( 280010 )  2025/04/03 06:44:02  
00

この文は、日本におけるEV車に関する様々な意見や疑問が述べられています。

一部の投稿では、日本の小さな離島や地方の事情を考慮して、EVの普及が難しいとの見方が示されています。

一方でトヨタがEVへの取り組みを加速していることに関心が寄せられており、全固体電池技術など新しい技術を見据えた動きが期待されています。

 

 

また、EV車のリーセル問題やバッテリー交換費用、充電インフラ整備など、実際の使用や環境への影響について考える声もあります。

一部の投稿では、現行のインフラやバッテリー技術、部品リサイクルなどに対する懸念や疑問が表明されています。

 

 

トヨタがEV市場に参入するなど、自動車産業の今後の方向性について多様な見解が寄せられており、EV車の普及や環境への影響について深い議論が行われていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 280012 )  2025/04/03 06:44:02  
00

=+=+=+=+= 

 

日本は長崎県や沖縄県や東京都など小さな離島が多いから、そう言う離島のことを考えるとガソリンスタンドの維持管理が難しくなっていくことは想像できる。 

 

そうなると電気で動くクルマって存在価値があるのかなあと個人的には考えています。 

 

▲378 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタが本気でEVをやったら一気に電動化が進みすぎてしまうからあえてやらないのだと思っていた。 

それだけの力がありますから。 

ただクルマだけ電動化が進んでも社会がついてこれなければまったく意味をなさない。 

だからあえて全方位に進めて調整してくれてるのだと思う。 

そのトヨタの取り組みだけに興味深いニュースだ。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今これで利益を出そうとしているわけではない。ラインを整えておく。 

BYDが新しい急速充電を発表したタイミングは少し悪かった気がするけど、粛々と設備投資するのがトヨタらしい。経産省がソーラー発電の見通しを出し、また都内での建て売りなどへのソーラー設備が義務化された。都市部の中で電気を生まないと物理的に電気自動車への朝の急速充電には耐えられない。 

バッテリーを置かずにソーラー発電する家が増えてますね。または従来の高額なバッテリーではなく、20万円くらい分バッテリーを購入して、昼間はリアルタイムで使いつつ余った分を蓄電。晴れればラッキー的に。 

EVにしろAI関連にしろ都市内で発電できないとロスが大きすぎる。今後大都市部では発電・蓄電の義務化が進むと思う。ペロブスカイトやレーザー核融合に関しては良いニュースが続いていますね。 

 

▲34 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車のリーセル問題を解決しないと普及にはつながらない。新車で買ったEV車が1年で半額とか2年で3分の1とかいくら補助金が出たとしても買う気にならない。バッテリーの劣化による航続距離の減少を解決するためにも安くバッテリー交換できるなど中古車になったときの価格維持を根本的に変えないと広く普及しないのではないか。 

 

▲41 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に言えば特に軽トラや軽はトヨタ系列も率先してEVにしていくべきではないかなあと思います。 

EVというよりも正確には「家で燃料を補給できる車」ですね。 

日本の人口減は予測されきっていて、そうなるとGSも地方の末端では採算が取れず設置できなくなる可能性がありますし。 

例えばJAがそこは今後も強くサポートもするでしょうが、そのサポートは農産物の価格に跳ね返りますし、それでもなお地方では片道10㎞走ってガソリンを入れに行く人が今後間違いなく増えるでしょう。 

今後の日本の地方においては必要な選択肢となると思いますので、頑張って欲しいなあと強く思います。 

 

▲102 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくトヨタは本気でEVを売るつもりはない。今現在の従来電池技術などではハイブリッドに勝てないと考えている。それでも新車を出して専用ラインを作るのは、将来個体電池などの技術が実用化した時のためにノウハウを蓄積しておくためだろう。資金力があり石橋を叩いて渡るトヨタらしい戦略だ。 

ギガプレス(ギガキャスト)の遅れを指摘する声もあるが、この技術は所詮鋳物である。ボデーパーツとして靭性が低く信頼性も低い。トヨタとしても研究試作はやっているが、慎重なトヨタが簡単に採用するとは考えられない。 

 

▲170 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

全固体電池の量産技術に目処が立ちいよいよ本格参入の準備を始めたのだろう。5年後にはかなりの台数を生産でき普及器を迎えるのではないか。今の電池ではあらゆる面で不完全でありハイブリッドに見劣りする、その段階では本格参入しないのは当然、責任を持って販売できない車は作らない、トヨタらしい。全固体電池になれば家庭のソーラー発電の充電にも使っても劣化しずらいし、充電も早く走行距離も二千キロまで伸び、急速充電も可能で発火もしない。ソーラー付き戸建て家庭なら光熱費とガソリン代合わせて年間三、四十万円の削減が可能になる。トヨタはペロブスカイトソーラーシステムと合わせて販売するだろう。 

 

▲43 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

専用ラインが出来たからとて、EVにスイッチするわけではないですよ。 

台数の増加と効率化、ただそれだけの事。 

そういう勘違いをされた意見が非常に多く感じました。 

 

現状、完全EV化は無理です。 

特に日本は雪が多く、海が多く、EVには向かない環境ですしね。 

色々な課題はこれから解決されていくと思いますが、それが数年で完了することは無いです。(完了するならもう実用化のテストを行っていないと間に合わないが、その報はない。) 

 

▲28 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタも電気自動車(EV)の生産(増産)は良いんだけど、日本の冬の寒さでもバッテリーの充電容量が落ちたり、消耗が早くなる点は解決できているんでしょうか。容量をそれ以上に大きくして登載するのは良いんだけど、価格が上がる事と車重が重たくなるので痛し痒しですね。やはり日本ではPHVやPHEVの方が良いのかな~と思います。 

 

▲49 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合は、農業で使う軽トラとかトラクターをEVにしないと 

地方の田舎まで充電設備を配備しようとならないと思う。 

そうなって初めて道の駅に10台とか設置してやっていけるんじゃないか。 

 

現状輸送費含めてめちゃめちゃ高いガソリン代払って農業やってる。 

 

何が普及につながるか、補助金以外の部分で考えないといけないのではないかな。 

 

▲56 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは電動車の枠組みに含まれるが、今までトヨタは電動車に関しては駆動系や制御面で様々な技術蓄積と優位性がある。 

EVに注力しなかったのは電池が求める水準に無かったと考えられ、トヨタがEVを出すって事は求める水準の電池が出来たと言う事だろう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現状の欠点ばかり取り上げてEV化に二の足を踏んでいたら、日本メーカーは欠点を解消することも出来ず出遅れてしまう。 

大体、電気自動車の商用化に世界で初めて成功したのは日産のリーフなのに、何でその後に続けなかったのか? 

EVは寒冷地に弱いというけど、欧米に比べたら日本は温暖だし、雪国でEV車を買うことを強要してるわけでもない。今は自分の環境に合った駆動車を選べば良いだけ。10年後には技術革新してる可能性は十分に考えられるけど、10年間何もしなければ革新も無いだろう。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州の全EV化を早期に打ち出したおかげで何が起こったか?それは開発費や目標通りに売れない穴埋めの為に新車の自動車価格の急激な上昇。日本でも円安を考えてもそれをはるかに上回る欧州車の値上げ。もう一つは充電の問題。現状では30分の急速充電設備で100キロ走行が一般的なEV。満タン計算に置き換えると2.3時間はかかる。家庭用充電では8時間から12時間。戸建てなら可能だけどマンションの立駐やコーポはまず無理。スタンドに全ての車が30以上並べは大変な事になる。修理代と蓄電のバッテリーが高額。これにより低所得者が車を持てなくなる為にドイツは一時中断。自走充電ができるEVか中国が発明した30分充電で500キロ走る車が本当なら前進はするだろうけど。TOYOTAはメインをEV化では無く需要に合わせた生産工場で少量の生産しながら開発を進めるんだろうけど、全ての車種の新車価格の上昇だけは避けようがないだろうな。 

 

▲42 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁ、、やはりトヨタはすごいわ。。ガソリン、HEV、PHEV、は常に力いれてたけど、世界的にEVが失速する中で、だれもがトヨタはEV苦手(?)と思わせ、EV失速にともない左団扇な状態かに見えたが、ちゃんとEVの需要枠も水面下で抑えられていて、それどころかしっかりと時期を見て以前とパワトレUPさせ、イメージの良いプレスリリースをタイミングよく出せるあたりは、抜かりのない販売戦略といえるよ。流石世界一位の車会社なんだな〜と感心させられるよ。一方で欧州のボルボやアウディなんかはここ10年間でEVにパワーを注ぎ込みすぎたが、思った以上にEVの世界需要が伸び悩んだのと、中国BYDの力が強すぎたことで、完全に内燃機関へ逆戻りする有様。この先見性の差がトヨタとの違いなんだろうな 

 

▲57 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのロードマップは殆どぶれていないが、まるで世界がこのようになることまで読んでいたかのような神がかっている道筋だ。 

あくまで「ライン」なので、多くは作らないが、同じ系統のラインナップを増やしていくという事も言えると思う。 

今のジンベイザメみたいなデザインの車ばっかりじゃなくて、コンパクトクルーザーEV、出たら真面目に買いたいなぁ。 

 

▲11 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのEV専用ラインは、これまでの自動車生産ラインにあるような、コンベアのような製品を順繰りに送る装置がありません。 

どういうことかというと、車台を自動で走らせて、その上に組み立てていく形式になります。 

なので設備投資が少なくすみ、コスト削減につながります。 

アマゾンの倉庫なんかもすでに自動走行の台車が配送システムをになってますが、いろんなところでシンギラレテイが始まってます。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に見てEVの売り上げが伸びてるってのはどうかと思う。 

中国がEV限定政策だから伸びてる様に見えるでしょう。 

EU内の各国とアメリカが補助金を終了や縮小に動いてるので駆け込み需要な気がします。 

今後中古車市場での需要が少ないEVは新規購入も減るのではないでしょうか。 

とにかく将来性に欠けてるのがEV。 

トヨタが専用ラインを作ったのはEVの需要を見越したのではなく技術として維持する為かも知れませんね。 

本腰は入れないでしょう。 

しばらく様子見。 

 

▲33 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私はトータルでみてガソリンが環境に悪いとも思いませんけどね。中国なんかのEV車の成れの果てを見れば...。 

特に日本の軽なんかはイギリスとかでも大人気ですし、日本と同じようにEVが使えない国も多いです。全ての新車がEvに置き換わるのなんて20年30年では無理でしょう。 製品が高くて発展途上の時はお金持ちが買ってくれます。その後に全固体電池など使用の条件が整って安くなってから一般に広まると思われます。  

でもそれとは別でトヨタは水素エンジンも進めてますよね。FCVではなくガソリンの代わりに水素を燃料とするものです。これがもし上手く行けば世界的にもEVではなくなるかもしれません。 

 

▲60 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の自動車販売でEV車の割合は2割で増加傾向、レクサスも全車種EVに移行・bZ4Xは欧州で売れているからEV専用工場を作るのは当然かな。国内で新規工場が増えるのは雇用面で良いこと。 

 

▲40 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にEVが環境にやさしいのかどうかを、 

部品のリサイクルを含めて 

ちゃんと議論して、まず結論をしっかりと出して欲しい。 

 

ここがあやふやな状態というか、 

EVは環境にやさしいっていうのが前提で 

十分な議論がなされていないまま、 

物事が進んでいるように思えてしかたない。 

 

ゼロベースで議論するなら、 

EVがどうとか、エンジンがどうとかの問題じゃなくて 

もう新車を作らないのが一番エコだと思う。 

全人類が困らないくらいの量の自動車はもう既にあると思う。 

それらを大事に乗っていくのが、一番環境にやさしいと思うけど 

それだと自動車メーカーが儲けられないから 

新車を作るんでしょう? 

 

結局、環境がどうとかじゃなくって、 

どう儲けるかってだけの話なんだと思ってます。 

 

▲39 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EV用の生産ラインも国内稼働を始める時期なのかも知れませんね。 

27年度を目標に、全固体バッテリータイプのEV量産車販売計画を発表してますし。 

EV車ラインを稼働させつつ、順次対応していくのではないでしょうか? 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、一年待ちでトヨタプリウスphevを購入し家にも太陽光発電と蓄電池を設置し充電して使用しています。プリウスphevは一回の充電でエアコンを使用して走行しても80Kmも走るので高騰しているガソリンを使用する事もなく経済的には良かったと思いますが電気を使っているから二酸化炭素を出してないと思っているの?結局は火力発電の化石燃料を使用し二酸化炭素いっぱい出して作った電気を使って走っているんだよ、自己満足しているだけだと悪口を言う人もいました、その通りだと思い自分に出来る最善策を考えた結果、地球環境の為にも太陽光と蓄電池を設置する事、少しのガソリンと太陽光で作った電気で走る事が今、少しでも地球に恩返し出来る最善策でした。でも完全に電気だけで走る電気自動車は道路の渋滞などで電欠した時には迷惑かけてしまうので欲しいとは思わないです。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは、中国市場では、「bZ3X」を約11万元(約224万円~)で販売と発表しました。 

LiDAR搭載で15万元を切ったのはbZ3Xの自動運転版が初で、BYDをターゲットとしたのは明らか。 

中国企業から基幹部品や電池を調達し、モーターはニデックですからね。 

そして今回の国内工場新設。 

トヨタの本気ぶりがうかがえますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

亡羊補牢をもう一回言わせる。 

EV市場が今後の主流になることは間違いない。 

それがガラケー時代からスマホ時代へ移行する時と一緒だ。 

いくらガラケーが好きだと言っても、スマホが普及していくことは止められない。今のうちにそれを意識できたらまだチャンスがある。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDがいち早く先手を打っている状況なので、 

トヨタも負けずにEVのラインナップを増やして欲しい。 

EVの課題は多いが、将来的にはガソリン車、ハイブリッド車が廃止され 

EVが逆転する日が必ずくるので、頑張って欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水素までのつなぎなのかな。 

核融合が完成したらEVの時代がくるかもしれないと思う人もいるだろう。 

ただその電力で水素も安く作れるようになるはずだから完璧な将来性ともいえる。 

日本の問題はどの業種でも感じているんだろうけどこれからの人にどうアイデンティティを伝えていくかだと強く感じる。 

 

▲35 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

紆余曲折がまだ続くだろうがガソリンや軽油を使うクルマは減って行くのは止められない。 

取り敢えずトヨタも次期カローラからはハイブリッドのみのパワーユニットになるとの事。 

価格が安くてもガソリンエンジンは廃止されて行くのだ、その先にあるのは電気を使い走るクルマだろう。 

充電方式か?走りながら水素から電気を得る方式か?の違いだけになるのか。 

 

▲15 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

日本全国電柱が張り巡らされてて 

どこにでも設置できるはずの電力スタンド。 

初期はスーパーなど駐車場で無料のスタンドがこの先できて、 

それが集客の売りになると言われてたが、 

政府がすぐに補助金を辞めてしまったことが大きく、全然広がらない。 

 

個人的な理想は小売などあちこちにフリースタンドがあり、 

買い物中に充電できるのが理想だが。 

 

▲108 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

妻がアリアに乗ってるけど自宅深夜充電なので電費1km4円以下らしい。 

ガソリン代が高騰してるし、そろそろ見直されても良い時期だと思う。 

昔はハイブリッドも散々叩かれてたし新しい物を取り入れられないのは仕方が無いのかもしれない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVには問題が多すぎる。インフラの問題、蓄電池耐久性の問題、航続距離の問題、充電時間の問題、リーセルの問題、etc.数えればきりがない。 

現状のGS並みの数の充電施設、5分で満充電可能な超高速充電、走行時の自動充電、耐用年数10年以上の蓄電池、満充電で航続距離800km以上、などが現実となって、はじめてガソリン車やHVからEVへの全面シフトが現実味を帯びるのではないだろうか。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに夢見てる人がいるけど、別にEVのために電池を強化してるわけじゃないよ。 

ハイブリッドにも電池は使われてるわけでその電池を 

いずれ全個体電池を置き換える計画があって 

その先駆けとしての意味合いで一部のプレミアカーにあたるレクサスのEVに 

全個体電池を載せるだけ無論そのままレクサスが売れてもいいし、 

売れなくても他のハイブリッドの礎になればいいってかんじだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電気だろうが水素だろうがインフラ整備をしっかりしてからじゃないと結局は広がらない。 

 

基本的にEVのよいところばかりの情報だけを発信し、釣る感じだからな~ 

ガソリンも高騰しているが電気も高騰しており、どれきっかけでEVに関して調べて色々分かった人も多いのでは? 

 

日産サクラなどがよい例。発売当初は売れたのに、今は販売数が止まってしまっている。 

 

今の状況では、結果的にガソリンが一番となってしまう。 

 

▲15 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタ基準では落第車種とはいえ、なんだかんだで北米・欧州だけ見ても、それぞれで年1万台ずつは売ってるわけだから 

パワートレインまで一新するマイナーチェンジを機に専用ライン設けるのはそこまでおかしくもないかな、と 

まあ北米は関税の件で下がるかもだけど、当面は値段に反映しないようだし、欧州はテスラ下がった分あがる余地は十分あるし 

何より、BEVをHEVのラインに混流させてるの邪魔そう 

 

▲84 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

この時点のGOは当然・・・などと訳の分からんことを言ってる人がいる。 

本来ならトランプと全般的なEV懐疑の状況の中で、今からEVのラインスタートはなんで?ともなるのだが、ことトヨタの場合は独自の理由によりこの時点のGOは正解なのだろう。まず工場のライン組み換えはそう簡単にできる話ではなく、年単位で計画されている代物だ。だから今の状況を予期してどうのは当てはまらない。そしてトヨタとしては例の固体電池の実用化の話があるので、その際のスムーズな移行のために、この時点でのEV専用ラインは意味があるという話になるのかと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは資金に余裕ある、今のうちにEVの製造ノウハウを会得するためのライン新設なんだろう。章男社長が言っていたようにEVは30%のシェアを取るだろうけど、それ以上は難しい。将来もエンジン車がなくなるわけではない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではまだ売れてないけど世界的な流れはEVだそうです。このままでは日本は車もまたガラパゴス化するとラジオで専門家が言ってました。家電やガラケーみたいにね。発電やリサイクルなどトータルで見ればどう考えても環境にいい訳はないと思うけどそれでも電化は進むのでしょうかね。 

 

▲39 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

EVを量産できるようになっても、1回のフル充電で最悪の環境で500km走れるとか、10分でフル充電できるとかの進化がないと、怖くてEV車で長距離の旅行ができない。 

そういった層を対象外にしてどれだけの需要があるのか? 

それとも、全固体電池のように短時間でフル充電出来たり、500km以上走れる目途がついたのなら、EV化が一気にすすむかも・・・ 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず一歩前進なのかな。昔、日本は研究開発していたのにね。 

ちゃんとやってこなかったから、あっという間にEV市場は中国に世界シェアを取られてしまった。自動運転のシステムまで海外を使うようになっちゃうだろうね。スマホと同じ運命なのかと思うとやるせないね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世界ではEV市場は伸びているわけですが、日本では負の投資となるだろうね。せめてbZ4XではなくてbZ3Xなら少しは。シェア40%以上が軽自動車の国なんだよ。そこに全く人気のないEVで600万もする値付けでは・・・。買えるわけないじゃない。そうか、輸出用なのかな? 

 

▲28 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

何処の国も補助金が無ければEVは売れない。 

充電インフラの他にも電池の再利用技術は全く確立されておらず現時点ではICE車よりも明らかにCO2排出量は多い。 

そもそもVWのディーゼル不正や日本車の燃費に全く歯が立たないのでEVは環境に良いという勝手なストーリーをEUがつくり勝手に転けている。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料電池どうなったんでしょう?、不自然なリストラ等のニュースが報じられましたが中にパクられたのでしょうかタイミング良すぎのニュースが報じられていました。 

次世代燃料電池そちらの方が社会貢献度が大きい。 

期待していただけにもし他国に渡っていたらショックが大きい。社会貢献も循環して持ちつ持たれつ何だけど国はどうしていたのか補助していなかったのかそれとも頓挫したのか知りたい。 

ミライもいつか日の目を浴びると良いですね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全方位展開のトヨタもとうとうEV車に本格的に着手し始めたか。去年あたりからEVの失速が叫ばれてるけど、将来的にはエンジン車から水素・EV等にシフトするのは目に見えてるから、そろそろ切替の時期と判断したのかな。どちらにしろ日本の基幹産業としての自動車が廃れるのは忍びない。最近街中でBYDの車をちょこちょこ見かけるけど、一抹の不安を感じる。まー乗っている人は日本に住む中国系の人が大半らしいけど....。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

庶民の立場からすればアクアのPEHVがほしい。夜間に家庭用電源で低速充電しておいて、バッテリーで30kmだけ走れればそれでよい。遠出するときはガソリンで行くからよい。夜間電力を安くすべくもっと原発を動かしてもらいたい。 

 

▲15 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

EVって自動車整備士の人が言ってたけど、ただでさえ整備士が不足しているのにその上電気のことまで知識ある人の育成が追いつくのか?って、整備や修理をする視点から言ってた。 

燃費は良くても部品やバッテリー、修理工賃とか高いのでは?って。 

車体重量もあるから道もタイヤも削れるしトータルすると今の日本ではエコでないって。 

 

▲18 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

EV電池が次世代にシフトするかどうかは、トヨタの動向を見てたら間違いない。もしかしたら何か芽が出てるのかもね。だから生産ラインだけは前もって確保しとこう、かも。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホみたいに非接触給電にして。 

で、道路やスーパーなどの駐車場にコイル?を埋めて。 

そしたら信号待ちとかで充電できるでしょ。 

で、車検の度に走行距離に応じて重量税と燃料代を取るのはどう?それか、ETCは?クレカ作れない人のためにプリペイド作るとか? 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私はEVを現在3台持ち、PHEVを1台持っている 

その他にHV車とガソリン車を持っている 

メーカーは国産2社、外車3社 

EVは充電に不便であるが、静かで加速が良く、経済的にも安い 

 

マンションに住んでいる人はEV車はやめたほうが良い。 

車1台しか持てない人もEV車はやめたほうが良い。 

だけどそうでない方は、1台ぐらい持ってもいいと思う。 

 

PHEV車は、小さいエンジンにダウンさせる傾向がどのメーカー強く 

唯一、BMWだけが大きなエンジン+PHEVでトータル馬力は化け物が多い 

ただし高速充電機能が付いていないことが多く 

作り手が本質を分かっていない 

 

▲71 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は充電の料金の課金が時間制だから充電設備の性能から外気温で充電の量に違いがでるからまずソコが普及の妨げだし、充電器も長く車を停める場所なら普通充電器、短時間なら急速充電器を適切に設置しないと時間効率も悪いし不便だな。ただトヨタがEVの販路拡大したらアンチコメントが急減してドロドロした世の中になっている感じがする。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

EVを否定するのに雪国やの立往生した時とか持ち出すけど、なにもそんな地域ばっかりではないし、電気はきてるけどガソリンスタンドが近くにはないという地域もあるのだから適材適所で考えたらいいと思う。なにも現時点でEVを強要されてるわけでもないし。セカンドカーで毎日近距離をちょっと乗るってパターンもあるんだから選べたらいいと思うんだけどねー。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これによりGW明けからカローラを生産していたラインが暫く非稼働となる。社員や派遣さん達はその間どのように生活して行くのか?数ヶ月単位での非稼働は間違いないし有給休暇だけではしのげないはず… 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EV需要増えたのは中国と中国の影響下にある新興国がほとんどだろ? 

地震、水害、局地的豪雨の温暖化の世界では、ガソリン、経済性ではHVに分がある。EU諸国はロシアの天然ガスパイプラインの問題もあり、火力発電を石炭や重油で賄ってるし電気代もバカにならない。だから、EV離れでガソリン車やHVにシフトしていると。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり車はエンジンでしょ 

トヨタさんならEVの世界出荷台数No1に輝くことでしょうけど 

電気自動車はどこまで行ってもラジコンだと思っている。 

ラジコンで十分な世界になったとしても、私はガソリン車に乗るだろうな。 

年齢から考えて、ガソリン車もしくは、SFに出てくるようなよほどの未来カーでない限りこの考え方は変わらないと思う。 

 

ハッキングされたら何もできなくなるような車は乗らん。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

環境の悪化が様々な現象をきたしているというのに、SDGsだの脱炭素はじめ、樹を植えてますだのと形式だけの戯言ばかり。代表格のトランプと同様、資源と称する物質を、掘って掘って掘りまくれ、どこか懐かしいコントの様ですね。将来を何も考えてない人間社会。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国内ではevのネガティブ記事ばかりが発信されますが、事実として中国が安価なevでアジア圏のシェアを席巻しています。 

籠の中の鳥なことに気付きましょう。知らん間にもうBYDは6分で満充電できるevがあります。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

晴れが多い寒冷地住みのワイ。EVで遠出は無理だから、日常の足として小回りの利く高車高4駆(要はジムニーEV的なもの)を200-250万くらいで出してくれたら買う!屋根上太陽光の余りで充電すればガソリン代要らなくなるし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EV車を新車で買ったとして、いざ買い替えようと思った時に下取り価格はゼロに近いようですね。ディーラーの営業さんが教えてくれました。 

確かに、バッテリーが劣化して満充電でのエアコン使用した走行可能距離が100km程度しかなくなった中古EV車を大枚はたいて買う人などいませんよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタとはあまり関係ないですが、大阪万博の会場付近でヒュンダイ製のEVバスが走ってるのを見てショックを受けました。せめて自動車の分野では国産でいてほしい。 

 

▲68 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

おやおや、今頃になって躍起になって日本勢がBEVに必死になりはじめましたね。中国やテスラとの歴然の差にショックをうけたかな?日本自動車メーカーは、脱炭素以前に、脱車屋をはからないとBEVをいくらつくっても赤字で撤退するはめになるよ。テスラやBYDみたいに全てのパーツを自社製造して、販売代理店をもたずネット販売、垂直統合だからこそできる価格の自由設定。従来の部品屋、販売代理店をばっさり切らないと絶対無理。加えてバッテリーはリン酸鉄リチウムイオンに変更し、日本企業が一番苦手なソフトウェアの開発もしないとだめだ。まるで土俵が違う。なぜテスラやBYDが価格競争してると思う?ついてこれない車屋をふるい落としているんだ。180度かわれない車屋ではBEVで利益を出すのは無理。簡単に参入できると寝言を言う者は寝てから言ってくれ。悔しいからと枕を涙で濡らすのはいいが洗濯はしてくれ。 

 

▲18 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッドで勝るトヨタとてEV化は手を緩めていないのですね。 

「全方位戦略」は市場の変化に素早く対応する為に半歩は進めておく戦略。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は忘れましたが経済学者さんがトヨタが本気を出せば世界の自動車産業を変えれると言っていましたがその足がかり的な物なんでしょうか? 

日本ブランドの為に頑張ってほしいです。 

 

▲2 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラもBYDももうやばそうですからね 

ちょっかいだすちょうどいいタイミングかもね 

両者ともあわてて無理な販売方法を推進したりして自滅しそうだからね 

自滅してからゆっくりEVを作り上げるといいと思います 

ホンダも助かりそう 

日産はよく分かりませんが 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは充電の遅さをどうにかして欲しい 

一回の充電で何時間もかかるから。 

充電してる間に本当なら目的地に着いちゃうなんてこと結構あると思う。 

特に遠出するには向かない車だよね 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これで都内のアイドリングストップ規制も関係なく堂々とエアコンをつけられるね。ハイブリッドは規制を超えられない旧式車。都内駐車場ではエアコンも自由に使えない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

英断だよね。人件費を優先して他国で生産すれば技術やノウハウを盗まれかねない。本格的にEV生産に取り掛かるなら国内生産でやるべきだよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジーフォーXは悪くないEVなんだろうけど、同形状ならアリアのほうが総合的にいいなあ。 

さすがに限定的に販売してた頃よりは様々な問題も解消されているんだろうけど。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

BYDに乗っているけどトヨタが国内でEVに本気になるのは恐怖でしかない。別にトヨタのEVが凄そうということではなく、EVリテラシーの低い人たちが増えることが恐怖。充電ルールとか守れなさそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10万台作るという事は10万台売るという事 

トヨタの国内販売打数160万ぐらいなので 

20万台をEVにするというのはかなりの大規模転換と言える 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは中国に工場を新設し 

トヨタは国内に工場を新設 

ホンダはもうダメかもしれませんね宗一郎さんが生きてたらガッカリして泣きますよ。日本の技術を中国に取られて帰ってくる未来が見えますね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まだBZ作るの?専用にしても台数限られるから量産効果低いだろうし、米国に輸出も関税掛けられちゃったし。中国工場(広州と天津)に集中し、BZは中国専用モデルにすればいいのに。 

 

▲35 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタのBEVの車輪の締め付け不具合はまだ暫定処置で根本的な解決はしたのかな。欧米はもちろんの事、中国製でも発生しなかったあり得ない不具合。部品精度と強度の問題なのだろうけど、 

 

▲25 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

将来、固体燃料電池を搭載するEVの量産に向けての体制づくりですね。 

世界情勢見ながら、余裕な対応でいざやるとなったら早い。さすが世界のトヨタ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

遅きに失したイメージです、キーとなる全固定電池の開発では大きく後れを取っています。 

海外では想定以上にEV車が普及しています。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

環境にはいいけど… 

災害時に電気自動車ってこまらないのかな… 

これから南海トラフや首都直下などいわれてるから… 

 

私ならガソリン車を買います 

ガソリンはまだ早くになんとかなりそうだし 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

bZ4Xは少々不細工だから、今後の生産ラインの検証も兼ねて作るのでしょうね。画期的な蓄電池の開発に期待します。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは何を考えてるんだろ? 

買いたい車はいつになっても入らない。 

新事業をやるのは良いが、先に車を作ってよ。 

EVなら、他社の方が先を行ってるから、 

他社の方が良いと思うのだが…。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EVにおけるトヨタを買うメリットを明確にする必要があると思う。 

 

日本では、マンションや月極駐車場で充電できないのも致命的ですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電池は織機で作ってるからねえ EVのライン日本で作ってもおかしくないよね 

日産も部品の多くは国内ですでに作ってるから トヨタだけじゃないと推測します 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テスラと比べると性能が劣りすぎている 

自動運転機能はないし、充電速度が電池温度管理しているテスラの3倍もかかり遅い 

イーロンマスクは製造コスト減らすためにギガプレスを開発した 

溶接をなくして一体プレスということだ。真ん中に電池を置くと剛性が必要になるがフレーム構造にするわけにもいかず考えられた方法だ 

海外で売れるかな? 

 

シンガポールでは日本車が1位、ドイツ車が2位だが、3位にBYD、4位にテスラとBEVが追い上げているから危ない 

北欧では新車のBEV率が7割にもなっている 

 

▲84 ▼245 

 

=+=+=+=+= 

 

EV増えたら電気、どーするの?原発? 

バッテリー交換も大変よね。寿命来るごとに交換? 

重量結構あるよね、道路の痛みも激しくなるね、修理あちこちしなきゃだし、人手足りる? 

なんだかんだでエコとは真逆でしょ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

bZ4なんて性能価格で競争力全然ないの作る必要あるんですかね。 

作るならbZ3Xでしょ。 

日本じゃ200万円台は厳しいかもだが、300万前半とかなら結構売れそう。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVに移行して大丈夫なん? 

 

長距離走れなく、SAで充電も時間かかり、 

また充電器もすくない。 

 

夏は暑くて節電要請が入り、冬はマシ? 

そんな中でほとんどがEVにして大丈夫? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米がEVからHVにシフトし始めたら逆にトヨタがEV生産に力入れ始めるって 

やはりトヨタって他社と違う明確なビジョン持ってるんだろうなぁ・・・ 

行き当たりばったりで瀕死の日産とはえらい違いだわ 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタの目はすごいなぁ。 

焦ってやめた会社たちはまたズッコケとるやろな。 

株が暴落と思って全損切りしたら上がっていくってのを苦々しく見上げる気分やろな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で取り組むというより、生産技術を持つための経験としての取り組みくらいなもんじゃないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは、ぷゅ〜っていれたら終わりだけど、充電はそうはいかないからなぁ、、、 

個人的に、バッテリーをスタンドで入れ替えたらokくらいにならないと、乗りたい気はしないかな。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のEV普及を阻みたいが良い知恵がないのであの手この手で大型車種や高級車種以外のEV化を阻止しようとする。姑息さは成長を阻害する。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電動技術はもう中国には遠く及ばないのTOYOTAでしょうが諦めずに頑張ってもらいたい。 

中国に続く世界第2位の地位を目指しましょう! 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋って、日本人流出しまくって、愛知県衰退ヤバいことになってるみたいだけど、EVがメインになったら、自動車関連会社バタバタ倒産して、愛知県もっと衰退することになるんだよね 

 

▲10 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

総額30万円ほどで購入できる車検の無い小型特殊EVを大量生産してくれ! 

冷蔵庫作る感じでEVつくってくれよ! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあまあ良いではありませんか。国の関与なくして、トヨタグループ独自に、民間主導でやって欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE