( 279678 ) 2025/04/02 05:24:00 2 00 ほっかほっか亭「ライス販売停止」が物議 エープリルフール投稿、「動揺させた」と謝罪産経新聞 4/2(水) 0:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8693c2b95d9ea8381b489cc0f97cb7256a2b2934 |
( 279681 ) 2025/04/02 05:24:00 0 00 ほっかほっか亭イメージ(ほっかほっか亭総本部提供)
持ち帰り弁当チェーン「ほっかほっか亭」は1日、X(旧ツイッター)でエープリルフールに合わせて「ライスの販売を停止する」とした同日未明の投稿について謝罪した。「ほっかほっか亭の炊きたてごはんを日頃召し上がっていただいている皆さまを動揺させてしまい、配慮が足りなかったと感じております。大変申し訳ございません」と投稿した。
問題の投稿は「本日よりライスを販売を停止します。」とイラスト入りでアップされたもの。取締役名義で「米に対して絶対的な自信をもっておりますが…これ以上は、価格高騰の波にあらがえなくなりました」とつづった文書も投稿していた。
「エイプリルフール」のハッシュタグを添えていたが、折しもコメの価格高騰が社会問題となっている。投稿に対してSNSで誤解や批判の声が上がるなど、物議を醸す結果となった。
改めて、ほっかほっか亭は「今後も国産米100%の炊きたてごはんを全店で提供してまいりますのでご不安に感じられた皆さまは、ご安心いただけたらと思います」と書き込んだ。
|
( 279680 ) 2025/04/02 05:24:00 1 00 ・90年代頃からエイプリルフールネタが楽しみにされていたが、今回の「ライス販売停止」は信憑性が高すぎて失敗だと感じる声がありました。 ・一部の人はお金の余裕がないとエイプリルフールネタに過剰反応する可能性も指摘されています。 ・安心感が必要なギャグでないと笑えないという意見もありました。 ・企業が真面目な投稿をした場合、消費者の不安を煽るだけで笑いにつながらない場合があり、失敗だとの声が上がっています。 ・エイプリルフールネタは現実とリンクしたり、不安を煽るような内容は避けるべきだとの主張もありました。 ・現代の状況や社会背景を考慮したエイプリルフールネタのセンスが求められているという声が多く見られました。 ・エイプリルフールが社会的に受け入れられない時代になってきたとの指摘も見られます。 ・企業や個人の冗談やユーモアのセンス、配慮が問われるエイプリルフールの時代についての意見が多様にあります。
(まとめ) | ( 279682 ) 2025/04/02 05:24:00 0 00 =+=+=+=+=
90年代頃から、ネットにエイプリルフールネタが流れるようになり当時は毎年割と楽しみにしていました。実際「んなわけあるかいな」っていうバカバカしいものばかりで、でも洒落も利いていて大笑いしてた。時代的にそういう余裕もあったからかな? 今回のは実際の投稿の内容は見ていませんが「ライス販売停止」って信憑性あり過ぎで、エイプリルフール云々というよりただの「嘘」になってしまったようで。 いっそのこと「価格高騰のためお米はお一人様一粒とさせていただきます」くらいにしといたほうが軽く笑い飛ばせる、いや、無理か。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。報道は素晴らしいですね。
皆さん頑張ってますね。素晴らしいですよ。この投稿に対して別に何も思わないけど、お金ない人ほど怒るんじゃないかな。米問題はお金ない人にとっては今やセンシティブ。お金ないと心にも余裕がなくなるから、お金ない人ほど突っかかってくるイメージがあります。
ほっかほっか亭さん気にせずこれからも頑張ってください!応援してます
▲31 ▼188
=+=+=+=+=
ギャグの前提条件として、「安心感」が必須です。安心してリラックスしてるから笑えるわけで、例えばナイフを持ったコンビニ強盗が、ジョークを披露しても怖いだけです。今回のコメ高騰で消費者はみな不安になってるので、「ご飯販売停止」のジョークは不安が増幅するだけで笑えませんね。せめて「火星人から火星おにぎりが届けられました」とか一発でくだらんジョークと分かるような配慮が欲しかったですね。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
会社として正式に投稿したんだったら、ただでさえお米の値段や在庫に神経質になっている人が多いのに、こんな投稿する意味が全く分からないし、面白くないし、不安を煽るだけで、この会社は一体全体何を考えてるんだろう、このアイディアを出した社員の頭は大丈夫なのだろうかと嫌悪感しか感じない。ちゃんと仕事してないんじゃないか。
▲385 ▼165
=+=+=+=+=
なんか本当にやりそうなアナウンスだからびっくり。 お米高くなってきてるし無理もないかなぁ、なんて一瞬思いました。 パーティからあげ復活させるよ、でも100個で1万円ね、とか、そういうのでよかったかもしれない。パーティからあげ、昔よく買ったなぁ
▲86 ▼54
=+=+=+=+=
弁当屋からの悲痛な叫びです。今の物価高に対して何もしない政府への不満を少しは真面目にぶつけても良いと思います。お弁当の原材料の値上がりは正直他の業種よりも酷いと思います。かと言って極端な値上げは出来ません。本当に苦しい状況で、白ごはんは売れば売るほど赤字に近いと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
誰が見ても分かるレベルの内容じゃないと、1企業がやる嘘だと本気で取られかねない。 しかも今は米の価格が上がってるだけに、そういう背景を考慮すると"そうせざるを得ない状況なんだな”と思う消費者は少なくない。 明らかに"あ、エイプリルフールネタだね”レベルに落とさないとダメだったね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
エイプリル・フールの日なんてみんなが気にして生活してる訳ではない。 クリスマスと違って国民的に盛り上がるイベントでもないし、マイナスのウソが多くてガッカリな事の方が圧倒的だ。 逆にプラスのウソが多いとそれはそれで後からガッカリする。 なのでこの文化は要らないと思います。
▲365 ▼87
=+=+=+=+=
ごめんなさいのお辞儀している画像だけでなく
株式会社ほっかほっか亭総本部 取締役佐藤氏 という料理研究家リュウジ氏とのコラボにも 名前が出ていた方のお客様各位への お詫び文も出していた。
内容的にも4月1日の米高騰と現実とリンクしている内容で、良いお米使っていると宣伝の後 ハッキリと停止と書いてあります。
しっかり推敲された文章でどちらかと言うと イラストよりこちらが問題ではと思います。
検索すると原文が出てくるので 気になった方は探してみてください。 実際会社に在籍している方の名を使ったら 本当に信じてしまいますよねえ。 やり過ぎましたね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
こういう時代で少しのことでも過敏に反応する時代に下手にエイプリルフールだからとかやらない方がいいと思う。snsがこれだけ増えて冗談が冗談でやりづらい現代にエイプリルフールそのものが不要になったと思う。スマホとか何もない時で国民に余裕がありもっと人間として大人が多い時代だったらエイプリルフールもできたけど今はもうやらないほうがいいし、今後なくなるよ。
▲77 ▼22
=+=+=+=+=
ていうか、この手の話で不安を覚える人って、 あまりにも不安に煽られすぎなのでは。
客観的に生産量と消費量、それに備蓄量を考えれば、 そこまでお米が枯渇することなんてあり得ないことは普通に分かる。
ほっかほっか亭の人たちにとってこれがエープリルフールになり得るのは、 この常識が前提になっているから。
にも関わらず過剰に不安を煽るのは、 そこに商業的価値が生じるからだ。
心に余裕がないという以前に、純粋に知識と思考力が不足し、 商業的な言葉に軽挙妄動しているだけ。
トイレットペーパー騒動なんて歴史的喜劇もあるが、 日本人はもう少ししっかりとした自分の思考を養うべきでは。
愚者の大声が正解のように闊歩するのは、実になさけない。
▲5 ▼19
=+=+=+=+=
コメ不足や米価格高騰が社会問題になってる以上、この嘘はなんか現実味があって冗談にもなってなかったのではと思います。 一大手企業の嘘なら、もっと可愛げのある嘘でないと社会混乱を起こしかねない恐怖もあります。 なんだ嘘かあ(//∇//)と笑って済ませれる余裕もなくなってきてるんでしょうね。正直言って今回の落ち度はほか亭ではなく、それを笑い飛ばせる世相にしなかった政府にあるんじゃないかと。 なんでも政治のせいにするのは違うとは思いますが、少なくとも今は笑っていられる余裕もないんです多分。
▲64 ▼59
=+=+=+=+=
たまたまだけど、昨日は気持ちに余裕が無くてエイプリルフールだってこと自体を忘れてたわ。お米を弄るにはタイミングとして最悪で弁当屋の客層だってピリピリしてるだろうから、もし自分がほっかほっか亭の担当者だとしても、このネタ思いついた時点で心に留めておくかな。せいぜい一日の終わりに嫁さんに喋って不謹慎だと叱られて終わるくらい
▲79 ▼11
=+=+=+=+=
まあ明らかにエイプリルフールだと分かればいいけど丁寧に説明なんかしたら本気だと思いますからね
エイプリルフールだと伝わり難い嘘はやめた方がいいと思います
昔と違って今は直ぐ騒ぐ時代ですからね
▲70 ▼15
=+=+=+=+=
冗談のセンスがない企業がやるとこうなるという例。 このご時世での米の高騰、飲食業、ほっかほっか亭というほっともっとの下位互換の企業がやるから信憑性が出てきてしまう。 KFCの4/1の41人限定401円にチキンビスケット詰め放題だっけ?あれと同様に出来なくもない、あり得なくないラインの冗談では炎上するよ。 広報の人間が欲を出して「マジで!?」って一瞬でも思わせたい承認欲求が強すぎた。 現場の人間からしたら「くだらない事で余計な対応させやがって!」って感じだろうね。 今だと冗談と知りつつも店員にキツく当たる輩も居るだろうしなぁ・・・
▲60 ▼29
=+=+=+=+=
米不足で販売中止という事態にならないように別部署の社員さんたちが尽力されていると思うので、この発言は社内でも問題視されていると想像します。 反省して、また明日から頑張ってください。
▲37 ▼39
=+=+=+=+=
今の日本人に寛容さを求めるのは無理があるのを改めて理解しました。 不謹慎だなんだと非難する事で、ストレス解消している面もあると思うが、近い将来、冗談も言えない他人の目ばかり気にしないといけない世の中が来るのかもね…
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
思うにエイプリルフールというのは個人が特定の個人相手に日常会話のなかでやるものであって、 SNSみたいな不特定多数が見るものでやるものではない ましてや影響力の大きい企業がSNSでやることではない 4/1だからといってSNSで嘘をつくのはやめましょう あとで冗談だったで済まされるなんてことはない
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
冗談として通じるか通じないかを 投稿する前に判断出来ない人間は SNSに向いていない。 企業として直接イメージダウンになるんだから、そこは広報もしっかりと責任を持たせて 配置させるべき。紀文みたいにXを 上手く活用する広報を見習うべき
▲154 ▼48
=+=+=+=+=
こういうセンスは何より「想像力」だと思う やるとしたら一瞬「えっ?」と思わせるが、よく考えたら「んなわけ無いな。あ、4/1か」となるような内容。 米の価格はずっと高騰して問題になっているので、本当に可能性を疑ってしまうから と判断する想像力の無さが企業の力量を表してしまった。 自分なら他の企業とコラボし、エイプリル・フールと思わせて、本当にコラボ商品を出してお互いにプラスになる事… 「鳥の唐揚げ戦争に終止符、ほかほか亭の唐揚げとからあげくんが遂に和解」とかやって、各社期間限定で他社唐揚げ1個増量したりしてね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
センスがなさすぎて笑えない。私がエイプリル・フールでいちばんすごいと思ったのは、金さん銀さんは実は三つ子で、銅さんという妹がいて、開拓でブラジルに渡って幸せに暮らしている。というものだった。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
このさ、エイプリルフールに関しての動き、いつから面白いコンテンツってなったの? ホントじゃない事、言っていい日っていつからなったの?一応、長年生きてるけど、友達同士で、テッテレー、って楽しんだ記憶しか無いのですが。 企業上げて巻き込むなら、相当なレベルじゃないと発信ダメよ。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
こういうので謝罪をさせる社会は不健全だよ。「不謹慎警察社会」だな。
動揺ってなに? 実際にこのHPをみて、本気でこれを信じて、何らかの具体的影響を受け、本気で腹を立てている人がどれだけいるの?
これを批判している人達の実際ってのは、自分には別に被害も何にもないのに、被害者を代弁し、あるいは想定し、
「不謹慎をみーつけたっ。これは社会悪だ、叩かなきゃ!炎上だ!」
って、日ごろのストレスのはけ口としてエンジョイしている人達なんじゃないの? でもって、企業が謝罪することで溜飲を下げている。
自分自身は第三者的な立場であるのに、安易に社会正義を振りかざす行為は非常に危険だ。それは誰かを打ちのめすために、実際には被害もないような事柄であっても、それを社会悪に祭り上げ、それを叩くことで自分を正義の側において、暴力を正当化する。
それは自殺者を生み出すネット炎上と根底を通じるものだよ。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
エイプリルフールって本来子供が学校の中だけでやってるような事だったのに いつの間にか企業の広報戦略に使われるようになって(この辺りからなんとなく皆の中でエイプリルフール自体がつまんない感じになってきて) 最近ではすっかりアホな会社が勝手に炙り出されるイベントになってしまった
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
ライス販売停止のどこが面白いと思ってこんな嘘をついたんだろうね。 こんな有名企業が嘘をつくんだとしたらもっと笑えるような嘘をつかないとな。 個人でもそうだけど、そもそも何が面白いかもわかってない企業はエイプリルフールだからって下手に嘘をつかないのが一番賢いと思う。 しょうもない嘘をついて炎上→謝罪する事になる訳だし。
▲65 ▼16
=+=+=+=+=
飲食店を経営して居る者なら米不足で同業他社及び一般家庭まで大問題して居る中で、冗談やエイプリルフールでしたなど今の社会事情を理解していないのかもう理解に苦しみます。 困って居る方の感情を逆撫でして商売が上手く行くわけ無いのにまともな会社なら役員会で問いただす事案ですよ。
▲23 ▼17
=+=+=+=+=
こういう、家計をストレートに直撃しているものを茶化すかのような冗談はいくら「エイプリルフール」のハッシュタグがあっても冗談と受け取れないし、こんなのをネタとしてOKした人たちはどうかしてると思う。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
ほっかほっか亭に限った話ではないけど「なんだ、嘘だったのかぁ〜!やられたぁ〜!よし、今日はほっかほっか亭に行くか!」 なんてなる事なんてまず無いわけで、この手の発信を真に受けて炎上するリスクの方が高すぎる(怒る人も怒る人で余裕が無いなと思います)
エイプリルフールネタでバズったら商品の売れ行きが良くなるっていう明確なデータがあるのでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
エイプリルフールのジョークはセンスが問われるよなあ。 不快、不安にさせる内容はダメだろ。 色んな企業がSNSでも発信してたけど、明治のみそ汁味のグミ発売っていうのが面白かった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お米をパンに変えますとか、明らかにエイプリルフールとわかるもうひとひねりがあればよかったのかも。
エイプリルフールの嘘にしては真面目過ぎたんだろうね。
目くじら立てて怒ることでもないような気がするけど。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
叩いてる人が多いけど 多いからと言ってそれがあってるとは思わないかな?
これくらいのおふざけは許される社会じゃないとマジで息苦しくて仕方ない世の中になっていく気しかしない
しかもこの件の場合記事なんかもちゃんと読めばわかるけど 嘘のすぐ後にエイプリルフールってわかるような書き方をしてたわけでしょ?
企業によっては4月1日は嘘つき通して2日に嘘でしたなんてやるところもあるし ちゃんと読まないやつが悪いだけじゃね?
といいつつもまぁこれに文句言ってる側の気持ちも全くわからないわけではなくて 今の世の中それだけ不安でいっぱいな世の中だからその不安感を刺激されちゃって嫌な気持ちになっちゃったってのもわからなくはないよ
わからなくはないけど…
でも、だからこそ別に犯罪でもなくて実際に米の提供をしないみたいな迷惑をかけてるわけでもない これくらいの冗談は許せる世の中であった方がいいと思う
▲36 ▼56
=+=+=+=+=
今回のほっかほっか亭のエイプリルフールネタは、「食」に関するデリケートな話題を扱っており、過去に問題となった「セシウム米」騒動と同じレベルの発想力。
「セシウム米」の件は、当時テレビ局が不適切な表現を用いたことで大きな批判を受けました。今回の件も、食の安全や信頼を軽視しているように受け取られたことで、反感を買ってしまいました。
エイプリルフールのジョークはユーモアが求められる一方で、特に「食」「安全」「健康」に関わる話題は慎重に扱わないと、悪ふざけと受け取られ、企業のイメージを損ねるリスクがありますよ。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
たしかにリアル過ぎて全然笑えんけど、何かやってスベったらすぐ問題になってしまう面倒くさい時代やな。もしこんなんで謝罪会見とか閉店とかなったらシャレならんよな。ほか弁好きやから絶対なくならんとって欲しい!
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
日本人にエイプリルフールは通用しないから、やっちゃ駄目ですよ 直ぐに目くじら立てて、ぐだぐだ小言言ってきますよ 日本人は生真面目と云うのか冗談通じないと云うのか、その反面几帳面という良さもあるんですけどね
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
まあ許容範囲内だろうけど、ウソつかれても全然面白くないよなぁ。子供の頃から、エイプリルフールでウソつかれて面白かったことは一度もなく、自分でついてみてもやっぱり面白くなかったな。面白いと感じる人の感性は否定しないけど。 「○○だったりして」とか、即座に冗談だとわかる話し方なら意表をつかれて笑える場合も多いけどね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
1秒で分かる嘘ならまだ分かるが、リアリティある嘘はね。それに生活してる中で「(エイプリフールなんで)嘘でしたー」って言われても「は?」ってなるのが殆ど。なので起源は知らんが元々面白くないイベントなので止めればいいと思う。企業が会社命令でやってるのも寒い。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
ユーモアのセンスって本当に大切だね。やりすぎた感ですね。普段から真面目な会社なんでしょう、きっと。冗談も言えない会社が無理しちゃったんでしょうね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
今の時期にこのような投稿をすれば、どうなるか分からないなら投稿するべきではなかったと思う
エイプリルフールを上手く使えたなら企業をアピール出来たが、結局は謝罪をするハメになっただけ
この記事を見るまで、昨日がエイプリルフールだという事すら忘れていた
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
以前にも別の会社が同様の事件を起こしましたが、会社の広報部の人って常識ないんだろうか?それとも上層部にゆくと誰も自分を注意してくれる人がいてなくなって周りが見えなくなるのかな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
エイプリルフールって、本来は誰も傷つけず、誰もが笑えるホラ話を言い合って笑う日。 日本では残念ながら「嘘を吐いてもいい日」という誤った認識が広がっているからこんなことが起こる。エイプリルフールの起源・精神をちゃんと理解しないと。 エイプリルフールなんてなくしちゃえと主張している者たちもちゃんと理解していない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
企業のエイプリルフールネタは「ぱっと見ありそうだけどよく考えたらありえない」とか「もしかしたら本当にあるかも知れない(ポジティブな内容)」でいいのよ。 「もしかしたら本当にあるかも知れない(ネガティブな内容)」はエイプリルフールネタと分かっていても面白くもなんともない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
自分はすぐに「んなアホな」って思ったけど、そう思えない人もわりと多いんだなあ。 米が高いと言ったって、10倍になってるわけでもないのに。 まあ、AIにどう思うか聞いてみたら、やはり誤解を誘うかもしれないとは答えていたよ。 来年のエイプリルフールのネタは、どこもAIで作るようになるだろうね。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
いくらエイプリル・フールだからといってやっていいことではないよな。ほっかほか亭も軽いノリのつもりなのだろうけど、真に受けてしまう人がいて迷惑をかけるからね。でも、上層部もよく考えてみないのかな?混乱して迷惑かけるのに。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
広報か誰か知らんが投稿したやつのセンスが絶望的だってだけの話。 エイプリルフールだってわかるように投稿してても全然面白くもないし。 余計な事せず普通にメニューの宣伝だけしてれば良いと思うよ。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
自分は最初、投稿ではなく検索サイトの見出しで表題だけを見たから、ついにライス(単品)で販売停止になったのかぁと解釈してしまった。数瞬後にハッシュタグも見えたので理解したが。 とりあえず本当にセンスが無い。わざわざ文書画像まで作成し本気でこれが面白いと思ってるなら、割とほか弁利用者として白米よりも会社を疑うレベル。 これに複数人関わったなら止める奴いなかったんか?と思う。揃いも揃ってその程度のことも判断出来ないのかこの会社⋯と呆れているところだよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
配慮が足りないというかセンスが足りないというか、そもそも企業がエイプリルフールに乗る必要は無いんだよ。 どう転んでも販促にならないし、もう皆エイプリルフールには辟易してるんだから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは流石にね
もしこれが本当だとしたらほっともっとや他の弁当屋にご飯があるかの問い合わせが殺到するだろしそれはそれで迷惑がかかることになる
エイプリルフールやるなら嬉しい嘘にしなきゃ。ありそうでなかった弁当みたいな
こう言うリアルすぎる嘘言うと信頼を失う原因にもなりかねないのにそこまで考えなかったんだろな上層部の人たち
▲52 ▼28
=+=+=+=+=
エイプリルフールは毎年、各企業Xが滑るか炎上するかみたいな日になっちゃった。あまりにも多過ぎて、任される広報担当がみんな残念な思考力なのかなと思う……少なくとも有能な人が任されてる感じはしない。でも広報って本来超大事なんだけどな。大企業はおろそかにしすぎ。 コメディ要素0で皆が困ってる事を嘘ネタにして、誰が喜ぶんだろうな。炎上商法としては成功なのか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ジョークに気が利いていたかと言えばそんなこともないけど、ハッシュタグも付いてた訳で。 「エイプリル・フールのセンスがなく、本当のことと思ってしまった方がいらしたようで、失礼いたしました。今日もいつも通りに営業中です!」くらいで全然問題ないくらいの感覚。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
事実ネタをぶち込める様な世の中では無いんだね。
エイプリルフールを楽しめる人が、昭和なんだと思います…私含めて
ハラスメントになって仕舞う世の中の様です
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
エイプリルフールは毎年このネタでゲームが面白いです。 他企業もそうですよね。 エイプリルフールのタグがあるんだから分かるでしょ。 文句は石破首相に言ったら。 あっ同じ親中では言えないんですね…
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
会社ぐるみでのナンセンスな投稿 今どきの時代に エイプリールフールなんて 忘れてる人が大半だろう? いつの時代錯誤だよ。 米が高いと言われて久しい昨今、こんな投稿は会社の信頼すら落としかねないのが分からないのはどうかと思うな。 ほっともっとに負けちゃうのが理解できるわ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
なんてセンスの無いエイプリルフールの嘘なんでしょうか。米高騰、物価高、現実社会に打ちのめされている時にそんな嘘で笑えませんよ。疲れちゃうよ。せめて楽しませて下さいよ。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
エイプリルフールにわざわざ嘘つかんでもいいでしょ。ってところが本音だけど、百歩譲って話題作りとしてやるなら明らかに嘘だと分かるくらい派手な嘘じゃないとただただ今回みたいな変な混乱する。平時なら混乱を産むことなく冗談で済むかもしれないけど、米不足が深刻な今やったら冗談で済まないことくらい分かれよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
エイプリルフール知ってはいるが家族や友人にすら嘘なんて言わないよ誰でも気付きやすく困らない程度の冗談は言う時もあるけれどエイプリルフールとはいえ可愛げのないウソはどうなんだろうか
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
全くセンスが無い超的外れな冗談ですね!誰も笑えないですよ! 僕なら、「ほっかほっか亭、アイス弁当発売!でも店員の温かい心でほっかほっかの“愛す弁当”になります!」とかの文案を考えますね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には、お弁当やさんも、(米のせいで)原価高騰に我慢ならなくて、風刺のつもりだったんじゃない?と感じた。 冗談じゃないと思うよ。弁当やさんにとっては、今の状況は死活問題だろう。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
「シャレにならん」て言葉、知ってます? レンジでチンするご飯がなくなるとか、誤解や虚実入り乱れた情報が錯綜する中、よくこんな人騒がせなことやるよな… マジメに過ぎる世の中を向こうに、気取ったつもりかもしれないが、“マジ”に受け止めるしかない余裕のない人間だって沢山いるんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ユーモアがあっていいけどね、でも米騒動はアジア圏だけで、世界の7割は小麦が主食だからねー、日本も若い人はパンとかパスタの麺類があるから大丈夫だって…。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
もう嘘をついて謝らなくて済むのは、政治家だけですね。 総理大臣なんか、解散しないって言った翌週に解散宣言しても、お咎めなしなんですから。 ほか弁と比べて、どちらが国民生活への影響が大きいのか明白なのに、世間的な評価のバランスが悪くないですかねぇ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大事なこととして、この投稿をしたのは、ほっともっとではなく、ほっかほっか亭のほうですね。 もしプレナス(ほっともっとのほう)に苦情がやってきてるのであれば、会社としては、いい迷惑だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
古代の偉人が、嘘を嘘だと見抜けない人にはネットを使うのは難しい、と言っています。 騙されたからと、真っ赤な顔して怒る人こそ恥ずかしい。我々、インターネット立ち上げの頃から見ていた初老の人間は思うのです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一生懸命考えた冗談なんだろう。 でも、今この時にやる冗談じゃないよね。 想像力を膨らませて考えた冗談が、逆に想像力が欠如した冗談だったと。 そもそもよくよく考えたら弁当屋さんがそんな冗談言っちゃあいかんでしょうよ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
人間は自分が騙されていい気分になる奴おらんねん いい気分になるのは他人が騙されてるのを傍から見てる時や お笑い好きな人間がみんな頭叩かれたいと思ってると思ってんのか 他人が叩かれてるから面白いんや
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
本当の可能性が少しでもあるウソはダメでしょ…そんな投稿はセンスがないよ。 120%大嘘のネタ!ってわかるものじゃないと。 去年の米騒動があったんだから、米が無いも今となっては現実的な事なんだよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一つ言えることは 騒ぎすぎ 特に第三者 この炎上はこないだのカップ麺に近いところがある この4月1日の行事のためにこの弁当屋に行くのを変更しなきゃいけなくなったとか、他の店に殺到して業務が成り立たなくなったとかで振り回された人なんて世の中ほとんどいないだろ
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
多分ライスの販売はすでに赤字かギリギリなんじゃないかな?あながち販売停止をしたい願望が本当はあるんだろうと思われます。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ちゃんとそのネタ投稿内にタグでエイプリルフールってつけてたし、人を傷つけるものじゃないからいいでしょ。 エイプリルフールだって言うのが後出しだったらクレームつける人がいるのもわかるけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
企業による一発で嘘と分かるメルヘンというかファンタジーな嘘で面白かった試しがない。確実に滑ってる。「え?マジか!」→「何だウソか(ほっとした)」でも別に構わないが更に滑ってる…というか無意味。そしてそんなことに怒る世の中も切ない。エイプリルフールって誰得なんだろう。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
エイプリルフールであればどんなウソをついてもいいわけではない、という異本的なことが理解できていない投稿ですね。ジョークのセンスが全くないようです。能力もないということでしょう。まあ個人的には利用しないからどうでもいいけど。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ほっかほっか亭は海外の投資企業が買収 ほっともっとはプレナス、日本企業が運営 エイプリル・フールは外国人気質かな? 日本企業のほっともっとはやってない
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
むしろこの時代に米倍増で弁当のほとんどをお米にしますとか ウソに決まっているという内容で、少し嬉しい気分にさせるウソにすべき 何でリアルにあり得そうなことやるんだか
▲28 ▼21
=+=+=+=+=
別に冗談言うのは構わないんだけど、嘘か本当か見分けつかない内容で冗談だと伝わってないし、不謹慎とまでは思わないけど笑顔になるような冗談でもないし、只々紛らわしいだけでエイプリルフールが成立してないんだよ。 お騒がせYouTuberみたいなノリが不快だから叩かれる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なーんにも面白くないし不快感しか残らない。 エイプリルフールだからといってリアルと紐づけてしまうセンスなら呟かない方がよっぽどマシだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
エイプリルフールネタだって絶対わかる事なのに炎上させたい人が解釈を捻じ曲げて拡散する。 このパターンばかり。
それみた事かと叩いている人達は全員踊らされているって気付こうね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
・RTすると#エイプリルフールのタグが見えなくなる ・プレスリリースの画像の中に『エイプリルフールです』の文字がない ・プレスリリースが真面目で本物感ある文体 この辺もマイナスに働いた
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
SNS界隈ではジョークを解らない人が多くなっている。 相当心に余裕がないと言うか、心が貧乏になっているんだろう。
そのうちマイノリティのせいでエイプリルフールは禁止とかになるんじゃないの?馬鹿馬鹿しい話だ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
こういう悪ノリが許されるのはせいぜい大学生までだ。 ほっともっとは自ら地雷を踏んだな。 この会社は世間に「我々はこの程度のレベルです」ってのを自ら発表したわけだ。 とりあえず、こんな幼稚な事をする会社が作るメシはもう買わない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
冗談のセンスがない人は無理にエイプリルフールで遊ばなくていいと毎年思ってたけど、
今年は来年よりもSNSで遊ぶ人や会社、少なかった気がするんだけど気のせいかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
芸人がすべっても叩かれないけど、企業がすべると叩かれる。。。 ノリの悪い世の中なので受け狙いの行動はやめときましょう。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「ライス無いだと?センス無いな」って思わせておいて夏場の暑い頃にに「本当にコメ無いんです、すみません」っていう為の伏線なのかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
絶望なセンスを持った人間が広報の上層にいるという会社って どんなもんなんだろうね? そもそもやらなくていいことをやる判断力にも脱帽です。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今年はエイプリルフール自体を自粛してた会社が多かったのでは。世界的に。気軽に冗談を言える情勢じゃない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ボロは着せても心は錦 みんなお米には困っているが、エイプリル・フールさえ楽しめないのは厳しいなあ ギリギリ攻めたブラックジョークとしか思わない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
エイプリルフールのネタなら嘘を見た人が笑えるようにしないと 今回のはコメ不足を煽るだけで何も面白くない。
どうしてもコメ不足の世情に便乗したかったんだろうな。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも日本には合わない他国の文化です。 しかも誰のためにもならない内容ですし、社会不安を煽るような本当にくだらない嘘。 企業イメージを失墜させましたね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
こんな投稿、冗談にもほどがある。やるならどこかに、エイプリルフールと匂わす表記をしておかないと。私なんか、この投稿見て、いつもほか弁買いに行く宮城県の祖父に電話しちゃったよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エープリルフールって、はっきり言って別に面白いわけじゃないのでは。
わざわざつまんない噓を言う必要ってあるの? わあ騙された、って、それの何が楽しいのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
問題になりそうなスレスレの面白くもない事をエイプリルフールに乗っかって言うんじゃないよ。 一般人がやってもおもんなってなる時あるのに大企業がしたら終わり
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
ネタとしては面白くはないけど、悪質というほどでもない。 配慮配慮で息苦しい世の中になりすぎるのも、いかがなものかと。
▲2 ▼1
|
![]() |