( 279718 )  2025/04/02 06:10:25  
00

備蓄米2回目入札 7万トン全量落札 平均価格は60キロあたり初回より495円安く2万722円 しかしコメ価格は12週連続値上がり 農水省「効果なければ追加放出へ」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/1(火) 23:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce0987b7d47ee4c015d7539f795fd7b058cffaf6

 

( 279719 )  2025/04/02 06:10:25  
00

農水省は、コメの価格が高騰しており、2回目の備蓄米入札で7万トンが全て落札されたことを発表した。

平均価格は60キロあたり2万722円で、初回より495円安くなった。

農水大臣は価格が落ち着くことを期待している。

コメ価格は12週連続で上昇しているが、農水省は価格が改善しない場合、追加の放出を考えている。

(要約)

( 279721 )  2025/04/02 06:10:25  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

価格が高止まりしているコメ。1日、備蓄米の2回目の入札が行われました。 

 

備蓄米の2回目の入札について、対象の7万トンがすべて落札されました。平均価格は60キロあたり2万722円と、初回より495円安くなりました。 

 

江藤拓 農水大臣 

「7万トンは4月半ばから引渡しが開始される。これらにより価格は落ち着いて、目詰まりが解消されることを期待している」 

 

12週連続で値上がりしているコメ価格。農水省は価格などに効果があらわれない場合、追加の放出をする考えです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 279720 )  2025/04/02 06:10:25  
00

このコメントでは、備蓄米の放出による市場価格の変動について、農水省や政府の対応に対する不満や疑問が多く見られます。

特に、備蓄米放出による価格上昇や入札システムの問題、利権の存在について多くの意見があり、政府やJA、農水省の対応に疑問を持つ声が目立ちます。

また、一部のコメントでは、外国産米の輸入や税制改革などの提案もあります。

 

 

全体的には、備蓄米の放出や市場価格の動向に不満や疑問を持つ声が多く、政府による対策の不十分さや透明性の欠如に対する不信感が垣間見えるコメントが多いようです。

 

 

(まとめ)

( 279722 )  2025/04/02 06:10:25  
00

=+=+=+=+= 

 

今週に入り、複数のスーパーで備蓄米を見かけたが、5キロ4380円前後が相場。 

一方、通常の米は4月1日から値上げされ、店頭を見る限りは5キロ5500円前後が相場のようです。 

確かに「備蓄米の方が安い!」のだが、元々の相場が以前より高くて、焼け石に水に感じた。 

そもそも農水相の「備蓄米放出により市場価格は下がる」としていたが、「下がるどころか値上がり」なのは、「なぜなぜなぁぜ?」と流行言葉としては古いが言いたくなる。 

もう早く政権変わって欲しい。 

 

▲277 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況になってしまったなら、いったん米価が下がりすぎてもいいぐらいの覚悟がないとだめだ。どうせ農水省や農協はあまり米価を下げたくないんだろう?と利益を中抜きしたい群がる人たちになめられているのがわからないのか。なめたらどういうことになるのか、大損害を与えて二度とからんでこないようにまずしないといけない。 

 

▲114 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

あまりにも不自然な急激な米不足。 

昨年の備蓄米放出をせずに米を高騰させたお粗末な政策。 

米不足なのにJAが米農家さんに減反政策を指示している異常。 

あまりにも遅い備蓄米放出をJAに高値で落札させて米の高騰を引き続き継続させる理解に苦しむ政策。 

アメリカの米の関税700%の発言。 

食料自給率と食料安全保障を無視して、米の関税を撤廃しようとするためと考えると全てが合致してしまうから恐いです。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農の落札価格60kgが20000円としても会社の経費や利益、消費税で最低3割は上昇してJAに26000円で販売されて同じように3割ほど上昇して小売店に33800円で納品され同じように3割ほど上昇して消費者が43900円/60kgで購入するので3600円/5kg位になる、消費者が期待してる効果が出ることはないよね 

 

▲72 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくりするくらい変わらない。うちは白米ともち麦を混ぜて傘増ししてなんとか白米食べるペースを遅くできないかと模索してる。あとは外国米と、オーツで代用。なんで日本人なのに米を食べるのを我慢してんだと思うと政府に腹が立つ。政権変わって少しでもまともなところに舵取りしてほしい。 

 

▲145 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

既に効果が無かった事は明白。 

そもそも去年までの相場で云えば、国は備蓄米を1kg当り100円以下相当で買い取りしているはず。 

なのに、放出時には入札形式で購入時より利益を得ている意味が不明。 

これでは、やっている事が転売屋と同じ。 

国民の現状を考えれば、購入時と同じか、こういう事態になっては、政府として無料で放出する策もあっただろう。 

国民には全く関心が無く、ただ自分達の保身と利権しか見ていない現国会議員は、次回選挙で全て一掃し、入れ替えなければならない。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の平均の出荷価格は60kgで23年産1.53万円、24年産1.65万円。10kgでは2550円と2750円。それをJAなど集荷業者が卸売業者に卸す相対価格は2.5万円、10kg4170円に高騰し、卸売業者が小売業者に卸す時には4.5万円、10kg7500円に暴騰させた。中間在庫が前年比19万tも増え供給不足を招いた。農家産直で買えば10kg3000円程だから、中間業者を廃して農家が脱穀・精米・包装を行う事業団を設立すれば、産直価格で買える。政府は24年産の備蓄米を出荷価格の60kg1.65万円で買い入れたから、最高値入札制で1回目は2.1217万円、2回目は2.0722万円で落札すれば値上がりするに決まっている。余りに無知な愚策。備蓄米放出は無力で、米価暴騰を抑えるには、93年平成米騒動のように関税無しで輸入自由化すれば、加州米は5kg1000円、10kg2000円で買えます。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米オークションなどは上がる一方、やらせの吊り上げが横行しているようだ。備蓄米の放出は国民からさらに絞りとるためにあるようなもので、国民支援の備蓄米であると紐付きで流通させないと火に油を注ぐようなものだ。 

 

▲54 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先物取引をやめない限り、ネタとしてコメ投入し続けても投機的な上昇は継続します。 

今やるべきことは先物取引をやめることと、生産農家の保護と助成金です。 

コメを作るのにかかる経費が高すぎるのよ。燃料費・農薬・人件費、、、、戦後の農政の歪みが出てる側面もある。政治でまずは生産農家の救済をすべき。 

消費者はなんとか工夫できる。代替品があるから。だが、農家さんがこれ以上減ったり苦しんでは日本人が作ったコメを日本人が食べられなくなる。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米も大きく分けてジャポニカ米とインディカ米があってジャポニカ米は日本人がよく食べているお米で、インディカ米はタイ米の事ですね。まぁそれがベトナムで作られて輸入されるって事みたいですなら、あまり違和感は無いんじゃないですかね。1部のスーパーでは店頭に並んでるみたいですね。1度食べてみてそれ程変わらないのであれば国産米は美味しいですけどジャポニカ米で良いのかなと思いますね。石破さんも税金を下げる気が無いみたいですから農家は大打撃だと思いますよ。今の日本をダメにしてるのが石破さんであり自民党ですから。国産米は海外に流出して、日本人はベトナムのジャポニカ米やカリフォルニア米を食べる。そうゆう日が近い内に来るでしょうね。 

 

▲33 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って農業してくれている農家さんには感謝しかないですが… 

今までが安すぎたのか、は、わかりませんが5キロ2000円まで、もしくは2000円弱で買えていたお米が今安くて4000円前後…キツいですね。以前のような価格に戻らなくても1000円くらいは下がってほしいです… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日農水大臣の総会行ったけど、叩かれていると平謝りだったけど、前代未聞の事態を招いた根本を絶たなきゃいくら備蓄米を放出しても同じでしょ、そもそも備蓄米を放出し続けて国難級の災害が起こったらどうするのと言う話ですし、米は日本人の主食であるのに2倍以上の値段になっているのだから価格上昇分、政府が負担すれば良いのではないか、こんなに国民生活に打撃を与えているのだから当たり前のことである。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一時的にでも外米にかけてる関税を下げて 

輸入量も増やせば、一気に国産米の価格は 

下がるのでは? 

 

そうやって国が 

価格調整をやっていけばいい話。 

 

今後もう国産米だけではまかなえないのであれば、そういったことも実行するべきだと思います。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

入札者をJAに限るという政府の方針で、独禁法に抵触するような価格統制が可能となっています。政府は、価格安定を期すのであれば、入札者を広く開放すべきです。JAと農林議員の利権関係を断ち切るべきです。 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

市場経済なので、高くて売れれば高くなる。 

 

売れない、在庫が残るようだと、安くなる。需要と供給でしょう。追加放出は、3回目に最大量が必要ではないでしょうか。一旦、備蓄ゼロもありかもしれないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも入札で払い下げるのがおかしいと思います。 

備蓄米の購入価格との比較資料を検証してください。 

そこで莫大な利益が発生していたとしたら、その行き先も検証してください。 

 

▲172 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国は、JAに対して備蓄した当時の価格で、中間業者を入れず、個別に注文を受け開放しなければダメだ! 

備蓄庫の場所によって運搬費に差が出るようだから、その辺の理解を得るためにも、運搬費用なども政府がガソリン販売業者に支援していたのだから運搬費用を補助受けた側に援助させ、米を全国に行き渡らせなさい! 

中抜きが絶対に出来ないよう監視し、販売業者も販売スペース含め、販売能力に合わせて受注制限し、早く国民に統一値で購入させなさい! 

つまり、供給する側は最低限の利益のなかでハブとなる役回りにさせ、何某が儲けられない仕組みの中で対応させなさい! 

何が入札だ! 

ふざけるな! 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

落札業者とか入れるからこうなる、値上がり前の値段を基準に、人口が多い県、少ない県と米を配分し、各県の都市に更にそこから分け、県民が各自、コロナのワクチン接種の様に買いに行き、限度をきちんと設ける、買いに行けないなら、バイク配達、ウーバー、あらゆる宅配を使う、更にはタクシー、更には隙間バイトを利用したりして米を宅配バイト、妄想だが。体育館に買いに行くらなければスタジアム、野球場、米を運び支給販売。人口が少ない米が有り余れば別の県に移動させる、空想だが。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「効果がなければ追加」っていうことをやっていると、せっかくすでに放出した米が無駄になる可能性がある。 

こういうやり方を「戦力の逐次投入」と言って、戦略上の悪手として有名な手法なのではないのか? 

官僚はいざ有事になると、とことん弱い。 

計算上の理屈からどうしても抜けられない。 

 

だから有事では、政治家が責任をかぶってバーンと政策を推し進めなきゃならない。官僚を引っ張らないといけないはず。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目詰まりって言葉を使ってますが、何がどう目詰まりをしてるのか。原因が分かっているからこそはっきり言えないから、言葉を選びすぎて謎発言になっている。政府が価格は市場が決める事なのでなんて免罪符を与えている以上は極端に下がる事はないでしょうね。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、農水省が直接店舗に卸せば安く出来るのに。 

全てがそう出来なくても、備蓄米を直接取りに来れる販売店に向けて直接販売する仕組み考えれば出来ない事じゃないでしょ。 

仲卸を何件も通すから無駄に値上がりしちゃうでしょ。 

何なら消費者に直接売っても良いのでは?? 

利権絡みだから身内の役人はそんな事言えないのかな? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝買い物しに近所のドラッグストアに行ったら、4000円を切る価格でまだ安い方だったお米が、値下がりどころか一気に500円も値上がりして、一緒に並んでいる他の米とほぼ同じ価格になってたんだけど。 

まだ当分値下がりはしないだろうな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省、農水大臣が言うことはもう何一つ信用できない。 

 

・新米が出回れば値段も落ち着く→値段上がる 

・備蓄米放出の報道で転売屋が慌てて市場に流す→値段上がる 

・備蓄米が出回れば値段は下がる→値段上がる 

 

これだけいろいろ言ってたのに何一つ当たってない、ずっと値上がりしてるじゃないか! 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの自給という方針は、現実には崩れています。肥料やエネルギーは国内で賄えず、生産地が日本にあることとサプライチェーン全体の自給を混同しています。海外からの部材に依存する製品製造工場が国内にあるのと同じで、このような日本製製品を自給とは呼ばないのと同様に、コメの自給定義を正しく揃えていないことには違和感しかありません。 

 

農水省と農業系利権政党政治家を頂点とするコメの利権ピラミッドにとって、この再定義は快いモノではないのでしょう。流通を独占し中抜き利益を享受し金融関係利益を取り込む、JAと農林中金が組み込まれた集票天下り組織は強固で揺るぎがありません。 

 

支配下に置いて安定した利権を創出する目的が、外部環境の変化と実質の生産コスト競争力という現実を書き換えることはできません。問題が起きると統制システム全体へのヒビが入ります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札が高い金額なら、価格が下がる訳がない 

 

誰もがわかる事 

 

追加放出って、また入札なのだろうか? 

 

価格が下がらないのは最初から言われていた事 

 

国が責任を持って給付金と同じ様に全国民に配れば良いのでは? 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の新米取引額と同等で売値は30kgで1万8千円前後だった。 

それが今5kg4千円なら単純に、30kg2万4千円。 

下がるどころか、上がってる。 

 

上がって当然、備蓄米(一昨年)として仕入れた額は60kg1万5千円前後、放出は60kg2万前後で差額(5千円)が出てるし、差額分が上がってる分とほぼ同額。 

 

業者には利益無視で入札出してるが、差額で利益得てる農林水産省ウハウハ(今年度予算にプラスして利益分)。 

 

下がる要素無し効果無し。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず高いね。 

政府は本気で米の値段を下げようと思ってる? 

まぁ九割方思ってないよね。思ってたら入札なんてせずに安値で出してるはずだし。 

 

今回の備蓄米も5キロ3500円~4000円で販売されるんだろうな… 

 

産年度・銘柄・産地のブレンドでこの金額は高い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札額が一番高い金額提示した業者に米が行くなら小売り価格簡単には下がる分けないよな。入札額の上限を下げなきゃ意味ないでしょう、いくら追加で備蓄米出しても同じだ。商品はスーパーにも沢山並んでる 

品不足ではなく、価格高騰が問題何じゃないの、適当な場当たり的な説明してた農水相さん。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産地や品種などが前回と同じものじゃないんだろうから平均価格が下がったっていうのはなんか意味あることなんだろうか。まあ上がってなくてよかったな、とか? 

こんなちびちび放出じゃなくありったけ全量放出したらいいのでは。だって足りないっていってんだからさ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

看護学生、小学生の親です。 

専門学校の学費、実習費、家賃、生活費。 

毎月何十万のお金がかかります。 

高校無償化するより明確なビジョンのある学生を無償化するべきではないでしょうか?  

 

白米が食べられない程の貧困 

子どもたちに何の為に生きろと言うのでしょう… 

 

▲19 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの赤字の補填のための米価の上昇ですからねぇ、備蓄米の放出もJA専売で卸しているし。 

 

JA全体で確か500億円規模の赤字が今年は出てるはずなので、その補填が完了するまで米価は高止まりします。 

 

米は過剰に流通しないけれど、流通が途切れることは無いと言うことです。w 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を放出する際、精米して各コメ販売店に卸せば済む話。何故入札に拘る!?意味分からん。放出理由がコメ売価を現状より下げるのが目的なんだろ?小学生でも分かる話だよなぁ。転売ヤーの類が米持ってるから価格を上げてる状態のは分ってるんだよな?だったら、政府が「10kg4000円で販売する事!」って言えば丸く収まるだろ。価格が今まで通りの価格になると、転売ヤーの類の者がコメを持っていても儲けがとれないんだから、万々歳だろうに。国民の税金を使うのには頭使うのに、こんなことは考えられんのかね?バッチの返納、辞職をお願いします。 

 

▲35 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

株や為替と同じで市場に直接介入しないと価格なんて下がるワケない 

素人でもかわるけど政治家や官僚はわからんの?備蓄米は5キロ2000円で売りますって言ったら?値崩れが起きて下がるよ 

日銀介入みたいに一度相場を壊したら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回も買い戻し条件付きですか。ならば実質JAしか対応できないですね。何者入札したかも公表してないようだし。各地のJAで話が出来ていると最初から決まっている形だけの入札ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏は猛暑らしい ましでヤバイ 

トラクター百姓一揆が大軍団化しそうですね 本当に買い占めなのかどうか調べよう クラウドファンディングでもして国民の力で落札しよう 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の税金で買った備蓄米を 

最高値の業者に売り渡す。 

江戸時代の悪徳代官でも思いつかない恐ろしい農林水産省のやり方。 

 

備蓄米は無料で国民に配るべきですよ。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年8月にスーパーの棚から米が消えた時は 

・うちの近所ではふつうに売ってる! 

・自称農家による倉庫には出荷前の米が山盛りにあるアピール 

・ネット通販で買えばいい! ←この時、既に高値&入荷は9月 

 

ヤフコメ、xでは、↑のコメントが溢れていたけどすっかり見なくなったな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

C米の大量輸入そして輸出を決めたみたいですね 

日本のコメ農家さんには減産指示が出されたみたいです。 

日本米は海外でも評価が高いみたいで何万トンも輸出してこれからも続け、増やす方向で進めてます。 

日本人には輸入米を食べさせ、日本米は海外に輸出。 

そして誰かさんにキックバック。 

日本米は価格高騰 

これが現実 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配給制にすればいいだけ。配給券と引換えに定額で販売するようにできるはず。いずれにしても農水省幹部は懲戒免職にすべき。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり予定されたとおり焼け石に水ですね 

一刻も早く輸入関税ゼロにして、 

外国から輸入すればあっという間に価格は下がるはずですよ! 

 

▲33 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米すら安定供給出来ない行政府なのだから国家が、衰退するのも当然。 

逆もまた然りで、国家が衰退させる位だから米だって安定供給出来ないのは当然。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は農家からJAの買取は30キロ一律6000円でしょ? 

管理費で利益を取るのは仕方がないが、農家からこの値段で買い取りして売らないと高騰するわ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前回は殆どがJAが買い占めて市場に流さないというクソ対応だったが、今回もそうなるよな…。 

米卸に既に米在庫がないから、農協が高値で出すコメを買い続けるしかない 

また、今年の米の作付け量を昨年より更に“減らす“通達を各農家に出してるそうなので。更に米は値上がりするだろう。新米が出荷されようが、コメ不足に変化がないのだから。 

 

国民民主党も役に立たねーし、どうすりゃ良いんだ?この状況… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の物価で合わされても、地方ではあり得ない値段だと感じる。流通量と価格どちらも、政策ミスリードだと感じる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高価なため 誰も見向きもしない 備蓄米。 

何度 放出を繰り返しても備蓄米の価格を安価 に設定しない限りは何も変わらないのでは!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は減税しないのならば、お米券くらい配れよ。自分は惜しげもなく10万円の商品券を配るくせに、といっても機密費からなんだろうが。どケチを首相にすれば国民が疲弊するという見本だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうさ、カリフォルニア米の関税取っ払おうよ。 

輸入米が下がれば、外食産業はそっち使うからさ。 

取り合いなくなると思うよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は、60kgあたり5000円程度利益を得ている感じです。今回7万トンで、合計21万トン売ったので、170億円位の利益ですかね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玄米価格¥20,722 / 1俵は精米して白米なら約¥390 / kg 

 

がしかし、高い頃のとブレンドするのがほとんど 

 

農水の言うような価格にはまだまだ先の話 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の半値になるくらいまでどんどん放出すべき。報道にある様に今回出し惜しみで値段を吊り上げてる業者が本当にいるのなら、そんな連中つぶれても構いません。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の発言が曖昧だから価格が下がらない。「下がるまで放出する」で事態は鎮静するはず。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、米の生産抑制したのは日本政府なんだから、こういう時に税金投入しないのなぜ?コロナワクチンの時は何兆円もとうにしたのに…。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら放出しても落札した所が高く出せば変わらない、根本的にやり方を変えなければ何も変わらない。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家で全て知ってるから言えるけど、1俵=60kg。 

精米しても約55kgを1万6000円弱で買い取りながら売るならこの価格なんだな。 

どこまでクソなんですかね。この国の省ってのは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、スーパーで5キロ買ったら税込4,400円 

買いにいくたびに高くなっていく 

備蓄米放出でホントに安くなるのか 

来月には5,000円超えるんじゃないですか 

マジで勘弁してくださいよ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこで買えるのw?うちなんか先週に備蓄米放出なんて言ってたから麺類で凌いだのに結局どこ行っても価格は変わらず…ガソリン代の方が高くついたよw 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ談合による出来レースだね 

自民党としては「備蓄米を放出して出来る事をやった」感じのパフォーマンス 

実体は「JAを儲けさせて参院選の票集め」 

この程度では国民を騙せない 

パスタなら5kg1500円ぐらい 

米の先物取引を始めた自民党が100%悪い 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、買い戻しを外そうか? 

少量でも良いので、試してみる価値はあると思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般消費者にはまわさないって宣言してるJAもあるけどね 

売残りは買戻す確約までしてるんだからJAにとってボロい投資だよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも備蓄米を見かけてません。棚がスッカラカンだったり、5㎏4,500円程のブランド米が数袋あるくらいしか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で自民党は大票田の農協票を貰う代わりに畑作転作で莫大な補助金を農協と農家に払い続けている愚策!農政利権自民党をぶっ壊すしかない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安くならんね。吊り上げ業者を調べ 

見せしめの為昔なら打ち壊しかな? 

それくらいやらないとアカンだろう 

もし、政治家との癒着があれば 

ネットのおもちゃにせなあかんよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省のコメント見る限り、下げる気が感じられない。 

寧ろ放出してるのを免罪符で、下がらなくても仕方ないからと、JAに儲けさせてるだけでは。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コスモスで備蓄米らしきブレンド米が4000円くらいで売ってた。全然売れてなかったね。コスモスが悪いワケじゃないけど値下げ幅がセコい。しらけるんだわ自民党 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな方法じゃ放出した備蓄米全部が転売価格だよ。オークション形式じゃ安くなるわけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

効果が薄いことを続けても仕方ないでしょう。流通システム変えるための具体的な政策が必要です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちびちび追加せずに全部出せよ! 

いざと言う時が来たらその時はその時で対応したらいい 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

入札なんてやってる時点で価格の高騰は止まらない。この問題なんか闇が深そうだな。どこかに黒幕がいるんだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「効果なければ」じゃなくてさ、「効果が絶対にある」って方策をやってくださいよ、その為の専門省庁じゃないの? 何の為に税金から予算分取ってんの? 農水省は? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人から 

お米を取り上げて 

小麦を食べさせるつもりですか? 

 

中国に売ってますか? 

万博用に買ってますか? 

有事がわかっていて 

買ってますか? 

 

▲19 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

次に備蓄米を放出するなら、JAは入札不可にして欲しい。天下りがいる団体に大事な日本の米を任せたくない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って国民の税金で集めたお米なのに、なんでさらに国がお金を貰うんだろ…。 

大昔なら百姓一揆起こってるだろうな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと市民生活に向き合える大臣は居ないのか? 

 

失策に次ぐ失策で米は一向に値ごろ感のある価格に落ち着かないまま。 

国民をバカにしているとしか思えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キロ350程度。5キロ1750程度。 

一般消費者に届くまで2500円は超えますね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg3,000円、昨今の物価上昇を加味してもこのくらいになるまで、農水省はしっかり責任を負え。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、しばらく米買わなけりゃいいじゃん。それでも買う人がいるから相場が上がるんだから。 

他の物食べよう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出に期待したが、全く効果無いどころか値上がりしてるやん。無能な政府信用でけへんわ、いっそ米の配給してくれへんか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が日本の米を海外にばらまいているとユーチューブで見かけたがそれが本当ならこの政権は駄目だなあ、 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この米の値上がりで農家が潤ってるのであれば許せるけど、そんな話は聞かないな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落札が5キロあたり1750円だと、どこかがその後、儲けているのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これって完全に選挙前のJAへの対策ですよね。 

国民を犠牲にしてJAを儲けさせる。 

最悪とは思わないの? 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

対策のため、備蓄米を放出して利益を出している政府が一番の悪ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やってる事は転売ヤーと同じ。 

落札商品を転売するんやろ?値が簡単に下がるわけないやん 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その場しのぎではなく、コメ農家への支援を充実させなさい。 

無駄遣いいっぱいあるだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

倉庫持ってない業者に流した方が早く流通するんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年放出しなかった時点で責任問題だよ。大臣は潔く辞職すべきだ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくらで仕入れた備蓄米をその値段で出したんでしょうね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大臣の会見見てればわかるけど 

価格を下げるためじゃないからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

目詰まり期待でなく完全にこの先を考慮して欲しいもんだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小出しを続けて効果がないまま全部無くなるパターンかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE