( 279938 )  2025/04/03 05:22:24  
00

米国産とのブレンド米発売 割安の4キロ3002円 イオン

時事通信 4/2(水) 15:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7b5d5ac75b39e74102c0e29c929ef6d16bc312

 

( 279939 )  2025/04/03 05:22:24  
00

イオンが米国産と国産をブレンドした「二穂の匠」を4キロ3002円で発売することを発表した。

価格は通常より割安で、アイテムはイオンや関連店舗で販売される予定だ。

この商品は米国産が8割、国産が2割で構成されており、コメの価格高騰に対応したものとして位置付けられている。

(要約)

( 279941 )  2025/04/03 05:22:24  
00

イオンが発売する米国産とのブレンド米「二穂の匠」=2日、千葉市 

 

 イオンは2日、コメの価格高騰を受け、米国産と国産のブレンド米「二穂の匠(にすいのたくみ)」を発売すると発表した。 

 

 価格は4キロ3002円で、通常商品より割安という。北海道と東北を除くイオンやイオンスタイルなど約2000店で、10日ごろから順次販売する。 

 

 米国産8割、国産2割をブレンドした。千葉市で行われた発表会で、土谷美津子副社長は「(コメは)まだまだ買えないとの声が多く、少しでもお求めやすい価格で販売したい」と説明。政府が市場に放出した備蓄米については、「既に店頭にも少し並び始めている」と明らかにした。  

 

 

( 279940 )  2025/04/03 05:22:24  
00

これらのコメントをまとめると、一部の消費者からは国産米と外国産米のブレンドに対する疑問や不快感、価格設定に対する批判が目立ちます。

一方で、商品名や表示が明確であれば問題ないとする声や、外国産米にも良いものがあるとの意見もあります。

また、農水省やJAに対する不信感や政策に対する疑問も多く見られました。

国内の食料自給率や農業政策に対する不安や懸念が多く表れています。

(まとめ)

( 279942 )  2025/04/03 05:22:24  
00

=+=+=+=+= 

 

5kgかと思いきや4kg、しかも米国産が8割でアリバイ程度に銘柄不明の国産米を混ぜているという、売り方的にちょっとなあという商品。それで5kg換算で税抜き3480円くらいか。これなら業務スーパーで台湾米かカルロースを買ってもいいんじゃないか。正直割安感はないが、お客様感謝デー+株主優待などで割引やポイントがダブルやトリプルで乗るタイミングなら選択肢に入ってもいい。ただ、今後備蓄米放出が空振りに終わって値上げ継続になるのであれば、こうした国産と外国産のブレンドはトレンド化しそうだ。オリーブオイルが高くなってからひまわり油やキャノーラ油にオリーブオイルで香り付けしたブレンド物をよく見るようになったのと似ている。 

 

▲2146 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

カルローズ8割にしては高いのは関税がかかっているからと思います。売価ベースの原価構成は国産米800gで700円、カルローズ3.2kgで関税1,000円、単価1,300円程度。カルローズの米国単価を考えると輸入価格は700円程度で利益が600円、国産米分の利益が300円程度でしょうか。政府は緊急で30万t程度を無関税とすべきと思います。 

 

▲107 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

農家をやっています。 

皆さん、コシヒカリ等の「ブランド米」100%に拘らなければ、価格相応の米は販売できます。 

今回、外国産との「ブレンド米」なる商品が出たということです。 

混合比率からすれば、かなり利益のでる価格帯ですが、この価格で希望する方が購入すればそれで流通として成り立つのではないでしょうか。 

昔のカリフォル米やタイ米と比べれば、食べられると思いますよ。 

こうやって時代も変化していくのは当然のことと思います。 

 

▲77 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳のおやじだけど米の必要性ってあるのかと最近思うようになった 

 

朝は食パンとかロールパン2個くらいトーストしてバナナ1本で十分。 

 

昼は忙しいので総菜パンとコンビニサラダヨーグルト程度 

たまにおにぎり1個追加くらい。 

 

夜は自炊でしっかる食べるけどそれでも麺類とかパスタが多くなって 

しっかりお米を炊いて食べる習慣がほとんどなくなった。 

 

月何回か外食で牛丼とかカレーを食べる時は米必須だけど 

 

正直日常生活では米レスでもいいのかと思う。 

 

▲31 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米でもなかったですよね。確かに高いし不足しているし。でも良心的な店あるんですよ。東京で。しかもコンビニなんだけど山形産つや姫2キロ令和6年産2000円弱でトレサビリティーもちゃんとしていて生産者も記入されてる。炊いたら美味い!。なんでこの値段で出せるの?って聞いたら産直だって。実家の知人の米卸店から直送だからって。ネットだともっと高いしブランドにこだわらない人はいいけど私はありがたく買わせていただきました。 

 

▲73 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

減反政策を行い、コメ生産を減らせば補助金を与え、日本の農業をボロボロにした挙句、徐々に輸入米を流通させる。私達大人が政治に無関心であると、このようになってゆくのです。次の参議院選挙は投票しましょうよ。民意を示しましょうよ!それが後世に残せる我々大人の使命だと思いますよ 

 

▲1971 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の失態でしょう。減反を進め、供給不足を起こしてからの後手対応。そして民間が輸入米で補うことになって、情けない。立法、行政は国の根幹となる農業をどう維持し、また経済性を高めていくのか。サプライチェーン上の不均等なマージン構造は政治的に対応していくしかないのではないか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーだって慈善事業をやっているわけではないので、消費者のためを思ってブレンド米を売っているわけではありません。そもそも5kg換算で3750円だから大して安くもありません。 

 

では何故こういった売り方をするかといえば、普通に米の売れ行きが悪いからです。米農家やその仲介業者は「今までが安すぎた。今の値段が適正価格」と言いますが、前年比2倍を大人しく買うほど消費者は馬鹿ではありません。 

 

米が高いなら米の消費を抑えてパンとかパスタとか別のものを食べますよ。今年は儲かるかもしれませんが、長い目で見たら日本人の米離れを加速させる結果になります。 

 

▲2004 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

3000円!安い!と思ったら4kgか。地方なら同じくらいの値段で売ってる。 

まぁそれとは別に米国産米はどの程度の味なのか興味はある。備蓄米とどっちが旨いのだろうか。備蓄米放出でもコメ価格は安くなる気配が無いし、遠からず外国産米を食べることになるんだろうと思う。 

 

▲388 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

値段にお得感、割安感を感じないが、国内外のお米をブレンドしたものが出てくるのは自然な流れ。そして、国産米の生産量は徐々に減少し、農家を廃業する人達が増える。これが農林水産省のお仕事なのでしょう。 

 

▲602 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率がどれだけ下がろうと、米だけは国内自給できるものとずっと思っていました。悲しいです。また、食は命に関わりますから、危機感も感じています。政治のかじ取りがよくないとこういうことも起きるのだなと痛感しています。外国の米と混ぜた米がふつうのものとして定着することなく、また質の良いお米が手ごろな価格で買える日が来ることを望みます。農家の方が十分な報酬を得られるようになることも。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔だが冷夏でコメ不足になった時にはタイ米が売り出されふっくら炊きあがるような添加物も売られていたような気がする。今回も同じことの繰り返しでタイ米よりは国産米に近いカリフォルニア米のようなものなのかなと思っている。ただ国産米は銘柄により違いはあれどやはり美味しいと思う。米の価格が適正かどうかは分からないが買う人がいれば適正、買われなく売れ残りが続くようなら適正ではないのだろう。 

 

▲84 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかかなり割安とおもわされているが、5kgじゃなくて4kgで3002円だから多少安い程度なのでは?はっきり言って安いのであればアメリカ産100%米でも全然いける。30年以上前になるが、アメリカに住んでいるときに日本が米不足で売ってない状況になったことがあり、親戚にお米を送ったことがある。国宝ローズと田牧米というおいしいお米があり、好評だった。 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入物とは違いますが、発泡酒や第三のビールが出始めた時も「こんなまずい物飲めん!」って言ってたのが企業努力も有るけれど徐々に消費者側もコスパで選ぶように慣れてきたって経緯がある。 日本のチマチマ農業も転換期だよ。 

販売ではイオンなんかの大手スーパー、買い付けを伊藤忠なんかの商社がやれば徐々に慣れて「この価格でこの味ならいいんじゃない?」って消費者は続々出て来ると思うよ。 

農業も努力させることや競争に晒さないとダメだと思うよ。 

 

▲45 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米高騰のシナリオは、アメリカ米を日本人に買わすことが目的だったんじゃないのかと思えるほどの流れ…。 

 

他の外食企業と違い、ガンとして日本米に拘ったすき家が、タイミングよくバッシングされるような事が起きた事と、猛烈にSNSやオールドメディアが叩いている現状を見ていると、 

なんだか全部仕組まれていた事なんじゃと邪推してしまう…。 

 

しかもアメリカの自然水には、循環した後(つまり山から下りてきた水に)も抗うつ剤の成分が残っていた事は記憶から離れない。 

水が重要な米。そんな水で作られた米を食べる気には、到底なれない。 

 

昔は腐る程米がある、米が余ってしようがないって言ってたのに何をしたのか。ちゃんと日本の為の政治をしてくれ…ほんと…。早く政権交代して欲しい。自民党はもう無理。 

 

▲70 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今は アメリカだけでなく ベトナム、タイ、フィリピンなどでも ジャポニカ米の栽培は盛んになっているよ。農水省は 自分達の施策が招いた米不足に対して それでも頑なに高関税をかけ続け 現状を認めようとしない。私はフィリピン在住だけど フィリピン国内で1キロ 120ペソ(約375円)で購入できるジャポニカ米が 日本に入ると 価格が2倍になるのが現状。農水省は一体誰のために仕事をしているのか 疑問に思うよ。 

 

▲98 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にも似たようなことをやって 

「おいしくない」とか騒動になっていた様な。。。。。。 

 

正直に表示することについては前向きに評価しますが 

それを受け取る消費者が 

この表示について、私と同じように評価するとは思えないんですよね。 

 

コメの味について。 

日本国内で流通する品種名を提示した販売について 

良い傾向だとは思うのですが、 

ブラインドテイスティングをした時に 

正当な評価を出せる消費者ってどれくらい居るのかな?と 

こうした騒動が発生する度に思わないではいられない。 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は備蓄があるので、すぐにどうこうすることはないが、ミニアムアクセス米に関係なく、大手流通最大手のイオンがこういう商品を売り出した意味は大きい。積極的に歓迎するわけではないが、米不足は国策のもたらした失策。一部卸が売り惜しみしているのなら、「劇薬」としてブレンド輸入米の販売もありだと思う。減反政策をどうするとか、選挙で制作を変えさせよう、などと、のんびり構えていても仕方ない。米の増産がすぐに出来るわけはないし、国内のコメ流通に関しては不透明な部分が囁かれてきた。正直、それほど安くはないが、現状に風穴を開ける施策としてはアリだと僕は思っている。日本は瑞穂の国とか言ってる余裕はないのだ。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンの力があればJAに圧力が掛けれる。 

今年収穫された日本の米を農家に安心して暮らせれる適正な価格で買取ってもらい、日本の食卓で安心して食べれる様に頑張って欲しい。 

逆にJAは人々が安心して働き暮らして適正価格とはについて考えて欲しい。 

 

▲95 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「4kg」で3千円ならぜんぜん安くない。 

5kg単位にすればそこらで売っている高い米とほぼ一緒だ。 

 

家庭の消費量が変わらないなら、1kg少ないのだから米を買う 

周期が早くなるだけだ。 

 

最近は4kgで消費者に安いという誤った印象を与える販売方法が 

横行しているよな。 

 

なんにしても備蓄米が流通しないのは、9割方を落札したJAが 

高騰した異常な価格を下げないために売り惜しみをしているからで、 

困窮する国民をしり目に農家をダシにして、儲けに走るJAは 

もはや国民の敵でしかない。 

 

こんなJAは解体しなければならない。 

 

▲323 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の平野部で大きめの機械を使える水田だけで大規模に企業的に生産した場合、何万トンを五キロ当たりいくらで栽培できるか。消費者の収入でどうにかなる価格だといいですね。 

その当たりまで日本で生産してあとはカリフォルニア産とかベトナム産を入れてくしかないのではないでしょうか。有事になったら米以外でもなんでも食べてくしかないです。太平洋側の友好国とは絶対に事を構えず、護衛船団と空母と補給基地を確保することでしょう。 

 

▲73 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

米の国なのに外国産を日本庶民が食べるのが普通にはなりたくない。 

 

ここ5〜6年の間で輸入肉魚がイオンの売場ですごく増えたと思う。 

代わりに美味しく安心の日本産が海外に買われている。 

早く収入が物価高に見合うようになってほしい。 

 

▲157 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米政府は日本政府に対し、日本向け用のカルローズ米に使用する除草剤(ほぼ全ての雑草を枯らすグリホサートという成分)の使用上限を現行の6倍まで認めるように迫り、日本政府は2017年にこれを承認したそうです。 

もともとの検査基準値を操作されてしまった時点で、品質検査に意味がないも同然ですから、今後の外食含めて気を付けたいです。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「なんだ4kgか」と正直に思った。 

 

詐欺まがい商法のようで、消費者を「値段で釣る」やり方はフェアではないと思う。これなら、よくある「ステルス値上げ」のようなものではないか。 

 

「おっ、安い!」と飛びついて内容量を見たら「なんだ1kg少ないのか」とがっかりするのが目に見える。 

 

「購入しやすい価格」に見せかけて消費者に目くらましをするのは、大手のすることではないと思う。正々堂々と同じ5kgで他のコメとの価格勝負をするべきだろう。 

 

それにしても、農水大臣の備蓄米放出のやり方は稚拙だな。初めから、どんと50トンくらい放出してしまえば確実に市場の値段は下がるのに。結局、消費者のことなんか全く考えていないのはよくわかる。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレンド米はやめて欲しい。ブレンドするくらいなら、米国産100%を売って欲しい。 

前も米が足りない時にタイ米と混ぜてたけど、あれは本当にひどかった。 

タイ米はタイ米として食べるほうが美味しい。ませる必要なし。そもそも品種が全然違う。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

苦しいんだから普通に関税緩和すればブランド米値下がりするけどな。 

4キロなのは罠感あるが、根本的におかしいのは備蓄放出してるのに効果をだせない国とJA 

農家や産業守るのは良い事だが、今回の米騒動で米農家の生活の厳しさなどが露呈したり、JAへの不信感は増している。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは、カリフォルニア米を政府調達して50万トンほど市場放出しましょう。輸入関税は要らないので、補正予算の使い残し分から千億円程回せば済みます。そしてこれを、通商ディールの交渉材料にして、自動車関税やUSスチール問題の解決に利用しましょう。 

国内米価格は沈静化して本邦庶民は喜び、米国でも自動車鉄鋼産業の競争力強化により雇用安定して、漁夫の利を貪る中間業者以外に損する人は居ないでしょう。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外在住ですが、先日日本産買って来ました。 

5Kg約5,000円です。 

ブレンド米でしょうけど、昨年のお米で美味しいです。 

近くの日本料理店でも切れる事無く、日本産米を提供しています。 

中国に居た頃は中国産の日本品種を買っていました。 

粒はちょっと小さかったですが、臭いも無く、粘りもありました。 

こういうのをマスコミは報道して欲しいですよね。 

結局、去年の備蓄米放出は必要無いと判断した政府の過ちが今の状況なんでしょ。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

割高とは思うが一度は食べてみよう。寿司屋でわざと古米を混ぜてシャリを炊くところがあるというがこのブランド比率に意味があるのか楽しみだ。 

ただ、私は気にしないがアメリカはカルタヘナ議定書を批准していないので、遺伝子組換えの可能性は高いので気になる人は調べた方が良いかもしれない。 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、カルローズ米100% 2024年12月輸入 5キロ購入しました(3500円税込)。日本米より水がやや多めとあり、2割増しにしたが、それでも少し硬かったです。香りもまったく違います(違和感あるかも)。もちもち感少ない。ブレンド米はそれぞれ水加減が違いますので、どちらか100%米にした方がいいと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米に限らず肉とか魚も外国産の方が国産より量も多くて安いけど外国産は安全性が低くて中々手を出せないです 

スーパーで国産と外国産の肉が並んでるのでよく比較してますけど国産の方が圧倒的に綺麗なんですよね 

ケチって外国産を選ばずに高くても国産を買うべきです 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

外食のYやMだって外国産と国内産のブレンド米だったりするけど普通に客は入っているし、消費者側も単一原料米に拘らずブレンド米で良いと思う。 

 

アメリカのサクラメントバレーあたりの水田を見てると、日本の農家が勝てるとは思えない耕作規模だし、農家への補助金も凄く生産性も違う。 

日本の農家は大規模化が進まないし、もう風前の灯火にしか見えない。 

 

▲70 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

八割がカルローズ米なら最初からカルローズ米を買った方が安く美味しく調理出来るのでは? 

米の品種が違い過ぎるのを混ぜて炊いたら美味しく無くなるような。 

しかし、こうやって大手が中途半端なブレンド米を流通させたら、それを当たり前にして国産米を高値に固定して高利益で売りさばく業者増えそうですね。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついに米までアメリカ産か、最初は混ぜて、段々米国産の米え、なるほど、減反政策を推し進めたのも小麦だけでなく米までか、日本政府は今も減反政策を進め、減反すれば補助金を出し、米を作れば、余程の大規模でなければ赤字になるようにしてる、燃料は昔から乏しかったが自給自足は完全に難しくなった。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近出始めた、「4Kg」のお米。 

スーパーで一瞬安い?と思ってしまったが、5Kgとの錯覚ですよね。 

4Kg3,002円なら、5Kgだと3752.5円。 

たいして安くない。 

もちろん袋のどこかには4Kgと書いてあるわけだから だましているとは言いませんが…引っ掛かりそうにはなりますよね。 

 

▲517 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンは少しでも売れるものをと提供しているだけなので、全く悪くないのだけど。 

 

このままだと輸入米が増え、日本のお米減っていって、いざ食料難になった時日本には何もなくなってしまうから、食料自給率の意味でも国がちゃんと動かないといけないんじゃないかと思います。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米は味に全然問題ありません。日本と同じショートライスで銘柄もコシヒカリなどがあります。国内米が高騰しているのは高値で売るための売り惜しみが原因と思われるので、政府は安い海外米をもっと輸入して転売屋対策をすべきです。 

 

▲135 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

全然安くないよね。カルローズは、ネット通販では高めの値付けになってるのが多いけど、実は日本でも5キロ2000円くらいで売ってたりするもの。アメリカなら1000円代半ばくらい。それより、アメリカ産のコシヒカリとか混ぜればいいのに。そんなカルローズと値段変わんないし、日本の米とほぼ同じ。大規模に売るには量を調達できないのかな。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米が無くなってしまったら困るし、高くても買い続けないとただでさえ減っているのに需要がないと思われてしまいそう。 

業務スーパーの食材も安いかもしれないけれど、将来的に国産の物、日本製のものが無くなってしまうかもしれないので、高くても国産の物を踏ん張って買うようにしています、、 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農家と契約して生産者がわかる米を買うのが安心できますね 

スーパーや通販で売られている米は安心や信用といった面ではリスクが高い 

私は住んでいる地域で栽培された米を近所の農家から直接買っています 

 

▲21 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お願いがあります。食品の包装単位を米なら2kg、5kg、10kgなどの規格が良いと思います。その他食品も100gかたや85gでは瞬時に比較できない。売る方はそれが狙いかもしれないが、案外マイナスに働いていることもある。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米でもパサつくものもあるし、外国産米でも割と品質のいいものもある。 

とりあえず、国産米と外国産米をブレンドするなら、そこにもち米を入れてうまい具合に調整すれば、触感は国産米と大差なくなると思う。 

 

▲21 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

某外資系大型量販店にアメリカ産100%の米が割安で売ってるが、あまり売れていない。しかし、食べたことのある人の話では日本米には及ばないが食べれる味らしい。消費者に堂々と告知してブレンド米と言って売るなら良いと思う。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや何でもアリだね、、、 

 1年前にこの値段でこの内容だったらどうなっていた?と危ぶんでしまう位。。。 

 

 カリフォルニア米は癖や臭みは無いが、、、日本米と比べて何の特徴も感じないコメと言う感で。。。2割日本米を混ぜてマイナスにはならないとは思うがどうなんだろうねえ。。。 

 

 最終ではこの繰り返しによって日本米より外米になる可能性と 

今の米は全般で信用出来ない上に価格も安定しない事でコメ離れになっていかないの?と思う面もある。 

 (実際銘柄米も袋と合致しているのか?備蓄米や外米が混じる可能阿世は?等々を含めて自分の判断としては信頼が揺らいでいる) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのカリフォルニア米 

オーストラリアのジャポニカ米 

どちらも国産米には劣るものの、短粒種で限りなく国産米に近い感覚で食べられます。 

 

上記2カ国は食料自給率が100%超えですので、いっそのこと大量に輸入販売しては如何でしょうか? 

正直今の経済状況と平均収入を考えると、今のまま、ないしはこれ以上の高騰では売れなくなってしまうでしょう。 

 

備蓄米を放出するよりも、価格を抑える一手を担えるのではないでしょうか。 

 

▲154 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

日本より遥かに物価も人件費も高いアメリカ産で、輸送費と関税がかかってもなお国産米より安価という事実は日本の農業界はもっと深刻に受け止めるべき 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もし今のコメ価格高騰が農家や農協が仕組んでいるとしたらきついしっぺ返しを食らうだろう。トランプ政権の今後4年間にアメリカ産のコメの関税撤廃を強硬に求められるだろうけど今のままだと国民の輸入阻止の賛同は得られずアメリカ産の輸入米の参入でコメ価格は暴落するような気がする。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産米8割に、日本米2割。それで『二穂の匠』とか、さも純日本米みたいな名前付けるとは…。匠ってそもそも何?その道を究めた職人?ただの混ぜ物専門ってことですかね。 

 

しかも4キロで3002円、5キロ換算したら全然割安感ない。これってアメリカ産米が主役なのに、日本米と勘違いさせて買わせる魂胆なのかなって疑っちゃう。 

 

消費者に対して誠実さが欠けてる商品名の付け方が悪質だと思います。絶対買いたくないですし、もっと堂々とアメリカ産米を売り出したらどうなんでしょうか? 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

袋に「米国産」ブレンドと分かるように書かれているので良いですが、ネットスーパーでは、ブレンド米の内容を記載していないので、国産米100%か疑っていかないといけなくて、そういうのは買わない 

国産米100%ブレンドとか記載されていれば、買うかもね 

基本的にブレンド米食べないから 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このごろ米の値段をよくチェックするけど安っ! と思ったらだいたいが 

4kgとか8kgとか中途半端な重さ 

4kgとか書いてますけど袋の重さ抜いたら3.5kgあるかないかです 

1年前は10kgで3000円で買えてたのでまだまだ高すぎます 

何故主食の価格を2倍に上げるんですか? 

ベトナムの米5kgで2000円のものがトライアルにあるそうですが 

味は日本のものと遜色はないみたいですが残留農薬とかの成分が気になり 

かいあぐねています 

 

▲40 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ3750円なら、安めの日本単一米と大して変わらない。 

我が家は安めの3000円台の日本単一米をポイントやクーポンを利用して購入してます。ポイントもお金を支払っているに等しいとはいえ、気持ち的にまだ納得できる。 

 

▲77 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

4キロでこの値段出すなら、それより少し高くても国産米買うかな。 

地元のスーパーではまだ辛うじて5キロ3000円で売ってるとこあるし。 

後々最悪3000円超えたとしても国産米を食べたいので国産米買います。 

 

▲64 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米の種がコシヒカリとか 

味が似てるというが、同じだから味は変わらない 

これが日本の米のメインになるだろう 

イオンの巨大資本が入れば、転売とか終わる 

他のスーパーも本格参戦するだろう 

日本中で外国米メインになる、海外での増産になるだろう 

 

▲129 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

<価格は4キロ3002円で、通常商品より割安という> 

 

全然割安じゃないし随分といやらしい商品設定ですね、見た目そのまま価格そのままで内容量を減らすとかして欲しくないものです 

お客さんによっては5キロのお米だとばかり思って買ってみたら、量が少なくて騙されたなんて人も少なからず出てくるでしょう 

 

4キロ3002円だと単純計算で5キロ換算すると3753円で割安感を余り感じません、お米は5キロの販売価格で表示して欲しいものです 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の調整関税もあるしJAさんも現実的な路線で米農家さんと消費者と食料安保に抗わないように考えて欲しい 

 

カリフォルニア米なんて関税無しだと輸送費入れても5キロ1300円くらいらしいですよ 

調整関税があればまさにこのレベルになる可能性も 

それを国産米は4000円強に誘導しようなんて 

 

みんなが不幸にならないように農水省とよく話し合って国産米は2500円あたりをベースにどうするかよく考えてください 

 

今のJAさんの考えでは日本人はみんな不幸になります 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

. 減反政策により供給量を調整し価格維持に努めてきた農水省。だがしかし農林中金が資産運用に失敗し1兆9000億円の赤字を出してしまい積み上げた利益を吹き飛ばしてしまった。その額の多さに動揺した農水省は赤字補てんのためにさらなる売価の値上げを目論んだ。 

 結果、国内の米価は上昇したが、その価格水準が「1キロあたり341円の関税を支払って輸入した外国産米が、価格で勝負できるほど」になってしまったことが誤算だった。 

 更に慌てた農水省は、前年に「備蓄米放出はしない」と農水大臣を使い答弁させたにもかかわらず、きれいな手首返しにて備蓄米放出を実施したが、食にうるさい日本国民が黙るはずもなく・・・ 

 

という陰謀論に仕立て上げてみましたが、いかがでしょうか? 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの国民がこれを望んでるのは間違いないね。それを欲しがる全ての消費者に行き渡るように輸入自由化に踏み切るべきだね。農水大臣に思考能力が無いなら、石破総理が旗振りでもしたらどうなんだろうね。参院選挙前に少しは支持率上がるんじゃないか。その上で生産過剰で余るブランド国産米が有るなら、外務大臣が世界中まわって『ちょっとお高いけど味は良いよ。買ってよ。』って、頑張ってセールスして来りゃいいよ。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これを待っていました。安く買い上げて保存していただけのコメを2倍3倍の値段で売っているのが今の国産米です。 

私はムキになって、米食をパンと麺類に切り替えていました。現状では世界的食糧難ではなく官民一体となって暴利を貪っていただけです。 

出来れば純粋カリフォルニア米でも良いので今回の仕掛け人の在庫を10キロ三千円台で投げ売りするまで追い詰めてください。 

明示的な価格カルテルでなくても今回の場合は明らかな価格吊り上げ策が底流にあります。儲け得に終わらせない消費者でありたいですね。 

 

▲74 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

これも5キロに換算したら高いし、家の近所のイオンは備蓄米も4000円近く北海道無洗米のナナツボシと300円しか違わなかった。米は他の店より高いと思う。 

 

▲156 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の物を買えば買うほど円安 

当然日本人にお金が回らない 

さらに日本の米が無くなって外国に依存していく 

 

そもそも自民党、公明党政府は減反政策をして米を減らすことに補助金を出している 

米を作ることに補助金を出すべき 

 

▲56 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産米の関税を撤廃するべき。 

自民党の選挙目当てで農家に気を使う関税は消費者国民は大迷惑です。 

何が悲しくて農家やJAを守る為に高い関税を払わなあかんねん。 

そんな余裕はありまへん。 

アメリカ産米が安く入れば米騒動は収まるし 

自衛隊や学校給食なんかも安いアメリカ産米を使えば良い。 

アメリカ産小麦粉の関税も撤廃するべきですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米価格が高くすぎるとはいえ、実際の農家の収入は少ない。誰が儲けているのか、中抜きをしている中間業者が多い。実際に知り合いの米屋で、茨城県の常総市にあるウメ○○○○さんは、倉庫を増やしていおり、前年対比で年収が増えたとほっこりした感じで話していた。周りが見えていないのかわからないが、空気が読めないのか、物価高の上に食料品が上がるのは大変困る。それを、自分たちだけが収入が増えるというのは大変腹ただしい。倉庫を増やすため、建築会社や不動産屋との交渉をしているのだろうが、中抜きをしている米屋だけが儲かるのは腹ただしい。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が食べたいのは、日本のお米。 

海外支援に何億何十億と出すならば、日本の農業へ支援してほしい。 

お米だけでなく、野菜や家畜もそう。 

地産地消で安心安全なのを子供には食べさせたい。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の近所では、備蓄米放出前でも5kg4000円以下に抑えられていたので、3700円というイオンの価格設定に驚きました。 

 

現在は、ブランド米で5kg税込3300円ほどです。5kg4000円越えの地域は、東京23区など、ごく一部の地域に限られるのが実態では? 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産100%なら、5キロ3000円で売っている。 

小売りも何とかして価格を維持したいのだろうか。 

それとも売れないからなのか。 

そりゃ価格が高騰すれば、他のものを食べるよ。 

しかも価格が上がった理由が、受け入れがたいものだしね。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンもアメリカ米を8割も入れて4キロなら安いの??売れるの?? 

う〜ん⁈ 

お値打ちじゃない。当たり前のお値段だと思います。 

不味くて安いなら妥当な値段?? 

値段釣り上げようと売り渋って後で米が余りはじめたら?日本国民は今まで以上に米を食べずになったら?世の中米に変わる食べる物は幾らでも有るって事。無理に米買う必要が無い気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょっとして今回も米国の要請だったのでは? これが真の目的だったようにも感じる。 政府はあまりそれについて言及しないか、してもメディアが報じないから国民は政府主導のように思ってしまっていることも多くある。 原発汚染水の海洋放出も米国の強い要望からだったそうだが、中国からの強い抗議はお門違いである。 要請しておいてその火の粉も被らないようにするあたりは、敗戦国は何も言えないのかとも思うが、もう少しトモダチのように接して欲しいとトランプさんにお願いをしたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余程米の味に対してこだわりのある人でなければ、100%でも普通に食べて満足できるカルローズ。粒が国産米よりボリューミーで、粘り気は十分。 

先日IYでは5キロ2,980円で売ってた(ちなみに去年の今頃は、ホームセンターの食料品売り場で10キロ3,380円だったから、外国産で関係ネーだろこのスーパー便乗値上げ野郎って感じ)し、ブレンドしないで安く売ればいいと思うんだけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1993年でしたか、大不作で米が足りなかった時は、コロナ時代のマスクのように入荷日には開店前から客は並んで買物をして即売り切れが続きました。その後、長粒種米が輸入され、国産米とブレンドされた米が売り出されました。消費者は混入されたタイ米の香りに違和感が出てブーイング。 

結局、国産米5キロに対しタイ米1キロだったかの抱き合わせ販売になりました。その時消費者の多くは購入した国産米は持ち帰りタイ米はサッカー台のごみ箱に捨てるという愚行を犯していました。当時日本が米を大量に購入することで値段が大幅上昇したというのでタイ国民には申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。今回の高騰の場合、不作というより買い占めている奴がいるようですが闇バイト同様なかなか特定できない。よって5キロじゃないのか? 3000円じゃ高くないか? 等、無責任に言う人はこの愚行をした連中と同じ思考じゃないの? 嫌なら買うなです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所謂カリフォルニア米だと思いますけれど、インディカ米とは全く違うので悪くは無いでしょう。ピラフやドライカレーなどには絶対にインディカ米なのですけれど、「ご飯」として炊いて食べるにはインディカではかなり無理なので。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロース米は農薬米とも言われていて、独特の農薬の味が味わえるそうです。アメリカ人は主食で米を食べないから良いですが、ほぼ農薬が使われてない米を食べている日本人が継続的に食べて問題でないものですかねー? 

子供にはとてもじゃないが食べさせられない。 

メディアはもっと農薬の含有量などを公表すべき。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これが目的の日本の国産米の値上げと 

国産米の減少だったのか...。 

 

他国に擦り寄り、煽られて、日本の美味い米を衰退させ、農家イジメの謎な米不足に 

輸入米を入れて帳尻を合わせたフリをしてるよね。 

 

マジで日本政府はどうなってんの? 

気味が悪い程に日本国を日本の国民を不幸にして消しに来てるとしか思えない。 

 

日本の選挙の投票が正当に行われているのか分かりませんが、日本国家と日本人の存亡の危機が迫っている事への覚悟と決意で選挙に望まなくてはならないと思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このデザインから米国産とのブレンド米で、しかも米国産が8割だとは誰も思わないと思う。星条旗をあしらったデザインでは売れないとは思うが、そうすることが良心的ではないでしょうか? 

 

▲55 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

カルロースね・・ 

11月頃までは、5kg2000円弱(関税が200%)くらいだったんだけど 

いまや5kgで5000円だものね 

輸入次期は同じだし、円相場もそんなに変わってない 

商売なんで、売値・買値は自由なんだけど 

 

アメリカだと、5kg9.99$、あちらは付加価値税なしですね 

為替は今1$=150円ですが、実質的には1$=100円と換算したほうがいいそうです 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロと思ったら4キロとは、米価高騰につけ込んだ「上げ底商法」だ。安く提供すると言うならベトナム産100%を提供したら良い。 

それで5キロ3000円を越えるなら、トランプ政権の報道官の言う700%関税の実態を消費者に説明したら良い。仮に霞が関の嫌がらせがあってもイオン位の大企業なら、その事実を文春等に流して最終的に消費者に訴える事も出来るだろう。 

そうなったら担当部局は震え上がる。担当者の出世にも響くから妙な事は出来なくなる筈だ。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり農水省とJAは要らん政策が間違ってても誤りすら認めん何処の人だろうか? 

農家とは直接取り引きした方が農家が儲かる 

危機になったってこうやって打開策を見付ける。 

農家さんの嘆き聞いてるのか、自民党と農水省とJAは聞いて無いやろ。 

 

国民と解離してるから百姓一揆しないと行けない所迄来たかクーデターが必要なのかも政権をひっくり返えさないと行けないか。 

 

武器が有ればなぁ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全然安くない、、、 

ステルス商品だと思う。こういう消費者をめくらますような商材は信用や信頼を失うだけですね。 

こういう小さな事の積み重ねがいつか大きなダメージとして帰ってきます。 

イオンは好きだからとても残念、誰がこんな事を言い出して誰も止める事ができなかったのか疑問ですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ農家が時給10円とか言ってますけど、ガッツリ色々な補助金貰っているんじゃないでしょうか。 

重機や耕運機にストックヤード、メンテナンス費用など高額なものを所有してますよね、時給10円じゃ無理じゃないですか、 

税金で補填して貰っているのに、JAに卸さず高く買る所に転売するなら市場原理に沿って補助金カットで良く無いですか? 

JAは60キロ3万円位で買えばいいのに、JAって農業関係者に特に安く提供して無いし何のためにあるんだか、誰か教えて下さい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近スーパーで「お、安いじゃん!」と思ってよく見たら4kgの米ってあるけど 

あれ、高齢者は気が付いてるんだろうか心配 

この米も5kg換算だと3752円で、大して安いと思わない 

100%アメリカ米で安いの売ってくれた方が皆喜びそう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いと言っても4kgですから5kgに換算すれば¥3,750強でカルローズ米比率が高い割に決して安くはありませんね。カルローズ米の在庫があるのであれば、そのまま販売して値段を下げて頂いた方が嬉しいです。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の関税が高いのは米農家を守る為だと説明されているけど、米農家は減る一方でコメの生産も減る一方。米農家を守ってるのに何故このような状況になってるのでしょうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通常は2kg・5kgといったパッケージなので、なんとも中途半端なパッケージだし・・・kg換算750円だと、決して割安ではない。 

 

国産のブレンド米でも、店頭小売で5kg税込み3500円ぐらいでは売っているし、ネットならさらに割安になっている。 

 

別に阿漕なやり方でもないしボッているわけでもないので、売り方自体には批判も意見も無いが・・・ 

店側コメントを含めた記事の内容は、少々モヤッとする。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4キロで3千円は高すぎる!値上がり前は5キロで1800円と考えればブレンド米すら以前の国産米の倍の価格…政府と農水省とJAは責任を取るつもりはないのだろうか?農水大臣とJA幹部を総入れ替えくらいの大失態と思うのだが、もしかして失態ではなく国産米の高価格の維持と輸入米を定着させるためにわざとやってるのでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国のカルローズ米、食べた事あるけど炊き立てだとそこまで違和感感じない、但し冷凍した奴をレンチンしたりするとやはり日本米と違い違和感が強い、粘り気が少ないからチャーハンとかリゾットには向いてるとおもう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り惜しみ、買い占め、・・・様々なことが言われていますが、こんなことのために、日本の米文化が壊されてしまうのが悲しい。 

 

ブレンド米? 

品種や産地でお米の微妙な味わいを楽しむということができなくなる。 

日本のお米も、ハンバーガーのように腹を膨らませて「あーうまかった」と言わせるような代物になってしまうのか。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米に関する実質250%の関税撤廃すれば、外国産米なんてすごい安くなるのよね。味や品質にこだわる人は国産。安い外食は外国産米になってくれれば、供給なんて安定するのだけどね。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーでは国産の単一原料の銘柄米(ひとめぼれ、ささにしきなど)が5キロで3300円程度で売っていました。明らかに備蓄米放出の効果で値段が下がっています。「まだ高い高い!」というコメントしかしない識者やマスコミたちは、ただ面白がって煽っているだけにしか思えません。安くなったのだから、素直に報道しませんか?せめて静観していてもらえませんか? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな米の味なんてわかるのかな? 

ご飯のみ食べ比べれば分かるんだろうけど 

牛丼とかなにか調理されてる、味付けがされてるってなったらもうわからなくない? 

私は食べられたら国産でもアメリカ産でも気にならないです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンお得意の原産国ブレンド作戦ですね。 

 

他にもトップバリュのカット野菜は国産に中国産をブレンドさせたり、トップバリュベストプライスの温州みかんジュースは国産に●国産をブレンドさせたりと原産国のブレンドはキリがないからね。 

 

安値維持には裏がある。原産国表示は都度確認を。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

PBのウイスキーみたいな割合ですね。(ウイスキーはもっと薄いけど) 

しかも、5キロではなく4キロって価格が安く見えればいいってもんでもないですよね。 

これだったら素直に昔打っていた「中国産米」を5キロで売った方が潔いですよね。(買う買わないは別として) 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE