( 279783 ) 2025/04/02 07:22:32 2 00 全国で増え始めた公立中学制服の無償化 平均5万円、家計を圧迫する「隠れ教育費」にメス産経新聞 4/1(火) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0fc8c9a0443387a18d90b929e7f47170cf0162ed |
( 279786 ) 2025/04/02 07:22:32 0 00 無償化される東京都品川区立浜川中学校の制服(同区提供)
公立中学校の制服を無償化する自治体が増えている。北海道北斗市が昨春の新1年生、奈良県香芝市や熊本県御船町が今春の新1年生から導入したほか、東京都品川区は来春の新1年生からスタートする。背景には数万円かかる制服代が保護者らの負担になっている状況がある。専門家は「制服は無償のはずの義務教育で保護者が負担する『隠れ教育費』の中でも高額で、その無償化は大きな前進」と評価する。
■8割が「制服を安く」
国際非政府組織(NGO)の日本組織「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」が困窮世帯の中学1年生、高校1年生と保護者を対象に昨年実施したアンケート(回答者計798人)によると、制服代は平均で中1が5万6331円、高1が7万615円(いずれも保護者が回答)。入学に必要なお金のことで悩み事があったかとの問いに、子供の56・8%が「ある」と回答。このうち、「制服を買う・そろえるのが大変」とする項目を、「よくあてはまる」「ややあてはまる」とした回答が計84・2%を占めた。
また卒業・新入学にかかる費用についてどんな支援が必要だと思うかとの問い(選択式の複数回答)では、「制服・運動着などを安く買うことができるようにすること」が子供、保護者とも約80%を占めた。
■品川区は1930人
制服の負担感が高まる中、人口4万人余りの北斗市は子育て支援策として、市立中学校5校で昨年4月入学の1年生から制服を無償化した。制服はデザインが統一され、男女とも3万4100円(夏用のスカートとスラックスは対象外)。代金は市が業者に支払い、保護者らが販売店で受け取る。
大阪のベッドタウンとして知られる香芝市では、昨年5月に初当選した三橋和史市長が「制服が家計を圧迫している」として小中学校入学時の制服無償化を公約。9月の市議会で約4400万円の事業費を計上した予算案が可決され、今年4月の小中新1年生から適用となった。
市立中4校、市立小9校が対象で、上限は中学校4万円、小学校2万円だが、ほぼこの額でまかなえるという。制服がない市立小1校は、申請すれば児童1人あたり1万6千円が給付される。
一方、品川区は、それぞれ来年4月の区立中学校9校の新1年生と、小中一貫の区立義務教育学校6校の新7年生らについて制服を無償化する方針を決め、約1億140万円の事業費を入れた予算案が今年3月の区議会で可決された。区内外の特別支援学校に通う中学部新1年生(区内在住)も対象で、想定する対象者は1930人。各中学校・義務教育学校の制服は令和5年度の販売額で3万~5万円程度と幅があったが、上限はない。
品川区は子育て支援に力を入れ、5年度に給食、6年度に学用品、7年度の中学校の修学旅行をそれぞれ無償化した。
制服無償化は熊本県では、南小国町が昨年4月に町立中学校(1校)で制服を変更したのを機に1~3年生で始めたほか、御船町も今年4月の町立中(1校)新1年生と県内私立中に通う町内在住の新1年生から適用した。
いずれの自治体も制服無償化は1回のみとなっている。
■制服は果たして必要か
憲法は義務教育を無償としているが、実際には制服や体操服、文具、副教材などの費用や給食費がかかり、「隠れ教育費」という批判がある。
名古屋大大学院の内田良教授(教育社会学)は「『隠れ教育費』の中で制服はあまりに高額だが、3年間着用したらそれ以上着ることは少なく持続可能性に欠ける」とし、「無償化は大きな前進だ。家計負担を抑えるよい取り組みで、全額でなく一部補助でも意味がある」と評価する。その一方で、「そもそも高額な制服が果たして必要なのかという根本的議論もしていくべきだろう」と指摘する。(張英壽)
|
( 279785 ) 2025/04/02 07:22:32 1 00 制服代に関する意見では、無償化には反対する声が多く挙がっています。
全体として、制服代の高額化や無償化に対する議論が活発に行われており、貧困家庭への配慮や公平性、税金の適切な使途に関する懸念が示されています。
(まとめ) | ( 279787 ) 2025/04/02 07:22:32 0 00 =+=+=+=+=
制服代確かに大きな出費だけれど、18歳まで子ども手当をもらっているので、それで十分だと思う。
制服代は事前にいくらかかるか調べようと思えば、自分で調べれるので子ども手当をコツコツ貯めれば十分親が負担出来る金額だと思う。
新小6以下は保育料も無償化になった世代。余裕で制服代を中学入学までに貯めれると思う。
本当に困窮している家庭には、就学支援制度があるので、現行のように別途申請すればいい。 バザーや先輩から譲り受けることも出来る。
制服代が無料になったぐらいで、もう一人子供を産もうとは思わない。少子化対策としてもあまり効果がないと思う。
それに自分で負担しで買い揃えてもらえるからこそ、物を大事にするのだと思う。 何でもかんでも無償化は反対。
▲18435 ▼2348
=+=+=+=+=
何でも無償化すれば良いものでもないと思います。原資は税金ですから。こども家庭庁を廃止して予算を作るなら賛成てすが。 高額といえばランドセルも高いですね。7~8万円するのが普通です。近い将来こちらも無償化されるのでしょうかね。一部には安価な製品(布製のリュックのよう物)を使用させる学校もあるようですので、まずはそちらに統一するなどの工夫もしてほしいですね。 何事も無償化と言えば聞こえは良いですが全て税金で賄われていますから、納税者が減少するであろう将来は増税に繋がるのでしょうね。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
子育てしている上で様々な制服を着せてきましたが、一番に思うのは制服の質の高さです。洗濯機で回しても、アイロンをかけなくても型崩れせず、撥水性もかなり高い。体育着も年々通気性の良いものに改良されています。最初に払う金額は高いですが、着る期間や管理のしやすさ丈夫さを考えると適正な金額であると言えます。私立よりはかなり安く設定もされています。 そもそも、子どもの卒業入学にはこれくらいかかるのは前もってわかっていることです。何年も準備期間があるのにそれを負担と言うのもおかしな話です。子どもの成長を喜び、親として気持ちよく払ってやらねばならないところではないでしょうか。私服で学校に通うとなると子どもの好みや周りの目があり制服代では補えないくらいの金額がトータルでかかったりするものです。次世代を教育するという意味で授業料無償化はわかりますが、子どもの衣服費まで国に負わすのは流石におかしいと思います。
▲10351 ▼1333
=+=+=+=+=
なんでもかんでも無償化はおかしい。 うちも中学生居るから制服が高いのは知ってます。でも、自分が私服の学校だったのでわかるのですが、絶対に私服のほうがお金かかる。 制服って毎朝考えなくていいし、貧富の差もわからないしすごく楽。 高い高いって、一度家計を見て被服費いくらか確認してみたらいい。 一年で2万くらいじゃ済まないはず。 急に払えっていうわけでもなく、入学時の必要経費なんだから貯めときなよって思う。
ただ、ブランド品は要らないし、中のシャツまで指定品にしたりすることは必要ない。 学校内で制服リサイクルできるならいいですね。 あと、名前の刺繍は止めて! 業者はそこで稼いでるんだろうけど、お下がりしにくいのです
▲7734 ▼385
=+=+=+=+=
これって地元の指定店と自治体の利権保持のためじゃない?今ってPTAとかボランティアが、制服や体操着等のリサイクル活動が結構多くて、そうすると少子化も進んでるから売上は減るんですよね。それだけで食べてる店もありますから。でもそれっておかしいって多くの人が言ってます。指定制服はあっても良いけど、欲しい人だけ買って、基本は服装自由で良いと思います。それか、スーツ、ブレザー、襟付きとか指定して、幅広い価格の選択肢は絶対あるべきだし、積極的なリサイクル販売もするべき。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
子供が公立の中学に上がる時に、制服と運動着一式で10万かかりました。 そこへ、指定のシューズや鞄、学用品、自転車通学の子は自転車もある程度指定がありました。 先輩ママさんに20万と言われていましたが、合計20万を越えました。。 公立の中学に上がるだけでこんなにかかるんだと驚きました。 そして、入学時は制服も運動着もサイズが大きすぎて、運動着は自分で裾上げしました。確かに良い生地ですが、成長に合わせて買い替えられる値段にしてほしいなとは思います。
▲1246 ▼191
=+=+=+=+=
中学校在学中、制服も体操着も私服も併用出来る、「服装の自由化」を約30年前に経験したけれど、天気や寒暖差、授業内容、学校行事等を考慮して、自ら判断し服装を選ぶ習慣が身に付き、大人になってから、あの時良い経験をさせてもらったと思った。今思うと、先進的な取り組みだったし、全生徒の投票結果、それを認めて下さった先生方がいたからこそ実現したことで、自由を得るには自己責任も伴うことも学んだ。義務教育でも、服装は、生きるために必要な衣食住の当たり前の経費なのだから、それまで無償にというのは、どうなのでしょう?私は、身体作りの基礎となる給食費の無償化は必要なことかもしれないと考える一方で、服装は無償化する必要性を感じない。
▲284 ▼28
=+=+=+=+=
最近、少子化対策で、子供に関係あるあらゆるものが無償化なのなっている。タダにすれば、子供が増えるかというとそういうことではないと思います。 例えば、年金や医療が不透明で、社会保障費が軒並み上がっているから、国民が高齢者になってからの安心感になっていない。また、年金高齢者の生活を見ている若者たちは、こんな老後を送りたくないと悟り、収入の少ない人や夫婦は、子供は作らないとなっているケースが多いと思います。 長期的な安定感や安心感を政府が作っていくことが必要なのに、ただ身近なものを無償化、無償化とするのは、バカの一つ覚えとしか言いようがない。
▲2384 ▼75
=+=+=+=+=
無償化じゃなくていいからもっと気軽に買い替えられるお値段にしたらいいと思う。大抵の家は高いから3年間買い替えないんじゃないだろうか。。入学の頃はブカブカの買って卒業する頃にはパツパツでも無理して着てる子多いと思う。質はいいかもしれないが成長期にサイズが合ってない制服を着続けるのはかわいそうだ。ブレザーとかじゃなくて作業着みたいな動きやすくて気軽に買い替えられるようなものでもいいと思う。
▲2426 ▼224
=+=+=+=+=
同じ物をスポーツショップで買えばもっとお値打ちに買えるモノでも、学校指定で名前まで刺繍されて次の人も着られるようにいるものは高い感じがします それに刺繍なので、後で名前を取ると生地が傷み なかなか人には廻せません できれば布の名札にして欲しい そうすれば名札だけ買って次の人にも着られれば良いのに 私の息子の時は親族から廻して貰ったものを、刺繍を丁寧にとって、再刺繍で洗いがえとかにしてました
▲352 ▼25
=+=+=+=+=
無償化まではしなくても良いけど、制服に限らずもう少し安くできると思う。 うちは男の子ですが、白のYシャツやベルト、靴下くらいは色指定で自由でいいんじゃないかなと。指定のYシャツが8000円で目が飛び出ました。公立なら学ランもボタンと校章を付け替えればどこの店でも良いのになって思いました。
▲1773 ▼67
=+=+=+=+=
自分が子どもの時代は、手当も貰えないのに医療費も幼児教育もかかり、公立小学校なのに制服があり、それを保護者が払うのは当たり前だった。改めて親に育ててもらったことを感謝しなければと思いました。
今は子育て中の身。何もかも無償や補助金が出て、税金を払ってくださっている方々へ感謝しかないです。 ただ、給食費や制服代は子育ての上で必ず必要なもの。子どもを産んだ人は分かって産んで貯金もしているはずなので、そこまでしなくて良いと思う。
▲1498 ▼157
=+=+=+=+=
全国同じデザインの制服にしてリボンなどパーツのカラーでどこの学校が分かるようにするとか。 ジャージと体育館シューズも3年しか使わない。無償化より中高で一緒のデザインはダメですかね。高校でまた体育関連のグッズがプラスされる。運動部はそれに加えて部活の練習着とユニホームもあったりする。 どこか共通にしていちいち買い揃えなくていいようにしてもらいたい。
▲1238 ▼163
=+=+=+=+=
私は公立学校の給食費やワークなどの教材費が一定額無償化されることは良いと思います。ただし、その財源は子ども手当。つまり、子ども手当の支給はしないというものです。子ども手当は親が好きなように使えるため、子どもに還元されず親の交遊費になっていることも多いです。税金の使われ方として未来を担う子どもに直接還元される使い方が適切ではないでしょうか。
▲875 ▼60
=+=+=+=+=
無償化より、公立には合わない金額設定を見直して欲しいですね。 ブレザーとスラックス、これだけで57000円。 体操服の半袖Tシャツが1枚4700円。ジャージ上下で1万1500円。指定のセーターなんか、一枚、5700円!ここにまだ、夏服に、中に着るシャツ等を揃える。高校は更にタブレットで9万前後の支払いと教科書購入費がある。有名デザイナーの制服なんかいらないから、もう少し値段が下げられないものかと思います。体育館シューズの指定袋1500円とか、指定ベルト3500円とか、意味が分かりません。100均で良いじゃん。しまむらで良いじゃんと思ってしまいます。
今年、大学に入学する息子のスーツ一式の方が安くて失笑です。
▲984 ▼73
=+=+=+=+=
様々な形の子育て支援があるけれど、結局のところ子供を産む人が減っている事が問題なので、制服、給食、授業料を無償化しても意味がないと思う。子供を産む女性が、妊娠から子供が巣立つまでの心身の負担が大きいから子供を産みたくない人が増えてるわけで、この物価高で尚更子育ては難しい。子供が増えないのに子育てを頑張る意味がわからない。子供達は高校生中学生になりますが、子育てをずっとやっているひとほど、子育て支援は本当はどうするべきか分かっていると思います。
▲770 ▼50
=+=+=+=+=
確かに制服は高額ですが私服になるよりマシですし、子供がいる限り服代はかかる。 問題なのは公立なのに学校ごとに指定の制服があったり校章が入っていたりで販売店が限られていたりすることだと思うんです。 安くしなくてもここで買うでしょって高い値段になってるいるのでは? 全国の公立小中学校で統一してどこのショッピングセンターでもネットでも買える、親戚でお下がりも大丈夫となればもっと負担は減りますよね。
▲695 ▼46
=+=+=+=+=
無償化を考える前にできることはあります。 公立なら、各学校ごとのデザインではなく、地域ごとに同じデザインで良い。3年間ではくたびれない制服のリユースもしやすくなる。ブラウスやシャツに小さな校章の刺繍も無くて良くて、形態とカラー指定で良い。体操服も、半袖とハーフパンツはカラー指定だけで良い。 制服代が高いって言うのは、お金が無くて払えないから言っているんじゃないと思います。指定品にされると高額になるから、そこを言っているんです。
▲570 ▼38
=+=+=+=+=
制服もそうだが学校指定品を含めるとかなり高額になる。スーツなど、社会人が揃えるものと比較しても高めである。 この問題点は学校指定品が故に取扱店が限られているため、店同士で競争が働かないこと。安定した売上になるため、安くする必要がない。市場原理の働かない世界に、公金を投入して無償化するのはいかがなものか。少子化があるから未来が明るい商売ではないけどね。
▲438 ▼27
=+=+=+=+=
無償化に対して否定はしないがいろいろ自治体ごとに策を練って我が自治区へ住んでもらおうとする努力は素晴らしいと思う反面、子供がいないと制度自体が受けられないとか既にその年齢や条件に当てはまらないなどなど対象者が限定される政策がどんどん増えて来ており不公平感が増して来た印象があります。 その原因は国が全て悪い悪政を敷き続けているからですが・・ 今、話題になりつつある食料品への消費税の撤廃もしくは削減などもう少し公平感のある政策が増えることが望ましいと思います
▲445 ▼18
=+=+=+=+=
公立中学校で制服から体操服、体育館シューズまで全て指定の物を買わされ10万円以上かかります。 しかも何故か制服には名前入りの刺繍までされるので、兄弟がいてもお下がりで使えないようにわざわざしてる。 たった3年間。しかも体格の変化がとても大きい時期に、高額なので合わない服を無理に着てもらうしかない。 無償化もいいが、もっと低額にして子どもの成長に合った制服が買いやすいようにして欲しい。 入学式にブカブカの制服着て卒業式には裾が短いズボンを履いてる子がいないように。
▲475 ▼43
=+=+=+=+=
制服、ジャケットとスカート、パンツなどはそれなりの値段はわかるけど、せめてセーターやワイシャツ、ポロシャツとかは色の指定だけにして欲しいな、って思った。 指定のセーターでさえ9千円超え。制服にトータル8万近くかかった。ジャージとTシャツも3万5千円位で、これも洗い替えのいるTシャツは色のみの指定だったら大分抑えられるなーって正直思う。(私自身の中学高校時代はTシャツに指定など無く自由だった) 他に教科書代で4万、タブレット代3万で、公立高校だとしても20万位は入学にかかるから、本当入学ってお金かかるよね…
▲511 ▼45
=+=+=+=+=
自分の小中学校の時, 教科書。制服。給食費(家から弁当を持参) は全て実費だった。
家が貧乏だったので親は相当に苦労したと思う。 教科書代が無いので姉のお下がりの教科書を使っていた。 級友は新品の教科書なのに自分を含めて数人が, お下がりの 教科書だった。
悔しいと言うか, なぜ新品が使えないのかと子供心にも葛藤があった。 そう言う意味では現代の子供は恵まれていると思う。
▲387 ▼31
=+=+=+=+=
子供が通う小学校の給食の写真を見て驚いたことがあります。 量も種類も40代の私が小学生の頃より少ない。 写真を母に見せても「あなたの時より少ないわね」と言います。
無償化の影響だと思います。 何もかも無償化、本当に良いのでしょうか?
制服は必要な時期が明確ですから、それに向けて準備しておけば大抵の家庭は何とかなるはずです。 キリギリスみたいに好き勝手しても何とかなる生活を見ていた子供は、親と同じくキリギリスみたいな大人になります。
キリギリスみたいな大人を増やすだけの施策は愚策なのでは?
▲273 ▼28
=+=+=+=+=
制服はたしかに高いけど、3年間で考えるとそこまで高くはないし、私服の方がよっぽどお金がかかると思います。私の地域では、ほんとに困っている方には、入学支度金の支給があるし、制服のリユースも学校で取り組み、盛んです。お下がりがどうとかいう子もいません。うちの子は在学中にサイズオーバーし、リユースを使い、古いものは引き取ってもらい、とても助かりました。全ての人が無償になるばら撒き的なものよりももっと使うべきところがあるんじゃないかなと思います。
▲99 ▼9
=+=+=+=+=
無償化と言っても金はどこからか捻出されるわけで、最近よく言われる送料無料と同じで誰かがそれを負担してる。 それよりも問題は高い制服代でしょう。王手デパートの洋品店で吊るしのスーツが1万円で買えるのだから、制服だってそのくらいで出来るはず。 しかし制服は地元の制服業者との癒着があるから、新興国製に簡単には切り替えられない事情もあり。 その旧態依然とした流通システムにメスを入れなければ、高い制服代を誰かが負担しているのだから結局何も変わらない。
▲270 ▼34
=+=+=+=+=
去年中学校の制服のデザインが変わり、下の子にお下がりができなくなってしまいました。生地がいいので、まだまだ着れる状態なのにもったいないなと思います。冬服だけでも6万くらい、子供手当などもらっていても、負担が重いのは変わらないです。着るのは3年間だけで、入学の際の物品購入は制服のほかにもたくさんあり、部活もするなら、ユニフォームなどの初期費用でもかなりかかります。体の成長も著しい時期です。品質がいいに越したことはないですが、もう少し価格を落として、買い替えが容易にできるような品質、価格のものになって欲しいです。公費で負担するのであれば、なおさら見直しが必要ではないでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
学校の制服こそリユースやリサイクルが広がれば良いと思う。
税金で費用を出して回収、メンテを行い破損しても良い条件で貸し出す。
使用終わったら回収、修繕して次に貸し出す。
業者選定とか利権にならないかとか課題はあるだろうが、この計画をきいた時に素晴らしいと思った。
無償で借りられて破損してもお咎めなし。 壊したら追加で借りられる。 借りる側のモラルも求められるが、ごく一部の為に潰されるには大変もったいない崇高な試みだと思ったものだ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
制服の無償化は結構な策かと思います。 ただ、その扱いは貸与とし卒業時には返却を基本とすべきです。また成長に伴いサイズアップも体格に合った制服に交換する。 貸与する制服は洗濯点検は当然ですが生徒達にも先輩方が着用した「使用済み」を常識とし物を大切にする精神を育成したい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
制服を無償化にするのは、子育て世帯には助かりますが、これを悪用して制服代の値上げすることが無ければいいけど。
数年前に保育料が無償化になりましたが、 何故だか自己負担金額は、無償化に以前とあまり変わらない… 無償化になった以降、自己負担する項目が増えたり、元々の費用から金額が上がったりして、 自己負担金額がかなり増えた感じがする。 保育料が無償化になったのに、家計の負担が減った感じがしない。 保育料の無償化は、子育て世帯への恩恵では無く、保育所への恩恵では?と感じる。 無償化する以前と、無償化した以降の保護者の自己負担金額が、どれだけ増えているか 国をあげて調査して欲しいです。
▲131 ▼12
=+=+=+=+=
制服高いですよね。 でも卒業までほぼ毎日着るものなのでしっかりしたものでないとすぐボロボロになります。 私立中高一貫校で働いていた時制服の採寸などに立ち会いましたが、隅々までしっかりとした作りでした。 原宿等で売っているなんちゃって制服はペラペラ…。 年ごろになっておしゃれに目覚めるお年頃には制服の方が結果的には被服費の節約になるんですよね…。 だから制服が無駄とは言い切れない部分もあると感じています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
制服もecoって言いつつ、デザインを変え男女共通のブレザーにしましょうって流れで来てました。
全国の公立中学高校は学ランのみにしたらエコで良いと思うけどね。 ボタンと校章を変えれば良いだけ。 成長したら先輩からおふるを貰えば良い。 自分のは後輩へ。
学ランなら襟まで閉まるので冬場はインナーも色々着れれる。 結構便利です。 カラー(襟)のプラスチックが〜と言うならシリコンとかの柔軟性のある素材にすれば割れて買い替えるとかもなくなるでしょう。
▲129 ▼19
=+=+=+=+=
わたしも子供を育てている年代です。 ですが無償になるのは反対です。 子供手当ももらい保育園も無償になり昔の人よりお金は貯められるんじゃないかと勝手に思っていますが、何でも無償になるのはおかしいと現役世代も思います。親の責任として節目でお金がかかるのはもちろんだし払うからこそ子供が制服を大切に着る。何でもかんでも無償になるなら子供手当は子供の為に使うお金ではなくなる。 本末転倒になるので、ある程度お金がかかるのは親として分かっていることであり必要なお金を出すことも親の責任だと思います。 使い道が子供じゃなくなるなら税金から出している子供手当をなしにすればいい。
▲156 ▼17
=+=+=+=+=
制服は確かに高額です。この背景に独占的制服業者の利益を追求する背景があります。私が勤務していた市では、ほとんど一つの業者が制服を販売していました。おまけに個人の自由であった通学用の靴まで買わせていました。しかもどこのメーカーかもわからないような代物でしたがはじめて中学校に入学する保護者は言われるままに購入していました。 本来ならば、今の価格の半額くらいで購入できるはずです。最近の状況は把握できていませんが、学校ごとに入札の制度を導入したらもっと安くなると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
制服ほか学用品は本当に高い。払える払えないや、補助あるなしとかではなく、ここにかけてるお金をもっと別の大事な教育関連のことに個人としても社会として回せないものかなぁと思います。 リユースは個人単位で既に行われていますが、自治体がやるなり業者に義務付けるなり買取・販売の仕組みを整えてほしいと思います。 あと、同じ市内でも学校ごとにデザインが異なり、個人単位で業者から買うから価格が高くなりがちなのだと思っています。校章等だけ学校別にして市内で統一し、市が競争入札で一括で仕入れることとかできないのでしょうか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今年五年生になる子どもがいる。 制服のある公立中学に進学予定だから、今から予算確保しないとなぁと思っているところ。
制服は新品購入、中古購入など選択肢があればいいと思う。SDGSと言うなら、卒業式後に痛み具合に合わせて買い取り、年末頃までにクリーニングや補修。採寸のタイミングで、販売すればいいと思う。もちろん、季節の変わり目でサイズアウトしたのを買い取り、販売も出来ればよりいい。 と言うか、どこかでやってたよね。全国に広まればいいと思う。
なんでもかんでも、無償にするのではなく、工夫していくことも必要。
そして、中学も給食を。多少支払いがあっても、暖かい栄養価の高いご飯が食べられるって、とっても大事。
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
子どもの採寸の時に体の大きなお友達は値段が変わってしまうのを聞いて、公立に行くのだからどのサイズでも同じ値段にしてあげて欲しいなとは思いました。体操着やら全部揃えると標準サイズのうちの子と2万くらい差がありました。あとは無償化まではしなくても一律の金額減額するとか。冬のコートとかだって指定の物や形があるし、部活だって進学時のこととか考えると入らないより入ってたほうがいいのかなって入るけど、そこでもまた道具やウインドブレーカーなど色々と必要なものがある。中学1年目の出費がえぐかった。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
無償化はしなくても良いんだけど、もっと中古が買いやすいと良いなと思う。 男子は受験前にズボンを買い直す子が多いし、 学校の統廃合があると上の子のお下がりが下の子に使えない、なんて事もある。
性的な目的で制服を買い求める輩もいるから、自治体や学校主導で中古を扱ってくれたら。PTAで中古の取りまとめを行っているところもあるね。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
こういう記事を見ると日本も貧困化しているのが分かりますね。
でも、80年代とか貧乏子沢山な家庭も多かったように思うのですが・・・。 日本が経済発展していくという漠然とした明るさはあったが、実際に皆が金持ちだったわけではない。 むしろ、デフレで物価が下がった2000年代以降のほうが生活しやすい印象です。 景気が悪いとか就職難とか問題はありますが。
▲194 ▼21
=+=+=+=+=
無償化は親としてはありがたいと思いますが、親が払わないとなると、さらに値上がりや無駄なオプションの増加があると思います。 そもそも、学校ごとに微妙に違う制服を作る必要があるのでしょうか?学ランは基本の形があるらしく、ボタンを買うだけで他地方の親戚からお下がりをもらうことができるようです。今は学ランがどんどん減っています。ブレザー等で、形や色が少しづつ違う。量産できないので、2月3月は工場は大忙しとのことですね。我が家も3月末になっても出来上がらないのでヒヤヒヤしました。いくつかの基本形を決めるか、せめて県内だけでも統一の制服にすれば良いのにと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
無償化は親としてはありがたいと思いますが、親が払わないとなると、さらに値上がりや無駄なオプションの増加があると思います。 そもそも、学校ごとに微妙に違う制服を作る必要があるのでしょうか?学ランは基本の形があるらしく、ボタンを買うだけで他地方の親戚からお下がりをもらうことができるようです。今は学ランがどんどん減っています。ブレザー等で、形や色が少しづつ違う。量産できないので、2月3月は工場は大忙しとのことですね。我が家も3月末になっても出来上がらないのでヒヤヒヤしました。いくつかの基本形を決めるか、せめて県内だけでも統一の制服にすれば良いのにと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最初に購入する制服は仕方がないかと思います。 ただ、サイズアウトした時に、無償交換するとか、安くで購入出来るとかあったら助かります。
使わなくなった制服をリセールするようなことがあればいいんじゃないでしょうかね?
それを一般の会社でやってくれてるところがあるみたいですね。 学校でやるのは管理が大変ですから、それをやってくれる会社があれば助かります。 実際にあるみたいですが、全国的に広がるといいなぁ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中高と制服でしたけ、学生服は中高で買い替えした記憶があります。理由は成長やボロくなった事。ズボンは2〜3着。カッターシャツも3枚程度は常にあったと記憶しています。夏用の制服も同様。唯一制帽だけは中学の3年間買い替えしなかった。高校は校則になかったので買わずじまい。中学卒業時に制服一式綺麗にクリーニングして体が合う後輩に差し上げたと記憶しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いいなぁ!家は4月からの値上げ前に追加で購入したところです。夏用スラックスは生地が薄く穴が空きやすくファスナーが壊れるので、毎年買い替えています。Yシャツも消耗品です。ブレザーも鞄の当たる部分がすれ、買い換えました。鞄も擦り切れヨレヨレだったので買い換えたところです。もう一人は1年着て体型が大きくかわったため、1式買い直しました。なのでちょうど制服代はかなり負担に感じていたところなので、素直に羨ましいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
3年間毎日着る事思えば高くないと思います。最初にまとまったお金がいるのは仕方ない。我が家も決っして裕福ではありませんが、子ども達には不自由のないように頑張ってきました。無償化もいいとは思いますが、自治体によって違いが出過ぎると財力のない自治体が気の毒だし、本当は国がもっとしっかりしてくれたらいいと思います。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
子供3人が公立の制服を使用しました。 制服の無償化もよいと思います。その前に何処のどういうお店で制服を買うかを考えて欲しい。 私の地域は指定された地元の洋品店です。 体操着や水着なども同じです。 確かに公立の全ての学校が特徴のある制服を指定するのであれば考えなくてはいけませんがある程度組み合わせで他校と変えればよいと思います。 それこそ洋服の青山で売っているブレザーやパンツ、スカートを見ればいかに制服が高いかがわかります。政治が絡んでいるのか分かりませんが 今の販売方法を考えればもっとコストは下がると思います。
▲147 ▼40
=+=+=+=+=
子供にかかる負担は、とても大きな消費です。 これも税負担の絡みがつきもの。 子供増やしたいなら、子供を育てる税収緩和や、教育の無償化だけでなく、このような消耗品も全て補助してほしいです。
昔は、全て買って育てていた。それは昔の時代で仕方なかったこととするなら、いまの子育て世代が少ないことや子供を生むために必要な経済政策の長期に渡り見据えて計画してほしいです。 作るのは、なんでも大変ですが、排除するのは簡単なんです。このような日本列島全てに行き届く政策を作ってほしいものです。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
あまり共感は得られないかもですが、制服は廃止でいいと思っています。 しかし、いきなり廃止しては何かと問題が生じるでしょうから、学校指定の制服は設けておいて「制服か私服かは自由です」と選択できるようにし、何年か経って廃止にする、でよろしいかと。
他の方のコメントで見かけましたが、この無償化は制服メーカーや販売店など、業者をつぶさないための施策だと思います。 家計が苦しい…という世帯は、リユースの制服などで節約しているかと思います。リユース制服が普及すると、困るのは業者なのです。
そろそろ、制服廃止を検討する公立学校が出てこないかな?と思っています。
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
長男がこの春地元公立中に進学します。
制服(冬服夏服ネクタイ指定シャツ)、体操着、指定の上履き、全て込みで10万を少し超えました。 これとは別に通学用リュック、ベルトを個人で購入しました。
この制服が仕上がって受け取れたのは3月末。卒業式の1週間後です。 もちろん小学校の卒業式では着ることができないので、各家庭でスーツなどを着せました。
ちなみに卒業式、男子は全員スーツでしたが女子は8割が袴。成人式と同じやつです。 残りの2割がスーツで、2、3人だけ進学先の私立中の制服を着ていました。
3年間着る制服よりも、一回しか着ないであろうスーツを購入するお金がもったいなかったです。 うちは下にまだ男子がいるので今後の卒業式で着せられる可能性があるし、スーツは冠婚葬祭で使えそうだけど、女子の袴は金銭的に余裕がないと無理だなと思いました。華やかで素敵なんだけどね…。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
子供の中学の学生服はプレタポルテの合服で5万円、夏は3万円。びっくりするくらい高いし機能性のない制服だった。運動着の生地は分厚くて半袖、短パン、長袖、長パンの1セットで3万近くかかってびっくりした。洗い替えも買えばすごいことに。クラブで体操服着ている子はいなくてクラブでは機能性のあるものを買わされた。 「長パンは履いてない子もいるので買わなくてもいいです」と言われたけれど、周りは「とりあえず買う」選択していて、自分の子だけ短パンなら浮かないかと心配になるので結局買う羽目に。 3年間周りの子も一度も履かなかったそうです。 無償化して欲しいとは言わないけれど機能性のないもの無駄なものをなるべく買わせないで欲しいです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
なんか、あんなにカッチリしたスーツ型の制服って今どき必要かな。 もっと動きやすく、洗たくしやすい、それで学生らしい、そういう現代の制服になっていいんじゃない? 混紡のポロ+パンツとかスカートとか、半パンとかで。下品じゃないもので。
そもそもセーラー服だって、昔の着物や袴より動きやすい、運動に適した甲板作業もできる水兵の作業服なんでしょ。その採用からどれだけ経過してるだろう。
その上で、自前なり、支給なり、論じられればいいと思います。 動きにくく、手入れしにくく、高額すぎる。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
群馬の中学は、儀式的行事とテスト前1週間だけ制服を着ます。3年間であまり痛みません。リサイクル機能をもっと充実させるべきです。制服無償化は行政のカッコつけですね。あと、給食無償化もダメです。子どもの食費なんだから親が負担するのは当然。それよりも保育や学童の充実の方が大切だと思う。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
部活の子は制服ではなくウインドブレーカーやジャージを着て登校しても良いだったので制服を3年間で数回しか着ることがなく完全な無駄でした。弟に使えるかなと残しておくと、デザイン変更で改めて買わされました。購入費が高くほとんどの人が3年間着れる大きいサイズを購入するため、入学式はブカブカ、卒業式はパツパツとなるため、費用は毎年買いやすい値段にしてもらいたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
新中1です。制服、体操服、上履き、体育館履きで8万円でした。リュック、スニーカーは指定がないので助かりました。
通う中学は夏は体操服登校なので、制服は実質1年の半分しか着ません。もっと安いもので充分だとおもいます。大人でも上下2万のスーツがあるのに。体操服も小学校は指定無しで、上は白、下は紺のハーフパンツでした。中学もそれでいいのにとおもいます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公費負担でいいと思う。 なんでも公費負担で良いのかとか適さないって声があるが、そもそもこういうとこで金が掛かることが、少子化に繋がってる。
制服が必要かと言われると制服の方が負担は少ない。私服になれば各家庭の差が出てくる。 中学生にもなればそれぞれ自意識もある。
とにかく金をばら撒くことではなく、子育てに対する負担を減らすことが一番の少子化対策だと思う。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
中学とかだとあまり制服着てる時間が長くなかったりする学校あるから、制服はなくてもいいかと思うこともありますね。 学校によっては登下校のみ制服で、学校着いたらジャージに全員着替えさせるみたいなところもある。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
最近、何でもかんでも教育関連で無償化にする傾向が見られますが、おかしくないですか? 確かに所得格差による教育の不平等は可能な限り軽減させる必要性はあると思いますが、それは教育における様々なものを無償化でサポートするという話しではない気がします。 またこういった無償化の政策が、税金を利用しただけの地方議員及び国会議員の点数稼ぎに使われている様で、国民はしっかりと行政の動きに注意を払うべきだと思います。 制服の無償化は本当に必要なのでしょうか? 極端な話しですが、私服に変更すれば、税金で制服代を補う必要はないわけで、その分、他の教育関連の項目に予算を当てることもできると思います。制服が無償化されれば、教育レベルが向上するのですか?制服の無償化は、健康に関わる給食費無償化などとは、全く異なるものだと認識して議論すべきだと思います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
もう10代の人格形成期に一律の制服を着せるのは、教育として間違っている時代だと思う。 昔は、学生は着るものになど意識を向けず、学問に専念しろという教育で、それが全体として効率的だった。しかし、暑かろうが寒かろうが、何も考えずに同じ服を着る生活を何年も続けて、個性や創造性が磨かれるだろうか。その日の気象、学校での予定、放課後の予定など考え合わせて、自分が何を着るべきか、何を着たいか考えるようにするのが、今必要な教育ではないか。 私服は高くつく、経済格差が顕在化するという意見も多いが、そういうことも含めて、通学にふさわしい服装はどういうものか、本人と家庭で考えながら答えを求めていくのが、公教育では現代にふさわしいあり方だと考える。私立は教育方針に応じて学校ごとに定めればいいが、公立学校は徐々に制服廃止の方向へ向けるべきだ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
当該家庭には無償化は一瞬助かると思います。けどこれを理由に税金が上がるのもどうかとも思います。 入学時に5〜10万近く必要なのもわかりますが子供手当などの利用出来るしその上でも資金が捻出出来ないならマイナンバーカード持って役所で承認(補助金)できるシステムを作ればいいのにと思います。 本人や家庭の収入などマイナンバーでわかるんですよね?こんな時にこそマイナンバーに頑張ってもらいたいです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
既に20代で社会人の娘が2人いますが、最近になって授業料無償化とか手厚くなって来て複雑な思い。 うちの子達の年代以上は学費も満額払って、社会人の今は高額な社会保険料を払っている。 非課税世帯への頻繁なばら撒きもモヤモヤする。 そんな予算があるなら、社会保険料の負担を軽くしてくれた方が良い。それなら子育て中の親達も恩恵あるし、働いて納税している人も助かる。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
制服は一選択肢であり、私服でもいいように変えるべき。 県内のトップの県立高校は数十年前に生徒会が主導してそのルールに変えている。 なおかつ学ランのように、制服は全国の公立中高生で全員同じデザインにすればいい。 上はブレザーで、男女ともにズボンとスカートのどちらを着てもいい。 デメリットは、地元の縫製業者が潰れて、大企業だけが残るかもしれない。 日本の繊維業界が衰退するかもしれない。 それでも、もう子どもを制服で縛る時代じゃない。 自分で考えて、自分で律して、差を認め合って、活かし合うように、変えていくべき。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
我が子は中学生になってから殆ど体操着かジャージで過ごしています。家でも塾でも。中学生になってから、あまり私服を着なくなりました。今みたいな春休みとかはさすがに私服ですが、小学生の時より私服代が浮いているので、初めにかかる制服やジャージ代は気になりません。中学入学費として20万くらいは準備していましたし。 費用が足りない時は児童手当もありますしね。 そこまでしてもらわなくて大丈夫です。 ただ、体育館シューズが一足4500円くらいのが指定で、しかも学年ごとにカラーがあって兄弟間でお下がりにできないので、うちの学校にはそこを改善してもらいたいです。上靴は2500円くらいだし、どうせお下がりにできないくらい汚くなるからいいけど、体育館シューズはピカピカのまま終わって勿体無いです。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
無償化にしてまで制服が必要なんですかね? 子供の中学は公立ですが制服がなく私服校でしたが華美でもなく地味でもなく皆授業に適した服装を自身で考え着用するようにとの教えでしたし週の半分はジャージで過ごすことが多かったです。もちろん受験などではきちんとした服装が必要ですが制服よりずっと安価で買えましたので大きな負担には思わなかったです。 まぁいろいろ買い足していったら3年間のトータルは制服代くらいになったかもしれませんが。
▲112 ▼11
=+=+=+=+=
子どもへの支えではなく、街の制服屋さんへの支援ですね。ここに記載の地域に住んでいましたので、あの制服屋さんだなと思い出しました。 昔、ユニク◯のようなシンプルで比較的安価な服の無い時代に制服はありがたかったかもしれませんが、白のシャツに黒が紺のスラックスなどと標準服にしてしまえば、安くネットで買うこともできますし、家で洗濯できます。最近のユニ◯は高くなりましたけど。 わが子は、セーラー服の公立中ですが、クリーニングに出さねばならず、冬は首元も開いており丈が短く寒いです。 そもそも、セーラー服と学ランなんて、水兵さんと陸軍軍服の名残のデザインを子どもに着せることは平和学習と合致しませんし、多様性を教えながら、指定の制服を押し付けることも矛盾しています。 制服無償化より、塾が不要な位の質の高い教育を提供することのほうが重要だと思います。
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
詰襟だったので、メーカーも自由で、各家庭で好きに選べたものだから、中高は親が工場長をしていたでかい羊毛メーカーの制服を、有無を言わさずマネキンのように着せられてました。
みんなは楽しげなCMを見て、化学繊維で軽くて丈夫で動きやすそうなのを選んでるのに、まぁこっちは重いの何の。
博物館の展示品のような学生服で、確かに高級で、何たら羊の何たら糸でウールマークつきなのかも知られないけど、肩こりが続く毎日で手入れも大変でした。
てなわけで、工場仕事のように無償貸与で皆服は同じ、サイズだけ申告てくださいってシステムにいまだに強く憧れるなぁ。親に選ばせたがために、変なところで6年間も辛かった子が、学年に一人はいたんじゃないかな、とは思います。
父としては他社のものを着せるってのは考えられなかったのかもしれないけど、そのあとウールは残念ながら大嫌いになりました(笑。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
制服の無償化より 「給食の充実」を考えて欲しい
いろんな手当があるのが理由かな。 入学年度もずっと前からわかっているし、3年間の被服費は必要経費としたらまぁ驚くほど高いわけでもないでしょう。そして、本当に困窮しているお家には補助金が出てるはず。
今の時代、 お金をかけたい、おしゃれしたい子も多いから私服OKに舵をきるのは現実的ではない。 制服があることでいじめなどが起きにくい側面も多少はあるでしょう。
それよりも 育ち盛りの子供達に かなり質素な給食を食べさせていることの方が何倍も問題なのでは?
携帯は持つけど食べ物は削る そんなお家も多いことでしょう
育ち盛りなので せめて給食では美味しいものを お腹いっぱい食べて欲しい
物価高で栄養士さんも献立作りが大変だと思いますが、、、
一日100円から150円くらい予算upできたらかなり違うと思うのですが
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
給食も制服も、我が子の衣食住ではないですか? なんでもかんでも他人様に負担してもらおうとするのはおかしいと思います。 幼稚園や保育園にだって制服や指定の体操服があります。 保育無償化後も制服などの指定用品は保護者が買ってますし、給食費や教材費も負担してます。 そして、毎日私服登校よりも多くの場合お金がかからないのも事実です。 特に年頃の女子は私服校では競うようにブランドの服とか着て行ってると聞きますし、制服なら少し大きめを入学時に買えば3年間着ることができます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
長女の通う中学は体育や美術、技術があるとジャージ登校になり、夏も暑さ対策といいジャージが多くなり、この2年間制服よりジャージの日のほうが多かったように思います。今年長男入学で制服を約6万で買いました。地元に制服リユースのお店があればそちらで買いたかったです。上の子が通った幼稚園は制服はクリーニング代のみで貸出、2番目の幼稚園はリユースか新品選べて、リユースは一着1000円の寄付でした。中学も毎日着ないくらいなら貸出とかリユースシステムあればいいのにと思います。上の子の制服を3番目にと思ってましたが、次は制服が変わるタイミングらしく、結局全部購入することになるようです。新品無償化はありがたいけど、勿体なく感じます。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
制服が隠れ教育費ということに違和感がある。 家計にとって紛れもない教育コストだ。 無償化も1つの案だが、制服廃止もよいのではないか。わが子が中学生になり、「学生らしく」という主観的で曖昧な理由によるブラック校則がたくさん存在していることを知った。極論かもしれないが、制服もその1つと考えることもできる。高校などでは制服廃止の動きもあると聞く。 「学生らしく」という主観を排除し、真に個性が尊重される社会に育っていくことは今の日本には難しいかもしれない。 しかし、論点を教育費に戻すならば、制服をより安いものにする努力は必要だ。物価高の中、コスト削減が無理ならば、小学6年生の保護者に「制服券」を配ってはどうだろうか。新しい制服だけでなく仕立て直しにも使えるものであれば無駄がない。希望制、期限付、指定業者に限るなど、税金を無駄にしない工夫はいくらでもできる。 ぜひこういった政策を進めていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マレーシアに出張した時、子供が皆同じ服を着ているし、それがスーパーでも売っているし…と現地の人に聞いたら、公立校の制服でどこも同じ服との事。たまに見る違う服は私学であること。公立校の服は安価でどこでも買えるし、サイズアップも気軽にできて良いなぁ〜と思いました。 公立の制服を一部共通化して、価格を抑えるような事ってできないんですかね?スカートの形は同じだけど柄だけ変える…とか。 あとは、自分の子供が通う幼稚園がやってましたが、お下がりを卒園生から募集し、誰でも貰えるコーナーが設置してありました。お下がりを循環できるシステム作れば、今流行りのSDGs的にも良いのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般の企業では、費用が高いなど問題があれば、まずそれ自体を無くすことを考えるので、なかなかこういう政策は理解しがたいですね。
無くせないなら減らす、代える(置き換える)ことを考えます。制服で言うなら、パーツを減らす(上着だけなど)、同じ色のユニクロなどの汎用品を使う、などでしょうか。
そのままお金つぎ込むと、癒着としか思えなくなってしまいますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親にとって、おしゃれをしたい年頃に制服は衣料費の出費を押さえるのにありがたい存在だと思う。しかし、制服の価格は他の衣類に比べて高く業者の独占を感じられて仕方がない。制服無償化して税金を投入するのなら、きちんとした入札等により品質がよく価格が安い業者を使う配慮が必要である。行政には、血税を使っているという意識をしっかり持っていただきたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
学校に制服は必要なのだろうか。 制服があった方が管理はしやすいだろうが、子どもたちを「管理する」という発想がもう古い。それに替えが何着もあるわけではない(普通男子はズボンはあっても上着は替えはない?女子も同様にスカートの替えはあっても上着は夏服、冬服はあっても替えはない?)ので衛生的にどうなのかとも思われる。 制服は販売店が指定されており、業者との癒着関係にならないか?製造と販売は別だったり、一貫していたりするだろうし、地場の洋品屋のことが多いから、制服がなくなると困る人もいるだろうから、考えどころだ。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
皆さんが制服代や体操服の事は前持って支払い管理出来るから必要ないとありますが、確かに入学の事は子供が生まれたら掛かると把握してます。ただ、予期せぬ離婚や破産など生活苦は突如やってきます。3年間何度も洗濯し着てもやつれない制服を処分するのは勿体無いですよ。リサイクルショップみたいな制服や学校用品のリサイクル店か無料の店舗があったら良いと思います。全員に制服無料やランドセル無料配布で断る親が居るのだから、役所が新品配布ではなく、中古品を無料提供する場を作れば良いと思う。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
確かに1着の値段と思うと高いしこの時期体操にバッグにと出費が重なる。 でもほとんどの子が毎日1、2着のヘビロテだし 昨日と同じ服を着てても少々小さくなってても気にならない 喪服、礼服の代わりにもなるし気にしなければバザーでも手に入る。サイズダウンは仕方ないとしても作りは丈夫で何年も着れる こんなにコスパいい物はないと思う。 私服だと数もいるし流行りも気になる 出費が集中すると大変に感じるけど3年間の洋服代と思うとそんなに高いとは思わない 収入や子供の数に応じての支援でもいい気がする。
ただこれが少子化対策につながったり、村(町)起こしで人口増加につながるなら有りかなと思う
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今年 3人居るうちの真ん中が中学上がります。制服代6万円、体操服4万円、指定上履き外履き合わせて13,000円、指定自転車7万円 20万近くが一瞬で消えます。辛いです 厳しいです。しかし有り難い事に子供手当頂いてますから貯めたら払えました‥子供だけに無償化使うのではなく税金を納めている人が暮らしやすいと感じる事に使って欲しいな。 ガソリンとか固定資産税とか見直して欲しいとこは山のようです
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
公立学校は私服でよいと思う。 制服着て抽象的な学生らしさを感じさせるより、中学生になったらどのようなことが自由になって責任も発生するのかみたいなことを言葉で伝えないと、今の子どもは行動に表れない。 私立学校は在学中も卒業後も一体感が大事だから制服をそれぞれが買えばよいと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
制服が高額になったのは、購入するのが「その学校に在籍する生徒だけ」という「少なさ」が要因です。 昭和以前は、いわゆる「学生服」という、どこの学校の生徒でも着られるものに、例えば校章をバッジで着けていました。 でも「変形した学生服」が流通するようになり、「不良ファッション」だとして規制するように「市民たち」が要求するようになりました。 それが「在籍数二、三百人」程度の公立中学校にまで求められると、事実上の「特注品」になります。 この流れをつくったのが「中学生に対する市民たちの目線」であったことは、事実です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無償じゃなくてもいいんだけど、もっと安価だといいなぁ・・・が本音 制服だと冠婚葬祭でも着用できるし 高いだけあって上質 制服自体はありがたい1品です コロナ禍の影響もあってジャージ登校がほとんどだったので なおさら高い買い物だと感じちゃいます リユースショップもあるのですが 個人的には各学校で卒業生からの制服などの寄付を募り、譲渡会でもやってくれないかな?といつも思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
私立高校無償化なんかしなくていいから、ほんとコレやってくれ。ジャージとか線の色まで決まってておさがりも貰えないんだから、一人一着ずつは配布してほしい。制服なんてブレザーだけ配布で下は何でもOKにすればいい。義務教育なのに負担が多すぎる。しかも物価高とか言って去年、いきなり3000円以上の値上げ。3年間しかないのに、たまたまこの学年だけそんなに負担させられるのは不公平でおかしすぎる。制服もジャージも販売店との癒着あるし、値上げするなら、学年の色分無くしてお下がりもらえるようにするとか、他で教材費取らないとか何か調整してほしかった。しかも、今年度から突然夏服は自由購入になった。それは学校側が決めたことなのに配慮が無さすぎる。値上げされた去年そうしてくれれば、まだ納得できたのに。酷すぎる対応。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中学、高校ってなんで制服なんだろう。小学校と同じように私服で良いと思うのだが。 中学高校って制服から始まり、学校指定のジャージだとか鞄、上履きだとかでめっちゃ金かかると思うよ。 制服って毎日洗えず、学期後のクリーニングだけだから、汚れないようにトイレとかも気を遣うし、汗とかしみこむから臭いんだよね。また、成長期に入るからっていう理由で中一の時は一回り大きいサイズの制服着させられてなんかものすごくダサいんだよね。 自分が中学生の時は外履きは絶対に白靴、鞄も学校指定のバックしかだめだった。 学校指定のバックはすぐ壊れるし、それしかダメって絶対に業者との癒着だと思った。 自分が卒業した後、鞄は自由になったようだけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
無償化にするということは、どこかでそれをカバーするためのお金を取られるということだから、形が変わっただけのような気もする。制服代をかけないためには、制服自体廃止とかにならない限りあまり意味はないような。 一つ一つの対処より、根本的な要因に目を向けて結果全体の負担減になるという仕組みにした方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無償化は親御さんには良いことですし、経済力に差がある中で、家庭が負担するのが当たり前、みたいな断定は自分基準過ぎな気がします。
ですが、無償化で指定業者にお金がスムースに流れるようになるんだよなあ。私は知り合いのご家庭からお古を譲っていただいたこともありましたが、無償化だとそういうことも無かったかも。
制服が必要なのかな、とか 制服が高価すぎじゃないか、とか 見直しも必要じゃないですか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
我が家の子は目的は違えど全員同じ学校でした。
卒業した上の子の制服があっても新たに購入する決まりだったので、今となっては何着も同じ制服がありますが、ネームを見ないとどれが1番古いのか全く分からないほど。
⋯制服って、毎日着てブレザーもたまに洗っていましたが全く劣化を感じません。 その辺の私服より物凄く上質で丈夫なんだなと思いました。
一度に払うと思うと高価に感じるかもしれませんが、私服よりずっとコスパがいいと思います。
でも節目節目で必要なお金って他に沢山ありますよね、分割払いとかできるといいかな?
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
子供たちが入学する時中学の保護者会などで開いているおさがりのお渡し会があり殆どそこで調達しました。 特に所得の高い低いで線引きされずに本当に昔から行われていました。 新しく引っ越してきた方は知らないのかもですが、昔から地元にいるいる人はかなりの確率でこれを利用します。そして昔からあるので親も子も制服を大事に着てます。 全ての人を賄えるわけではないですがいい制度でした。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私はちょうどこの恩恵を受けられない年代にあたります。 無償化にするのであれば、この恩恵を受けられなかった子達にも何かしてあげるべきなのではないでしょうか。もちろんどこからの代から何をしてあげるのか難しいところではありますが、同じ学校の制服で高い値段を払って制服を買っている私たちが無料で支給されている人を見ると少し自分たちの代がいたたまれなく感じてしまうことがあるのです。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
うちの場合は子供が通ってた公立中学校の制服は制服(冬服夏服)とジャージや体操服とか諸々で8万以上かかったよ。 登校する時と行事の時は制服なんだけど、普段の授業と帰りはジャージだから値段の割に着なかったなーって印象。 うちの地域では制服は2社のどちらかに頼むんだけど、まぁ諸々の関係や事情があるとはいえ、正直もっとリーズナブルに用意ができたら良いのになって思った。 制服とジャージは仕方ないにしても、中に着る体操服(白の半袖Tシャツと短パン)は自由にしてくれたらコスト下げれるのになぁ。 指定だったから高いんだよねー。 そこだけでも自由な所は羨ましいよ。 体操服なんてしまむらでも売ってるのにさぁ、しかも一番汚れるのに。 ちなみに着た制服やジャージは、数年後下の子へお下がりで着る予定なので、何が何でも綺麗に取っておかなければ…と躍起になっております。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中学入学に際して制服が冬と夏、体操服も冬と夏、カバン等全て揃えたら結構な金額になります。 それが制服が無料になるのはありがたいと思う。
大学の同級生曰く、自分が通っていた香芝市の中学では部活に関係なく男子は強制坊主やったと、恐ろしい事を聞いたことがあります。もちろん今はそんなことないですが、そんな香芝市も今では制服無償と言った、素晴らしい事をするようになったんやなと関心してます。
教育委員会や市議会のおかげですね。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
予算で無償化にできない地域も何かしらリユースの場所を設けると良いですね。 小学校は学内にPTAがお下がりボックスを設けていていつでも持って帰ることができるようになっています。PTAは縮小だから今無いところにはできないでしょうね。 こちらでは環境団体が譲渡会をしているものもありますが、予算は減らされていると聞きます。 誰かしらが始めないと無いままなんですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も子持ちだけど、生まれた時から学校に行く年齢はわかってるんだから、児童手当もあるし無償化にする必要はない気がします。結局、無償化で得したとしてもそれはあとあと、子供達の税金の負担になるのは気の毒。今親が楽したぶん結局子供達は自分で支払う形になるから。
▲3 ▼1
|
![]() |