( 280062 )  2025/04/03 07:37:30  
00

=+=+=+=+= 

 

外国人に生活保護出しているのも疑問です。政治家は国民の生活は大変だ!とは言ってますが、言っているだけ。なので減税案は廃止し増税は直ぐに可決。そもそも日本は米国・中国・インド等とは人口比率が全然違うのに、張り合うのも変ですし、何故そこまで寄付しないといけないのか?海外にバラ撒く金を日本国に回したら、国政も全然良くなると思う。農家にお金も使えるし、こんな米騒動も起きないのでは?と 

 

▲11118 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が生活保護を受給したくても審査項目がたくさんあって預貯金があったらダメだとか自動車は贅沢品だからダメ。身内に生計をたてて生活している者がいれば貰えないとか何だかんだ理由付けされて受給されない。外国人にはすんなりあげるのに。その理由を具体的に教えていただきたい。 

 

▲5897 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この話はよく言われている話ですが、いくつか理由はあります。 

その中で1番大きな理由が安全保障のためと考えられます。 

 

基本的に一国のみの軍事力のみでは防衛が難しい状況のため、安全保障として各国との国際協調は欠かせません。(これは集団自衛権としてほとんどの国で同じ傾向です) 

特に日本は憲法上の制限が大きいため、プレゼンスを高めていくには経済援助での効果が高いです。 

 

故に、海外からの震災支援や国連のロビー活動も安保理の常任理事国でないのにも関わらず、各国から支持があり、間接的にですが国民の利益にはなります。 

 

また、自国民への金銭支援は全くないというわけでもないです。 

児童手当、奨学金制度、生活保護、失業手当、、、まだまだありますが多くあります。 

 

▲15 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

どういった会議の中で配る金額を決めたのか、そこに至った経緯などの説明責任を果たさなければならない事案だと考えられる。 

 

又、困窮する日本国民を差し置いてまで寄付する以上、そのお金を納付している国民の理解を得る必要はあると思う 

 

▲347 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多分昔だったらそれによって得られるプラスの方が多かったんだろうけど今は同じことをするとマイナスになりかねない状況になっている。国民は生活に関しての基準が上がっているうえ相対的に所得が数十年前から落ち続けているわけなので。青汁のように格差社会の上の方にいる(いた?)人間はまぁ放っておいて、格差是正のためにも外国または外国人への対応は見直す時期が来ているのではないかと思う。 

 

▲2473 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

国内からの批判を承知で海外に金をばら撒くのは議員にとって旨味があるからと思う。つまり裏でキックバックを受けているとかなにか個人に対してだったり党に対してプラスになる事がないとやらないと思ってる。国内に対しても非課税世帯や低所得世帯ばかりに恩恵のあることをするがこれは投票率の高い老人世帯を見てるからと考えている。だから選挙に行って意思を示さないとずーっと今のまま変わらない。特に若者こそ選挙に行かないと老人の老人による老人のための政治が続いていく。 

 

▲2203 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会で矛盾した出来事は、全て闇社会が操っていると言っても過言ではない。 

闇社会とは、既得権益を守るやつら。暴力とお金しか通用しない。見かけは、一般人です。 

おそらく、政治家、国会議員も毒されている。 

公安も動かす。後からいつもナイフを突きつけられているから言う事聞くしかない。 

特に家族持ちは、その家族も対象となるからタチが悪い。世の中マスコミの最初だけ報道とか、最初もない報道の矛盾に気がついている人も沢山いるでしょう。彼らを断ち切らないと日本は変わらないと思う。 

 

▲2448 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

海外への支援はG7として致し方ない部分もあるのは理解しますけど、その海外に投資した収入を国内経済に活かすべきではないでしょうか? 

恐らくは、海外への投資の配当は、税外収入として計上されている筈。 

財務省は財政均衡主義、税収と予算のバランスで増税かを決めるらしいです。 

予算規模が膨らめば、当然税収が足りないと言う事になります。 

しかし、国債は国内で殆どが消化されており、これが国債の信任が低下すると言った事にはなり得ません。 

税収はある意味、前年の予算の結果発表みたいなもの。これだけの予算を組んで、税収はこれぐらいでしたと。 

115兆円組んだら税収が115兆にならないと均衡しないと言ってる様なもの。そんな馬鹿な話はありません。 

社会保障に使ってるのに、プラスに又はトントンになる筈がない。 

 

▲660 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で災害があったとき、諸外国からの援助はどれぐらいあったのですか?相当助けてもらったはずですよ。報道はきちんとバランスをとった伝え方をしてください。確か私の記憶では、東日本大震災のとき、アフリカの小さな国がめいいっぱいの支援金を送ってくれたことがあったと思います。例え該当相手ではなくとも、「恩返し」という思いは忘れてはならないと思います。 

 

▲29 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

毛沢東の時代に国民が飢餓で苦しんでるのに、国内経済がうまくいってると見せかけるため外国に食料輸出してたという話を思い出した。 

 

海外にはお金出す時お得意の財源ガーって言ったことあるかな?俺の記憶ではないけど、国内にお金出そうとするとすぐに財源言うよね。 

 

生活苦しいのもあるけど、インフラ整備だってしなきゃいけない。それもお金がないからと中々手をつけない。国の財政を悪化させないために災害で人が亡くなっても仕方ないとか思ってるのかね? 

 

▲2106 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ODAの多くは円借款で構成され、低金利かつ長期間で返済可能な仕組みのため、将来的に資金が回収されます。これにより日本の財政的負担を軽減しつつ、援助国の経済成長を支援しています。 

 

さらに、アメリカ国債や外為特会のドルを活用したODAは、円に換金できないドル資金を効率的に運用し、ドル建ての形で貸し付けを行うことで経済的効果を最大化しています。 

 

ODAに関連する事業では、日本が受託者を指定できる場合があり、国内企業の技術輸出や経済効果を促進します。これにより、国際市場での競争力が強化され、国内経済にも好影響を与えます。 

 

また、G7の枠組み内で先進国が途上国支援を行うことは国際的責任として重要であり、日本は外交的信頼を維持する役割を果たしています。 

 

以上の点から、ODAは日本の国際的地位の安定、国際貢献、そして国内経済への利益還元を兼ね備えた有効な施策です。 

 

▲47 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

外国に金を出す明確な理由を説明されたことがあったでしょうか? 

・いずれ利益となるとしているなら国内を潤してからが先のはず。 

・加えて利益の見込み額を明示すべき。 

・慈善事業であれば、先に国内に慈善事業を行うべき。 

・海外への投資が日本への発注につながるのであれば、その見込み額を 

 企業への還元額ではなく国民への還元額を明示すべき。 

 

・今までにバラまいた金が日本にとってどのような効果があったかの検証結果 

 を出すべき。 

・きっと返ってくるで金を出すべきではない 

 

▲1490 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

真偽入り混じって色々な話がSNSを飛び交っていますが、少なくとも現場で実際にその仕事に係わっている方の話は事実だと思います。 

私が最もバカげていると思うのは「来日して住民登録したばかりの外国人は、当然全員が前年度は日本での所得がないので給付金の対象になっている」という件。 

以前Xで、役所で支給の仕事を担当している方が怒っていました。 

仕事だから仕方なくやっているけど本当に頭にくる、と。 

 

何をどうしたらこんなバカげた制度を作れるんでしょうね… 

 

▲1512 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ少子化が進んでしまって、結婚出来ない子供を作れない若者世代をもっと支援すべきだ。日本には大国としての立場や面子がある事やそれを国際社会で維持するメリットがある事も理解は出来るが、国内の状況を見た時に外面を維持する余裕が残念ながら我が国にあるとは思えない。あらゆる面で内政を見直すべきだと思う 

 

▲896 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国民のために働いている政治家や官僚はいないのでしょうね。自民党の参議院議員は参議院選挙が近づいて来たので消費税減税を石破さんにお願いしだしました。選挙のことしか考えていません。自分の食いぶちである国会議員にしがみつくだけ、選挙に勝つことだけ。仮に負ければ無職のただの人になるから必死です。官僚は天下り先の確保だけを考えて仕事をしています。特殊法人、民間企業とのパイプを太くしておく。退職後は莫大な退職金をもらって天下り先を次々に渡ってゆく。国民の暮らしがどうなろうが知ったことではない。こういう現実を見ると、国会の論戦が茶番に見えてしまいます。政治家も官僚もしっかり仕事していますよとのポーズだけ。本当は国民の暮らしも年金も少子化もどうでもいいのかも。では私たち国民はこんな政治家や官僚をが国民のことを考えるように変える方法はないのでしょうか。やはり民主主義社会では選挙しかありません。 

 

▲808 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに今日ミャンマー地震の被災者に対し、9億円の「無償」支援を決めた。 

日本も震災時には色々な国が手を差し伸べてくれたし、支援そのものに反対はしないが、あの国は軍事政権だ。なんとか政府を経由しない方法での支援を考えて欲しい。政府に金を渡してもホントに必要な所に届くか疑わしい。 

まぁ、ミャンマーには大規模な犯罪拠点があったりもしているけど、国民に罪はないから。 

 

▲660 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

政府もこれまで他国には色々援助してきた。今更自国が大変なので援助出来ないは他国に対して日本の恥をさらけ出す事になる。これから、今は自分の国で一杯一杯なので、援助する余裕がないと意思表示する総理が出てくるか、他国から指を指されようが、自国に力を注ぐ日本政府、総理が出てくる事を祈る。 

 

▲441 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

至極真っ当な意見。それに対して何の説明もしない政府に対して選挙でNOを突きつけましょう。国政選挙だけではなく地方選挙や知事選挙も同様にです。そして、インフルエンサーの方には率直に思ったことを言葉にして若い人達に興味をひかせてください。ポピュリズムとか大衆迎合とか言われたとしても、今の政府与党と維新はありえないです。 

 

▲562 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

正直ウクライナで起きてる戦争は民主主義を守るための戦いとも思うので、人道的な意味で援助するのは理解できるけど、それ以外は災害とか意外は別に海外に海外に金を配らなくてもいいんじゃないかな。そろそろ日本は貧困国になったと自覚するべきなんじゃないかな。 

 

▲551 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

三崎さんの発言通りに、 

物価高で国民が苦しんでいる時に、税金を外国人の生活保護や海外支援金に使う制度を見直す必要があると思う。 

日本人の生活保護には非常に厳しいのに、外国人に甘い理由を政府は説明する責任はある。 

外国を訪問した時に、国会で検討もせずに支援金を出す理由も説明して欲しい。 

無駄な税金の使い方を見直して、国民の為に使って欲しい。 

 

▲192 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

災害時の避難所の不衛生さ、プライバシーのなさなどは30年前から変わっていないとか。外国人にお金を配る前に、物価上昇も含め国内の問題に目を向け、国民に寄り添った政治をしてほしい。 

 

▲467 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ寄付する金額全額が先方の国に届かないからね。 

そこに戻しがあるからですね。 

ハッキリ言って結局私利私欲の賜物ですよね。 

国や国民の為に働いている政治家居ます? 

ここを本物にする為には、議員報酬を下げなきゃならないんですよ。 

最初はそう言った志しで立候補しても、こんなにお金が舞い込むシステムを把握すればそれが当たり前になるんですよ。 

世界と比べてもダントツで報酬が高いのに、何故報酬を下げる話が進まないのですか、これこそ人間の業ですね。 

本物の政治家が増えてシステムを変えなきゃ始まりませんわ。 

 

▲525 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他にも分からないことがある。そう言った状況を延々と作り出してきた政党や政治家が未だ当選し、与党となり得てる事、ニュースでは散々に言われてるが尚も与党、再選足りえてるという事は票田ばかりで選挙に行っている人が少ないのではないか?という点、もしくは批判はするがこの人でいいやと何も考えずに投票してるのかという点 

少なくとも比例という選挙制度を作り替えるか無くさなければこの国は変わらない。 

比例名簿ってなんだよ、そんなのあるから芸能人やスポーツ選手といった何にも分からないやつ出来ないを政党にいれて比例で出馬させそのどさくさで本命の他の政治家を当選させる、比例で復活当然なんて国民にはなんの利益もない 

 

▲193 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ外国人にお金を配るのか、簡単な事です。既得権益を守りたい政治家とブローカー、行政の長がお互いにウインウインの関係を築いているからです。 

日本国民の事よりも我の事しか考えていないからです。 

外国人から政治家への献金も影響しているでしょうね。 

まあ、選挙の事しか頭にない政治家に、国民の事を考えてくれというのは難しい話だろう。 

 

▲352 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を配る対象だと思う、日本の介護や建設業や戦後に労働者として働いてもらって日本の為にやってもらった人まで無下に扱うのは違うと思う。でも今の政府は富裕層の投資家や日本の法律の穴をついて保険など不正に受給を受けている人達に優遇し過ぎているのが問題で全てを一緒にしてダメだと言ってしまうとこれから日本は人手不足になり、せっかく働きにきてくれているのにその人達が生活に困っても知らないでは、余りにも酷い扱いだけは避けなくてはいけないと思う。 

 

▲8 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の健康保険制度も社会保険制度は私たちの親 またその親の世代が一生懸命働いて税金を納めて作り上げてきたもの。それを日本に来て やすやすと 生活保護や障害年金をもらう 外国人が増えてることは 憤慨に値します。生活保護や障害年金の話をする前に そこまでの助けが必要な人は国に帰ってもらうようにしなければいけないと思います。 

 

▲167 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として外国に援助する場合 特定の国内企業(ブローカー)を通して特定の海外法人(海外企業の執行役人とかに議員の親類の日本人が入っている場合多し)場合がほとんどで単なるマネーロンダリングにより自分の元にお金が入ってきます よくお金を不正取得した場合に国庫に返金ではなく”寄付”をしますというのもほとんどこういう所を通過させて手元に戻します 

また国内の外国人に対して手厚いのも同じことで国内の外国人はほとんどが裏のブローカーが管理しており その人を通さないと免許すら取りに行けません 賃貸物件も手配出来ません そしてそのブローカーも認可しているお役所関係(またはそこに口ききする議員さん)にマネロンでお金が流れます 

帰化人議員が相当数入り込んでしまったこの国は(帰化1世の国会議員さんは調べるとちゃんとリスト出てきますよ)すでに私利私欲のためにすべてを利用しています 決して外国人の為ではありません 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国にお金を配るという発想がわからない。近くの国で災害などが起こった時にその国の被災者を援助するのは当然で、何かの機会にその何倍も返ってくるし、その国の人に感謝される。どの国にも生活困窮者がいるからと言って自国民を救済すればその救済は永遠に続き社会保障の意味がなくなる。 

 

▲215 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にその通りですね。 

日本国民が納めた血税はまず苦しんでいる日本国民におつかいいただきたい。 

生活保護受給、留学費優遇、容易い介護移住、医療保険等々、、外国人ばかりに手厚い。 

国民の高額医療費はさっさと削ろうとしてましたよね。日本の学生は奨学金の返済に苦しんでいる。 

生活保護も受け取らず、それ以下の年金額で働き必死に生きている方々、母子家庭で働きながら、幼い子供を育てている人たち、 

能登半島の復興もまだまだ援助を必要としている。 

本当に納得できない。 

不動産はどんどん中国人に買い漁られ、家賃を支払う日本人。 

すべてがおかしく感じる。 

まずは石破岩屋媚中ペアに退任いただきたい。 

日本の不動産を外国人に買われることに規制すべき、所有させるなら税金は日本人より重くすべきだと思う。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護制度については、吉田一郎議員が生活保護の問題点を公開しています。 

 

生活保護制度は、本当に必要な人以外には使わないで欲しいと存じます。 

また、年金生活者よりも優遇される生活保護は不公平であると考えます。 

 

各議員さんがこれらの問題点を議論して欲しいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさん程の事をすれば、結局関税なんかは自国に返ってくるので浅はかだと思いますけど、国内の外国人に対する優遇政策はどうかと思う。 

外国人生活保護や留学費用の免除、外国人が日本で医療を利用する際の保険関連など、それって必要ですかねって思いますね。 

外貨準備高で海外を支援する分には問題ないと思いますね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豊かで金を持ってる先進国って扱いだからですね。 

ゴミを拾って売って生活して明日をも知らぬ子供達を助けるって国際貢献をする義務がある、みたいなね。 

腹が減ってもそこら辺に食べ物があるどころか、そもそも食べ物すら周りに無いとかね。 

だから日本の自国民は多少苦しいだけで生きて行けてるので、生きてるだけで丸儲け、っていう比べで外国に金を出したりする。 

別に国民苦しいのは昔から一緒。苦しいのが嫌だから滅茶苦茶働いて苦しくなくなるように努力してきた結果が今の日本。 

税金の使い道で苦しく無くなるなんてものは無いし、税金減らしたり国民に配布したところで苦しさが変わることはない。税金の使い道より苦しさを減らす施策してない事に文句つけるべき。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題として日本においては物価高もそうだし分断化は進んでいってるので 

それこそぎりぎりのとこで生活をしてる人も多いとは思う。 

外国への支援をするなとは思わないけれども政治の世界においては色々とお金についての不祥事に準ずるものもあり、ニュースで取り上げられる中では 

それらにおいて疑問を持ってる人も多いのではないかとは思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が豊かにならなければ日本が日本ではなくなります。少子化で人口が年々減少し、お年寄りが増え働く日本人が年々減少、それに伴い物価高騰や増税の乱発で経済も回らず、国力がどんどん痩せ細っています。それを補うかのように外国人の雇用が急増、インバウンドによる外国人達の大量来日により日本の美しい土地や不動産、日本製の素晴らしい骨董品や古物、文化や技術などが根こそぎ売却されていき、日を追うごとに世界中に日本の生命力が日に日に搾り取られているようにしか感じない。おまけに全国のインフラ老朽化に陥るもの修理する人間も金も余裕なし、国の血液とも言える物流まで人手不足。このままでは本当に日本が日本でなくなってしまう。他国に金を支援するくらいなら、今すぐ子供達や少子化対策、若い世代をバックアップする事に予算を投じてほしいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国民の声よりも外国の工作機関や直接影響を与える組織のほうに気を遣うほうがうまくいく仕組みだからでしょう。 

首相を国民投票で選ぶしくみにして官僚も総理大臣が決めるような法制度にしなければ永久に今のままではないでしょうか? 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外、外国人にはどんどんお金を使うのに、減税となると財源が、、とか年金を減らさないと無理など意味のわからないことを言い出す。海外、外国人に使うお金はどこから出ているのか疑問である。外面をよくして、自民党を信じてほしいと言われても信用できないに決まっている。移民に対しても同じだ。そして、自分たちの保身のみ考えている。もう、日本ファーストの政党にして立て直すしかない。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何に対して言ってるのかわからないですが、国民のためにお金を配るとなると絶対にインフレが加速します。配るべきはあくまでお金を使わざるを得ないような弱者に向けて行うべきです。貯金に回るだけなら意味がないですし潜在的インフレを抱えるリスクが高まるだけですから。外国人にお金を配るという言い方は適切じゃないですがし貨預金やドル投資で得た資金で行ってるだけで国民から得た税金を配ったりはしてないですよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国民保険や住民サービスや生活保護やそれらの世帯主管理方式による扶養家族を含めた適用などを悪用するために、外国人がたくさん日本へ来ております。それらの方は、多くの方が収入が少なくてもその恩恵があるため自国に残した家族を守れるのです。完全に日本の仕組みにチョイノリして、安全安心を得てます。その事が日本国民にも広まり、非正規で収入を少なくして、自分が楽して楽しくして生きることで収入は、少なく税も保険料も少なくして生きようとする社会が日本に蔓延し始めてるので、国民の収入が増えず現役世代の納める税や保険料が増えてこないのです。やはり、国民が稼ごうと思う社会、生き生きとした社会で、手取りを増やさないと今の日本の閉塞感は、変わらない。外国人は、税負担や保険料など見直しするのは、もちろん。日本社会も変えないと人が元気に働いて楽しく生きる事をしなくなる。ただ、我慢、助けと補助金を待つのは、やめよう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は社会主義ではないからある程度の貧富の差ができるのは避けられない。 

つまり貧しい人は必ず発生します。 

その人達を救っていたら資本主義ではなくなる。 

その上で生活保護という制度があるわけだから無責任に放っているわけではない。 

国内の競争原理を維持するためにはあえて生活保護までいかない貧困層を救わないのは避けられない手法だと思います。 

 

▲12 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそれは、思う。ここまで、自国民を苦しめるのに、外国人投資家や旅行者などが簡単に医療や免許の書き換えとか、山林やタワマンを投資目的で買う行為とか、高速道路の乗り放題、電車のチケットの優遇、更に、税金(消費税の還付とか)も優遇とか、本当におかしな事ばかり。いざ、災害が起きても、所有者が外国人だから、何もできないとか、本当に、自国民よりも優遇する理由を教えてほしい。 

 

▲33 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主権在民・こんな状況下でも投票率が上がらなければ有権者の責任でもある。 

小選挙区と比例区(小選挙区比例代表並立制)の比例区の場合でも、票が集まらなければ与党は下野するしか無い。 

2009年,2012年とも,ほとんどの人が政権交代を意識して投票していた。政権交代を「強く意識した」人は2009年の選挙では民主党に投票した人で多く,逆に2012年は自民党に投票した人で多かった。 

2009年の投票率は69.28%と,衆議院が新選挙制度になった1996年以降最も高かったが,2012年は一転して10%も急落した。その背景には,高齢者か若者か,支持政党があるかないか,政治や選挙に関心があるかないかが大きく関わっていた。 

現政府への不満があるのなら、選挙でNO! 

と意志を示すことだ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争に負けたからだと思います。 

 

資源の無い小さい島国が大陸大国に尻尾を振るのは生きる為ですが情けないですよね。やめて欲しいけど止める勇気のある政治家はいないようです。 

 

対外的な立場を気にして日本がどれだけ自国以外に投資ー貢献してるかをアピールして・・・国際社会で何とか立場を得ようとするのは理解は出来ますが、今はそれどころじゃない状況に入っていると思います。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

途上国への円借款のことを言っているのでしょうか? 

あれは贈与ではなく利子付きの貸与です。 

それから、投資も目的であって、途上国のインフラを日本製で固める意図があるので、実質的に国内メーカーへの補助金なんだよね。 

 

ということを、新入社員の頃に上司に教えてもらいました。 

 

実は昔は自分も、お人よしの日本政府が外国にお金配っているように見えてけしからん!って思っていましたが、無知だった自分が恥ずかしくなりました。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

正直昔の人ってそう言う気質の人が多いんだよね、「武士は食わねど高楊枝」なんて言葉があるがどんな酷い暮らしをしても見栄だけははれみたいな人が特に権力者には多く見られる、まぁ今の権力者は奥さんや子供の生活なんて見ず見栄だけは1人前なだけなんだろう、親分気質とか見栄っ張りとかがカッコいいとされる年代の人達がトップですからアップデートがされてないんだと思う、まぁ奢るのも偉ぶるのも気持ち良いですからね 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう話題は腐るほど出てくるが、まずもって思うのは国民の貧困とはどのラインから見て言っているのだろう 

普通に働いている人間なら、生活が苦しい言っても普通に一人一台スマホもって地方なら車ももって、 

部屋も借りて1日2-3食食べるには困らず、少し我慢して貯金したなら十万やそこらの趣味品買えるぐらいの 

生活はしているだろう。 

 

辞世の流行、物価や為替の上下はあれど、失われた30年といいつつ生活水準が変わった気はしない。 

バブル期の異常な景気は誰もが認めるとこだろうが、あの時代が日本人のあるべき姿だ! 

とか思っているなら、いまだにバブルに踊らされているとしか思えない。 

 

▲8 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

同感です。 

これだけ物価が高騰してインフラが値上げして経済が潤っているのは円安の影響で海外に拠点や関係がある企業だけだ。 

なのに海外留学生、特に大学院は返さなくて良い補助金があったり海外実習生の2号改正で事実上移民を認め、中国人に対してはビザの緩和、世界の紛争地へは多額の支援。 

それらを支援するのは悪いことではない。 

しかし、その前に我が日本人を支援してください。 

それがなぜ出来ないのか、しないのか私も本当に疑問です。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つくづく思うのは、日本政府は諸外国に対して顔色を伺い過ぎだと思います。 

 日本が震災に有った際に手を差し伸べてくれた国ならまだしも、ウクライナに対しての支援金の額、有償支援した韓国からの回収、国内外国人への手厚過ぎる補助等、今の日本にそんな余裕は無いでしょう。 

 その予算で自国民への生活支援や国防力増加に回す状況に成っていると思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次世界大戦の敗戦国ということで、他国にいい顔したいというのと、経済大国になったのが重なって、他国に多額な援助してきたけど、今は金持ちの国でもないし、援助のあり方を変えるべき。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省がどこまで見てるのか分かりませんけど、従来型の業務には予算を付けず、グローバルとかキラキラタームを入れると予算を付けるので、皆そっちに流れるんじゃないでしょうか。 

 

政治家がそんなに分かってやってるとは思いませんが、基本的に近視眼型で動くので、何らかの利益誘導がなされてるんじゃないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に「ばかり」ではないと思いますが、外国人に給付金を代表とする経済的利益を享受する政策が日本国にとって短期的、中長期的にも理解しにくい(できない)既得権益と化しているという疑義はあります。 

 

いわゆる人権をベースに各国で自国民以外の居住者や移民、途上国に援助をしていますが、人道支援はした方がいいとは頭ではわかりつつも、日本では優先順位や審査が恣意的に感じてしまうくらい、日本国民は不満や不安を抱えていると思われます。にもかかわらず政府は手を打たないから、政治や行政不信、外国人排斥が増大するんです。 

 

いろいろ説明されたところで納得されないでしょうが、あからさまな制度矛盾や不正に対しては、これ以上ないくらい厳格な対応を展開すれば、少しは納得できるかもしれません。 

 

▲18 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度、いろんな国に対して恩を売っておけるように援助っていう形でそのまま日本のために使いにくいお金とかをまいてる部分は分かるけどさすがに自国の政策とかが停滞して対策すら的確に打ててない状態でこんなことばっかりやってたらお金配りの真意をしている意味が分かってる人でも思うところがあるのは当たり前だと思う。実際にいろんなところにお金を撒いては見たものの、それだけお金を撒いたことに対して日本が国として潤うだけの見返りが来ているのか?それで潤っているのであれば、国民に対して国が金がないと言っていろんな方向から金を毎年のように上積みしてとってるのが大嘘ってことになっちゃうけどね。どこかの国の第2支店だったら、自国民そっちのけのクソみたいな動きでいいけど違うじゃん。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人というのは「世間体」というものを気にする人が多いような気がします。自己主張は下品と蔑まされて育つせいか、表には自分の意見を出さず、世間にあわせてしまう。いわゆる外面の良い人間が世間受けをする。世間で常態化している問題に鋭く突っ込んで間違いを正そうとすると、世間はその間違いの中にどっぷり浸かっているから、奇異な目で見られる。いわゆる「村社会」の閉鎖性というものが日本人の気質の中にはいまだに残っている。この外国にばかり気をつかってお金を配るというのも「外交」の名を借りて、外面をよくしようとする日本人の行為であり、それを行う政治家も選挙の時は有権者に深々と頭を下げて「よい人」を演じながら、当選すると一変、「上級国民」のようにふんぞり返った態度をとり、明らかな間違った行為をその権力が故に平気で行うような二面性、裏と表を見せることになる。政治は何のため、誰のためにあるのかわかっていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働者の生産性向上に見合った労働賃金を、企業経営者が労働者に支払わないから、国民が困窮して、国に金の無心をする羽目(減税を求める)に成っているからです。 

 

企業が最高益を更新しても、労働者にはその恩恵を分配して貰えない。これが現実です。 

 

国に金を配らせる前に、企業が富を、従業員に確りと配るのが、先の話ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外面が良い人は多い。家族に対してはケチでも、外では奢ったりする人が多いでしょ?国会議員は、自分の金ではないから、目立つことをしたがる。 

今騒いでいる、商品券だって、やって見たかったのでしょ。ケチと言われてきたから。特に大臣などは、次があるかもわからない。気前よく相手に渡したいだけ。予算は、毎年使い切る方式が悪い。国民は将来が心配だから貯め込む。 

ところが大臣は使い切ると次の年は多く予算を組む。これの繰り返し。 

だから財務省を解体しろの声が出た。増税しか考えない。 

防衛予算に回せばよいだけ。自然災害も多いのだから。 

GDPも悪い。100番ぐらいでよいのである。国連で常任理事国などなれないのだから。国連の負担金も払わないで済む。 

赤字国が出しゃばるな。 

 

▲116 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故かという理由ですが、シンプルに言えば、国民が政治に無関心だからです。 

そして、国を動かしている官僚にとって無関心な国民など、税金を納める奴隷か何かだとでも思っているのでしょう。その為、集まった国家予算は国民に還元するのではなく、官僚の優越感を満たす。つまり自分たちが支配する日本は、世界でも上位の国だから、下の劣る国家に施すという自分たちの自尊心を満たす手段に税金は使われるのでしょうね。 

まぁそこまで考えはなくとも、要は慣習として先進国が後進国にお金を出すということを踏襲しているだけでしょうね。すでに日本が先進国ではないことに彼らは気付いていないか見てみないふりをしているのでしょうけど。 

結局のところ、税金を如何様に使おうと政治に変化がないのだから、政権交代は起きない以上、官僚は好き放題に使うということ。 

外国人に使うとしながら裏で流用してるってところじゃないでしょうかね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後日本の役割は世界のATMと決定された。 

現状も変わっていない。 

それとキックバックというものがあってだな… 

国際会議に出ると宿泊しているホテルになぜか美女が訪ねてきてだな… 

まぁ一般国民は一生懸命働いてATMの財源になって下さいってこった。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

在留10年未満、特定技能、技能実習生に留学生、移民したばかりの外国人にまで出産費用、子供手当、医療費無償など日本人国民と同等の社会補償を受けさせるのは不公平過ぎませんか? 

だから私達日本国民が増税され負担を増す事になる。 

岸田は外国人に優しく、住み易い、共生社会目指す、実行するとした。 

本来ならば外国人と日本人の社会補償を分別し税率に対しても、授業料に関するまで分けるべきだと思います。 

移民者が自国民よりも楽になり、自国民が移民者の為に積立た税金を使われてしまうのは不公平。 

日本に住みたければ最低でも10年は在留税を徴収するか、社会補償費は全て自費にするべき。 

日本に在留、利用する訳ですから、毎月1人10万円ぐらいは日本に納めて貰わ無いと。 

ただで住まれ、金まで受け取る仕組みを作っている自民党に対してクレームを挙げるべきだと思いませんか? 

外国人が出産したら50万が我々の負担になる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は海外から気に入られて、国際的な場での発言権を欲しいというのが1番なんだろうと思う。 

 

それで日本国民が苦しんでるにもかかわらずODAの予算だけはしっかり確保し、自国民の生活よりも海外支援を最優先においてるからだろう。 

 

それは与党のみならず野党も一緒で、国政を決める場で首相の商品券配布のことばかりを追求してて、この国の政治家のトップは、純粋に日本国民の生活に興味がない人達ばかりなんだということがよく分かった。 

 

しかしながら海外からは、自国民を犠牲にしてながら自分達にはお金を配ってくれる都合のいいA.T.M、としか思われてないことに気付いてない感じだから、どうしようもない。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ド正論。岸田政権下は年度額22兆円の金額を外国へ支出した。MAD。これ以外に表現のしようがない。しかも消費税収3数兆円の内、9兆円近くは輸出大企業への輸出戻し税として還付されている。実質的には輸出補助金。トランプ大統領が名指しで「日本の消費税」を批判しているのはこれが理由。「輸出補助金だして、原価引き下げてるやんか? やめろ!」と言われている。でこの9兆円を除いたほぼ全ての消費税額と同額を、逆進性の強い消費税で日本の子供やお年寄り、低所得所から強奪して外国へ配っている。MAD。狂気の沙汰。三崎氏の仰る通りだわ。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

海外が困っていたって 

ご覧のとおり国内が大変ですのでって 

なんでならないの? 

東北だって熊本だって能登だって 

まだまだ復興資金いるじゃん 

 

海外にばらまいておいて 

国内の復興に寄付集めるなよ 

 

日本がさらに増税しないと 

やって行けないと言うのなら 

政治家をはじめとする税金で給料を 

もらっている人たちは 

赤字の会社で働いている自覚を持つ 

企業は赤字なら真っ先にボーナス減る 

いろんな手当が減額される 

企業は必死にコストダウンをして 

頑張っているんです。 

 

日本の企業の努力を勉強してください。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のミャンマーへの支援は大問題です。なぜなら、軍事政権下であるうえ、震災後も平然と戦闘が行われています。政治も治安も問題のある状態の国に支援金を送ったところで、正しく使われるか疑問です。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が一定水準まで自分で政治を調べて賢くなって、ちゃんと選挙へ行かないと、今の自民党がやっているような事に欺され続けるだけだよ。。 

消費税などの使い道、財務省が言っていることが真実か、日米の関係、戦後からの歴史、今頃三島由紀夫が言っていたことがクローズアップされるようになってきたのも、最後に彼が言っていたことが当たっていたからに他ならない。 

つまり、今の状況は政治に無関心な国民が招いたこと。 

それ以上でも以下でも無い。 

過去はどうあれ今後どうするか。半数以上の選挙へ行かない方々が目覚めるのかどうか・・・。 

ただ、絶望を感じるのは選挙へ行かない方々は、こんなニュースすら見ないし、疑問すら持ってないと言う事・・・。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それは与党議員と、与党支持者が飢えてもいないし生活が安定しているからですよ。 

大企業がそうであるように、外需獲得が自身の得になる。 

飢えている子供なんて身近にいないから、もっと日本が稼いで豊になろうと海外との関係を重視する。 

 

貧困家庭は収入を自分の子供を食わせるために使うけど、金持ち家庭は仕事の拡大に使う。 

政治家や支持者は飢えていない。 

勝ち組と負け組がはっきり分かれた残酷な日本になっていて、政府は勝ち組のために活動し、勝ち組が政府を支持している。 

 

しゃぁ貧困家庭はどうしているかというと、投票に行くこともないし、自分が貧困だとも気づいていないので、なんら状況は変わらないのです。 

 

かなしいね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

興味がないからじゃないですかね? 

自国民が苦しもうが苦しむまいが、どう生きて死んでいこうが。 

でなければ、外国人支援に限らず情勢の変化をとらえてもう少しマシな結果が30年の間に出せていたはずかと。 

出てくる言葉は適切に検討するとか記憶にございませんの定型文ばかり。記憶にありませんに至っては半世紀以上前のフレーズをいまだにそのまま使っている。 

困ったときにはN分N乗だトラスショックだ条件も状況も全く違う海外の例を引き合いに出したりして、粗雑もいいところな理屈で乗りきろうとする。 行政サービスの低下ガーとか社会保障の削減ガーとか言ってますけど、もしかしたらこうした頭を切り替えてやっていくのが、これからの何よりのサービスで保障なんじゃないかという発想が持てない。 そうなるのは、自分とその周辺の世界ぐらいにしか興味がないからではないかな、と。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言わんとしていることは解るけど、外国の経済状況と日本の経済状況とでは、深刻度が違うという事も否定できない事実だとは思う。 

 

日本経済は下降気味だとはいえ、それでも、世界200か国以上ある中で、上位を維持していることは間違えがない。経済的に日本よりもはるかに悲惨な国はたくさんある。日本の経済的苦境とは次元が違う国がたくさんあるかと。 

 

この点に目を反らし、自国民が苦しい経済状況だといって、自国ファーストを掲げるのは、今のトランプ氏の政権運営と変わらなくなり、中長期的には、海外からの信用力が落ちてマイナスになってしまうような気がする。 

 

▲10 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

最近100万越えYouTuber達が理不尽な政治を批判する流れはすごく良くなってきてると思う。ジャニーズ事務所やTV局に続き古くて汚い政治家達を綺麗に洗う時が来てるのだと思う。韓国で真実を追求するYouTuber達が国を変えるまで来てるのと同じように、日本でもYouTuber達が国を変えるのかもしれない。政治家が国を動かす時代は終わるのかもしれない、政治家と国民は遠すぎるが、国民とYouTuberは近い存在なのでマジョリティの代表であるYouTuberが正しく発信していけば、国は良くなる。清く正しい自国を優先できる政治家だけが残ればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夕方のニュースで旅行に来た外国人が日本で保険で病院にきたのをやっていて、アメリカ人がラーメンの食い過ぎで吐きけがして、病院にきたとアメリカだったら40万くらい取られるから、絶対行かないだろうなと言う人ばかり来ていて、消費税社会保障に使うて、日本人のためだけに使ってほしい。 

自民党と医師会が決めた事だからいまさら取り消しできないなら、消費税食品だけさげて、ほしい。予算は国債発行と、企業の消費税8兆円と子供家庭庁の6庁円でたりますから、 

献金された会社のいいなりで、国民を貧困にさせていく。円高なんて、輸出企業しかこまらないから、一般の人は円安の方が食品が下がるし、電気代も下がるからありがたいのに、夏は自民はまけるよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話。 

国力を維持するために、外国人労働者の力をアテにしてるから。 

歯止めの効かない少子化の影響で、将来的に深刻な労働力不足になることが懸念されている。 

外国人に日本に永住してもらい、働いてもらうことで労働力の維持を図ろうとしている。 

だから労働ビザ取得の基準も緩和されている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんのことを指して、外国人ばかりと言ってるのかな。 

 

私は努力しないで貧しさを嘆く方は自国民だろうが外国人だろうが支援する必要はないと思う。 

今は人手不足です、賃金の低い同じ仕事を続けて生活苦しいと不満を訴えるのはどうかな、少しでも高くなるよう何をしたら良いかしっかり考えたほうがいいと思う。 

 

不可避で働けないなどは別としてね。 

 

▲24 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん、日本が有事の際に支援頂くためにも他国の災害時に支援する事は大切な事と思います。 

 

ただ、昨今国力の細っている日本、自国のレベルを考えた程度の振る舞いを政治家さんにはして欲しいと思います。 

 

無い袖は振れない、あるならなぜ国民の為には使わないの?そう言われても仕方ない部分はあるかと、、 

 

▲238 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はそれを支持し投票する有権者が悪いと思います。自分が考えるには… 

 

組織が一番大きい…だの… 

知り合いである…だの…. 

昔から応援してる…だの… 

世襲である…だの… 

断れない…だの… 

 

良いか?悪いか?ではなくこの様な『安易な判断基準で支持投票』し『政治に対して真摯に向き合っていない』自民党&公明党の有権者が居る事が大問題なんだと思います。 

 

外国や外国人に対して相互主義にしない、裏金問題、商品券問題、中国ビザ問題、旧統一教会問題、企業団体献金問題など『自民党という組織自体がクサ○テ○』事を認識やよく考えなければならないと思います。そして被害を被るのは国民で自民&公明の有権者は多くの国民を苦しめている共謀者である事を知って欲しいです。 

 

誇れる日本を子供や孫達に引き継げる様に今この瞬間から考えて頂きたい。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の幸せは自分の幸せとかをドヤ顔でいい 

身近な人の幸せより遠くの人の幸せを願う 

それを意識高い系と勘違いしている 

アメリカの民主支持みたいな人が多いからです 

それでも昔は余裕があったからそれも良しだったがな 

そんな理想論を信じるのは自由だが、 

日本の今の状況では優先順位はやはりあると思うけどね 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配れば配るほどキックバックで自分の懐に入るからです。ウクライナへの支援も1兆円を超す支援しててもウクライナに届いたのは6割にも満たないってゼレンスキーが言ってましたよね。ギャンブルで100億以上溶かした井川さも言ってましたが、外国への援助は2割3割のキックバックは当たり前らしいです。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言ってしまえば、海外に使うお金は最初からそれを考えて予算組まれてるんです。国内にだけお金を使うわけにはいかないんですよ。 

さらに言ってしまえば、別に人助けしてるわけでもないです。貸してるだけで、あとでしっかり返してもらってます。 

詳しくは何の説明もしてないはずの政府広報HPに色々書いてるので怒るよりも調べたほうがいいよ。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領はアメリカファースト 

日本政府は外国ファーストであり 

日本にいる外国人へ生活保護を配り、 

海外の自然災害で9億も寄付して優先する。 

まだ能登の復興も終わっていない。 

そのお金は日本国民の税金です。 

日本政府に質問したいですね。 

日本国民は苦しんでいませんか? 

この物価高で生活が困窮している日本国民へ援助するべきです。 

日本に居る外国人もしっかりと税金、 

年金も全て徴収される様お願いしたいです。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の方々を「差別」するのではなく 

「区別」するのを進めて欲しい。 

 

ビートたけしさんも言ってますが 

《石破総理に「政治の基本は国民なんだから国民の目の前の障害、消費税とか、食い物とか、それが一番最初の基本的なもの。それを解決せずに国際情勢がどうのこうのそれ後の問題だろ!」》 

三崎さん・たけしさんの言うことも最もだと私も思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自身がそういう困難に直面していないから軽く考えているんでしょうね。 

議員の数も給料ももっと減らせば国民の負担は減るし、円安・物価高の影響がどれほどのものか少しは実感してもらえるのでは? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人特有の見栄を張ってるだけですね。 

外面早くて中身がダメ。 

日本人という質がそうなんだと思う。 

あとは政治家と官僚が腐り切ってておそらく本人たちにいいことがあるんでしょうね。 

一番は金でキャッシュバックを受け取ってるんでしょうね。 

いくら外面をよくしようとする日本人でも露骨すぎますからね。 

あとは海外(中国)に日本を明け渡すためでしょうね。日本人を徹底して弱らせて逆らえなくして中国に明け渡す。その時抵抗もできないくらい貧しくなった日本人は抵抗も何もできないですからね。政治家や官僚は蓄えた金で安全なところに逃亡してウハウハ生活。 

そのために今の政治をやってるだけです。 

まあ、もう日本は沈む泥舟(半分以上は沈んでると思いますが)なのでもう諦めて自分たちが楽しく生きて逃げ切れることだけを考えた方がいいのかもしれません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ショッピングモールに行くと、外国人家族が良い車に乗り、大量の商品をワゴンから車に積んでいるのを見る。 

自己責任論で言うと、私の頑張りが足らず外国人が頑張っているということなんだろう。 

選挙に行くことくらいしかできないし、時代に流れと納得するしかないが、なんとも言えない気持ちになる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話です。日本の政治家の多くが日本にルーツを持っていなく、愛国心がないためです。彼らは日本でいかに爪痕を残すかを第一に考えており同族有利の政策を打ち出します。トップとボトムにそのような人たちがたくさんいて、中間層にいる日本人がわりを食っているのだと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マトモな世界観、仮想な世界観、そしてグラデーションで中間の世界観が出来てしまってる昨今。 

中学〜大学の時にキチンと学ぶのは大切。 

そして社会人になったら少しは質の高い新聞も読む必要はある… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自国民が苦しんでいるという感覚がないのだと思う。物価の上昇=好景気という考え方が根本にあるのでしょうから、現在日本人はとても豊かになっていっていると思っているのではないでしょうか。 

物価上昇は国際紛争起因の需給悪化、通貨安起因の購買力低下が原因だというのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで政治家や官僚は、この国が経済大国のつもりでおるんやろうね。 

部相応な援助なんて、もうやめなよ。 

高収入で苦労なんてしらんから、国民が困窮してるのなんて分かってないんだろうね。 

高騰してるのは米だけじゃない。物価高に苦しんでのを理解してると思えん。9億円あったら、どのくらいの国民が救えるか。もしくは能登の復興に使うのでもいい。自国民より海外を優遇するのもうやめてほしい。 

 

▲274 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

答えはシンプル、金額スケールが合わないのです。 

 

億単位で金が動くので大金に見えるんですが、 

それを国民全員に還元しよう、という話にするとまるで足りないのです。 

 

金額をざっくり1億で割ってみれば良いと思います。 

「それでその国との信頼関係に繋がるなら安い」ですから。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山梨県庁(長崎幸太郎知事)は県内のベトナム人労働者の母国に暮らす家族の医療費を負担する、新保険制度を運用開始しました。 

日本に居る労働者だけならまだ百歩いや千歩譲れますが日本に居ない家族にまで支援する理由が有るのでしょうか? 

 

長崎幸太郎知事は自身の1182万円の裏金案件を抱えています。 

更に県民の多くが反対した選挙で公約だった富士山登山鉄道構想を白紙撤回し舌の根も乾かぬうちに富士トラム構想を発表する始末……… 

その2つの構想だけでも高額の検討費用が掛かっています。 

そんな事よりも水道管等のインフラ整備に大切な税金を使うべきです。 

県税を我が物顔で使う知事は不要です。 

山梨県のお金は長崎幸太郎知事の財布では有りません! 

地辞職を辞めて大好きなベトナムに移住してください! 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の大半が同じような想いでいますね。ただ貧しい国や災害が起きて助けを求めている国に資金面で援助することで、日本で災害が起きた時に助けてもらえるような関係を構築しておけば良いわけなので、お互い様的な考え方で仕方がないのかと考えてしまいます。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は、公平って、言うけど、移民や外国人を優遇するのはすでに不公平じゃないか? 

 

自国民よりも、優遇されている外国人がいるのは今は誰もが知っている。どこを見て公平と言えるのか疑問。 

 

公平とは、偏らないことだよね。あらゆる外国人優遇は、偏っているとしか思えないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供が小遣いが足りなくて苦しんでるのをよそ目に、近所の失業者の生活を保護する親がどこにいますか? 

どうしようもないくらいに理解できない、誰か教えて欲しい。 

なんで「同じ日本人」というだけで努力もしない人々の生活の面倒を見なくてはならないのでしょう? 

どうして自分の給料なのに3割も税金を取られるんでしょう?? 

日本に生まれた人は「ちゃんと努力すれば」失業もしないし結婚もできるのです。 

できないのは、その日本人の「自己責任」です。 

自己責任の結果なのに、どうして自分の子供が小遣いを減らされてまで養う必要があります?? 

 

どうしようもないくらいに理解できない。 

誰か教えて欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ばら撒きしたら、ばら撒き政府にキックバックがあると言うなら、ばら撒きの筋が通りますね。 

自国民にばら撒きしても、経済効果出るまでばら撒けないし、自分達に目先のお金が入ってこないから。 

 

残念な自公与党です… 

自分の事ばかり考えて政治しないで、 

国民を見て政治を。 

 

宮沢税調会長も103万で、人としての最低限度の生活ができるか、1度、自分でやってみて、あと幾ら足りないなと思ったら、非課税ラインを自分が感じた必要な額まで上げてください。 

国民側に立ってやってみてください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは岸田政権でもありました 

外国に何億、何兆支援って、、、 

その金を日本国民のために何故使わないのか、、 

理解ができなかった 

石破政権になってもそう、、 

国民を何故苦しめるのかわからない 

 

我々は今の状況をしっかりと目に焼き付けましょう 

そして、次の選挙では日本国民のためを思ってくれる政治家に投票しましょう 

 

▲20 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE