( 279738 )  2025/04/02 06:34:07  
00

三菱UFJ銀行、貸金庫継続へ 窃盗事件も、半沢頭取が表明

共同通信 4/1(火) 18:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e3c490ac02f3a82bde613a117b709d55f6da7c

 

( 279739 )  2025/04/02 06:34:07  
00

三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取が全国銀行協会の会長に就任し、記者会見を行い、貸金庫サービスを継続する方針を表明した。

昨年、盗難事件があったが、半沢氏は貸金庫の需要があると指摘し、管理態勢を強化した上でサービスを継続する考えを示した。

今後、事業環境によっては見直す可能性もある。

(要約)

( 279741 )  2025/04/02 06:34:07  
00

全国銀行協会の会長に就任し、記者会見する三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取=1日午後、東京都千代田区 

 

 三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取は1日、貸金庫サービスを継続する方針を表明した。同行では昨年、元行員が顧客の貸金庫から現金など巨額の金品を盗む事件が明らかになり、サービスの撤退も含めて検討していた。半沢氏が1日付で会長に就任した全国銀行協会(全銀協)の記者会見で明らかにした。 

 

 半沢氏は災害時の貴重品や重要書類の紛失対策などとして、貸金庫の需要は一定程度あると指摘。管理態勢を強化した上で継続する考えを示した。今後、事業環境が変化した場合は「改めて見直すこともある」とも述べた。 

 

 半沢氏はこれまで、貸金庫の存廃を含めた方向性を3月までに示すとしていた。 

 

 

( 279740 )  2025/04/02 06:34:07  
00

三菱UFJ銀行の貸金庫サービス継続について、不正行為や再発防止策、信頼回復などが議論されています。

不正行為を受けた顧客への補償や再発防止策の明示が求められていますが、貸金庫のニーズや安全性を考えると継続するのは妥当ではとする声もあります。

貸金庫管理の維持や信頼回復にはさらなる努力が求められているという意見もありますが、その姿勢によっては顧客信頼を取り戻せる可能性もあるという意見も見られました。

(まとめ)

( 279742 )  2025/04/02 06:34:07  
00

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJ銀行は貸金庫サービスを継続する方針を表明した。先日三菱UFJ銀行が「かけがえのない財産を、安全にお預かりします」などの謳い文句で顧客から貸金庫を募っていたが元行員による貸金庫の顧客資産窃盗事件が起きた。しかもその被害額が10億円を超える巨額被害である。ベールに包まれていたことを良い事に長期間に渡り窃盗を繰り返していた。大口顧客が貸金庫に大金を預けて脱税しているケースがあるかもしれない。再発防止、貸金庫管理も含めて脱税防止も必要である。 

 

▲393 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

問題の本質は、自己破産をしたことがある人間が他人の資産を預かる貸金庫の鍵を管理できる役職に就いていたこと。 

普通に考えたら、人事考課の段階で一定の役職に就く人の信用調査をすることでしょう。 

普通にお金を借りようと思ったら顧客側はつぶさに調査をされる訳ですから、同様のレベルかそれ以上の調査をして資産を預かるのがメガバンクの責務だと思う。 

それができなければ、普通のレンタルボックスや自宅で管理した方が安全という事になる。 

 

▲234 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

厳重な三菱UFJでなんでこんなことが起こりえたのか理解に苦しむ。ドアの開閉など金庫へのアクセスは全て証跡が残るのだからそれを電子化して中央監視的に管理するうようにすれば防御力は格段と高められるように思う。どのような隙から生じたのか徹底的にチェックし、対策を立てるべきである。 

 

▲110 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫は収益性が低く全体収益に占める割合も僅少な「お荷物」サービスであり、今回の事件を口実に撤退を表明するものだとばかり思っていたので、正直意外だった。 

撤退するほうが遥かにラクなのに継続という荊の道を選んだのは、何としても信頼を回復するという心意気なのか、今の利用客に迷惑をかけられないという良心なのか分からないが、国内トップバンクが傾くと日本経済全体への影響も大きいので、ここは驕りを捨てて真摯に信頼回復に取り組んでほしい。 

 

▲61 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫はアメリカの銀行が参考になる 

禁止されているもの(兵器とか毒物とか)以外は中に入れないことを契約させたうえで鍵は顧客に渡してスペアなどはない 

 

そうすると銀行側は誰であろうと開けられないので、鍵を紛失した場合などは顧客の費用負担でドリルで穴を空けて開けるしかなくなる 

 

これくらい徹底しないと貸金庫の管理費用が増すだけだし、銀行側の過失をゼロにすることはできない 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホッとした人も多いのでは・・・、と思います。 

私自身も、過去に三菱UFJ銀行の貸金庫を年間14000円ほどで借りていた事がありますし、みずほ銀行の貸金庫を借りていた事もあります。 

 

銀行の貸金庫って月1000円ちょっとから借りられるので、家の権利証や各種契約書、通帳などの貴重品を入れておくのに便利なのです。借りる際に簡単な審査はありましたが、通帳残高が10万円以上あればOKでした。 

 

私の場合は、ヨーロッパにしばらく住んでいた時に、都内の住居を引き払い、通帳などを都内の貸金庫に預けてヨーロッパに行きました。通帳などをスーツケースに入れて海外に持って行くのは不安だったからです。 

 

家を空けることが多い人も、家に置いておきたくない貴重品を貸金庫に預けたい人も多いと思います。 

 

そういったニーズがある限り、貸金庫のサービスを継続するのは、ネット銀行と差別化する意味でも良いことだと思います。 

 

▲162 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

合鍵のチェック体制が甘かったのがこの事件の原因なので 

そこさえ対策できれば、銀行としては顧客のニーズがある限り 

続けると思います。 

 

貸金庫の利用料は最小サイズなら年1万円ほどです。 

闇バイト事件がある時世、自宅で管理するリスクを思えば 

お金持ちのものという印象をぬぐい、 

気軽に利用できるものにしてもいいんじゃないかと思います。 

 

うちが借りているものはいま空っぽですが足が遠のいています。 

15時で閉まるからです。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

何が信用を担保してるか。 

仮想通貨は統制できない多数の監視人。 

普通の通貨は国家の信用。 

 

貸金庫は「銀行に勤めてる人への信用」 

ほとんど宗教に近い。 

 

ただ、その信用を否定はしない。人への信用が無かったら、他人が作った食物は食せない。交通機関は利用出来ない。通常の社会生活は送れない。 

 

その「信用」を支えるエネルギーは「良心」が地道に生み出している。 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫サービスは銀行の信用のバロメーターにもなりうる物で、ここをギブアップすることは三菱が自浄作用なく、信用を担保できないことを認めてしまうことになる。その観点からは、このサービスは死守せざるを得ない、という判断。銀行の底力で信用を再構築してほしい。 

 

▲154 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

もうだいぶ前に再発防止策は発表されてました。銀行保管のスペアキーを本社一括管理する様にしたので問題無いでしょう。スペアキー使うのは顧客がキーを紛失した時のみ。貸金庫の管理者とスペアキーの管理者は別々の人。スペアキーを持ち出すのに厳重な手続きが必要となれば行員による紛失は防げると思います。以前の管理がずさん過ぎだったんだけど。貸金庫の管理者がスペアキー持ってたからいつでも盗めた。びっくりです。 

 

▲18 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

窃盗を防げない杜撰な管理システムしか構築できない担当部署と、それに誰も気付かない無能な管理職社員、そんな社員に気付かないで管理職にしている役員の頭脳レベルや職務意識の問題なので、貸金庫だけでなく運用部門や店舗の警備状況、オンライン決済システムなど、全てにおいて見直すべきなのでは思われます。 

投資とか言われても任せられないですよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

妥当な判断だと思います、タンス貯金や自宅金庫では安全性が低く成ります。今回の事件は銀行に全責任が有る訳ですから、銀行が厳格に管理すれば良い事です。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月の精査で合鍵の開封状況を精査してない銀行があることに驚きです。つまり相互牽制が働いていない不正箇所はまだまだありそうです。普通は役席が絡む精査は他の担当役席や上下の職責の職員がするものなので、それがなされてなかったということは、つまりなされていないということです…。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

管理に手間ばかりかけるなら止めた方が良いでしょう 

少なくとも現金や換金性の高いものは入れさせないように契約に謳う必要がありますね 

金融機関たけではなく、利用客も定期的な確認を促すようにすべきです 

 

▲32 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

私、貸金庫を借りている者以外が入る場合、複数人で入っているのだろう、と勝手に思っていたら、どこの銀行も、行員は貸金庫に一人で入ることができるんですね。これでは貸金庫内でやりたい放題、セキュリティなんてまったく無いも同じじゃないですか。「盗んでください」みたいなシステム。怖い。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>災害時の貴重品や重要書類の紛失対策など 

  

半沢頭取の仰る事は理解出来るしその通りだとは思う。 

ただ、その紛失対策の隙を縫って今回、行員が顧客の貸金庫から窃盗事件が発生した訳で…。 

この記事に書かれていないだけかも知れないが、三菱UFJ銀行として防犯カメラや金庫室入退時のチェック機能、また行員全てに対するガバナンスやコンプライアンスの教育や研修など、今後の対策についても具体的に示して貰わないといけないと思う。 

暫くは三菱UFJ銀行の取り組みや姿勢に注目と言ったところでしょうか…。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ま、続けるということは「うちの銀行はこれから信頼を回復させてみせます」という自信の表れなのでしょうから、悪いことではないのでしょう。実際金庫勝手に開けて物パクってたのは一人の銀行員なわけで。 

ただ、他のメガバンクのように、二度失敗して「三度はない」と言いつつ三度目を即座に引き起こすような展開になれば地を這うほどの信頼度になるのが目に見えるが。 

 

▲31 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

あのような事件があったばかりなのでさすがに当面は不正をおこすような銀行員もいないだろうけど手を変え品を変えまた何か抜け道を探し出す強者が出てくるかもしれないですね。 

家でタンス預金をすれば強盗に入られるし貸金庫に入れれば銀行員に盗まれるし日本は危険な国ですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫続けるべきです。 

但し、銀行側にはカギはおかない、預からない、お客様にそのBoxの鍵を渡して「スペアーは有りません、カギを失くしたらBoxを壊して開ける事になります、費用¥10000掛かります」として置けば良いんです。 

  銀行側にカギが有るから問題が起きる。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJは貸金庫を無くすって言ってなかったっけ? 

結局、手数料収入に負けて貸金庫継続の判断を下したんだろうな。 

ましてや三菱UFJがやめたら他行も同調せざるを得ないから、他行の反発も相当あったのが容易に想像出来るよ。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に開けられて、盗まれる仕掛けの貸金庫にどれだけ需要があって、どれだけ利用者がいるのかは知らんけど。 

サービスを提供するのは構わない。それを利用するかどうかを判断するのは利用者側。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が発生する世の中になってきたので貸金庫をやめると一部富裕層の取引が剥がれかねないとジャッジしたと思う。貸金庫だけなら儲からないし銀行もやめたいサービスなので。結局はトータルメリットを考慮した判断です。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあそりゃ貴重な収益源だからな。貸金庫単体では人件費考えるとそこまで美味しいわけでもないが、富裕層を囲い込める利点が大きい。三菱としてはやめるわけにはいかないんだろう。 

貸金庫をきっぱりやめたみずほを支持したい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行がスペアキーを持たない。すべて廃棄するというのが 

一番の落としどころでしょうがそれをやらないんでは信頼性は回復しないでしょうね。 

タンス預金が一番というのは某政治家が金地金で数兆円自宅で保有していたのもよくわかりますね。 

銀行は信用できないというのをご存じだったんでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ◯税や◯金の保管場所として強い支持がある。 

いきなり廃止しますとして、さてどこに中身を移動する?できないから(笑) 

セキュリティを厳格化するから料金10倍とかにすればよいのに。それで利用者を減らして行って廃止にするか、収益化とするか。まぁ企業のお偉いお仲間さんら資産家層の要望は無視出来ないからなぁ。 

現場行員からすると、貸金庫触りたくないよ。入ってるかどうか分からん中身の窃盗の嫌疑がかけられるリスクがあってそれで人生終わる。 

今回の具体的対策として、現金は口座へ、とかされないわけでしょ(笑)◯税、B◯の現金の保管場所としてまだ使わせろと、政財界とかからと圧があったんかなぁ〜 

まぁど素人が貸金庫開設はそもそも無理なので、狂言は無理でしょう(笑)貸金庫なんて災害がぁ〜とか言ってるけど、災害でシステムダウンした時も窓口で出金とかできるし、貴重な書類?このデジタルな時代、何がある?(笑) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利用したい人がいるのなら利用すればいい。脱税か財産保管かは分からないが、自宅で保管するよりは安全だと判断するのであればそれはそれで。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロトラストで社員が単独アクセス不可とすべき。万が一社員にアクセスを委託する際も、たとえばリモートから承認が必要等にすべき。いままで、行員の出入りが勝手にできてたなんて、本来セキュリティやプロトコルにうるさい銀行が、貸し金庫を正したら顧客の不正問題が大量発覚して、顧客を大量に失うのを恐れていただけ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「三菱UFJ銀行、貸金庫継続」は妥当な判断。管理体制の整備は超必須だけれども、それはあたり前。あたり前のこと(← もちろん、単純なことではない)が普通にできる銀行としてやっていく、ということだね。メガバンク筆頭としては当然の姿勢である。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ペイオフ制度により、預金補償に上限が設定され、保障外現金を貸金庫へ保管、そしたら行員がくすねとる。タンス預金では詐欺師や強盗の餌食。 

今日の糧が得られればそれで十分。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって犯罪から貸金庫を守る気なんだろう? 

「私たちはこういう仕組みで窃盗できないようにします。だから安全です」って発表しないのかな? 

そうやって発表でもしないと安心して預ける気にならないんじゃないかな? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

止めるのも手間と金かかるし、全部点検したから、少なくとも自分の時期は大丈夫だとタカをくくっているんだろ。それと多分、政治家とかから、何か預かっていて、止めないでと言われたのも大きいのだろう 

 

盗むほうの心情を考えれば、政治家からは盗まないからね。ムダに罪が重くなりそうだし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうでしょうね。管理できないのでサービス辞めますなんて言ったら、通常業務にも疑義が生じますからね。 

別ジャンルならともかく、銀行である以上、ある意味辞めることはできないでしょう。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当行の貸金庫に預けて頂いた貴重品等が再び紛失する可能性もございますが、今後ともぜひ貸金庫のご利用を宜しくお願い申し上げます。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスやめるとなると、預かっているものを一斉に返さなければならなくなるけど、実際は使い込んだとかで目減りしているので返せなくなることが明るみに出るのを怖れているからでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃね、要らない層の個人顧客が多い支店は昨年までに閉鎖統合済み。今現在残っているところは色々な意味で”大切なお客様”を多数抱えているってことで。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

行員が絶対に開けられないようにする、管理体制じゃなくて物理的対策が出来るかだな。それが出来なきゃまた起こるよ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

半沢頭取「国税庁に睨まれて「これ以上脱税に加担するな」とプレッシャーを受けていたので廃止するつもりでいましたが、政治家から「俺たちの裏金の保管場所を廃棄するな」と更に上から圧力をかけられたので継続します」 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

客しか鍵を持たず 無くしたらアメリカの様に客が鍵を作り直すがいいと思う。でも今後借りる人いるのかな。ドロがいる銀行なんて怖くて預けたくないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

直接的な利益のため、というより、大手金融機関として、CSR的に続けるべきサービスのような気がします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱UFJの貸金庫のイメージがすごく悪くなったんですけど 

貸金庫を再開するなら、もう少し間をおいてからにしてはどうですか? 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 災害時の貴重品や重要書類の紛失対策などとして、貸金庫の需要は一定程度ある 

 

銀行員に盗難される確率と天秤にかけても需要はあるだろうか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止策を明示する事で、利用者が安心して使える仕組みで、サービス継続して頂きたい。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行の対応策なんて、世間の常識には程遠い自己満足的で良い加減なものだよ。それを踏まえて継続するんだから、三菱UFJ銀行は信頼できないな。利用価値なし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

黄金虫は金持ちだ♪金蔵建てた蔵建てた♪でもやっぱり貸金庫が一番だー♪ 

ショムニの名台詞の一つ。 

でも三菱UFJ銀行、それは元行員がそう唄いながらお金を掠めていただけでは? 

開き直ったその態度はまさに半沢直樹そのもの。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アホや。これを機に廃止すればよいものを。リテール富裕層からの収益を逃すことを恐れたか。 

ま、確かに支店は金庫常設だから今更デッドスペースを有効活用する術も見当たらないのはごもっとも。 

ただ、新たに支店展開する時は、金庫なしにしたらいい。間口を萎める方法で。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

換金性のあるものは保証してくれるんならええんちゃうか。 

あと、書類はデジタル化が良いと思う 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ盗り足りないのかw 

 

一定の需要があるにせよ、ずさんな管理の貸し金庫に預けたい顧客もどうかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人の介入する余地のない貸金庫ならとまれ人が管理するものなら今後も起こりえるのでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけ、貸金庫に預けるしか保管する手がない金融資産が世の中には多いって事か。これはこれで闇深い。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫サービス自体に問題があったわけではないからね。必要なサービスではある。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この銀行信用出来るのか…。サービス低下も甚だしい上に、本当に安心して財産を預かれるのか。日々の体制上では、信用を疑う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

預けてた物がなくなっても当行は一切責任を持たず補償も一切しませんと契約書に記載され、同意サインも書かされるんだろ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

継続してもいいけどこれだけの不祥事があってもこれまで通り使う人はいるのか?よく分からないけどやめればいいのに。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにボトルキープされたお酒を従業員がちょびちょび飲むのと同じ感覚だと思いますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

狂ってんな。 

客は銀行とそこで働く社員すらもう信用できない可能性すらあるのに。 

世の中疑ってかからないと損する事もあるから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止策は無いのですかね。その状況で続けるのは普通の企業では考えられませんが。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

貸金庫なくなったら本当に困るんで、お願いだからやめるとか言わないでくださいよ!別に現金なんか置いてないし。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

契約書に書いとけよ 

稀に無くなることがありますが、当行では責任を負いかねますって 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カギは顧客用だけで十分 

スペアがあったら他人に開けられる可能性がある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

脱税に加担するようなことをまだやるのか。何の反省もないな。トップがこれではこの銀行は存在価値なし。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱ってつく会社、どこもプライド高いものの、過去の遺産で食いつないでる内容の薄い企業って感じのイメージ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に気になるなら預けなければいい訳でサービスを続けるのは勝手にしたらいい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃこんなリスク低くてこっそりたっぷりお金が儲かる事業辞めませんよ 

今回たまたまバレちゃっただけだしぃ 次からはちゃんとやりまぁす!(意味深 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしまた同じ事が起きたとしても半沢頭取が土下座して被害額を倍返ししてくれれば良いよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、ありがたい。家に置いて置けないものがいっぱいあるからな。反面、持たざる者は良きかな。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

不正が判明したから、一番安全な貸金庫になりそうですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家からの圧力があったのかな。 

裏金と言われてまず思いつくのが政治家だもんな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の金庫と銀行の金庫だと銀行を選ぶ人も多い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部看過できないニーズがあるのでしょう。代替案も無さそうですからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの銀行もやっていて年末の忘年会は 

貸金庫からって噂もあるのによくやるわ。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「利用者の皆様は 当社貸金庫に資産を預けるスリルを楽しんでください」(-_-;) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>三菱UFJ銀行は貸金庫サービスを継続する方針を表明した。 

 

↑ 三菱UFJ銀行の行員の大事な「収入源」だもんな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モヤモヤしたまま終息に向かっている。政治絡みの圧力もあったのでしょうか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらですが、貸金庫に現金入れといたら、脱税の疑いがありませんか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全自動の貸金庫に入れ替えない限り、 

撤退の方が楽ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ「やめます」となった時に今、預けてる人達からは不満噴出だろうしな 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

再発防止の報告は?それからの話じゃないのか?反省していないのか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

管理する人さえしっかりしていれば何の問題もありません。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとなく圧力がかかった空気を感じてしまう 

根拠はない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

支店長になれば、非課税の臨時報酬10億円確定。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス名変えたら?貸金庫なんてものではない。 

ポッケナイナイ・・・もう、信用できないだろ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

庭に埋めた壺の方がマシでは。どうせまた盗るやん。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よほどの需要があるのかな。 

例えば、政治家がらみとか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、何でやねん!(笑) 

それよっぽどの改善案がないとあり得ない決定だぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちの銀行で、同じ事件が起こっている。 

私は、預けないな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭われた顧客には倍返ししたんでしょうな 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだから、口座開設しなくて正解と 

おもいました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ継続するのは勝手よ。 

使わなきゃいいだけだから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え?また同じような行為を計画してる行員もいるんじゃない? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半沢はん、その決断はあの女性社員の判決が出てからやないですか? 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE