( 279968 ) 2025/04/03 05:57:57 2 00 【こんなに汚かったのか…】全店閉店中の「すき家」現役クルーが証言「ネズミ混入で売上4割減」 各店舗に“緊急告知”した内容NEWSポストセブン 4/2(水) 17:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99c6b23439e53cdcb5032e5633913c6de06e7646 |
( 279971 ) 2025/04/03 05:57:57 0 00 すき家がネズミ混入を認め全店閉店へ(左・時事通信フォト、右・HPより 写真は当該の店舗ではありません)
大手牛丼チェーン「すき家」が、3月31日~4月4日までの期間中、害虫・害獣の外部侵入、および内部生息発生撲滅のための対策を実施するため、ショッピングセンター内などの一部を除いて、全国およそ1900ある全店舗の営業を取りやめている。
「すき家」は、鳥取南吉方店のGoogleマップ上に〈味噌汁の中にねずみの死骸が混入していました〉と写真付きでクチコミが投稿され、SNS上でこの投稿内容が拡散した。『NEWSポストセブン』がこの問題について報じたところ、3月22日、公式サイトを更新。1月21日に当該店舗で異物混入があったことを事実と認めた。
3月27日には“第2報”として、味噌汁にネズミが混入した経緯の調査・分析について報告した。批判が収まらない中、3月29日、今度は前日28日に昭島駅南店で提供した商品にゴキブリが混入していたことを報告。利用客から相談窓口に電話があったという。「当社では2025年1月に別の店舗においても異物混入が発生していたにも関わらず、このような事態を招いてしまったことを大変重く受け止めております」と謝罪し、全店の一時閉店を発表した。
都内の店舗で働く現役クルーは、「ネットニュースで一時閉店を知り、びっくりです」と証言する。
「ネズミ混入で『すき家』が炎上して以降、うちの店舗は4割ほど売上が落ちています。ほかの店舗から応援にやってきたクルーに聞くと、似た状況のようです。マネージャーからは早上がりや休憩を取るように指示されていて、どうやら人件費を調整しているようです 。
一時閉店に関して、クルーは一足先に知らされていたわけではありません。3月29日の発表を見てすぐマネージャーに確認したところ、『これから伝達するから』という反応で、マネージャーもまだ事態を把握しきれていない印象でした」(現役クルー、以下同)
3月31日~4月4日まで閉店するとはいえ、このクルーが務める店舗ではシフトに大きな変更はないようだ。
「閉店の期間中、シフトが入っているクルーは基本的に予定通り店に来て、清掃・点検作業を行っています。24時間営業なぶん、どうしても普段は掃除しきれない部分があるのですが、これを機に徹底して店をきれいにするようです。実際、いつもはあまり掃除しない箇所をやってみて、こんなに汚かったのかと驚きました。
また、新たなチェックリストが共有されたので、その項目に従って、『壁にひび割れがないか?』や『床に穴が空いていないか?』といったことも目視で確認しています」
3月31日には、全ての店舗に向けた“緊急告知” もあったという。
「職務に関するあらゆる情報について、マスメディアを通じて発信する際は、広報に事前に承諾を取ること。また、マスコミに何か聞かれた際は、本部か広報に連絡するように伝えること。インタビューなどでは自社名を出さないことなど、『すき家』本部からマスコミ対応について通達されました。
自分の場合、『すき家』の膿を出し切ってほしいので、匿名で取材に応じているわけですが……」
全国の店舗での売上の変化について、「すき家」を運営するゼンショーホールディングス広報部について問い合わせたところ、「具体的な売上の変化については社外秘の情報となるため、開示を控えさせていただきます」との回答だった。
また、緊急告知について聞くと、以下のように意図を説明した。
「マスコミ対応に関する緊急告知ですが、ご指摘いただいた内容(文章)は、従前から全社員に対し、遵守するルールとして社内共有しているものの一部でございます。今回はリマインドとして社内共有をいたしました」(ゼンショー広報担当者) 「すき家」は営業を再開後、今度こそ“食の安全”を提供することができるか。
|
( 279972 ) 2025/04/03 05:57:57 0 00 =+=+=+=+=
食品会社で勤務していましたが、害虫のモニタリング調査、防虫トラップの設置など、専門業者に依頼し毎月調査してもらっていました。 社員、パートは営業中は業務に専念するのは当たり前で、逆に清掃を徹底する時間を設けるのは難しいと思います。コンビニも頻度は少ないですが、お店によるかもしれませんが専門業者による清掃が行われています。 コストはかかりますが、一度失った信頼を取り戻す事、現実的にしっかり衛生管理を行うにはこういった対策をした方が良いかと思います。
▲866 ▼48
=+=+=+=+=
ドライバーをしているので、周りに車停められるとこがすき家ぐらいしかないとかのケースで仕方なく利用する事はありますが
正直、店内は汚いです。
床やテーブル、調味料の容器、箸置きは常にべたついててトイレは当然汚い。 更にハエも飛んでておまけに店内が臭い。
正直言って食事をする環境ではないし飲食店として致命的だと思います。
なので、すき家を利用する時は絶対に持ち帰りにして車内で食べてます。 まあ、どうせ容器も綺麗ではないだろうから気休めではあるけど、あの店内で食事をするよりは気分的にマシかなと。
▲74 ▼12
=+=+=+=+=
今流行りのタブレットにタッチして注文するのも、タブレットが指紋でベッタリ。 調味料などの置き場も汚れています。 見える所の掃除が行き届かないのだから調理場がどうなってるのか想像つきます。 人手不足で全て片付いてしまうのが恐ろしいですが、実際提供に店員は追われてその他のサービス面に手がいかないのが現状だと思います。 すき家に限らず、昼どきは食器を下げるのはままならない状況です。 客がいる時は掃除しづらいと思うので1日の内の客が入らない1時間くらいは店を開けずに清掃する時間に充てるべきですね。
▲553 ▼28
=+=+=+=+=
チー牛です。 正直すき家は不衛生な店舗が多いです。 食べかすが机に落ちていたり、調味料入れの中は汚れ放題です。 これを期に衛生管理を徹底的に見直して欲しいです。 あと、カレーが冷めたまま出された事がありました。 店員さんに温めるようにお願いしたら、新しいのを出されました。 従業員の教育も行き届いていないように思えます。 しかし、これはすき家だけの現象ではなく、日本の現状なのだと思います。 つくづく落ちぶれたものです。
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
すき家さんは内部・外部による衛生検査とか定期的にやってないのかな? 飲食業で働いていた経験がありますが、定期的な衛生検査があるためクリンネスにはかなり気を配ってやってましたよ。 それこそ接客の時間より清掃の時間の方が長いです。接客のとき以外基本清掃。 ただ、それは2人とか人手があったから出来てたけど、すき家さんとかワンオペでやってるところだと忙しくて清掃に手が回らないとかありそう。改善の見込みがない限り、今後の客離れも続くでしょう。
▲530 ▼42
=+=+=+=+=
今回対象になっているのは郊外のロードサイド等の独立店舗が多く、事の発端となった鳥取の店舗もこのタイプ。 同一建物内に複数の飲食店が入居しておらず、すき家は他に責任転嫁も出来ず責任は思い。
24時間営業のため清掃が行き届かないなどは理由にならない。 シッカリと防虫や殺鼠処理を定期的に行うのは食事を提供する企業として当然の義務。 それをないがしろにしてきたのは、どう言い訳しても収益を優先したため。
その姿勢はゼンショーが運営する他の業態の店舗でも同様なのではないかと世間の疑いの目が向けられても致し方がない。 グループの膿をこの機に出し切らなければゼンショーにとって取り返しのつかないことになると思われる。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
都内でネズミ駆除の仕事を以前してましたが、 飲食店の依頼は本当に多かったです。 歌舞伎町、渋谷センター街、新橋、銀座、毎日のように駆除の依頼がきてたのですき家のこの事件を聞いてビクビクしてたと思います。 名の知れた名店でさえもネズミには悩まされていました。 入り口が開きっぱなしの飲食店はネズミに入って下さーいって言ってるようなものです。。 衛生管理って相当大変だと思いますが、頑張ってほしいです。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
この機会に店舗内清掃を行ったとのことですが営業再開後に店舗スタッフに同様の作業を営業中にさせるのは困難なはずなので外注業者に定期的に清掃・劣化チェック等を委託してアピールするべきだと思います。 落ちた信用は相当な覚悟と予算を当てないと戻らないでしょう。 そしてスタッフの待遇面を改善して働きたい職場と言われるくらいにしないと未来はないでしょうね。
▲501 ▼19
=+=+=+=+=
全ての店舗で半年に一度の休業日を作って、清掃やメンテナンスを行う日にしたらと思います。 休業日が近隣店舗で重ならないようにすれば清掃会社の調整もしやすくなるし、マネージャが点検して廻ることもできます。
こういうことは一時のことではなく継続することが大切だと思いますので。
▲174 ▼9
=+=+=+=+=
清掃業者です。24時間365日営業では厨房内の清掃は表面しか出来ません。厨房機器の裏側やフード内、ダクト等の閉店しなければ不可能な作業はずっとしてこなかったのでしょうね。 エアコンの清掃もフィルター清掃くらいで内部の清掃はしていないはずです。この手の店の清掃は手付かずで害虫、害獣の楽園だったと考えます。すき家だけでは無く他の店も定期的に閉店してプロに清掃を頼まないと同じことの繰り返しになるでしょうね。
▲352 ▼7
=+=+=+=+=
24時間営業は有り難いのは確かだけど、やっぱりこういう事があると厳しいな。 閉店して開店までにしっかり掃除は飲食店の基本だもんな。 幸い若い頃のように深夜徘徊もしなくなったし、夜に店が閉まってても個人的には何の影響も無い。夜起きしても元気な若い人らは開いてる店が少ないとつまらないだろうが、こういう内部事情がわかってくると、あえて24時間営業の店を選ぶ人も少なくなりそうだね。
▲252 ▼12
=+=+=+=+=
24時間営業だと引き継ぎや掃除が出来ないんです。 自分のシフト(責任)だけこなして終わり。 後は社員がやれって話になるんですが、 店長、副店長もいっぱいいっぱいだし、 いつもお客さんがいる状態だから細かく掃除もできないわけです。
バイトがバイトに物事を教えるのにも限界があり、 当然人間関係の好き嫌いも発生するので、 オペレーションの品質低下を招きます。
これを機に色んなことを見直すべきですよ。 もともと新作メニューの作り方がわからず、 SNSで作り方を聞くなど、 バイト教育が終わっていたチェーン店です。
例えば一ヶ月に数日休みの日を作ることで、 掃除や業務見直しを図るなどのゆとりができます。 バイトの教育もきちんと出来るでしょう。
▲161 ▼5
=+=+=+=+=
私が働いているコンビニも、徹底的な掃除は客が少ない夜勤しか出来ないし、夜勤の時間帯に掃除するマニュアルになっているのにサボってやっていません。夜勤が衛生管理なんてとても出来ない人なので。食べ物扱うのに本当に汚いです。さすがにネズミやゴキブリはいませんが、コバエは飛んでます。マニュアルも大事だけど、その通りにきちんとやっているかも大事です。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
飲食店では衛生面に最大限配慮して食品の提供をしてくれていると信頼していますが、100%の店でそうかというとそうでもない店もあると思います。 大手なら不祥事があれば公表することもありますが、個人の店舗ではどうでしょうか。食中毒を起こさないように最大限配慮していますが、厨房設備の清掃メンテナンスなどはお客さまの目の届かない部分故、ブラックボックスです。 グルメ番組などで映った鍋、ガス台など見て、こういう店では食べたくないということもしばしばあります。 外食は楽しいですが、一部店舗ではそういうリスクもあることを覚悟して食べるということです。
▲81 ▼10
=+=+=+=+=
別の店舗ですが以前、テイクアウトで利用しましたが待っている間にたまたま見たと言うか見えたんですけどレジカウンター内の店員さんが歩いたりする通路脇にテイクアウト用の容器が入って開いた状態の段ボールがコンクリートの床に直置きしており、あり得ないと思いました。床は埃などで汚れていたし衛生管理が全く出来ていなかったです。年に1回は保健所の視察など入りますよね?その時だけは綺麗にしてるのか…今回のネズミ混入のニュースを見た時にやっぱりと思いました。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
すき家はかれこれ20年くらい利用してるけど、はっきり言って不衛生な食事場所だとずっと思ってました。 夏には地元の店舗でハエが飛び回り、小さいゴキもいて。いつかは大きな問題になるのではないか、と心の中で薄々思ってました。 今回の問題を機に、長期間のお休みで店の欠陥を全て無くしてもらえたらいいのではないだろうか。 カルビ丼とかいくら丼好きだし、またすき家には復活して欲しい。
▲86 ▼38
=+=+=+=+=
牛丼チェーンなんてほとんどいかないので他人事のように一連の報道を見ていましたが、ふと私自身もすき家で不衛生だなと思った経験があるのを思い出しました。初めて行った場所で期間限定メニューが美味しそうだなと思いたまたま入店したすき家で、席の周りをずっとコバエが飛んでいて残念な思いをしたな、と。メニューはタッチパッド式で人件費削減をしているようだったけど必要な人員ってやっぱりあるんでしょうね。
▲136 ▼29
=+=+=+=+=
最低限の人員で回しているのもあると思うが、暇な時間でお客が少なくてもスタッフは厨房で喋っていて、店内はテーブル拭き、備品補充全くしないままです。床には食べカスや爪楊枝が転がっており、椅子の隙間からゴキブリが出て来たこともあり、びっくりしたこともありました。清掃マニュアルがないのと、チェックする責任者もいないようです。トイレは便臭がし、ペーパーがきれていても言わないと補充されません。お客が使用するスペースがこんな状態で厨房やバックヤードが衛生的である筈がないでしょう。スタッフの意識が変わる教育、定期チェック、指導する責任者、体制を整えないとまた同じような問題が出てくると思います。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
HACCP 工場にいたことがある人間です。 すき家はどこの店舗を見ても、衛生管理 特に 清掃 について 気になる点がありました。 衛生面についてきちんとした マニュアル や 管理ができていないとは 推測ができました。 普段からこの点につき、きちんと マニュアル化し 今後 このような問題が起きないことを期待しています。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昔すき家でバイトしていましたが、とにかく速さを求められるので、清掃など疎かになります。しかも24時間営業なので誰かが掃除するだろう…みたいな風潮も。売り上げに応じて最低限の人員しか使わない。夏休みなどは安く使える学生ばかりでシフトを組む。 まあ、色々疎かになっていく仕組みかなと。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
営業再開は出来るんだろうか。 個人的な事だけど、幼少期は祖父母と暮らしていたこともあり、ネズミと共に育ったようなもんだから、今回、その時の記憶を思い出して、自宅の色んな物をしまったりした。
パン類や菓子などは、袋のまま噛みついて食べられるし、出してあれば基本的にラップでも箱でも噛みついて食べてしまう。そういう事だから、パンも野菜も冷蔵庫に入れ、むき出しの食器類や調理器具の無いようにした。
やるなら徹底的にだけど、隙間のある建物ではどう頑張っても無理だろうね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
どれだけ清潔を保っていても、出店している場所によっては同建物内に入っているテナント次第で衛生状況は変わります。
今回は即座に謝罪をする辺り、巻き込まれたパターンではなく自社の管理がままならない状況だったかと思われますが 一度住み着いた害虫はそう簡単に出ていくものではないです。 本当に長い期間対策しないと居なくなりません。 規模の大きい会社であれば外部監査もしていると思いますが、それだけでは足りないでしょう。
定期的にすき家が社会問題になる時点で、これまでの経験を活かして改善しているとは思えない。 今回の一件でより一層体制の見直しや意識を高めた上で継続していかないと、正直今後も厳しいのではないでしょうか。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
休業中に従業員が清掃するにも勝手が分からない以上、ある程度で限界がありますよね。 やはり餅は餅屋で、専門業者による定期清掃が必要でしょう。コンビニだって定期的に床清掃業者が入ってやってますし。 それよか、すき家だけじゃなくて大丈夫なのか? はま寿司、なか卯、COCOS、ジョリーパスタ他だって同じ状況だと感じてます。 飲食業である以上衛生面は食中毒に繋がりますので是正をお願いしたいです。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
20年程昔の話しですが、某大型チェーンの居酒屋でアルバイトをしていました。 調理場の担当で、17:00〜5:00の営業終了時には冷蔵庫の中を全て出し、洗剤で洗い、床も洗剤でブラシがけ、徹底した清掃を毎日行っていましたが、それでも小さいゴキブリは出ていました。 アルバイトのモラルによっては、落ちた食材をそのままお皿に乗せ提供したり、食器の数が間に合わなくなり水洗いだけで使い回したり、不衛生だと感じる事は多々ありました。 それから、飲食店を信用出来なくなり、特にアルバイトが回しているようなお店はほとんど行かなくなりました。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
人手不足の昨今、この機に24時間営業をやめるというのもありでは?
もしくは2時~4時は持ち帰りのみにして、店舗内を清掃する時間を作るとか。
ワンオペで問題になったりしてましたが、スタッフを増やしたり、清掃業者に依頼するなりで対応しないと、時間が経つに連れて元の状態に戻るような気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店をやってれば予防を徹底しても完全に防げるわけではないのは判る が、対応が遅かったのと、ネズミがデカすぎる
コバエが浮いていたクラスならまだしも あの大きさで気付かず提供したことが摩訶不思議
たぶん今回の閉店により清掃や補修をされ、マニュアル順守も共有され スタッフの意識も当分は高くなり安全な店になるとは思う
が、無理かも 嫌いじゃないので応援したい気持ちはあるが体が拒否反応を起こします
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は昨年末から個人的な理由で二度と行かないと決めています。 それは、カウンターで無数の小蝿が届いた牛丼にたくさん付着し、店員に言うと「小蝿くらいいますよww」と鼻で笑われて交換さえしてもらえず代金だけ払って退店。 腹の虫が治らずお客様窓口へ電話すると「小蝿が嫌いなら来なければよろしいのでは?…」と。 驚きましたがこれでこの会社の体質が理解できました。再開してもご自身の身体が大切な方は行かない方が賢明かと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
某大手私鉄の百貨店の地下2階が倉庫になっている。 ここのエレベータ、お客はB2を押せないが誤作動でB2に行くことがあった。 ネズミが運動会をしていた、もちろん食料関係の材料がおいてある。 今は解決されただろうと思う。(退職後は行っていないので) 食品を取り扱う所ならきちんと対策してなければ多かれ少なかれあると思う。
▲56 ▼14
=+=+=+=+=
普段出来ていない清掃(そもそもそれ自体問題だが)をしてはい終わり、では無く、現場のスタッフさんに、商品として出せるギリギリの線を常に綱渡りさせるようなオペレーションは、これを機に根絶させるのが本部の義務だ。
▲206 ▼4
=+=+=+=+=
こんな4日程度の閉店は一時的なものであり、姑息な手段に過ぎない。 根本的な定期メンテナンスができないのであれば改善される事はない。 つまり上層部からくさりきっているから、くさった膿が今回のようなネズミ味噌汁などの形として出てきている。 定期メンテナンスという、根本を改善しないゼンショーグループは今後も信頼を落とし続けるでしょう。
▲65 ▼9
=+=+=+=+=
24時間営業はやはり清掃面で問題が起こる。なかなか店内をしっかりと清掃する時間をつくれない。 お客様の少ない深夜の2時から4時までとは、ドライブスルーのオーダーだけ対応とかにして、店内は一度閉店して2時間は清掃の時間にあてるのが、あまり人件費もかけずに衛生面キープするのにいいんじゃないかな。売上もそれほど落ちると思わないし。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
多分、過去にはワンオペさせてたくらいだから清掃業者による定期的な店内の清掃や店内の破損箇所のチェック等は行っていなかったのかもしれないね。 改めて衛生管理を徹底するのは良いことだとは思うけど、流石にお椀に入ったネズミの味噌汁を見てしまったから、なかなかすき家に行こうという気が起きない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
わずかな期間に徹底的に清掃すれば、ネズミやゴキブリが防げると考えてるのだろうか。 しかも無計画というか、ネズミ→ゴキブリのツープラトンアタックを食らって慌ててのことで、計画的に準備されたものでは無さそうだ。 ゼンショーでは、今回のインシデントの原因は何だと心得てるのだろう。店舗の老朽化だろうか。
人員不足によるゆとりの無さ、だと俺は思うのだが。ワンオペで従業員から死者を出した時と、発生したアクシデントが違うだけで根っこは同じではないだろうか。
つまり成長が感じられないので、たぶんすぐまた似たような事件が発生するよ。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
すき家は基本的にコスト重視でやっててバイト余力あるほどシフト人数入れてないからまぁ汚い。店にもよるけど。コロナ禍以前、泥沼の牛丼チェーン安売り合戦の頃は特に酷かった。ワンオペやったり来客少ない時間帯は客が入ってなきゃ減灯したり。夜間客の少ないとかバイト集めにくいとかの立地悪い店舗では24時間深夜営業やめるとかはまぁ良しとしても。これを機に不採算店や補修改修の必要がある店舗とか完全閉店して店舗数半分くらいに整理とかした方が良いよ。他のチェーンもあるから特にすき家無くても困らんし。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
すき家さんに行かなくなった理由は10年くらい前、 夜間に知人と二人で入店しましたが、 着席してからまったくオーダーの確認も無く、 自分達の前に入店したであろうお客も 3割くらいはまだ着丼していない状況。 奥に一人とカウンターに一人の二人体制の様子。 駆け回っているので大変なんだろうなとは思い 黙って座っていたが、 さすがに5分くらいして「すいません」と声を上げ 牛丼と卵をオーダー。 それからさらに15分くらいしてから着丼するも、 お盆には前の客の食べかすの紅ショウガやトウガラシも 散乱したような汚い状況で着丼。 さすがに知人と二人で「ひでぇな」と呟いてしまった。 多忙で待たされたのは仕方ないと思うけど、 ならば丁寧さや清潔さは大切にしてくれよと感じて退店。 それからは一度も利用していない。 それくらい、一度の印象で行かなくなる客も多いと思う。 怒ってくれる客はまだ愛情が残っていると思う。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
近所のすき家の裏口から歩道に出てくるネズミを見た事があった。外にゴミ置き場でもあるのかと思ってたけど、やっぱりお店の中にいるんだ… 近所だし好きだからよく食べてるけど、今回、外も中もきれいにしてくれたらいいなぁ
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
全従業員にワンオペ禁止、残業禁止、一日一時間の清掃ルーティンを徹底させれば改善するよ。売上は相当落ちるけど、しっかり必要な経費をかけて安全とお客さんの信頼を得られるのであれば安いもんだと思うけど。目を血走らせて稼いでも、結局信頼がなくなれば取り返しがつかない。例え牛丼を大幅に値上げしないといけなくなっても、店内が綺麗でスタッフが気持ちよく接客してくれた方が俺は良いけどね。安さを追求して24時間営業をした結果、どれだけ稼げてもネズミやG出現してたら意味ないと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
年中無休24時間営業の落とし穴で、味噌汁の鍋も継ぎ足し継ぎ足しになるから、ネズミやゴキブリなどが入っても全部破棄するという作業が選択肢から無くなるのかも?ですね。 朝食が安くて良く利用していたけど、安すぎて利益あるのかな?っていつも気にしていました。 結果的に衛星面の手間賃を削っていたことが露呈してしまったので、その分のコストは値段を上げた方がいいと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
24時間営業をやめるべきではよく丸亀製麺や回転寿司チェーン店で営業終了後に清掃業者が入ってるのを見ますが今のすき家のでは衛生状態を清潔に保つのが難しいでしょう。深夜にワンオペさせては掃除まで手が回らないに決まってますし。数時間店を閉めて清掃業者に任せた方がいいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
偏見です。 批判されて当然な意見を申します。 私は外食産業において虫の混入などは日常茶飯事だと思っている。人が外から入れば虫が入る隙などいくらでもある。ただ入った虫を客に提供する直前で出してしまえば客は知る由もなく食べる。 この分からないだけの事が飲食業以外でも、そこらじゅうで起きている。 ただ知らないだけ。 だからと言って今すき家が行っている衛生作業は必要な事。 何百店舗もある中でたまたま数件で起きた事案でこれだけの大事になるのだから大変だよね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
みそ汁の製造過程が問題だからそこを直せば良いと思う。みそ汁をフリーズドライにしたら一発で解決。ネズミは防げる。ゴキブリは、どんなに清潔にしても侵入防止は無理だろう。後は、従業員の仕事手順の見直し。どこの会社も人的ミスはおきます。それをダブルチェックすることで100%ではないがミスを少なくするのは可能です。ハインリッヒの法則によれば1件の事故は氷山に一角ということです。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
コロナ過以降に増えた従業員のビニール手袋、本来は衛生の為に装着しているはずですが従業員の手の汚れ防止に成り下がっています。
従業員の手が直接汚れないので様々な物を触った手で食材を触ったり提供時には皿の縁では無く中程に手を入れて運んだりします。
休憩時間まで外さないのでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、この炎上を何とかするために全国一斉臨時休業するのはパフォーマンスだけにしか見えません これで完全にゼロに出来るか?って言われれば無理だと思います 結局のところ店を動かす店員次第って事だろうし、また同じ事やらかした時に次ははどうするのだろうかって感覚です 再発しない事を切に祈ります
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
すき家・ゼンショーの対応は、とにかく早く忘れたい・忘れて欲しいというもので、とっとと臭いものに蓋をしてしまいたいというものに見える。今回の一時閉店も、どの程度の売上減少なら許容できるかを計算したお手盛りとも感じられる。害虫・害獣は飲食店では避けられないものだが、何はともあれ今回はあれだけインパクトのある画像が永久に出回る事態だから、同じだけインパクトのある対応を取らなければ回復は難しいのではないか。「より一層の再発防止策および安全対策が完了するまで再開の予定はたっておりません」として、世間の反応を待つ。結果として数日で済んだらラッキーといったものだと良かったのではないだろうか。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
他の外食チェーンでもネズミやゴキブリは当たり前!じゃないでしょうか? 私の住んでる地域の老舗料理店の従業員が「調理中にネズミが床を疾走する」って言ってました。そんな状況を「当たり前」と考えるか「異常事態」と考えるか。経営者が「異常事態」だと判断して防除の行動をとれば今回のようなことは起きないと思います。経営者や店舗の責任者が帳票類だけ気にしてるようでは×
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ゼンショー系列のほかの飲食店もあまりキレイでは無いですね。清掃もそうですが、店舗の改装もあまりやっていない。シートの破れたところをガムテープで補修していたり。
店舗スタッフに片手間で清掃させても所詮は僅かなアイドルタイムのやっつけ仕事。 24時間営業はやめて、清掃専門クルーや定期的に業者清掃を入れるべき。 どうせ終夜営業なんて採算取れていないと思うよ?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
クルーに休暇や休養を取らすのは、今回の場合は会社都合となり休業補償の対象となります。 ゴキブリなどの対応方法はバルサンを巻くようですが、効果など数週間から数ヶ月しかなく抜本的な対策となっていません。 まぁこれは飲食店の宿命ですから仕方ないでしょうね。 バルサンをしている間は休憩時間としたようですが、労使の合意がなく休憩を取らせ給与を払わないのであれば明確な労働基準法違反です。 まさか、異物混入で不祥事を起こした対策に、労働基準法違反というコンプライアンス違反をするわけがありませんよね。 その程度の教育を受けていない社員さんが多そうですけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ゼンショーは安い食事をお客様に届ける努力が今まで企業活動の中心で安心安全で美味しい食事を提供する事と働き易い職場環境創りは両立するのが難しい感じがします。 アルバイト中心の店舗運営の限界が少子化で加速し日本全体で賃金upを考えると12時間以上特に深夜営業時間がある業種は店舗や施設削減せざるをえないかな。 国民みんな値上げを受け入れるしかない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
リセットのタイミングだったのでしょう。普通に営業しても、ただでさえ客数・売上減なわけだから、この際に閉めて守備面を強化しようとしているのでしょう。 実際、このあと「リフレッシュオープン!」と銘を打った方が、取り返せるでしょうからね。結果的に攻めの戦略ですね。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
これを機に他のチェーン店や個人経営店も衛生管理を見直してほしいね。
これは違うベクトルの話だが学生時代にチェーン店のファミレスでアルバイトしてた時、 厨房の人間が客が残したサラダをそのまま提供したり、ステーキやハンバーグを乗せる鉄板を洗わずそのまま使ってたのを何度も見て 今でもトラウマでファミレスには行ってない。 勿論ちゃんと衛生管理してる店もあるんだろうけど。
異物混入以前に客の見てない裏ではどういうことしてるか分からないという不安はあるね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ネズミ駆除した事ある人なら分かると思うが、清掃とかのレベルで防げるもんじゃないんだよね。餌となる物があれば、人目を盗んです出没する。しかも、相当賢いのよ。 だから完全に防ぐとしたら、完全な侵入経路を防ぐしかないw信じられないと思うが2,3センチの隙間があれば侵入出来るから。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
いい取り組みだが人手不足休業の時以降すき家にはほとんど行っていないが人手不足休業前だがチーズ牛丼を頼んでいないのにチーズがどんぶりにこびりついていたことがあったからそれらからして起こるべきして起こったと思う。 工場だけどペヤングの揚げゴキブリ事件でもあったが害虫をブロックすることは困難な話だがバイトによる悪ふざけによるバイトテロだったり人材の質の問題が発生していると思う。
▲78 ▼15
=+=+=+=+=
24時間営業を続けながらも定休日を設けて業者清掃をするか 24時間営業をやめて、深夜は毎日清掃にするかだな。 そもそも24時間営業なんて需要少ないしもうやめた方がいいんだよな。 昔はすき家に集まってタバコ吸いながらダベってたような時代だから需要があっただけ。
店舗数が膨大な牛丼屋が定期清掃しっかりやるようになれば、清掃業者や店舗清掃員の需要が増え、正規非正規問わず雇用問題にプラスになる。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけ店の掃除をしても、街にネズミが住み着いていたら駄目な気がします。ドアの開閉もあるから「絶対に入れない」ことは難しいと思う。
築地が移転した際にもネズミが大移動したらしい、そのネズミは築地や銀座に住み着いてるのかな?神奈川・千葉・埼玉・山梨方面に移動してるのかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
洋菓子店に勤務する24歳男です。(勤続6年) 食べ物を扱うということは、害虫・害獣を寄せ付けないようにするのは、 人力(清掃・駆除)では限界が有りますね。 僕が勤務する店舗・食材蔵庫は、ネズミやゴキが嫌う超音波を発生させる 機械を作動させてます。 超音波なので人間の耳には聞こえない音波なんだけど、 機器を作動させると、ゴキが逃げて行きます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
すき家は店舗数が多いから混入する確率も、相応にして増えてしまう。 到底ありえない確率でも、店舗数が多ければその分だけ確率に係数がかかる。 いま、すき家も値上げだったり、ゼンショーグループをもってしてでも大変な時期で、経営戦略の見直しも必要な時期かもしれない。牛丼が食べたかったが、はま寿司にいったよ。 お世話になってるよ。ゼンショーさん。これからも適度によろしく。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
22時間営業にして2時間ガッツリ清掃出来る時間を設けた方が良い 害虫対策や防鼠の専門業者を2週間に1回くらい入れた方が今後の為になると思います その分人件費等を削ると思いますが必要な事だと思いますね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ウチの近所のすき家も時々店内をガが飛んでる事があって、虫嫌いな娘は絶対行かないっつってますね。多分、夜間店舗の照明に引き寄せられて客がドア開けた隙に入るんだろうとは思うが、ハエやG以外でも飲食店を羽虫飛ぶのはダメだわな、田舎だとなかなか100%防御できんとはいえ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
郊外の田舎の店舗まで24時間営業する必要があるのかずっと疑問です ウチの近所の店舗は深夜車通りはほぼなくなるような場所です 人手不足にもなるでしょうし、防犯上も良くないでしょう 変えていった方がいいと思います
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
チェーンの飲食店の厨房は汚いみたいなイメージがある人がいるかもしれないけど、俺が学生時代バイトしていたやよい軒(その当時はめしや丼という名前)はすげー衛生面しっかりしてましたよ キッチンの床とかシンクとかちゃんと時間決めて水流して掃除するし、フキンも時間で漂白除菌、アルコール消毒もしていたし 17年くらい前だったけど、虫とか湧いたりネズミが出たりなんてまずありえない徹底ぶりだった 侵入はわからないけど、目視で器の中確認してるんだからまず味噌汁にじゃぼんなんてふつーありえないでしょ すき家の掃除方法はしらんが、いやがらせだと思うよね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
チェーンの飲食店の厨房は汚いみたいなイメージがある人がいるかもしれないけど、俺が学生時代バイトしていたやよい軒(その当時はめしや丼という名前)はすげー衛生面しっかりしてましたよ キッチンの床とかシンクとかちゃんと時間決めて水流して掃除するし、フキンも時間で漂白除菌、アルコール消毒もしていたし 17年くらい前だったけど、虫とか湧いたりネズミが出たりなんてまずありえない徹底ぶりだった 侵入はわからないけど、目視で器の中確認してるんだからまず味噌汁にじゃぼんなんてふつーありえないでしょ すき家の掃除方法はしらんが、いやがらせだと思うよね
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
休業になる数ヶ月前に店舗にいきました、水がくまれたコップに口をつけた瞬間粘り気のある感じがしたので匂いを嗅いだら納豆の匂いがしました。もちろん商品が提供される前です。すぐに退店し、その日から2度と行かないと心に誓いました。 今回の騒動でやっぱりな!が正直な感想です。
▲107 ▼10
=+=+=+=+=
衝撃的なネズミ汁。
その原因調査などに、公平性が保たれる第三者機関を入れるでもなく、どうとでもなる社内の部署による調査。
具材のお椀にネズミが入っていたとしも、ジッとしてるものですかね? さらに言えば、そのネズミが入ったお椀に、ネズミに気づかず汁を注ぎますか? ちょっと、この説明に無理があるんじゃないですか?というのが多くの人の疑問であり、それに対する調査や説明を社内の部署で済ますという、その危機感のなさというか事を軽く見てると思われても仕方ないですよね?
ひとつハッキリ言えることは、今後、大切な家族の口に入る食事の選択肢にすき家が入るということは絶対にありません。
▲73 ▼14
=+=+=+=+=
明け方に清掃会社が掃除してる飲食店やコンビニは見かけますが。
24時間営業なら掃除する暇もなさそうですし、アルバイトだらけで自ら進んで掃除をするような人も業務形態でもなさそうですし。
こうなりますよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドとかも、たまに深夜にドライブスルーに寄ると、只今の時間はメンテナンスでドリンクのみやってますとか有る。 清掃してるのか、実はただ人がいないから名目上そうしてるだけなのかは知らないが、月に1日か2日、深夜時間閉めて清掃する日とか設けるべきと思うが。 せっかく数日間休業して綺麗にしても、維持出来る体制にしないとすぐ逆戻りするから休業した意味が無くなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店なんてそんなものって思われてしまうのが怖いところですよね。しっかりした衛生管理をしている店もたくさんありますからね。 危機感のないお店としては、先日某コーヒーチェーン店を利用した際に入口に空調設備の不具合で喫煙ルームの臭いが店内に流れてしまうのでご了承ください、との張り紙がありました。他に店もなく利用しましたが、本来ならばそのような時は喫煙ルームを閉鎖するべきですが、その店は非喫煙者に我慢をさせる道を選択したようです。本部判断か現場判断か知りませんが、そんなことが当たり前に起こる世の中です。
▲45 ▼45
=+=+=+=+=
自分は以前、焼肉店でバイトしてた時、神経質な性格なので徹底的に掃除してやりました。 業務用大型冷蔵庫、冷蔵庫の床下に3〜4センチ隙間があるのですが、そこにホースで水流したら出るわ出るわ!ビニールゴミ、いつのか分からない肉の破片、野菜くず、色んなゴミが流れる出てきて、細い棒突っ込んでガシャガシャやったら、さらに出るわ出るわ!ピンクや茶色のヘドロなどなど‥‥‥‥。 見える所の掃除は誰でもできますが、ネズミやゴキブリが入れる場所は掃除しないもんです。 焼肉店って平日閑古鳥だから、徹底的に掃除やれる時間がありましたが、すき家だと忙しくそこまでできないでしょうね、まして24時間営業なら。週一で閉店にして掃除の日を設けた方が良いのではないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題が出たからやるではなく 普段からするものでは? ただのやりましたアピールでしかない ここは以前もワンオペ等で問題おこしている 肉もどちらかと言うと牛丼チェーンでは格下だし この際、閉店もしくは業態の変更をするべき
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
以前問題になったワンオペ問題以降も、スタッフ人員に比べ、メニューとオペレーションが多い印象。 ドライブスルー対応店舗なら尚更で、洗い物が続々と溜まりながら臭いもキツくなるので再来店したくなくなるし、そんな状況なら今回の問題も会社がルールを作っても当たり前に出来なければ意味がない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
同業他社に20年勤務してました。辞めた後も中小企業の飲食会社を転々としましたが…害獣、害虫は存在します。すき家ではないですが、某映像でゴキブリ映ってたのも、あれはチャバネゴキブリ。油っぽい厨房や店舗に必ずいるやつです。高級料理店だから0ってこともありません。もちろん、害虫駆除も防衛もしてますが、(やってない所もありましたが)防ぎきれませんね。ネズミも、客席を走り回って困る新宿の飲食店もありました。逆にネズミがいると、食べるのかゴキが少なかったりします。それましたが、ネズミの混入、冷蔵庫内の味噌汁の具のお椀に入り、死んでしまったケースは否定できませんが、そのお椀に盛り付ける際に、絶対気づきます。これ、申し訳ないですが、従業員を特定して辞めさせるなりした方がいいですね。目視レベルとかの問題じゃないです。完全にヒューマンエラー。従業員でないとすれば、悪意のある客が入れて、炎上を狙った可能性高い。
▲63 ▼20
=+=+=+=+=
対策がおかしくないですか? 害虫と害獣は清掃では解決できません。 毎日清掃するなら別として、害虫駆除業者定期的に入れてもいたちごっこなのに、巣窟となっている店を1回清掃したところでその1分後にはネズミは走り回るしゴキも沸いてきます。 3~4日店を閉めるのに根本的な解決をしようとしないで、そんな上っ面の何の解決にもなってないことを堂々と告知することに違和感を覚えます。
ただ、昨日近所のすき家がやってたので入ったのですが、美味しかったです。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
近所のすき家さん店は閉まってるけど、車が数台止まってて中に人はいる様子。 色々作業してるんやろうか。 1店舗の事で全国の全店舗閉店ってのもなぁ。 すき家さんに限った事ではない 生活がかかってる人もいるだろうし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
席座る前確認するけどタブもテーブルも大体、シミとかで汚い。自分で最低限拭いたりからの喫食だけども挙げ句厨房見ると外人の店舗ばかりだからなぁ。なので最近は日本人で回してる飲食店チョイスするようにしてます。多少値段高くてもです。飲食は清潔感と料理の出来立て温かさが命。店内汚くて飯冷めたの出て来たら二度といかない。あと外人作るラーメンチェーンも最近外す。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
去年末に食べる所が近くに、すき家しか無くて渋々入ったが前の客の片付けが全くなされておらずインドネシア系の2人が厨房に居てタブレットで注文して10分程してから運ばれて来た。 仲間と「なんか遅く無い?」と他の客はカップル一組だけだったのに・・・ 役半分程の席の上は食べた後の食器が点々と置いてあり調味料などが置いてある場所は溢れて汚くて「もう来るの辞めよう」と仲間と話してた。 この系統の店は殆ど外国人ばかりで細やかな日本人の感じとは全く異なるよ! 何でもかんでも「外国人」を遣うのはどうかと思う。品質、サービス低下の元なのでは? 日本は規則に厳しくきっちりするが外国人が同じ事出来るか?!と言えばお国柄が出るからムリだよ
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
口コミが全てではないのですが、この店舗の口コミを見ると数年前から、汚いとか汚れている等の意見が散見されます。 起こるべくてし起こってしまったのでしょうね。 古くても清潔間のある店は、何度でも通おうと思うけど、新しくてもどこか汚れていたり物が乱雑に置かれているようなお店には二度と行かないようにしています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
正直コストを落とそうとすると人件費などの関係で完璧な清掃は無理になります。
逆に客側が完璧な清潔を求めるなら、 それはイコール人件費と考えて料理は値上げされることを受け入れないといけません。
どっちになっても 文句を言う人が一定数でるんだろうなと 思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
30年近く前にフォルクスで働いてたけど、22時を過ぎるとオーダーが一段落すれば6時までに終わらせるように毎日掃除してたけどいまは違うのか。 オーブンやフライヤーは当然で、床をブラシで擦ったりすべてのフードを拭いたりしてたんだけど、いまは衛生面でもっとうるさそうだから飲食店ではもっとやってるんだろうと思ってた。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
吉野家と松屋に客が流れるんだろうな 牛丼屋あまりいかないからわかるんだけど どこも衛生面じゃ変わらないんじゃないかな 少なくとも24時間店舗は特に衛生面を管理する間がないと思うわ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
手軽なので自身良く利用するがまぁいつかはこんな事になると思っていました。
店内に鳥が入って飛び回り複数人の客が店員に文句を言うも従業員は完全に無視を決め込み黙々と作業。
卓上のお茶がトロミついて明らかに変な味がしており苦情を言って店員に味見をして貰い互いにおかしいことを確認し即廃棄するもその後謝罪の一言も無し。
トイレのタイルのメジがカビだらけ。
卓上のスプーン入れの底にカラカラに乾いた、いつのものかわからない紅生姜が大量に底に溜まっている。 そもそも調味料入れが汚く調味料を使う気がしない。
全て千葉市某区内の店舗での実体験、ここ一年での出来事です。 行く度にスタッフの顔ぶれが変わり明らかに人員不足、オペレーション不備が多々、食事を提供するのが手一杯でその他の事は明らかに手付かずです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
次は松屋となか卯もお願いします。 すき家はレシートアンケートで訴えても届いていなかったようです。 これを機会に朝九時から十一時と 昼三時から五時と夜間で掃除をきっちり行えるように 指導してもらえればと思います。 なお吉野家は近くに無いので利用してません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
某、チェーン店に食材を搬入してますが。 店舗の個体差がすごいです。 衛生面は、お店の統一のルール等あり詳しくはわかりませんが。 バックヤードや食品の冷蔵庫などの整理整頓。在庫の頼み方など。 安心なお店とだらしないお店が、正直わかります。 今回のネズミの店も、たぶんだらしないお店に近い物があったのだと思う。
▲116 ▼2
=+=+=+=+=
加熱されてないなら、どの段階で混入するのだろう?
椀によそわれたあとだと、生きたまま、ダイブして溺死するようなことはまずないだろうし。
嫌がらせに入れたものでなければよいが。
ゴキブリ含めて、店内にいることをゼロにするのは日本国土からから絶滅させないと無理ですしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アルバイトすると裏が解る… 良し悪し、衛生環境… 客入の仕方でもだいぶ変わる…
バイトテロとか一時期盛り上がったけどアルバイトの年齢は若年層が多いし、社会的に仕事の対価を理解してないからあんな事ができる… 他の事にも当てはまる。 作り方、盛り付け、清掃…バイトだけだと適当… 一概ではないが確立は高い…
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
害虫駆除や店舗修繕などの専門業者を定期的に店に入れて、維持管理を徹底するようにしたほうが良いと思う。今回のような空いた穴やすき間などコーキングやパテ埋めするだけでもだいぶ違うと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鍋は元々監視済みとの事だったので、今後は全ての器具・店員・客に至るまで、その行動を完璧に記録し、より一層の努力を重ねる事でしょう。 スシロの寿司テロ事件の後、はま寿司は対応が早かったから、今回の閉店も即座にそういう対応も含めてしているのかもしれない。
しかし、ヤフコメやSNSで相当叩かれている割に、一部開店している都内や神奈川のすき家を覗くと、意外と客がいる…。 苛烈に報道するオールドメディア、過剰反応して見える国民。
なのに店舗にはそこそこ客はいる…(若干少ない気もするけど、もっと閑散としてるかと思ったのに) なんとも奇妙な温度差があり、とても気持ち悪かった。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
ねずみが混入する現実感わかないから、気に入ってるすき家の店舗には普通に行ってた。食い散らかす客多くて、椅子周り汚い時もあったりします。 10分以上待たせて麦茶すら持って来ずに、後から来た客に麦茶渡す店何件かあるので、接客的にはあまり好きではないです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
牛丼に安さを追い求め続けたツケでもあるような気がします。 清掃を徹底するなら今の値段で牛丼食べられなくなります。 自分だったら600円とかになったら月一くらいになるかも。 でも、それだけ賃金が上がらず物価高なわけでそれが現状仕方のないことなんだと割り切ります。 貧乏人はどんどん貧乏になっていく。
…それでも清潔ではない外食に行けるほうが幸せ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これを機会に何なら「毎週◯曜日は、まる一日かけての清掃日」とすればいいんじゃないですかね。朝から夕方まで掛けて外構駐車場から厨房・トイレ・天井エアコンフィルター等々全てを徹底的に磨き上げる仕事。
☆ 掃除はやってみて初めて分かることや気付くことが多くて、文字通りの「目から鱗」になると思いますよ!
同グループのH寿司が近くにあるが、いつ通っても広い駐車場の清掃が全然出来ていない。吸い殻やポイ捨て飲料の宝庫。 道路ボランティア清掃する自分の身としても、やりがいのある店鋪です。 裏の搬入口は周囲の路面がベタベタに黒く汚れていて、清潔とは程遠い状態。
普段は忙しくてできない清掃は、本来「食」を扱う人の基本だと思うから。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
これがきっかけでキレイになるのは良いが、先日『ほろほろチキンカレー』を初めて食べたが、確かに箸で身がほぐれるけどもチキンが冷たいのは如何なものか?今回の件もだが、提供する速さの前に大事な事があると思うが…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
食べ物のある所なら熊も来る。ゴキブリやネズミの種類は多く、台北の夜市でもネズミの運動会を見た。ゴキ、ネズが外食施設にいないわけはない。とんかつ店、寿司店でも昼間に小さいゴキがカウンターを歩いていた。こんなことで大騒ぎになる。外食派は覚悟をことだな。ネズ、ゴキの全滅はあり得ないこと。
▲0 ▼0
|
![]() |