( 280033 )  2025/04/03 07:09:55  
00

40歳で預金1000万円、投資額ゼロ。「預金金利増だから投資しない」は賢い選択でしょうか?

ファイナンシャルフィールド 4/2(水) 18:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46b0e2cce0ecf816375c4b33f6812872b2184ffb

 

( 280034 )  2025/04/03 07:09:55  
00

政策金利の引き上げに伴い、銀行預金金利が上昇している状況であるが、物価上昇率を考えると、預金だけで資産を増やすのは現実的ではない。

資産の一部を投資に回し、物価上昇率を上回るリターンを目指す必要がある。

NISA制度を活用することで、投資益に課税がかからないため、資産を守るために有益である。

政策金利の引き上げにより、預金金利は増えるが実質的な資産価値の減少に繋がる可能性があるため、一定のリスクを取って投資することが重要だ。

個人でも投資がしやすくなっており、運用の専門家であるGPIFのポートフォリオを参考にして、物価上昇率以上のリターンを手に入れることができる。

(要約)

( 280036 )  2025/04/03 07:09:55  
00

40歳で預金1000万円、投資額ゼロ。「預金金利増だから投資しない」は賢い選択でしょうか? 

 

日本銀行は政策金利の引き上げを決定し、銀行預金の金利が上昇しています。政策金利の引き上げは、債務を抱えている人にとっては利息が増えるためマイナスに作用するものの、預金をしている人にとってはプラスに作用します。 

 

しかし、銀行預金だけで資産を増やすのは現実的ではありません。物価上昇率を考えると、やはり投資をする重要性は高いといえます。 

 

2025年1月の金融政策決定会合において、日本銀行は政策金利の引き上げを決定しました。政策金利の引き上げに伴って、各銀行は預金金利の引き上げを行っています。 

 

例えば、みずほ銀行・りそな銀行・三菱UFJ銀行の1年ものの定期預金金利は、2025年3月3日現在で0.275%です。引き上げ前の金利は0.125%であったため、預金の魅力が以前よりも増しています。 

 

しかし、総務省統計局の「2020年基準 消費者物価指数」によると、2025年2月分の物価上昇率は、前年同月比で3.7%の上昇でした(総合指数)。預金の金利が上昇しているとはいえ、物価上昇率には到底及びません。 

 

資産の大半を預金で保管していると、実質的な価値は目減りしてしまいます。得られる利息収入以上に支出が増えれば、家計にとってはマイナスとなるため、やはり投資を行う必要性は高いといえます。 

 

家計の資産を守るためには、資産の一部を投資に回し、物価上昇率以上のリターンを目指す必要があります。政府は2024年にNISA制度を拡充し、投資の促進を進めているため、有効活用するとよいでしょう。 

 

「投資をしたことがないから、何を購入すればよいのか分からない」という方は、私たちが納めた年金保険料を運用している年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)のポートフォリオを参考にしてみてください。 

 

GPIFは2020年以降、国内債券・国内株式・外国債券・外国株式に25%ずつバランスよく投資しています。その結果、2001年度以降、2023年度までの年金積立金の実質的な運用利回りは年平均で4.24%となっています(途中で資産構成は変更している)。物価上昇率を上回るリターンを得ているため、参考になるはずです。 

 

投資信託のなかには、GPIFが運用しているように国内債券・国内株式・外国債券・外国株式に25%ずつバランスよく投資できる銘柄があります。つまり、一般家庭においても、運用の専門家であるGPIFと同じ程度のリターンを得られるのです。 

 

通常の投資では運用益の部分に20.315%が課税されますが、NISAを活用すれば、得られた運用益に課税されません。家計を守るためにも、資産を預金だけで持つのではなく、一部をNISAで運用することは有意義です。 

 

 

今後も政策金利の引き上げが行われると、預金金利も引き上げられるでしょう。預金金利が引き上げられると、家計が得られる利息収入が増えます。しかし、物価上昇率を見ると、喜んでばかりはいられません。ある程度リスクを取って運用しないと、実質的な資産の価値が失われてしまう点には注意が必要です。 

 

ここ数年は、個人でも投資しやすい環境が整備されています。運用の専門家であるGPIFのポートフォリオを参考にすれば、投資初心者の方でも、手間をかけずに物価上昇率以上のリターンを得ることは十分に可能です。 

 

資産を守るためにも、資産を預金だけで保有するのではなく、自分のリスク許容度の範囲内で投資を行うとよいでしょう。 

 

出典 

株式会社みずほ銀行円預金金利 

株式会社りそな銀行 円預金金利 

株式会社三菱UFJ銀行 円預金金利 

総務省統計局 2020年基準 消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)2月分 

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 年金積立金の運用目標 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 280035 )  2025/04/03 07:09:55  
00

投資に関するコメントは、リスクや不安、市況の影響などさまざまな視点から述べられています。

一部のコメントは投資のリスクを強調し、安全性を重視する意見もあります。

また、自己資産への投資や自己責任の重要性を強調するコメントも見られます。

一方で、投資を選択すべきだという意見や具体的な投資方法に関する助言も見受けられます。

投資への考え方やリスク管理、資産運用の方法について個人の意見が多様に反映されています。

(まとめ)

( 280037 )  2025/04/03 07:09:55  
00

=+=+=+=+= 

 

全額貯金ってことは、円に全額投資しているってこと。 

分散投資は、どこかが落ちてもどこかが上がってて、資産が大きく目減りするのを防ぐって目的だから、円の価値がかなり上がっている未来が来るなら、分散投資している方が損する。 

円を信頼してるなら、それでもいいと思う。 

40年前は貯金しとけば、5%くらい金利がついて、それが正解の時代もあった訳で、引き出すであろう2,30年後の正解は誰にもわからないので、自分が信じるものに投資すればいいと思う。 

 

▲93 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

多少の預貯金を防衛上は残して後はS&P500などのインデックスファンドを買うのが多少の上下はあっても長期的には絶対得だよ、とちょっと前まては言いたいところだったが、トランプさんが大統領になって、関税を上げるとか訳のわからない政策を取って株価が下がって、トランプさんがあと4年こんなことを続けてアメリカ経済がガタガタになって株価がダダ下がりになったら米国株や、全世界株式と言っても米国株が6割を占めているインデックスファンドはどうなっちゃうだろうとは不安になってきた。そんなことは考えずには我慢して持ち続けるべきなのかな。 

 

▲36 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

「投資」といっても、多種多様ですから。 

国債のような「ローリスク・ローリターン」なものから経験するのも手です。 

 

現時点では、初心者が間違っても個別株投資なんかに手を出さない方がいい。値動きを見ていれば、トランプさんの一言で1日で数パーセントの上下動が当たり前ですから、1000万円が1週間で900万円になったり、逆に1100万円になったりするので、それこそ初心者ならストレスで体調を崩しかねません。 

 

個別株投資をやりたければ、優良株に狙い定めて急落相場が訪れた時に仕込むなら、損失を出す可能性は低いですけど。 

 

自分は資産運用で生活していますが、それでも、個別株は「極端に下がった時」だけ仕込んでいます。他の投資でインカムゲインはきっちり得られるので、キャピタルゲインはあくまでお遊び。ストレスを感じるような方は投資はしない方が健康のためでもあります。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人それぞれ、性格が違いますからね。 

命の次に大事な貯金が投資でぐんぐん減れば、めまいがしますよ。きっと。 

だからこそ、貯金1000万円で投資0円っていう配分になってるのかなと。 

 

投資をするには発想の転換を 

するしかありませんね。 

1,オールカントリーは全世界の1000社以上に分散投資してるだから、25年後には 

必ず定期預金よりよかったという結果になると信じる。 

2,そしてたとえばだが、オールカントリー5割を現金を2割、ゴールドを3割、ってな感じに決めて、投資するとよいかなと。 

 

まあ、私が書くのは簡単ですが、 

オールカントリーに5割投入して半値に 

なれば250万円の損害です。軽自動車買えたわ、と寝込みそうな自分が思いうかんだら 

やめとくべきですね。 

ではいくらなら許せるのか? 

半値になって許せる金額を投資 

するべきです。 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイナンシャルフィールドの記事は真に受けると危険。ファイナンシャルプランナーは中学生でも取れる簡単な国家資格。 

まず、GPIFは過去に10兆円単位で何度も損失を出してきた経緯がある。その頃のポートフォリオは、今で言うところの「全世界株式(オールカントリー)」と同じく、大半が米国株で構成される博打だった。 

反省したGPIFは、2020年以降、国内外の株式と債券を概ね25%ずつ配分することで、リスク管理に務めている。今の投信でいうところの「四資産バランス型」ということになる。 

ただ、GPIFのバランス型運用はまだ短く、この記事のように利益が出ると結論づけるのは早すぎる。 

日銀が利上げすれば国内債券は下落するし、外国株式が上昇しても円高に振れれば損失が出る。 

バランス型は悪くないが、常に利益と損失の両方を抱えることがリスク管理になる。したがって、薄利になりやすいことは理解しておいた方が良い。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は絶対に嫌とか、一円の含み損すら許せないというなら、 

日本の個人向け国債は元本保証で1年経てば解約できます。 

預金とそれほど変わらずに投資している気持ちになれると思います。 

預金1000万円程度なら無理して株を買うこともないかなと思います。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>例えば、みずほ銀行・りそな銀行・三菱UFJ銀行の1年ものの定期預金金利は、2025年3月3日現在で0.275%です。引き上げ前の金利は0.125%であったため、預金の魅力が以前よりも増しています。 

 

微々たるもので、まったく魅力的ではありません。 

利回りや優待を考えると、株式やETFでも買った方がマシに見えます。 

とはいえ、株式やETFへの投資は、1000万円が500万円、300万円やそれ以下になるおそれもあるので、耐えられる人だけがするべきものですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人の投資で利益を得る人の話だね、まともに取り合ってはダメ。 

預金金利が物価上昇に追いつかないとしても、投資で資産を減らすリスクと比べて、どちらがよりリスクが高いか自分で判断すれば良い。 

 

▲95 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

値動きが気になる人は投資額ゼロもあながち間違っていないと思う。値動きが気になって心身を壊すくらいなら、投資よりパフォーマンスが落ちても自分が安心できる預金だけもアリですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資ってすぐ増えて得するみたいな書き方するからいちいち気になっちゃうんじゃないかな。普通の人がやってるのは20年30年かけた積み立てだよ、安くなればいっぱい買えるんだからそれでいいと思うよ。インデックスやトピックス・REITみたく上位何社かを入れ替えてくれるとこに任せときゃ充分、60歳近くなって清算時期気にすればいいよ何も成長しない世界なんて無いんだから。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このコメを見ていると、未だ金融システムの歴史的な時代の節目に気付いている人は誰もいないようだね。 

しかし、QFSというワードを知っている人は、差し迫った通貨システムの大津波が来ても波に乗れ生き残れるだろう。 

何故、BTCが爆上げしたのか、何故、BRICS通貨が誕生したのか、何故今、その後を追うように金が激しく動き出しているのか、脳味噌を酷使して考えたら解かると思うけどね。 

バスは動き出しているが今だったら未だ間に合うだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1〜2年は生活出来る貯金が出来たらそれ以上のお金は株式、不動産、金、ビットコイン、債権等で自分の好みのものに分散投資されたら良いのではないかと個人的には思います。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

近々使う予定の無いお金でリスクは取りたくなければ米国債など如何でしょう。為替リスクが…とか言うなら満期後そのままドルでまた国債や社債投資して利益のみ円でお小遣いにすれば元本は減りません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1000万なら300万くらいNISAで一括投資して放置しては?2.30年後、1000万くらいになってるかもしれないし、万が一0になっても生きていけない訳じゃない。 

今ちょうどS&P500下がってるから、もう少し下がりきったかな?って所が買い時かも。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

預金VS投資みたいな思考の人はずっと預金していたほうが無難。 

二項対立みたいなものではなく、単に資産をどのように保有するかの問題で、分散してリスクを管理すべきと考えるか、預金で問題ないと考えるかの違い。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近普通預金の利息が入っていて、今まではジュースも買えないような小銭の利息だったのが、今回は数千円入ってた。金利が上がってるんだなと実感した。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前からNISA祭りにあおられて投資しまくったが・・昨今のトランプ旋風の影響で株安・ファンド安で・・現在、私の投資財産はマイナス100万円。あ~郵貯にでも積んでおけば、そのままの財産額を維持出来たのに・・ 

 

▲42 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

目指そうって、リスクはあるから。 

株とFXと仕組み預金(トルコリラ関係の新生銀行の仕組み預金)で何千万損したことか。。。 

素直に預金しておいた方が余程良かったよ。 

まあ、余裕資金だったから良かったものの、人生駄目になる人も居るから、投資=儲けるだけじゃないことだけは頭に入れる。 

 

何かあると大暴落あり得るからね、、、リーマン・ショックとか◯◯ショックで多分利益吹っ飛ぶ、優秀な証券マンや投資家呼ばれる人でも予知は無理。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投資は、博打と変わりません。絶対、手を出さない方がいい思います。 

今回のトランプ関税の影響により、25万ぐらいの含み損になりました。 

大した金額を投資していないにもかかわらず、 

株式は、超危険です。 

戻ったら、全て売却し銀行預金にする予定です。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に手遅れでしょ。生活防衛資金とこれから何年働けるかを考えたら。 

投資すりゃ減る可能性もあるのだから、この額で失敗したら生活保護まっしぐら。 

どっちに転んでも期待以上に増える確率は極めて低い。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ預金金利よりギャンブルの方が増やせる可能性があるけどリスクを考えて減る可能性も考えないと。 

売らなければ負け確しないと言う考え方は論外。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナス金利解除前から銀行株を仕込んでいた賢い投資家はウハウハですよ 日銀が景気後退局面で利下げに転じない限り銀行株は底堅いですが 

今から買い向かうのは遅いですね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の今まで現金待機していたのであれば、今入るのは絶好のタイミングだと私は思っていますがね 

もしかしたら最後のチャンスなのかもしれませんよ 

 

▲23 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

預金はそのまま定期預金にしておいて投資は月々の積立から始めたらいいんじゃないかな 

40歳なら定年まで20年あるし十分間に合うよ 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本人がそれが安心だと思うならいいと思います。 

けど物価の上昇に預金金利が追いつくとは思えない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それで心安らかでいられるなら 

俺も、日々お金のこと考えるのが嫌なので、最低限だけ手元に残してNISAとかラップ口座に突っ込んで、それっきり忘れてる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資経験なしで定年を迎える恐ろしさを考えたら、勉強だと思って少しずつでも投資を始めたほうがいい 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

年明けから、ニーサは、マイナスだけどね。一番良い投資先は、自分自身の仕事や事業だと金融マンの友人から意見をもらいました。自分自身の努力は裏切らない、必ず成果があり、リターンを望めますよ。私60代も、自身の会社に投資を繰り返し、会社に○億円の余剰金、個人資産も○億円作りました。年収○千万あります。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

賢い=儲ける ではないが、賢い=安心できる ではあると思う。 

もし損失が出ても想定内なら、保険料と考えることが出来るから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「預金金利増だから投資しない」は賢い選択でしょうか? 

 

 

 ご自身のおつむで 

 

 考えて,調べて,判断して,決断する! 

 

 これが出来ない方にとっては 

 

 賢い選択ですよ! 

 

▲35 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資額ゼロというが、日本円というアセットに全資産を一点集中している時点で相当のリスクを背負っている事を自覚しているのかな? 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1年の国債買えばリスクも低く、配当もらえるぜ。 

銀行に預けるよりええぞ。 

投資はした方が良いよ。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この時点まで投資をやらない決断した人なら 

この先も無理に投資しない方が良い 

「投資をすれば必ずお金が増える」は幻想だから 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リスクが嫌だから貯金している人に無理を言い過ぎ 

責任取れないくせに 

まず、40歳で1000貯める力がある訳だから投資を薦めず貯金を薦めろよ 

レベル低すぎる 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知恵袋で相談したら、個人向け国債が良いって言われました。今年はNISAに思いっきり突っ込まなくて正解だった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局この十年で一番伸びた銘柄は自分自身。 自分に投資するのが一番だと思うが 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他人がとやかく言うことではないけど、オルカンをドルコスト平均法で。面白くないけどね。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人はずっと死ぬまで定期預金でもして握ってるのがいいよ。その方が気が楽だろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40って事は、所得あるんでしょ。 

まあ、コツコツと積立NISAやiDeCoやな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ欄見てるとドルコスト平均法さえ理解しないで投資してる人多そう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

預金1000万は少ないね。もっと頑張れ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本円でSP500を買う事も円に投資してる事になるんだっけ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資はオルカンを少しづつ 

ネット証券や 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やりたくないならやらなくても良いんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利息がいくら付いているかを見れば一目瞭然 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE