( 279833 ) 2025/04/03 03:21:42 2 00 【独自】ラーメン店駐車場にちゃんと駐車したはずが…隣のドラッグストアから「罰金1万円」請求 支払い義務は?FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/2(水) 19:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ec33a59e88b5bf66bccb9d8fda3f3402ec20e98 |
( 279836 ) 2025/04/03 03:21:42 0 00 FNNプライムオンライン
「ラーメンを食べて車に戻ったら、駐車料金1万円を請求された」。 1日、大阪府で起きた出来事です。
当事者は「うわ(駐車場が)違うかったんか、知らんかったっていう感じ」と話します。
現場は、幹線道路沿いにラーメン店とドラッグストアが並ぶ敷地の駐車場。
男性が昼食を終えて車に戻ると、「告知の通り1万円を申し受けいたしますので、店頭までお越しください」という紙がワイパーに挟まれていたといいます。
男性が止めていたのは、隣のドラッグストアの駐車場。 看板には「無断駐車は罰金1万円」などと書かれていたのです。
ところが現場を見ると、駐車場の看板にはドラッグストアとラーメン店2つの店舗の名前が書かれていて、一見しただけだと、2つの店の共用駐車場のように見えます。
ラーメン店の関係者に聞くと、驚きの事実が。
ラーメン店関係者: 率直にびっくりしました。(駐車場は)共用といいますか、明確にここがうちの店の枠で、ここがドラッグストアの枠というのは正直認識していなかった。
何と、駐車場の境界線を知らないというのです。
衛星写真で見ると2つの店の敷地が分かれているようにも見えますが、ドラッグストア側に入るためには、ラーメン店の敷地を通らなければなりません。
1万円を請求された男性: 僕、今でも共用駐車場だと思ってるくらいわからない。
取材中も、ドラッグストア側に駐車してラーメン店に向かう人の姿が見られました。
ドラッグストア利用者: あの看板紛らわしいし、どっちに止めてもいいのかなと。
ドラッグストア側を取材しましたが「コメントは差し控えます」との回答。 では、請求された罰金1万円を支払う義務はあるのでしょうか。
橋下綜合法律事務所の溝上宏司弁護士は「法的な話をすると、少なくとも一方的に看板を立てているだけでは支払い義務が生じることはないと思う」と指摘。
一方で、他人の土地への無断駐車は不法行為に当たるため、訴えられた場合、損害賠償の請求を受ける恐れがあるということです。
関西テレビ
|
( 279837 ) 2025/04/03 03:21:42 0 00 =+=+=+=+=
Street Viewで見てきましたけど,出入り口がラーメン店側の駐車場にあって,ドラッグストア側の駐車場に入るにはそこを通らなくてはならない. グルっと回ったドラッグストアに近い場所にも開口部あるのだけど,そこは出口専用になっている. ラーメン店の客の車を完全に排除したいのだったら,その出口専用のところを出入り口にして,駐車場の境を完全に区切ってしまえばよいのに,それだと自分のところの駐車場に入りにくくなるのでしないという,かなりわがままな店だな,という印象ですね.
▲8421 ▼198
=+=+=+=+=
土地の図面を取得して、ドラッグストアの言い分が正しいかを調査する事が先ず必要です。 間違えていたら最悪は詐欺罪で逮捕、合わせて民事でも頂きましょう。 そして駐車場の敷地が完全にラーメン屋の物なら、ドラッグストアに間違えて入らない様に柵を設置する事をおすすめします。 後は紛らわし表記があり、それでお金を払ってしまった方も少額裁判で取り戻せる可能性があるので訴えるのもありだと思います。
▲1186 ▼119
=+=+=+=+=
「ドラッグストア側に入るためには、ラーメン店の敷地を通らなければなりません」 それなら境にチェーン張ってもドラッグストアは文句言えないね。地役権持ってないならそれ相当の金銭をラーメン店側に払うべきでしょう。そもそも客商売でいきなり一万円請求するのではなく、何故そういったことが起こるのか、我が身を振り返るべきだろう。
▲3741 ▼95
=+=+=+=+=
いつも思うのですが、罰金!と言う看板を付けるのはわかる。でもじゃあ実際徴収したらそのお金どうするんでしょうか? 店舗として取ってる訳ですから個人の懐に入れたら横領。 駐車料金としてとるなら駐車場経営として申告して税金申告しなければならない。 雑所得に入れるという手もありますが、実際突き詰められたらやばいのは請求した方になりそうといつも思う。
▲532 ▼105
=+=+=+=+=
靴屋さんと某喫茶店が同じ敷地にある喫茶店に行こうとした際に、駐車場に1枠だけ「靴」とデカデカと書かれた枠があり、 あぁ、この枠は靴屋さん専用の駐車場なんだなーと思って、その隣に停めて喫茶店へ行こうとしたら、靴屋から店員が出てきて「うちの店専用です!どけてください」と怒られました。 停める際には専用枠とはわからず、言われて初めて小さな立看板が立っていることに気づきました。 喫茶店側空いてなかったから、仕方なく他の店へ行こうとしたのですが、靴も見たかったので車はそのまま靴屋の中へ。 品揃えはまあ普通でしたが、薄暗い店の中、店員さん仁王立ちで外を見張っていて、私たち以外にも2組ほどお客さんいたけど接客する気は無いようで。 あまり気持ちいい店ではなかったのでさっさと出ました。
駐車場見張ってばかりではなく、笑顔で「何かありましたら声かけてくださいね〜」の一言ぐらいは欲しいと思いました。
▲395 ▼30
=+=+=+=+=
近くに住んでるけど、ラーメン屋さんがどうとかではなくて隣にスーパーが出来た事が原因じゃないかな。オープン時にかなりの渋滞と無断駐車があったみたいで何度もドラストに止めてスーパーに行く客を見た事がある。色々分からない事情はあると思うが、当事者でもないのに店潰れろとかXで呟くのは違うよね。投稿者の人も晒す前にお店に抗議でも良かったと思う。親切だよ、このお店。何でも晒す世の中に嫌気がさす。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
この件、投稿主は罰金1万円を払う為にどこに振り込んだらいいかを本社に問い合わせしたそうですね(笑) そしたらドラッグストア側は払わなくてもいいと言ったそうですが、無断駐車の事は怒っていて対応はあまりいいものではなかったらしい。 紛らわしいのを放っておいてその対応はどうかと思いますし、もしその場で現金で払っていたら店長とかの懐に入ってたんじゃないかと疑ってしまいます。
▲3329 ▼77
=+=+=+=+=
P看板がドラッグストア/ラーメン屋の名前が入っているので 共有駐車場と勘違いするのは避けられません。
違う敷地ならばドラッグストアとラーメン屋の通り道を 閉じればいいのにラーメン屋の駐車場の線を消してまで、 通り道を作ったということはこの2つの店になんらかの 意図があったのは間違いがない。 しかも、後からできたのはドラッグストアのほう。
ドラッグストアのほうが大きな恩恵を受けているのに この一方的な通知はいかがなものか。
▲3153 ▼81
=+=+=+=+=
客の動線を考えて車の出入口を共有したのではないのかな。車を駐車したついでに買い物もできる。本部の決まりもあるかもしれないが、思いも寄らない請求に気をつけなくてはいけない駐車場は入りたくない。飛び火する前にラーメン店は駐車場狭くなるけど、柵の復活を考えた方が賢明に思います。他店もそうなのかな。注意してみよう。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
旧Twitterで罰金の請求を受けた投稿者が当該ドラッグストアとのやり取りの(一部と思われる)公表をしてましたね。結果的に罰金は払わなくてよいとドラッグストアが申し出たそうです。 両者の言い分もわかりますが、現状の曖昧な表示である駐車場の看板ではトラブルの原因になるので、事細かく分かり易く表示するなど対策は必要だと思います。
▲1209 ▼27
=+=+=+=+=
一万円って言われても相手が一方的に決めただけなので払う必要はないです。ワタシの勤務先で似た事例がありました。勤務先の顧問弁護士はその様な事でトラブルになり訴訟になっても当該地域のコインパーキングの値段が基本的に採用されると言ってました。1時間なら1時間分払えば良いと言う事です。これは誤って駐車して場合でも社会通念上を超える法外な請求は出来ないと言う事です。なのでドラッグストアの方が一万円の請求をしても認められる事はありません。
▲1048 ▼52
=+=+=+=+=
まず駐車場の看板自体がややこしいのも問題だが、ドラッグストアに行くためにはラーメン屋の敷地を跨いで入らなければならないのだから無断駐車云々言うのであればラーメン屋の敷地を入口にしている事自体もおかしな話になってくると思う。 だったらドラッグストアの出口を入口出口兼用にして駐車場の境をきっちり線引きすべき。
▲955 ▼20
=+=+=+=+=
駐車した側が訴えてもいいと思う案件。隣のドラッグストアは、なんていう店舗名なのかな?なにドラッグなの? それにしても感じが悪いね。そんなドラッグ店では買いたくないな。避けたいな。 あの看板じゃ、止めていいと思うのが普通でしょ。駐車していいと思うのが普通ですよ。それがだめというのなら、どこからどこまでがドラッグさんの駐車スペースかを、明示しなさいって言いたいね。意味不明なドラッグさんの店長に説明を求めたいね。
▲1230 ▼101
=+=+=+=+=
別店舗の駐車場だと主張するなら… 個別に駐車する枠自体に、どちらの店舗の駐車スペースなのか客側に明確に解る表示をする必要があるのと 両店舗の駐車場間で行き来出来ないようにする仕切りを設置する必要があるのではないかと。 あとは ラーメン店側も、今回客に請求された1万円を負担して解決し、駐車場内で行き来できる状態を仕切って、行き来出来ないようにした後で どちらの店舗がどの範囲まで駐車枠を利用できるのかを明確にする必要があるのではないかと。
▲208 ▼7
=+=+=+=+=
当該ポスト拝見してましたけど、あの看板じゃどう見ても共用駐車場ですよね。 きっちり区切りたい、ラーメン店利用客に停めさせたくないというのであれば、それぞれの店側の看板を消すべき。 しかも記事内のインタビューを読む限りラーメン店側は共用(もしくはそれに準ずる)駐車場の認識で、コスモスの一方的な主張のようにも感じますね。 もう駐車場の境界をハッキリさせてラーメン店側からコスモスに抜ける箇所を封鎖して「コスモス利用客、ラーメン店駐車場内通り抜け禁止」にしたら良いのでは?
▲263 ▼7
=+=+=+=+=
埼玉県にもコスモス増えてきたけど、他店でも同じような対応してることあるようだし、コスモスは今までもこれからも利用することはないかな… 現金しか使えないのも行かない理由の一つ
▲830 ▼64
=+=+=+=+=
行列ができる法律相談所で、無断駐車に対する罰金は払わなければならないか、というテーマに対して、払わなければならないが近隣の有料駐車場と同額程度の料金を支払えば足りる、という結論になったのを見たことがあります。
▲507 ▼23
=+=+=+=+=
ラーメン屋を経由しないと入れないんだから ラーメン屋とドラッグストアの敷居を通れないようにコーンでも立ててやればいい 自分の敷地に止められることもあれば逆もあるんだから 客あっての商売ってことを忘れちゃいけないね
▲714 ▼16
=+=+=+=+=
看板も紛らわしいけど、そもそもラーメン屋の客に停められたくなければ駐車場を仕切るべきですよね? でもコスモスに入る利便性のために通路を作ってあるように見えますが?ここを塞げばラーメン屋の駐車スペース2台ほど増えると思う。。 それにラーメンの後にコスモス利用する客もいるはず。そこのメリットを考えればあれだけの広さの余裕がある駐車場を多少利用されても損はないと思う。 ましてや駐車状況を調べる手間や今回のようなことに対してのマイナスイメージを考えればデメリットしかない。 お互い様の面も多いのにメリットだけはしっかり受けて、絶対損はしない!というセコさを感じる。
▲175 ▼5
=+=+=+=+=
ラーメン屋さんとドラッグストアはどんな話し合いをしてるのかな? ドラッグストアはラーメン屋さんと話し合う気も無くそこへ来た客を相手にしている。 ラーメン屋を見下しているね。 ラーメン屋さんは店舗や土地の貸主(オーナー)とドラッグストアの本部とちゃんと話し合いましょう。
▲564 ▼35
=+=+=+=+=
わかりにくいとか、明確に区分されてないとかなら、まずはこそを是正するのが先じゃないのかな。ラーメン店の敷地を通らなければドラッグストアに行けないなら、極端な話、ラーメン店側がドラッグストアの客に通行料取ることも可能になると思う。
▲252 ▼5
=+=+=+=+=
近所にも2店舗一緒の敷地に各駐車場がある店があり、どこが境界かわからず何か言われたら嫌なので 出来るだけ利用店に近い場所に駐車するようにしていますが、混雑時にはドキドキしながら他店に近い方に止めています。境界をしっかりするか表示をして欲しい!
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
ドラッグストア側にも守られるべき権利と言い分は有ると思いますが、 無断駐車に対してラーメン店のオーナーに苦情と改善を求める申し出をせず、 その客に直接「警告」をするのは、ある意味で「営業妨害」とも取られかねません。 それも踏まえて、店舗同士の話し合いで円満な解決が得られないなら、『ドラッグストア側に入るにはラーメン店の敷地を通らなければならない』という事なので、ラーメン店側が『お客様以外の通り抜けを禁止します』としてしまい、違反者には罰金を取る張り紙をすれば良いかも知れません。 そうすればドラッグストアには車が入れなくなるので、ドラッグ側に妥協させる形で和解を経て共同使用に持ち込むのも手ですが、それでもダメならドラッグストアに直接出入りできる入り口を作らせて、間の通り抜け区画を閉鎖すれば、客もうっかり停めなくなるのでは無いでしょうか?。
▲172 ▼11
=+=+=+=+=
入り口は一つで出口が二つ。 入り口はラーメン店の駐車場を通らないとドラッグストアの駐車場に入れない構造なら、心情的にはドラッグストア側がラーメン店に借りがある気にならないのだろうか。
ラーメン店は明確な区別はないものだとの認識と言うのも契約時の重要事項説明に明記されてないのか不思議。
客に誤認識を与える様な表示方法で、罰金請求する様な後味悪い事するのなら、各店舗の専用駐車場が明確に決まってるのなら分かりやすく表示するべきだろう。
客商売で、客の心情損ねて得する事は決してない。 ラーメン屋さんに来たついでに何か買う物があっても、罰金請求された店ならやめとくとなるよ。
結果的に損失。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
一方的に書いてるだけなので支払いはしなくて良いと思うが、ドラッグストアもここまで書くなら駐車枠にドラッグストア用と明示してからにすれば良いのに。 看板にどの枠がドラッグストア用か書いてあるか、駐車枠に書いてあるかしないと利用客はわからないんじゃないの。
▲471 ▼16
=+=+=+=+=
まあ基本的には満車状態で、駐車出来なくてドラッグストアに損害が生じたら、その損害を賠償するレベルの金額。 それ以外なら、その付近の一般的な駐車場の駐車料金程度の支払では無いでしょうか。 ただこの位高額の罰金を言うのは、ラーメン店の客が頻繁に使ってしまうからでしょうし、ラーメン店にも改善を要求しても変わらないからだと思います。 本質は、ラーメン店とドラッグストアがきちんと話し合って客に解るようにするとか、ラーメン店が別の場所に新たに駐車場を確保するとかが必要なのでは。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
場所がドラッグストアの駐車場かなどは一旦置いといて、罰金というのは日本において支払わせることができるのは国のみ。 「罰金」は刑事訴訟法の手続による刑罰の一種なので、ほんまに罰金を支払わせたら逆に請求した側が大変なことになります。請求するだけでも違法。 そして、もしするんなら損害賠償請求ですが、その損害賠償請求においても10000円というものが妥当な金額かどうかを証拠として示さないといけない。(本当にこの車があることで本来得られたはずである10000円がここに停めていたことによって損害が出たという証明) なので、裁判費用や労力などから考えて10000円は割に合わないし、本件であれば非常に誤認しやすい構造の為、裁判所は認めないと思われます。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
こういう看板に法的拘束力はなく、訴えられたとしても法外な金額の罰金を支払う義務はなく、近隣のコインパーキングの料金に準じた金銭の支払いで済むという判例があるようです。 今回のように勘違いでとめてしまった場合は助かる判例ですが、明らかな悪意を持ってとめられた場合には店側には納得できない判例でしょうね。
▲79 ▼7
=+=+=+=+=
駐車場に明確な境界がなく、共用なのか専用なのか分かり辛い状態の場合、ドラッグストア側にも境界を示していない過失があるので、裁判を起こしても簡単には認められない。 そんな訴訟を提起して逆に反訴されたら負ける確率が高く、ドラッグストア側にとってもリスクでしかない(しかも1万円ごときで)。 記事の通り一方的な支払い義務などないし、放っておいても良い様なもの(訴状が来てからの対応でも間に合う)。 心配ならドラッグストアに対して「貴店側も境界を示していない落ち度があるので、支払う意思はない。それでも訴訟を提起するならすればよいが、こちらも反訴して最高裁まででも争う」と毅然と告げれば、面倒な奴だとなって引き下がる。 ただし、仮に引き下がったからと「ラッキー」とばかりに同じ事を繰り返せば本当に訴えられる可能性か高まるので注意。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
この件に限りであればドラッグストア側は自店の駐車場に入るための専用入り口を作るべきですね。その上で無断駐車なら咎める事は自然だと思う。 でもこのケースは紛らわしいし間違える人もそりゃいるだろって感じがする。 自分でも共同駐車場だと思って奥止めるかもしれないし、ラーメン食べるってそんな長時間でもないはずなのにしっかり監視して対応してるあたり慣れてる感があります。 ドラッグストアではなく違法駐車取り締まりビジネスに力入れてるんですか?これ今回だけではなく、今まで泣き寝入りして素直に払ってた人いるでしょ。 どちらにしても曖昧なのをいいことに悪質な行為だと思います。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
答えは簡単で、支払うことはありません。 明確に分かるように表示され、だれが見てもドラッグストアの駐車場ならば請求はやむを得ないでしょう。 しかし、共用かどうかも分からないましてやラーメン屋の店主はどこがラーメン屋の駐車場かもわからない。 ドラッグストアの主張はもっともなように聞こえるけれど罰金として取るには合理的な法的根拠が必要。 看板だけではダメで、この区画がドラッグストアの駐車場。一目で分かるようにしておかないと請求権は成立しないと思います。 また、このドラックストアで同じようなことが起こらないようにドラックストアの名前も公表すべきだと思います。 迷惑駐車に悩み罰金を取るならばそれなりの対策をしてから。 そんな事当たり前。 全く相手にしなくて良い。 警察も民事不介入。 ドラッグストアの駐車場とわかって止めていないのだから不可抗力で何の罪にも問えない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメン食べるために何時間も止めてないでしょう。もしかするとついでにドラッグストアでも買い物してるかもしれないのに、一方的なお店ですね。敷地共有とか、個々の土地の持ち主はどう分けたんでしょうか? この事案で実際お金払った人がいるのなら、泣き寝入りせずしっかり検証してほしい。多分ドラッグストア側の負けになると思いますので費用も掛かりません。
▲142 ▼9
=+=+=+=+=
駐車場がお互いのお店の共用スペースとして、使える話し合いをラーメンってとドラッグストアがやってるのかどうかよね。明確な線引きがラーメン屋とドラッグストアでなされていないんだったら、今回のことを機にちゃんと話し合いをしてどちらの店舗のお客さんもお互いのお店の境界線がわかるような駐車場の図解を駐車場の前に張り出しておくとかしないと明確に店の駐車場の使える範囲が分かりにくいとまたこんなことが起きる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これに関しては意図してない駐車だけど、いわゆる違法駐車でのトラブルはいたる所で聞くよね。 看板に罰金とか書いてても意味無くて基本被害者側の泣き寝入りのケースが多いとか。
で、気になるのは法律や条例で何とかならないのかというところ。 改正するなり新規で制定するなり、そんなに難しい事なのだろうか?
路上喫煙での過料があるのだから、うまく出来そうな気もするのだけど。 現行法でどうにもらなず、法改正でも対応できないとなると、それは完全に欠陥だよね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも駐車場などに掲示されている罰金は無効である。 出来る事は損害賠償請求として実際に無断駐車された時間を元に近隣駐車場を利用した際の費用やお店が客が車を止められずに失ったとされる売り上げ相当額等を請求できることになっている。
これだとそもそも共用駐車場と認識されてもおかしくないし、駐車スペースが数個しかないならともかく、元々十分な広さがあるのにすぐさま1万円払えと要求してくるお店はちょっと酷いと言わざるを得ない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
共用駐車場に見える看板を出している時点で罰金を請求する資格などないと思います。ドライバーはわかりにくい看板の前で停車して確認するなんて出来ません。他の車の迷惑になるので。もしどうしても罰金徴収したいなら看板の建て替えと、駐車場の白線の色分けなどするべきです。ドラックストア側の負担で。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ドラッグストア(以下 DS)側の売り上げ予算に「駐車場罰金」という項目があるんじゃないのか?って感じさせる看板だよね。 DSだけが理解している事を、初めての人にも一目で簡潔に分かり易く表示するのが、看板。 DSはそれを承知した上で、罰金を取り立てる商法を行っている。 DS名を開示すれば、その店舗に客は寄り付かなくなる。 紛らわしい表示で商売するDSは、店舗内のポップや説明書きも、紛らわしい表示なんだろうね。
▲81 ▼31
=+=+=+=+=
これラーメン屋が先に営業しててコスモス側は空き地で、当初は敷地を区切るフェンスがあったけどコスモスが出来たからコスモスに入るための通路を作ったせいでラーメン屋の駐車場が2台分くらい減ったんだよね? ラーメン屋とコスモスのオーナーが一緒だから二カ所を行き来できるような駐車場の作りに変えたんだろうけど、 ラーメン屋は敷地は使われるし駐車場は減るしで利点が無くない? 駐車場の看板もコスモスとラーメン屋のロゴが一緒に書かれてて、ラーメン屋側のフェンスには「当店利用以外の駐車は禁止」って書かれてるけど、コスモスの駐車場とは別だとか、逆にコスモスの客がラーメン屋に停めるな的なことも書いてない。 ちょっと分かりにくすぎるかな
▲157 ▼14
=+=+=+=+=
確かに判りにくくはあると感じます。ストリートビューを見る限りラーメン屋の駐車場を抜けてドラッグストアの駐車場に入る設計で、ドラッグストア沿いに別に出口はありますがあくまで「出口専用」のようです。
雑な調べかもですがオープンはラーメン屋が少しだけ先と見られ、コスモスが居抜きなのかは分かりません。ただ両方揃ってからは4年くらい経ってる様です。
駐車場には連名に見える紛らわしい店の看板はありますが、動画を見れば分かる通り敷地の境はドラッグストア側の駐車場の入り口の部分以外はフェンスでしっかり区切られている状態。
この状態でラーメン店側が「境は分からなくて今回の事は正直驚いている」という部分には違和感を感じる。実はこの2店、普段から駐車場の件でトラブってるんじゃ?と感じた。
自分の近所に客の駐車マナーの悪さで周りの店舗に平謝りを続けている超人気ラーメン店があるものでそんな気がしてしまう。》
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
これXで見かけました。 この記事でラーメン屋の店員が駐車場の占有地を把握してないまま営業してるところにも実は問題の要因がありそう。一方でドラッグストア側は黙り、という事はこの客を介して問題提起というか日頃の問題に対する抗議にも見える。 こういうのって店が借り上げてる駐車場ってのそれぞれないものなのか? 看板が連なっていたら間違えてもおかしくはない。駐車枠の地面に店名のペイントでも色分けしてわかりやすく分割するだけでもいいのに、何か土地管理の問題やらナアナアなままの契約が色々とありそう。 これを機にオーナーやら所有者同士で取り決めしたらいいとは思うけど、何か過去にあったんだろうなぁとも思う。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
客が間違って停めるだろうって分かってて罠を仕掛けてるとしか思えない。この店うちの近所にも出来たけどなぜかあまりいい評判を聞かない。金になるならグレーゾーンを攻めるビッグモーターみたいな企業体質なのかも。
▲352 ▼14
=+=+=+=+=
支払義務は無い、罰金は民事で課すことはできません、できるのは損害賠償請求のみで額も近隣のパーキングの相場でしかないので実際に裁判になることは無いでしょうが、常習でちゃんと証拠があるなら纏めて損害賠償請求される場合もあります。実際に数百万請求されて裁判で支払命令が下った例もあります。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
売買なのか賃貸なのか分からないが、駐車違反に罰金を科す前に、法務局の図面と登記記録などでラーメン店とドラッグストアとの契約関係をしっかりすべき。明確な区別もなく利用者も困惑するなら罰金カードをラーメン店に預けて、後で通行権と駐車場代の相殺を検討して駐車料を決めれば何も問題は起こらない。経営者同士で何もしない、把握していないからこんなことになるだけ。利用者には何の責任もないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この方はキチンとコスモス本部のお問い合わせフォームに罰金を払うので振込先をご連絡下さいと送ってますが、未だに本部からは返信も無いようですね。匿名でなくキチンと身元も明かしてるのに。 これだけSNSで炎上してしまえばコスモスとしても何らかのオフィシャルな発表をせざるを得ないでしょう。
▲68 ▼9
=+=+=+=+=
駐車場の看板にはラーメン店とドラッグストアの名前が書かれていて、止める駐車枠のそれぞれがどちらの店の駐車枠なのかを示したものがなければ確実に共用の駐車場ですよ。 それをしていないのに、ここはドラックストアの駐車枠といっているならば、それこそおかしい。 一般的に、モールなどのいくつかの店舗が並んでいて駐車場は一つというところは、どの店舗の駐車場はここなどと分けていない。 高速道路のパーキングエリアがその例。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、ここには書かれてない情報や背景がいろいろあったんだろうなと想像はする。
ただ、それならそれでドラッグストア側も逃げずに取材に対応しないとね。 難しいとは思うけど。
とにもかくにも、コレが都会の嫌なところよね。 人口密度の高い人口集積地ならではの土地争いと不寛容さ。
土地が狭けりゃ心も狭くなるのが人情ではある。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも「不法駐車に罰金◯◯円」というのは、そういった契約を双方で交わしているわけではないので無効です。駐車した側に支払い義務はありません。 尚、地権者は罰金ではなく、不法駐車に対する損害賠償を請求することは出来ます。しかし、その額を自由に設定出来るわけではありません。その土地付近の駐車料金等に準拠させるなどして、相場(根拠のある)の範囲内にする必要があります(そうでないと裁判で負けます)。 無論、不法駐車は駄目なので正当化するわけではないのですが、記事のような知らずに停めてしまった人たちに罰金という名のお金を請求することは不当(下手すると恐喝、強要に当たる暴利行為)です。 明らかに何度も長時間不法駐車している車はともかく、間違って停めてしまった車の持ち主は、今度はドラッグストアの客になることもあるかもしれません。そのように考えると、何とも商売下手だと感じます。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
一万円の法的根拠が無いので 食事中に停めたのなら このエリアの標準的な金額を支払えば (時間貸し)ここまでトラブルになる事は無かったでしょう せいぜい200~600円 融通を利かせてお互い様の気持ちで駐車場を運営したほうが両方の店舗には メリットが多いと思うが 絶対に停めてほしく無ければ 完全に分離して看板も独立させるしか無い
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
意図的に誤認を引き起こすような設備、構造に設計し、根拠に乏しい法外な請求を一方的に(売買関係のない)他人に行い、その上で不当に利益を得ていたとしたら、ドラッグストア側こそ違法行為に当たりませんかね?そもそもその罰金を経理上どう計上してるのかな…。
▲222 ▼8
=+=+=+=+=
これXで見たけどとてもわかりにくい駐車場です。あんなふうに並びの店舗になってて、しかも駐車場の看板に2店舗のマークがあったら勘違いしても仕方ないと思います。どうしても嫌なら完全に駐車場を仕切るしかないかなぁと。無断駐車は絶対だめだけど今回のケースを無断駐車に入れるのは可哀想だと思う。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
あきらかに不当な要求だと思います。 会社ぐるみなのか、店長の判断なのか、はっきり声明を出して欲しいですね。 店長の判断だとしたらかなり悪質だと思います、仮に過去実際に現金を徴収していたのであれば当事者宛に返還義務があるでしょうし、懲戒解雇ものでしょう。 企業としての方針なのであれば、堂々と宣言していただきたいです。 その場合は、二度と利用する事は無いですけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドラックストアの駐車場入口がラーメン屋の駐車場内にあるのおかしいね ドラックストアは駐車場に停めにくくはなるけど ドラックストアの駐車場出口を駐車場出入口にして今の入口はフェンスで塞いだ方が間違える人はいなくなるし駐車台数も増えるからラーメン屋にとっては良いね テナントなんだろうけどどういう契約になっているんだろう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
結局、共用なのかどうなのか。 フェンスがあるからそこを境にして通過できるようになっているのか。 双方がどう認識しているかという話だが共通の認識ではないようだ。 ラーメン店は共用、ドラッグストアは別。 無断使用は困るからと協定も結んでいない。 まぁ、看板に書いてあるだけでは罰則を強要できないのでそもそも効力はないんだが。 この土地はそれぞれの土地でもなく、借地だろう。 自前の土地なら最初から協定があるはず。
ちょっと面白いだけで大した話じゃない。 問題はこれの結果は報道されないんだよな。 投げっぱなし。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
罰金を求めたいなら有料駐車場を作る必要があるのではないかと思います。個人的な判断では難しいので警察を呼ぶしかないと思う。最近、有料駐車をするところが増えてるので有料駐車場は必要なのか分からないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Googleマップで時系列調べてみたらラーメン屋の後にコスモス建ってるやん。その時に看板もコスモスが設置してるやん。何でその時にコスモス専用の看板にせんかったんやろな。まぁラーメン食べてから買い物してくれたら儲けもんやと思ったんやろな。その頃から駐車場内行き来出来るしな。
▲206 ▼5
=+=+=+=+=
Xで見たけど、ドラッグストア側は間違ってないならきちんとコメントすべきでは? コメントを差し控える意味がわからない。 間違っていたなら素直に謝罪すればいい。 なにも得しないし、悪いイメージしかない。 また、画像を見たが客観的に見ても共同駐車場に見えるし、Xのコメントでこの店舗というよりドラッグストア対して悪いコメントの方が多かった。他店舗でもいろいろやってるみたいだった。 これ以上イメージを損なう事は辞めて誠意ある対応すべきだと思う。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
一万円は払う必要は無いと思われます 先ずは明確に駐車場の範囲が差別化されていない事 それと値段設定が近隣の駐車場と金額的に同等で無ければ駄目だと言う事 時々無断駐車5万円とか書いて有るところも これは実際には徴収するのでは無くてビックリさせて止めさせないと言う事です だから一万円もありえないですね
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
グーグルマップ見たけど、こんな看板では分からん。それに、敷地の設計が悪い。対策するなら、ドラッグストア専用の道路を作ったうえで駐車場を完全にフェンスで分離して専用化しないとまた同じ事が起きる。今回のクルマのオーナーは真面目な人だったみたいだったけど、中にはブチ切れる人もいるかもしれないから、いつかトラブルになりかねない。対策はお早めに。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
これ、支払う義務はないんだよね。 私有地でも同じ。 うちのじいちゃんの土地に無断駐車した車に対しても怒るしかなかった。 勿論警察も民事不介入。
裁判起こしても労力の無駄に終わる。
ちなみに他人の車に警告文を貼ったり、ワイパーに警告文を挟んだりしたら「勝手に触られて傷がついたとか」へたしたら器物破損で逆に訴えられる恐れもある。
理不尽だよね。
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
ヤフーニュースになってるやん。 Xで見たけど、店名出さないんだね。 駐車場の写真見たけど、間違えてもしょうがないと思う。フェンスがあったとしても、共同駐車場と勘違いしてもおかしくない看板だった。 そのあとの本部の対応もどうかと思う。
▲441 ▼13
=+=+=+=+=
この場所のストリートビューを見ましたが、あれはどうみても共用の駐車場としか認識できません。 例えば同じ立て看板の支柱に、全く別のパネルがついているのであればともかく、あれはどうみても一枚のパネル。ふつうに考えれば共用のものと誤認します。
また過去のストビューもさかのぼって見てみましたが、もともとラーメン店があって柵で明確に隣地と区切られていたところに、ドラッグストアが後から出来て通り抜けができるようになっています。さすがに通り抜けできるようにしたことについてラーメン店側の地主には筋を通してはいるのでしょうが…
「よその人の土地を通り抜けて商業活動し、うちの土地にとめたラーメン店の客は容赦なく排除します」はあまりにも都合が良すぎると思うので、ラーメン店側には今すぐこの通り抜けできる通路を封鎖することをお勧めします。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
最近はひとつの敷地と言いますか、電気屋の駐車場スペースにコーヒー屋があったり、みんなお互い様だと思ってましたが、怖いですね。 ちなみに自分が行くコスモスはオートバックスと一緒です。 どっちも行きますが気にしたこと無かった... 客に注意するのはいいけど罰金はやりすぎだと思うな〜
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
売上が細く、ラーメン店ばかりにお客が行ったら、 そりゃ、さみしい気持ちにはなりますわな。
ラーメン店行ったら、薬局にも来て頂戴!!と看板建てた方が、 お客が集まるかも知れない。
共用駐車場は難しいね。 間とって、お金取る駐車場にしてお店で30分無料券を配れば良い。 偏った一方のお店の負担を減らすのが一番の策。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
お店の人も境界を把握してないとか、ラーメン店の敷地を通らないとドラッグストアに入れないとか もしラーメン店側が「私有地につき当店にご用がない人以外の通り抜けを禁止します」とか張り紙や車止めをしたらどうなるのかな? そもそもここに店を構えるにあたって境界がどこで、互いの境界がどこで、お客様の出入り口はどことか確認しないのかな? 建設業者や不動産業者には、これらの事について買い手や借主に説明する責任はないのかな?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく両店舗ともテナントとして賃料を払っての出店で、ラーメン屋の賃料にはラーメン屋側の駐車スペース分の地代が乗せられていて、ドラッグストアはあの囲まれたドラッグストアの駐車スペース分の地代を乗せられた家賃を支払っているのでしょう。それなら出入り口が共用で1つなのも、1人のオーナーなので説明がつく。 ドラッグ店長としては売上に対して、ソレだけの駐車スペースは必要無いのだろうけど、広い駐車スペースまるまる込み込みでの店舗の家賃。ラーメン屋の売上に貢献する駐車スペースの家賃を自身の店舗が払わされている状況に腹を立てたのでしょうね。 土地オーナーや仲介不動産会社に実情を話して家賃割合を改善して貰ったら良かったのに… で、その店舗を借りる段階で、ラーメン屋も普通は説明を受けるハズなんですけどね。駐車スペース何台分が家賃に入っています…って。店の前の区画を数えたらわかると思うんですが…
▲19 ▼25
=+=+=+=+=
ラーメン屋の駐車場から繋がっている通路手前にここから先、ドラッグストア駐車場と書いてあるのだろうか?それ以外にも、ドラッグストア独自の駐車場への入口は狭く、出口専用と書いてあるらしいが、明らかにラーメン屋駐車場からは入る用に導いていて、並んでもいなければ30分くらいの滞在時間で直ぐ様特定する等、明らかにドラッグストアとしての利益とは別に、悪質な駐車利益で儲けようとしていると思える。もし、泣き寝入りして1万円を払った人達が集団で詐欺罪で訴える等は出来ないのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここの近くに住んでるからよく通るけど、そんなに分かりにくくないけどなぁ…。 ラーメン屋の駐車場はラーメン屋の看板の目の前で、コスモスの駐車場はその奥に看板があるからそんなに分かりにくくないと思うし、コスモスの駐車場はここから入るみたいな表示があるんだけどなぁ。 確かにラーメン屋の奥にコスモスの駐車場があるから奥に行き過ぎる人はいるかもだけど、ラーメン屋使う人が、わざわざそんな出入口から遠い駐車場に停める?とか思う。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
これ、リアルタイムで投稿見てたんだけど…
張り紙があったから店じゃなくて本社のお問い合わせフォームから直接連絡してるんだよね。
払う意思はあるけど、店長の独断なのか?その1万円の行き先とかも気になるし本社はこのことを知っているのかも単純に気になる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地元にスーツ屋とカフェの並列店があるけど、スーツ屋は駐車場の地面にスーツ屋専用と書いています。 なので皆さん、カフェの駐車場が満車でも止めないで空きが出るのを待ったり違う店に行きますね。
このドラッグストアは、やるべきことをせず、ワザと客からお金をせしめようとしているのって思ってしまう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
紛らわしいし、こんなので罰金請求されたらたまったもんじゃない。ひどい商売やってますねって感じ。 話題になってる人は店では払わずドラッグストアの本部に問い合わせて支払うから口座教えてという行動に出て、払わなくて良いという回答だったけど、実際店舗にお金持っていくような人がいたとして、その1万円はどこに行くのだろう?店長のポケットマネーになるのだろうか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
境界があるなら駐車場に分かりやすくナンバー振るとかして分かりやすくすべきでは? そもそもラーメン屋側の認識も曖昧だしドラッグストア側の思い込みの可能性もありそうだけど ドラッグストアは所有地なのか賃貸なのかで話が変わるのでは? 賃貸なら所有者に確認すべきでしょ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
悪意もなくただ間違って停めた過失だろうし近隣の駐車料金が相場になるらしいのでラーメンを食べた時間ぐらいで1万円取られる地域も少ないとは思うが、停められた側にすれば腹立たしい事極まりないんだよな 先日も月極の自分の駐車場に他人の車が停まっていたので出られないように塞いだが法的にはそれぐらいしか出来ない でも実際は月に一度しか使わなくてもそのスペースに車を停める為だけに毎月お金を払ってるのだから1ヶ月分の駐車料金を請求しても理屈ではおかしくないと思う
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
この店舗もおそらくそうだと思いますが、ドラッグストア自体店舗アナウンスでお客さんは万引き犯とでも言いたいかのように、万引きを見つけたらすぐに係りの者にお知らせくださいというアナウンスがしきりに流れていて普通に買い物していてもなんか気分が悪くなる位ずっと万引き注意アナウンスが流れてたり、今回のような駐車場の定期的な監視見回り等されています。なんかあまり気持ちよく買い物ができないのであまり利用しません。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
まずどこがラーメン店の駐車場でドラッグストアの駐車場がどこかが明確に判別できるようになってない場合は支払い義務の無効を訴えることはできると思う。百歩譲って損害賠償を支払わないといけないとしても罰金1万円は無効。近所の時間貸しの料金を参考にラーメン食べる程度の時間だから1時間として1時間分の駐車料金相当額を支払えばOK。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ドラッグストア側は、「コメントは差し控えます」と言うのですか。 自分がお金の請求をしたことに対しては説明する責任があります。 そもそも看板が共用のような表現ですし、それにラーメン店の敷地を通ってドラッグストアに行くのですよね。 ドラッグストアが勝手なことを言うとラーメン店に客が入りにくくなるのではないだろうか。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
支払い義務はない。法的措置を取るというならワイパーのヒューズ抜いて、ワイパーがレバー操作で動かない事を確認させて修理代請求する。といってやれば良い。 その前に1万円じゃ弁護士費用どころか書類作成費用や交通費にすらならない。 同一の駐車場に店を構えるなら駐車枠くらい事前に協議しておくべきだろう。 そもそもラーメン店とドラッグストアなら混む時間が違うのだから共有で協議した方がデメリットは少ない。
▲42 ▼43
=+=+=+=+=
後からドラッグストアが出来て、ラーメン屋の駐車場を通ってドラッグストアの駐車場に入れるようにしたようです。通れるところ以外は柵もあるので敷地的には分かれているようですが、入り口から考えると一体に見えますね。ドラッグストアの姿勢には疑問を感じる感じです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
なんか紛らわしいとか言う意見もあるけど・・・
そもそも、こういうトラブルが絶えない店ってラーメン店側にもクレームが行ってるだろうから、ラーメン店の入り口とかにも注意喚起の貼り紙があると思うんだが。 だから、違うとこに止めたとしても、普通は入店するときに貼り紙を見て気付く。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ラーメン店側も駐車スペースが決まってるのがわかっていたらラーメン店の駐車スペースは明示してたはず
店も客も知らなかったんだから支払う必要はないかと
それぞれの店舗は貸地だろうからどういう契約をしてたか
▲177 ▼33
=+=+=+=+=
勝手に看板建ててるだけです。 有効かは別問題 1万円の根拠や、境界線など、説明不足もあると思われる。 金銭の不当請求の可能性もあることから、その場で警察に相談する事をすすめます。 それか、ガムでも買って、レシート保管でそのまま帰っても良いのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まずこの件は境界線が曖昧過ぎて説明不足なので払う必要は無い! また、罰金1万円の金額的根拠が説明出来なければ払う必要無し。恫喝暴力と等しい。 また、もしも支払いしてしまった場合は会計報告請求が必要だと思う(そのお金がどうなったか) 一応警察、裁判所等の法務関係に相談出来ればしてみるとか
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
法学科出身です。 市民に罰を与えることが出来るのは国家のみ。 相手の財布から強制的にお金を取れるのは行政といえども裁判所の許可が必要。 それ以外で金品の要求は逆に恐喝罪に該当します。
今回のケースは利用者の誤認を誘発する場所と看板なので、店側の過失が大きいと推測されるので営業妨害や立ち入りしたことによる損害賠償などをしても棄却される可能性が十分にあります。 そもそも1万円のために裁判をする人はいません。 また私有地でのことなので、警察も民事不介入の原則で何も出来ません。
ドラッグストア側の完全な悪意ある態度です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
前提として無断駐車したのは事実で訴訟になれば損害賠償は認められます、ただし近隣駐車場の相場になりますので時間数百円程度ですね ただ、裁判に使う時間や手間を考えたら1万円払っても安いですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事において大事な事はそのワイパーに挟んだ警告がこのドラッグストアによるものかあるいはその企業の本意によるものなのかという事ではないかと思います。
一つ考えられるのは雇われ店長の暴走。 他にもラーメン屋の競合やドラッグストアの競合による妨害工作、あるいはここに商業施設がある事に不満を持っている何者かからの嫌がらせ、などなどまあ警察沙汰になるなら警察はそれらを視野に入れて一つ一つ確認していくかと思います。
看板はモザイクかかってますが、白地に赤というだけで随分と絞られますし、近隣の住民はこの映像で店を企業を断定できるでしょう。 本来警察を入り口に弁護士裁判官など司法が手順を持って片付ける領域を、その手順すっ飛ばしてメディアが正義を問うスタイルでちょっとした世間を賑わせつつその世間に犯人探しさせて自分らはちょっとした金懐に入れて、、それは正義でしょうかね。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
これはドラッグストア側が自身の信用や評価を落としただけの件ですね。 必要な協議や交渉をすっとばして、自己に都合のいい部分だけを論拠に判断するのは企業としては世間的には受け入れることは困難だろう。 ラーメン店側から訴訟提起しても勝てる(損害賠償が認められる)件だと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
紛らわしい看板しかない状況で 車に戻ったらこんなんワイパーに挟まれて 明確に《コスモス》と路面にペイントなり、立て看板なりあるならまだしも ラーメン屋の敷地通らないと辿り着かない駐車場、もう一つ出入り口あんのか?と思ったらソレは出口らしい 先に営業してたラーメン屋さんは好意的に『共有だと思ってた』 同じ敷地区切って営業してるんだし、持ちつ持たれつがお互いメリットあるんじゃない?って考え方は好感度高いよね
コスモス、最近ホムセンの真ん前とか集客に乗っかろうみたいな場所に増えてる なんだろう?と一回入ってみたが、現金オンリーだし、品揃えも値段も特には… でもってこんな曖昧な現状にキッツイ態度で一方的にくるんだ、と思ったら別に行かずとも私は困らないな
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
もはや裁判してほしい。 完全に出入口を分けるのが最良だけど、せめてコスモスとラーメン店の駐車場だとわかりやすくする努力は必要なのでは? そこを飛ばして1万円請求とかどう考えてもおかしい。 コスモス関係者はコスモス以外の店に行かないのでしょうか? 一般人と感覚がズレてますよ。
裁判官も無断駐車の警告に労力を割く前に、コスモス専用駐車場だとわかりやすくする事に労力を使いなさいと言うと思う。 本当は良い店なのかもしれないけど、この件を見ただけでは痛い店なんだなと多くの人が感じると思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
俺もスーパーの駐車場で少し薬局よりの所へ車を止めて買い物から戻ってきたら、薬局の人に「ウチも駐車料金払っているからここに停めないで」って言われた事があるけど、何も書いてないと分からないので「はっ?」って思った。 やっぱり駐車場にわかりやすく表記するべきですね。 その薬局は何度か利用してたけど それから行かなくなりました。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
航空写真ではラーメン屋駐車場からドラッグストア側への通り抜けのため3台分の駐車スペースが消された痕跡が確認できる。 ドラッグストアの都合であとからこのようになっているのだからラーメン屋の客がその先に止めても良いなど何らかの交換条件があったはず。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
投稿主のポスト読んだら、リプにあったのがドラッグコスモス全店舗で罰金1万円ってやってると。
税務署にはその徴収したお金がどの収入に記載があるか確認してもらいたいもの。
あと、ラーメン屋さんにはドラッグコスモスとの境にチェーン等できっちり仕切りをされては?通り抜け禁止にしてあげた方が無駄な被害に遭わずに済むからお客にもいいと思うし。
こんな、法的根拠無いのに支払い求める紙入れるのって問題無いのかね。
▲10 ▼0
|
![]() |