( 279903 ) 2025/04/03 04:41:13 2 00 【速報】経済同友会の新浪代表幹事「CM再開を検討していく段階」“フジテレビ問題”第三者委員会報告書の公表受けFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/2(水) 16:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1cf8c3cbbfaf3ef2e1b1f15198c1e2553d4a9958 |
( 279906 ) 2025/04/03 04:41:13 0 00 FNNプライムオンライン
フジテレビと親会社のフジ・メディア・ホールディングスの第三者委員会による調査報告書が公表されたのを受けて、経済同友会の新浪代表幹事は、これからはCMの再開を検討する段階にきているとの認識を示しました。
経済同友会・新浪代表幹事: 調査報告書およびフジテレビの再発防止策、こういったものについて具体策をしっかりと確認した上で次の段階としてはCMの再開というものを検討していかれる段階に来ている。
新浪氏は、調査報告書では、フジテレビの文化や人権・コンプライアンスに課題があることが明確にされたとしたうえで、フジテレビから公表された対策をめぐるロードマップは企業文化を変えていく意思があらわれているとの認識を示しました。
そのうえで、次のステップに進んでいくことを検討していく状況にあるとして、再発防止と企業文化を変えるアクションを確認したうえで、自身が持ち株会社の会長を務めるサントリーでもCM再開を検討する考えを示しました。
一方、キリンホールディングスはフジテレビの広告出稿の停止を継続することを発表しています。
フジテレビ,経済部
|
( 279905 ) 2025/04/03 04:41:13 1 00 =+=+=+=+=
報告書の内容に基づいて、フジテレビの組織風土や問題の根本的な改善が必要であり、その過程で再発防止策をしっかりと実行して信頼を回復することが重要だとの声が多く見られます。
企業の信頼回復や社会的責任を強調する意見が多く見られ、フジテレビがただの利益追求ではなく、根本的な変革に取り組む必要があるという指摘がされています。
新浪氏を含む経済同友会代表幹事の発言については、意見が分かれています。
(まとめ) | ( 279907 ) 2025/04/03 04:41:13 0 00 =+=+=+=+=
昨日の報告書を見てないんでしょうか?そもそも報告内容関係なくCM再開前提に 事前に用意していた原稿を読んでいるようにも聞こえてしまうんですが。 少なくとも年内は見合わせるべきだと思います。1年経ってフジテレビは変わった、 と言えるようになって、初めて再開という話が出てくるんじゃないでしょうか。
▲4617 ▼272
=+=+=+=+=
視聴者やスポンサー企業の信頼を失った状態で、表面的な再発防止策を示すだけでは、到底信用を回復できるはずがありませんし、ならば一度、放送事業認可を取り消し、停波とするのもひとつの合理的な考えではないでしょうか。問題が起きるたびに、「再発防止策」と言いながら、根本的な体質が変わらないのであれば、厳しい処分を受けることも必要だと思います。
▲154 ▼5
=+=+=+=+=
現場と違って経営やる人はお金が一番大事だから再開を急ぎたいんでしょう。 風土というのは権力者が主導して作ることが多いと思うから簡単には変わらないと思います。ハラスメントやる人も人間性とか性格に起因している場合があるから簡単には変わらないです。キャリア上で6人からパワハラ受けた経験からそう断言します。フジのCM再開は2年くらいは控えるのだ妥当だと思います。
▲342 ▼22
=+=+=+=+=
まだ早いでしょ。 中居と親交があり、スイートルームの会を主導したり中居に弁護士の紹介をした編成部長の処分も出てないし、かなり昔のこととは言え反町理氏の処分も出ていない。
まだまだ改革道半ばといった所で、実際変わるのかどうか、変化していくのかは一定期間様子見をしないと判断できないと思う。
▲2598 ▼75
=+=+=+=+=
サントリーとキリンでは業界としては肩を並べることは理解できるが、規模の観点で極端に言えば大企業と中小企業の差があるので一概にはアプローチが違うと思う。同じ目線で検討だとか中止継続とか比較するのなら背景を正しく伝える報道をしてほしい。
▲225 ▼47
=+=+=+=+=
さすが45歳定年制と言う新波さんです。
フジテレビが如何に酷い事をしていたかって出ただけで良くなったとは言えない状況です。
他にも被害者がいるかも知れない。 被害者救済もされていない。
45歳定年制も成長産業への移動とか言ってますが実はなるべく会社都合で切りたいのです。定年制60歳のままでも異動する人はします。45歳以上になると人件費が嵩むので入替えたいのでしょう。
派遣制度改悪の竹中平蔵さんも同じ事言ってましたね。そして結果は苦しんでる人が沢山います。
この様な発想の持主なので安く広告が出せるなら被害者救済とかはどうでも良いのでしょうかね。
この人の言動は人を物の様に見ている感じがしてならない。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
>フジテレビから公表された対策をめぐるロードマップは企業文化を変えていく意思があらわれているとの認識を示しました。
意思が表れているだけで広告出稿をするんだ。 実際にフジTVに人権尊重がされているのか、企業ガバナンスが働いているのかを確認もせずに。 サントリーはロードマップだけが判断基準と言うことですね。 つまり計画しても準備段階や実行してない、効果の確認ができてなくても広告出稿するということが起こりえるのに。 これではサントリーもフジTVと同じ人権を尊重しない企業に見えます。
▲2688 ▼68
=+=+=+=+=
私たちはフジテレビに対して強い嫌悪感を抱いています。 そこにCMを打つ企業に対しても同じような気持ちになりそうです。 時期尚早だと思います。
▲2380 ▼76
=+=+=+=+=
いやいや、これだけ大ごとになっているのに何を言っているんだ。 本来なら営業・放送停止の事案ではないか。 「経営の体をなしていない。被害者救済の視点が乏しかった」との報告は読んでないのか。もうフジ1局なくてもいいんじゃないかとも思ってくる。この後でさすがにフジを観る気にはなれない。
▲1576 ▼43
=+=+=+=+=
サントリーは先頭切ってCM再開すればいいのではないでしょうか? ビールメーカーはアサヒもサッポロも麒麟もあることだし。 金麦はよく飲んでいるが、本麒麟に変えますわ。 ウイスキーだって麒麟シーグラムもスコッチだってあるしね。
▲368 ▼15
=+=+=+=+=
いったいどこに広告再開の検討に入れる内容があるのだろうか?会社ぐるみで揉み消し、人権侵害に加担したに等しい企業は幹部の役職だけ外しただけ。社内会議でコンサルに作らせたマップを公表したとて、何もまだ責任も説明も果たしていない。今後も刑事事件になる可能性もあり、ホテルほか経費の面をスルーしていたのは脱税や業務上横領の疑いも大きいのではないか。
▲1054 ▼27
=+=+=+=+=
キリンの判断を指示します。
この会社の立ち直りには相当の時間を要すると思います。 報告を受けて早急に再開するのは間違いであると思います。 TVCMはフジだけではないので他局で十分かもしれません。 また最近ですがフジ以外でのACジャパンのCMを多く見かけるようです。これはスポンサーがTVCMの必要性を重視しなくなったのでしょうか?昔のように今のエンタメディアはテレビだけでは無いのですから。 テレビ局が考える以上に若者のテレビ離れは顕著です。
▲1010 ▼41
=+=+=+=+=
CM再開するより広告費を違う形で還元したほうが支持されると思うけど。 幕引きしたいのかもしれないけど昨日の報告書の内容じゃもっとスポンサーが降りてもおかしくない。 何一つひと段落じゃないよ。 間違っているうちは一段落にもならない。
▲1070 ▼32
=+=+=+=+=
本部長を任命して、報告書を作り。 形を整えたので、再開を検討。
えーっと、 実行するという段階と、それがなされているかどうかという段階については、どうやってモニターしていくのか。 例えば日産の経営が宜しくないからゴーンさんの時に外部取締役委員会を設けたということであったけれども、今日産がどういう状態になっているのかは、市場が低評価しているというわけで、形を整えたところで、経営側がそれをどう実行しているのか、モニターして外部に伝わらないと…外部は判断できないし、我々国民としても、国民共有の財産である放送免許を与えているわけで、知る権利がある。
それらの義務を果たした結果が信頼を取り戻すという課程でないかと思うので、ガワができたからと言って、出稿再開する企業論理には、ハテナをつけたいところです。
▲1016 ▼30
=+=+=+=+=
第三者の報告を受けて、CM再開に向けて動き始めた企業も出てくる段階になったと言う事ですが、問題に関しての膿みは出されたとは言え、再発防止策が実施されるには時間も掛かります。そうした事を踏まえれば、CM再開には様子を見た方が望ましいかと思います。以前にCM出稿していた企業が、今回の問題によってCMを取りやめて、CMの意味合いがあったのか、どう言った評価をしているのかは、興味がある所ですね。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
新浪さん、アナタにも色々な噂があった。
そういう人がフジCM出稿の音頭取りを行えば、同友会の名前を汚すばかりでなく、何かあるのではないかと、痛くもない腹を探られることになるのではないか。
何れにしろ、フジテレビは、第三者委員会報告によって断罪されたばかりだ。問題とされたのが企業風土という抽象的なものであるから、ロードマップはあっても、実際に何から手を付けたら良いか分かってはいないのではないか。
企業風土などは、長い年月をかけてできるものであるから、これを正すにもそれなりの時間は必要だろう。
何れにしても、大方の企業が言うように、フジには時間が必要だ。ここで、戒めを解いたら、フジは元に戻ってしまうと思う。
▲343 ▼5
=+=+=+=+=
不適切な経費処理を遡って調査と公表をし、しっかりとした税務調査を受けるまではダメなのではないだろうか? 今回の件で不適切な経費だったと認めた以上、同様の経費は不適切な訳だからそれは脱税であり、株主に対する背任だと思います。 大企業でも不祥事があればどうなるかをしっかりと見るべきです。
▲204 ▼2
=+=+=+=+=
まずは今後のフジテレビが、新体制のもとで視聴者や大手スポンサーに対しては、ハラスメント的な面を一切感じさせない姿勢を見せ続けていくことが1番重要。局内では、フジテレビの社員全員が安心して自分の人権が守られて、権利を主張することができる環境をつくることが大切。そのためにしばらくの間、時間を掛けて信頼を取り戻していってほしい。それができて初めてCM再開の話が出てくると思う。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
あくまでも再開を検討だから再開とまでいってないけど、他社の様子を見ながらなんでしょうね。 テレビCM広告ってマスを対象にしているから、主にブランドイメージの向上や定着を狙っているんじゃないかと思う。 ただ、大企業クラスになると既に認知度が高いので、他社がCMうつなら自社もしないと負けてしまうという考えになるんじゃないかな。 そうすると、テレビ局の数はあまり重要な要素ではなくなると思う。 地域によっては、民放が2つとか3つの地域があって、それでも業態が成り立っているんだから、キー局の統合を考えても良いと思いますけどね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
キリンとサントリーでは見解が分かれた。今回第三者委員会が出た時点で時期的にCM再開を宣言するのは早計ではないかと感じる。 フジテレビの関与が取り沙汰された中でCM中止だったものが、今回関与がはっきりと断定された。しかも常習的だったと。 いくらトップが交代したと言っても、視聴者の衝撃は今回の方がむしろ強く、到底CMがつけられるような状態に至っていないだろう。
▲151 ▼0
=+=+=+=+=
今回の第三者委員会の報告から刑事事件に発展する可能性があるのでは?直ぐにCM再開とはならないと思います。いずれにせよ、今回の事は中居正広氏、被害者の女性、フジテレビだけの問題ではなくなった。社会問題となっている。企業側も慎重に事態を見守ると思いますね。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
経済同友会もやはり、時代に取り残された遺物のような組織だ。 第三者委員会の詳細な報告書の内容、清水社長の一人よがりと言ってもよいように楽天的な改革案を見ればフジテレビの再生など本当に出来るかどうかだ。 フジテレビは国から放送免許を得ている一種の公共機関であり、これだけのガバナンス欠如、危機管理体制崩壊が国民にしれわたった以上、何らかの厳しい処分は免れない。 それとも経済同友会はお仲間のFHDグループを救うべく政府に圧力をかけるつもりなのだろうか。
▲362 ▼3
=+=+=+=+=
新浪さんの関係するサントリやローソンは事前にフジから内容を聞いていたのでしょうね、きっと この様な方々が事前打ち合わせをしてCM復帰を促しているのでしょう? 結局 この間の説明も形式的で被害者に向き合う必要があれば終わった訳ではありません。 麒麟のスタンスは素晴らしいと思える。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
第三者調査委員会の報告を見ても、「他の会社なら1ヶ月で倒産する」内容と見受けました。サントリーさんなら同じことをしても世間は許してくれるとお考えなのでしょうか。 テレビ局も1社ぐらい倒産してもいいのかもしれません。他の媒体も増えているし、TVラジオの広告宣伝費はネットに抜かれているし もう必要ないのかも。 もちろん貸ビル(不動産業)で収入はあるので、すぐに倒産とはなりませんが スポンサーが付かずに番組を作成しようにも良いコンテンツは作れないし、局員の給与・ボーナスは最低ラインに張り付くし 人員の流失が止まらなくなって「お笑い・バラエティ・再放送・韓国ドラマ」の専門チャンネルになると考えます。むかしは「貴族」とまで言われた会社がここまで落ちるとは想像もできなかった。現代の「甲州武田家滅亡」と言われるのでしょうね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
経済同友会の新浪代表幹事「CM再開を検討していく段階」
まったくその通りです、いつまでも過去の失敗にとらわれていては経済活動が停滞してしまいます。CMを再開することは、消費の拡大に寄与します。消費が拡大されることは日本のGDPに好影響を与えるでしょう。スポンサー企業はCMを再開することを検討していく段階にあります。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
「フジテレビから公表された対策をめぐるロードマップ」 「再生・改革に向けて」 2025年3月31日のことかなと思います。
見ましたけども、私らの心にすっと入ってくる文書ではないです。 新浪さんのような経営者の心には、すっと入ってくるのかもしれません。経営者目線として。
人権の問題と、人材戦略の話がいっしょに書いてあったり
「清水社長を本部長としたナントカとカントカを立ち上げました」とは書いてあるけど、その清水社長にどんな責任があり、どんな反省があるのかどこにも書いてないし
生々しくないんですよ。本当に自分たちはひどいことをした、ひどい会社だったというね。
で、報告書と「再生・改革に向けて」と記者会見が全部同じ日でしょ。 じっくり読んで疑問を呈する時間なんかありゃしない。
だけども、新浪さんのような経営トップからすれば、この会社にお金をつかっていいかどうかの判断材料にはなると。
▲411 ▼17
=+=+=+=+=
世論・視聴者的には「まだ時期早計」との見方をしていますね。まだ第三者委員会の報告が公になっったばかりですし、フジテレビ関係者の「懲戒処分」については今後実施されるわけですし、更には「株主照会」での動向もまだ未知数の所が在りますから。そこまでは少なくとも「再開」は見送るべきなのでは?
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
まだ早いでしょう。 第三者委員会報告書にて新たな事実が出てきたし、中居以外にもCS解説委員のパワハラ問題が明らかにされ、この解説委員は日枝のお気に入りでパワハラ後も処分されることずあろことか取締役に出世していたとか考えられない事実だ。他にハラスメント違反があることが疑われる状態にある。新浪さんはフジから忖度でも受けているのかそちらも調べた方がいい。
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
他の方が仰るように時期尚早かなとも思いますが、企業のスタンスどう取るかかなとも思います。 例えば、発表された改善案について、一定の評価をして一部再開する。これは、改善をしようとしている点を評価しつつ、応援の意味合いも込めての再開検討する。結果が出るまで再開しないという、ただ、報告を見る限りかなり根深い問題のため、結果が出るまで相当な時間がかかるのでどこかで再開をするきっかけを出せるかどうかとなり、逆にもうフジへの広告は出さなくてよいのではと言うことになるのかなとも思います。
個人的には、報告書の内容を見る限り、フジはフジで問題だとは思うが、恐らく業界自体、そういう慣習が過去にはあったように思います、フジだけが変わっていなかっただけなのかの検証も、業界そのものの膿を出し切る必要はあると思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
退職被害者へ直接謝罪し理解・再発防止策が出され評価また国から放送免許交付されていますが処分の可能性も高いと思います、これらがクリアした後広告再開を検討するのが順序だと思います、ウィスキー焦って良い事はないと思いますが、何を急いでいるのでしょうか、フジTV関連の議員さんから何かあったのではと思ってしまいます、フジTVもサントリーもいまだに昭和のままでは困りますね。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
一連の出来事を理由にCM打ち切ったんだから、再開するということは禊は済んだのだからもういいだろう、と表明するようなものだ。 かと言って不買運動は安直だとは思うが、我々消費者は冷静な目でサービス、商品を見極める必要がある。 それにしてもフジテレビ、というかもはやテレビという媒体に多額のお金を払ってCMを出して見合った効果はあるのだろうか。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
検討するのは、会社再生の為にハラスメント該当者の処分を見てからでしょう。いままでのお付き合いから、すでに大きな制裁を受けているということからの忖度でしょう。新浪会長の発言は見当違いも良いところ。 サントリーのCMなんか開始したら返り血を浴びる危険性があると思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビの視聴率不振の原因でもあるが、コミュニケーションのためと発注側(フジ)と受注側(プロダクション・タレント)が会食などしてまあまあと馴れ合いになっているところでいい番組ができるわけがない。普通の企業ではそんなことはしないし、昭和の時代と違い今では会食についても社長決済そしてついで監査役決済もされた稟議の元に初めて会食が可能となる。部長決済とか課長決済は昔の話だ。会社の金を使う以上当然のことである。会食を存在させるならば、フジテレビは中居問題と同じことを再び繰り返すだろうし、制作番組の質向上も期待できない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、新浪氏のことですら「あぁ、やっぱりですね。」という感想しか出ませんが、もしかして、今回公表された第三者委員会の報告書をしっかりと読んでいない、もしくはちゃんと理解できていないとすれば、それはそれで別の問題があるように思います。
あの報告書を見ての結論が「CM再開を検討していく段階」ですから、非常に甘いといえますし、新浪氏の考え方は今までのフジテレビ幹部らの考え方との親和性が非常に高いのではないでしょうか?
▲76 ▼0
=+=+=+=+=
実は企業側もテレビスポンサーの担当者が女子アナ接待をされていてデレデレしていた可能性がありますよね。 スポンサーにも弱みがありそう。 中居氏や中嶋氏が性加害を犯していても一向に警察が動かないのは警察幹部クラスが女子アナ接待を受けている弱みがあるかららしい。 監督省庁の担当者も女子アナ接待、政治家たちにも女子アナ接待…なんてやっていたらもうこれ以上第三者委員会にフジを追及されたら日本中の権力や利権絡みの接待に女子アナを派遣していた事実が白日の下になりそうで周囲も慌てている可能性がありますよ。 CM再開を検討するには早すぎるので怪しい。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
CM再開を考えるような企業は極少数派だと思うが? 中居が事件を起こした当日はフジテレビ社員が関わっていないって話だったので、日枝が退陣して経営陣を刷新し、コンプライアンスを立て直せば、何とかなると思ったスポンサーも多かったかも知れないが、文春の内容を更に補強するようなとんでもない第三者委員会の報告書が公表されたので、考え直したのではないか。 今回の報告書では組織絡みで中居に加担し、被害女性の人権を無視したと見られたとしてもおかしくない内容で、まともな企業ならCM再開どころか打ち切りに傾くはず。 世間もとてもCM再開どころの話ではないというのが一般的な感覚だろうから、新波の感覚は本当にズレてる。 そんなに再開したいなら、試しに自社でやってみれば。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
基準はフジが今回の関係者(旧経営陣を含む)を告訴するか…… これ一択だと思う。
これまでの体制や風習と決別する覚悟が有るのなら普通、内外(特に内部)にその姿勢を示す意味で最優先の項目のはず。 逆に言えばそれをしない限りフジの本気度に疑問視が残り、火は燻ったままになる。
今回の報告書にアルファベットで記載されていた者も含め、ケジメを付ける必要が有るだろう。 商売はその後の話だ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
あれだけの実態を分かったうえで何故CM再開に舵を切れるのか理解できない。 あまりに一般感覚・認識が違いすぎるんじゃないでしょうか?今現在フジテレビにCM提供してる企業に対しても拒絶反応があります。 どこかの企業が声明を出しましたが「不祥事にしても次元が違いすぎる」まさに視聴者の心情はこれなんじゃないでしょうか?
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
CM再開は時期尚早と思う。 第三者委員会の報告を受けフジは記者会見をしたが、それが本当に実行され会社が変わっていくのかが問題。その進捗を見てから再開を考えるべきだろう。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
新浪の最初からのシナリオじゃないの?ステークホルダーに対して表向きこういう企業は許しませんよと言っておいて、改革のロードマップ作っただけで再開を考えちゃうってさ。 普通にあの報告書見たら嫌悪感の方が増すと思うけどさ。 もしかしたら会社的にそういう接待受けてたかもね。
▲122 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会の報道の結果を見て、さらにフジテレビへの嫌悪感が高まったのだけれど、やっぱり組織のトップたる人の感覚は違うのだなと思った。 フジテレビを潰すわけにはいかない。フジテレビあってこその経済。とかそんな思惑なのかと市井の一個人は思う。 昔の基準が揺らいで、セクハラ、パワハラが厳密に指摘される世の中の良し悪しは、今を生きる人たちにかかっている。 ある程度の犠牲を強いての緩さか、犠牲を全くなくしての厳密さか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
放送免許取り上げでも良いと思う。フジ一つなくなっても何一つ困りません。インターネットが十分に成熟しているのだから、企業はメディア戦略を再検討したほうが良いですよ。
▲88 ▼9
=+=+=+=+=
今回のフジテレビの問題は文春報道を信じていなかった人達が多くいた中で、文春報道ほぼそのままというより、それ以上の衝撃的な内容の第三者委員会報告書が出てきて、世の中一般として報告書の内容を消化しきれていない感じがする。 フジメディアHDのホームページにも記載されている人権コンプライアンス対応強化策を読むと今回発生した事案と類似したようなことが再発しないための枠組み、信頼を取り戻していくための具体的なプランも記載されており、新波氏も第三者委員会報告における「膿出し」と人権コンプライアンスの対応強化策による「信頼回復への道筋」とCM再開を検討する必要条件は整ったと考えていると思われるが、条件が整ったのはあくまでも理論的な話であって、CMを見る人々に感情があることを忘れてはならない。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
社会的責任や影響力の大きい会社の経営者は、今回の中居・フジテレビ問題を他山の石として、自らの経営判断や組織醸成に活用すべきであることは言うまでもない。現時点では、第三者委員会の報告書が公表されただけで、経営責任の取り方や企業体質の改革に関して、フジテレビからは具体的有効な成果は何も示めされていない。 現時点でフジテレビに同調する企業は、フジテレビと同じ企業体質を内包している、あるいは経営者が同じ穴のムジナとの疑義を持たれることさけられないのではないか。同友会代表幹事がこのような発言をすることは、サントリーという企業にも不審の目が向けられる危険性があるということを、どうも甘く見ているのではないか。社内的な詳細は承知していないが、この方は、おそらくサントリーの「日枝」と言われる存在なのだろう。 今回は、キリンの判断の方が世の中に受け入れられると思われる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
新浪さんの感覚が世間一般とズレていることにびっくりです。まず、視聴者(=消費者)がどう思っているか考えた方がいいと思う。この感覚の無さが、このテレビ局をダメにしてきたし、たくさんの芸能人が勘違いをしている。 消費者がお金を払っているからこそ民放が成り立っていることを今一度認識した方が良い。
▲127 ▼2
=+=+=+=+=
番組の「接待な会」にいたことが何度もある。 局なり制作からギャラを支払う側のタレントに上納接待していて、巨額のスポンサー料をいただく大手企業に接待しないわけないでしょ? その会に来るのは局担当の大手広告代理店(D、H、DK)、そしてスポンサー企業の担当と決裁権のある上役。 これ以上、第三者委員会に嗅ぎ回られたらマズいわけですよ。 その接待もバレてしまうから。 この先スポンサー止めるなら、フジがウチだけじゃないスポンサーもヤッてるよ!って言いかねない。 だからこういう「再開を検討」という発言になるわけです。 そんなことが明るみに出ればこのご時世、存続の危機です。 ほとぼりが冷めるまではしばらく耐えてよ、その後はスポンサー料多めにして最後はうまくイくようにするからさ! ってことです。
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
フジTVって、幹部達だけの会社じゃないんだよね。真面目に働いている人、企業風土に耐えながら働いている女性など。 下請け制作会社もある。 男の都合で組織を動かして来た奴らには鉄槌が必要だが、フジで働いて生活を支えている従業員がたくさんいる。
感情的な制裁をフジTVに下すことだけは避けて欲しい。
▲4 ▼26
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告を聞いて再開を検討するその判断が理解できない。そもそも報告を受けたフジテレビの会見、あの社長ひとりってありえないのでは。他の役員や弁護士等々もっと頭数並べて改めてお詫びと見解を述べるのが普通の企業だと思うが。
▲247 ▼8
=+=+=+=+=
こういう方が会長を勤めている企業、新浪さん自身、相当ヤバい。被害者自身が初めて知った内容もあり、私自身もメールの内容は アカン思う。社長や専務も被害者目線が全くなく人が変わっただけでCM復活とは。 新浪さんの会社の職員も可哀想やね
▲139 ▼3
=+=+=+=+=
あのねコンプラ、ガバナンス問題を改善すれば済むって話ではないと思う。 中居氏の不同意性交に社員および会社組織が関わっていたこと、別件で同社BSニュースキャスターが部下にセクハラしていたことなどが、判明されたことが重大なんだよ。 この段階で、CM再開を検討っておかしいだろう。
▲135 ▼5
=+=+=+=+=
禊が終わったからCM検討しましょう。のような雑な判断をしているように見えます。こればかりは企業姿勢の問題です。CM契約費の交渉も含めての戦略的な発言でしょう。まるでKYな発言をしているようで、企業にとって有利に事を進めるための行動だといえます。幹事の力を使ってサントリーだけ抜け駆けした形ですね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
会社の社長、専務、部長が性加害者の味方をし、隠ぺいしようとしていた。そしてその原因は持ち株会社の会長の時代から続く会社組織として倫理観の欠如が一因でもあった。今なお、元社長たちは「被害者のことを思っての行動だった」という虚偽を取り消さなさい。 これ、中小企業なら速攻で破産だし、大企業であってもメーカーなどであれば、取引の回復はせず、身売りは避けられないような状況に陥るようなことだよ。 更生のロードマップを示したというけど、言葉を並べるだけなら誰でも書ける。指揮をとるトップを誰にするのかも示されていない。外部から社長を招かず内部育ちがトップになっていては簡単に変われるわけがない。少なくとも株主総会までは距離をおくのが普通の判断。
バラエティ番組自体への嫌悪感は無くなってきているから、安いCM費で地上波宣伝すると共に、自分たちに何かあったときのためにフジテレビに恩を売っておこうという作戦か?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
フジテレビならびに中居正広氏の不祥事のほかに別の芸能人の性的不祥事も発覚?したのですから、経済同友会所属の大手企業や国際企業・中堅企業はフジテレビへのCMはまだ様子見でいけばいいのに。 経済同友会所属企業で厳しく基準を制定すべきです。 この決断が出る前にキリンビール・キリンビバレッジなどのキリンHDはフジテレビへのCMはまだ再開出来ないことを表明していますよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
まだフジテレビは被害者に対して何もやっていないし、被害者からフジテレビの再発防止策に対するコメントも出ていない今の段階でCM再開を検討すべきと言っている新浪代表の人権意識を疑います。この人も被害者の気持ちを考えない人権軽視の人格の持ち主なんだと思います。被害者の気持ちになれば、今の段階でCM再開が進んだらどう思うか想像がつくと思いますが、本当に最悪の人だと思います。 サントリーの商品は今後一切買うつもりはありません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
つまるところ、経済同友会としては人権に関する諸問題を軽視していきますというメッセージですね。なし崩し的に自分たちが再開してしまえば多くの企業が追随せざる得ない状況を作れるという算段が透けて見えます。しかしながら、そういった都合が良く甘い選択がフジテレビ内で起きた深刻な犯罪や人権侵害に繋がった点は多くのステークホルダーが認識すべき点であると思いますね。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
サントリーのトップとしての発言は自由だが、代表幹事としてこの発言には問題があるのでは? 検討段階とするは、フジテレビの改革改善が視聴者もステークスホルダーも明らかに認められる状況になってからでは? 本発言はサントリーの企業風土や体質を疑うものである。 新浪氏はフジの日枝・港氏らと同類の経営者かと思えてしまう。
▲139 ▼3
=+=+=+=+=
CM再開を検討していくねえ 報告書には広告代理店やスポンサーからのテレビ局社員へのセクハラも指摘されてたが下手に再開してそういう事案が自社で発覚したら道連れでは? 文春はウィングを広げてスポンサーや広告代理店の案件もすっぱぬいてほしいな
▲143 ▼4
=+=+=+=+=
これは勝手な推測ですが民法テレビ局1社へのCMを控えたからといって明確に売り上げが落ちたような企業は特に無いのでは?と思います。 今回のような異常な内情があったテレビ局への嫌悪感は当分消えないでしょうし、今後放送されるであろう様々な番組を見たとしても気持ちが悪くそこで流れるCMも寧ろ逆効果さえ生じるのではと危惧します。 これまで散々モラルもなく無茶苦茶なお金の使い方をしてきた企業を甘やかせてはならないと思います。世の中そんなに甘くないです。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
報告書の内容の検証しだいではないだろうか。まさかフジテレビから接待受けていないとは思うが、スポンサーが全く戻っていない段階での発言は、世論誘導の可能性さえある。不適切発言にもほどがあると言わざるを得ない。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
心からお詫びする、ってそれだけでは、すまされないよ。きちんと現経営陣全員で本人の所に行って、 直接謝罪と慰謝料やその他相談ならびに今後の話し合い等をするべきです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
何処にその段階を見出せるのだろう? 明らかになったのは数々のハラスメントと独裁人事。それもまるで文化であったような内容ばかりです。 経営陣を一掃し全管理職も一新するくらいの荒療治をした上で、数年経たなければ社風が変わる事はないでしょう。 それを一番認識しているのは社員一人一人ではないでしょうか?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今時点でのCM再開は、フジテレビの闇を甘くみている判断だと思う。
たった2か月の調査でもこれだけ不祥事がてでくる「セクハラに寛容な文化」を持っている会社。 時限爆弾の様な事案はまだ山ほどあるでしょう。 特に今回の中居氏の件は 「外部のタレントがフジテレビの社員へ行った性加害」ですが‥、
元フジテレビアナウンサーの長谷川豊氏は Aプロデューサー(報告書ではB氏)は自分が抱いた女の子しか番組で使わないのも事実だと言っています。 新人タレントや外部スタッフなどとフジテレビの力関係を考えると、この件の様に、フジテレビ社員による外部へのハラスメントの方が数が多い可能性があります。
そうなると、いつ告発されて報道されてもおかしくありません。 仮にそう言う事案が出ても「過去」にできる状態でないと、CM再開は企業にとってハイリスクだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
第三者委員会報告が出てすべて解決だと認識するのであれば、何ら兵庫県と変わりません。それを受けて、どう行動するのかの指針、方針がはつきりと示され実行に移されるのを持って、経済界が反応を示すのであれば分かりますが。そのような道をフジが歩んでいますか、今日現在? サントリーでも、今回のような事案が生じた場合、新浪さん、あなたは、第三者委員会の報告が出て社長が会見を行えば、それでよし、とするのですか? 同じ穴のムジナと見られてしまいかねませんね。
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
調査報告が出ただけで、今後どのように改善されていくかわからない状況でCM再開の話をするとは、よほどフジテレビに金をまわしたいのではと勘ぐってしまう。トップやそのまわりは辞任しても、中居案件の当事者や新たに発覚したハラスメント事案の対象者への処分すら明らかになっていないのに、急ぐ理由を教えてもらいたいくらいだわ。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
この方、何様なんだろうか。 Jの時は、散々偉そうなこと言ってたけどで、トレジャー塚の時はだんまりだったな。 Jは、芸能界では一定の勢力があったけど、所詮同族経営の中小企業だから、心おきなく、エラそうに叩けたけど、とれ塚はHQの一事業部門だもんな。HQと言えば関西財界で一定の力があるから、そういう所には言わないのかな。三の鳥居だか四の鳥居も関西財界の大御所で、T出身のタレント、CMに使ってたけどな。 まぁ、嫌いだから買わないんだけど。 あんまり、好き勝手なこと言ってない方がいいと思うけどな。
▲147 ▼3
=+=+=+=+=
民放だけで他にも4つあるのに、なぜフジにそこまでしてCM出したいの? 何か弱みでも握られていて、CM出稿しないと暴露報道されてヤバいの?
報告書はフジがいかにブラックな会社かを示しただけで、まだ何も改善された訳でも無いのに。
いまCMを再開する企業は、後ろ暗い事があって口封じのために金渡したいか、フジと同様の企業文化だから仲間を助けようとしているようにしか思えない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
CM再開に向けた検討段階? というより、今回の報告書によりリアルにフジテレビに恐怖心を感じました。 これまでは所詮文春は週刊誌だから。SNSはデマばかり!引退した中居氏が可哀想と中居氏を擁護する風潮もありましたが、50代のおじさん2人が被害女性に関するやり取りしたメールは引きました。 こんな企業風土で少し人を変えただけで、改善される訳ないでしょう! 今後他にも過去にあった被害女性が声上げるかもしれませんね。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビを白黒つける第三者委員会が黒だった結論した訳だ。役員を総入れ替えすればその会社が変わった訳ではなく、今後数年先にどのようにその企業が変わったのかを判断するのが筋ではないか。スイートルームの飲み会費用をロケ経費の名目で経常しているその部分も大問題でそこもどうなるのか。問題が更に問題を大きくしている最中これはあり得ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
金持ち同士のなれ合いだろう。 一般庶民の私としては対策を講じた結果、これまでの異常な社内風土がどう変化したのを検証し、改善されたと確認できて初めて再開を検討すべき時期になるんじゃないかと思う。 銀行や、航空会社などの大企業には財界や政府が甘すぎ、混乱を防ぐためなどと言って経営不振の際には多額の税金を注入する。その一方で中小企業、下請け、孫請けの会社経営者は運転資金集めに疲弊して、結果として融資を受けられずに倒産したり、自死したりしている。この国は格差拡大を許容し、一般庶民を奴隷化しつつあると思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
振り返れば、テレ東でなくtvk.埼玉、でもいいじゃないの。テレビ番組の質を高めていきましょ。たとえ10年かかろうとも。努力の足跡は、素晴らしい物になると信じて。スポンサーも10年で、選んでもらえる様にしょう。フジ産経グループにおける、テレビの収入割合そんなに高くないのだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公表しただけで無責任に検討段階などとお門違いな事を易々と言うものではない。先ずは被害者女性に謝罪をし対応するのは無論、フジに被害を与えた加害者、社員へは訴訟を行うべきではないか?一連の対応もせずに検討したとして意味はない。世論の情勢はあなたが見積もれるほど甘くない。考え方を改めた方がいい。
▲134 ▼2
=+=+=+=+=
この問題の最初から、ついて行けてない私にとって、もうここまで来ても、結論を見ない限り、何が何やら分からない。結局、フジテレビはどうなると思いますか?このまま、広告料が入らなければ、倒産もあるのかな?不動産があるらしいけど、信用がないから放送業として成り立たないと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
他局では同様なことは皆無なのであろうか? 他局の女子アナに無記名アンケートを取るべきです たまたま中居の「9000万円」から始まった話です この際、マスメディアの膿を出す勇気はあるのか? そしてスポンサーサイドも上納されていないのか? フジだけを責め「手のひら返し」は日本人特有の同調圧力による「イジメ」と思えてしまう キリンでは「上納」「セクハラ」は皆無ですか? まぁ攻めが最大の防御ですから「サントリー」も同様に疑わしい。 ジャニーズ問題に始まり「サントリー」は「僕は知らない」を通す姿に不信感がある
▲118 ▼8
=+=+=+=+=
「CM再開を検討して行く段階」?? 未だ解決の糸口が発表されたばかり。 CMを引き上げたのは単なるポーズだったと分かりました。 日本の企業体質=フジテレビと考えた方が良い様です。
▲425 ▼12
=+=+=+=+=
番組自体も、過去番組の再編集、素人動画の寄せ集め、アニメ、過去ドラマ、映画と、内輪からは文句の出ないようなものばかりになって、結構末期に近づいている感がありますしね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この新波って、いつも市民と感覚がずれてるけど、政府の手下の如く国民を苦しめる側にいるんだよな!そろそろ邪魔だから消えてほしい。 第三者委員会終わりました。いままで通りに戻していきますって、当該関係者の方はまだ何も責任とってないけどこれで幕引きするとにはならないだろ。やったことは刑務所に収監する犯罪レベルの話しだと思いますよ。まずは刑事告訴して裁判で明らかにするべきだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
CM再開するのは勝手ですが、視聴者はそれをどう受け止めるでしょうか。 一般的な感覚と、経済最優先の都合との間にズレがある場合、CMを打つことは逆効果になります。いわゆる不買や、コンプラ上の軽蔑に繋がります。 昨日の報告書からすれば、むしろ今広告を打っている企業は撤退を検討すべきだと思います。視聴者はそれくらい嫌悪感を抱く内容です。 とりあえず新浪氏は、一般的な感覚をお持ちでない方ですね。悪い意味で。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
何言っているんだ?
このコメント受けて再開する企業があると思う? そもそもまだ何も判断できるレベルでは無い。 ロードマップはその出来で良否を判断するものではない。 結果で判断するものなのでは。
想像してみてよ。 それがたった数ヶ月でできると思う? 世間が、あぁフジテレビは変わったよね!と、どうすれば実感できるのか。 それを消費者が実感できなければ大金かけてCM出すことがむしろ企業にとってマイナスになってしまう。
きっとこの人はみているところが違うんだろうね。 なんとしてもCM再開させないと困る理由が何かあるんだろう。 だからこんなピント外れなコメントするんだろうな。
むしろ反発が強くなるだけだと思うよ。
▲127 ▼4
=+=+=+=+=
フジとその系列のワイドショーでは、取り上げる頻度が少なく他局並みかそれ以下に感じます。 コメンテーターまでが、その役割をシッカリと果たしています。しかも今回の事件を矮小化していると感じてしまうのはなぜでしょうか。
現在CM を流していない企業には、テレビ局ぐるみの性加害の隠蔽工作を許しがたいとの思いが感じますが、新たにCMを流し継続している企業はこの事件の隠蔽・矮小化工作を容認していると思います。
今回の第三者委員会でなくて、内部調査委員会で十分であるとテレビで公然と述べられた維新の創業者がいましたが、その通り進言のとおり調査をしていれば、これほど悪事が明らかになることは難しかったでしょう。
今回ですべてが明らかになったわけでもなく、これから企業体質の改善が始まるが、まだ一歩も踏み出していない中でCM再開の検討とは、この代表幹事もこの事件の悪質さを認めていないということなのでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
サントリーは、早く再開したいのですね。深刻な判断、評価が示されたのに。長年続いた習慣を変えるのは簡単ではない。人事を刷新したとは言え、上を切ってその下が上がっただけ、今までの環境で仕事をしてきた人たちに、やり方や風土を刷新することは困難だろう。 総務省は放送免許を停止すべきではないか。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
フジもだが、今回の渦中にある中居くんも表舞台に出てきて 説明や謝罪をすべき。 勝手にフェードアウトは今までメディアで働かせてもらったんだから 引きこもり決める前にちゃんとケジメつけるのが大人の対応だと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
新浪さんは絶えず誤ったメッセージを発する人だから気にしなくて大丈夫かと思います。 そんなに今回のフジを調べた第三者委員会が素晴らしい仕事をしたと言うならご自分の潔白を証明すると言う意味でサントリー雇われ社長時代のパワハラ問題を徹底的に調べてもらってくださいね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
フジTVの復活に向けた道は、ただ一つ。タレント使用しない、バラエティしない、その代わり映画と政治関係のNEWSとスポーツしか放映しない。数年後に視聴者が評価してタレントOK、バラエティOKというプロセスにしないといけないのではと思います。私の意見です。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
まだ実態調査中も同然の段階であり、健全な企業に生まれ変わったと判断するには時期尚早過ぎるだろう。こんな判断力なら、その企業も国民から常識感覚を疑われ、不買運動されかねない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この方、ジャニー氏の問題が出た時にジャニーズ事務所解体まで徹底的に批判した方では?? フジと中居さんに関してはまだ存命中で、企業としての責任も認定されたのに、もう広告再開して良しとするのですか。 あの時のこの方の言ったことを考えれば、このタイミングで広告を再開しようなんてダブスタもいいところです。結局、性被害や人権もただのポジショントークでしかないのでしょうか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビに出稿している企業もあるし、今なら格安でCM出稿できることもある。そのため、コスパの関係で再開を考え始めるところも出てきそうかなと。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
相変わらず新浪は思慮が浅く、拙速だ。あくまで第三者委の報告が出たというだけであり、それを元にフジテレビがどう蘇生していくかは見えていない段階なのだ。普通に考えれば今後数年間の進捗を見て法令や常識に照らし、妥当と思われるレベルに達したらCM取引再開を検討すべきだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
サントリーとフジ、お台場に本社をおく会社同士、仲間意識でもあるんですかね。 B氏への処分も決まっておらず、CM再開を検討できる状態にはどうにも見えませんが。。サントリーの人権意識が問われますよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
CMの契約料も経費になるならどこかで使わないと、ってなるんですかね テレビ局一社から手を引いた所で売上はさほど影響ないでしょ もっと有効な使い方があるんじゃないですか
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これ程の人権侵害を組織の上層部が隠蔽したことがわかって、企業風土から問題があると認定されたフジテレビ。大手企業なら当たり前の取り組みをこれからやりますと言っているにすぎないのに、この段階でCM再開について前向きなサントリーが怖い。
▲50 ▼2
|
![]() |