( 279872 ) 2025/04/03 04:01:18 0 00 =+=+=+=+=
ここ最近ニュージーランド付近でそれなりに強い地震があったことを懸念しています
いつもニュージーランド付近の地震の後で日本でも大きな地震がきてることが過去に複数回ある
2ヶ月〜3ヶ月は警戒するに越したことはないと思う 数日分の水や食料、携帯トイレ、モバイルバッテリーを常に満タンにしておくなどしておかなど備えはしておいても損はない
▲840 ▼156
=+=+=+=+=
引き続き地震が発生するかもしれません、 可能な限りの避難準備と避難経路の確認、連絡網の確保、さらに平地の場合は近隣のビルが避難場所に指定されているはずですので、津波発生時の最短距離の避難場所の再確認をしておきましょう
▲422 ▼73
=+=+=+=+=
熊本東区でしたが、先日の天草・芦北方面震源の地震とは違い揺れました。 今体調が良くない状況で、揺れがきた時は失礼ですが目眩がしたと思いましたが、ゆっくり揺れる感じが長く乾していた洗濯物が左右に揺れ動くの見て地震だと気付きました。建物や家具からガタガタと大きい音がなく、軋むような音が小さくしたくらいで、揺れはじめは地震とはわからない揺れでした。
▲214 ▼11
=+=+=+=+=
M9の地震は、そんなに頻繁に起こるものではありませんが、九州の東には南海トラフから続く、プレートの沈み込み帯(海溝)があるため、M7の地震は毎年のように発生することが想定されます。
東日本大震災の時は真っ昼間でしたが、前回(1946年1月)の南海地震のように、深夜1時台に発生すると、まだ眠い中、真っ暗な状態で高台に避難しなければならないため、懐中電灯は必ずそばに置いといた方が良いかと思います。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
カタカタと縦揺れから始まり、小刻みの横揺れがしばらく続きました。震度3くらいかなと思いましたが、震度4でした。 緊急地震速報が鳴らなかったので、油断してましたが、立っていたので、何かに掴まらないとと思うくらい揺れを長く感じました。 地震は油断できないですね。
▲238 ▼7
=+=+=+=+=
北部九州民です。 その時間『あれ?ひょっとして揺れてる?』と感じたのですが、コップの水や電灯の紐が揺れていなかったので気のせいかと思っていましたが…… しかし、なにやらフラフラとした感覚があったのは確かで『まさか病気?』と少しばかり血の気が引きそうにもなりましたけど。 で、まさかと思って地震速報を見たら案の定という訳で。 人間の平衡感覚って結構鋭敏なんですね。 ですが震源地を見るとまたもや南海トラフに近い場所。 少し前に南海トラフの震災が発生したら犠牲者は30万人近くにも上るとニュースに出たばかりでしたので、やはり震災の備えは必要だと実感しました。 防災グッズその他の備えを再度確認した方が良さそうですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この震源域は南海トラフを嫌でも意識させられるなぁ…いつも地震があると思わされるけど、ちゃんと備えないとな。しっかり準備できているかと言われると、全くそんなことはないから。 自然災害に対して万全の準備と言うものは存在しないことはわかっているけど、車のガソリンを満タンにしておいたり、水や食料をストックしておいたりはしたいな。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
熊本市南区にいましたが、長めの横揺れが続きました。椅子に座っていて、めまいが起きたかと思い、部屋を見渡したら、植物や吊り下げライトが揺れていたので地震だと気づきました。震度3〜4ほどの揺れだと感じました。
▲49 ▼5
=+=+=+=+=
震源が南海トラフの西端あたりになるので発生が懸念される南海トラフ地震の一種ではある。南海トラフ自体が地震の巣である事から、しばらくは似たような位置で続けて地震が起こる可能性はある。
▲135 ▼61
=+=+=+=+=
熊本地震も4月でしたね 2016年ですからもう忘れている方もおられると思いますが 熊本地震では14日震度7の前震16日震度7の本震という形で揺れました 地震があれば暫くは警戒しましょう
▲314 ▼53
=+=+=+=+=
この位置はここ数年で3、4回目ですが、南海トラフではなく 南九州火山フロントの影響でしょう。 新燃岳も噴火しているし、 桜島または阿蘇山の大噴火に注意が必要ではないでしょうか?
地震については、南海トラフより相模トラフつまり静岡千葉沖の方が危険だと思います。 なぜなら何年起こっていないより、 どのプレートが活発かだから。
フォッサマグナで検索すればでてきますが、 能登沖新潟から静岡千葉の範囲は 過去にプレートがかなり動いた場所で 一度海になった場所が埋もれた地域。
能登沖の逆側にあたる。
プレート 日本 で検索すれば出てきます。
▲43 ▼38
=+=+=+=+=
地震の発生頻度が増えているのは確かだ、それも限られた地域でそれなりの震度。 地球が暴れているから各地で大きな地震で被害が出るのだろう、コロナとか森林火災とかそれに輪をかけての大地震、考えてみれば淘汰されてもおかしくない時なのだろう。 太陽のコロナによる影響だって怪しいものだ、脱炭素などと馬鹿げた事をやっていないで生き残る事が大切ですよ。 欧州で脱炭素に五月蝿いのは皮膚がんの関係だろう、取り敢えず日本は被害がなさそうだ。 それならその対策は欧州とは違う、EVなんて関係ありませんよ。 日本は自国の対策に力を入れる時だ、政府は大きく方向転換すべきだよ。
▲44 ▼70
=+=+=+=+=
九州の方もね、 地震があの時々ありますけど、やっぱり火山が生きていますよね。 でなんかあの熊本か ?山の方に金鉱山があるんですけど、まあそれをね、 掘り起こしたりとか、なんか会社がありましたけど、こんなに地震が多かったら、そのうちね 金が取れたり 石油が取れたり そんなことがね、 もしかしたら あるかもしれませんけど、その時にはね副産物として地震もあると思うんで地震にはやっぱり気をつけないといけないね。
▲4 ▼25
=+=+=+=+=
これは、日本政府が公表している南海トラフ地震の海底にある地震プレートの左右両端に位置する左側ポイントが震源地になっていますね。
つまり、この後、数週間後~数カ月後に震度7クラスの南海トラフ地震が起こる可能性が高いでしょう。
史上最強の予言者ジュセリーノや世界各国の有名な予知能力者が予言している2025年5月~7月に日本に大災害が起こるとされている時期に当てはまっており、全国の皆様には非常食と飲料水の備蓄、モバイルソーラーパネルと大容量蓄電池の準備、お住まいの耐震工事など、巨大地震への備えをしっかりとしておきましょう。
▲24 ▼66
=+=+=+=+=
M6.0ぐらいか…まあまあ大きいな。震源地が沖だから次に同じぐらいの揺れ、もしくはそれ以上の揺れがきたら津波に注意です…皆さん深夜なので慌てずに気をつけてお過ごしください…
▲185 ▼22
=+=+=+=+=
昨日まで鹿児島の薩摩半島から都城、高千穂と周りました。その前の日は指宿に泊まり、朝方地震で目が覚めました。今日は天草から長崎、佐賀市に着きました。 九州全体が地震の回数が多い気がします
▲93 ▼29
=+=+=+=+=
まさに宮崎市内在住、震度4でした。 揺れが長かったです。 小さなガタガタから、だんだん揺れが激しくなり、一気にドーン︎ってくるかと、不安な時間でした。被害はありませんが、やはり不安になるし、怖いです。
▲352 ▼17
=+=+=+=+=
宮崎近辺の海域で大きめの地震が偶に起きる様になり、2030年代に発生する可能性が指摘されてるし、南海トラフの足音が近付いてると実感する。
▲188 ▼42
=+=+=+=+=
南海トラフの西の始まり。
去年から数回、大きな地震が起こってますね。
このくらいの揺れではエネルギーが解放したとは思えないですね。
まずは準備をするしかないですよね。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
マグニチュード6.0って結構大きいね…。 ミャンマーの大地震と関連してるんだろうか?
明日は我が身。 いつなんどき、大地震が起こってもおかしくないように心の準備をしておこう。 もちろん物資の準備も欠かさずに。
▲312 ▼60
=+=+=+=+=
太平洋側に住んでる人は、30メートルの津波がきたらどこに避難するか考えておかないと 高台、もしくは高いビルなど およそ10階建てのビルならば30メートルはえるらしいです
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
日向灘沖では最近震度4以上の揺れが頻発化している印象。エネルギーが抜けているというよりも、もっと大きな地震の予兆に思える。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
前々から思ってましたが地方の地震に対する報道はなおざりにされて無いですか? ニュース23なんて生放送なのに5分後の23:09に報道ですよ。 前回の宮崎の地震もチャンネル変えても速報が流れるのに時間かかりましたよ。 マグニチュード6.0なんてあまり気にすんなって事?
▲151 ▼13
=+=+=+=+=
政府は何を置いても防災対策に全力を傾けるべきだ。 地震、火山噴火、洪水、山火事、道路陥没、あまりにも災害のニュースが多い。 いくら素晴らしい政策も命があってこそのものだよ。 国土が安全でないところに平和な生活などあはずがないよ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
最近ちょくちょくこの辺りで目立つ大きさの揺れが起きてますね ずっと揺れていてドカンと大きな地震が来た石川のこともあるので心配です
▲138 ▼22
=+=+=+=+=
先日からテレビで東南海トラフ地震の話や富士山の噴火の話などがチラホラと目につくようになった。 何らかの傾向をどこかで掴んでいるのか? たまたまなのか。 近々来ると思っていた方が良さそうだ。
▲85 ▼9
=+=+=+=+=
いつもさあ寝ようかなと思う時間に、地震のニュースが入る。マグニチュード6だから結構大きいが、テレビは不思議と速報を流しただけだ。かえって何だか不気味だ。本州に親せきが沢山いるから、気になる。
▲79 ▼24
=+=+=+=+=
震度4地域に住んでますが、今回の地震なんでスマホの地震警報が鳴らなかったんだろう?今までは先に鳴るから覚悟できたのに。突然地震来るとビックリなんですけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東南海トラフ地震煽る話出てるが、予兆なのか何なのか実際なんだかんだ宮崎付近ばっか。と、なれば、今警戒されてるトラフ地震の1番大きいのは反対の駿河湾沖で起こるんじゃないか?
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
あちこちで地球が揺れ始めている気がします。 東日本の時となんとなく似てるいるような。 万が一の災害に備えて出来る限りの警戒をしたいと思います。
▲81 ▼42
=+=+=+=+=
災害はいつ起こるかわからないので身近な人、家族や大切な人と対応を話しておくのがいいのかもしれないですね。 日本のいつどこで起こるかわからないから、他人事ではないです。 どうでもいい他人を気にしている時間があるなら、それぞれ大事にしたい人や物を見た方がいい。マウントはマウント相手に意識が向くだけなので。 私は去年用意した大量の水を使っちゃったのでまた用意しようと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
新燃岳も警戒してるし、今回宮崎で揺れたし、あの辺の日向灘を起点に南海トラフって説もあるから、注意して過ごそうと思う。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
南薩ですが揺れが長かった。熊本地震の時以来の体感だった。最近ちょいちょいあるので不安です。 NHKの災害担当記者が南海トラフ巨大地震の想定震源域の外側ですとツイッターでやってました。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
日南沖の震源で何故か広範囲で揺れる。しかも揺れが長い。 マグニチュードが6だったから臨時情報は出ないだろうけど。やっぱり心配
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
3月25日にニュージーランド南島西方沖でM7.0 3月28日ミャンマーでM7.7 3月30日にトンガ諸島でM7.3 4月2日大隅半島東方沖でこのM6,0
けっこう大きい地震が地球で続いてる?! 普通なのかな?
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
震度3の割には 気持ちの悪い揺れ方で、まだ なんだか ふわふわする。長い揺れの間 今回も 身動きすることも出来ず あわあわと 独り言を言うだけでした。 何事もなくて良かった。
▲174 ▼10
=+=+=+=+=
宮崎市で震度4の地震があった事を今ヤフーニュースで知りました。当方宮崎市在住なんですが、揺れて無い!市の防災通知も速報も無い!狐につままれるとはこのことか!朝になれば、正確な情報出るかな。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
震度4の地域に住んでます。今回家族の誰の携帯も初めて緊急地震速報アラームが鳴らず揺れたのでびっくりしました。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
震源の深さが40kmって相当深いな。 振幅も長く船酔いのようにゆらゆらと続くはず。 建物のダメージも大きい。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
鹿児島市内住みですが、もう少し震度高く感じました… 『アラート鳴ってないのにこんなに揺れるか?? 震源近すぎてアラートが後追いのパターンかな??』って思ったほど…
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
先日ニュージーランドの地震があったので警戒して過ごしてますが……今回ので大きな地震が収束すればいいのですが。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
偉い先生方が考えても地震発生を予知不可能。バヌアツの法則を信じたくもなる。 ほぼ無料で防災減災効果を得られる民間伝承「バヌアツの法則」は適切な考え方と思うけど。 地震発生を予知できる「正しい知識」があるなら紹介いただきたいが、それが無いから、みんな困っている。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
昨日、南海トラフ地震の死者数が出たばかりでの地震、、、 いつ起きても、、、 タイでも、地震で犠牲者が半端無いくらい出てる! 明日は、我が身だけど、経済発展の為の温暖化で、台風やゲリラ豪雨と地震は、 違うカテゴリーかなぁ?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
また夜に震度4。最近、震度4とか5とか大きめの地震発生の頻度が高まってる気がする。小さな子供いるし、また心配で寝付けない
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
インドネシア スマトラ沖地震の後 6年4ヶ月後 東日本大震災があった。今回のミャンマー地震の影響はないだろうか。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
確かに、14年前も東北大震災前にニュージーランドで大きな地震が あって日本人も多く犠牲に遭ったからよく覚えてます
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
かなり広範囲で震度出てますね。
香川県高松市もわずかに揺れました。 ちょっと高いビルにいたからかな? 長周波地震動起きてたかな??
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
南海トラフ地震が近いうちに発生するかどうかわからないが、 東京在住の当方としては、富士山の噴火のほうが心配だ。 最近、フジサンケイ、フジサンケイ、とニュースになっているが、富士山が噴火するぞと”闇の支配者”がサインを出しているんじゃないかと思っている。
--以上、酔っぱらいの戯言でした。
▲29 ▼48
=+=+=+=+=
霧島連山真下のマグマ溜りが揺さぶられた。 新燃岳が心配。 東日本大震災のときは日本中の火山が活発化した。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
南海トラフに関連するのだろうか? 世界各地で大きな地震が発生しているから、要注意かもしれない。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
地震に対しては、常に警戒体制で
地震がおきたら、慌てずに避難行動!
電気ブレーカーOFF ガス元栓 自宅避難経路確認
非常袋のアイテム再度確認で
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
この記事のコメ欄にはバヌアツの法則(笑)にハマった方や、なんか良く分からない陰謀論が大量発生しているので、皆さまご注意ください。 正しい知識をもって正しく恐れることが大切です。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
日本は地震が無い日が無い。 毎日、常にどこかで地震。 お陰で耐震に強い建物を作れるようになりました。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
今朝別記事にコメントしたが、この1週間、周辺で毎日地震が起きていた。 深さが深かったのでこの程度で済んだが、次が無いとも限らないので用心せねば。
▲72 ▼8
=+=+=+=+=
宮崎だが、最初ミシミシカタカタ言ってて、徐々に強くなってきたな いつも忘れた頃にやってくるから、少し焦るわ しかし何度経験しても自信は慣れないし、怖いね、大きく壊滅的なやつが来なければいいけど……
.
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
鹿児島市内に居住しています。 マンション4階ですが、強く長い揺れでした。 暫く地震には警戒が必要ですね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
宮崎県はえびのを除けば割断層が少ないので直下型地震は起きにくいという認識でいいのだろうか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
GWに南海トラフの被害想定が震度7、津波10mの地域に旅行する予定があります。最近地震が多いし、南海トラフ関連の記事も多いからちょっと不安です。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
海って地雷装置埋めやすいって、国会で政治家が話してたな
山間部に地雷置いたら証拠残るけど、海ならバレないからね、
山火事も同じく、登山客があちらこちらにオイルみたいな塊が落ちてるのを見たと証言してたな。
日本は異常だらけ
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
住んでるところ震度3となっているが、体感震度4くらいに感じた。 1分以上のゆっくりとした横揺れで怖かった
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
東京都心に8年住んだこともあり現在鹿児島市マンション7階にすんでおりますが! ほんとに震度3なのかなとおもいました。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
最初小さな揺れから次第に大きくなった こんな格好だと逃げるに逃げれないしやはり準備しとくべきなのか
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
最近また地震が多くなって来たな〜 明日は我が身でしっかり準備して食料も1週間分は備蓄しておかないとな〜
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この辺りは世界有数のカルデラの巣。 新燃岳の事もあるし、大きな噴火にならなければよいが。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
めっちゃながーく横にぬるーっと揺れた 鹿児島震源地で鹿児島市より宮崎市のが震度強いのはなんでかいな 緊急地震速報も鳴らなかった 日向灘プレートが落ち着いてきたかと思ってたらこれかよ またしばらく寝れん
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
前回日南市で震度6を観測したときは南海トラフ情報みたいなのが出たけど今回はないのかな?
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
南海トラフ地震とつながるのかは知らんけど 最近の世界で揺れてる地震が怖い 今年の予言もまんざらではないかもね
▲48 ▼13
=+=+=+=+=
ポップコーン作ってたらいきなり横揺れがした。(直ちに火を消す)マンションの横揺れがすごい…これで震度3。転倒された方がいなかっただろうか…。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
気持ち悪い横揺れだったなー 揺れの感覚からして、深部地震かなと思ったけど意外に浅い。
にしても、先月の揺れにしても地震計壊れてんじゃねえか?
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
間もなく、南海トラフ地震なんでしょうか。 皆さま、備えは万全ですか? 大混乱になる前に、小さなお子様をお連れのかたは早めの行動を!
▲21 ▼26
=+=+=+=+=
連日ミャンマーの地震が報じられてるけど、それこそ、明日は我が身 みたいな覚悟はしておいた方が賢明かも知れませんよね・・・。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
日向灘ですね。昨年からM7クラスが2回、M6クラスが1回。そろそろ南海トラフも危ないような気がします
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
いつ、どこでおきてもおかしくない。 安全な場所なんてないと思う。 明日はわが身かもしれない。 心の準備はしたほうがいい。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
鹿児島市内ですが、かなり長く揺れました。 現在ギックリ腰で動けなくて怖かったですね!
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
長めの揺れでしたね。 新燃岳の警戒レベルが引き上げられてるのと関連性も気になるんですよね。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
南海トラフで想定される地域のかたは、更なる対策を。 備えあれば憂いなし
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
7000年前は地震で九州の縄文文化が壊滅したとか。ミャンマーの大地震も過去にあったのだろうか。
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
南海トラフ地震のカウントダウンは始まってます。 しかしながら、備えはなかなか始まりません。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
ガタガタと揺れ出して横揺れが大きかったです。円を描くような横揺れがよく分かりました。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
これも南海トラフからの警告だと思う そろそろ来ますよの警告だと捉えた方が良い
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
鹿屋市在住、震度4️揺れた〜!地震速報無し! 携帯鳴らなかった!急に大きく揺れると動けない。どうしたた気象庁!
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
南の国で大きな地震があると、たいてい1週間後に日本でも地震起こる。いつもそう。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
あちこちで地震が起きてますね。南海トラフが起きそうな予感がします。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
場所的にも周期的にも、ちょっと嫌な地震ですね。外れたらラッキーの精神で、備蓄ですね。
▲62 ▼11
=+=+=+=+=
宮崎近辺でややでかい地震があるとビビるよな。 あの辺壊れるとプレートが動く。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ものすごく長く揺れました(鹿児島市)とても震度3には思えなかったです
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
40kmの深いところだったから良かったけど、マグニチュード6.0は結構大きいな
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
ミャンマー地震の記事を見てる最中に揺れてマジで血の気が引きました。地震ばっかりで不安です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
日向灘で最近多いな 震度4くらいが続いて大きなのがこなければいいが
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
結構長い横揺れだったと思う。震度4なんだ…もっと強いかと思った
▲73 ▼5
|
![]() |