( 279918 )  2025/04/03 04:59:32  
00

石破首相、国会図書館に1時間超 自民から「のんき」批判も

時事通信 4/2(水) 16:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f89456bdcf4fe58b37d94908c05d9c08b37866c

 

( 279919 )  2025/04/03 04:59:32  
00

2日の朝、石破茂首相は首相公邸を出発し、国立国会図書館に1時間以上滞在した。

首相は2025年度予算の成立を受けて、後半国会や夏の参院選に向けて準備をしているとされている。

石破首相は以前から本を読むことが好きで、議員宿舎で本を読む姿が目撃されることもあった。

国会図書館は議員の間で密談の場としても知られており、自民党中堅議員は石破首相の行動に対し、驚きを隠せない様子だと語った。

(要約)

( 279921 )  2025/04/03 04:59:32  
00

官邸に入る石破茂首相=2日午前、東京・永田町 

 

 石破茂首相は2日朝、住まいの首相公邸を車で出ると、真っ先に国立国会図書館に向かい、1時間超滞在した。 

 

 首相周辺によると、自ら「本や資料を読みたい」と希望したという。2025年度予算の成立を受け、後半国会や夏の参院選に向けて想を練ったとの見方も出ている。 

 

 首相は東京・赤坂の衆院議員宿舎に住んでいたころ、本を読みふける姿が食堂でたびたび目撃されることがあったほどの「本の虫」だ。首相就任後も1月と2月に短時間、国会図書館に立ち寄っている。 

 

 国会図書館は国会に近く、議員らの密談の場として知られる。参院選を控える自民党中堅議員は「人と密会していたのではないか。本当に本を読みたくて行ったのなら、驚くほどのんきだ」と苦々しげに語った。  

 

 

( 279920 )  2025/04/03 04:59:32  
00

石破氏の行動に対する意見は様々ですが、一部では彼の活動を理解・支持する意見も見られます。

政治家が図書館で本を読むこと自体に対しては否定的な意見もありますが、一方で知識を得ることや気分転換が重要だとする意見もありました。

ただし、首相としての役割や職務に対する厳しい目も向けられており、公務中の行動や国の重要課題への対応について懸念を示す声もあるようです。

(まとめ)

( 279922 )  2025/04/03 04:59:32  
00

=+=+=+=+= 

 

何故批判意見が出るのか、わからない。 

国会図書館で、本を読む事が悪いのか?。 

来たる参院選挙で、どんな結果が出るかはわからないが、その結果を招いたのは他ならぬ議員さんたち自身が招いた事であり、それを首相に責任転嫁する事自体が、日本のことを真剣に考えていないし、国民に誠実に向き合わない証拠だと思います。 

今までの慣例などに流されずに、真剣に日本や国民の生活を考えて行かないとダメだと思いますよ。 

 

▲1165 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

ふつう反主流派から首班指名された自民党の代表は前任者の行政と相反する政策方針を遂行してきた。そこに自民党に投票していない有権者も期待した部分もあった。石破が期待されていた点はそこにあったが、みごとに期待は裏切られたと言える。結局定見もないものだから、財務省の下請け機関として増税と公共料金の値上げを着実に実行し減税と可処分所得の引き上げにはほとんど配慮のない政策をやり続けている。これは自民党議員の生活水準が国民レベルをはるかに凌駕して、庶民の1万円に対する感覚が政治家には10円くらいの感覚でしかなく、庶民の暮らしの実相が類推できないくらい金銭感覚が麻痺していると断じざるを得ない。自民党全体が麻痺しているのだから、その代表は推して知るべしである。もう自民党は政治運営の舞台からは去るべき時が来たと言えないだろうか。 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

会合と称して毎夜高級店を使った接待を繰り広げるよりも遥かに良い。お金を掛けず政治に向き合う姿勢は悪く無い。かと言って人付き合いを嫌い寄ってくる利益を求める者には面倒くさい人物に映る。これをとう捉えるかは向きにもよるが、飲みニケーションを重視し団結を図ろうとする者からは困った人物に映る。一方で元々コミショウ気質で有るならば周りがそれに対応した接し方をすれば良いだけ。政治家として酒ばかり喰らい飲み食いにお金を費やすより余程良い。読書には見聞を拡める知識力がアップするだけでなく、一種の瞑想的な効果も有る。一心不乱に活字に集中することで雑念が減り一つの物事に集中できれば良い効果が得られる。若手議員も見習い1、2時間本でも読む機会を作るべきだ。 

 

▲181 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何か調べ物しに行ったのかな。いずれにせよ本を読まないより読んだ方がいいとは思いますが。ライトノベルとか読んで時間つぶしてようなら問題だけど、そんなもん読まないだろうし。批判してるに方は普段どんな本をお読みになるのか聞いてもらいたいですね。 

 

▲66 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

批判内容がおかしいと思いますが。 

全然呑気ではないですし、それは図書館や利用者に失礼ではないでしょうか。 

その点について、誰も批判しないんですかね。 

石破おろしに躍起になりすぎて、こんなくだらないことでしかおろせないのであれば、次に祭り上げられた人なんてろくな人じゃないですよ。 

 

▲69 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何が悪いのかと思う。料亭で贅沢料理食らって無駄金使って無駄時間を過ごすよりは図書館の方が健康で遥かに良いとは思う。 

 

そもそも国会図書館というのは国会議員が調べものをしたり学習をしたり、そういうために有るんだろうと思う。首相も国会議員だから極めて健全。他の議員や大臣は料亭でドロドロとした過ごす時間があったら国会図書館で政治手法とか政治理論などを勉強をすべきだ。 

 

▲220 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本好きの人間の心理からすれば、官邸の総理大臣室で1時間過ごすよりも、本に囲まれて1時間、コーヒーでも飲みながら過ごす方が気分転換になるのかも。まさか神田の古書店街をはしごするわけにもいかないだろうから。ようやく予算案が通過して、一服したくなったんじゃないのか。多忙であればあるほど、気分転換は重要だ。 

 

▲520 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館に行くこと自体なにが問題なのか理解できません。税金で公認した書籍でもあることで、それを活用していただかないと逆に困ります。図書で自らの政治活動の肥やしとなるなら大いに活用して欲しいものですし、答弁や演説などで、発信力に乏しい議員のみなさんは積極的に図書を漁り読んでいただけたらと思います。もちろん、経済問題などの課題が山積しており柔軟な経済政策が必要であるため、「のんき」であると言われておりますが、そう言われないような国民から“本来の石破"を発揮する目玉政策を期待したいものです。 

 

▲317 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

国会図書館には議員御用達?の出入り口がありますね。一般人はそこからは出入りできないので窺い知ることはできませんが、専用の読書室でもあるのか。総理が貸出カウンターやプリント申込に現れたらびっくりですがまさかね。 

念の為、貸出には10〜20分はかかるので1時間の滞在は短い方です。 

 

▲204 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

国会図書館は普通の図書館のように開架の本は少ないですから、必要な本を探して、それから書庫から探し出す必要があります。国会図書館に1時間居て仮に本を読んでいたとしても、、、実際に本を読んだ時間は10分くらいじゃないでしょうか、、、。デジタルデータならもっと確認できるかもしれませんね。 

 

▲40 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に調べなければならないことがあるなら、調べるのは悪いことじゃないと思う。 

アメリカ大統領は別荘に行ったり、ゴルフもしていたはずだ。 

これだって、静かに思索にふけったり、気分転換や運動でリフレッシュするのは悪くない。 

ただ、それでいい方向へ行かせるためになってほしいとは思う。 

 

▲125 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国会図書館はまず総理を含む国会議員や関係者の調査研究のためにあるんだから、その本流といえる使い方に批判が出るのが不思議だ。 

総理が1時間も時間を使うなんて!というコメントもあるが、本に囲まれて思索する時間を1時間もとれないほどスケジュールを詰め込まれた人が国の舵取りをするなど逆に危険だ。それでは余裕がなくて官僚に言われるがままの采配になってしまうだろう。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員連中の居眠りが見逃されて、総理の1時間の読書が許されないのは何でだろうね。 

石破さんはロクな味方がいなくて成果が出しにくいだけで、個人としては非常によく頑張ってらっしゃると思うよ。能力が伴ってないかも知れないけれど。 

それでも解散までは国を率いる立場なんだから、パフォーマンスの維持も大事な仕事だ。一人で本くらい読んでもいいじゃないか。 

 

▲69 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

読書は大切ですし、気分転換も否定はしません。 

ただ、今は幅広い専門家から少しでもレクチャーを受けた方が良いのではありませんか? 

自分と意見が合わなくても、耳が痛くても、昔話ばかりの答弁をせずに済むように、もっと見識を広げるべきだと思います。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国会図書館で資料を読むことは本来は政策のブレーンがやることで、必要があれば総理に資料を読んでもらえばいいものではないか。 

そもそも、政策を一から十まで総理が作るわけがなく、むしろブレーンが立案、段取りなどを行うものだ。 

普通の総理であればスケジュールはパンパンで、資料を読むために1時間も時間を使えるわけがない。 

この人の感覚が分からないという批判は、ブレーンがいないということに通じているのだと思う。 

 

▲48 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

やたら擁護する意見多いけど、のんきかはともかく国会図書館に行って見識とか広める前に、それまで自身が掲げてた理念や政策を隠してやらずに何やってるのとは思う。 

 

これまでの政権運営で自分のこれまでの主張やスタンスと矛盾する事やりまくって石破カラーというものが怪しくなってる中で国会図書館で知識深められても政策に落とし込めないし、国や国民のためになる訳ないとしか思えない。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国会図書館 誰が決めたのか知らないが、新刊本は何でも半額で買ってくれる。ある業界雑誌を作ってコスト千円程度の本を定価16000円付ければ八千円で買ってくれた。どんな本でも無条件だ。硬直化した行政組織だと思ったね。無制限に溜まってゆくだろうが、保管場所も大変だろうと思うね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいですよ。むしろ知識吸収は大事、石破さんらしくて良い。 

一方で、「実際の政治」では石破さんらしくない事をやり過ぎでは? 

石破さんが何故か総裁に選ばれたのは、自民党の下野を演出する「任務」を与えられたと思わざるを得ないが。 

なのに、高額医療費の件は急に撤回したり、伝統の商品券配りも「自分を見失っていた」などと反省の素振りを見せたり。自民党の延命に(いやいや?)努力してしまっている。 

さっさと内閣不信任に持ち込める「事件」を連発して、総選挙→惨敗をやっちゃえばいいのに。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ反対意見が出ているのかよく分からないです。国会図書館は、むしろ国会議員や官僚が足しげく通って資料や文献を読み漁るべき場所です。議員特権があるので、一般の人が閲覧できない図書も読めるのではなかったでしょうか?のんきと言っている議員こそもっと勉強しろと思いました。 

 

▲202 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

いいことではありますが、総理となれば時間も有効活用しなければなりません。本来、図書館で資料を集めるのは秘書の役割です。どういう資料を集めるかを的確に指示して、秘書に持ってきてもらい、それを理解して答弁や立案をするのが、本来の議員の役割であり、総理であると思います。 

 

▲151 ▼132 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは何をやっても文句を言われるのですか?なぜ、国会図書館に行くと「のんき」だと言われるのか。昼から酒を呑んでるとかなら「のんき」だと思うが、資料やら本を読み漁るのは良いことではないか。ただ、その読書の成果を出してもらわないと困るが。 

 

▲91 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何故国会図書館に行くのが「のんき」か理解出来ない。あの保革対決の5~60年前は自民党代議士の多くの方が、各省役人の言うまま動かない、自分の意見構成のため、国会図書館通いの方が多かった時代がありました。今の国会議員が省庁の言うまま、特に財務省主導国会になったのも、自分で独自の理論を持つより、全て役人任せの姿勢が作った結果。石破氏の図書館通いを批判する資格なんか全くありませんね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館に立ち寄るくらい大目に見ても良いのでは?国民だって職務中の、ふと空き時間に昼寝したり、喫茶店いったり職場の仲間と談笑したり、中にはパチンコ店にいたりと。総理も人間だ。ストレス解消くらい、隙間時間にあっても良いかと思う。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会図書館は調査研究のための資料庫なので、「読書」をする場所ではない。そもそも読書が1時間なら移動時間が無駄。昔は、国会内の散髪店やホテル内のジムなどが首相動静に載らない密談の場だった。そういう行動なのだろうか? 

もしかしらた本当に「読書」目的なのかもしれないが、基本、複写かデジタルで手に入るし、新刊なら買って欲しい。 

 

▲145 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館に行くのは悪いことじゃないが首相としてなすべき優先順位の判断のことを問題にしている。このご時世、たいがいのことはネットで調べられるし取り巻きの優秀な秘書もいるはず。こんなことがニュースになるようでは日本の未来は暗い。他の閣僚も含め早期辞職を望む。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

寧ろ一般議員の使用率はどれほどなのだろうか。 

のんきとは、おそらくだが大臣級ならば秘書などに資料を頼み、まとめて置くように命令して、その資料を見て時短するのが本来の使い方なのではないだろうか。 

首相級の人間が勉強するのは公務外のプライベートや移動の時間でやるべきであり、首相にしか出来ない事を公務時間中はやって欲しいと思うのは贅沢な願いではないと思う。 

公務中に本を広げて読みふけるのが首相の仕事かどうかは、賛否が分かれるだろうけど。 

 

▲13 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

国立国会図書館が石破さんの密談の場として使われているんだとしたら 

そりゃ一時間以上の滞在になるだろう。 

本当なら誰と密談したのかに関心が移るのは当然だろう。自民党内と 

いうより野党の誰かだろうけど、元々友達が少ないんだから特定される。 

読書としたら確かに「のんき」だ。新年度になっても物価高騰は止まる 

どころか、値上げラッシュだ。物価を下げる秘策でも書いてある書籍でも 

熟読したんだろうか。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

お昼寝されていても、図書館なら何かお調べ物でもと考える人もいるのか…。大体公設、私設秘書が資料を取り揃えるだろうに。奥さんと知り合ったのも図書館だったとか。青春の香り漂う図書館がお好きなんでしょう、優雅ですね。 

 

▲11 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の評価は置いておいて、岸田前首相のように、年末年始に読むために、背伸びして『カラマーゾフの兄弟』を購入し、結局1巻で投げ出すよりも有意義だと思います。 

国会図書館はオンラインサービスの拡充をしていて、本当に行く必要があったのかは分かりませんが。 

参院選を気にしている自民党中堅議員が誰なのか知りたいですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い事です。若い議員も連れ出して今の話題での決断では無く歴史からの流れや世界情勢を知り一つずつ解決に向かえば良い。今は予算がメインだがそれだけで国は成り立たないし。 

 

▲134 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本好き読書好きで知られる石破総理ですが、自身の知識の集積には長けているしょうが、施政方針演説をはじめ数々のコメントは昔の出版物の記述や、著名著作家の一家言の言い回し使いまわしであって、石破総理ご自身の言葉や発案に一切生かされいないですよね。 

だから発言に重みがないし、評論家的と言われるのです。 

密会なのか、資料集めなのか、よもや読書なのか?いずれにしても国民のためになってくれるのなら、「のんき」の揶揄も気にしなくてよいのでは。 

 

▲75 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館で読書して知識ばかり増えても、実践に結び付かなければあまり意味がないように思います。 

日本や国民のために働いて欲しいです。今の課題を早く効果的に処理できるのか注視したいです。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その名のとおり国会に関係した図書館に国会議員である首相が訪れてなんら不思議ではあるまい。むしろ国会図書館に足を運ぶことのない国会議員がいる方が問題。一度、一度も行ったことのない議員を調査して公表したらどうだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会図書館に行くことは問題ないし1時間が長いとも思わない。が、この程度のことでさえ批判される立場にいることを首相は理解した方がいい。 

なんでもかんでも難癖付ければいいわけではないけど、今の国民はそのくらい政治に不信感を持っているということの表れ。 

 

▲12 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選を控える自民党中堅議員は「人と密会していたのではないか。本当に本を読みたくて行ったのなら、驚くほどのんきだ」と苦々しげに語った。  

 

あることないことを憶測であれこれ言う人こそ信用出来ない。ご自身で直に確認したらいいと思います。 

 

▲79 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来国会議員の調査活動のための国会図書館。 

国会活動のためのもっと活用すべき。 

ここではそんなにお金はかからない。 

本人が忙しければ、秘書が行けばいい。 

今の国会議員が国会図書館をどれだけ活用しているのだろう。 

それより選挙のことでお忙しいのだろう。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

読みたい本があるならポケットマネーから150万円を秘書に渡して本を買いに行って貰えばいい。500冊くらいは買えるから、暫くは図書館に行かずに読書に集中できる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの持ち味は封印し財務省厚労省自民党などの日本国民を衰退させるやり方に染まってしまったことは非常に残念だが、こうして自ら叡智を得ようとする姿勢はまだ一縷の望みがありそうです 

日頃自分の知識経験を放出ばかりしているのだからたまには吸収することも必要 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴルフとかさ遊びにいくならまだしも。 

正直、支持はしてないけど、図書館行くくらいで批判するのは違うと思う。自身の気持ちを先人の考えからヒントを得てまとめたかったのだろうと推測してます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員が、国会図書館での1時間の読書を“のんきだ”と批判する国。 

その図書館を設置したのは、他でもない国会です。 

知に背を向けるなら、その存在意義ごと見直す時かもしれません。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような本を読んだかによるが、知識を得ることはいいと思う。 

官僚(特に財務省など)にレクチャーされてもよく分からないからそのようにやるより、自分で考えて国を動かしてほしい 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

別に密会なら密会でいいけど、読書だとしてそれを小馬鹿にするのはおかしいだろうに。 

国の最高権力者が新しい知識を取り入れようとし続けてるってとても良い事では。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税が発動されれば日本の景気が一気に悪くなる。ただでさえ物価高で国民は苦しんでいるのに何をやってるのだろう。正気の沙汰ではない。 

もう早く総理から降ろさなければならない。こんな危機意識のないリーダーがリーダーをやってることで、被害が拡大するばかりだ。 

 

▲9 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん、C17買うとか訳わからんこと言うし 

好きな政治家ではないけど、読者は 

大事だし、国会図書館に1時間いただけで 

批判するとかどんだけ「のんき」なん。 

国会図書館ほど書籍のそろってる場所、 

他にないだろ。 

読書目的だとしても別に批判するほどの 

事ではない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

図書館へ行く事,本を読む事が悪い事ではないが「今じゃないでしょ」 

石破は今目を向けるのは本ではない,向けるのは一般国民の生活と気持ちを感じる事です 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

気分転換に行かれたのではないでしょうか。本好きな者としては本に囲まれる空間にいるだけで楽しいものです。立場上、ふらっと書店に立ち寄ることもできないでしょうから。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラもない、静かにするため音もない、入館規制するから誰もいない。これだけ完全なシークレットエリアは他にないです。ここの裏口や地下通路は有名です、誰と会っていたのでしょう?この時期に表立って一人になる理由がもう疑わしいのです。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前だよ。 

 

 

のんきというか 

多分、それ以上の問題は 

今何をすべきなのか見通しや 

段取りをつけることが難しい 

人、認知機能なのかと思う。 

 

そんな人に、国の舵取りという 

大きた課題は能力に見合わない。 

 

早く、降りてほしい。 

 

やりたいからするという職務では 

決してありません。 

 

▲20 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

国会図書館は国会議員が法律を作る際の調査・研究を支援するために設けられたらしいので、行ったことがない人こそ批判されるべき。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、勤勉なのはいいことじゃない。 

それより、自民党関係者のコメントからは選挙に勝てりゃ政策なんてどうでもいいだろう、というニュアンスが感じ取れて辟易とするね 

 

▲111 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会図書館って一般的な図書館と違って普通に本が配架されているわけじゃないから読書しに行ったわけではないだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちに頭下げている、自業自得もあるけんど、石破茂総理に趣味のつかの間の読者ぐらいやらしてやれよう。本好きな者はパラパラっとお目当ての本を開くだけで息抜きになるのさ。のんきつったって図書館に1時間超だろ。喫茶店でコーヒーぐらいの時間。半日図書館にいたらわりゃ何やっとんじゃいと成るが本件ぐらいは許してやってたもんせ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大きな意思決定をすべき人物が過去の書物や資料にあたり参考にするなんて、最も正当な国会図書館の用途だと思いますが、文句を言う与党議員とはどなたでしょうか? 

問題も多い方だが、官僚メモ丸読み棒読みの一万倍マシではないか。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやー、のんきのんき。だってこの危機的状況で自民の誰も首相やりたがらいもの。野党(立民)だって不信任決議案を出す気持ちはないし。 

米国関税、周辺の軍事的緊張、国内の物価上昇、少子化、食糧・・・、山積する大問題にも対応が鈍い日本の政治家達です(涙)。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に本読むくらいは好きにすればいい。 

が、この人の場合まず衆院選で大惨敗した事実がある。 

本人の中では安倍派の裏金のせいというふうに正当化してるんだろうが、その後の政権運営が拙く支持率が下落しているのはどうやっても言い訳不能。 

よって、あんまり言いたかないが「本なんて読んでる場合か」「というか本予算が成立したのだからもう進退を考えてはどうか」となる。 

参院選に向けて想を練る?ご冗談を。 

自民党議員の先生方は石破総裁どのと心中でもするつもりなのかね。理解ができない。 

 

▲82 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

何をやっても批判されるのもメディアの意図的なものを感じさせてしまうが実際そのようだからとくに何も思わなくなってしまう。石破さんらしいんじゃないの。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先に早急に検討すると言った事を検討しないと… 

寝る暇がないとかぼやいていたけどゴルゴでも見ていたのかな? 

選挙を捨てているのか、余程の自信があるのかですね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

居眠りしてたとしても、非常にいい事です。 

全ても喧騒から離れて、自分自身の時間を持つことは素晴らしい事なのです。 

 

オカシイノは、このようなことを持ち出して批判する自民党議員であり、それを報道するメディアそのものでしょう! 

 

自分たちの観点とレベルの低さに対して、恥を知ったらいかがなものでしょうか? 

ま、まともなメディアが存在する国なら、もう少しまともな現在が有るでしょうけどね! 

(笑) 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の石破総理をテレビで拝見してますが、政策は何をやりたいのかが良く分からない。何をしたいのか?ちょっと、この先、不安に思います。そして、図書館で1時間超も居るなら、国民が、物価高で、どれだけ悲鳴を上げてるのか、外に出て感じて欲しかった。ケチの石破総理。のんきな総理。大丈夫なのか? 

 

▲21 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなひまがあったら、前もってトランプにアクセスして、車の関税の話をしたいと、申し出る仕事もしないで、図書館とは情けない。何かしら動かなければ、やられっぱなしですよ。故・安倍さんだったら,強行突破でアメリカに、すでに向かっている。比較ににならない。一体図書館で交渉が生まれますか?。高市さんに印籠渡してください。 

 

▲5 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ですからね、わたくしが国会図書館に行ったことが、憲法の何条に違反するんだい、ってことですからね、もちろん、それが不適切だとすれば、これは私が自分を見失っていたということで、それは甘んじて重く受け止めなければいかんでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この物価高騰で国民は四苦八苦しているのに、国民の税金で生活している総理大臣の危機意識が欠落していませんか? 

野党が一つになり、なぜ政権を奪回しないのか?本当にやりきれない思いだ。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

時間が足りないので食事の時間を会食に充てると定義して納得している国民もいる様ですが、時間はこの通り有ります。 

 

議員の皆さんは単に豪遊の権利を行使したいだけです。 

 

▲36 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務時間中は働かないと。 

仕事とプライベートの区切りがつけられないから、機密費・政治資金とポケットマネーの区別もできないんだよ。 

趣味の政治家である前に、税金から給料もらってる立法府の国会議員(サラリーマン)・行政府の大臣(サラリーマン役員)だろ。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこれは批判されるべきではない。そうであればこんな図書館やめれば良い。ただ…実は仮眠をとっていたというオチじゃないことを祈る。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は何を考えているのだろう。 

このままでは参議院で惨敗は目に見えてるのに、 

支持率を下げることばかり。 

自民を崩壊させたいのか、自分だけ別の世界線の支持率でもみてるのか。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、裏金や悪徳宗教に塗れた議員の悪足掻き。 

またもや西田など旧安倍派の連中か? 

参院選が戦えないのは自分らのせいにも拘わらず、石破に責任転嫁。 

図書館へ行っても難癖付ける質の悪さ。 

なんら勉強もせず、裏金集めに汲々とする議員こそ落とさなければ、自民党の再生は無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう何しても裏目にでるんでしょうね。 

信用がない人というのはもう何をしても無駄。 

 

早々に退いたほうがいいと思いますね。 

国民ファーストが出来ない政府に誰が寄り添いますか? 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

何も勉強もしない議員よりマシだと思うが、本を読めばいいアイディアが浮かぶこともある。 

ところでこの発言をした議員さんは最近、何読んだんだろう。文藝春秋だろうか。 

 

▲41 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

結局行動を批判されるもされないも、手腕が国民に受け入れられているか否か、支持されているか否かで決まると思う。国会図書館へ行こうが行くまいが。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃない。石破さんらしくて。まあ、従来様の料亭での会食なんかじゃないけど。(昼間は料亭でなきゃ、官邸やどっかのホテルで陳情を聞くのが通例だったのかもしれないけど) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破のことは全くもって好きでもないがこの記事はおかしい。政治家として日々活動する中で本を読んで何が悪い。 こんな3文記事を書いて仕事をした気になってる方がよっぽど問題だわ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良い調子だ、このまま頼むぞ! 

この調子で空気を一切読まずに、のんきにネバネバ首相を続けてくれ! 

 

そして、現役首相が落選するという「楽しい日本」を見せてくれ! 

がんばれ石破! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこのオヤジがなにをしでかしても驚かないし、どーぞご勝手にと思うよ。 

私自身が古い考えの人かもしれないけど、この記事見て本読んで自習するなら時間を考えてやってくれよ、です。 

たぶん歴代の総理も本を読むことがあっただろうけど、こんなにおおっぴらにしてなかったんじゃない。それに気分転換なら公務時間外にやってくれ。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破茂、すべての面で、何をやっても、センスの無さを感じる。 

平社員や管理職に経営者など社会と経済のいずれも経験が無く、着るものや食べることなど、身の回りのすべてにセンスが無い。 

期待していたがこの親父に日本の舵取りをさせる訳にはいかん! 

世界に出すのも恥ずかしい。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャンマーで地震で無償援助するぐらいなら、ニュースには出ていないが外国各地から、能登半島地震の援助金貰っているに違いない。また、そのお金は自民党に全て横流しになっているのに違いない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がたくさんあって配りたいくらいあるならネットでも本買えるんだから色々な本買って経済に貢献してくださいよ。図書館行く時間があるなら他のことに時間を回して、国民に少しでも耳を傾けませんか? 

 

▲54 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に個室ビデオに行けるわけないし、図書館って静か寝るには最適です。 

まさか、ねぎらい券の引き渡し場所として使ったなんて事はしていないと思うけれど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と勉強されてるんでしょうし、それをのんきだと 

否定はしたくないけどね…。 

今のご自身の役にたっているなら、大歓迎よ! 

当然ながら、国民のことを考えていらっしゃる 

と思いますし…。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうすれば増税する事が出来るかなとか、自分の懐が潤うかなと本で調べているのなら批判をどんどん続けて図書館から追い出して貰いたい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

商品券の件もあり、お金を使う場(料亭など)に立ち入れなくなったんで図書館を使うしか無くなったんでしょう。 

本の虫なら1時間やそこらじゃ足りない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本を読むのは老化を遅延させるのにちょうどいいですよ。 

 

今から情報収集するんですか。 

 

いつもやってればこんなニュースにならない。超珍しい事なんですね。 

 

あれ。国会図書館を新設するネタにしたいから、訪問して「古い」とか言い出すフリですか? 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう「総理になる」と言う目的は果たしたし、史上最短任期も回避したある意味「無敵の人」だから、正直何言われても大して気にしてないんだろうな。 

 

後々「最悪の総理だった」って評されるだろうけど。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも批判したがる日本人は自分自身を何様と思っているのかな 寛容の無さが日本をせせこましくしている トランプ的特効薬がいいのか、それともいろいろなところに配慮し、他党の意見も取り入れるスタイルがいいのか 

私は後者です 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員でなくても、国立国会図書館はいくらでも使えますので、 

首相も議員も辞職され、一市民として朝から晩まで国立国会図書館に 

こもりっきりも、石破さんにも、国民にもよい一石二鳥です。 

辞職ください。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今更想を練ったり知識を入れようとしても無意味だろう。今まで散々、挽回するチャンスはあったが、ことごとく国民をないがしろにし、外国人を優遇し、利権を守り続けてきた。この国の国民のためにならない政治家など不要の極みだ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは流石に印象操作が酷過ぎる。何の本を読んだか知らないが、政策関係かもしれないしその位は良いだろう。逆に麻生や岸田と料亭で会食する方が嫌な気になるのは俺だけか? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本好き石破さんにとっては心落ち着くお寺の本堂みたいなもんだろ。喧騒を離れて瞑想にふけってるのかな。それぐらいはいいだろよ、呑気だなんて言ってやるなよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも非難して降ろしたいことが明白だな。 

極右の人間が総裁になるまでこれは続くんだろうな。本質的でも何でもない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「首相図書館に行く」 

漫画みたいなタイトル、いちいち記事にしなくても良かろう。調べ物があるなら勝手に行けばいい。本の虫かなんか知らんが、もっと伝えるべきことがあろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE