( 279688 ) 2025/04/02 05:35:23 2 00 《食品レーンの横でゲロゲロ…》焼肉きんぐ広報部が回答「テーブルで30分嘔吐し続ける客を移動できなかった事情」と「レーン上の注文品に飛沫が飛んだ可能性への見解」NEWSポストセブン 4/1(火) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ea6f8e703d81afc2978bb56a7e79c5a35ad33376 |
( 279691 ) 2025/04/02 05:35:23 0 00 騒動があった「焼肉きんぐ」(同社HPより)
焼肉食べ放題が売りの外食チェーン「焼肉きんぐ」をめぐり、SNS上でトラブルが報告された。「焼肉きんぐ」を運営する株式会社物語コーポレーションは4月1日、公式サイトで声明を出した。飲食チェーンに詳しいライターが、トラブルの経緯を語る。
「きっかけは、焼肉きんぐのとある店舗を利用したThreadsユーザーの女性の投稿でした。家族で店舗を訪れた際、隣の客が“店から貰ったゴミ袋をテーブルに広げて30分ほど嘔吐し続ける”という状況が発生したといいます。
投稿主の女性は〈食欲無くなってしまい後半食べれませんでした〉〈そもそも飲食店でテーブルの上で吐かせるのはアリなのでしょうか〉などと書き込んでいました」
女性は店員にも意見を伝えたというが、〈本社も繋がらない、責任者もいないと言われ謎に待たされてたのですが、さすがに子供達疲れきって限界だったので帰りますと言い普通にお金払って普通に帰ってきました〉。
投稿主の女性は隣の客が嘔吐してしまったことに関しては〈しょうがない〉とした上で、店側の対応や態度に疑問を感じて、この件を投稿したという。
客の嘔吐に対する店舗側の対応には様々な考え方があるだろうが、利用客には卓上での嘔吐が不安になる「焼肉きんぐ」特有の事情があった。
「焼肉きんぐは近年、注文された食材や料理を客席に提供するための『特急レーン』の導入店舗を拡大しています。キッチンと客席を繋いだレーンによって、自動で注文品が運ばれるシステムです。
今回の報告を行ったThreadsユーザーの女性も、訪れたのは特急レーンがある店舗だったようです。〈頼んだやつがレーンに乗って運ばれてくるんです。私とその方は隣なのでレーンが違いましたがお互いレーンの1番最初に居たので、そっちのレーンの方はずっとゲロゲロの横通ったご飯なんだよなあ…かかってないと良いなあ…とか思って〉と、嘔吐する客がいた席を通るレーンで注文品を提供されていた他の客の心配もしていました。
また、女性が投稿したレシートによると、女性が店舗に訪れたのは3月28日の夜でした」(同前)
「焼肉きんぐ」はトラブルがあった4日後となる4月1日に、公式サイト上でトラブルの経緯を公表。〈当社からのお客様への対応に至らぬ点が多々あり、大変ご不快な思いをおかけしたことを真摯に受け止め反省し、誠心誠意対応を進めてまいる所存です〉などと、当該利用客への謝罪を公表した。
公表前日となる3月31日、NEWSポストセブン取材班は、一連のトラブルについて質問状を送っていた。広報部からの回答について、公表内容と重ならない部分を、抜粋して掲載する。
——嘔吐する客が、テーブルで30分ほど嘔吐し続けることになった理由は何だったのでしょうか。
「当日の状況でございますが、飲酒され泥酔状態のお客様から『気分が悪い』とのお申し出があり、店舗スタッフが袋をお渡しする対応をいたしました。また、客席からのご移動をお願いしたものの、該当のお客様は泥酔状態で椅子に横たわるような状態となっており、私どもの介抱をもっても場所の移動が難しい状況でした。そのため、結果として客席内での嘔吐が継続することとなりました」
——トラブルがあった店舗では、「特急レーン」で料理・食材が運ばれていたと聞いている。客が卓上で嘔吐することで、他の客に影響はなかったのでしょうか。
「『焼肉きんぐ』では一部店舗を除き、料理を配膳レーンでお客様の席までお届けするシステムを導入しており、当該店舗もその対象店舗でございます。
店内カメラ映像を確認した状況ではございますが、該当の嘔吐されたお客様の座席は、レーンの先に他のお客様が着席されていた位置関係であったことは事実です。ただし、嘔吐されたお客様はレーンに対して背を向けた状態で座られており、レーン上に直接飛沫が到達するような体勢ではなかったことも確認されております」
——今後の対応について教えてください。
「今回の一連の当社の対応につきましては、泥酔されたお客様への移動のお願いや袋の提供など一定の対応は行ったものの体調不良により移動が叶わなかった状況において、周囲のお客様への配慮、謝罪とご説明などにおいて、対応が不十分であったと認識しております。大変申し訳なく思っております。
また、投稿者であるお客様につきましては、直接謝罪のお気持ちをお伝えすべく、場を調整中でございます。多大なるご迷惑をおかけしたお客様には、誠心誠意お詫びさせていただきたいと思っております」
回答の通り、「焼肉きんぐ」は投稿主にもきちんと謝罪したようで、投稿主は3月31日深夜、〈本社の結構上の方と話をしてとても丁寧に真摯に対応していただきました。私が投稿した内容に間違いがない事も認めていただき、当日のお店の対応、翌日以降の店長、マネージャーの対応など全てにしっかり謝罪もいただきました〉と問題が解決したことを報告した。
公式サイト上には〈みんなの「おいしい」があふれる焼肉食べ放題の焼肉きんぐです〉とある。老若男女が安価に焼肉を楽しめるチェーン店だけに、すべての席の客が安心して食事を楽しめるよう対策して欲しいものだ。
|
( 279692 ) 2025/04/02 05:35:23 0 00 =+=+=+=+=
最悪ですね 良い大人が周りの人が居る前で酔って嘔吐なんて トイレにもいけないくらい限界がわからず人に迷惑をかけるなんて大人としてマナーが欠けています こんな人間は酒なんか飲まないでほしい
▲4680 ▼32
=+=+=+=+=
手間暇かけた教育が出来ないなら、せめて問題時に従業員が指示を仰げる専用回線は営業時間内は絶対に確保しておくべきだった。 特に最近は企業側の落ち度が明確なら、客側も泣き寝入りせずにSNSに投稿するので。企業側はもう少しクレーム対応には真剣に対応すべきなのだろう。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
レーンに背を向けていたから大丈夫っしょって言い分はも違ってると思うんだが。 可能性はゼロではないし、気分的に問題なのであって。
吐き続けるって状態なのだったら急性アルコール中毒一歩手前だし、さっさと救急車呼んで対処してもらったほうが良かったね。
少なくともきんぐの客層はこんな感じってイメージがついて、客足は遠のくし品位が欠けるよ。
▲4093 ▼109
=+=+=+=+=
うーん。難しいね。 気持ち悪くて吐いてて動けない客を外に追い出すわけにもいかないし、どこか寝かせるようなスペースもないだろうし、お手洗いに連れて行って占拠されても困るだろうし、店員も店の運営に手一杯で付きっきりにはなれないだろうし。 お冷出して、嘔吐用の袋渡して、救急車かタクシー呼びましょうか?としか言えないよな。 そんで連れが「そこまでしなくてもいい」って言ったらそれ以上はなかなか難しいかと。
でも、食事をしている客がいる所で嘔吐し続けさせるのはちょっとアレなので、従業員控室なり事務所なりに移動してもらうべきだったと思います。
▲116 ▼145
=+=+=+=+=
客目線だとまずその酔っ払いを帰らせてほしいわ。 真横で嘔吐とか迷惑でしかない(遠くでも嫌だが)。 音、匂い、吐瀉物。 考えただけでももらいそうになるし、殆どの人がその状況で食事なんかできんでしょ。 また、ノロとかo157とかの可能性だってあるわけで気が気じゃなくなるよ。
というか、30分も嘔吐し続けているのに、何故救急車呼ぶとかの対応にならないのか。 ノロとかo157だった場合、店側も感染を防ぐ為に店舗閉鎖して消毒とか色々とすることあるだろうし、 そうでなかったとしても、30分嘔吐し続けているって異常な状況は、何かのアレルギーとか急性アルコール中毒なんかの可能性もあるのに、袋渡して放置とかありえないでしょ。 下手すると命に関わるよ。
▲2870 ▼30
=+=+=+=+=
焼肉きんぐはウチの行動圏内に2店舗あるけど、両方とも従業員の接客態度が最悪だから、もう行かないなぁ。 何でもかんでもSNSに投稿するのはいかがなものかと思うが、焼肉きんぐは大事にならないとなあなあで済ませそうだから、仕方がないのかなとも思う。
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
どうすれば良かったか。
嘔吐って、色んなものが飛沫感染だけでなく空気感染する可能性もあって、 特に飲食の場ではそれなりにヤバい事なんだよね。気分だけの問題ではない。
ってことを、携わる従業員はしっかり理解していなければならなかった。 本社も責任者も繋がらず、現場対応で移動等もできなかったなら、 これはもう救急車しかなかったように思う。 泥酔客がそれに抵抗でもするのなら警察だろう。
これ、ほんとにこの場だけの問題に収まってるのだろうか。 周囲の客に健康被害が出ていなかったらいいんだが。
▲1083 ▼23
=+=+=+=+=
嘔吐を繰り返す時点でお店にとってはお客さんでもなんでも無く わざとじゃないにしても迷惑客。
言葉を丁寧に「すみませんが他のお客様の迷惑となるので精算、退店をおねがいします」※騒いだり従ってもらえなければ110番通報 と言えるレベルの責任者さえも店内にいなかったって事?
それで飲食店の営業って それはそれで問題では?
今回は他のお客さんが被害だけど 店内で体調不良で人が倒れたけど本部と連絡が取れなければ119番通報さえもしないの??
▲1382 ▼35
=+=+=+=+=
別の記事で詳細な経過が取り上げられていたが、帰宅後に本部に連絡したらそういう事案は全て各店の店長とやり取りしてくれと言われ、店長からは「割引クーポンを差し上げる。それ以上は何を求められているのか分からない」と言われたそうだ。 本部の人間がまともに対応してくれたのは、案の定、炎上してから。 何でもかんでもSNSはどうかと思うが同時に、不誠実な対応をされた時の自衛手段として仕方ないのかなとも思う。
▲866 ▼19
=+=+=+=+=
以前、某カフェチェーン店へ行った時、ウチの子供が吐いてしまいました。 そのブースは即除菌、隔離され店の1/3が使用停止に。 クロワッサンの皮が喉に貼り付いただけっぽかったけどすぐ病院でノロウイルス等検査してもらってお店に連絡しました。 飲食店の衛生管理はとても厳しいと改めて感じました。
泥酔客でもただの飲み過ぎじゃなく、感染症等の隠れ体調不良のせいでいつものようにカラダがアルコールに対応出来なかった可能性もある。
▲108 ▼24
=+=+=+=+=
投稿を読んだけど店の当初対応ありえないです。 吐いてる人がいて、動かせないなら、その隣や近くの客はすぐに別席へ移動させるべき。 飛沫はかかってないとかそういう問題じゃない ノロとかウイルス性のものだったら店中にすぐ拡散するのに、対応がひどすぎる
▲1173 ▼28
=+=+=+=+=
急性アルコール中毒または、何らかの感染症の疑いのある危険性を最優先にして、その日担当の現場管理責任者、或いは緊急連絡責任者を配置しておき、早急な対応が出来るように、疑いのある客をどうするのか、他の客をどう退避させるのか、手順や連絡方法などをマニュアル化させておく必要性はあると思う。「そこまでやる義務も無い!コストも掛けられない!」って意見もあるかもですが、結局、後々になって謝罪して回る時間とコストや、一度、失われた信用や信頼はもう戻って来ないどころか、口コミやネットでどんどん拡散してしまう事を考えれば、どこにコストや時間を掛けるべきかは、自然と答えは出て来る筈だと思う。
▲547 ▼21
=+=+=+=+=
誰だって隣でゲロ吐きされればメシが不味くなる。ましてや食べ過ぎ呑み過ぎからの『ゲロ』の保証は無いのだ。もし『ノロウィルス』だった場合、マニュアルならばゲロ近くの人は直ちに非難して換気の上、飛散しない様に次亜塩素酸ナトリウムで上から覆いつつ残さず清拭しなければならない。怠るとウソみたいに感染が拡大するのを私は何例も見てきた。 この店はゲロ吐きに対して一切の教育や訓練、対処方法を指導してこなかったのだと思う。百歩譲って感染症の知識が無いのは止むを得ないとしても、やはり直ぐに片付けて貰いたいモノだと思う。食べ物商売なら尚更だ。
山岡鉄舟の逸話『浄穢不二の修行』じゃないんだから。
▲502 ▼13
=+=+=+=+=
泥酔して嘔吐するとか、飲食店街、駅、タクシーなど、本当に迷惑極まりなく、そういう人たちや吐瀉物が、視界に入るのも嫌です。 ベビーカーが迷惑だのなんだの色々な論争がSNSでありますが、それを超越したレベルの、大大大迷惑行為です。 飲酒運転の罰則とまではいかなくとも、酒飲んで公共の場で吐いたら、震え上がるほどの罰金を課すくらいしてほしい。
▲311 ▼7
=+=+=+=+=
飲食業従事者です。 まずは飛沫感染を防ぐためにレーンを止め、当該のお客様は感染防止の観点からそこから動かさず、他のお客様に事情を説明して他の席へ移動でいいのか、ご返金してお帰り頂くのかを選んで頂いたうえで謝罪。 その上で動けないほど泥酔して吐いているなら救急車と必要なら警察に通報。意識がなければなおさら。 周囲、もしくは店内のお客様がいなくなってから感染防止キット(大手飲食店ならあるはず)で感染しないように防護しながら処理して消毒。 後日その該当者とも周囲のお客様とも連絡を取って被害遭われた(?)お客様には謝罪。 少なくともこれくらいは店長クラス以上ならやらないと。
▲103 ▼3
=+=+=+=+=
長年飲食業やってます。店内での嘔吐って言うのは トイレ以外もたまにありますが今回のようなケースは そうそうありません。説明だと酒の飲み過ぎ、という事みたいですが 何にしろ他のお客様への迷惑行為、には変わりませんし このケースでは救急車呼ぶしかなかったでしょう。 追い出すわけにはいかない、ところは理解できます。 でも放置しておいてはいけない、ので申し訳ないが 救急車、呼んでさっさと引き取らせるべきでした。 飲み過ぎで嘔吐なら実際にかなり危険な状況でしょうしね。 同行の家族が嫌がろうがこれは店全体の安全性とか快適さを 維持する義務のある店側としては当然です。 毅然とかつ丁寧に対応するしかないパターンです。 チェーン店の店長レベルでは難しいかもしれませんが それは他の方には関係ありません。 この件でこのお店は評価を大きく失ったと考えるべきでした。 欧米なら下手すれば文字通りたたき出されますよ。
▲112 ▼5
=+=+=+=+=
突発的な事案に対処出来る人材を配置していなかったのは、店(会社側)の落ち度ですね。 予想もしない事態が発生した場合、 どの様に最善な対応を取れるか。で印象って違いますよね。 今回の事案でいうなら、最善はなんとかして泥酔客を移動し、周囲に居たお客さんのフォローをするのが1番だったと思う。 強制的な移動が難しいようであれば、 店側の判断で救急車を呼ぶ。などの対応をとれば良かったんだと思う。 酩酊状態だと思っていても、何某かの発作や病気である可能性も捨て切れないので。 酩酊状態で救急車を呼ぶのはどうなのか?との意見もあると思うが、どの様な状態であるかは素人目には判断が付かないので。 瞬時に考えるのは難しいが、 言葉は悪いが、救急車を呼ぶ事により周りが不快だと思う人を排除出来て、 人命を考えて救急車を呼んだ、やれる事はやり尽くした。とアピール出来れば、店側の評判も下がらず、記事にもならなかったはず
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
嘔吐客が非常識だ。私が気持ち悪かったらなら人の目も気になるし、そうそうに帰るよ。吐いてばっかだと、恥ずかしいし、とりあえずトイレに行く。 店としてはなかなか帰れと言いにくい。今はノロウイルスや食中毒もあり、他のお客様のご迷惑になりますので退席願えますか?と一言言わなくてはいけないとは思う。
▲301 ▼2
=+=+=+=+=
まず、飲食店であることを従業員も再認識して欲しい。衛生管理の基本ですから。 万が一、飲酒により感染症がもとで具合が悪化した可能性(ノロウイルス、感染性胃腸炎、O-157など)を考えなくてはならない。 30分間の嘔吐はかなり酷いですよ。そして、それにより起きる可能性。 酔っぱらいであるが明らかに救急車をタクシーとして使う訳では無いので、病院に入れるのが確かかと。 他の人に感染したら…はっきりいって閉店は免れないからね。飲食店であることを再認識して欲しい。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
吐瀉物にはどんな細菌、毒素が入っているかわからない。すぐに取り除き、除菌することが学校では常識です。生徒がはいたりすると、養護教諭がしっかりと対応してくれます。しかしここはスタッフの教育がまるで為されていない。未経験のスタッフが、嘔吐者を戸板に乗せて店外に除去することは決断できないだろう。せめて、その場にいたお客に返金し、吐いた客もどきには損害賠償を請求すべきだろう。
▲155 ▼7
=+=+=+=+=
卓上で吐いてしまったら臭いなどで周りの人も吐き気をもよおし最悪もらいげろもありえるわけで。 動かせないなら、周囲のお客様に帰っていただき商品券で対応するとかの方がいい気がする。清掃代は吐いた人に請求してほしい。罰金をとることで食べ放題飲み放題のもとを取るために無理な飲食をする人がなくなればいいけど。
▲179 ▼1
=+=+=+=+=
夜間、深夜の時間帯などに社員すらいない状況で営業しているチェーンの居酒屋等もありますが、ましてや普通の食事の時間帯に「責任者不在」の大手チェーン店がある事実をもっと大きな問題として捉えなければいけないと思います。 「食品衛生責任者」がいなければ飲食店の営業許可はおりませんが、本来であれば営業する全ての時間帯に有資格者が居るべきな内容です。 また、事件や事故が起きた際にキチンとそれを統括出来る人間(通常なら店長や副店長)が居ない、と言うのも本筋であれば「あってはならない」問題でしょう。 最近は外国人の従業員を海外から雇用し、必要なオペレーションを教育し現場に配置する大手チェーン店も増えていますが、某牛丼チェーンのように夜間外国人従業員しか居ないお店等もサービス業としては「適正」なのか?と感じたりもします。 ただ値段が安ければ良い、低価格を維持する努力以外の「必要なコスト」を見直すべきでは。
▲135 ▼14
=+=+=+=+=
回転すしの様に流れてくる仕様だったのですね。 それなら隣の席と言っても気分的に近いので、私も嫌だなと感じます。 そんな所で泥酔するほど呑むなよとも思うが、私も酒飲みですので焼肉屋は飲みたくなるし、飲み会に使いたい所。泥酔する方もいるでしょうよ。 そう言った客がいる事も想定内。当然のクレームだし、居酒屋の様な対応が必然じゃないですか? 泥酔の客はお帰り頂くのが1番、泥酔前に店から出ましょうよ。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
節度無く飲んで酩酊して嘔吐する客げ一番悪いのであって、店側も対応には限界があると思う。 キングは繁盛しているイメージがあるので、酔っ払いの対応にばかりスタッフを割けないだろうし、スタッフもアルバイトであり、他の客へのリスクと同じだけ、感染症などのリスクもあるだろう。アルバイトでも従業員でもこのようなトラブルに対処するリスクや責任を負わなければいけない事も無いと思います。 ひとえに、節度を持てない非常識な客の責任ではないのだろうか。 となりに居合わせた方は、本当に不運で気の毒としか言いようがない。 日本は飲酒に対する規律が本当に甘い。このような場合には多額の賠償を請求できるようにしないと、やったもの勝ちになる。 あと、対応が甘くなる大手チェーンほど、飲み放題は止めるべきだと思います。
▲171 ▼32
=+=+=+=+=
嘔吐を甘く見たらいかんです。臭いに誘発されてあの有名なスタンド・バイ・ミー状態…というのは極端な話としても、不快なもの、場合によっては感染症の原因となるものを放っている可能性もあるわけで、普通に考えたら店外に叩き出されても文句は言えない案件です。
ただ、店舗スタッフさんに、ここまで特異な状況に対しても常に正しく対応せよというのも酷な話だと思います。迷惑客には毅然と対応するのが当たり前、という感覚がもう少し浸透していたなら多少は違ったのかも知れませんが。
▲125 ▼10
=+=+=+=+=
しかしまあ、食べ放題の店で泥酔して吐いちゃうって時点でね…1人で利用していた訳では無いだろうし、周りも何してたんだか… ただ、思うのは、その嘔吐していた客を動かすのではなくて、周りの他のお客様を離れた席に移動させる事を優先しないとダメだよね。混んでいるとかは問題ではなく、感染拡大のリスクも高くなるし、酔って吐いているとは言え、普通ではないことは確かなので、対応が違う。 何もかも対応がメチャクチャ。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
嘔吐が止まらないということなら何か重大な病気かもしれないという理由で救急車を呼ぶか、または退店するよう言っていうことを聞かないようなら警察に通報ということでいいんじゃないかな げろ吐いてる横で食事したい人なんていないでしょ 他の客のことを考えたら、店側がどうにかしないと
▲160 ▼1
=+=+=+=+=
泥酔するほど飲酒する客が悪い 他の客に迷惑だから警察を呼んだ方がよかったと思います 六法全書の「酒に酔つて公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律」 にもあるけど飲酒についての節度を保つように努めなければならないとあります 店もこういう状況は初めてだろうからどうしていいか分からなく困ったと思う
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
嘔吐客が「ノロ」だったら大変な事態になっていたな。 店長は食品衛生責任者の資格持っていないのか? 店舗には必ず居ないといけないのだが。 嘔吐処理のマニュアルというのが此の会社になかったのも致命的だね。 ノロウィルスは飛沫感染するからね。 先ず、ノロを疑うのが食品衛生の基本だよ。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
以前、丸源ラーメンを利用した際にトラブルになりました。店員のオペレーションにミスがあったことに起因しますが、店舗の責任者はそれをやり過ごそうとしました。店側の不誠実な対応について本部に連絡しましたが、オペレーションを改善するという頓珍漢な解答でした。この出来事以降物語コーポレーションの店舗を利用することはなくなりました。今回の報道をみると、やはりいう印象を強く持ちます。
▲248 ▼78
=+=+=+=+=
泥酔客に損害賠償請求して社会的責任を負ってもらうべき。店も、店長にもっと権限渡して、本社確認せずとも対応判断ができる様にすべき。ホテルとかの支配人権限のモデルを参考にすべき。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
お店もとんだ貰い事故ですね。体調が悪くて嘔吐ならまだ理解できますが、勝手に飲み過ぎて嘔吐は自己責任としか言いようがないです。お酒を飲んでもらった方がお店は儲かりますが、気分が悪くない程度の量、例えばお酒はせいぜい1人1〜2杯程度の提供の限度を設ける様にしたら良いのでは?飲み屋ではないですからね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店含む各種サービス業で、非のないお客様のお申し出や問合せ、不快や不安や不信に対する適切な対応が出来ない人が増えたと思う。 会計ミスでも、第一声に自分が担当じゃないという話から始めるとか、食品に違和感などがあってもうちではそういうの今まで一度もないからとか、親身になって話を聞く姿勢を欠いて言葉を発する人が、事態を悪化させる。お怒りでないお客様に着火させる事でクレーマー扱いするパターンもあるから、本当に店側や店員に問題がある場合でも、クレーマー扱いが怖くて客が諦めるしかない事も増えてしまうんじゃないかと… 泥酔客は確かに対処に困るだろうけど、本部に掛け合わないとならないくらいだったのか?泥酔客のせいで周囲が食事を中断せざる得ないなら、まずそちら側に安心できるお声がけと迅速な対応をすれば、本部に事後報告で叱責される事はないだろうし、こういう方法もあるという教育に繋がったかもしれない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
回転寿司などレーン系はこの様な時のためにロールカーテンみたいなもので、レーンとは隔離できるシステムも必要になってくるんやろな。 こんな事例は少ないやろうから、レーンの一時停止と健全なお客さんの方を席移動するとかで対応するのも有りやろうけどね。 企業として今後の対応マニュアルをどうするだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ノロウイルスの懸念もあるしコロナ禍以降はクシャミや咳でも飛沫が周囲に相当量飛び散ることは周知の事実だし、泥酔者が店内で30分も吐き続けてるのを移動させずに放置するのは飲食店として理解し難い。
▲210 ▼3
=+=+=+=+=
急性アルコール中毒の恐れが高い状態です。救助要請しないで放置することは店舗管理者として、保護責任者遺棄などの犯罪に問われかねません。道端で倒れてる人を通行人が見捨てるのとはわけが違う。
▲118 ▼10
=+=+=+=+=
丸源でラストオーダー前に入店しました。店内はガラガラだったのですが、ワキガの人の隣に案内されました。他に空いてる所は沢山あるのに、ワキガの隣です。臭いがとんでもなくストロング。 オペレーション上、客が固まっていた方が片付けがやりやすいというのはわかるのですが、それは店側の都合。もう少し状況に寄り添って欲しかった。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
既に泥酔状態で来店したのかこの店舗で泥酔状態になったのかは分かりませんが。泥酔状態での来店だったらお断りする。入店後呑み放題か何かで泥酔したのであれば途中から様子がおかしくなるだろうから酒類の提供をお断りする。などの対応はできなかったのでしょうか?
▲165 ▼0
=+=+=+=+=
お客様が嘔吐を始めまして感染などの恐れもありますので本日のお代は結構ですから恐れ入りますが速やかにご退店お願い申し上げますって他のお客さんに言えばよかったのにね。 「病気でない酔っぱらいのただの嘔吐なら損失を補填させます」と食べ放題の決まりに入れるべき。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今回は泥酔が原因だったけど、ノロだったらと考えたらとんでもない事だ。 知り合いのケアマネさんから聞いた話だが、担当している一人暮らしの高齢者がノロウイルスに感染した。 身内は遠方にいたのでケアマネさんが役所の人達と家の消毒に立ち会ったらしい。 その時に、捨てても良い服を持参してくれと言われて玄関で着替えたと。 消毒が終わって玄関で着替えてその服はビニール袋に密閉されて破棄された。 そのくらい感染力が強いのがノロウイルスだ。 この泥酔者がノロウイルスだったらこの店舗はしばらく営業は出来なくなっていただろう。 いい大人がそこまで泥酔する程飲み過ぎるのもお粗末だが、お店側もとっとと救急車を呼ぶべき。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
別のソースからの情報によると、今回SNSに投稿した人は本社から15%オフをすると申し出られたのだとか
それを見て思い出したのが、友人がきんぐに行ったとき、人手不足だったのか注文したものが全然出てこないうちに時間になってしまった話 会計の時に文句を言ったら15%オフにしてくれたそうだが、ほとんど食べられなかったのに85%も請求しているわけで、今回の対応といい、一般常識とずれた会社だなと思った
▲53 ▼0
=+=+=+=+=
動かせなかった?? 泥酔で嘔吐というのがわかっているなら、救急車を呼べば良かったのでは? 下手すれば急性アルコール中毒になっていて危険だったかもしれない。 そんな中で食事なんてできないのだから、動かせないのは店の責任でも あるし、その場にいた人は食事をできなかっただろうから、料金を 支払わせるのはおかしい。 それと、居酒屋では無いのだから、客もそうなるまで飲むのは無責任 だし、迷惑料を払ってもいいくらいだと思う。 レーンに背を向けていたというけれど、嘔吐が泥酔のせいだけではなく ノロウィルスもあったらどうするのだろうか? 店も客も無責任。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
好きなお店だからこそ、今回の対応は残念です。 営業中は責任者を必ず在中させ、トラブル対応にあたって欲しい。 泥酔が疑われるなど、営業妨害となる恐れがある場合は事前に対処して欲しい。毅然とした対応には我々お店のファンも応援しますよ。決してお客様は神様ではないのですから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに泥酔しても嘔吐を続けるのは急性アルコール中毒の可能性もあり救急車を呼んでもいいレベル。 ちなみに私は嘔吐恐怖症のため焼肉店でそんなお客さんがいたら即行帰ります。 泥酔してるのかノロウィルスかも判らないし、焼き肉食べようって時に隣でゲェゲェはあり得ない。 全く視界に入らない席に移動させてもらえるならともかくその時点で食べた分だけ支払って帰ります。こっちまで胸悪くなります。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
うちはテイクアウトの店をしていますが、お客様というのはさまざまな方が来られます。 今日は目の焦点があってないギラギラしたお客様が薬の袋を取り出し大声で「睡眠薬!これ!睡眠薬!一睡も寝てないからな!オイ!」とバッと顔の前に手を出された時には殴られるのかとビックリしました。 店員も人間です。こわいです。それになにを返事すれば正解かもわかりませんし、どう対応すればいいかもわかりません。
▲109 ▼43
=+=+=+=+=
別の記事だと、この事を本社に連絡したら、本社から店長が代表して対応する様言われたからみたいな感じで、本社は一切対応しないみたいな感じだったとか?
何がホントか分からないけど、事の重要性を会社が理解していなかったのは明らか。 少なくとも、こんな店長を据える様な教育制度は見直すべき!
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
泥酔と言うことだが、その他にノロでも持っていたらどうする気だったのだろう? それに直接は掛かっていないと言うが勢い良く吐き出す嘔吐物がビニール内で跳ね、小さい飛沫が後方に飛ぶ可能性は考えられる。 実際に跳ねたかどうかは残念ながら関係無いし検証も不可能、でもその可能性があると言うことが問題。 先のレーンの客はどう思うかね?店内の清掃はともかく、ノロ対応の消毒はしてなさそうですけどやったのかなあ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
嘔吐を続ける客に移動を促して拒否されたらこれ以上どうすればいいんだろう? 無理矢理店外に引きずり出したら救護義務違反とかで問題にされそう。 ならば利用客が嘔吐したら臨時休業にしないといけないのか? 酔っ払いが嘔吐するたびに救急車を呼ぶのも迷惑だと思う。 批判ばかりじゃなくて解決策を示して欲しい。 とても難しい問題だと思う。 そもそも批判されるべきは嘔吐を続ける客ではないのか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何を言おうが本人が一番悪い。 店員が動かすは論外。 泥酔状態で下手に動かして死亡なんて事になったら責任を問われる可能性がある。 嘔吐物で窒息も起こり得る。 となると選択肢は、警察か救急車となる訳だが救急車にお願いする方が確実。 ココまでが本人への対応。 しかし、正直難しい。 コレが居酒屋なら日常茶飯事だが、毎回救急車や警察を呼ぶか? 客を店から出すか?となる訳で。 レーン上の注文品との違いもあるが、廊下で吐いてる人も居酒屋ではアルアルだから、店によって判断が変わるなら、それは何だろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
個人的には普通に即店出る案件。 泥酔で嘔吐とか、アルコール臭も凄いだろうし、 色々気持ち悪い。 しかも生ものを扱ってるんだよ? 現場が可哀そうだから。で済ます事ではないよね?
焼肉きんぐさんは行ったことないけど、 背を向けてたから到達する体勢ではなかった? いや「かからないかかってない」って証明できないでしょ。それ。
じゃあ、その客が帰った後も、背にしてたレーンも大して清掃消毒しなかったのかな。。 グループとしてそんな衛生管理意識しか持ってないなら 絶対行きたくないな。。
▲100 ▼0
=+=+=+=+=
人手不足の中、無理して営業を続けるとこうなるよね。 経験の浅い店員ばかりで自分達で判断出来ず、本部に相談しても相談窓口になかなかつながらない為、時間だけが経過していくと言う。 今の日本、庶民的な価格で提供している所はどの業種もこんな感じが多いんじゃないかな?
そんで、そんな風に十分な教育もフォローも無い職場がイヤになって退職していき更なる人手不足が加速すると言う。 行きすぎた薄利多売の弊害だよね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえずはこの客に対して明確な業務妨害などを取りたいところ。 そう言う店の姿勢も大事。 あとはその時に何が正解だったのか… これはかなり難しいと思う。吐いてる奴を動かすと汚場所が広がる可能性もあるし、袋を頭から被せて動かしたいところだが、それはそれで言われるだろうし… ハッキリ言って店もその場にいた客も不幸すぎる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
店側にも問題はあるでしょうが、迷惑を店や他の客にかけた本人が謝罪するべきですし、帰った客の支払いもその迷惑客がするべき案件です。てっきり体調が悪くなり痛しかなくなら分かりますが、泥酔して店内で吐くなど言語道断!!酒を飲む金があるなら、店や被害を受けた店に謝罪とお金を出すべきでしょう。
▲138 ▼3
=+=+=+=+=
本当に不本意ではあるが、救急車呼んだらいいのよ。嘔吐し続けて30分でしょ。呼んでもおかしくない。 本当は泥酔などで使うのは不謹慎だと思うけれど。 あと原因が泥酔なら損害賠償請求するのが妥当だと思うよ。タクシーだって泥酔で社内汚損させたら賠償させられるでしょ。 泥酔者には容赦なく請求してもいいだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
客は、支払う金額に見合うだけ価値のあるものと判断して支払う。一方店側は、それ相応のものを提供する義務がある。今回のように飲食店なら料理は勿論、お店の雰囲気も値段に含まれていると思うんだよね。今回のような雰囲気にお金は払えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すき家の件にしてもそうだけど、結局、こういう安かろう悪かろうの店には、そもそも行かないことがベストの選択なんだよね。
こういう店は、一事が万事、あらゆることがきちんとできていない。 そういう店が、安全・安心な食事を提供しているとも思えない。
きちんとした店と比較すると、誰にでもすぐ分かるよ。 値段は値段、店のランクはランクです。 それ相応のことしか期待できない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
7,8年ほど前に丸亀製麺に入店したタイミングでテーブル席の子供が嘔吐したことがあった その時は店員さんが子供の対応と入店している他のお客さんへの退店要請を素早く行なっていた
飲食店での嘔吐は食中毒の恐れがあるから第一優先ではないのかな? アルコールも提供しているから今までも経験あると思うんだけど、不思議だ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
焼肉きんぐの対応もおかしいが、まず大の大人が吐くほど泥酔して店に迷惑をかけるなよと思う。 気を付けていたとしても、食事中に気分が悪くなった、いつもは大丈夫なのにたまたま悪酔いしてしまった等の事情があったとしても、吐くのであればトイレに行くか店を出ろ。 店員さんだって、感染症だろうが泥酔だろうが他人の吐しゃ物の処理なんて絶対嫌でしょう。子供の粗相でも抵抗感あるのに。 店側に出来たことは、体調を心配するのなら救急車、営業妨害の方でいくなら警察を呼べばよかった。そして、他のお客様にお詫びして遠くの席に移動か返金か選んでいけだけばよかった。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
自分の適量をまもらず泥酔状態になるまで飲んでしまったお客にも責任はあると思います お店側も飲み屋でも無いので泥酔状態のお客様の対応のマニュアルや経験は無かったので後手後手の対応になってしまったのかと思います
▲130 ▼10
=+=+=+=+=
熊本在住ですが初めて来店した時に、プレミアコース頼んだけど値段の割に肉が大変不味買ったのでそれから行ってないですがあの値段なら地元の焼肉屋さんで良い肉食べるのとさほど変わらないと思いました。
▲68 ▼15
=+=+=+=+=
こういう店に行く人がいるのが不思議。普通客が入らなくて潰れるでしょ。そうでないってことは、許してる人が行くわけで需要があるならOKでは?店を正す必要はなく、行かなければいい。店を変えるのでなく、自分の態度を変える。最近は人が自分のために変わってという人が増えた。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
吐くと言っても原因が酒であれば泥酔客に対しても企業としてしっかり対応しないと。 30分も吐き続けて動けず横たわるようなレベルは流石にありえないでしょ。 あとレーンをそのまま動かし続けるのも判断としておかしいでしょ。 隣席の顧客などにしっかり謝罪と補償をしないと。 本社の判断がないと動けないというのも企業として最悪な状況ですよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
当日来店中の客を全て返して、泥酔した客に損害賠償を請求するのが正解 何故泥酔していたのか、泥酔した状態で来店したのか、それとも飲み放題を注文して泥酔したのか、前者なら来店した時点で入店を断るべきで、後者なら酒の提供を途中で止めて退店させるべき状況 どちらにしてもこの客によって他の客に相当な不快感を与えていたのは間違いない状況でその時点で他の客からは料金を貰わず退店して貰いこの泥酔した客に賠償すべきだった
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
嘔吐客がノロウイルス感染者だったら一発アウトですね。菌は空気にも乗るから。飲食従事者はそこを優先的に考え危機管理します。嘔吐者にはご退店いただかないと別の意味で大事故になることを予見しないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメント見て、飲食店の従業員に求める内容が高過ぎて怖くなりました。 客単価、数万もするような飲食店ならまだしも大衆焼肉レストランですよ、、、。
沢山のオーダー捌きながらバッシング(片付け)やら、会計やら通常の仕事で忙しいだろう最中にイレギュラーな状況判断を求められ、後から結果論で責め立てられるって、、、。 確かに100%とは言い難い店の対応とはいえるが、批判している方々は自分が同じ状況でも最善と言える対処ができたのであろうか。 江頭と永野芽郁の事もそうだが、批判文句ばかりで溢れかえっていて疲れます。 居合わせた客は不運としかいいようがないですが、嘔吐客に当たってしまった従業員も、この状況は不運だったと思います
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
この前付き合いで行きましたが、そもそもあの質の悪い酒と料理でよく吐くまで飲食出来るな…と感心。 あの値段なので納得はしてますが。
でもまぁ、瓶製品のノンアルビールと既製品らしきデザートは、美味しかったです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
確かに褒められた対応でさないけど、、 高級店でもなく、格安店まではいかないけど、、というようなチェーン店でどこまで求めて良いのだろうか?謝罪が必要な対応とまでは思わないなあ、、 別にこのお客さんは違うけど、やっぱり日本にはカスハラに繋がる土壌が根深くあるよね、、値段に対してあまりにも謝罪を含めたサービスを求めすぎる。自分も気をつけよ、、
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
そのまま放置するくらいなら救急車呼んでくれ。嘔吐くらいと思わないで。この迷惑客が何らかの感染症を持っていたら被害が拡大する可能性もあるし、嘔吐の原因が泥酔によるものなのかは他の客にはわからないんだから不安になるでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
隣の席で泥酔による嘔吐をされたもんなら私はその客にキレてしまうと思う。 そして今回の店の対応にもブチギレると思う。 しかもこうしてSNSで拡まってから謝罪なんて有り得ない。 それまで対応してきた店の人に何らかの処分があってもいいくらいだわ。
▲239 ▼15
=+=+=+=+=
チェーン店だとマニュアルがあるだろうからそれを逸脱するようなことは本社決済なのかな。個人店なら常連の人も手伝って端っこに座らせておくとか救急車呼んじゃうとか臨機応変な対応が可能だったのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まず、飲食店(居酒屋なども含めて)席で嘔吐しているってかなり異常な状況ですよね?酔がかなり進むような深夜の呑み屋でも座席出はそうないと思います。その割に対応が落ち着いているというか、本来もっと店内パニックになるはずですよね。悪い意味で客に無関心。迷惑なお客には堂々と対応するべき。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
店の対応が不適切という意見が多いですが、結果論な気がします。 例えば、泥酔客を警察呼んだりとかで無理やり移動させたら、それはそれで強引な対応だと非難されかねない。 接客経験したことがある身としては、確実に店の対応が不適切だと判断する気にはなれません。
▲13 ▼31
=+=+=+=+=
飲食店としては最悪な対応だよな。 もちろん、吐いてる客が悪いんだけど。 酒にあまり酔わない体質だから、昔から酔っぱらいには嫌な思いしか無いんだよな。 酔っ払った上司を蹴り飛ばしたり、棄ててきたりしたけど。 酒で我を忘れるヤツは酒飲むのを禁止にしてくれないかな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
以前、クリニックで近くに座った人がオエッオエッと声と共に吐き始めた時には、こっちまで貧血になりそうでした。看護師がすぐ抱えていきましたが。 飲食店内だったら周囲の不快は明らか。泥酔した人もいくら醜態とはいえ、30分ただ袋に吐くって相当キツかったと思う。救急車呼んでも良かったのではと思います。たとえ自費発生しようがそれは本人責任でしょう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
レーンに背を向けてたから大丈夫って、大丈夫なわけないだろって思いますが。 そこの場所でゴミ袋を渡すのではなく、他のお客様に迷惑がかかるから、別の場所や、トイレに移動、泥酔してた客と一緒にいた人達と帰ってもらう、そのくらいしないと、お店の店員の対応も悪いですね。 クレームを入れた方がクレーマーの様に扱われた感もあるので、これはお気の毒すぎ。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
救急車を呼ぶ 泥酔者用の緊急部屋を設ける 自力で移動できないなら何人かで移動させるなどの 改善策を設ける お酒を提供するのだから対応策が徹底していないと またこんなことが起こる可能性があるのではと思ってしまう
▲57 ▼4
=+=+=+=+=
嘔吐客が退席するのもその場に残るのも自由、あなたが退席するのもその場に残るのも自由。 とりあえず不快に思ったなら15%オフしてあげるね、これ以上は何言っても知らないし謝らないよ?って対応だったのが、バズったからか本社出てきてごめんなさいとな。 これマネージャーや店長きつく叱られる案件でしょ。 どういう処分なのか、絶対公開されないだろうけど、気になる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そこまで泥酔してる客を入店させる時点で間違ってるよな。 居酒屋でも明らかにヤラカシそうな状態なら入店断るか、予約で満席とか言い訳して帰らせるよ。 ホールとオペレーションが上手くとれて無いし、上手くさばく人材の育成が出来て無い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いくら酔っぱらっていたとしてもその人が病原菌持っていなかったとは言えないでしょう。嘔吐物の処理はビニール手袋をしてするほど気を使うのに、席にそのままって従業員の教育がなってない証拠です。 これでノロウイルスとか出たらお店はどう責任取るんですかね
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
ちょうど最近、初めて「焼肉きんぐ」に行った。大変繁盛していたが、はっきり言って客層は悪いと感じた。同じ金額を出すなら街の小さな焼肉屋に行った方が良かった。安い店にはそういう客も多いことを覚悟して行かないといけないなと思った。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何が怖いかって ノロだよな。。 臭いがしてる時点で飛沫として空気中に成分を含んでるって事だし 良く同じ空間で食べれるなあ〜(笑) しかも他のお客さんも怒鳴ったり怒ったり文句いったりせずに大人しかったんでしょ? 自分だったらすぐ帰るけどね。。 案の定対応も後手後手で後出しじゃんけんのようだし こういう時の対応でその店の全てがわかるよね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
嘔吐している人がいる空間で食事するっていうのが、まず無理なんですが。レーンに背を向けているにしろ、臭いや飛沫が漂っていますよね。あと、吐いている嗚咽の声とか音とか・・・。その中で食事しろっていうのが、まず無理でしょ。この問題の解決が、第一優先だよ、他の食事の提供なんて後でいい。それでも、急かす客がいたら、嘔吐している中で食べれるんですか?って話。 嘔吐客のせいでどのくらいの被害があるか、損害賠償もんじゃないですか。動かせないんであれば、もう警察か救急呼んで、外に出させないと営業どころじゃない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
店舗トップと本部の対応が悪いのは言うに及ばず、対応させられた担当者が可哀想だ 客は『気分が悪い』と申し出る余裕があり、店舗スタッフが袋を渡せる時間もあった それなら肩を貸してでもトイレでも洗面台にでも案内誘導する時間はあったはずだ また30分も嘔吐し続けるほどなら救急車だって呼べた 不快な思いをさせられた店内の他の客がかわいそうだ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この記事はだいぶ端折られてるけど、最初に店舗に苦情を伝えたら、店側から「じゃあ次回は15%オフにします。これ以上何を求めているのかわかりません」って逆ギレメールが来たんだよね。 で、それをスクショしてSNSに挙げたら店が炎上して、慌てて謝罪したのが経緯。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
炎上して週刊誌から本社に質問状届いたらそりゃ出てくるって 炎上したから出て来たのであって全然真摯じゃないと思うがなー
そもそも食事場であって居酒屋じゃない 急病人とかでなく飲酒が原因で30分も吐いてる様な客とか出禁レベルの悪質な利用者であって営業妨害だし警察呼んでも良いし救急車呼んでも良い
とにかく何としてもフロアから出す、退店させる方向へ動かなきゃダメ 他の一般客にとって不快、不衛生極まりないから飲食店としてそこは絶対 保健所にクレームしても良いくらい その現場見て2度と来ない客だっているかもだし
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最初のころ(ここまで騒動が大きくなるまでは)本社に問い合わせをしても「店舗の責任者が対応しますので」と本社の方では対応せず、店舗の責任者も「何度電話されても自分が対応するんで!」といった理由は経緯についてはなぜ触れられていないのでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トイレで吐瀉とかでもギリ、そばで吐いているとか先ず移動しろよ。泥酔者とか最悪で、営業妨害で退去、損害賠償請求案件。こんなの、何処の飲食店でもファミレスでもアウトです。 前に回転寿司で咳が止まらない客が居て、外に出すなり近くの客を移動するなり対応必要だと思ったが、放置なので3皿食べた所で気分悪くて食べるの辞めて精算して帰った。その店潰れたけど当然だと思った。 咳も嘔吐も飲食店ではアウト。思い出して気分悪い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
焼肉屋で隣の客が吐き出したら、提供された肉がノロウィルスに汚染されていた可能性もある。こういう時に営業を継続するか否かは他の客の心配度合いで判断される。雇われ店長や本部の心遣いが感じられないのは不信感を持たれてしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ノロだった場合っていう最悪の状態を考えてさっさと救急車呼んで欲しかったね 動けない時点で、病人扱いやん 急性アルコール中毒もあるわけでさ
ちなみに ノロで、吐瀉物触ってなかったとしても マスクを2重にして子供の嘔吐に付き合っていただけでうつりました 目に見えないウイルスがそのへんを漂っています
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
飛沫あるし背を向けてるから大丈夫って感覚が信じられない。 これが店舗でなく本部の回答ということなら、ここは利用出来ない。 店内のレイアウト分からないけど、少なくとも離れた席に無理にでも 移動するべきだった。
▲9 ▼0
|
![]() |