( 279753 )  2025/04/02 06:50:34  
00

「洗剤、オムツ、生理用ナプキン、生きてく上で必須の商品は軽減税率」 ひろゆき提言に賛同の声

J-CASTニュース 4/1(火) 17:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/70eca91cd9cbf5ffc3ee67d6d5b494f664748e1b

 

( 279754 )  2025/04/02 06:50:34  
00

実業家の西村博之(ひろゆき)氏が2025年3月31日に生理用品に関する議論を再び取り上げ、生理用品に軽減税率を適用することを提案した。

これに対して、生理用品の無料配布には盗難リスクが伴うことを指摘する声もあるが、ひろゆき氏は、必要な人が取ることは許すべきだと主張している。

彼の提案に対して、生きていく上で必要な衛生品に軽減税率を適用することに賛成する声が寄せられている。

(要約)

( 279756 )  2025/04/02 06:50:34  
00

ひろゆき氏(2024年4月撮影) 

 

 ひろゆきこと実業家の西村博之さんが2025年3月31日にXを更新し、生理用品をめぐる議論に再言及。生きていく上での必需品に軽減税率を適用することを提案した。 

 

■「足りない人が取るくらい許しなよ」 

 

 発端となったのは、三重県議会議員で共産党の吉田紋華(あやか)氏が25日にXで「今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった」「トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」と投稿し、物議を醸したこと。 

 

 ひろゆきさんは29日にXで騒動に言及し、「少子化対策は本質的には、子供が産める18歳から35歳の女性への経済支援」とし、「でも、日本人の多くは若い女性が得するのが嫌いなので、生理用品は軽減税率にならず、ナプキン無料も反対されます」と持論を展開していた。 

 

 一方、このポストに対して、生理用品の無料設置には盗難リスクが伴うことが指摘されると、ひろゆきさんはXで、「公衆便所のトイレットペーパーを取る人がいるが『取る人がいるから無くす』とならない」と反論した。 

 

 また、生理用ナプキンの無料配布には『盗む人がいるから』と反対する。ナプキンやトイレットペーパーすら足りない人が取るくらい許しなよ」とつづっていた。 

 

 この一連の投稿がネットニュースになると、ひろゆきさんは30日にXでこの発言に反対意見が多くついたことを明かしつつ、「女性すら『自分はナプキンを買ってるのだから、他の人も買うべき』と貧困女性の敵に回る。ヘルジャパン」と皮肉をつづった。 

 

 また、31日には「トイレットペーパー、洗剤、オムツ、生理用ナプキン、生きてく上で必須の商品は軽減税率で8%にするのはどうだろう?」と提言し、「それでも反対する人は居るのかな?」とつづっていた。 

 

 この投稿には、 

 

「生きていく上で必要な衛生品の軽減税率は大賛成」 

  「消耗品なのに必需品なので、8%にして欲しいです」 

 

という声が集まっていた。 

 

 

( 279755 )  2025/04/02 06:50:34  
00

(まとめ)議論では、生理用品やオムツが非課税または軽減税率にするべきとの意見が多くありました。

一方で、無料配布には盗難や管理の難しさなどの懸念があり、賛否両論がありました。

一部の意見では、生活に必要な品物は税金がかからないべきだとの主張や、消費税を無くすべきだとの声も挙がりました。

税制の見直しについて、さまざまな意見交換が行われている様子が窺えました。

( 279757 )  2025/04/02 06:50:34  
00

=+=+=+=+= 

 

生理用品やオムツはもう非課税でいいしょう。 

なぜ女性議員からなぜもっと声があがらないのか不思議です。 

ドラッグストアで買えるような医薬品は医療費控除になります。 

ナプキンについては色んな試みがありますが、衛生面や設備の維持管理、コスト面など課題はありますね。この時代はもういままでのような性善説では難しいかもです。 

学校ならば保健室で養護教員が管理とか、公衆トイレならかつての自販機みたいなものとか…でもたぶんコンビニができたことで利用者が減ったのも無くなった理由でしょう。 

 

▲301 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

低減税率があるからインボイス制度が必要になる。これには結構煩雑だと忌避感を持っている人が多い。 

また低減税率があるからひろゆき氏のような、あれもこれも低減税率でということになる。例えば新聞も低減税率の対象だがマスコミの批判を避けるために対象にした気がする。どれを選択するか非常に政治的で政治献金の多い業界の製品が対象になる可能性もある。やはり税制はシンプルの方が良い。 

基本消費税は低所得者に厳しい税制と言われているが、その対策は消費税率をいじるのではなく所得税とか税制全体更には福祉政策も含めて考えるべきではないか。 

 

▲30 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、昔から思ってる。別にナプキンもタダしろとは思わないけど、 

女性の体で女性のみ必須なもの。こういうのは税金なしにしてほしい。 

 

子ども関係も思うけど、子どものおる家庭に色々ばら撒いたりはいらないから、ランドセルだったり、指定通学カバンだったり、体操服制服とかその辺を非課税にしてほしい。子どもが数人いると消費税もちりつもだし、 

一般人に疎遠な高級な嗜好品、宝石とかハイブランドのモノだったり上げて調整するとかね。 

 

▲296 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

案自体は良いと思いますが、ひろゆきさんは、あれ程無料配置の案について語っていたけど、これは明らかに別の案ですよね。 

こういう場合は 

「それでも反対する人はいるのかな?」ではなく 

「無料配置は課題が多かったので、より現実的な軽減税率の案はどうですか?」という形で軌道修正した事を述べた方が良いと思います。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

生理用品・介護やベビー用の紙おむつ・尿もれナプキン(というのか?)は、せめて軽減税率にしてあげて欲しいですね。 

所得によって或いは疾患によっては、申請すれば少し還元されたら良いかと思います。 

 

私の妻は更年期と言われる年代に突入していますが、出血性疾患の上に子宮筋腫にもなり、生理用品はかなり使うらしく(たしかに娘が嫁いでからも購入する量は多いかもしれない)。 

タンポンと併用しないと、外出が難しい時もあるとか。 

どこそこのメーカーだと敏感肌なのでカブれやすいとか、こういう時は紙おむつタイプのナプキンがいいとか、約8日間の間に色々あるようで。 

更に、妻の母は尿もれ用のナプキンを外出中に使うようになったそうです。 

これらは人が生きるための必需品です。 

 

財源云々というならば、たとえば10万以上の貴金属や服や化粧品などは税率を上げるというのはどうでしょうか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレットペーパーは基本、持ち歩きできないものです 

それに比べてナプキンは持ち歩きもできます 

それにトイレットペーパーは自宅でいくら高価なものを使っていても、ごく普通のペーパーでもみなさん使います 

ナプキンは好みもあれば大きさなども種類が豊富ですから、どのタイプのものを置くかも難しいですね 

今、学校などでは無料で配布したりしていますし、貧困家庭には別に何かしらの支給をする方法を考えた方がいいと思います 

大体、ちゃんとお給料もいただいている議員さんが、「無料で置いてない」なんて苦情を言うのがおかしいと思います 

役所のコンビニで買いなさい 

 

▲305 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

生きていくのに必要不可欠な、乳児用ミルクや離乳食、赤ちゃんと高齢者用の紙おむつ、トイレットペーパーと生理用品、それに野菜や肉、乳製品などの生鮮食品と定価500円未満のお菓子くらいは軽減税率ではなく、非課税で良いと思う。 

憲法で保障された生存権の範疇だから。 

 

今でも生理用ナプキンを万引きする人はいる。盗む人は有料だろうが無料だろうが、盗むから同じよね。 

 

▲176 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

少し話はそれますが。眼鏡やコンタクトも、裸眼だと日常生活ができないレベルの強度の近視なので、これまでかなりの費用がかかっています。 

眼鏡も度数が進む事に作り替えて、昔は今みたいに安いお店がなかったので1つ作ると数万円かかっていました。 

勿論全額などとは言いませんし、ファッション目的ではなく眼科医が必要とするものに関して、多少でも補助があれぱ…と切実に思います。 

 

▲123 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ナプキンは嵩張らず持ち歩けるし高いよね。だから盗難して必要な人に行き渡らないと思う。 

軽減税率には賛成します。対象をもう少し拡充してもらいたい。 

生理用のショーツも漏れないように造りがしっかりしていて結構高いのでこれも軽減税率にしてもらいたい。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレトペーパーは置かないとおかしなもの使って詰まる方が費用と手間もかかるから置いてると聞いたことあるよ。 

盗む人もいるだろうけど、少なくとも今まで入ったトイレで残りがないのを見たことない。 

整理の貧困はあるけど、トイレトペーパーの貧困は聞いたことない。 

それは男女関係なく使うから仕方ないという事よね。 

生理用品と同列には語れない気がする。 

税率と言うなら全部が高すぎる。 

 

▲99 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

居酒屋とかカフェのトイレにはよくナプキン置いてあるけど、あれはどのくらい盗難されているんだろう? 

学校は聞くようになってきたけど、区役所や市役所なんかのトイレにも無料で置いてても良いのでは? 

急に生理になった場合、買いに行くまでも出血してるわけだから、その間はトイレットペーパーとかティッシュとか別の物をかわりにするしかないので、トイレでナプキンが手に入るのが一番良いとは思う 

自販機でも良いけど 

私は子宮摘出してるので生理用品はもう使わないけど、これからの子供たちが咄嗟の時に困ったりしないで安心して暮らせたらなぁとは思う 

学生の頃、ナプキンは持って行ってたけど、量が多くて最後の一枚のナプキンも目一杯使って、ナプキンが足りないどうしよう!なんて事は何度かあったし 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活必需品は軽減税率が良いと思う。 

ナプキンは自販機で数十円で売れば良いかもね。ドラックストアやコンビニがない地域もあるし、レジに男性しかいなかったということもあるから。 

ナプキン不要の防水ショーツ、何度も洗って使える布ナプキンなどの知名度が高くなれば、「収入がなくて買えない」問題は解消されると思うけど。 

  

ただ、高級なミネラルウォーターが8%、水道水が10%はおかしいと思うわ。 

眼鏡もないと生きていけないけど、ファッション性が高い高価格品ならどうなの?とは思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おむつ ナプキン トイレットペーバー とんでもない高級品でない洗剤、とかは無税でよいとおもうけどね。 

ヨーロッパのどこかの国だつたかで短期滞在のためスーバーでいろいろと買ったら、めっちや一つのレシートで税金が違って、やすい石鹸とかは無税だったような、笑ったのはワインは水なのか、無税ではなかったけど、他より低い税率で、必需品なんだなと…。 

 

▲92 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんはちょっと簡単に考え過ぎかなと思う。 

 

無料で置いて盗む人も出た時、一時的にそのトイレにはナプキンが空になるわけで、その補充ペース問題も出てくるし、衛生的な問題も出てくる。 

何より使い勝手の良い商品ってみんな違うから置けばいいってわけでもないんですよね。 

 

ただ、確かに男性と比べたら生理用品の負担はズルいな…と思う事もあるから軽減税率というより非課税にして良いと思う。 

介護用紙オムツですら医療費控除の対象なのだから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足りない人が、取っていくならまだいいんだよ。 

問題は、足りている人が取っていき、足りていない人が欲しい時に結局届かないことでは? 

しょっちゅう補充してるけどあっという間になくなるとか言う場合、それが役に立ってるのか盗られてるのか判別できず、そのまま税金が垂れ流しってことになるし、逆に清掃や補充を請け負ってる会社の負担になってもよくないし。 

 

だから、それなりに管理できる仕組みが必要なのでは?ということなんだけど。 

たとえばスマホで事前登録して特定の表示を見せたらを協力店で見せたらもらえる、とか。そういうやつでも良いと思う。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと疑問でした。ナプキンが減税では無い事が…。女性なら必ず使う物で、女性が買う必要最低限の物です。オムツもナプキンも頻繁に変えなければ衛生面的に良くありません。出血量等個人差はありますが、ナプキンの出費は避けられません。30年間以上は毎月買う物です。オムツも子供用だけではありません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽減税率にするのはアリだと思いますが、トイレットペーパーと同列で語るのは違うと思う。 

トイレにトイレットペーパーがあるのは「確実に必要だから」だと思う。 

逆に振り切れば、水洗トイレなのに「水は各自でご用意ください」とはならないでしょ? 

水やトイレットペーパーはあって然るべきもの。ナプキンはあったら便利かもしれないけど個人で用意するものになるんじゃないかな? 

ハンカチ忘れた人を想定してペーパータオルも用意しろってことになる。 

 

▲5 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの今更ドヤ顔で言うことじゃない。 

そもそも竹下政権で消費税導入の際「どの先進国にもある、アメリカのセールスタックスはどの州も10%前後3%は他国に比べて低い税率だ」と言っていた。 

だがそもそもあの当時カリフォルニア州に住んでいたが細かく課税対象と非課税商品が別れていた。 

それこそ生きていくのに必要なものは非課税だった。 

それも食パンは非課税、サンドイッチやクリームパンなどは課税対象や豆乳は非課税、豆乳のコーヒー味は課税対象と細かかった。 

だがそこは真似せずに消費税を始めた、最初から生きるために必要な品目を非課税設定すべきだった。 

 

▲95 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

無料配布は無駄や盗難等のトラブルが容易に想像つくので反対ですけど軽減税率なら賛成というかしたほうが良いと思う 

 

個人的にはメガネも生きるために必要だから軽減税率にしてほしいけどそこまでしていくとキリがないか… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生理用品、軽減税率にして欲しいよ。てか、こんなものから消費税とるんじゃねぇよって思う。それと別に若い女性が得するのが面白くない訳じゃないと思うよ。若い女性だってみんながナプキン置いといて欲しいって思ってる訳じゃないよね。結局は自分達の税金な訳だから。私も生理あるけど、ナプキンが無料で置いてあるようになったってうれしくないし、そんなことに税金使うなよって思っちゃう。湯水のように使う人、持って帰っちゃう人、そういう常識がない人が得することが面白くないだけで、若い女性が得するのが面白くないとは思っていない。トイレットペーパーは置いとかないと、水に溶けづらいティッシュを流す人もいるだろうし、ちょっと汚しても、自前の紙を使うのが嫌で掃除しない人が増えるのでは?トイレットペーパーとは一緒にできない問題だよ。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんは女性のナプキンの扱いについて知らないだけだと思う 

ナプキン忘れて困る状態なんて月に1度あるかどうかだし、ちゃんと自己管理出来る人はある程度生理来る日は予想出来るし生理周期を管理出来るアプリもある 

よっぽどズボラな人じゃないとナプキン無くて困る状態なんてならないし 

ナプキンが軽減税率になるなら男性だけの必需品にも軽減税率適応しなきゃ男女不平等じゃないですかね 

 

▲10 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止にしてくれればいい話なんだけど、まぁ無理だよね、ナプキンってみんなが皆んなたくさん必要かというとそうでは無いし、人1人が使う量って人それぞれ、幸い私はそんなに使わない方だと思うからそんなに家計の負担にはなってないけど、1週間ぐらいで終わらない人とかもいるし、そういう人にとってはとても痛い出費。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ナプキンに困ってる人はナプキンだけに困ってるわけではない 

ナプキンが無料配布された所で何一つ解決しない 

背景は人それぞれでしょうがナプキンさえ買えないと言う環境から脱する支援が必要だと思う 

 

でも生活必需品の軽減税率には賛成 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味使い捨て紙オムツなんかは贅沢品で 

かつ環境汚染微細プラスチック量産源のはず 

紙オムツは利便性衛生手間削減の結果の産物 

でも日本人のマスク多用を 

いわゆる意識高い系がプラスチックがーと 

それはもう批判することもあるんです 

不織布を問題にするんですよね 

使われる吸水体も実は大問題なんですよね 

つまりナプキンも環境汚染プラスチック源 

必要だからしかたないと除外する? 

それもまたおかしな話ですね 

もう少し考えましょうね 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

食品類だけでなく、成人オムツ、もしくは尿取りパット、トイレットぺーパーは微妙、トイレットのウォッシュレットとかいいだすのがいるから、乳幼児のオムツもそのレベル、ですから年齢によってなのか、それとも経済的理由なのかは別問題として、軽減税率対象になりえる消費品目を早急に国会で取り扱って頂きたい。 

 

私自身は三重の共産党県議には少しも心が動きません。 

街中しかも市役所内の事を言葉足らずに発したことでも残念ながら共感も出来かねます。被災地にいたわけでもありません。議員でしたらお給金も保障されているでしょうにね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この思想には、基本的には賛成。 

ただ、トイレに無料配備は、「盗ってください」と言っているようなもんなので、反対。役所とかの窓口で、マイナンバー使って、無料で配布すればいい。月に一人いくつまで、とか決めて。それをちゃんと持ち歩くかどうかは、自己責任でしょ、さすがに。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきが言ってるからと、流されない様にしよう。 

あれを福島さんや辻元さんが言ってるとなれば 

聞く耳も持たれず、ネットで袋叩きにされて終わりだろう。 

それより国には減税して欲しい。 

国の懐に金が入って潤うのは政府ばかり。 

国民から搾り取ったその金で、外国や日本に住む外国人ら 

に大盤振る舞いするのは違うと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近場のディスカウントストアでもオムツの値上げが、、、最初は同じ値段で枚数減、最近では数100円の値上げ、、、。毎日使う必需品なので買わないわけにはいかないのに、元々高いのに更に高くなっている。ほんとどうにかして欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件に関してはそれはお前自分で何とかしろよと言う話だけども 

このひろゆきの意見には賛成 

ナプキンやオムツみたいな物については流石に無償はやりすぎだと思うけども 

消費税無しとかくらいはやっても良いと思うけども 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

8%と10%、自分の中では大して変わらないという感覚。 

 

無料にっていうのは、若い人はそうなのかもしれないけど、自分はそうでもない。 

それぐらい払えないといけない、が正しいと思う。 

その程度払える、誰も貧乏でない世界がいい。 

 

▲19 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市役所のトイレに置いてあるトイレットペーパーも 

よく盗まれる。予備のものも含めてごっそり持っていくやつが 

いる。持ち出さないでくださいという張り紙がしてあった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はトイレットペーパーも無く、有料やったな。突然、生理になったら、扉の外の人を呼ぶしかない(アメリカのドラマであった。しかも、デカいタンポンやった) 

 

生理も、イキナリひやーと叫ぶ量の時があるし、買いに走れない。(ま、なんとなく分かるんだけどね) 

 

トイレも混んでるし、一度出て、また並び直したら時間かかるしな 

 

ナプには、次は持ち歩こうとか印字したら 

 

男性には分からないよね。苦痛。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント生きる為に絶対必要な物に関して税金かけるのやめてほしい…。 

お酒とかタバコは全然構わないけど。(嗜好品なので) 

あと、税金の二重課税はやめてほしいし、固定資産税と相続税もやめてほしい。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

足りないでいなら50歳くらいまで使うのだから 

段ボール1箱あってもたりないわけですが全部もってていいんですか? 

とり放題にした場合、どのくらいのサイクルでどれほど補充すればいいのかわからないのですが、丼でやっていいんですか? 

ほな架空発注でお小遣いナイナイしよかな?となるわけですよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

水道電気ガス電話ネットくらいの生活インフラは軽減でもいいと思うけどなぁ。 

あと薬とか。 

医師に処方してもらうとゼロになるけど他に診察費とか薬剤管理料とか掛かるし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

足りない人がとるではなく、足りてる人が持って行く分まで税金でというところだと思います。自分で気をつけられるところはやる気持ちが大切。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たかだか2%だからね。 

月1万消費したとして200円の支援にしかならない。 

生活必需品を非課税なら負担低減になると思うけど 

物品税の時代へ逆戻りじゃない?って気もする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生きて行くための物は非課税ならば 

米も野菜も肉も魚も非課税、電気ガス水道も地域によってはガソリンも 

 

生きて行くために直接の必要はないので、政党交付金も無くして 

政治家から通信費も交通費もがっぽりむしり取りましょうかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生きてく上で必要な商品を誰が決めるの?ただの利権になるだけ。生きてく上で必要な商品を買うための金額を算定し、その分をベーシックインカムとして配る方が合理的。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生理用品や高齢者や赤ちゃんのオムツ、尿漏れパットは人の尊厳に関わる品なので軽減税率でよいと思う。勿論食品や生活用品も。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽減税率ね… 

別に自分は女だけどタダで欲しいとか安くしろとかは言わないけど、本当に困ってる人には無料であげても良いと思う。 

まぁ無料だとずるい!!とか言う人でてくるから何割負担とか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

目が悪くてメガネが一生、必要な人間に無料配布もないし、非課税でもない。 

それと同じで、人間に必要なものだから、無料配布しろ、非課税にしろって通じないでしょ。 

生理用品は、その日の状態で使いたいサイズも違う。安物を一律に配布されても使わないわ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

江戸時代の人どう生きてたんだろう。 

多分どれもあまり重要ではなかったと思う。 

生きていく上で、と考えるなら水とトイレットペーパーかなぁ?? 

オムツもナプキンも布製の人いるからね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

『生きて行く上で必要な物』には税金を掛けるべきではないでしょ! 

日常必要品、食料品等、今のこの税制度は狂っていると思います。 

 

高級官僚や国会議員等、豊かな生活を享受している輩が、この様な税制度を策定するから悪性度と化す 政治屋は次回選挙で敗退させる! 

 

真の政治家はどこにいる。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生きてく上で必須の商品って沢山ありますよね。 

例えば、洋服、下着、靴、メガネ、コンタクトレンズ、食べ物、飲み物など。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この理論で行くと、素っ裸で生活するわけにはいかないから洋服もそうだし、他にも…。 

つまりよくわからないことに使われてるし、消費税は下げていいと思う! 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ひろゆきさんも皆んなの顔色伺うようですね。『ダダで置いてあげたらいいのに』と言ってましたが、反対意見が多かったのか減税案になりました。 

どちらにせよ石破総理では無理ですけどね。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

軽減税率は無くして、全部見直し10%だけでいい。 

加工してない食料品も含めて非課税でいい。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

それらと食品は、軽減税率ではなく、多くの欧州の国に倣って無税にして欲しい。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こどもにかかる経費、例えば子供服、ミルク、オムツなんかは税率ゼロでもいいんじゃないの? 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

減税しましょうと提案するのは全然いい。 

どこぞの議員みたいに自分の粗相を社会問題にすり替えるよりはね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>足りない人が取るくらい許しなよ 

そんな性善説でやっていけないから困るんでしょ? 

足りないのではなくて、丸々持って行って転売する人が出て来るでしょ? 

SAや商業施設でもトイレットペーパー持って行く奴がいるでしょ? 

どうすんの? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?生理用品を無償で配れって話をしてなかったっけ? 

批判にヒヨって生活必需品に範囲を拡大して軽減税率の話になっちゃった? 

なら最初からそう言えばいいのにw 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者以外の病院・薬代も1割か上限決めて欲しいです。病名があり、ずっと通院している人のみで。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税対象だよ。食品も非課税にしましょう。海外を見習ってーとかいうならやりましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護のオムツは介護保険サービス一環として提供される場合は非課税… 

 

で、赤ちゃんは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全商品、消費税を無くしたらいいのに。 

税金他にも山ほど取られてるのだから。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

軽減税率には賛成です。というかゼロでも良いくらいでは。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の問題って、必需品の税率軽減で済む話ですかね。議論が薄っぺらで噴飯物。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞が8%なのはおかしい公明党のせいだけどね 

 

▲54 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽減税率が出来るなら非課税に出来るやろって事でよろしく 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オムツ、生理用品、ロールペーパー、米、は値上げするなと思う 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活必需品は0%でしょ 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

粉ミルクの話にならないよね。粉ミルクって1か月1万はかかるんですよ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

香害の柔軟剤は高い税金かけて 

ほしい 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだけど、数円~数十円の差を実感する時ってくるんだろうか。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に新聞を軽減税率の対象から外そうや。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数%下げたところで何の解決にもならないよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お? 

車も生活必需品だから頼むわ。もちろん燃料の方もな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10%→8%じゃ大した変わらんだろ。 

0%にしてくれ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ他の形で取られるだけだから意味ないと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料にかかる税金高すぎる 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

話がどんどん変わっていきますね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞には軽減税率は不要ですね。(´・ω・`) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実在しない社会保障の財源だそうです笑 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金ゼロなら賛成! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新聞紙が8パーなのが解せぬ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そして新聞は除外 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

煩雑化するのであまり賛同できないですね。 

消費税10%にする代わりに食料品は0%くらいがシンプルで良いと思います。(新聞も軽減税率は不要) 

 

あと誤解を恐れずに言うなら女性の生理と男性の自慰行為って同じですよ。 

生理用品非課税にするならAVも非課税?なんて絶対おかしいでしょう。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

盗む人がいるから置かないっていうのはおかしい。 

女の敵は女だよね。買えばいいだの、いつも持ってるのが普通の女の嗜みだの。 

緊急事態のために必要不可欠なものを置くのに何がそんなに気に食わないのかが分からん。 

女性参政権に反対した女性ってこんな感じだったんだろう。震災の避難所でもナプキンは緊急時に必要ないものと思ってあっても配らなかった所があったみたいだし。 

女性にとってはトイペと同じくらい必要不可欠なものなんだって誰かが発言しても良いじゃない。 

ナプキン置くのがそんなにもったいないかね。他にもったいないものたくさんあるじゃん。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

≫ナプキンやトイレットペーパーすら足りない人が取るくらい許しなよ 

 

「ペーパーが設置されたトイレで使うため」に置いてある 

本来の設置目的から逸脱するからNG 

更に「持ち去りを常習する人」がいて 

そういう人は自分で買うお金があってもケチる 

 

ひろゆきさんは男だから、 

ペーパーがなくても困らないだろうから 

そんな事軽々しく言える 

女子の場合は、ペーパーがなければ入る事すら不可能 

 

この議員さんはコンビニで買うお金がないとは思えない 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わたし女ですが、ナプキン軽減税率するなら、国内で出版したエロい本も軽減税率にしてみてほしいです 

男女で同等に何か優遇あるほうが良い気がする 

動画はお金周りのフローが国内外で流動的なので書籍で 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉田議員さん、これを機に鞄にナプキンを常備しましょう。 

それくらい買えるお給料貰ってますよね。 

(トレイに常備ということは国民の税金を使うということですよね。) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性軽視の女に税金を使うのは反対だな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、公衆便所に入ったことないと思われる人に言われても…ねぇ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

激しく同意。女が女の敵になってはいけない 

 

▲2 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE