氏の発言に賛成できる所があるとすれば将来の投資のために使われるべきです。しかし今まで政府主導の投資はことごとく失敗してきましたので投資判断は民間に任せるべきでしょう。 将来何のリターンも産まない老人医療費を削減して減税を行う事が適切であると思います。
▲9 ▼33
=+=+=+=+=
前回の総裁選、もしあの時に高市氏が当選していたらもっと日本国内の状況は違っていたんじゃないかと、淡い期待と今更ながら後悔の念を抱いてしまう。
ズブの素人の俺でも正直もうちょっと国民生活に寄り添った政策を打てると思う。 それをする事で命でも狙われるんですかね? もしそうならその事実でさえ開けっぴろげて世間に情報公開してしまいますけどね。 いたずらに陰謀論を持ち出すつもりはないけど、国民の知らない闇や裏の権力が噂ではなく本当に存在するとしか思えないですよね、ここまで来ると。 よくもまぁ、ここまで国民生活を支える方向の真逆に舵を切れるものだと思ってしまう。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
ロシアに限らず条約とかは都合悪くなったら辞めてしまえばいいだけの話です。そうなると日米安保条約もしかりでしょう。日本ももっと軍事力と情報力を付けないとあっという間に占領される。核は持つべきと思います。
▲109 ▼17
=+=+=+=+=
勘違いされている方が多いようですが(コメントされている方、高市氏のような政治家)、1994年以降の日本の財政赤字は完全雇用財政赤字であり、緊縮財政というのは真っ赤な嘘で、放漫財政(これは政治家に責任があります)なのです 従って、これ以上の財政刺激策は有害であり行うべきではないのです このことは、IMF、OECD、労働政策研究・研修機構等の統計等を見れば一目瞭然です
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
財務省云々いうんなら財政出動でなく減税させるべきでしょ。 金を出す→投資する→よくなる、という主張で投資しては失敗してだれも責任取らないのが自民体制下の日本政府じゃない。 財政出動はアベノミクスの失敗を総括したうえでの話だ。
自民にも財務省にもほとほとあきれ果ててるんで、もう民間の金を掠め取るなって話。ちょっとずつ家計に残る金を増やして消費を上げれば経済が成長する。そして特定の集団の優遇でなく国民に広く恩恵が渡るようにすべき。 アベノミクスの片棒担いでた積極財政派は根本的に分かってない。
▲40 ▼12
=+=+=+=+=
本当に財務省や自公政権や経団連の人々達はむしり取る事しか考えていないし、自分の身分の事しか考えていない。積極財政派の議員が少ないのも欠点だし、税金削減を考える議員すらも少ない。緊縮財政派や増税推進派の議員が多すぎるんだよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
本当にその通りです。物価が安定せず、高騰ばかりでは生活感がとても窮屈で不安に駆り立てられる。教育や医療費を抱えている人に相俟って奨学金返済者などはとても疲弊していると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通に考えて、コストプッシュ型のインフレから脱出するためにも短期でも財政出動をしてデマンドプル型に転換し、そこから財政規律を徐々に進めれば良いのに、財政規律に重きを置いたがためか、総理がコストプッシュインフレを理解していないか、国民が苦しむインフレの形を続けている不思議。国民の懐に金を流し込むなって所?安定恐慌が起こりそうなんだが?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
財務省は解体とか言わずに、分割して徴税と予算編成を別組織にするところが入口ではと考えるけどどうなんでしょうね。 日本版 (DOGE)Department of Government Efficiency の導入も(AI利用で)視野に入れるべきだと思うし、 「AIが今後の国や世界の大き意味での効率化に寄与するならば」、AI利用しない国は必ず負け組になる。効率化されて割を喰う人も当然居るだろうが国が負け組とならない為にはある意味やむを得ないだろう。 この日本の少子化社会で尚且つAI不要という人は将来の子供たちのことを顧みない人種だと思うしかない。もしそういう未来ならば若者は遠慮なく日本を捨て新たな可能性を探すことも考慮に入れた方がよいと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
財政出動できない理由があるんじゃないですかね。 財務省も頭の良い方達なので、高市さんの考えが本来は良いのは分かってて、今のような緊縮財政を仕方なくやっている、やらざるを得ないのではないでしょうか。膨れ続ける社会保障費を考えると…
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
2024年末時点の日本の国の借金は、1317兆6365億円と過去最大を更新した。高市氏は増え続ける借金をどうするつもりなのか?財政出動すれば景気が良くなり国の歳入が増えるから大丈夫などといまだ言うのか。高市氏の尊敬する安倍氏が異次元の金融緩和を行ない、8年8か月の長期間政権をになったが、結局日本は低成長のままで、現在に重いツケが残された。さらに日本には近い将来に巨大地震に見舞われる事は避けられず、発災後の復興に巨額の費用がかかる事は確実で、日本の様な地震国はこれに備えるため本来は財政規律を緩める事ができない宿命にあるはず。時の政治家は今現在に楽になる為(選挙で当選する為)に未来にツケを回し続けた結果が巨額の国の借金に表れている。いわゆるタカ派政治家は国家視点で国益を語るかに見えて、そんな事はどうでも良く結局は自己の政治的スタンスを守っているだけ。高市氏を総理大臣にしてはいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局は、財政健全化等をうたう財務省の財政均衡論に、盲従してきた政治家マスコミ御用学者等が日本を長期デフレに落とし入れた。 消費税等の増税が一般庶民の生活を破壊してきた。経済拡大の目を自ら潰してきた財務省と政府自民党。 食品にまで消費税を掛けている国はない❢❢ 主食の米が供給不足により、先行き不安から価格2倍になった。 ガソリンも高止まりのまま、ガソリン税も二重三重の上乗せ税金だ。
高市さん達の積極財政論は、世界で成功しているし、日本こそが最適格国なのだから早く実施して欲しい。 今のままの自民党ならば誰も投票しない❢❢高市さんどうにか脱却しないと皆が財務省に殺されますよ。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
土曜日の朝の番組について3日遅れて記事にするくらいだから新たな情報を加えたり意味のある論評になっているのかと思ったが、ただテレビで見たことの一部を切り取った作文だった。 兵庫県知事について他のオールドメディアと足並みを揃えて不十分な取材記事や稚拙な社説を出すあたり、産経新聞の劣化の激しさを感じずにはいられない。
▲125 ▼31
=+=+=+=+=
有言実行で願いたい この様な結果を招いたのは自公政権です 大企業の業績悪化も裏金や献金に頼る企業が切磋琢磨した努力を怠ったためとも思えます 反社会的な疑惑宗教団に忖度した政治は愚の骨頂だろう 総務大臣あの時には宗教の反日思わす犯罪も認知していると思う いつまでも沈黙せず国民犠牲を減らすべきだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんには悪いけど、総理にはならないで貰いたい。 高市さんがなって支持率回復してしまうよりもこのまま自民党が無くなればいいと思っている。 どうか自民党をでて高市政党の党首としてのご活躍を願います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国民家計への一律財政出動はどんどん実行いたしましょう!実行されたら国民はどんどんお金を遣いましょう。税収増額分以上をまたまた国民家計へ一律財政出動させましょう。この繰り返しがされることを祈念申し上げます!
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
増税は論外ですが、無駄使いにしかならない多くの財政出動も論外です。 日本がやるべきことは、減税の一択です。 高市氏は、減税論者でないからダメです。 減税政策が最善なのは、減税することで兵糧を断ち、無駄使いしたくても出来ないからです。 財政出動が許されるのは、南海トラフ巨大地震の被害を少しでも軽減するための対策費用くらいでしょう。 まともに被害を食らった場合の推定損害は290兆円。 日本は壊滅し、再生不可能になってしまいます。 高市さんの経済政策は、国債増発に頼るものとしか思えず、今すぐ日本の財政が破綻することはないにせよ、保有する国債やETFの影響で、日銀は政策金利を上げたくても上げれず、円安が進行しています。 円安進行によるインフレも、「インフレ税」という名の税金であることを忘れてはいけません。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
物価高騰や中露の動向などを考えると彼女しかいないと思う。夏は衆参同日選も考えられるし、石破氏のままだと野党転落間違いなし。日本を立て直すにあたり、早い段階で彼女にトップを譲るのが得策だと思うよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
財務省の洗脳とかじゃなくて、税金を上げる努力よりまずは無駄な出費を減らしてその分を有意義な使い方してください 今すぐプライマリーバランスを保つことはできないにしても国家予算に対して国債費の占める割合が高すぎたら政策の幅は狭まるし、けっきょく税金で賄うだけなのだから 国債発行して無駄な政策で利権を生まないで、その分を所得減税したら消費が刺激されて勝手に税収も増えますよ
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
ここまで首相というか党のトップと意見が食い違って方向性も違うのであれば理念が一致する議員を引き連れて新党を結成するか他党に合流すべきでは? 以前は現総理大臣が与党内野党のそういったポジションで発信していて今の惨状を見ると自民党にいる限り高市さんとはいえ信用できなくなりました
▲235 ▼47
=+=+=+=+=
少なくとも、『財務省のやり方がおかしい。変わるべき』というご意見は100%同意。日本人は大人しいから今まで許されてるだけであって、これが他国なら絶対テロが起きている。 財務省の連中は、私服を肥やす前に、その財源を生み出しているのは国民であり、彼らを守らなければ自分らも共倒れになることを自覚するべきだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
緊縮財政を掲げる財務省や政治家は、日本の経済を停滞させ、国民生活を苦しめる元凶だ。
増税と予算削減、外国人へのバラ撒きに固執し、成長戦略を無視する彼らの姿勢は、まるで国民を締め付けるのが使命か怨念のよう。
財務省の「財政健全化」なる幻想は、デフレ脱却を遠ざけ、公共投資や社会保障を切り捨てる口実でしかない。データ、私たちの財布の中を見れば明らかだ!
日本の債務対GDP比は高いが、金利は低く、財政破綻リスクはお笑い芸人のように誇張されている。彼らは経済学の基本すら無視し、日本国民の未来、子供たちを犠牲に自己保身を図る。
政治家も同様だ。票目当ての人気取りに終始し、財務省の言いなりで長期ビジョンを持たない。こんな連中に国の舵取りを任せていては、日本は衰退の一途だ。
いい加減、緊縮脳から脱却し、積極財政で経済を回せ!国民はもう我慢の限界だ!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
政治が腐敗してくると沢山の既得権が積み上がっていく。財務省はその既得権を守るために存在する。必要かどうかもわからないような補助金がたくさんできて、それにせっせと金を注ぎ込む。既得権を得たものは、使うわけではないのでどんどん貯金が積み上がっていく。税金が足りなくなると、消費税を値上げしたり国債を発行したりする。その結果、国民に回る金はだんだん減少して給料も上がらず、景気も悪くなる。財務省解体か革命でも起こらない限り変えられないだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
財務省の役人に何のための増税とどれだけお金ないのか説明してくれないのか?本当に国家の財政難なら上がり続ける公務員のお給料とボーナスは説明できないし政治家の人数減らすべき。 それとギリギリの生活で日本国民が税金を納めているが養っているのは外国人でありお粗末すぎる。 税収がどこに流れるのかを国民は知るべきだと思う。 自分らに都合のいい法は変えない いい加減明治大正昭和の法は変えるべき。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いいね、首相を任せるわけにはいかないけど、彼女には是非閣僚に加わってもらいたい。 多少右すぎるきらいもあるが、こう言うのはバランスの問題だし、1人首相にものを言う人はどんな組織でも外野じゃなく重要ポストに入れた方がいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんよりしっかりしてる印象。財務省とも仲良くではなくとことん言える立場に立ったら国民にとって良いものが出来るのではないかと思いますが如何せん政治家というのは自身の政策の為に財務省に物を言えない人ばかりのようです。
▲198 ▼53
=+=+=+=+=
今の日本の経済の悪化は、安倍元総理がまいた種が原因でもある。そもそも、民主党政権が解散を条件に安倍と約束したのが、「議員定数の削減」だった。 しかし、安倍は約束を守らず、民主党政権でメスを入れられた無駄遣いを再開させた。結局、庶民の生活を知らずに権力の中で育ってきた来た人が政治の世界に入るとこの様になるという悪いみほんだった。 そんな安倍を神の様に慕っている高市や安倍派議員は、早々に議員辞職してもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんは石破自民党総裁の組織上の部下であることを良く弁えてのご発言をされているように思います。 本来自民党は自主憲法の制定を党是として掲げる保守政党である「ハズ」です。 左派石破氏にいわば乗っ取られている状況下で、部下として倫を超えないよう振舞いつつも主導権を奪還すべくどうしたら良いか全力で思案されているように思います。 どんな組織においてもそうですが、自らの考えがあるにしてもトップをあからさまに全否定することは非常にリスクが高い行為です。 今の自民党に石破おろし、クーデターが起こらないことは残念に思いますが、自民党内の左派がそれだけ幅を利かせてしまっている実情が垣間見えます。 党を割ってしまうと、高市さんの総理への道は今よりもさらに遠くなってしまうのは事実でしょう。 私は一面歯がゆい思いをしながらも、高市総理の誕生を見届けるべく全力で支持し続けます。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選決選投票で石破さんになぜ負けたのか考えてます 安倍さんは党員票で負けても議員票で勝ちました その逆が高市さんで起きてしまった 高市さんは安倍政権の時の石破さんみたいなことになってます 次の次くらいで総理になるかもしれませんね
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
高市氏は確かに石破、岸田よりはマシだろうが、もはや自民党に期待もできないし、高市氏に変わりまた過半数を取っても結局悪くなるだけ。 積極財政は必要だが消費税減税をなぜ言わない?ガソリン減税は?積極財政だけでなくまずは徹底的な減税をしないと今の国民変えないよ。勇ましいこと言ってるが、技術力、供給力も下がり、金があってもできないことが増えている。 自民党では変わらない。国民民主、参政党の躍進が必要だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現在の日本財政赤字は世界的にも異常です 政権が変わっても人気取りの財政出動で 膨大な累積赤字の山を築いたのです
アメリカ政府は財政規律を守る努力をしています アメリカ議会は政府に財政規律を守らせる努力しています 潤沢な財政が『安全保障の要』だからです 歴史的に潤沢な財政の国を他国は攻めようとはしません
村田蔵六は財政黒字を積み立てて基金として 税金の要らない国を作ろうと言ったそうです
高市氏の中国やロシアへのご指摘・分析は正しいです
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
> 投資&リターン。お金を入れたら、それが儲かって、税収になって、税率を上げなくても、戻ってくるという発想を広げられたらいい
これは最早破綻したリフレ派の主張そのもので。リフレ派の主張を真に受けて実行したアベノミクスも結局は「生産性が上がっているわけでもないのに通貨流通量を増やしても実体経済が上向くわけもなく、とりあえずのカネの流入先となる金融市場も実体経済との乖離ですぐに飽和して、最終的に不動産にカネが流れて不動産の高騰を招く」という財政金融の通説を確認したに過ぎなかった(通説の再確認という意味ではある種の価値はあったが)。日銀が重い腰を上げて利上げしたのもインフレ以上に不動産にカネが過剰に流入していることを警戒したから。
ていうか高市氏こそリフレ派に洗脳されてるよね、一部の愛国ビジネス家が協力を推す小林氏が露骨に高市氏を避けているのは思想以前に根本的に財政感が合わないからだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
この方の経済政策、不安です。アベノミクスで日本の経済は世界的に駄目になってしまったのにまた安易に逆行するおつもりですか?緊縮財政を解いた後のツケはまた現役世代や未来の子供達に背負わせるおつもりですか?日本国を救うためにも若い世代のことのみを考えてもっと抜本的な改革を行える方はいないのでしょうか、、
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
財務省は本当に終わってる。財務省解体デモの報道も悪く見えるように切り取って報道してる。解体デモとはいいつつも、デモの主張は歳入と歳出を分けて権力を分散することなのに、その部分には絶対に触れない報道。ただ騒いでるような印象を受けるような内容にまとめてる。取り上げないことが不可能なレベルに大きくなったので、悪い印象を与える形にシフトしたようだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏の社会的な多様性や文化面への思想は賛同できないことが多いが、経済と外交はもう自民にはこの人以外、思想明確で政治家っぽい人がいない。コバホーク氏とか茂木氏とかの通もいるがあの人たちは政治家というより官僚。 コメ問題とかもこの人なら夏に農水省の役人どもに放出強制していたと思う。
▲0 ▼0
|
![]() |