( 280013 ) 2025/04/03 06:49:15 2 00 「備蓄米」店頭に並んでる? 都内のスーパー調査すると… 経済評論家・加谷さん「生産力を強化する政策を」【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/2(水) 22:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ce3664398b14afdc8ffe2478f5da583dc64a1b4b |
( 280016 ) 2025/04/03 06:49:15 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
政府が放出した備蓄米が店頭に並び始めました。コメの価格は下がるのでしょうか?
■「備蓄米」銘柄米より1000円安
井上貴博キャスター: 都内のスーパーを10軒まわって見つけた備蓄米をみてみますと、原料玄米欄に『複数原料米』と記載がありました。ただこの表記は販売元によって変わるということです。
価格は『備蓄米5キロ 3651円』『銘柄米5キロ 4634円』と、備蓄米の方が1000円ほど安く設定されていました。
農林水産省によりますと、コメの販売価格はこの1年で倍になっています。
【コメ スーパーでの販売価格】 ・2024年3月17日〜23日:2041円 ・2025年3月17日〜23日:4197円(12週連続で最高値更新) ※株式会社KSP-SPが提供するPOSシステムに基づき農林水産省にて作成
■高騰要因?“消えたコメ”どこに
井上キャスター: 備蓄米を放出したにも関わらず、コメの価格は全く下がりません。今後、価格は下がるのでしょうか。
政府は2024年のコメ集荷量が前の年と比べて約21万トン(約32億杯分)減少したと公表しました。一部の生産者、業者などが投機目的で在庫を抱え込む「売り渋り」が影響でコメが消えたと説明しています。
しかし、その後の調査で“19万トンのコメが分散”、つまり手元に残していたことがわかり、「消えていたわけではなかった」という説明に変わりました。
【3月31日 調査結果を公表】 コメの在庫(1月末時点・前年比) ・生産者9万トン増 ・卸業者3万トン増 ・小売り、外食業者など7万トン増
江藤拓 農水大臣は「先々の心配をしてコメを確保しようと少しずつ在庫を積み上げていった結果か」と結論づけました。
経済評論家 加谷珪一さん: 私はもともと農水省の“消えた米”という説明は正しくないと申していました。
私達が米を食べなくなり、生産量が毎年減っているなか、インバウンドでコメの需要が増えたので生産量が足りなくなったというのが最大の原因なんです。
あえて“消えた”というならば、小売店の場合「コメが売り切れでごめんなさい」といえるかもしれませんが、飲食店は「今日はご飯がないので定食は出せません」ってわけにはいかないですよね。
飲食店が多めに確保しようとするのは、商売上やむを得ないことだと思います。
これを「ちょっと抱え込んで悪いことをした」というニュアンスに捉えるのはおかしいと思います。根本的に生産量が足りていないのが最大の原因なんです。
井上キャスター: しかし生産量を上げてくださいといわれても、コメ農家は年々減少しています。
肉乃小路ニクヨさん: 農業法人など規制の問題がありますが、もっと参入しやすくしたり、(稲作経営の)大規模化といったことを行うことも必要だと思います。
また気候変動も激しくなっているので、熱に強い品種を増やしたり、国で農家を保証するような仕組みも併せて行うべきではないでしょうか。
■経済評論家・加谷さん「生産力を強化する政策を考えるべき」
井上キャスター: 政府の調査結果によると、コメの在庫(1月末時点)は生産者、卸業者などに前年比約19万トン分散されました。
しかし、2024年のコメの生産量は前の年と比べて約18万トン増えています。約19万トン分散されてもたった1万トンの差です。にもかかわらずコメの価格が1年間で倍に上昇しています。
出水キャスター: 不思議ですね。豊作だったのに、このようなことが起きると、また起きてしまうのではないかと更なる不安をあおる、悪いスパイラルに入っているようです。
井上キャスター: 今まで減反政策を事実上続けてきたわけですが、政府は考え方を変えるべきではないでしょうか。
経済評論家 加谷珪一さん: コメのつくり方、流通の仕方をそろそろ根本的に考え直さないといけませんね。抜本的にどのようにするか、国会で議論をした方がいいと思います。
コメは古米で残すものもありますが、基本的にその年につくってその年に食べるものなので、来年(2026年)もコメの価格はあまり下がらないでしょう。
引き続きインバウンド需要があるのであれば、コメは足りなくなるので、そう簡単に(価格は)下がらないと思います。生産力を強化する政策を考えていかなければなりません。
井上キャスター: そうなると、『銘柄米5キロ 4600円』は続くのでしょうか。
経済評論家 加谷珪一さん: 備蓄米の放出があるので、これを大量にやっていけばある程度、抑制効果はあると思います。ただ、抜本的に安くできるかというと難しいですね。
========== <プロフィール> 加谷珪一さん 経済評論家 元日経BP記者 著書に「貧乏国ニッポン」 中央省庁などへのコンサルティング業務も
肉乃小路ニクヨさん ニューレディー 銀行・保険会社など金融業界でキャリアを積む 独自の視点で経済・お金・人生観を語る
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 280017 ) 2025/04/03 06:49:15 0 00 =+=+=+=+=
一つ違和感があるのは、、、30年以上前の米不足の時には「無くなった」と言う状態で本当に販売が無く店頭在庫が消えた。 その上でタイ米等々が出回った経緯がある。
今回の件は「無くなった」と言うのは収穫寸前の一時だけでその後は 「無くなったように演出しているが在庫はある」と言う状態を繰り返されながら価格が上昇していった事。
また、一部の産直米系統はこれらの価格高騰を受けない状態だったのだが年明け位から徐々に周囲の状況と並行しだした感。(これまた在庫は消えた事は無く在庫はありながら価格が上昇していった)
インバウンド何とかって言うのも農水省が言っている歩留まりとかの言い訳以上に胡散臭い。 外人がコメを買って帰って居る訳ではなく観光客が何倍もコメを喰ったって言うのには説得力に欠ける。 他の食材は不足していない事も含めて。 訪日外人がコメだけひたすら食うのか?と。
▲155 ▼7
=+=+=+=+=
昨年夏、コメが店頭から消えた時に「中小流通業者が買い溜めしている」とデマを飛ばして農水省が何もしなかったから、今年の夏も同じことが起こると見込んだ卸売業者や小売り、外食業者が手持ちを増やす必要に迫られ、先買いをしている。だから例年以上に先行需要が強いということだ。例年並みに供給していたらコメ不足になるのは当然だ。強い先行需要に合わせて当面の供給量を増やさなければ、米価は高値安定して下がらない。更なる備蓄米の放出を直ちに行うとともに、JA全農に当面の供給量を増やすよう指導すべきだ。農水省の失敗のツケを国民に押し付けるな。
加えて、備蓄米を放出しても1年以内に買い戻すなら、将来需要が確実なのだから、売り惜しみしている生産者や卸業者を含めてJA全農が急いで放出するわけがない。備蓄米を買い占めたJA全農は備蓄米を供給して独自買付米を在庫に溜め込むだけだ。
▲79 ▼22
=+=+=+=+=
生産量の強化、稲作経営の大規模化等には、いまも行われている農地の大型化のための農地整備等多大な予算を要します。コメ以外の穀物たとえば小麦の大部分が輸入に頼っていることを考えれば、食料安保、自給率確保を錦の御旗とするのではなく、トランプ氏が言うようにコメの輸入関税の引き下げにより供給の拡大を図ることも考えられるべきではないでしょうか。とかく安保は、政治的あるいは心情的な政策決定事由に用いられすぎているように思います。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
「備蓄米」はちゃんと表示して店頭に並べるべきだと思います。 そうすることで消費者は「備蓄米」がちゃんと流通してると安心します。 「備蓄米」を買うのか高い「銘柄米」を買うのかは消費者が判断するんです。 JAが変な理由をつけて「備蓄米」表示しないよう要請するのはおかしいと思う。
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
輸入にばかり頼るとどこかで破局噴火などがあって気候変動で世界同時凶作の時に困るから食料生産の拡大は必要だ。大規模化のための整地事業などを推進すること。米価が下がらないと大規模化の動機にならないからコメの輸入の暫定税率とを今の半分にする。すると店頭には5kg2千円台でコメが並ぶ。この価格に競争力が無い農家は廃業する。廃業しても土地を貸すことを禁止する。土地の転用は原則禁止されているから無償で譲渡するしかなくなる。縁故米を禁止するのは当然だ。耕作もしないで先祖代々の土地を守るというのはあきらめてもらいたい。第二の農地改革が必要だ。あとは食料を備蓄するならスパゲッティだ。栄養はコメよりもあって家庭で常温で3年保存がきく。政府が抱えているコメ備蓄は一人10kg分だからそれくらいをストックローテーションすればよい。安くなければ主食とは言えない。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
コメの価格に関して、JA買取の2倍以上になる。精米歩留や物流費ということだが、流通の改善もあって良いのでは。 生産コストは、やはり単位規模が小さいと機械化やIT化の効果も出ない。 北海道を除くと農家あたり2ha以下らしいし分散している、飛鳥時代の班田収授法のころと同じ程度の農家も少なくないかも。 戦後の農地改革では、日本がまさか機械化農業をするとは想定してなかっただろうし。そろそろ第二次農地改革をするタイミングかもしれない。
▲12 ▼22
=+=+=+=+=
昨年から「普段米を食べない人達が少しずつ買う量を増やしているから不足しているように見えるだけで米の生産量も充分にあるから足りない訳じゃない!」と言い続けている人達が多いけど調査結果は見ての通り。 農水相の発言を信じきっている人達は少しは事実を認めた方がいいね。 都内ではまだ備蓄米を見掛けませんが先週は見掛けなかった5kg4500円以下の米を見たので数百円だが備蓄米放出効果はあるのかも。 精米している米は長持ちしないから多く買っても味が変わるので食べきれるだけの購入した方がいい。 「メルカリで売ってます」とかコメントしている人達のようにきちんと保管していない米を個人転売から買うと虫がわいていて捨てるハメになるから絶対買わない事。 諸外国のように日本も国内流通が不足しない生産量の確立して輸出しても米不足にならない制度を導入するべき。 農協は価格維持するだけで役に立ってませんしね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
総務省の家計調査のデータだと、ここ2年は米の消費量が6%も増えてて、パンや麺は横ばいか逆に減ってるとのこと 7年1月末だと前年比6.8%の購入量増で、6年も6.3%増えてるんだけど、米の消費が増えてるのだろうか? 高いから買い控えるとかのコメントが多いけど、消費者の行動はどうなってるんだろうね 数量ベースだと、6年は1家計あたり年間3.5キロ増だから、家庭用在庫として1袋買いだめしたって感じなのかな?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ前には、780万tの米を作っていました。で、コロナ禍は外食しなくなって米は余っていました。で、コロナ後の一昨年には720万tなんです。だから当然米不足。昨年それより19万t多く取れようがコロナ前の780万tには程遠い。コロナ後の二年で、100万t位少ない。そりゃー米がないと騒ぐわけだよ。コロナで、米が余って困ったのだろうけどね。減らしすぎです。コロナ後に外食が始まった分米が足りなくなっています。
▲25 ▼13
=+=+=+=+=
とりあえず輸入米の関税を時限的に下げるこった
コメ不足から備蓄米放出したとしても買い戻し条約つけてりゃ一緒 足りない分を輸入で賄うしかない 将来的なことは今後の政策方針で考えて行けばいい
カルローズ、ベトナム米、台湾米、オーストラリア米と家にあるけど それぞれ特徴はあるものの下手な国産ブレンド米より食べれる 価格も2500~3500円だし あくまで個人的な好みだけど、台湾、ベトナムがお薦め
コメ文化の日本人が輸入米に抵抗はあるだろうけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
生産力強化として増産すると米の単価が下がってしまいます。農水省としては避けたいのかも知れませんね。キャベツなども生産調整で潰して土に返すときもありますから。そもそも稲作の担い手がいないので簡単な事案ではないよ。 米不足ガーと騒いでる連中が農業に従事するわけでもないからさ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
生産力を強化する1番の方策は、メディアが適正価格とは賃金や年金が上がらない消費者が安心して買える価格じゃなく、収穫するための費用を収穫量で割った価格だと報道する事。収穫するには、田んぼや農業機械の取得という初期投資と利払い、種代に燃料代に肥料代に農薬代、田んぼや水路の維持管理費、農業機械の修理代と保管料、それに農家の人件費がかかるし、自前で販売するなら低温倉庫に籾摺り機と籾の処理費用に乾燥機代と燃料費を上乗せする事になる。大規模化する程初期投資は増える。大型コンバインなどフェラーリ以上に高い。しかも10年ともてない。60kg2万だと人件費は乗せられない。それが現実。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
国民の食卓調査をすれば、何を一番食してるかなど、大まかにでもわかる事を国は調査されてるのだろうか… そして、国民が食生活に困らない様な政策を立てて、市場から無くならない様に行き届いた食品の確保まで、国は留意するべきなのに、日々政府はどんな仕事をされてるのか。 一体、政府は何を中心に存在してるのか、 税金は有無も言わさず、強制的に引き落として徴収するのに、まるでどこかの教会の様にお金は集めるのに、国民食の米さえ自由に買えない高額な米。 税金は徴収するだけ、徴収して…食品もどんどん値上がりして、国民はひたすら、我慢、我慢の苦しい生活です。 多くの寄付金を集めて…莫大はお金を集めた何とか教会と、日本はそっくりでは無いか。 税金は取るだけ取って、国民を苦しめてる政府は何なのか……! 国民の為の政治をしてるとは到底思えない。 一体、何のための政府なのか、国なのか。 今この国は正しいと言えるか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
卸とかがかみまくってるから各業者が手数料名目でピンハネしている、これは米に限ったお話でなく、どの産業界もだろうけどね。 建設会社が良い例だろう、最大手が入札し、一次二次三次とどんどん手数料を中抜し、下っ端の会社が貧乏くじを引き微々たる利益で仕事を請け負う、それが嫌なら手を切るとか脅されたら経営時のために悪さもするよ……、米の件は今稼げるからと他産業が参入したある種の転売ヤー的な側面もあるだろうね。 経営目線で会社の存続と維持するために努力するのは当然として、良心の呵責のない巷でも蔓延る吊り上げによる利益を目的とした高額転売をしてでも存続させたい訳でしょう…… まあ、ほとぼりが冷めたら多分淘汰される、一時的に利益を確保できたに過ぎない、他人を苦しめて得ようとした利益は長続きしません!しない事を切に願います。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
都内のスーパーを10軒まわって見つけた備蓄米をみてみますと、原料玄米欄に『複数原料米』と記載がありました。ただこの表記は販売元によって変わるということです。かわりません!!何が経済評論家?変わるとすれば単一原料のみ使用した場合のみ。すなわち年産欄は5年産や4年産の表記になるだけ。備蓄米ってたいした量もでてないのに10軒もまわってなにをいいたいのか?本当にくだらないことばかり報道してる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
減反政策で農家のやる気もなくさせてきた国の責任は大きい、数量が需要より少なかったら価格は必然と上がりますよね、効率よく多くの収穫ができる方法を考えて実施すべきです。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
インバウンドの増加による米不足ですよ農水省が言うのは全て嘘でしょうね。観光客が4000万人近くに成ると平均2週間国内観光で消費する米の量は約35万トン~40万トンの米が必要に成りますからね。米の不作に依る先食いと観光客増加での消費量で完全に不足したものでしょうね。農水省は何かと責任逃れの言い訳でしょう。備蓄米が出始めて銘柄米と比べ1000円安いとは言うがブレンド米ですからどう言う銘柄米のブレンドか不明ですからもう少し値下げでも良いのでは、銘柄米との差が1000円とは少すぎでしょう。3000円を切る位で良いのではないかな。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
生産力を強化する政策を進めても輸入米の関税を0にして輸入拡大しても去年の異常に安すぎた米価には戻りません。 現状の米価は適正です。 米価の値下げは米の消費税を0%にする程度しかできません。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
このような状況でも××大臣は米の買戻しをすると言ったままである。 売り惜しみをしてる人は安心して買戻しの時の高値を狙って、保持し続ける だろう。一俵2万①千円で放出した米を買い戻すには、それより高くなるよね、 まだ、国民に負担をさせ、農協をもうけさせるのか? 買戻し中止宣言をまずはすべきです。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
今回のコメ騒動に関する農水省にしても、年金や医療問題に関する厚労省にしても、減税に関する財務省にしても、そして、彼らに踊らされている政府与党に関しても、「まったく国民の方を向いていない」ということが明らかになった。
きっと、東大卒等の自分たちに比べれば、国民なんて頭が悪いし、適当に給付金をバラまけばおとなしくなると思っているのだろう。
しかし、社会経験のない官僚たちより、われわれ国民の方がはるかに実務社会に精通している。
「あんまり国民をなめないほうがいい」と警告しておきたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
あの備蓄倉庫のお米を見て、我が田舎のスーパーの店頭には並ばないだろうなとは思った。 適正な価格として農家さんに支払われるなら高値も仕方ないけど品薄は困る。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府は何につけてもまるで対岸の火を見てるかのようにいつまで経ってもグダグダ言ってるだけで何もしない。 米不足はすでに去年の7月頃から始まっていたのに、9月から新米画で始めれば元に戻ると言うばかりで、生産量が足らないことは見えてるのに同じことを言い続け、結局いつまで経っても「備蓄米は有事の時に放出されるものだから」と、今有事だろ!日本なのに米が無くて価格が上がってるんだぞ!と世間が騒いでいてものらりくらり。 そんなことやってるうちに値段が倍になってやっと動いても、一旦上がった価格が下がるわけない。 大体異常時に放出した古米の備蓄米が1年前の値段にできないとか、最初からしっかり対応していてばこんなことにはならなかったはずなのに。 3700円もするなら少し高くても普通にお米買って、お米以外の麺類やパンを食べる機会を増やそうと思う人も多いだろうし、それで備蓄米が残れば本末転倒もいいとこ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
政府を批判して稼いでいる人を減らして、政府で政策に携わっている人を増やす政策が必要だと思う 政府批判をうず高く積み上げたって、社会は良くならないし、生活は豊かにならない 逆に、政府は山の如き批判でレッカすると思います
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
米を将来的に、安定的に自給できる体制を作るのか、作らないのか、政府は明確な方針を打ち出すべきです。 作るのなら、農家に対する補助を拡充しなければいけない。 はっきりしてもらいたい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店だって割高な米を使うより小麦粉に置き換えるメニュー開発をしているから需要はぐっと落ち込むよ。 低価格で顧客満足度を高めるのは競争の激しい飲食店の宿命だ。 コメから麺類に置き換えたメニューを開発して生き残りを図るだろう。
飲食店だってバカじゃないからいつまでも高いコメを頼った経営をしている訳がない。 そうなると日本の食文化も変わってくるだろうね。
コメ離れを加速させた農水省の罪は重い。 解体するべきだろう。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
昔のように標準価格米と銘打って政府公示の定価で大量販売すべき。 唯一の自給可能な主食の危機に、今の政府の悠長さは異常。気候的に日本の主食は水稲しか自給無理なのに、何を考えているんだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーの弁当が備蓄米になった。 そもそも、あまりいい米では、無かったが、今回の備蓄米が、よっぽど安いのか、弁当の殆どが、備蓄米。なんでわかるか?あまりにも、ぱさぱさ。 形も、割れてたり、半分。ぶっちゃけ、かなり、落ちた。 おにぎりも、この備蓄米らしく、ぱさぱさのおにぎり。 正直、もう、おにぎりは、買わない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今の米の価格なら国民の米消費量が減るだけだ。小麦関係の消費が増え、国の食料自給率が下がるだけだ。備蓄米の価格でも買わない人が多いと思う。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
さっさとコメの輸入を完全自由化すればいいんじゃないですかね。高品質米をこれまでと同じ価格で売れ、という国民もわがままなんですよ。米の生産高先細りは避けられないんだし。輸入米と競争できない品質しか作れない農家は御退場いただき(セーフティネットは必須)、競争力のあるコメを作れる農家は高く売って利益を上げる and/or 海外に輸出して儲ける。これしかないでしょう。
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
すべての物価が値上がりしているのですから、コメだって値上がりして当然ですよ。コメや野菜だけが前年と比べて〇〇円高いだとか声高に叫ばれることがおかしいのです。高いと思うなら買わなければ良いだけです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ミャンマーの軍事政権には秒速でお金出すのに、本当に困った日本人には搾り取ることしか考えていない。 いっそのこと、日本政府をTOYOTAに身売りしたらどうですかね?財政健全化は政治家や財務省に任せるより早く出来ると思われます。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、インバウンドって、そんなに米喰ってるのか? 昨年の訪日外人は約3700万人。滞在日数を一週間とすると70万人の外人が日本に一年間住んでいたことになる。しかし、米は主食でない人も多いし、雑だが一人当たりの米食べる量は日本人の半分とすると、35万人増加に過ぎない。 それであんなに不足するのかね?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
インバウンドで米の消費が増えた結果値上がりってめちゃくちゃ。
訪日外国人はパイロットとか含めても年間6,000万人。その人が12食食っても年間7.2億食。 日本人1.2億人が1日1食コメを食べたら年間438億食。
増えては入るものの需要を大きく変えるほどではない。
具体的に数字で述べようぜ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格が倍になっているが、決して農家の収入が倍になってはいない。 米の出し渋り、売り渋りが行われている。 備蓄米は結局はJAがほとんどを落札しているのだから価格操作は簡単にできる。 備蓄米の効果はほとんど無いだろ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ・ホワイトハウスのレビット報道官は11日の記者会見で、アメリカの輸出品に高い関税をかけている国のひとつとして日本を挙げ、「コメに700%の関税を課している」と批判しました。これについて農林水産省は、2001年以降のWTO=世界貿易機関の貿易自由化の交渉で当時のコメの国際価格に基づいて税率に換算すれば778%になるとしていました 貿易統計によりますと、高い関税がかかる民間でのコメの輸入は昨年度の実績でアメリカからは137トンにとどまっています
林官房長官は記者会見で「国家貿易で輸入する『ミニマムアクセス米』は関税を無税とし、それ以外の輸入には1キログラムあたり341円の関税が課されている。アメリカ政府関係者の発言の逐一にコメントすることは差し控えるが、いずれにせよアメリカ側と意思疎通を図っていきたい」と述べました。 、日本の官僚や流通業者が国民の財産を搾取していることがわかります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米の価格あがって、損をするのは結局業者やのにね、現に今は外食産業の値上げラッシュに御飯おかわりがなくなって米がだんだん売れなくなってくる、コンビニのオニギリなど1個200円近くなって売れなくなってくるし買う方はバカらしくなるよな、最近は自分で弁当作ってますわ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
はじめに米が手に入らなくなり価格が高騰したときに、『落ち着いてください、少しすれば落ち着くから買い占めないように』なんて言ってたのに、どんどん価格が上がってる。 だから政府の言うことは信用できないんだよ。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
うちの近所では200〜300円くらい下がったかな。でも今は米だけじゃないから…手っ取り早く政府が物価高が落ち着くまで全国民に3ヶ月ごとに10万の給付金がいいんじゃないか。30年分のつけを払うくらいしろよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>肉乃小路ニクヨさん: 農業法人など規制の問題がありますが、もっと参入しやすくしたり、(稲作経営の)大規模化といったことを行うことも必要だと思います。
これに尽きる。 稲作農家の8割は「個人経営」。 その個人経営のほとんどは「最小規模」の作付面積。 こんなチマチマとした経営をやってるから儲からない。 稲作人口が半分になっても大規模化すれば収穫量は十分維持できるはず。 「一所懸命」の時代じゃない。社員による「米生産工場」の時代だ。
あと、原因にインバウンドを挙げているが一年で米価格が急騰するのはおかしいし、人口減少を考慮すると需要が漸減することはあっても増えることはない。 毎年の人口減50万人分(実際はもっと多い)の年間米消費量(365日分)に匹敵するコメ消費量を滞在10日程度のインバウンド需要で埋めるには毎年1800万人の増加が必要になる。そんな事は不可能な事は素人でもわかる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ことの本質は日本人が米を食べ無くなったこと。この20年で消費量は30%減、当然に相場は下がる、しかし不作などが起きると相場は跳ね上がる。政府を責めるより「米の消費拡大運動」が最重要ですね。今日も昼にはマクドナルドは行列‥
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政府のやる気無さと全農への胡麻すりに呆れるばかり、全国の店舗に行き渡るわけない。備蓄米21万トンなどでは10日でなくなる。農林族の石破ではこれが限界。全農が怖くてなにもできない。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
飢饉で大凶作でなら話は分かる。しかし全くそうではない。国が 米の値段をつり上げて輸出で一儲けをたくらんでいるとしか思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>『備蓄米5キロ 3651円』
はあ? 近所のスーパーでは新米で3800円だったけど? だったら古米の備蓄米なんかより新米ってならね? せめて3000円以下にできんのかよ? 何のための備蓄米放出だよ?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
高くても売れるのに何故安くする必要がある? 輸入米を解禁するか主食は米という習慣を捨てるか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生活に欠かせない物が値上げ続きで国民が苦しんでるのにのらりくらりと後手後手の全く危機感のない政治家さん。最初から価格下げる気なんてないんでしょ?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
農水省が当てにならないということは、やっぱり財務省も当てにならいのかもな。税金足りないっていうのも計算間違えてるんじゃ??
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
大して足りないわけではなく、足りないかもという情報に外食産業が過剰に反応しただけ。 先物と認めるからこうなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何十年も前から、輸入に頼り貿易摩擦が、と政府は言ってます。 減反なんか最たる現象であり、文句言う事すら御法度なんです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
農水省が一時的なものだとかいう適当な発言したから不信感も相まって余計にコメに対しての楽観論が打ち出しにくくなってるんでしょ。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカに対する米の関税下げて、代わりに車の関税下げて貰う交渉して欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
外国に日本米を輸出しまくって100億円とか記事になってたけど、どういうことなの? 日本人に食わせる米は無くて、海外には輸出しまくってるの? なめてるの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか備蓄米っぽいやつより普通の米の方が安くて全然売れてなかったんだけど意味ある?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここ二代の農水大臣は、訳も分からず官僚の言う事をそのまま喋ってました 早く更迭して、チャンとした政治家にやってもらいましょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米の場合は、生産量と価格をJAが支配しているからJAを何とかする必要がある。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
生産力を高めるなんて、自分たちの間違いを認めるようなことを、自民党がするとでも思っていますか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まず、各地域約99%しか出来てないんだから、豊作じゃないし 110%超えてやっと豊作なんですけど(笑
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本気で下げようと思ったら、放出量も時期も明言しちゃだめでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米を管理してるjaの責任だと思います。ja赤字全国。米で修正。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
バカらしくなるわ。複合米の値段では高過ぎや。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私はまだ見かけてない
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
逆です 生産力を強化するのではなく 輸入で壊滅させましょう。 税金の無駄
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
とりあえず備蓄米全部出せ
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米、高すぎんか? 古い米だぞ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
外国人には「白米の味そのものもを味わう」っていう感覚がないと思う。 どうせつゆダクのインバウン丼食うんだから3等米どころか、ふるい下米でも食わせておけばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も終わりやなー売国日本政府
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
TBSとズブズブのあのスーパーの人に聞いたら
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済評論家ってこの世に要る?笑
▲0 ▼0
|
![]() |