( 279933 ) 2025/04/03 05:16:46 2 00 キリンHD「CM放映の停止を継続する」 フジテレビ・第三者委員会の調査報告書うけTBS NEWS DIG Powered by JNN 4/2(水) 16:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25b0311685a551feda8fe94c322e991a523538b4 |
( 279936 ) 2025/04/03 05:16:46 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
中居氏とフジテレビ元女性アナウンサーのトラブルを業務の延長線上の性暴力と認定した第三者委員会の報告などをうけ、キリンホールディングスはCM放映の停止を継続すると発表しました。
第三者委員会の調査報告書をうけ、多くの企業はフジテレビでのCM放映の再開に慎重な姿勢を示しています。
こうした中、キリンホールディングスは、報告書で示された人権侵害の事実認定について「重大な問題」と指摘。「広告出稿の停止を継続する」と明らかにしました。
また広告代理店とともにフジテレビに「再発防止策が着実に進むことを強く働きかけていく」としたうえで、CM再開はフジテレビの取り組みが進んでいると判断できた段階で「検討可能になる」としています。
TBSテレビ
|
( 279937 ) 2025/04/03 05:16:46 0 00 =+=+=+=+=
最近フジTVの件のニュースが無くなりどうなったのかと思いましたが、きちんと調査されて内容も全てではなくとも、「フジTVに問題がある」と世論が認知できる報告内容で良かったです。
フジTVだけではないのは当たり前に予測は出来ます。今後は厳しい目を入れられるように、適当になぁなぁで済ませるのではなく、「継続して監視できる体制」を放送業界は作る必要があると感じました。
▲4414 ▼243
=+=+=+=+=
今回フジテレビへのCM放映停止が継続されているが、それでスポンサー企業の売上にはどんな影響があったのだろう。もしかしたらあまり売り上げに影響が出ておらず、CM放映を再開する必要性がないことに気づいたと言うこともあり得る。これはテレビへのCM放映を見直すことにつながるかもしれない。
▲3716 ▼127
=+=+=+=+=
フジTV以外の他局でのCM放送で十分商品認知されると思います、高額スイートルーム経費などの遊びの為に高い広告費を払うなんて考える余地はないでしょう、おまけに第三者委員会報告を目の前にしてお騒がせ俳優(広末)の特番を放送すると言う世間ずれ志向の考えのでは今後も変わらないだろうと思わせるには十分な社風だと思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
結局、ジャニーや松本、中居と同じ様な事案を繰り返している。人気タレント優先主義を貫いたことで1番大切な事が置き去りにされてしまった。表紙をいくら変えても内部の陰湿な雰囲気が変わるわけではない。企業側も簡単に片付けてはいけない。だいたい日枝氏をカメラの前に出して詫びさせ中居氏を障害事件くらいにしないと国民は納得しないでしょう。それくらい厳しく判断をして欲しい
▲506 ▼29
=+=+=+=+=
実は、キリンはフジにCMを復帰させるつもりはもともとなかったと思います。 今回のフジのCM停止はテレビ広告の効果を検証するという、これまでできなかったことができるようになったと思います。 その結果、フジにCMを復帰させないでも企業利益に影響しないという判断ができたのだと思います。
▲2914 ▼140
=+=+=+=+=
フジテレビのスポンサーを続ける企業は、女性の性被害を軽視する姿勢に加担しているも同然だ。今回の問題は、単なる一企業の不祥事ではなく、社会全体の倫理観が問われる事態だ。それでもなお広告を出し続ける企業は、女性差別や性被害を軽く見る企業だと見なされても仕方がない。企業イメージを守りたいのであれば、フジテレビとの関係を見直すべきだ。
そんな中、キリンHDが広告停止を継続するという英断を下したのは評価に値する。こうした判断こそ、企業の社会的責任を果たす姿勢だと言えるのではないか。消費者としても、こうした企業の対応を見極め、自分たちの購買行動が何を支持することになるのか、改めて考える必要がある。
▲615 ▼179
=+=+=+=+=
キリンホールディングスがCM放映の停止を継続するのも当然の判断でしょうし、他の企業も慎重な姿勢を崩さないのは当然だと思います。今回の判断は、フジテレビにおける過去のトラブルが、単なる過去の出来事として片付けられない根深い問題であることを改めて示しているように感じます。 視聴者やスポンサー企業の信頼を失った状態で、表面的な再発防止策を示すだけでは、到底信用を回復できるはずがありません。ならば一度、放送事業認可を取り消し、停波とするのもひとつの合理的な考えではないでしょうか。問題が起きるたびに、「再発防止策」と言いながら、根本的な体質が変わらないのであれば、厳しい処分を受けることも必要だと思います。
▲1280 ▼90
=+=+=+=+=
キリンホールディングスは、1885年に設立された日本の飲料メーカーで、ビールや清涼飲料水、食品などを幅広く展開しています。特に「キリンビール」は国内外で高い評価を受けています。近年は健康志向の高まりを受けて、機能性食品や非アルコール飲料にも注力しています。また、サステナビリティを重視し、環境への配慮を積極的に推進しています。フジテレビは、日本の主要な民間テレビ局の一つで、1959年に設立されました。多彩なジャンルの番組を制作し、ドラマやバラエティ、ニュース番組が人気です。特にドラマでは多くのヒット作を生み出しており、国民的な視聴者層を持っています。しかし、近年は視聴率の低下やコンテンツの質に対する批判もあり、再編成や新たな取り組みが求められています。第三者委員会は、企業や組織内で発生した問題や不正行為の調査・分析を行う独立した機関です。 地下アイドルです。Utoなかい、こわいわ
▲60 ▼213
=+=+=+=+=
大義名分を掲げてCM放映を引き揚げているわけで、今度は再開するタイミングが難しくなった あの報告書の内容では再開が益々遠ざかったし、会社風土の改善には年単位の時間が必要だろう どこか一社が再開の口火を切ると悪目立ちするので、お互いに状況を探りつつとなるだろうから、早期の再開は一層難しくなったと思う
▲945 ▼53
=+=+=+=+=
例えば、港や関テレ社長、編成局長、中居問題でコンプライアンスを全く無視した役員、そしてパワハラ報告を受けながらのうのうと昇進したプライムニュース役員など 問題行動があった社員役員全員懲戒処分で、私的飲食経費計上分や役員報酬返還なしに、あの第三者委員会の報告が活かされたなんて判断できるはずない
▲869 ▼28
=+=+=+=+=
企業として当たり前の判断だと思います。 視聴者=消費者は、フジTVが潰れても何も困りません。 信頼できる企業と評価されるためには、関係者全員の厳しい処分と、定期的な第三者機関の査察(?)でコンプライアンスが確保できていると確認されること、社員(組合)が内部から監督しその結果を公表していくこと、などが必要だと思います。 先走ってCMを再開する企業は、きっと何らかの利益供与、あるいは飲み会などの便宜を受けていたからでは??という評価にならざるを得ません。 元スポンサー企業は、自社の評価に関わることなので、厳正な対応をしていただきたと思います。
▲592 ▼67
=+=+=+=+=
新年度における広告発注は既に行われており、キリンがすぐにフジテレビ(CX)へ出稿を再開しないのは当然である。広告予算が削減されていなければ、CXへのスポット出稿は他局か別のメディア(主にネットの動画広告)に振り分けられたはず。 とは言え、少子化による市場縮小に加え、TV(のみならずマス媒体)への広告出稿は減少が続いている。不動産やイベント収入は別として、ネット配信への広告を取り込むためにも、稼げるコンテンツの重要性が増すこととなる。 世界市場に目を向ければ、アニメ以外で成功できるかが今後の課題。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも日本人の9割以上が名前を知っているような会社がいまさら地上波でCMを打つメリットはほぼない。次は民放他局のCM引き上げが検討されるのではないでしょうか。そして動画配信サイトやSNSを基盤としたオウンドメディアがマーケティングの主流になっていくのでしょう。
▲1052 ▼247
=+=+=+=+=
今までは企業としてはCMがどのくらいの市場効果を生んでいるのかを計るすべが無かったけど、今回のCM停止でCMの効果がどのくらいなのか分かったと思う。 もちろん他の局ではCMを流しているので完全な判断材料にはならないけど、それでも売り上げがあまり下がらないなら何億かの経費が浮くのでネット広告に振ったりCMを完全にやめたり新たな方策が考えられます。
▲182 ▼20
=+=+=+=+=
賢明な判断だと思います。 最近のテレビCM自体が低レベル化してるようで視聴者を引き付けるものを全く感じません。 昭和の頃はわりといいCM多かった気がするけど、企業さん達もこれからはもっとCMの在り方とか質を考えて頂きたい。とりあえずフジではCMやらない事に賛成です。
▲284 ▼31
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査報告発表以前より、より一層この企業体の危うさが高まったと言える。ここでCM出稿を継続している企業はしっかりその考え方を述べるべきだ。でなけりゃ本当にやばいスポンサーだと思うね。さらにこの報告を受けて、グループ全体としてどう考えているのかを知りたい。第三者委員会の報告はおかしいとかどこぞの知事やその取り巻きみたいなことは言い出さないと思いますがね。
▲47 ▼12
=+=+=+=+=
この第三者委員会ってすごいね。たった2ヶ月でこれだけの調査・裏どりして公表する・・・どれだけのリソース使って、どんな人たちが携わったんだろうと、感服しました。他の企業もさすがに停止継続せざるを得ない内容です。 この発表後に再開となれば、視聴者(消費者)は「スポンサー企業はフジテレビの禊は済んだ。これで解決」というメッセージとらえると思います。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
会見において今後の再発防止策の方針を説明されましたが、今後どのように改善されたことを伝えていくのかという説明がなかったことが気になりました。 再発防止に向けた改革の進捗状況について具体的な報告等を行っていかなければ信頼を取り戻すのは難しいのではないですか。 定例会見は毎月行う必要があるのかということも含めて見直すとのことでしたが、減らすことを考えるよりも対象を記者クラブ限定とすることを見直された方が良いと思います。 スポンサーの方も視聴者が納得しない限りは再開の判断をし兼ねるでしょう。 フジテレビの今後の対応次第ではまだまだ先がわからない状況だと思います。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
多くの企業でも多かれ少なかれある気がします。 CMの出稿停止の意見は自社社員への戒めでもあったと思います。 上から目線ではなく人の振り見て我が振り直せが全組織企業に必要な時です。当社も改めて自らの行動確認も含めガバナンスを強化します。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
この事件の闇の深いのは、スポンサー企業もかなりの接待受けていた関係で、大手ほど戻ることは出来ないのではと思います。 令和のコンプライアンスとは言いつつも、トップとは言いませんが、関係する立場の人間はかなりの接待があって、自分たちに火の粉がかかってしまう可能性で、距離を置かざるを得ないのではないのでしょうか。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
再発防止対策もですが、このままだと放送権利とかは大丈夫なのかな。 第三者委員会は、報告できたということは、内部でもそうとう知れ渡ったことなのかな。 色々な局で仕事を受けるタレントさんなので、 他局は大丈夫なのかとか色々疑問に思うところですが、 スポンサーからすると、一緒に危うい立場になりそうなので、完全にCM回復はもう少し時間がかかりそうですね。 大きい会社が基盤にあるとしても、2年とかのスパンで スポンサーがつけられないとなると けっこう厳しそうですね。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
CM停止継続は当然だと思う。 第三者委員会の調査で、フジ内部の醜さがさらに明確になったし、新たな加害者も判明して、一層イメージの低下は否めない。 更に現社長の会見を見ても、調査内容を聞いても何も感じていないようで、反省とか、改革を進めるといった態度には全く見えない。 もう少し危機感を持っています!ということを表した方が良いと思う。
▲74 ▼10
=+=+=+=+=
キリンは『午後の紅茶』を筆頭に長年愛飲し続けているメーカーだけにこの宣言は心強いし、支持できる。別の記事ではトヨタも同等の対応を取る方針のようだし、ここまできたら支持率ゼロまで行って欲しい。最初の会見の頃に継続を貫いた企業の出方に注目している。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
恐らく他のスポンサー企業も同じ動きになるんでしょうね。 第三者委員会の調査結果報告前に行った自主的役員改訂は日枝さん役員会欠席の中での退任議決を含め、いわゆる既定路線で目新しさに欠けているばかりか、現社長も旧体制時代の役員の一人で、この方にも責任の一端はあるのではと言う懐疑心が拭えないと思います。 昔の色を少なからず引きずった灰色の社長から、この会社を変えます生まれ変わりますと主張されても、そもそもは同じ穴のムジナで一般世間的には眉唾程度にしか評価しないと思いますよ。 本当に真に変わった姿勢を見せるのには、短期間でも思い切って外部から有能な方を引っ張って来るのが最速で最善の方法だと思いますけどね。 要は今の会社の体質・社風が染み付いた方が、どんなに立派で綺麗事並べても世間から真の評価は得られないと言うことです。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
サントリーホールディングスの新浪会長は第三者委員会の発表前からこの発言は決めていたのでは?サントリーはまもなく65歳を迎える社員達が入社した年の憧れの就職先だった。どうもその感覚から抜け出られないでいる方々が役員にいるのではないだろうか。それに比べててキリンホールディングスの社会全般にアンテナを立て限りなく見識が尊いように感じる。消費者は馬鹿ではないから商品の価値そのものも一目瞭然だろう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査報告は衝撃でしたね。週刊文春の記事は概ね正しかったのだろうと思えました。それにしても女性アナAさんのフジ退職直後に中居君の「一段落」という文言は男として最低だと思いました。まあ、おそらく今後の人生はこれまでのように行かないと思いますが、なによりAさんが完全に社会復帰できることが一番優先されるべき解決策かと存じます。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
現時点では状況か判明したのみであり、関係者への処分を含む具体的な改善策が、フジテレビから提示されたわけではない。そこまではっきりしてからでなければ、CM再開なんてレベルには達していないと思う。
さらにいえば、改善策が発表されたとしても、それが効果を出しているか確認できるまではCMを出さないか、契約破棄をいつでもできるようにしておくべきだろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
会社全体の問題ではあるけれど、肝は編成部門だろう。視聴率を上げることと、著名人との癒着は、両刃の剣だ。綺麗事では済まない世界にどのような実効性のある行動指針を導入し定着させるかは、かなりの難題だ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃそうですよ。今放映されている番組は、第三者委員会が明らかにしたフジテレビの体質のもとでキャスティングなどを含めて作られたものでしょう。コマーシャル放映を復活するということは、フジテレビの体質を容認しました、ということになりますから、スポンサーも組織としてフジテレビの体質と同じと見なされるでしょう。コマーシャル放映を復活してもらうには、半年程度フジテレビは閉局して、すべての番組を新体制のもとで一から作ることが求められるのでは?
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
新社長の清水社長もフジテレビ内部の人間です。それ以前はなんと2019年より取締役に就任しそれ以降は2021年6月より常務取締役。2022年6月1日より専務取締役。と順調に出世を重ねています。つまり何が言いたいかというと、この社長ももしかしたら中居氏の問題が発覚した当時その隠ぺいに力を貸しているかもしれないということです。 そのような人が社長で果たしてフジテレビが今後このようなことが起こらない対策が打てるのかどうか?はなはだ疑問を感じます。 まず清水社長自身が中居氏の問題を起こしていた当時何をしていたか?改めて第三者が認定した以外で事実を話すべきだと考えます。 そしてあらたに「外部」より社長、取締役等招へいするべきではないでしょうか? そうしなければ決してフジテレビの真の意味での改革はないように思います。このままでは外部装甲だけ交換し内部はより分かりにくい構造になるだけだと感じています。
▲221 ▼26
=+=+=+=+=
真っ当な判断ですね。 他のスポンサー企業の人が言っていたという「不祥事の世界観が違った」というのはまさにその通りで、日頃からコンプラに神経を尖らせている大企業からすると、同じ日本の企業とすら思えないのではないでしょうか。 そういう大企業は社風を変えることがどれだけ困難なことか、数年程度で変えることなんて不可能に近いとわかっているから、まあしばらくは無理でしょうね。 少なくともフジテレビは今はもう日本に存在してはいけない企業なので。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビの再起をかけた取り組みが進んでいると判断できるまでは・・・とのことだが、それはフジテレビ内部の人間でなければ、実感できる問題ではないはずで、都合よく、広告宣伝費といったものの経費節減の理由付けにしているように感じてしまうのは私だけだろうか?
又、果たして、現在のスポンサー企業が引き上げてしまっているような状態で、フジテレビは何処まで持つのだろうか?
今後、今の状態が年単位で続くようでは、倒産も大いにあり得るのでは?
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
フジとしては今回の件を受けて粛清人事を行うことでしょう。ただあまりにも関係者が多いので調整には時間がかかると思います。相当な人事異動があるから併せて組織変更も必要。まるでパズルみたいになります。そのパズルも落ち度なく早急に完成させる必要がある。役員人事も含めてCM出稿企業は6月末までは静観するのが正解でしょう。今更出稿側は焦ってCMを出すメリットはありません。これを機に広告収入以外の収益を上げる事を模索すべきだと思う。それにはやはり若い人の発想は必要です。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
キリンHDのCM放映の停止に支持します。会見時に社長が3時間余一人で丁寧に対応していたが丁寧過ぎて今後の方針部分に力強い意気込みが余り感じられなくフジテレビの緩さが出た様にも見えたからだ。社長になって日が浅いが改革に力強さが出るまではスポンサーは戻らないように思える。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
キリンHDさんのお気持ちは妥当だと思います。真っ先に大手が声を挙げて下さるおかげで、他の会社の出方も足並み揃えられるのでは。 あの会見を見て、コンプライアンスの重要さを各社がどの様に考えているのか明確になる指標とも捉えられるでしょう。
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
今回の報告を受けて改めてフジテレビおよび中井氏自身の事件後の対応の酷さは驚きました。被害者人権無視および加害者に寄り添った組織、および加害者自身の反省の無さは世間の批判を浴びて当然であろう。一方で、橋下さんの言われている「性暴力」の判定基準が曖昧な点は、多分被害者の人権に寄り添った方針によるものだとは思うが、加害者の行動がどれほど卑劣なものであったかは全く分からなかった。当然加害者・被害者間で示談が済んでいるので刑罰的な必要はないのだと思うが、一般的には被害者が被害を感じたらそれはセクハラだったりパワハラという事例には恐ろしい気もしている。つまり、性交渉を強要しようとしたが、拒絶されてやめた場合も性暴力にはなると思うが、事実がどうだったのか不明なので、個人的には怖いということ。本件は、何よりも、事後のフジテレビ、中井氏の対応は加害者人権配慮不可能なレベルとは思うが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
フジテレビ離れが一層進むのでは?
視聴者に加えて、キリンHDのような企業すなわちスポンサーのフジテレビ離れが進む可能性が高い。
フジテレビ番組のスポンサーになることによって、企業イメージが大きく低下する。
フジテレビ番組を見る人は大幅に減少、視聴率と共に信用も大きく低下のためにスポンサーがフジテレビを離れる。
体制だけではなく、フジテレビ組織そのものが一度処分された方が良いと考える人が多いはず。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
キリンHDのCM放映停止継続は大賛成です。フジテレビが完全に良識ある国民が必要とする放送局に生まれ変わった段階でCM復活すれば十分だと思います。 キリンを愛する多くの方々も賛成してくれると思います。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
調査がきちんとされた事や、その調査内容に関して被害者が納得したのは良いことだと思いました。ただスポンサーがそれですぐ戻るかと言うとそれはまた話が変わってきますよね。スポンサーについたらその企業のイメージが逆に悪くなってしまったり今の時点でフジテレビにスポンサー料を出すメリットがない。
▲48 ▼8
=+=+=+=+=
今回の第三者委員会の報告は、一つの大きなタイミングだったと思われ、このタイミングを逃すと次のタイミングを見つけるのはとても難しく、ここでのキリンの判断はフジテレビに深刻な打撃を与えると思う。犯罪レベルの首謀者個人はさておき、それに応対する判断が微妙だっただけで、いまそこに全力で謝罪しているフジテレビを叩き潰すような対応は、本当に正義なのだろうか?今回のキリンのようにCM停止継続を名言する行為は、批判する意見も一定数出てくると思う。
▲8 ▼20
=+=+=+=+=
犯罪行為同等と思うので国民の財産である電波で営業活動を行っているフジTVに対し国(国民)に何らかの賠償があってしかるべきじゃないのかな。国との電波使用許諾契約には今回の様な事件を許容しない旨の記述があるはずなのだから電波停止の沙汰がでてもおかしくない。 例えば車業界では品質検査偽装で国から生産停止が勧告されたりしてるのだかね、監督官庁は上ばかり見てないでしっかり働いてもらいたい。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
CM停止期間で、売り上げに影響が無かったら、再開しても意味がないということを気づく企業が出てきそうだよね。 テレビCM自体、本当に意味があるのか。 あれだけの量を流す意味があるのか。 新製品を出す時だけでいいんじゃないかとか。
CMというより広告の必要性を考え直すきっかけになったかな。 これからのテレビ局は大変かもね。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
フジテレビが名前以外別会社になるまでは、広告を出す企業はいないと願いたいです。難しいと思いますが、経営陣を全て外資(日本人以外)社外取締役も外資にして全てに区切りをつけて、今回の事案を含めて、時効を考慮して最大限刑事、民事で対応する為に一切遠慮が要らない状況にしたら、広告を打つ検討に値すると思います。
▲46 ▼88
=+=+=+=+=
報告書であれだけのことが公になっちゃったから、再発防止策とかいったところで意味なんてあるとは到底思えない。あれでスポンサーが戻ってくると思ってるならほんとに甘すぎるよ。役職を辞任したところで、院政になっても一般人にはわからないだろうし、そもそもほかのポストに就くだけで、外部から見たら何も変わってるようには見えない。今の経営陣を完全に排除か役員はすべて社外からの人に刷新するくらいのことをしないともう駄目なんじゃないかな?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
当たり前の判断です。 この問題の最終決着は渚ちゃんが新しいフジに復帰することだと思います。 もちろん今すぐには無理で、フジが様々な刷新を経て、解体的出直しの後に渚ちゃんが安心して働ける環境を作り、その上で帰ってきてもらえたならば、スポンサーも戻って来るのではないか。
▲9 ▼30
=+=+=+=+=
フジテレビへのCM放映停止継続するスポンサー各企業が未だ未だ多数なのは分かりますが、さてそれら企業自体のコンプライアンスは本当に堂々と御社は問題無いと言えるのでしょうか?他局でも本当はCXと似たような事案は数多く有ると耳にします。スポンサーサイドにも連日不祥事が法律違犯案件が報道されております。政治家の方々のコンプライアンスに反する事案は本当に多く耳にし目にもします。金融機関保険企業にも多く反する事案がある。要はコンプライアンスに反しているのはCXグループだけではないと云うこと。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
個人的には、第三者委員会の報告書を見る限りまともな会社であれば現状のCXは取引を見送るレベルだと感じる。多くの大手企業は人権ガイドラインを定めており、パートナー企業にもそれを遵守することを求めるからだ。無論、このガイドラインから逸脱する企業とは取引できない。したがって、CXの一定の体質改善を見極めた上での判断になるのが自然な流れだろう。 そういった意味でサントリーの新浪氏の反応は責任ある立場の人物の発言としては異様に感じる。そういえば第三者委員会の報告書はスポンサーの不行状にも言及していた。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
B2C、食品メーカーはイメージ広告というより商品を直接紹介する広告が多くなります。 トヨタ等の高機能な製品を扱うメーカーでは、いちいちスペックを説明しても、機能内容を伝え切れるような単純なものではありませんので、一部の安全機能等を除き、イメージ広告となり、製品自体は店頭や他の情報伝達量の多いメディア等に頼ることになります。 つまり、直接、CMを訴求ツールとして利用する会社が戻って来ないということは、トヨタ等も戻って来ないということです。 撤退時に、金融機関や大手メーカーが真っ先に撤退したのとは、戻る時には逆になるということですが 誰も戻って来ないというリトマス紙になっている状況になります。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
TVCMを停止したことで売り上げに影響あったのかは気になるところです。微々たるものだとは思いますが。それを大手企業の知名度の"維持費"と捉えるか、効果が薄いと捉えてTVCMを見直すか。 そもそも易々と再開すれば、広告主のコンプライアンス意識に問題はないのか心配にはなりますよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
中居氏と元女性アナのトラブルが業務絡みの性暴力と認定されたことで、フジテレビの企業体質が批判されてる。キリンホールディングスがCM停止を続けるのは、こういう環境を金銭的に支えてきたスポンサーとしての倫理的責任を感じてるからだろう。実際、スポンサーの資金が番組制作を可能にしてる以上、性加害を「知らなかった」で済ませるのは難しい。ただ、加害者と同列に扱うのは行き過ぎで、あくまで構造的な関与の問題だ。キリンの対応は企業イメージを守る現実的な判断とも言える。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
第三者委の調査結果は高く評価すべきだけど、では、正しい調査結果が出れば正しい改善が行われるかと言えば、それは別の話。 今回の発表を見るに、上層部の根が深いところまで腐ってるし、現時点で楽観できるものじゃない。 ついでに発覚して役職を降ろされた取締役のハラスメントの対応で、被害を被る若手社員にも諦めのムードが根付いてる。 これを変えて、ダメなものはダメ、悪い事をしたら相応に処分される会社にするのは簡単はないぞ。 俺は社員Bとされてる中嶋の扱いに注目する。 編成の幹部から降ろされて左遷されてるけど、それで十分とは絶対に思えない。 中居の味方して被害者を潰した共犯者やん。 組織に残っていい人間じゃない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
まぁ中居氏の問題だけでなく反町氏の問題もあってフジの根深い体質がわかりましたからね。順当な判断だしこれで大手他社も追随するしかなくなったんじゃないかな。サラ金とか知名度のない企業、クリニックなどのローカルCMのようなところを広く集めるしかないだろうね
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
私たちCXは社員よりも金を産むタレントを優先する企業です! って思われても仕方ない状態。
キリンに限らずスポンサー各社はそんなイメージ悪い会社でCM流すのは、金を払って自社イメージを下げる行為。 デメリットしかないですね!
加害者には損害賠償し、被害者には慰謝料、そして望むので有れば復職。 この3点セットが必要だと思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
この問題はフジテレビだけではなくスポンサーをする企業もタレントを接待に呼び出していたのではないか、他のテレビ局も女性、男性の売れっ子アナウンサーを利用して似たようなことをしたいたのではないかと疑わしいです。 是非地上波を放送している各社とも第三者による徹底調査をやって膿を出しきってほしいです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あれだけフジテレビの内情を細かく出されてあからさまになってしまえばしょうがないと思います。 今後はビックモーターのように名前を変えて経営者もガラリと変わるぐらいことをしないと信用問題を取り返せないのかと思います。 他のテレビ局も同じように昭和平成の体制が当たり前の形だとすぐにおなじことがおきるとおもいます。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
企業がフジテレビへのCM出稿をやめるのは当たり前だが この問題はCMというモノを見直すとき非常に興味深い テレビCMというものはそもそも効果が曖昧、CMをうちまくったからそのモノが売れるという時代でもない 企業がシビアになるのは「広告宣伝費の費用対効果」だ フジテレビへの出稿をやめたことにより「効果測定」ができ、売上の影響がなかった場合、「テレビCMはほとんど意味がない、金の無駄」とされてしまう 恐らく多くの企業でフジの出稿をやめたことでの売上の変化はなかっただろう テレビCMへの効果を疑問視された途端企業は徐々にテレビ局への出稿をやめていく さらにテレビを見ている年齢層、所得水準を考えれば特定のCM(老人向けサプリ保険、パチンコ、消費者金融など)以外は的外れのCMをうつことにになる 絞られれば苦境に立たされる、テレビ局倒産は近い未来に起こると思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
当然だと思います 第三者委員会の結果とそれを受けての清水社長の記者会見を見れば再開とはならないでしょう 清水社長は第三者委員会から厳しい指摘を受けても(Aアナウンサーにフジテレビは守ってもらえないと思わせてしまった)と発言してます 守ってもらえないではなく守っていないが正しい あの結果が出ても自分達を少しでも良く見せようの考えしかない あの人が社長ではフジテレビの再生はない 早く辞任することが正しい責任の取り方です。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも、この問題に関しては会社の最高責任者が出てきて説明を何故しないのか?社長に任せっぱなしなのは如何でしょうか?会長は辞任すれば終わりなんでしょうか?勝手な憶測ですが、会長職を辞しても退職金をかなり貰いますよね?そういった責任、全額返納といった事は無いのでしょうか?社員を混乱の渦に巻き込んで第三者委員会だけ済めば終わりでは無いですよね?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
CXは、局長級以上は総辞職して、出直すしかないだろ。思い切って、経営陣は、全員女性で、外部招聘。NHKアナウンサーOBの加賀美さんみたいな人を社長にして、社外取締役にDeNAの南場さんとか山口真由さんを迎えて、出直すしかないと思う。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
中居氏も悪いけど一緒になってしていた社員はなぜ処罰の対象にならないんだ?って思う。 その名前すら明かさず全て中居氏の責任にして逃れてるから納得出来ないんでしょ。 中居氏の処罰じゃなくてフジの企業としての変化がないと判断されたんだよ。 企業からしたら中居氏に出資してるわけではなくフジに出資してるのだから。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
キリンのような認知度の高い大手企業が現時点でフジテレビにCMを出すのは、人権侵害に加担すると見られるので、CMの停止継続は当然かつ賢明な判断だと思います。一方、フジテレビ側ですが、第三者委員会の報告前に役員人事を行ったことは不可解で、表向き名前は消えても日枝氏が引き続きフジテレビの支配者である現実は変わらないと思います
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
テレビCMを停止しても商品の売り上げに影響が無いとか、商品の周知に効果がないとわかっちゃったんじゃない?
全ての民放からCMを撤退するわけじゃないし、フジ分を無くしてもなんら変化がなかったのでは。 だったら節約になるから、TVCMはやめようかな…って感じじゃないかなぁ。
それに、キリンをはじめとして、飲料製品は夏が勝負なんだろうし。
私自身TVCMでやってるから買ってみよう…とはなってないな。 売り場で見て、このパッケージ初めて見るけどなんだろ?って感じて手に取ったりって感じ。で、携帯で調べてみたりして。 そもそも、急いでいる時はお目当ての商品を何十年もそればっかりみたいな傾向もあるしね。爽健美茶かハウスの麦茶ばっか。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
このタイミングでCM出稿を加盟企業に強く促した経済同友会会長の新浪サントリーHD会長は、この問題に対する重要性の認識が著しく低いと言わざるを得ない。 今回の事件は電通、地上波民放各社、芸能界、総務省の腐った体質のほんの一部が露呈したもの。 新浪会長は臭いものには一刻も早く蓋をして、国民の目を逸らそうとしているとしか思えない。 フジテレビ清水社長は31日の記者会見でたいそう立派な対策を発表したが、そんなことは小学生でもできる。大切なのは、それを実行したかどうかを一定期間監視すること。 すぐにCM出稿再開などあってはならない。このタイミングでCM出稿を再開した企業は「倫理観のレベルが低い企業」と国民受け止められることを覚悟した方がよい。 話は違うが、フジテレビへのCM出稿を止めて業績に影響が出た企業はほぼ皆無との調査結果も。つまり、民放が1局減っても何の影響もないと言うことが明らかになった。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
キリンHDは ジャニー喜多川の時も社長さんが 『世界的に許されない問題だ』とTVで言ってて 声を上げる事を恐れない立派な会社だな〜と思ってました。 別にフジTVと縁を切っても差し支えないと思う 必要があれば他局で流せばいいんだし。 時々 時間によってかも知れないけど ビールのCMばっかりだな〜と思う事もあった。 これからフジTVは 視聴率も減ってく様な気もするし。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
いくら社長が会社が生まれ変わるガイドラインを時間をかけて発表しても、所詮それは専門の外注でつくただけのもの。過去の役員、新役員皆が意見を出し切りつくったものじゃない。だから本物じゃないてこと。人がつくったものなんて守れるはずないし、そもそも内容を見ると具体性にかけている。典型例な日本の会社のやり方で全く変わってない。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
テレビCMを止めたところで、売り上げは変わらなかったんじゃない? 大手の各社はよく冷静に見てみれば、無駄な費用だったと言う事は改めて認識することができたのではないでしょうか。
▲236 ▼18
=+=+=+=+=
まだ何も実行されていない。 加害者に忖度して自社社員を救うフリをしていた経営陣が退陣したくらいは当たり前の事。 新体制作りが目的ではない。コンプライアンスを無視し有名人である中居に忖度し出演させ続けた。女子アナはホステスではない。スポンサーが戻るかどうかは今後の動き次第だと思う。他に同じ様なことがないのかあるのか膿を全て出しつくすラストチャンスだ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
【不思議でびっくり】日本を代表するマスコミの雄▲にもかかわらずわ初回の会見で港元社長の発言と対応が信じられなかった。超一流会社のトップの社長がこんな事でイイのか? 冷静沈着で切れ者が社長に就くと思っていたが。※やはり永年の積み重なって来たフジテレビの社風はちょっとやそっとでは払拭は無理である。表面は何とか意識と努力で変わるかもしれませんが根の部分は。山火事も表面的には消火した様子でも土の中の根が熱を持っていた場合、そこからまた火が復活する危険が潜んでいる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
キリンHDの考えは至極真っ当です。 サントリーとか大丈夫か? 最終的にCM出稿トヨタがキーマンになりそうだけどね。 世間の空気読まないと簡単には進まないでしょ。 キー局の民放1社が無くても、世の中普通に動くからね。 次の日の朝は誰にでも来る。 今の民放は将来のラジオ位の立ち位置になるんだろうな。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
まだ停止継続が当たり前では? 調査結果が発表されただけで、上層部が責任を取って辞めただけ。 ごく当たり前の対応でしかく、会社の中身が変わった訳ではない。 口だけで変わりますではなくて変わった姿を見せてからが普通。 逆に、調査報告だけでCMを再開する企業があるなら、考えが間違っている。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
反町さんの件では20年前のセクハラやパワハラを持ち出されていたけど 20年前も問題視するなら他局も今なら到底放送できないバラエティー番組を制作していたわけだし民放各局社員から聞き取り調査しないと同じようなセクハラパワハラはあっただろうと思う 結果次第でキリンビールどうするんだろう
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
今放送されてますドラマやアニメも他局へお引越しとなるのかな?それとも放送打ち切りなんて事になるのかな? ドラマ、アニメには何も罪は無いにしましてもスポンサー企業が無ければ放送し続けるって難しいのでは?と思いました。このまんまフジテレビで放送し続けて良いものか?とも思いますが、見る見ないは視聴者の皆様の自由ですしフジテレビ今後どうなっていくんでしょうかね…
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今の時代高い費用払って芸能人を使いロケをしてまで
一部上場の企業が国内向けCMはもう時代に合ってない
ネットでも安く広告できる上グローバル企業がメジャー球場に広告出すのと
中身が違うゴールデンタイムのCM料が高くベンチャーなどにこの枠を(大企業
が引けば自動で値が下がる上)若い企業に譲るべきだ
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
既にネームヴァリューが確立している企業にはテレビCMは必要ありません。逆に、高額なCM料を払わずに事業継続できるので、価格を下げる事も可能で顧客層の拡大と事業好循環が図れます。だから、フジテレビが復活出来ても出来なくても企業にとっては何ら影響有りません。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの第三者委員会の報告はかなりすごい内容だったわけですが、逆に言えばきちんと調査したんだという事がわかる内容でした 削除したメッセージの復元とか警察の捜査みたいな事までしてたんですね
逆にテレビ業界という枠で考えたときにほんとにこれがフジテレビだけなの?という疑惑が生じる結果でもあって、他のテレビ局はほんとに大丈夫なんでしょうかね?いや多分ほんとは大丈夫じゃないんでしょうけど…
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
そろそろ女子アナ云々なんか関係無く、広告を出さなくても支障がないことを認識しだしたんじゃないかな 後になって振り返ったとき、企業がフジに限らずテレビ広告全般から手を引き始めた転換点となるかもしれない
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
報告書で明らかになった事実は予想を遥かに上回るものでした いまだにあの社員を雇用し続けているという事実だけでもこの会社の異常さが一向に改善されていないことを示しています CM停止の判断は当然です
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
あれは、どうなんだろうね? つまり、フジがスポンサーなどに、「接待」や「宴会」のために、アナウンサーや女性社員を動員して、いい思いをしていたはずです。 それは、隠し立てしようとしているんだろうかな? スポンサーである、自分達は関係ないとでも? フジ側の調査資料で、接待に社員を動員している事は、証言が出ているので、接待を受けている側には、何も関係ないとは言わせないよね。 少なくとも、接待を受けている人物は存在しているので、接待を受けたスポンサーも同罪なのでは? CMを止める、止めないは勝手だが、少なくとも、いい思いをして黙っている様な連中も、明らかにするべきだろう。 フジも、ここに来て、スポンサーを守って、どうすんの?でしょう。 フジが、今後も、透明性のあるテレビ局であり続けるのなら、まだ、一部で隠し立てする様な、スポンサーなどを守る様なことはするな。と言っておきたい。逃げ得を許すな。です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
具体的なやり取りなどが明かされて想像以上に悪質で驚いている。自分のような一般人がそう感じるんだから金かけてCM打つスポンサーは一層慎重になるだろうな。反町とか明らかなパワハラした人間をお咎めなしどころか役員待遇にまであげるって企業体質を疑うよ。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
第三者委員会は洗いざらいをさらけ出してくれたが、多くの人はフジはここまで酷い会社だったのか?と呆れたと思う。 キリンHDがCMを放映を再開しても売り上げは1円も増えないどころか、消費者の反感を買って不買運動が起きる事すらあり得るので、CM放映停止継続は当然の事だろう。 今後はフジテレビのCM再開企業の一番手がどこになるかが、マスコミの耳目を集める事になるだろう。 本来ならば自動車の運転免許の様に、総務省が一定期間の放送免許停止を行うか、フジが自ら停止すれば反省の度合いを世間から理解されやすいと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の発表は、しっかりしてたと思います。 別に、CMを自粛契約をしなくてもいいような気がします。 契約期間もあると思いますが、フジ側もスポンサー変更も考えるという、手段もいいと思うのですが・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この機会ですので、フジTVはCMに依存しない民放のビジネスモデルを創造すべきです。いまだにありまる現金、資産はあります。 民間企業もCMなんて不要と気付いています。 企業の商品や技術力をお金をいただいて放送する。 ドラマや映画・スポーツを有料配信する。 国、県・市政の広報となる。 など、など、考察すべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
報告書から、
フジの社風は自社の又は親しい女子アナを影響力がある男性芸能人の個人的興味の元に飲み会を口実に出席(差し出し)挙げ句に1人放置状態にしていた(使い捨てと思える)ことを
平然と若い経験の浅い女子アナのスキルを磨く絶好の実務研修くらいに考えていた(実態は20年くらい前からそれらしいことが続いていたのではないかと推認される)ことだろう。
フジの再生は女子アナ(女子職員全員)の尊厳を守り女子職員の行動全部は女子の幹部の承認がなければならない出来ない規則を設けることが先ず優先課題だろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ、テレビが信用なくなってみる人が減少しているテレビ。 利益誘導の報道や番組が増えるなかでフジはまさにその象徴のような存在。
テレビが嫌われている、そしてそのテレビから流れているCMもうざったいと思っている視聴者は多いと思う。 CMは邪魔。 そうした声を反映して録画で見る場合が多く、主題歌やCMなどはスキップされることが多い。
嫌われているテレビと、その嫌われているテレビから流れるコマーシャルに良いイメージが持てないのが根底にあるが、そもそも視聴者がCMを見る機会がほとんどなくなった今の状況。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
スポンサーは民放5社のうちフジTVの1社だけ停止しており、あとの4社は普通に放映している。ただし問題は今年度の新たな番組制作するには、それ相応なスポンサーが必要であるが、それができなければ経営は悪化して倒産の危機さえ否めない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
取締役や政治部長を歴任したあの反町理が何年も前からセクハラやパワハラを演っていたのだから唖然とし言葉がない️ ソレを許してた日枝や企業風土はもう存在価値も有りません。 さぁ今8時に成り反町理がキャスターだったプライムニュースの時間だが、どんな展開か観てみよう!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
企業がどうするかではなく、その企業の商品・サービスを購入するお客さんがどう思うかでしょう。私はキリンの商品は購入しますが、社長がCM再開を検討しているサントリーの商品は買いません。フジテレビの立ち直りを期待している人の批判はしませんが、私はフジテレビには廃業してほしいと思うからです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、再発防止策も、B社員への「量刑」も、まだ決まってないですからね。
港さんも、地獄の茶番会見で懲らしめられて、社長退任してチャンチャン、て感じになってますけど、率先して隠蔽の旗振り役をしてた(≒結果として現在進行形で会社に深刻な損害を与えている)のを考えると、株主代表訴訟等の対象にもなりうるんですかね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結局、文春云々言ってたのに第三者委員会の報告が出たら、あんだけワイワイフジテレビ擁護の声が聞こえなくなった。それに、この結果が出るまで騒ぎも収まってた。ってことは、CMの影響も無かったのではないかと…昔は「三冠、三冠」ってフジテレビもなっていたが、今はそんなこともない!そうなれば…この問題云々よりテレビにCMを出すメリットが端から無かったのではないかと…記者会見のダメだという声も前より小さかったと思う。このままでは、フジテレビよりテレビ界が大変なことになるのではないかと危惧してしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
創業家の鹿内信隆・元社長の早逝以降、日枝氏が創業家を排除しつつ徐々に独裁体制を築き、横澤・元Dの「面白くなければテレビじゃ無い」転じて「面白ければ何でね有り」で視聴率トップの座に躍り出たフジテレビ。公正な報道など、テレビ本来のミッションを無視した長年の視聴率至上主義が招いたのが、今回の問題だと思う。この体質が一日二日で改まるとは思えないので、麒麟に限らず企業イメイジを損なってまで安易にCMを再開する様な企業は殆ど無いだろう。
▲4 ▼2
|
![]() |