( 279997 ) 2025/04/03 06:27:07 0 00 =+=+=+=+=
国産米を2割入れると有るがこの程度のブレンドをして販売する必要が有るのだろうか理解に苦しむ。そのまま、カリフォルニア米として安く販売した方がよいと思う。僅かな国産米を入れて輸入米の価格を高く設定しているように見える。
▲1928 ▼65
=+=+=+=+=
イオンがブレンド米という新たな選択肢を提供してくれることを歓迎します。ただ、微妙に高い。他の方も書かれていますが、この価格設定にするならば、むしろ、潔く輸入米100%で、思い切り安く売って欲しいです。追加の決定を期待しています。 農協による高値固定化誘導が露骨なように思えますので、米の輸入で、風穴を空けてください。期待していますし、購入という形で応援します。
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
どうせなら混ぜずに販売してくれたら、自分の家のいつものお米と、値段と味で納得のいく配合比で自由にブレンドできるのに。と思っています。料理によってはジャスミンライス100%ではちょっと高いので、普段のお米と混ぜたりすることもあるけれど、もしもあらかじめ混ぜてしまえば用途が限られるんですよね。カレーや濃い目の味の炊き込みご飯なら輸入米多目でいいし、初物のたけのこで、若竹汁とたけのこご飯にしたい、なら国産米、とか。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
そのブレンド米5キロ換算の価格で、地元のスーパーでは純国産米5キロを運が良ければ買える。 ただ数量自体が少な過ぎて、夕方に行くといつも棚はガラガラ。 2キロ袋なら幾つかあるが、やはり5キロに換算した場合には4000円〜。 外国産に僅か1割くらい国産を混ぜるなど小細工して値を吊り上げるくらいなら、いっそ純外国産を安くしてもらうほうが有難い気がする。
▲606 ▼19
=+=+=+=+=
カリフォルニア米でこの価格は笑える 誰が買うのか理解に苦しむ価格
こりゃあ、法外な関税を日本がかけているというアメリカ側の言い分にも納得
本来の価格てあれば、円安であっても10kg2000円程度なのでしょう
でなければ全く売れないでしょう
▲636 ▼36
=+=+=+=+=
わざわざ混ぜる事は無いでしょ。消費者が選んで買うのだから輸入米と国産米は別々で良いと思う。 海外の米が多少安くても安全かどうかは分からないです。 海外米や小麦は船で輸入するため、海の湿気でカビないように米に防止薬剤を散布し運んでくるはずです。 なので安くても体に安全かどうかは分からない。 国産米であればカビ防止剤は必要ないので、その分は安心。 自分なら混合米は買わないかな。
▲422 ▼36
=+=+=+=+=
今日本で販売されている米の主流は2kg5kg10kgなのに4kgで販売するのは価格マジックを狙ったのでしょうか? 今どきの良心的なお店は100g、1kg単価表示してますけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年6月にカリフォルニア産米が、5kg1609円で都内スーパーにて売られている報道があった。 この時期と為替レートは大きく変わっていない中で、カリフォルニア産米も2倍弱値上がっているのは、便乗値上げと言われても仕方ない。
農水省や業界団体は輸入米も含めた価格変動の要因を検証すべきだろう。 JAが農家がというよりも食糧に対する国の初動が失敗であった。
▲357 ▼8
=+=+=+=+=
備蓄米が、5kg3500円ほどで売っているのに5kgあたりにすると3750円のカリフォルニアブランド米を誰が買うのか、それなら5kg3000円のカリフォルニア米を買うだろうし国産米がいいのなら備蓄米を探して買う。国産米とブレンドせずにカリフォルニア米として安く売ればいいだけの話。
▲359 ▼10
=+=+=+=+=
イオン集団こそ海外米の販売時期です。明確に「米国米」「豪州米」「ベトナム米」「中国米」「タイ米」「インドネシア米」等と明確に表示して安価な販売を願います。20年前と異なり海外出身者も多く、出身国米を求める人も多いです。香米は慣れない人には難しいですが「調理方法」も併せて指導が有れば美味しく食せます。
▲89 ▼11
=+=+=+=+=
ほんのちょっとでも国産が入っていれば「国産使用」となるのは他の商品を見ても分かる。例えば加工肉や練り製品は原材料に国産の含有量が記載されていることがあるのだがこれが5%以下だったりする。ローヤルゼリー配合みたいな高そうなイメージのものの含有量も近いものがある。そうしたアリバイ含有が一定程度売上に影響するからこそ、申し訳程度のブレンド商品が登場するのだろう。イオンも外国産と正直に言うより国産が入っていると謳ったほうが売れるという判断には違いない。とはいえ、5kg換算だと税別3480円相当なので、イオンの割引やポイントが乗るなら悪くはないし、今後の国産米の価格がさらに上がれば相対的に割安感は高まるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
4kgで3000円? 5kgに換算すると3750円じゃないか。 イオンはタイ米の時と同じように消費者を欺こうとしているのか?
カリフォルニアのコメは私なら炊飯用白米としてなら絶対に買わない。 理由は明白。 カルローズ種は中粒種であり含有水分量が少ないから、炊飯するとハッキリと判別できてしまう。 日本のコメとは似て非なるもの。 あくまでチャーハンやピラフ、カレー用。
▲297 ▼29
=+=+=+=+=
昔に新潟の米農家さんと呑み屋で話した時に、自分が、「やっぱり新潟のお米は美味しですね。」と言ったら、農家さんは「米が育った所の水で炊けば、何処の米も美味しよ。」と言われた事が有ったので、それ以来地元の親戚で作っている米を買って食べる様になったけど、ブレンド米だと何処の水で炊けばいいんだよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イオンだとスパゲッティ売り場に1kg250円でトルコ産のが売っているはずだ。因みに国産なら1kg500円くらいだ。コメを買わずにそれを買っておけばよい。主食が高いならそれはもはや主食では無い。コメ、パン、じゃがいも、とうもろこし、スパゲッティ、うどん、そば、中華麺と、食べたいものを自由に組み合わせる「主食のベストミックス」が必要だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
普段なら関税まで払って誰も買わないであろうカルフォルニア米。 ここまで供給不足でコメが高騰したら売れるよね。 もうカルフォルニア産は味がどうとか贅沢言ってられないんだよ。 今ならそこそこの味で安くお腹いっぱいになれるなら需要はある。 米国も日本の米騒動は知ってるから、コメ業界が本格的に輸出したがってる。 実は日本はアメリカのコメ農家にとって、最大の輸出マーケットらしい。 農水省が独占輸入して家畜の餌や海外に輸出してるんで、負担する国民は食べられないらしんだけど。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ブレンド米が高いのは関税が高いから。でも関税を掛けても日本国産米より安く帰るのでビジネスとしては成り立つ。米農家やJA保護政策も行き過ぎると高関税を支払っても海外米が安くなるので、農林族議員の思うようにはいかなくなる。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
農家だけど輸入米良いんじゃないでしょうか。円安なので備蓄と直販や個人売り、加工用などを除くいわゆる主食用の国産米はほぼほぼ輸出。国内流通量を絞って米価を高止まりさせて、一般消費者向けは輸入米。 中抜きとか変なところに神経を使わなくていいと思う。
▲69 ▼22
=+=+=+=+=
米の小売価格、5キロ4000円超は適正か 相対取引価格とコスト構造から試算 「超過利潤」は誰の手に 農業協同組合新聞 2025年3月27日
2024年産米の相対取引価格に卸売・小売段階のコスト・平均利益を乗せて「適正小売価格」を試算すると、精米5キロあたり2918円となった。5キロ4000円超の小売価格は、高くなった相対取引価格と比べても合理的とは考え難い。流通段階のどこかで「超過利潤」が発生している可能性が高い。
メディアが検証しないから農協が検証始めたのにメディアはだんまり。つまり価格高騰仕掛けてるのはメディアと流通なんよ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
わが町では 地域ブランドつまり県産米 5キロを税込4600円で販売中
ところが、数量制限付き
政府発表で、4200円の格安米 は見つからないし その価格帯はない
去年の秋に当時の坂本農水相は 新米が出る、価格は下がると しかし、現実はならず
衆議院議員選挙で敗北した後 江藤農水相は年明け、いきなり 備蓄米放出を発表して価格は 下がると言うが
その実現に期待している
▲29 ▼60
=+=+=+=+=
なぜ4kg。そして、なぜ国産米2割。 何か変な感じの戦略ですね。 国産米を一定の割合で入れないと、何かしら税制や法律、流通的に支障が出るんでしょうか。 5㎏だと3750円くらい。税込みで4000円を超える計算なので、あまり「お得!」という感じはしないですね。 近所のダイエーだと、数量限定ではありますが3750円で山形県産のコシヒカリが売っていたので、割高感を感じますが、全国で安定的に供給するとなると、これくらいのブレンド比率と価格になるのでしょうか。。。 昔の冷害の年のときみたいに、既に牛同であったりお弁当にはカリフォルニア米がブレンドされているんですかねー?
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
ブレンド米は配合比が重要です。このイオンのブレンド米では国産米の配合比が値段と味のバランスを決める大事なポイントになると言えるでしょう。しかし消費者の平均のど真ん中を突いてくるのはイオンの得意とするところなので安心して買えそうです。
▲15 ▼73
=+=+=+=+=
去年の価格高騰以来カルローズと国産のブレンド何パターンかやってみました。
国産5:カル5→パサパサが目立ち不満 国産6:カル4→まだパサパサを感じやや不満 国産7:カル3→よく味わえば違いがわかるが不満ない 国産8:カル2→国産7:カル3との違いを感じない
我が家ではコストを考え、国産米7:カルローズ3が最適として今でもやってます。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
これ、むしろ輸入米の価格を吊り上げるためにブレンドしてるよね 先月くらいまで、業スーの輸入米とかは国産米より少し安い程度のボッタ価格で並んでいたけど、その値段で輸入米並べるのは世論的に厳しいもんね
実際、カルローズなら安物の国産ブレンド米より美味しいくらいだと思うよ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
大手小売は商売の大チャンス捉えているはず。客単価は米だけで4000円から5000円あがる。消費者の事などお構い無しで何でもあり。
政府も放出時点で業者に注文を付ければ良かったのに 無策過ぎる。 学校給食や介護施設等には優先的的にまわす等の配慮があっても良かった。
住民税非課税世帯や低所得者層にはお米券とか、政治家に商品券等渡して言い訳している場合ではなかろう
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
イオンとしてはよく考えたつもりの商品開発なのだろうけど、カリフォルニア米とのブレンド米が国産米より1割ほど安いって、この程度ではメリットは少ないのではないかな?
ベトナム米を使えば、もっと値を下げられる。ベトナム米100%でも今は十分売れると思うのだが。入手ルートがないのかな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
近所のスーパーでカリフォルニア米5kg3000円ちょっとだったな。 見た目、日本の米と違いはわからない。 でも、一度、ちょこっと買ってみて、土鍋で炊いたら食べれるか、試してみたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いや、カリフォルニア米だけにして、もっと安くすればいいだけじゃね? なんで余計なことして価格上げちゃうの 国産米の半額以外なら、今の期間だけ輸入米でもいいって層と高いけど国産米じゅないと嫌って層と需要振り分けないと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数か月の国産米の異常な価格高騰で基準がおかしくなっている人が多いので、一見安く見えてしまいますが、4㎏で3000円超えは全然安くない。 1年前は某スーパーで輸入米5kgが1500円ほどで売られていました。今は同じお店で同じ商品が3500円...約2.3倍の値段で売られています。 輸入コストが上がっていることを考慮しても、国産米と同じ勢いで値上がりしているのは歪であり、単なる便乗値上げにしか思えません。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
お上のシナリオ通りでしょうか?
米不足だけでなく、米価高騰という状況から 比較して安い外国米でも「背に腹は代えられん」「安いしまあいいか」と国民に思わせて 外国米に対する拒否反応を徐々に和らげ 日本の食卓に外国米を浸透させていく。
でもこれは悪いことばかりじゃないんでしょうね。 今後10年で農業人口は大幅に減るんやから 仮にどんなに作ろうとしても、どうしても足りなくなるっていう予測をしてるんと違うかな?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
4kパック2500トンなら625,000袋で2000店舗で均すと312.5袋づつか。 まとまった通常収穫の米がでるのが8月過ぎとして、早場米は多分 値下がりせずか下手すればもっと上がってる可能性があるし。
7月あたりになって現物が完全に枯渇すると見越しているなら 余裕で売り切るだろうな。そんで多分夏休みごろに枯渇ピークだろう。
イオンほどの規模の小売事業者なら米の情報は握っているから たぶんフリー在庫の総量を見越しているだろう。
そんなイオンがカル米8割のマシマシ米を売るわけだよ。 これは多分まじでお盆あたりは米争奪戦なんじゃねーのか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そのまま売らずにわざわざ国産米と「混ぜて」売る、の意図が不思議なところです。カリフォルニア米がそのままで売れ行きが良かった場合の色々な議論や各方面からのお叱りをかわすためのものでしょうかね?でもこの攻めたお米は一般消費者は一度は試そうとするのではないでしょうか?何せ値段が安いですもん
▲15 ▼17
=+=+=+=+=
国内の米の品薄も蓋を開ければ結局はアメリカの米を輸入させるための演出。 アメリカ米は何が入っているか分かりませんよ。 コロナのワクチンの需要が無くなったら、今度は米に何か仕組んでますね。 アメリカ米入りのブレンド米を頑なに取り入れず、国内産の米に唯一こだわったすき家がねずみで問題なるのは明らかにおかしいですよね? 冷蔵庫に具を保管して、提供の時に味噌汁を注ぐのにねずみが居たら誰でも気づきますし、ねずみ味噌汁の写真も味噌汁なのにレンゲなのも不自然です。そもそもこの国は政治家じゃなくて、日米合同委員会が動かしてることにもっと日本人は知るべきで、日米合同委員会の話し合いの内容は政治家は知らないんですよ。 アメリカの代表者らと日本の官僚なのですよ。 なのでこの国は選挙しても無駄なのにも気づいてほしい。 アメリカにとって日本はバブル前は友好国。 今は植民地以下なのをお忘れなく。
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
確かに以前に比べたらお米は高くなったが、お米を作ってくださってる農家さん半年以上かけて作ってくれてる事を思えば仕方ないことだと思う。農家さんにも同じ境遇の物価高での生活もある。でも考えを変えれば外食もそんなに安くはない。家族5人で外食1回するだけでも1万くらいする。その1回をやめればお米買えるのでは。パンやパスタに切り替えてと言うがそれ毎日すれば今のお米の値段を超えるのではないだろうか。せっかく日本のお米がおいしいと評価されていることだし日本人なら日本産のお米を買って食べようよと言いたい。
▲54 ▼122
=+=+=+=+=
3002円。おっ安っ!って思ったら、4kgだった 5kgにすると、3780円。 これは新手の詐欺かな? 都内だけど、元々スーパーではずっと国産米5kg4000円で売ってるからね。 それをなぜ外国産米とブレンドして、国産米とあまり変わらない値段で売る? 4kg2400円、5kg3000円なら分かる。 日本の米を外国に輸出してまで、なぜアメリカから輸入する? この流れが出来てしまうと、カリフォルニア米が平常時でも輸入され続けて逆に値崩れするぞ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最後の鳳はタイのジャポニカ米だな。きっと。 30年前の米騒動では、タイの人も食べないような低グレートの米を農水省が日本の農家に配慮して輸入してしまったけれど、今度は流通大手が間違いのないものを輸入して販売してほしい。もちろん日本米が1番だけれども、タイのお米もびっくりするほどおいしいよ。 タイでも一定量の需要があるんですよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米価格が高くすぎるとはいえ、実際の農家の収入は少ない。誰が儲けているのか、中抜きをしている中間業者が多い。実際に知り合いの米屋で、茨城県の常総市にあるウメ○○○○さんは、倉庫を増やしていおり、前年対比で年収が増えたとほっこりした感じで話していた。周りが見えていないのかわからないが、空気が読めないのか、物価高の上に食料品が上がるのは大変困る。それを、自分たちだけが収入が増えるというのは大変腹ただしい。倉庫を増やすため、建築会社や不動産屋との交渉をしているのだろうが、中抜きをしている米屋だけが儲かるのは腹ただしい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これを機に「国産農家が必要です」を謳い文句に農家への補助金で集票したい農水族とそんな金は出したくない財務省と財務族。コメを輸入することで対米外交を少しでもマシにしたい外務省と,米国自動車関税を0.1%でも下げたい経産省。 消費者はもちろん消費者庁ですら不在でさまようコメ行政。 オーストラリアに大規模農場(日本資本法人)を設置し,半年ずれの新米を大規模に低コストで作る・不作リスクを分散するくらいの大胆な施策案くらい出せないのかねぇ。 いまさら国内で効率の悪い小規模・山間などの耕作放棄地を再生する資金も労力も日本には無い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
>国産米より1割ほど安い、4キロ・グラムで税込み3002円で販売
5キログラムだと3750円程度、3800円弱でこれではちょっと前の価格です。 たいして変わり映えがせず、ちょっと意地悪な言い方すれば誤差の範囲です。
1キロ減らし4キロにして一見安そうに見せているのも、数・量を減らして全体価格を抑えるステルス値上げによくあるパターンで、なんだかセコイなぁという印象です。
このまま国産米の価格が下がらず、家の米が切れたら買わざるを得ないかもですが、国産外国産関係なく単純に価格が依然として高いと思います。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
1割ほど安い3千円って、4キロでしょうが! 5キロ換算だと3750円くらい。 カリフォルニア米が8割も混ざってこの値段とは…。それなら4千円ぐらいで純国産米買いますね。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
国民のみなさんが、新米がでるまで半年ほどカリフォルニア米を食べていただくことで、コメ価格は確実に下がるでしょうね。トランプ対策にもなるし。 カルローズ米も悪くないですよ。ブレンド不要。スーパーやドンキなど量販店でもっと売ってください。
▲108 ▼19
=+=+=+=+=
普通にカリフォルニア米単体で売ればいいのに、そもそも米の値段上がったのはSNSの情報真に受けて買い占める人間が悪いでしょ もう、いっそSNS廃止にしないと 次は、小麦が育たないからパンが食べれなくてパンの値段上がるんじゃないか? まぁ、今から30年前は冷夏で米不足になってタイ米とカリフォルニア米売ってたけど オレは実際食べたけど、普通に食べれたし
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
全農を通さず、直接イオンが政府の入札を受ければ小売りダイレクトだからもっと良心的な価格になると思う。イオンくらいの規模、組織力があれば、可能だと思うのでぜひ参入してほしい。
▲121 ▼22
=+=+=+=+=
ん・・??? 既に高額だから安心安全なコメが買えると思わない方が、良いのかもね。 カリフォルニア米100%の方が、変だけど安心安全かもね。 我が家は今夜はコメのご飯だけど・・パスタ、素麵、乾麵、以外に計算すると安いのが、プライベートブランドの焼きそばとモヤシで焼きそば!! 出荷調整も限界なのか?野菜の価格が下がってきたね・・ キャベツ・レタスは切り口で収穫時期が大体解るよね・・どこで泊まってたんだか?JAの倉庫?・・
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
メディアや消費者の考える適正価格とは、平成の30年間給料や年金が増えなかった消費者が買える価格では無く、農地や農業機械の取得·維持管理費用、燃料肥料農薬の費用、農家の人件費を、売れた収穫物で割った価格なんだよ。 ハッキリ言って、60kg2万円は無いと適正とは言えないのだ。だから、現在の米価はチョット高いくらいですよ。庶民に手が届かないのは、お客様の負担を増やすな!と言って値上せずにコストカットでしのげって報道してきたからじゃないの?
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
混ぜないで売って欲しいですね。国産米は別に購入するので。自分で色々な比率でブレンドしたり、国産米のみvs輸入米のみで食べ比べたりしてみたいな、と思いました。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
カリフォルニア米が8割も入っていてこの値段か。 5kg換算で3700円くらいでしょ。プラス500円ほどで一応国産米100%が買えることを考えるとお買い得と言えるかどうか。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本産のお米は美味しい。だから高い。 ブレンド米や外国産、古米、飼料米、3等米は味が落ちる。だから安い。消費者が選べるようになればいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
4キロ・グラムで税込み3002円で販売? 5キロに当てはめると税込み3750円。 しかもカリフォルニア8割、国産2割。 高いし純国産米を買った方が良い。
▲146 ▼4
=+=+=+=+=
カリフォルニアでは日本のブランド米が5kg3000円で売られてる始末。昨年夏にコメの先物取引が解禁されて以降、主食が投機対象に成り下がっている。まずはこの不均衡を正さなければならない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
日本米の割合が少ないので、ブランドせずに カリフォルニア米だけでもっと安く出した方が 買ってみたいと思ったけど。 4キロってのも中途半端なので5キロにしてくれた方がいいと思う。 でも、色々と吟味した結果コレがbetterってなったんだろうなとも思うが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
将来的に日本米消滅する可能性大、政府は米を海外に輸出拡大、日本の米価高騰し消費者が買わなくなる、そうなれば農家は生産を止めて違う作物に変更する、一番困るのは、第三次世界大戦が始まると日本は食料危機が起きて飢え死にする人が増えるでしょう!
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
国産米が5キロ4,000円だとします。単純計算で800円/㎏です。つまりこれを4キロにすれば4キロ×800円=3,200円になります
さて、イオンのブレンド米は4キロ3,000円でしたっけ?国産米と比べて200円も安いんですねw
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
何故、安く見せかけて、4キロで売るのか? 4月から多くの食品が大幅に値上がりしている。 政府、小売業界は食品の値段が消費者にわかり易くする為には原則的に「税込価格表示」に統一すること。 税抜き表示で安く見せかける姑息な対応は早急に改めて欲しい。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
なんで日本人の主食が国産より外国産のほうが安いのか… このような事態にまで農家の方達を追い詰めた政府は責任もってもっと日本の第一次産業を支援しなければいけない。 それなのに海外へ米の輸出量を更に増やすとかわけわからん事言ってるのはなんなのか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
販売する重さが4キロ、国産米を2割入れたブレンド米。 イオンらしくて姑息なスーパーだと思ってしまう。 アメリカ産100%重さは5キロで価格は税込3000円位で販売したら良いものを。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ産のお米はおいしい 日本の百姓が丹精込めた労力など美味しさとは関係ない 安くておいしいアメリカ産で良い
とな消費者の意識が変わってしまうのが一番ヤバい 安いアメリカ米との純粋な価格競争になれば勝ち目はない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私がずれてるのか、ちょっと理解できません。 米の輸出を増やす一方で、国内供給不足に対しては輸入米で補う。。普通にCo2削減や有事を考えれば輸出入などせず、国内で循環させるが良いと思うのですが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
4キロってのがミソか、5キロなら3750円程 イオンだから仕入れた量は捌けるだろうけど、備蓄米と被ってしまったね 4キロ3000ってのは3000以上だと躊躇うって心理とかからかね
▲129 ▼2
=+=+=+=+=
日本の米が外国の市場で格安で出回ってるのに、外国の米を輸入して販売するのは普通に考えておかしい
これに不満なら安かろうが買っちゃダメだと思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日本米は現在の和牛の様に少量生産高級路線に移り変わる時期が来たのだろう。 庶民に買える安価なお米が必要で外国産だからと嫌がっていられない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんと一緒で混ぜることなく販売お願いします。我々は安ければ買います結局は安ければうまい、高ければまずい、一般人は味も価格次第です。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
外国産に対する抵抗が根強いんだろうな。それにしても外国の米と日本の米は形をはじめ性質が違うのに一緒に混ぜて炊いて本当に美味しいのか気になる。・
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんで微妙に2割とか国産米を混ぜる必要があるんだろう?純粋にカリフォルニア米だけにしてもっと安く出せばいいのにと思うけど。 もしかして「別に普通に美味しいし、全然これでいいんじゃ?」と気づかれるとマズいからとか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ終わりが始まった感があるな。外米が大量に入ってくれば、国内農家は一気に駆逐される。そうなると、今後、国産米を食べられるのは金持ちだけ、貧乏人は外米を食べる生活になる。
そして、外米はいまこそ安いが、一度国外で何かあれば一気に高騰する。で、国内の貧乏人は米を食べられなくなる。
後進国でよくある話。
日本もここまで落ちぶれたか…。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
5キロ換算で国産米と500円位しか 変わらないなら あまり売れなそうな気がしますが。 ブレント比率が逆で この価格なら需要は有りそうですけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
またブレンド米にお目にかかるとは。。。 普通に売っても売れるでしょ。便乗してるとしか思えない。 そのうち人件費と輸送コストの高騰を理由に、国産米よりも高く売りそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
市場の原理で高騰してるのに、海外からの米を輸入すると、この高騰の利を受けられない国内の農家は益々いなくなってしまう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コメの本質を知らない者の安直な愚策。平成の米騒動の時、政府が国産米と輸入米のブレンド米を販売したが、正直「不味かった」。コメの性格が異なるからだ。今週中にわが家から国産米が消えるが、カリフォルニア産米、タイ産米、それぞれの性格に合った方法で調理するから、おいしく食べられる。もう国産米を買おうとは思わない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
カルローズは中粒種だから、イオンのブレンド米のベースはカリフォルニア産とはいえ、全く違う米(短粒種)なんだね。劇的に安くならない訳だ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
輸入してまで言うほど安くない外国の米を日本人が「微妙」と思いながら食べて、良質な日本の米を安売りしてまで輸出して外国人が「美味しい」と食べる… そもそも混ぜる意味は何だ?余計な手間を増やして無駄に値段を上げて中抜きしたいだけにしか見えないのだが?ここは日本国内だよな?岸田の口癖だった「異次元」にいるのだろうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
イオンアグリの自社生産の作付面積を増やすべき。農家も高齢化しているから、イオンの社員として農家を雇用して生活を保証すべきだろう。休耕田を活用すべき。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
4キロ3002円って安いとも感じない微妙な価格だなぁ。わざわざバカ高い国産米混ぜる必要あるのだろうか。100%カリフォルニア米で安くしたほうが売れると思いますが。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
いいことだ。 どんどんやるべきだ。 自分も食べたけどカルフォルニア米なんてブラインドだと日本米とほぼ変わらないぞ。 日本から駐在している日本人家庭もみんなカルフォルニア米を買ってこれで充分だと言ってるしな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ほんとに世界が、変わってしまったみたい。これがこれからなのふつうにしないでほしい。日本が輸入米に、頼らなければいけなんて…米だけは自給自足できないと。もっと、農家さん守るべきだった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、業務スーパーでもカリフォルニア米が10キロ8000円に近づいているのよ。便乗値上げなのか外国産まで差が無くなる意味がわからない。 国産米と混ぜた所でいくらになるの?って感じ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
混ぜないで。 5キロ、3000円で良い。 そもそも、他国から来る米が安いのだから 国産は、もっと安くてもいいはず。 手間賃かかってないんでしょ? 考え方間違ってるかもだけど。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
8対2の割合って実際に試食したベストの割合かな? ブレンドせずに食べ比べ出来るように小分けして売っても良かったのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
仮に5キロだと輸入関税だけで1570円ほどかかる。一時的に、半額にするくらいの政策を取らないと本当の意味で値下げに繋がらない。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
イオンも金もうけか。いいかげんにしてくれ。 なぜ4kgで販売安くみせかける為か。普通に5kgでの販売でしょう。
こしひかり100% 5kgが昨日税込み3980で販売してた。 備蓄米も3750円こいつも高額販売。 みんな何考えてるんだか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
国産米が高値でも売れると知り、農水省は米の自由化に向けて舵を切るつもりかな。 これで米農家と下々の国民はHappyになれるだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ブレンドせずにカリフォルニア産100%で5キロ2500円くらいで販売して欲しい。 原価は5キロ500円くらいなんだから。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
日本人に食わせる米もろくに安定供給できない石破内閣! 国民全員に10万円の商品券をくばってみろよ。 こんな総理大臣いたか?今まで。 楽しい日本ってか? どれだけずれまくっているのか。 もうニュースを見るたびに腹が立ってくる。石破さんのお陰で、安部さんの功績と偉大さが際立ってくる。色々なマイナスもあったけど、総じてよかったなあ。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
政府よりイオンが頼りになる さすがイオン カリフォルニア米をみんな食べたかった イオンは他のスーパーと規模が違う これが一気に流通の主流になれる さすがイオン 政権交代しかない
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
それなら輸入米と国産米買って家で混ぜたらよくない? 私は国産米だけど不味いお米と美味しいお米を1対4で混ぜて、なんとか不味い米を消費してる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
緊急対策で、期間限定でよいからコメの関税を下げるのが物価対策として有効だと思うのだが。財源不要で手っ取り早い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
イオン系のスーパーで、カルローズ7割 国産米3割のブレンド5kgで税抜2,980円で売ってました。カルローズ10割でもっと安く出来るやろうと。しかし、それが2袋あっただけで棚は空っぽ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今も国産米5キロの袋の商品棚と同じ場所に4キロの袋を並べて売ってる 勘違いして手に取るところだったが計算すると他のブランド国産米より高いくらいになる。 これがイオンの商道徳なんですか? と問いたい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ドジャースの選手たちが日本の米で食べるお寿司は別格でうまいと言っていたからますますアメリカの米など口にできない。しかも1割程度安いと言っても金額も店によっていろいろで高いという感覚はそんな変わらん。 ほんのちょっと安物買いの大銭失い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
イオンと言えど問題の解決を行うことを怖がっているのがこの国のお上の力というものだ。あえて全農や農水省を刺激したくない価格としているのが明白だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
猛暑もあったかもしれないが、やっぱりインバウンドの影響に思う。 食い尽くされてるんよね…
海外からの観光って、制限できないんですかね。
▲5 ▼1
|
![]() |