( 280045 ) 2025/04/03 07:20:33 1 00 フジテレビに関するコンプライアンス違反や人権侵害の問題に対する批判や懸念が多く見られました。 |
( 280047 ) 2025/04/03 07:20:33 0 00 =+=+=+=+=
ホテルのスイートルームの費用の件はホリエモンの言う通り「脱税」と言われても仕方ない 何度も行っていたとすれば大金を脱税したことになる ハラスメントもそうだが、「コンプライアンスの徹底」で済むことではないと思う
▲11510 ▼203
=+=+=+=+=
第三者の報告によって、業務の延長線上の性暴力だと認定された事や人権侵害と認められた事だとして、当時の社長の対応の不味さのみならず、類似事案を上げて会社に上納文化と言った体質があったとしている事も大きな問題です。そうした中で、民放連が各社にコンプラの徹底を求めたとの事で、そうした事も当然ですし、性加害に対して甘いですから、こうしたフジのような事が起きないよう、他の民放の各社も含めて、コンプラ遵守を徹底して頂きたいと思います。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
「結局、厳重注意だけで終わり?フジテレビの対応には人権意識やコンプライアンスの欠如が指摘されているのに、具体的なペナルティもなく、再発防止策の実効性も不透明。この程度の処分では、今後も同じような問題が起きるのは目に見えている。
しかも、民放連の会長だった遠藤龍之介氏(フジテレビ前副会長)が辞任したとはいえ、それはもともと予定されていたこと。責任を取ったというより、タイミング的にそうなっただけに見える。結局、フジテレビに対しても、業界全体に対しても、実質的な改革を求める動きにはなっていない。
これでは視聴者の信頼を取り戻すどころか、ますます『メディアは身内に甘い』という印象を強めるだけでは?本気で改善する気があるなら、もっと踏み込んだ対応が必要だと思う。」
▲6233 ▼132
=+=+=+=+=
これを機に、放送業界に限らず日本の昭和から続くあらゆる企業が、改めて人権侵害について自身の企業体制を見直すきっかけになれば良いなと思う。
今回の男性中心の意思決定や問題解決の姿勢は、同じような高齢男性が役員を占める企業でも同じようなことが根強くある可能性を示していると感じる。
もっと言えば国会も似たような年齢層、性別で構成されており、可能性は十分考えられる。 よって今回の事案が、日本全体の人権意識の底上げとなる事を期待したいです。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
俺も中居正広と同世代の55歳だけど、やっぱりフジテレビはとんねるずとかオールナイトフジとか夕やけニャンニャンとともに育ってきたから、その時代の空気は少しは分かってるけど、さすがに時代とともにやっていい事と悪い事の移り変わりくらい感じながら生きてきたけどな。昨近のコンプライアンスに厳しい時代に、松本人志とか中居正広の遊び方はさすがに無いんじゃないかと思うけどね。
▲244 ▼10
=+=+=+=+=
ナスDの経費不正使用問題が先日ニュースになっていたが、今回の問題を見るにテレビ局の経費は一度全面的に税務調査や監査をするべきじゃないか? 性加害問題にはなっていないけど数年間に渡って会食代を会社の経費で精算していたって、法人の不正経理で重加算税や、該当社員の所得税法違反で吊るし上げたほうがいい。 性加害とかハラスメントとか自分は関係ないが、名も無い民間企業の経理社員としてはかなり納得がいっていない。
▲4694 ▼80
=+=+=+=+=
免許取消しでいい。5年は入札できない形で。一枠は永久に国内資本のみという限定で入札制にすればいいと思う。そしたら財務省のデマとか政治の腐敗とか特別会計の闇とかやってくれるところも出てくるでしょう。なので会社が変わったとなるまでは地上波出禁でいい。広告も来ないなら手放したいかもですし。在籍社員が減給するのはやむを得ないしね。既得権益者同士が庇い合うのは違うと思う。
▲3535 ▼141
=+=+=+=+=
CXは、性加害に加担していたこと以外にもスイートルームの経費処理を不正に行ったことも報告されています。関係者の厳重処分というのは社内で決める以外にも関係者を刑事罰、行政罰に該当するか告発してお伺いを立てることこそ是正と言えるのではないかと感じます。うやむやにするとなると、ほかの事件で報道するマスコミとして不適合だと思います。
▲3161 ▼64
=+=+=+=+=
生島ヒロシによる番組スタッフへのハラスメントもかなり以前からあったそうだが明るみになったのは中居騒動のあと。 民放連は各局の集まりで形成されている。 フジのことばかり攻め立てるのも結構だがそれぞれの足元こそしっかり見ておく必要があろう。
▲1499 ▼23
=+=+=+=+=
多かれ少なかれ、各局で諸所問題はあると思います。TBSのオウム事件や日テレの田中さん等何となく影を潜めてしまっている。フジを擁護するわけじゃないが、今回の第三者委員会の報告を受けての批判が多いなと感じます。同じような調査をしたらどこの局もそれなりのコンプライアンス違反は必ず出ることでしょう。フジにとっては今回の件は経営的試練。ただフジ以外も明日は我が身ということを認識して、これを機に社内浄化に努めれば今回の騒動も意義あるものになる。フジに限らず次に出るコンプライアンス案件は、それこそ社運を左右するだろう。更にこの業界以外の企業もコンプライアンスの徹底・周知をこれを機に実施した方が将来的にも有益だと思います。程度の差こそあれ、どこの会社でもありそうな事案も多かった。
▲196 ▼11
=+=+=+=+=
報告書に代理店やスポンサーなどの不当な行為が載っているという事は、他局にも同じような事態が発生していると考えるのが普通だと思う。民放連としては、全局第三者委員会による調査を勧告する(身内だから無理と言うならば総務省から促す)くらいの動きが無いと、各局の被害者は取り残されてしまうのでは無いか。
▲1222 ▼21
=+=+=+=+=
民放連の厳重注意って何か効果はあるのでしょうか。民間放送を行っている企業の任意団体ですよね。形だけの厳重注意なら、効果は期待できません。民放連での資格停止とか、一定期間脱退させても何の効果があるかはわかりませんが、ここまでひどい事態が発覚して厳重注意だと、どんなことをすればそれ以上の罰が課されるのでしょうか。他の放送局も似たような事例はあると思われるので、ここで甘い対応すると、すべての放送局が信頼を失うことにつながりかねませんよ。このタイミングを逃すと、会社の体質を変えて生まれ変わるチャンスはないと思います。
▲901 ▼13
=+=+=+=+=
フジテレビ以外のテレビ局、新聞社は今回の問題を批判的に封じています。 ただ、第三者委員会の発表の中ではスポンサーや広告代理店からのハラスメントも論じられてらいました。 フジテレビに対して倫理に反することを求めてきた層がフジ以外の局に対して迫っていなかったと言えるか疑問に思いますね。
タレントから問題が広がった一連の事案ですが、報告書からスポンサーや広告代理店の話題もありフジテレビだけの問題なのかと改めて感じました。
▲548 ▼12
=+=+=+=+=
これってタレントがたまたまフジに気に入った女性がいた。でもって社員に口利きしてもらった。これが他のテレビ局だったら違う対応をしてたって言えるだろうか。テレビ局ってほぼタレントと共同生命体のところがあるからタレントとは持ちつ持たれつの関係であってなかなかNOを突きつけることって現場では難しそうだけどね。よくスポーツ選手が女子アナと結婚したりするけどそういう延長線があっての結婚だったりじゃない。
▲682 ▼28
=+=+=+=+=
元テレビマンです。CXも私ら目線で中居さんに苛立ちを示していますが報告を聞いても、スタッフさんが元凶では?と思ってます。 中居さんを悪くいうことでCXがこちら側に立とうとしているのに疑問です。昔やらかした会社が、その名前がつくもの全てを排除していたのに、CXはやらかしているのに普通に放送や制作を続けているのにも疑問を感じました。
そして第三者委員会の報告ですが、忙しい上に、職を失う可能性もある社員や下請けが語るわけがありません。新たな事実を言ったところで次々と呼び出されて面倒な思いをするだけです。なので中居さんがらみ以外の新たなものが出てこないだろうなと思っていたら、そのままでした。 他局も小さな制作会社も併せて聞き取りをしても同じ結果かと思います。CXだけではないと思いますし、被害者が語らないと表に出ないことはたくさんあるとおもいますよ。
▲496 ▼52
=+=+=+=+=
厳重注意を超えた措置となると何があるんだろう。停波か。ま、一時的措置としてはそれもあるかもしれないが、現実的には無理だろう。局としてはCM撤退が相次ぎ社会的制裁を受けているし。それよりもかかわった関係者全員に損害賠償請求を局として行うことを命令するとかどうだ?港、大多、中島、そして日枝らの行為は局に損害を与えたから背任罪で告訴することを命令するとかね。なんにせよ何らかの罰則が与えられるべきだろうとは思う。
▲353 ▼16
=+=+=+=+=
先週末にフジのドッキリGP!観ましたがどう見てもヤラセ、仕込み丸出しに感じました。子供は笑えても年配になると白けてしまいました。特にお風呂やトイレでのドッキリはコンプラ的に絶対にダメでしょう。特にCXは、真剣に考慮して番組を作って放送して貰いたいです。この企画よりは再放送ものやアニメとかフジ系の映画の放送をした方が絶対に良いです。
▲656 ▼95
=+=+=+=+=
放送法の制限で社会的制裁や他社法人が立て直すことも難しく、企業の自浄作用に依存するしかないですが、税務処理にしても性暴力にしても当局が黙ってはいないと思います。 関係者に事情聴取などから証拠が固まれば、逮捕状請求や書類送検などは十分に考えられるでしょう。 中居氏のした行為は、別件の女性とのトラブルで逮捕、起訴されている芸能人のしていたことと比べても相違ないか、当該案件の方がより重大性があると思います。
▲233 ▼17
=+=+=+=+=
先日、YouTuberの政治切り抜き動画の是非、みたいな話題がありましたが、言うまでもなく放送局のニュース動画も「切り抜き動画」。何に懸念しているかというと、このようなモラル崩壊した人々が判断した「切り抜き」を見せられているということは、報道一つとってもかなりの偏りがあると感じた次第です。もちろんすべての情報は鵜呑みにしてはいけないけれど、公共電波でこの時代錯誤、視野の狭さ、男女の偏見…が文化として根強いとは、怖さすら感じます。
▲401 ▼16
=+=+=+=+=
ここで真面目にお仕事されていた方には申し訳ないが、業界と働く大人への見せしめに廃業させて欲しい。銀行も自治体も倒産・破綻するのに、秘密裏に悪さをしてそれが明るみになっても記者会見だけすれば無罪放免は許されないだろう。「そんなことしていたらフジテレビみたいになるよ」という教訓を示して欲しい。
▲258 ▼19
=+=+=+=+=
被害に遭われたと云う元女子アナの一連の行動で、明るみに出たのはフジと中居くんで、ここぞとばかりにこぞって他の民放局はフジの事を叩いてるけど 大丈夫?自分たちの足元。 安易な想像だけど、大問題として発展してないだけで、他の局や他のタレントや他の女子アナでも、同じような事がそこかしこで起こってたんじゃないの。 勿論、中にはお互いの了解に取り付けたり、それがWin-Winの関係になったり、結果として功を奏する形になる事もあるから、当事者同士で敢えて口外しないってのは多分にあると思うけどさ。過去には泣き寝入りしてた人達も散々に居たんじゃないの。 だって、中居くんと女子アナとの間で何が行われたのかは当人同士しか知り得ないけどさ、仕事の飲み会を通して、と言うか飲み会通さなくても女性社員を安ホステスのように献上する文化なんて、平成の頃はそこかしこで行われてたと思うよ。
▲548 ▼32
=+=+=+=+=
つまるところ組織的な犯罪を行っていたわけだけど、放送法には「組織的な犯罪を犯してはならない」と規定されてないから放送免許は取り消されないそうで。 間違ってませんかねぇ。
野球チーム、携帯会社など参入が難しい業界でも時代が進めば有り様が変わったりしてきました。 テレビ業界もそろそろ大きな変化を与えてもいいんじゃないでしょうかね。
▲65 ▼1
=+=+=+=+=
本来は放送免許取り消しでも国民全体は納得する案件です。
しかし、 このまま事業を継続するのであれば、一旦、全ての放送を中止し、総務省の管理監督下のもと、人事だけではなく、番組内容の精査、これまで出演してきた問題タレントの把握及び問題タレントの排除等々を行わせるべきです。
▲513 ▼46
=+=+=+=+=
経理って、大手だと簡単に通るんだ。 中小だと、手袋やペーパータオルすら使い捨ての消耗品でもガタガタ文句を言われる始末。 スポンサー様が節約してるのにテレビがバブリーな生活だし、ロケ弁が出ないって少し前まで騒いでいたが…中小は自費 下手すると食堂すらないからな。 いかに恵まれていた環境か実感すべき
▲115 ▼10
=+=+=+=+=
厳重注意だけでいいのか?何らかのペナルティを総務省は課さないのか?民放連は叩きすぎると自分たちにも火の粉が飛んでくることを恐れるあまりの対応なのでしょう。でも総務省はどうするのでしょうか?ペナルティがないとすれば、行政側も天下り先の確保など疑いをかけられますよ。同じ過ちを犯さない土壌作りのためにもペナルティは必要だと思います。
▲129 ▼3
=+=+=+=+=
民放連が身内に対して、身内の立場から厳重注意っておかしくないだろうか? 非常に大きな違和感を感じる。 民放連がすべきことは被害者の元アナウンサーに対して、国民に対してこのような不祥事を民放連としても防げなかったことと、今後、民放連は加盟各社を以て極めて厳粛な自己規定を明確にし、自浄能力を公示・明示していく覚悟の声明を発することだろうと思う。 総務省は1度、フジテレビに対し電波使用の停止を命ずるくらいのことが出来なければ、監督官庁の意味はないと思う。 関係当事者たちがどれだけ真摯に、誠実に、極めて重大なことであるという認識を示せないのであれば、無力な女性が人生を懸けて守ろうとしているものに対して応えたことにはならないのではないか?
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
民放連の厳重注意もいいけど、この一連の問題以降、東証でフジ・メディア・ホールディングスの株価って逆に爆上がりしてるんだよね。
フジサンケイグループの不動産とか他に収入が あるからなんだろうが、これだけのコンプライアンス違反だから東証も上場廃止などの何らかの制裁を行った方がいいと思う。
▲300 ▼20
=+=+=+=+=
コンプライアンスは法律の遵守から、法律には抵触しない、良心の範囲まで意味合いが広い。
今回の件は、法的に問われるべきことはないのだろうか? 単にコンプライアンス違反でした、ごめんなさいで忘れ去られていかないように辞任してはい終わりではなく、責任の所在や、法的に刑事捜査の必要はないのかなどきちんと追求していかないといけないと感じた
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
プロレス。身内の業界団体で厳重注意してもね。 実質お咎めなしでしょ。
監督官庁の総務省が、停波や営業停止も含めて処分すべきじゃないのかな? 偏向報道がひどいTBSやテレ朝にも何かしら処分があるべきだと普段から思っているが。
現役世代はテレビを見なくなっていくので、早く放送免許返納や 空く電波の枠を別のものに割り当ててほしい。
▲87 ▼6
=+=+=+=+=
第三者委員会がフジテレビ社内に対して行ったアンケート調査の結果、ハラスメントを受けた事がある、と答えた社員の多さには驚き以外の何物でもない。 第三者委員会が「ハラスメントが蔓延していた」と厳しい表現をしたのはその為だ。 そこまで芯まで腐った組織が自助努力で企業体質、風土を変えていけるとは思えないし、実際無理だと思います。 経営陣総取っ替え、社長は外部から持ってこなければダメでしょう。
というか、それ以前にフジテレビを放送局として存続させていいのか、という議論は出てこないんですかね? 厳重注意だけ? 総務省はフジテレビに放送免許を許可し続けるわけ? 放送免許を許可し続けるのか、それも議論しなければならないのではないですか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
すべての組織が「ひとつ間違うと命とり」になるので他山の石にしなければ、ということはそのとおりだと思う。でも本件はちょっと本質の根っこが違うのではとも思う。この件はジャニー問題と一緒で、企業のトップが外部の超有力者に毅然とできず、社員を犠牲にしたということ。社内セクハラ問題ならまともなトップはためらわずに社内処分をして綱紀粛清することができるだろうけど、これはもっと根っこの深い次元の違うことだと思う。トップが営業の根幹を失うかもという大きな犠牲を払ってでも外部の有力関係者と決別できる覚悟をもって臨んでいるかということ。暴対法ができるまで、結局企業は総会屋や反社と決別できなかった、という問題や損保ジャパンの問題に似ている。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
各局ともに大なり小なり若い女性を使って、ご機嫌伺いをしてるはず。でなければ、女子アナウンサーにミス大学を採用してないはず。フジの第三者の説明にもあったが、各局とも反省すべし。民放連に参加している局も全局、うわべの調査でなく、第三者による調査が必要に思う。
▲109 ▼7
=+=+=+=+=
確かにテレビ業界は昔からそういう業界で変えなければならなかったのだと思うけれど、
今回のアナウンサーの件は二人きりで自分自身の判断で一般社会でもその様な危険な状況に周りがペコペコしてたからとか何の言い訳も効かない大人としての判断ミスを責任転嫁している。
本当に会社の体質がおかしい変えて欲しいと思っていたなら。公益通報者窓口や他の媒体などに通報すべきでした。
匿名で。自分のミスで起きた大変な結果に対して騒ぎ出して中居氏だけに集中して引退に追い込んだのは違うと思う。
芸能界、テレビ界全体の昔から受け継がれて来た問題なのだろうから。全体を変えたいと言う文字通りの公益通報でやるべきだった。
フジテレビだけの問題では無いのだから。自分の判断ミスのすり替えは卑怯な考え。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に思うのは、フジテレビの問題は放送倫理ではなく企業倫理の問題 放送局でなくても同じ様な問題はあると思います 民放連は企業倫理問題よりも捏造等の放送倫理の問題について、もっと積極的に取り組んで欲しいと思います
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
1回、刑事事件としてちゃんとやった方がいい。起訴か不起訴かはその後付いてくる結果であって、テレビ局も中居氏に忖度する必要もないわけで、なかなかきちんとスポンサーも付かない状態でテレビ局としてやってもいけない。先日の会見で明るみになった中居氏とテレビ局の社員と被害者の生々しいやり取りを聞いて、今後も以前のようにスポンサーが付くとは思えない。それなら、被害者の方はもう一度嫌な記憶を蘇らせることにはなるが、被害届けを出して告訴した方が良い。中居氏の社会的制裁が引退では、皆が納得しないだろう。
▲97 ▼10
=+=+=+=+=
フジテレビは確かに「やり過ぎた」かも知れないが、NHKを含め、ジャニーズ騒動に対するテレビ局の人権意識の低さと過剰な忖度を見せつけられた後では、「何をか言わんや」である。
否、テレビ局の「暗部」をフジテレビにだけ押し付けて、シラを切ろうとする様には、怒りさえ覚える。
例えば、民放連(NHKにも加わって欲しい)としての、芸能プロダクションや芸能人との付き合い方のガイドラインを公表し、それを遵守する旨をテレビ局のトップに宣言させた方が、よほどスポンサーや視聴者の信頼を回復出来ると思うが、どうだろうか?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
経営陣が経営陣だっただけに、未だバブル感覚だったのでしょう。
コネ入社、エンコ入社。ゴマすり昇進、派閥昇進...。
全てを否定するつもりは無いし、全てを無くす事も現実的ではないのかも知れないが、
一大企業全体の経営統括を、この手の人間ばかりに任せれば、自ずと結果は見えていたのでは。
▲162 ▼3
=+=+=+=+=
これは、フジテレビだけの問題ではなくこの業界全体の問題でしょう。 たまたまのタイミングでフジテレビが出てしまったに過ぎないと思います。 フジテレビの問題は問題として、他の各局も見直さないといけません。 どうせならば、これを継起に同じような事案があった場合はその局の免許を停止するとか、その製作会社を除名するとかのペナルティーを作りましょう。 それぐらいの基準を民放連で決めて欲しいと思います。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
フジテレビが再生するには、中居問題も含めた一連の問題を徹底的に検証した番組を作って放送するしかない。既に作り始めているかもしれないが、他局でもフジテレビほどではないかもしれないが同様の事案があり、及び腰になっている印象がある。 このままではジャニーズ問題のように、海外のメディアに先を越された後に追従といったことが再度繰り返されそう。フジテレビなら落ちるところまで落ちたので、今更取り繕う必要はない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビを厳重注意するよりも、芸能事務所に対して、芸能人の性犯罪をしっかりと管理監督するよう指導したほうが良いのではないでしょうか?
そもそもの原因は中居氏です。 普通の企業は組織としてパワハラやセクハラを組織として認めない様になりました。
問題は被害者の希望により内密に処理された事だと思いますが、被害者を思えばどこでも起こり得る事だと思います。
しかし中居氏の慣れた様子での、女性を自宅に連れ込む不同意性行は大問題です。 これは大手芸能事務所の体質を表しているのではないでしょうか?
個人的問題とは言え、タレントが女性トラブルを起こすたびに、事務所が隠蔽に走っていたのだと思えます。
ジャニーズや吉本のタレントが女性タレントに強制性行を行った事が無いかを民放連が調べ、タレントの性犯罪及び、隠蔽やもみ消しを調べ、絶対に許さない事の方が、フジテレビを注意する事より必要な事だと思えます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
フジテレビだけの問題でないことは、民放連という組織に加盟してる放送局は認識してると思うので、今回犠牲になったフジテレビの教訓を活かして業界全体で、芸能事務所やスポンサー企業とも連携して改めていってほしい
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
テレビ局は国の認可を受けて公共の電波を使用している。一般企業が自由に参入できる業界ではないから限られた放送局だけで電波を独占しており、その意義と責任は重い。 認可を与えている国及び総務省にも監督責任がある。フジだけでなく他局にも相当問題があると思うが。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
民放連と云っても、昔から放送事業に携わる民間企業同士の「親睦団体」のようなもの。しかも「永久追放」や「参加資格剥奪」ならばともかく、処分としては最も軽い「厳重注意」などで、果たして不祥事続きのフジに対してどんな有効な「クスリ」になるか疑問だ。
第三者委員会が僅か2ヶ月余りの短い期間で、メールデータの復元や局員からの価値ある証言を引き出したのとは対照的に、民放連はまだまだ身内に甘いと云わざるを得まい。
被害女性の退社を喜ぶ「ひと段落ついた」「これからもチカラになります」のメールのやり取りだけでも、充分罪を問えるのではないかと私には思えるのだが・・。
とは云え、いくら民放連でもフジの放送免許剥奪までは土台無理な話だろう。その決断は、放送事業を管轄する総務省や村上総務大臣に任せるしかない。
今夏には参院選や都議選を控え、支持率下降線の自民党には目玉となる成果が必要なのでは?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
文書で厳重注意、とかよくあることだけど、これって受取る側の問題だけど、ホントに真摯に受け止められて反省することもあれば、紙を受取って、「あ、そう」と1秒でごみ箱行きにもなるわけでしょ。何の意味があるんかな?って。 そんなに厳重に罰?を与えたいのなら、せめてわかりやすいように罰金100億円とか200億円とか(大企業だし)そのくらいの見せしめをしないとダメなんじゃない?優しいよね、日本は。悪く考えれば、文書で厳重注意で済むのなら、何回でもやってやるぜ、って、フジTVなら思うと思うんだよね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
テレビ局内のコーポレートガバナンスもそうですが、番組内容に対するコンプライアンス違反に対してBPOが十分機能していないようなので、外部組織を作って第三者的な立場から公平公正なテレビにしてもらいたいところです(それが無理なら放送法4条を廃止して電波オークションにするか)。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
就職前の娘を持つ身として、一流と言われる企業でも、こんな酷いことが起こるなんてショックだし、心配になる。 厳重注意がどれほどの効果があるかは、分からないが、今後は、どの業種や企業においてもこんな事が起こらないようにして欲しい。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ジャニーズ事件が社会的に大きな問題となった後に、テレビ局の対応の誤りを含むこういう事件が起きてしまった。関連番組のレギュラーだった松本の事件の後でもある。
社内改革が必要なのは勿論だが、最も効果的な対応は、フジテレビによる刑事告発ではないだろうか。被害者の同意は不可欠だと思うが、調査に際して守秘義務契約の解除にも同意していたという。
「性暴力」の中身が明らかになっていないが、少なくともPTSDという障害が発生しているし、当時の刑法の強制性交等罪に当たる行為もあった可能性がある。被害者の「元には戻れない」といった発言や当時の専務の「重大な案件ですぐに社長に連絡した」という対応等を見ると、従前から親告罪ではないとされていた重大事件だった可能性も否定できない。
フジテレビは事件の中身を被害者の認識と同じレベルで把握している。
刑事告発が行われれば、こうした事件は起きにくくなるだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
厳重注意も何もせぬよりは結構なことですが、それ以前に、テレビ局・芸能人(事務所)・スポンサーが三位一体となって莫大なカネを動かすという構造が変わらない限り、 金欲や愛欲に根差したこの種の問題を根絶することは不可能でしょう。
人気タレントを番組や映画にブッキングすることでタレントと契約を結ぶ企業がスポンサーに付き、とてつもない額のカネを出してバックアップする。 いわゆるwin-winの構造ですが、そのwinの度合いが甚だしく、それに生活を懸ける人の数も膨大であるがゆえに、 個人の人権を踏みにじるような圧力が生じるのだと思います。
人間誰しも良い思いをしたいわけで、そのために利用できるものは何でも利用したいのが本音でしょう。 その持ちつ持たれつの関係の中に大多数の人が平和に収まっているのだから、業界の構造を根本から変えようなどという気運が起こるわけはありません。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
視聴者から見て、どの局も同じタレントを使い、ほんの少しだけ差のある、同じような内容のバラエティを垂れ流している。起用しているタレントが同じなのに、この局では、お付き合いは公明正大で、フジテレビだけは突出してタレント様々、ハラスメントもし放題?そんなことはありえないことです。フジテレビの顛末は一部とはいえ、過去に遡って明らかになっている。フジテレビ以外の局も、フジテレビのように、徹底的に、過去に遡って、ハラスメントや犯罪行為を調査報告すること。民放連は、他の局こそ、厳しく監視しなければならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もうね、こういう事件を「穏便に」って発想が間違ってるって早く気付いたほうが良い。もちろんなんでもかんでも公表して事件化しろなんて思わないけど、会社は被害者を守り、加害者に対して厳しい態度で臨むのは当然のこと。 今回だって、事件自体は公表しなくても、中居氏を降ろすことはいくらでも出来た。 「女性に配慮した形で」なんて事なかれ主義の言い訳にしか聞こえない。 まず被害者の主張を聞くことから始めないと。
事なかれ主義がある限り、そこを逆に利用される事にもなる。被害者の気持ちをしっかりとヒアリングした上で、どんな大物に対しても法令に従った対応が当たり前に出来るようになって欲しい。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
厳重注意で済まない案件なんだなぁ?と思うも週刊誌のスッパ抜きからの事態発覚で当初の被害者からの取り扱いがやはり世間的に認められず、大手企業に就職した若手、しかも弱者側に陥る事の女性からの力一杯の、、ハッキリした告発なんだと思う。しかし1人が組織ぐるみの事態に対するにはやはり世論を動かすしかない。司法機関を動かすにもいろんな事の準備やリスクを、。両面な事を言われるが、世論を動かすのにハッキリとした被害者の立ち位置ならこうしたマスメディアを動かすのも有りかも?司法取り扱いで捜査が動くものかは分からないが、調査報道を見る限り組織的な犯罪が内包していた。被害が公開されなかったなら未だコレからも恒例慣習とした会社運営が続いて行くと考えると、この会社組織が恐ろしい。沢山いる常務や取締役、他上層部も現役や引退の人にも時効?として享受した方が多く居るのだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今さら厳重注意も何もあったもんじゃない。 一番最初に中居正広が女性に対して示談金を渡した時点で誰もが何があったのか詮索するべきだったんじゃないですか? フジテレビの社内でも誰も処分を受けていない、この件に関わった社員たちもいまだに口をつぐんでいるんでしょ? それでやり過ごせるとでも思ってたんですか? これからですよ! 一昨日の記者会見で新たに明らかになったことで、これまでよりももっと風当たりが強くなっていますよね。 スポンサーも戻ってこない、フジテレビはまだこれから改革していくようなこと言ってますけど、そんなこともっと早く出来たんじゃないですか? 結局考え方が甘いうえに何も変えないんでしょ? この件に関わった社員と前社長、芸能界を引退して今や一般人になっている中居正広も連れてきて謝罪の記者会見させるぐらいのことしないと収まらないと思います。 これはもう犯罪ですよ! 刑事事件ですよ!!
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
民放連は全ての局に対して厳重注意が必要じゃないかな。今回のことは本当にフジテレビだけだったのかはわからない。他局もあったかもしれないのだから。それに、中居氏がフジテレビアナウンサーだけを対象にしていたのかも疑問。他局にも番組はあったのだから、他局でも同じようなことはあったのではないだろうか?それに、もう民放連から各局にはタレントをアナウンサーとして起用するのを禁止にしたほうがいい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
民放連ができるとは思えないが、フジTVは一定期間の停波処分を総務省が出すべきではないか? もしくは総務省に提言するくらいのことをしてもいい事案でしょ。
これだけの事件を起こしておきながら、厳重注意だけで済むということであれば、今後ほかの局が同様の事案・事件を起こしても厳重注意で終わる。
つまりテレビ局村でのなぁなぁの処分しかできないということを証明していることになる。
そんなテレビを誰が信用して観るというのか? 今の情報弱者が減っていけば、その存続は極めて危ういと想像できれば、この機会に民放連自身が自浄作用を講じることができなければ何年の後、淘汰されるのは自明の理と考える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うーん 総務省(国)が処分等を行なって、その内容に応じ民放連が何らかの対応をするのが普通じゃないのかな。重大な事由なのだから。 あと、第三者委員会や、社長の会見、見ていたが、性加害という事を港などは、女性アナウンサーからアナウンス室長を通じ知っていた事になるが、なぜ、以前の会見で重大な人権侵害という表現に留めたのかが、非常に気になった。性犯罪で中居逮捕の可能性について第三者委員会が述べなかったのも同じく大いに気になったよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これってフジだけの事案かな? 他局はないと断言できるのか疑問。
この内容だと他のアナウンサーなど 複数の被害者がいても不思議ではない。
視聴率を稼げるの者が放送局では 人権よりも優先されている事自体 あってはならない。
そのうえ事件後 かなりの月日が経過するまで 黙認し、当初は 個人間のトラブルとして フジ自身の保身の発言を会見で行った事も 厳重注意では済ませていいのか疑問が残る。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
もうテレビ局などのオールドメディアに何言っても駄目でしょう。 度重なる報道局の不祥事にうんざりしすぎてテレビを見る時間が激減しました。しかしその分有意義な時間ができてよかったと思います。 今更コンプライアンスとか言われてもテレビの影響力も下がりこれからは斜陽産業だと思います。国民の財産である電波利権が激安で使われているのは腹が立ちますがテレビの役目は終わったと思います。 敢えてフジテレビの言葉を借りますが面白くなければテレビじゃないと言ったのは間違いではなかったと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他のテレビ局も内情は似たようやものかもしれないよね。今回はフジテレビだけだったけど、中居や松本が関わってる番組は要注意だね。テレビの時代が終わりに近づき、ネット番組の時代になるかも知れませんが、皆今までの考えかたを改めながら会社の運営をしていく事になるでしょう。やりたい放題のYouTubeに負けないよう、各社頑張ってください
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
報道部より編成局の方が上位に位置していると言う点が、面白くなければテレビじゃないと言った日枝代表の主義が色濃く反映されている組織だったのではないか。つまり裏返せば面白ければ何をやってもかまわないということなのだろう。これを期にフジテレビは報道から手を引いてバラエティ専門テレビになったらいいのではないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
金曜のすまたちへやら仰天ニュースやら、ニュースな会などなど、他局も中居氏使っていたのにウチの局ではハラスメント有りませんでした。終わり。ではあまり納得出来るものとは。 被害者の方が「メディア、エンターテイメント業界」に対して危惧しているのに、民放連はフジテレビだけを矢面に注意するの筋が少し通らない気もする。コンプライアンスの徹底を各社に言及したようですが、現在のTVメディアの在り方から問題視しないと何も変わらない気がします。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビの副社長が会長を務めていた様な民放連が文書で厳重注意したところで、仲間内の馴れ合いにしか見えない。 総務省への手前、やった様なものだろう。また、経費の問題はフジテレビだけでは無いはずで、今後、税務署が各社に徹底した調査を行わないとすれば、各社に財務省などの天下り役員が居る事との関係が懸念される。 しかし、それを既存のマスコミが報道する事は無いだろうから、旧ジャニーズ問題から浮き彫りになった日本の既存マスコミの報道姿勢は、強きを助けて、弱きをくじくものとして、益々国民から見限られると思う。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
性被害も問題だが、30万円超えるホテル代を経費で簡単に落とせる社内の雰囲気が凄い。経費の使い道の徹底調査すれば、犯罪行為が次々出てくるんだと思う。是非調査してほしい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
民放連に注意されたくらいでは痛くも痒くもないでしょう。少なくとも一定期間(あるいは時間帯)の停波決議くらいしないと効果は期待できないでしょう。また、フジテレビは自主的に停波などの申し入れをしたりとかしないのかなぁ。口だけの反省なら誰でもできます。目に見える形での反省をするにはどうしら良いのかを真剣に考えて実行したください。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
社内ガバナンスの適正化に真摯に取り組むとあるが、本当に出来るのでしょうか?一連の刷新案の中では社員の採用方法についての改革案は一切出ていない。フジテレビはTV業界の中でも特に縁故採用の多い会社で関係会社とズブズブの体制が敷かれています。新入社員は入社からそういう空気にさらされていて、そういう所から企業風土は生まれているのでは無いでしょうか? そういう利害から距離をとらないと企業風土の適正化は実現出来ないんじゃない?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告で一番印象に残ったのは、訴えた被害者に対して、上司や役員が加害者の立場に立って事を収めようとして事。役員は、コンプライアンスの担当部署に伝えなかった理由を、個人情報の保護などと逃げているが、そんな理由なら、アナウンサーが訴えた場合、全部そうなってしまうよ。
被害者のアナウンサーは、どれだけ絶望した事だろう。役員はコンプライアンス部門に連絡しなかった事だけで、十分非難される理由になる。
しかし、聞けば聞くほど、ひどい話だ。スポンサーは、安易にCMを再開しちゃいけない。確か、コンプライアンスに問題がある会社との取引はしちゃいけない決まりがあるのが、普通のはずだ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
政治家や企業の不祥事は徹底的に批判して、政治活動や企業活動を途絶えるまで責任追及するのに、身内にはこれか。 ほぼ組織的な犯罪なんだから、三年停波など具体的な処分が必要。 政治力で放送法を改正して欲しい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中居氏のレギュラー番組抱えてた他の局でも、過去からごく最近まで同じようなことが行われていただろうと普通に想像しますけどねぇ。 週刊誌にバレる前に徹底調査して、事態の有無に関わらず結果報告したほうがいいと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
問題の本質は性加害やパワハラによる強要が日本企業や体育会系組織全般において長年放置されてきたこと。商社 接待 裸踊りで検索すると少し前まで当然のように行われてきたコンプラ違反事例がいくらでも出てくるし、会社のためと被害者になって泣き寝入りした女性も大勢いるのではないか。今回の事案を契機に、単なる一放送局の問題でなく数多くの大手企業でも賠償や謝罪を求められるのではないか。株主総会も耐えられないと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
厳重注意されたからといって「はい、そうですか」という具合になれば最初からここまでの騒動にはなっていない。 まして厳重注意には拘束力が一切なし。
ただ民放連としては一応、注意はしましたよという既成事実が欲しいだけ。
フジテレビの闇が深い理由は未だに日枝、港みたいな昭和の香りがする人間が上層部や管理職にウジャウジャいるところ。 これらの人間が令和の意識を持った人間に入れ替わるまで今40歳としても定年まであと25年はある。 それまでは栄華栄えるフジテレビ様の意識のまま令和時代を駆け抜けるつもりだと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
私見だが今回の件は氷山の一角。
被害者に勇気があったことで問題が表沙汰になった。説得された上での上納や泣き寝入りで終わってれば問題にならなかった。
それと、加害者が超有名人だったことでここまでクローズアップされた。
逆パターン(芸能プロダクションから新人タレントの上納など)は日常茶飯事だと思う。 その場合、上納されるタレントが納得の上だから事件にもならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
女性が退職したことを伝えたところ、中居氏から「了解、ありがとう。ひと段落ついた感じかな。色々たすかったよ」と返信があった。幹部社員は「引き続き、何かお役に立てることがあれば、動きます!」と返していた。 この2人のやりとりを見る限り悪人そのもの。 被害女性を邪魔者としてTVの表舞台から外そうと画策した可能性もでてきました。中居を起用し続けたことで女性にフジテレビは中居側だとのサインを送ったのでしょう。 尊厳を踏みにじり、なおかつ仕事も奪う。 大企業でありながら性被害を容認し、事件を闇に葬ろうとした。 普通なら幹部社員は懲戒免職が相当でしょう。 フジテレビの長いものに巻かれろ精神では、視聴者もスポンサーもーは前のように戻るとは到底思えません。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
穿った見方をすると、独占的に報道というチャネルを持ち、スポンサーから多額の広告料を集め、知名度の高いタレントと密接な関係を持つことのできるメディアという業界は伝統的な価値観が強くコンプライアンス意識が相対的に低い業界ではないかと考える。
そうすると各社多かれ少なかれフジTVと似たようなことはやっているのではないかとも思われる。
他山の石とせず全てのマスコミで同様の犯罪が発生しないよう社内の牽制体制、相談体制、人事評価体制を確立できるよう不断の見直しを行っていただきい。
もうこんな不幸なニュースは二度と聞きたくない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公共放送局としての企業倫理や法律などからしてもまったく許されざる会社としての行為であり公共放送局としての認可の取り消しや停止など公共放送局として行政上も厳しい処分が必要ではないのかと思いました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
フジテレビに対して総務省は もっと毅然とした態度で明確な処分を下した方がいいと思う。一時停波とか多少厳しい処分をして、その間に関係者をきちんと処分させ、その上で改善策を提出させ、その内容を精査した上で、停波解除・業務再開など、ケジメを付けていかないと、このままズルズル中途半端な状態を続けても、スポンサー企業が世論を気にして戻るに戻れず、フジテレビも収益が悪化するばかりで、視聴者含め 誰の為にもならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンプライアンスは頻繁に使われるが、人によって認識がかなり違うと思います、多くは法令遵守だと思っている人が多いと思います、実際には人権から様々な事が含まれます、一度コンプライアンスの定義をハッキリしたらどうですかね、日本にはコンプライアンスに該当する言葉が有りません、当然その概念自体無いです。
コンプライアンスで片付けないで日本人にコンプライアンスの概念を理解させてはどうですかね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
総務省は、行政処分くらいやらないのか?
食中毒を瑕疵で起こしなく犯罪でなくても 営業停止の行政処分は普通だが この件は
意図的 組織的 継続的 脅迫的 etc
と非常に悪質で 被害者は発病、退職と実質的に 性被害と合わせて3重被害に遭い 社会的にSNSでの被害もあり 4重被害に遭っている。
フジテレビは最低でも放送停止処分くらい は必要と思います。 本来は刑事訴追が妥当ですが、被害者の 希望もあるので、妥当か分かりません…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スポンサーも接待の対象だったこと、テレビ局は報じないけど、なぜ? 女子アナが大手スーパーの御曹司と結婚とか、高所得者と結婚などが結構多いけど、女子アナ側にもメリットが相当あったと思うんですけど。 悪い点ばかり報じていますけど、女子アナにとってのメリットもかなりあったんじゃない?スポーツ選手に色目使っていた女子アナもいたし。出会いの場になってたんじゃないかな。 それに、中居さんとトラブルの女性、会社が連れ出していたのなら、症状の原因が中居さんだけじゃないと思う。 なんで中居さん一人に責任を押し付けている?
第三者委員会の報告書も中立ではない。疑問だらけなんですよ。 しかも文春のウソは不問。なぜ?
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
今回の第三者委員会の会見だけど、犯罪者として裁かれていない中居を私刑のように第三者委員会が断罪して良いのかコンプライアンス以上に疑問を感じます。 中居を庇いたいのではなく、ここまで言い切ってしまうのであれば、警察に会社が届けるべきです。 なんか私刑を行なっている割には、理由はプライバシーの問題で逃げ切るし。 モヤモヤだけがのこる第三者委員会の会見だった。。
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ジャニーズや松本氏の事件以上に日本全体の信用に関わる事件。フジは、役員のみならず、ずっと見て見ぬふりしていた管理職含めて、かなりの反省を要すと思う。民事、刑事に加えて許認可の差しどめとかの罰則もあって然るべきと思うが、業界的にどうなのだろうか。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
旧J事務所のような解体や分社化などが必要だと思うし・・・ 電波に対する規制法案を作り、この手の重大な不祥事に対しては「放送の一時停止・CMの放送停止・一定期間の放送停止・免許失効」などといった措置を講ずるべきだとも感じる。
現状、どんな不祥事を起こしても平常営業が続き、粛々と会見や謝罪をした直後には馬鹿騒ぎバラエティが流されているわけなので、間が抜けているし、厳しく言えば「異常」でもある。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
ホリエモンが社長になればきっと徹底的にクリーンに出来るよ。過去の問題点も全部出し切るだろうし。 何故ならホリエモンが地上波放送局なんて持った日には何言うかわからないと、政府や省庁、他局から検察から相当目の敵のように重箱の隅まで見てくるはず。 どれだけ細かくみられても問題ないように超クリーンにせざるを得ない立場になる。
その上で他局の問題点や政治家への追求も忖度なくどんどん地上波で流してしまえば自然と放送局全体や芸能界の清浄化にも繋がるだろう。 20年前にホリエモンが社長になってればと今でももったいなく思うがここからでもまだ彼ならやってくれるはず。 日本再生のきっかけになりうる出来事だと思ってるので本当に期待してる。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コンプライアンス(法令遵守)には、そのための体制・仕組みが必要でそれが内部統制とガバナンスです。内部統制は会社が従業員を管理するもので、ガバナンスは経営者を管理する仕組みです。フジテレビはガバナンス体制が崩壊しているため、当然内部統制も機能するはずがないのです。経営陣の責任は甚大です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミ全体が、大規模な第三者委員会を組織して、マスコミの全ての経営陣が、その第三者委員会に、圧倒的に強い調査権限を与えて、時効も設けず、全ての不祥事を、何年もかけて徹底的に洗い出し、それらの全てを公表し、時効を儲けずに社内的に処罰する必要があります。これが自浄行為というものです。それをしない限り、スボンサーは広告の出向を、全てのマスコミに対して、無期限に停止すべきです。それで、マスコミの多くが倒産しても、それは公害で多くの企業が過去に代償を払ったのと同じことであり、その順番がきただけです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国営、民放にかかわらずどの局にも深堀すれば大問題になる案件はこれまで少なからずあるわけで決して対岸の火事ではないと思います コンプライアンスの徹底はテレビ業界全体に警鐘されるべきです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
遠藤龍之介はFMHのコンプライアンス担当だったはずだが、どうしてコンプライアンスが組織化されていたのに機能しなかったのか、全く説明がないようで疑問だ。
普段から法令順守のセミナーとかパワハラ、セクハラ等の倫理セミナーなど、少なくとも1年に1回は全員講習会を受講する義務があったのかどうか、取締役を含めた全管理職が受講していたのかどうかなど、説明すべきだろう。
今回の問題で、社内のコンプラシステムに瑕疵があったと断定できそうだから、社外コンサルタントに監査してもらった方がいいだろう。
女子アナの直属の上司も、編成部担当も、編成部長も、港社長や現在のカンテレの社長なども、全てがもみ消に関与した当事者だ。コンプライアンス担当は、機能しないシステムに満足していたということだろう。恥ずべき事態だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中居氏はフジテレビ関係者から持ち上げられ色々優遇されその延長で今回のケースは起きた! 被害者は嫌でも嫌な態度は見せられない中居氏の誘いにも嫌な顔はできない! それが中居氏を勘違いさせてしまった。ちゃんとそれはできないと言えていたら中居氏は無理矢理はしなかったでしょうしね!中居氏を持ち上げまくり勘違いさせてしまったんだとおもいます。 その後の中居氏のやり取りも同じでね!中居氏は相談した相手をもちろん頼りますよねでも頼られた相手の立場はまたフジテレビ関係者 この問題はずっとフジテレビ関係者の構図がおかしくさせているんですよ! これ中居氏だけへの忖度ではないですよね!だってもっと多くの番組仕切っているタレントもいますしと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どのメディアの報道をみても『偏向だらけ』なんだから、メディアにコンプライアンスを求めること自体がナンセンスだと思います。
今回のフジテレビは芸能界との裏がバレてしまいましたが、各局と大手広告会社との裏側などはまだ出てきていません。
メディア業界に良識や良心は存在しないことを認識する必要があると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出演者や取引先、代理店などからのセクハラや性的な誘いがあったとフジの報告書にあったのに、他社の点検では問題なかったことになってるよね 他人事のように報じてないで、各社も再度、社内の聞き取りをやり直さなきゃダメだと思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
厳重注意するとどうなるの? 反省文でも提出するのだろうか? 関わるのであれば民放連が責任を持ってフジテレビが 「ガバナンス強化」「企業風土改革」等がなされたか チェックが必要だと思います。 それまで何等かの規制等を行う事案じゃないかな。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
10何程前まで、テレビ局の営業部で働いていました。 広告代理店含め、この業界特有の「ノリ」が存在します。 この問題で明るみになっただけで、業界ではまだまだ深刻な問題があると思っています。 みんな有名大学を出て仕事が出来る人たちだけど、それだけじゃダメな時代が訪れたのですね。
▲10 ▼2
|
![]() |