( 280073 )  2025/04/03 07:54:54  
00

中国出身・黄皓さん「中国人のマナーの悪さ」指摘され持論 理解も「絶対に間違えてはいけない視点は…」

スポニチアネックス 4/2(水) 11:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f424777592309a8111d05e83e48f341c6b20ce88

 

( 280074 )  2025/04/03 07:54:54  
00

黄皓さんが、自身のインスタグラムでファンからの質問に回答しました。

その中で、中国人旅行者のマナーに関する意見に対し、同意しつつも「国」や「国民」ではなく「人」として見るべきだという考えを示しました。

黄皓さんは中国のイメージを損なってしまうことが悲しいとしながらも、全ての中国人がそのような訳ではないことを訴えています。

(要約)

( 280076 )  2025/04/03 07:54:54  
00

黄皓さん公式インスタグラム(@haohaohaokun)から 

 

 amazon prime videoで配信された婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」で4代目バチェラーを務めた実業家の黄皓(こう・こう)さん(38)が、2日までに自身のインスタグラムを更新。ファンからの質問に回答した。 

 

 ファンから「日本に旅行に来てる中国人のマナーの悪さが目について中国人が嫌いです」という意見が寄せられた黄皓さん。「コウさんのお父さんみたいなスマートな中国人の人はいますか?逆にスマートな中国人はあえて日本に来ないのかな?とも思えるぐらいマナー悪い中国人ばかりで嫌気がさします」というメッセージを紹介した。 

 

 この意見に対し、黄皓さんは「これもマジで持論ではなすと。俺もたまにうっとうしいな!!って感じる!!笑」と共感した。 

 

 一方で「けど絶対に間違えてはいけない視点は、『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい」とも。「その1人が国や、組織やコミュニティを代弁するものでも、表現するものではない」と主張した。 

 

 続けて「もちろん長年の蓄積やメディアの偏向報道もあいまって、中国の信頼を下げてしまってるのは俺も悲しいけど、全員がそうではないし、人で見てあげてほしいな」と吐露。 

 

 「自分は大それた存在ではないけど、そうじゃない人がたくさんいることや、尊敬できることもあることを微力ながら発信していく役割は果たしたいなと」と、自身の発信力を生かしていきたいと呼びかけた。 

 

 

( 280075 )  2025/04/03 07:54:54  
00

このスレッドでは、外国人のマナーや国籍に関する話題が取り上げられており、多くのコメントが異なる国や文化への理解や比較に焦点を当てています。

一部のコメントでは、個人のマナーに注目すべきだとする意見や、国や文化レベルでの傾向やステレオタイプについての考察がされています。

また、日本人と外国人との間に起きるマナーや文化の違いに対する理解を深めるためには、個々の対応や教育も重要であるとの意見もみられます。

 

 

(まとめ)

( 280077 )  2025/04/03 07:54:54  
00

=+=+=+=+= 

 

いやいや、国じゃなくて人として見たとしても、マナー悪い人の割合が多いと思う。 

価値観や考え方が違う国で生まれ育った人達なんだから、個人個人で見たとしても意味が無い。そりゃ良い人もいるだろうけど、総じて考えたら、やっぱ悪いのが目につくよ 

 

▲13098 ▼568 

 

=+=+=+=+= 

 

個人を見てほしいというのはその通りだと思うし正論でもあると思うが、 

同じ特性をもつ(この場合国籍)個人の多くが同じような行動をするとそれがステレオタイプ化されるのはしかたない。 

「XX人はXXだよねぇ」ってステレオタイプで語られたりするのがそれ。 

当然直接コミュニケーションを取れる相手に対しては個人として観ることはかのうだが全体として語られるときはステレオタイプ的に語られるもの。 

個人と触れ合うときにはステレオタイプを忘れて接してたいとは思う。 

 

▲313 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、人を見て「ありえないマナーだな」と感じた人のそばに行くと聞こえてくるのはかなりの確率で中国語らしき言語。もちろん中国本土以外で中国語を話す地域との区別は自分にはつかないけれどそういう事実、経験から日本人は次第に❝中国人のマナーは酷い❞という印象に変わったんだと思いますよ。すでに個人レベルの話じゃないんじゃないかな。おそらく日本だけでなく世界も・・。 

 

▲6395 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴミがない日本と言うけれど道を歩けば煙草の吸殻がちらほら。トイレに入れば使た後のティシュがちらり、道路の壁に落書きがごっそりとあるときがあります。何処の国の人の行為とは見ていないので言い切れません。でもどこの国の人であれ日本人であれ日本のマナーは守って欲しいものです。 

 

▲712 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えて人口に対して迷惑な人比率が仮に日本人と同じだとしても、総人口の差が10倍以上あります。ということは迷惑な人が日本人の10倍はいるということです。世界の至る所で目について非難されるのも仕方ありません。なので非難されたくないのなら、他国の人よりも慎重に行動するしかない。まぁ迷惑な人はそんなこと考えられるわけないから無理なんだよなぁ。 

 

▲4259 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年12月の岩屋外相訪中における「日中合意事項」の締結後、総務省が急遽発表した「ポジティブアクション」と称する日本政府による事実上の「ネット検閲プロジェクト」では、中国や日本政府に対する不都合な情報をプラットフォーマーに自主的に削除させるだけでなく、好意的な情報を積極的に発信することを主な目的として挙げている。  

ただし、日本政府の公開するHP上では、わざわざ合意文書の構成を変更してまで日本国民からその都合悪い内容を隠し続けているが、中国政府側の発表する同じ合意事項を参照すると、その悪質な隠ぺいがバレバレなのがもう救いようもない。 

 

▲510 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のアメリカやヨーロッパの人々も、日本人旅行客に対して同じように感じたのだろうか…。 

 

50代以上の人たちは、バブル初期~絶頂期にアメリカやヨーロッパに日本人旅行客が出かけていったときに海外で受けた反応を知っていると思う。円が強くなって、安価な日本製の自動車や工業製品が市場を席巻していく中、日本人旅行客の集団は、ブランド品を買いあさり、著名なレストランやカフェに押しかけ、その土地で振る舞うべきマナーを心得ないまま異国文化を満喫し、自由を謳歌した。その結果、人種差別も相まって、ぼったくられたり、フロアの隅の方に追いやられたりした。「日本人お断り」の貼り紙を貼り出されたりした。 

今は、先人の事例と反省を教訓として、それぞれの国柄に応じた振る舞いをするようになれた、のだろうか。 

 

さて、中国の方々は、どうだろう。誰か、取るべき振る舞いを啓蒙してくれればいいが。 

 

▲438 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう人の割合が多くて、どの国でも問題視されているとなると民度の問題と言う事になりますね。 

教育が人を作るのでそこを考え直さない限り、改善はないでしょう。そういう国ではないので変わる事はないと思います。 

 

▲2810 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁね 

昔ルーシー・ブラックマンさんが市橋に殺害された時にお父様がイギリスから日本に来られて、どういう流れだったのかインタビュアーがどういう質問をしたのかそこは分からないけど、お父様が「日本人は悪くない。悪いのは市橋だ!」と言っていて、お嬢さんを亡くされた状況でよくこんなにも冷静でいられるな…と物凄く感心した事がある 

私の息子が万が一同じ目に遭ったら確実に人種ごと国ごと恨んでしまう 

本当に頭のいい人っていうのはそこを分けて柔軟に考えられる人なんだよな 

私はそこまで冷静でいられる自信はない 

 

▲2499 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

人で見る、大事なことだと思います。 

が、それは付き合って関係を持ち互いを知って初めてわかるもの 

通行人や公共施設で居合わせた人なんかは「男」とか「若者」とか「外国人」とか属性でしか見ません 

その中で特定の属性に似たような傾向あればやはり目につくもの 

「中国人観光客のマナーが悪い」と多くの人が感じているならそれは一つの事実だと思うし、そう思われてるってのを中国人はまず受け入れてほしい 

そんなことない俺は違う、と思うならみんなで意識を改めてそう言われないよう改善に努めてほしいです 

 

▲1119 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国の性格が国民の性格に通じる点は少なからずあると思います。 

それは幼少期の教育だったり、年長者を見て育つ環境だったりと、 

 

確かに人によって違うのは理解できます。 

日本人でも品位が足りない人も多くいます。 

しかし、いつまで経っても武力で脅すような行為を国家として平然と行い当たり前のように開き直る、 

そして、儲かれば何でもアリという感覚でいれば 

向き合う方も警戒をします。 

全体を同じと見てしまうのは致し方ない点もあると思います。 

 

▲965 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ふぐの毒は個体ごとに違うそうですが、だからといって肝を食うのは、普通できんでしょ。 

貴方はイリーガルな方ですかそうでない方ですかなんて一々やってたら騙され生命を損なうことだってある。 

そうならないために人類は、偏見という警戒心を活用してきた。 

まず正すは己の行いであって、被害を与えた人々が気を遣うことではない。 

 

▲1009 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルで働いた事があり様々な国の方を接客しましたが 

中国の方は…何て言うか色んな意味でパンチのあることもありましたね笑 

同僚にも中国人がいましたがいい意味でも悪い意味でもマイペースでまあ面白かったです 

それで中国の方を嫌いになったりということはなかったですけど 

やはり国民性ってあるのだなあとは思っていました 

 

▲927 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

人単位として見れるレベルや限度は、もう越えているよね。留学したことある人は分かるかもしれないけど、昔、留学機関やオリエンテーションで何度も何度も言われたのは、留学生は小さな親善大使で、あなた達1人1人の行動が日本人を代表してるからねと。あなたの行動を見て、日本のイメージが決まるから現地のルールを守りなさいと。向こうでも、中東系なり白人なりに、髪型や服装一つとっても、日本ではその髪型が流行ってるの、とかそういう服装皆してるの、とかそんな訳ないじゃんみたいな事を聞かれた。観光客ならまだしも、定住している人までマナー悪い事もあるしね。 

 

▲615 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

個人を見て判断というのは半分あっているけど半分間違っている。 

 

個人を見て判断するというは正しいが、ある程度の信頼関係が築かれるにはどんなに短くても最低半年~1年は必要だと思う。であれば人を判断する際に企業が学歴でフィルターするように国別でフィルターを通す方が合理的。 

 

あと、私は海外で生活をしていた際に1番気を付けていたのが、記事と真反対の事です。自分の言動が良いも悪いも日本人全ての印象となってしまうので、日本にいる時以上に素行には気を付けていました。 

 

▲340 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

間違った事を言っている訳ではありません。ただそれは実態的に机上の空論化してしまっている、という事も認めざるを得ない事実でしょう。 

 

例えば、特定の国からの来訪者は100人中1人しか常識ある行動が出来ませんでした、という状況において、1人のまともな人がいるんだからこの国の人は大丈夫!受け入れを続けるべきだ!という考えになるのは、リスク管理能力が著しく欠如している人間の思考だと馬鹿にされても仕方ありません。これが例えば5割だとか、ある程度高い割合ならまだ仕方ないとも思えるでしょうが、少なくとも「毎日どこかで特定の国の人が迷惑行為をしている報告が上がっている」という状況において、それを忌避しないというのは流石に無理があるでしょう。どれだけリスクに無関心なんだと。 

日本人は基本お人好しですが、堪忍袋の緒が切れたらもう元には戻りません。そこまで積み重ねてきてしまった国がある、という事も理解しないと。 

 

▲436 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ大声で話すくらいなら我慢できる。しかし、転売行為で列を乱し、トラブルを起こしたり、詳細は言わないが、様々な犯◯行為、コロナを日本に持ち込み、志村けんをはじめ、多くの日本人が死んだ。あげくのはてに日本人子供の事件。私たち日本人は、永遠に我慢しなければならないのでしょうか。 

 

▲760 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

個人として見たいのは山々だけど、その人が属している国の国民性って言うのは身体に染みついたものであってそんなに簡単に変える事はできないんじゃないのかな?例えば『遠慮』は日本人の美徳の一つだけど、中国では『遠慮する』=『損をする』って言う感覚に近いだろうし、『誰かのために生きている訳じゃない』=『人の事なんか気にしていられない』って言うのは中国人共通の感覚だよね。待ち行列で割り込みをするとか、バイキング形式の食事で出されている料理を全て持って行ってしまうとか、和を持って尊しとなすなんて言う感覚は多くの中国人には持ち得ない感覚なんだと思う。GDPが世界第2位になって経済的に豊かになろうともこれは変えられないんじゃないのかな? 

 

▲284 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単体でみたいとは思うが簡易にフィルターをかけたくなるのも理解できる。 

9割マナーが悪い人、1割が良い人だとして、1割のためにノーフィルターでやると非効率でしょう。 

元々の質問の内容的に、「マナー悪いけどなぜなんだ、改善方法はないのか」に対して良い人もおるよ、で終わってるから。特に解決法も無いということかね。 

 

▲542 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正直彼の意見に賛同出来ませんね。一人としてみると言うのは一種の誤魔化し、つまり問題を矮小化する意図があると否めないと思います。例えば、Aと言う国にマナーが悪い人は2%、Bと言う国にマナーが悪い人20%だとします。この二つの国の民度は同じだと言えますか。しかし一人の人間としてみるとか、マナーが悪いのは少数一部だとかに焦点を当てると、結局AもBも同じようにしか見えないので、やはり比較するのなら有意差があるかないかで論じるべきだと思います。 

 

▲286 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黄皓さんの意見には賛同しますが、ただ我が国の民度の高さはおそらく世界一だと思う。(それだけにマナーや外国人にはちと厳しいかな?)一方、中国は13億人もいるので性格や民度が多種多様な人がいるのが世界一だと思う。ここに大きなギャップがあるんじゃない?だから中国人も含め外国人旅行者にはくれぐれもマナーなど心して来日してほしいものですね。僕も海外旅行によく行くので常にその国の考えや習慣など勉強していくようにしています。 

 

▲627 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

個々で見てもマナーの悪い人の割合が多くないですか?マナーが悪い人だな〜と思ってみてたら中国語って事も多々あります。 

上野動物園でパンダ行列を隙間を埋めるようにガンガン抜かして前へ行った中国人親子、今でも強烈に覚えています。 

中国人もわざわざ日本でパンダ見るんだ!と思った事、前の人に触れるわけにもいかないので開けてある数十cmの隙間を縫うように順番抜かししていた事、今でも家族の思い出です。 

 

▲157 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結構前になりますけど4年ほど中国に留学していました 

向こうの人の知り合いもできましたけど基本的には気の良い人達です 

友達付き合いするのであれば文化の違いというのはそんなに障壁にはならない 

ただ、文化の違いというのは大きいので違和感を覚える事は人によっては大きいかなと思います 

日本も同じでかなり独特な文化や風習があるので中と外を分けて考えてしまいますし、自分の生活圏の安定や安心を乱されれば嫌悪感が沸くというのは日本だけでなく世界共通でしょうからね 

そんなときに人種や国籍というのは警戒度のバロメーターにしやすいですしあながち間違ってはいないのも事実 

時と場合で使い分け出来るといいですけど難しいですね 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に10ヶ月中国に滞在した経験がありました。 

東北部にいた期間がほとんどでしたが、その間に北京などにも行きました。 

 

あちらは本当に"主張したもの勝ち"な文化なところは日本と大きく違い、商品に欠陥があって明らかなあちらの過失でも『それを選んで買ったあなたが悪い』という持論を持ち出されてきます。 

 

その一方、北京で地下鉄に乗った際には積極的にお年寄りに席を譲る若者の姿も見たし、漢方薬局でとても親身に相談に乗ってくれた店員さんもいました。 

 

ステレオタイプはどうしても付いてしまうのが人間の性ですが、初対面の相手にはフラットに接していけたら無用なトラブルも避けられると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文化や国によって国民が育まれるのだから、国ごとに一定の国民性・方向性はあると思う 

それで100%決めつけてしまうのは良くないけど、他国の国民性などを認識して備えるのは大事だと思います 

 

▲63 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各国に通づる事だと思いますが、その国々の規制やマナーの違いがあり、たとえ観光だとしても守ろうとする意識は必要かと思います。母国のやり方を滞在国でするのはいかがなものかと。もちろん日本国内でも【人】によってマナーの違いは多かれありますが、異国なら尚のことだと思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、とあるフォトスポットで順番待ちしていたのですが、なかなか離れてくれないカップルがいまして、ふたりから聞こえるのは中国語でした。待っている人たちのことは眼中になさそうでした。どんな状況でも自分たちの欲求を最優先するのが当たり前の社会なんでしょうね。中国は人口が多いから日本人から見たら図々しく感じたり迷惑に感じるような行動でも、場合によっては仕方ないかもしれない部分もあるでしょうけど、日本に来たら日本のルールを守ってほしいです。お互い気持ちよく過ごすことができないものでしょうか。 

 

▲637 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

実はマナーに問題ない人を外国人と気づく日本人が少ないのだと思う。日常的に外国慣れしている外国人は、すれ違って耳からその言葉が入ってくるまでわからないことが多い。まして英語喋ってることもある訳で。ってことも気付かない人がヤフーとかで色々言うんだよね。日本人も外では色々言われてると思うけど。どこへ行っても人と人として付き合うことが出来ると知るべきだね。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は米英豪に住んでいた。公共の場では日本人代表だと思いなさい、と親には言われていた。大人になると日本人はアジア系に一括りにされると知った。 

 

去年、教習所の合宿に中国人の専門学校生が集団できていた。 

食後、各自トレーを横に重ねて退席するのだけど、1人横に重ねずに縦に置いた人がいた。20歳前後の女性だった。 

どうしたら縦に置く発想が生まれるのか、ちょっと面白かった。 

大陸のおおらかさで、中国ではOKなのかな? 

日本人もバブルの頃、ヨーロッパでマナーの悪さを指摘されていたらしいから、洗練されるにはあと30年くらいかかるんじゃない? 

日米中に住んでいた韓国人の友人が、品格は上から日米韓中の順番だと言っていた。概ねその通りだと思う。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

職場が外資だったので関わりがありましたが、留学経験のある方や経済特区で育った方は、知的だし思いやりや気遣いのある方が多く、価値観の違いもほとんど感じない。その人の取り巻く環境で変わって来るのだと思う。 

 

▲35 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人で見ても変わんないんですが。 

そうやってご自分に都合の良い理屈だけ振りかざす「自分中心主義」が、 

共通していると思います。 

その意識が通りを遮るほど群れたり、新幹線で自分ちのごとく大声で席またぎで騒がしく話したりという「周りの迷惑を考えない」行動の原理になっているのだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人によって違うのはわかる。人口が多く広い国だし、日本も地域性があるように同じ国でもみな同じなわけではない。 

だけど、他の国に観光に来て鹿を蹴ったりする国はなかなかいないと思う。 

 

▲245 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国在住ですが、贔屓目に見て日本に来ている中国人なんて数年前に比べればだいぶマナーが良くなったと思います。(ただ、台湾や香港、シンガポールとかの華僑の方と大陸の方の見分けはパスポートを見ないと分かりませんが)でも、日本へ行ったことがある。日本で生活されたことがある方と日本に行ったことがない方で考え方が全然違うことが良くあります。日本を経験された方は日本のマナーや文化について理解してくれて、日本を好きになってくれる方が多いのも事実です。確かに考え方や文化について日本人からすると馴染みずらい面もありますが、全体として面倒見の良い人も日本より多いですし、生活してて助かることもあります。(プライバシーを重視する人には向かないかもしれないですけど)実際に会話してみないと人間なんてわからないもんです。 

 

▲24 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで個人として人を見たとしても、 

だんだんと、マナーの良し悪しや文化の違いなど 

国や民族ごとの傾向が見えてくるのは事実ですね。 

それは結果としてしかたない。 

 

ただし私は、最初に人を見る時の「入り口」としては、 

まず個人として見る努力を忘れないようにしたいと考えています。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過去、金融が過熱して成金が増え、 

価値の上がった自国通貨を以て行く先々で品の無い事をしていた人達が居ました。 

「バブル期の日本人」ですけど。 

 

結局の所対象国の通貨の価値が下がり、その対象国外に成金が増えれば、 

当然のようにそういう事が起こり、今の対象国は日本であるというだけです。 

 

 

 

日本人が出来る対策は、日本円の価値を上げる方向の政策を支持する事です。 

 

…まあそういう事言う人ほど、国内向けには「国債刷って減税しろ」とかいう 

日本円の価値下げる方向の意見を言ってて、どっちかにしろとなるんですが。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ラベリングは軽率だと思う。どの国にも気の合う人がいれば、気の合わない人もいる。そして、人で見るのではなく、事で見ることも大事。常に間違ったことをする人もいなければ、常に正しい人もいない。事を批判するのではなく人を批判することから、あらぬバッシングが渦巻いてしまうものだ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「意外にもマナーが良かったので安心しました」と思われるよりは「予想通りにマナーが良かったので安心しました」と思われる方が良いと思います。その努力をコミュニティの中の全メンバーが頑張れば集団に対する視点はかわりますね。それが足りているか否かはコメントしません。 

 ここからは他山の石としたいのですが、日本でも…歩道一杯に広がって歩くあのコミュニティとか子供載せた自転車で歩行者を蹴散らす暴走行為をしているあのコミュニティとか、道の歩き方で道徳が把握できてしまう層は確実に存在します。世に偏見の種は尽きまじですね。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仰ることは理解できる。そもそも日本人は日本文化は文字も含めて中国文明・文化の影響下に出来た部分が大きいので、中国に関しては決して宗主国とは思わないが、文化・文明の先輩的な視点は持っていると思う。しかるに、それらの念を失うどころかマイナスに大きく振れる言動の中国人があまりにも多すぎるので、「日本人」としての立場からは「中国人」は、となるのは仕方ない。中国だって国内の人心を纏める為に第二次大戦中のドラマを作成し、「日本人」は、的なステレオタイプのイメージを持つように誘導してるでしょ? 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ひと」で見るとして日本の人口比10倍、その人々の受けて来た教育は過当競争を生き抜き、出し抜いてでも勝ち、人より上、マウントを取れ、党員と言う絶対的エリート、高学歴、などを唯一絶対とする社会価値だから、「他人に迷惑をかけてはならない」などの価値観は教えられてこなかった事が個々のマナー違反に出るのでしょう。「ひと」を個々に見た結果、総合的にこの「くに」の教育や価値観が日本とは全く異なる点に留意すると理解が進みます。 

長く日本に居る方々は、徐々にそれを恥ずべき事、と理解したり、或いは自国の価値観のままで居るとマナーレスだと非難される空気感を肌身で感じた結果、郷に従う方も居られますが、矢張り幼少から受けて来た教育で、「他人に勝て」、が唯一絶対価値観として植え付けられて来たので、一朝一夕には変わりません。 

「ひと」を見て欲しい、とする氏のご説明も、結果的に見た、としても矢張り変わらないと感じます。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの予断や偏見を排除して人を見るという努力は必要だと思います。最初からそれを放棄する差別主義者がいるのも事実ですしそれはとても醜い行為だからです。一方、人を見ていき一定のサンプル数をどこかのタイミングでグルーピングすると何らかの属性に偏りが見られる場合があるのも否定できません。川口市のクルド人問題はわかり易い例ですし。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「絶対に間違えてはいけない視点は、『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい」 

 

この方は国、国民ではない人という個人の問題と捉えて居るが、日本の最初の35年前の人手不足時に日系ブラジル人で有ればトラブル少ないとブラジルに出向し求人が行われたが、実際は国内の刑務所に収監された6割が日系ブラジル人に達した事が有り千葉県と山口県に増設された。次に中国人の募集後では刑務所の7割が中国人に占められて居たのだ。 

この状況から個人の前にブラジル、中国の国の社会生活に人を育てる姿勢が全くなく放置状態の結果が来日された人に日本人の良識から見ると律脱した方が多いのです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことはわかるけど、その国の文化の中で人が形成されているわけですし 

食事のマナーが悪い人は、その家での教育や環境が悪いのと同じですよ 

これだけ迷惑をかける人が多いんだから、そりゃ個人で見たくても国全体の印象が悪くなるのは必然です 

 

そもそもこちらの受け取り方を言う前に、あちら側を正すべきですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃってることは確かにその通りではあります。 

私個人レベルの事でも実際に非常に良識的で他の日本人の知人よりはるかにきちんとしてた中国人も知ってもいます。 

ただし極めてレアな一個人でもあったと今振り返ってもそう思うしかないのも実情です。 

結局は比率でもあり印象でもありますし、まずは大半の立ち振る舞いがまともと思われるようにさえなってくれれば、もしくはまた国や同胞の言動が非常識なものがあった場合には、大半の中国人の人がそれを全否定するような姿勢を示してくれれば見る目も変えられます。 

ただ、現実には良識的な中国の人も「中には確かにいる」くらいまで以上の認識を変える事は難しいのが実際です。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「けど絶対に間違えてはいけない視点は、『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい」とも。「その1人が国や、組織やコミュニティを代弁するものでも、表現するものではない」と主張した。 

 

悪いけどその人種が少ない地域でそれは通用しないよ。「絶対そう言う印象を持たれる」と思って行動出来ないようじゃダメだよ。行動規範は持っとかないと。 

その人で見てほしいって言うのって、マナー良く無いねって言われてる国の人から言われても、説得力ゼロなんよね。 

 

▲147 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普段から仕事で超上流階級の方、そして中流以上の一般層の方と接しています。 

肌感では本当にマナーの良いと思えるかたは2割くらいでしょうか。 

上流階級になれば大声で話す、他人より我先にという人は少なくはなりますが、逆に人を見下したりするような方も増える気がします。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自国を出たら各自自国を代表するものと思って行動すべきではないのか?我々の先人の多くはそういった行動をとってきた。当然ながらマナーの悪い日本人もいたが多くの日本人はそれを国の恥と考え自らは礼儀正しく行動するよう心掛けた。是非中国の方々もそういった部分は言い訳をせずに礼儀正しくあろうという行動で示してほしい。20年30年後にその結果が期待できるのであるから 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言うて割合多いし、何より本人に自覚はないかもしれないが中国や台湾、韓国等から来た人達の一種の我の強さというものはどうしても随所で出る。 

経験上、特に仕事等で関わっていると、何某かを決める時や、問題が起きたとき等、明確に誤りである根拠や、論理的な説明があっても絶対に自論が正しい、間違っていないという立場を譲らない傾向が強い。 

アドバイスを求められた時も自分のやりたい方向性でない意見を採用することは極めて稀で、無視して突っ走った挙句、結局失敗して、だから言うたやんとなった事も何度もある。 

個人差はあるにはあるが、これらの自分は正しいというスタンスは明らかに日本人より強い。 

正直マナー云々より先ずこの傾向が、我儘に振舞う根本的な要因だと思っている。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本における日本人と同等のマナー感を持っている観光客がいないのが、イライラの原因だよ。同じことは日本人が海外に行っても思われている。ゴミしないとかは日本人では当たり前だけど、ポイ捨てが当たり前の国民には意味が分からない。信号をちゃんと守るのも日本人だけ。道路に出て写真を撮るなと言っても、何で危ないんだとしか思われない。それを大量にやってくる観光客に説明するなんて到底不可能だろう。一つは、この人が言っている発信をもっと日本人がするべき。幸いSNSはどの国の人も見る。こうすると日本では程度が低いと思われると発信すれば、知的層はある程度は気を付けてくれる。もう一つは、しっかり罰を受けさせること。日本はとにかくなめられている海外サイトでは、日本の警察は外国語で大きい声で話せば見逃すとまで書かれている。そんなことはないと、はっきりさせるべき。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も昔は海外に行ってマナーが悪かった。 

同じ事をしていたという人がいるがそれは違うだろと思う。 

全く同じことはしていないはず。 

海外旅行に慣れない人達が空気を読まない団体行動で迷惑だとか単にアジア人だからとかで差別的に顰蹙を買ったのとは訳が違う。 

現地で鹿を蹴ったり叩いたり、コンビニ店の中とかエレベーターの中とかそこらじゅうで排便したりなんてしてないでしょう。 

日本人もマナーの悪い人は当然いるがその割合が相当違うんだと思う。 

そもそもマナーとか他人への配慮とかそういう概念自体を持っていないのかもしれない。排便したければ誰が見ていようがどこでもする。注意されてもそれの何がいけないのか分からない。 

そもそもの文化的な違いかもな。 

全く相互理解が不能なのかもしれない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルの頃日本人が海外に出かけてそこでマナーの悪さを指摘されることはよくあったし、国内でも旅行者のマナーの悪さはよく指摘されていた。 

今の中国人よりマシだとは思いたいが、マナーが良かったとはいえないのは間違いないだろう。 

仲間内で集まったら周りが見えなくなって傍若無人になるのはよくある話だし、さらに海外旅行となったらハイになるしで、ある程度は仕方ない話なのではないか。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどこの国に対しても言えることだし、中国の人口の問題も多少はあると思います。ただ何故中国人が他国の人より悪く言われたり書かれたりすることが多いのか?冷静に振り返り最低限その国の基礎的なマナーを学び、向上して行く意識を持たないと未来永劫変わらないと思います。 

私自身中国に2年ほど滞在経験があり良い人たちとの出会いが沢山ありましたが、その一方で路上やゴミ箱に便をする、邪魔だという理由だけで服をいきなり引っ張られるなど他国では経験したことのないことも山ほどありましたよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年程前に北海道にスキーに行った時、(その頃は日本人のシニア層と中国人が大半だった)けど、中国人ご家族のテーブルマナーがとても良くて、幼い子供は静かに礼儀正しく食べてて、凄いなと思ったけど、やっぱり中国人観光客の層がその頃と違うんだと思う。昔は中産階級以上の人が来日してたけど、円安のせいなのか今来てるのは庶民なのだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに立派な方々が大勢いらっしゃるのはわかりますが、世界各地で国、個人問わず問題を引き起こしていて謝罪や反省の言葉を聞いたことはありません。自己本位の気持ちが強すぎて、相手の立場や共存という意識が発達していないのではないか。 

 

▲117 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人には「郷に入っては郷に従え」という諺にもあるように、旅行先で自分は異国人であるという意識が高いと思います。 

 

ですが外国人は、日本などの旅行先においても、自分のアイデンティティが強いと感じます。その結果、自国で当然のように行っている行為を、旅行先の国においても行ってしまうのではないでしょうか。 

 

我々はよく「民度」という言葉を使って、国民性の優劣を論じたりしますが、そもそも、その国ごとの考え方、教育、文化によって、その国民が考える「民度」が定められるのだと思います。 

 

例えば、良い悪いは別にして「街中で大声をださない」「街中にゴミは捨てない」「列は乱さずに並ぶ」などは日本においては当たり前のマナーですが、海外ではそうではない場合もあると思います。 

 

そのような海外の人に「日本式マナー」を守ってもらうには、相手に期待するだけではなく、周知に向けた我々の努力も必要かと思います。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その『人』が集まって国が出来てお国柄や国民性が醸造される。そしてその中で育ったなら『その人』を語るにはお国柄や国民性は切り離せないと思う。差別や偏向は良くないけど、心構えとしてラベリングしとくのは色々な面での自衛として良いのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、仕方ないのよ。急激に豊かになって、海外でプチ豪遊できるようになった人がわんさかいるんだから。 

日本も70~80年代に色々揶揄されたやん。 

 

私自身留学した時に担当教授から言われたけど、 

「昔の日本人は素晴らしかった。何故なら、自らの行為が日本という国の印象になる事を自覚して行動していたから。」と叱られたことがある。 

 

確かに「個人を見る」というのは正しい意見だとは思うけど、海外に行ったら一人一人が日本代表だと思って行動して欲しいとは思う。 

だって、現地の人たちが接する「日本人」は決して多くない。 

その多くない人たちの内の一人なのだから、その行動が日本の印象を左右するのは仕方ない事でもあるのですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は日本のメディアは、同じ日本人や若者、若い女のマナーの悪さを事ある毎に標的にして批判していましたが、近年は標的を「中国人や外国人」に変えたようですね。自分がたまに使うファーストフード店の近くには高校があり、よく学校帰りの学生が集団で居座り、食事が終わった後もゲームをしたり騒いだりしています。「全員日本人」で、中国人や外国人は一人もいません。でも、落ち着いて食事をしている日本人の学生もいます。結局はそういうことです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人のモラルだとかなのは分かるけど、日本への観光だけじゃなく、海外で横柄に振る舞い注意されると私は日本人だ!的に日本人のふりをしたりされると簡単に個人と割り切って考えるのは難しいと思います。 

 

▲77 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正直今の中国人のマナーの悪さが目立つのって 

バブル時代の日本人みたいなのよね 

あの時って旅行先からは日本人は…ってなってたしハリウッド映画とかでも悪役になりがち日本国内もそんなに衛生状態よくなかった 

でもそこから30年ぐらいかけて今の日本になった 

 

この前仕事で上海いったんだけどもう電車の中では電話や大きな声は禁止されてて静かだった 

だから中国も30年後にはマナーよくなってんじゃないかなとは思う 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は中国残留孤児の子孫が多く住む地域で育ちました。 

人数が少ない時はまだマシだったが、学校が中国人教師を雇い中国語も忘れるからと教える様になってりして、どんどん増え出した。府営住宅に住んでいたが、ゴミのルールも守らず、掃除も来ない。 

小学校の行きは班登校だったので、5年で班長の自分は迎えに行っていたが、時間になっても来ないので、迎えに行ってた。 

ある日、迎えに行くと、ドアの所に「もうむこえにこないで」と書かれていた。 

頑張ったが中国人とは分かり合えなかった。 

やはり教育って大事だなぁと感じる。 

その事を班長会で報告しても、「中国人だから仕方ない」と言った教師。 

中国人だから仕方ないと言っていた結果が今の日本。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『国』や『国民』ではなく、『人』でみるようにしてほしい 

仰る通りだと思います。でも同時にその国の、国民の悪い文化、習慣の表れでもあると思います。さらに、仮に10人の内7人がマナーが悪ければその10人の集団全員が同類と思われても仕方ないのでは。いやいや、3人は良い人ですよと言ってもなかなか説得力に乏しい。また、中国は反日教育の下、日本に迷惑をかけても当然だとの風潮があるのも事実。良い人も大勢いますと発信するのも大事ですが、中国内に反日教育を止めましょうと発信するのも重要だと思います。マァ、そんなことをすれば中国政府から危険分子とみなされるのでしょうけど。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これもさ、”人”として見ている日本人がほとんどだと思います。日本人で国や人種でひとくくりにしている人も存在しているのも確かですが。 

そういうふうに見てほしい、という気持ちはわかる。でもやはり”人”として見られているということも意識すればお互い良いのではないかな。「自分の国と違う、私の国では・・・」自国以外に行けば何もかも違うんです。似ているところも似ていないところもある。その違いを楽しんでほしいな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上海に旅行に行った事がありますが空港にはもの凄い人、人でした。 

あれだけの人口だと我先にって精神じゃないと損をするのかなぁと思った 

インド人もかなりマナーは悪いのをみると大陸に住んでる人達は変わらないのかと感じた 

しかしいい人もいるので出身国で人を差別しないようにはしている 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

古くから日本の文化は恥の文化。1人の行動はその組織、その国の象徴、代表であるからして正しい行いをしなければ恥をかくし、迷惑をかけるからな!ってのが家族でも学校でも会社でもよく言われることです。その時点で文化の違いです。 

そりゃ一人一人を見ていけばそうじゃない人がいるってことくらいは分かりますが、最早その次元では語ってはなりません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「郷に入ったら郷に入れ」という言葉があります。各国毎に、文化が異なり言語も異なるように、日本を観光目的で訪れるなら、観光地のルールやマナーを守るのが当然のことです。自国では許されるから日本でも平気だろうでは通用しません。片や、先日、日本人観光客が、万里の長城で下半身を露出させた件も、これに倣えば、異国の文化を侮辱する行為です。当然、許されるべきではない。観光地の中には、社寺仏閣も含まれるなら、猶更のことマナーを守るべきですね。日本を嫌う外国人は数多いても、文化を守れない、ルールや法律を守れないなら、来日しないで頂きたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コウさんが仰る通り 一般の個人は国を代表しているのではない 

人それぞれの行為であるのだから その人の国が非難されることはおかしい。 

確かにそうであろう 

国の貧富により犯罪の多い少ないもある。慣習や法律の違いもある。  

しかし根本的なことは 社会道徳教育をその国が、行政がしっかり行おうという姿勢があるかどうかだ。 

我々が子供のころは授業の一環として「どうとく」というのがあった。 

海外でも 中国でもそのような授業はあるのだろうか? 

世界中の国がすべて同じ道徳を身に着ける必要はないだろう。 

ただ相手をリスペクトする心を持て 郷に入れば郷に従え   

この二つだけ教えて根付かせれば どこでもトラブルは起きない、少ないのではと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国じゃなく人で見る 

正論だと思います 

子どもの保育園時代からのクラスメイトには中国人が何人も居ますが、皆さんきちんとマナーを守っていると感じます 

両親が日本語が話せない様な大人になってから日本に来た親を持つ子供でも 

それはやはり日本で育ったから日本のマナーが備わっているのでしょう 

 

その親の方もマナーを守ろうとしていると感じますが、やはり「あれ?」と思うことはあります 

 

国、人よりも育った環境でしょうね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国で見ないで人で見ろって迷惑かける側の国の人が言う感覚が嫌なんだよ。人口が多いんだから良い人も悪い人もたくさんいるだろうけれど、人で見ろっていうのは国内での話にしてほしい。国外に出た人は国を背負う責任感を持たないのならパスポートの意味なんてないだろうが。日本人が歓迎される国は先人のお陰で、後の人のために自分も責任感を持つんだろうが。もちろん逆も然りで日本人が迷惑をかけた相手には申し訳ないと思う気持ちも持つよ。人と人なのはその先の話。だから中国人は っていうのを上塗りするだけのインタビューでしたね。 

 

▲66 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『人』でみてほしいということは理解はできる。 

 

ただ絶対に間違えてはいけない視点は『傾向』が確かに存在するということ。 

 

実際に中国から来た観光客の大多数はマナーが悪い。 

 

大声で話したり騒ぎたてるのも、列に並ばないのも、道に集団で座ったり、荷物を広げたりするのも、痰を吐いたり、ゴミをポイ捨てするのも、レストランでテーブルを汚くするのも毎回同じ国の人だ。 

 

明らかに悪い行いをしている側が理解や許しを求めてよいのは、 

マナーが良くなるように注意喚起や教育、努力を行ってからです。 

 

そうでなければ理解など得られません。 

得られるのは反感だけです。 

 

まず自国に向けてマナー向上を発信してください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉そうじゃない人がたくさんいることや、尊敬できることもあることを微力ながら発信していく役割は果たしたいなと 

 

まあそうなんでしょうけど、1番はご自身の国へ注意喚起するべきかと 

 

日本人だって昔はマナーが悪いと言われたことがあります。それだって日本人の全てがそうではなく人それぞれでしょう。 

でも国でそれは国の恥だ!と思わせる事によって改善していくものです。 

 

人によって違うというのは全く改善する事ではなく被害は無くならないです。 

 

まずは自国の国にマナーが悪いと注意喚起する方がいいかと思いますが 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「国や国民ではなく「人」で見て欲しい。 

まったくその通りなんですが、それでもやはり私は一人ひとりの方に関しそこまで分からない。どうしてもマナーが悪い人を見てどこの国の人だろう、となった時にある国の人にそういう方が多ければ、あぁ、○○人はそうなんだと言う目で見るよね。おっしゃる様に確かに人なんですよ、だけど国によってまた属性によって一定の傾向がある事も確かなんですね。過去の経験から判断するしかないです。中国人だろうが、移民だろうが、日本人だろうがダメな人はダメ、いい人はいい、それはその通りです。確率の問題です。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はそうやって教育されてるからね。 

自分が学校の代表のつもりで、とか、自分が社の代表のつもりで、とか。 

要するに自身の行いが全体の評判を落とすことになるんだと子供の頃から教育されている。 

連帯責任とでも言うか。 

個が尊重される国との違いは大きい。 

良い例だと、海外でのサッカーファンのゴミ拾い。 

拾った人が賞賛されるのは分かるけど、日本にいてゴミも拾ってないやつらが誇らしげにする。 

自分も日本人だけど、この感覚はちょっと分からない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムに行った際に空港の待合ロビーで 

日本人の団体客は椅子に座りきちんとしていましたが中国人の団体はお行儀悪く陣取り大きい声でお菓子のゴミも放置したまま搭乗して行きました 

上のフロアから見ていたのですが一目瞭然 

日本人で良かったと心から思います 

 

友人の中国人は愛情深く品もあるので全部一括りにはしたくないですがマナーに関しては文化の違いもあるのかな、、 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたいことは理解できるし、理想はそうなのだが。 

 

仕事や友人からの紹介なら個人として見るけど、観光客を個人としてみろってのはなかなか難しいものがある。この考えが差別だってのは理解しているし、差別だと言われたらそうだねとかしか言えない。だが、観光客なんぞにそこまで気を使っていられない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の自論もよく分かる。日本の昔のお上りさんたちも同じ、かつては日本人のツアーなども海外から批判された時代がある。今の中国の若い人はマナーも比べると良い人も多いから、教育が大切だなと思う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5年前にカンボジアへ行ったとき、映画トゥーム・レイダーのロケ地だったタ・プロームで、ガイドブックによく載っている、巨木が遺跡を侵食してる場所が観光客の写真スポットになっていたが、一応並んで順番待ちするんだけど、中国人の大家族の順番が来て、みんなモデルのような決め顔・決めポーズで何枚も何枚も撮る。カメラマン役の中国人もポーズの指示を様々変え何パターンも。写真集出すの?って思った。それを全員、1人ずつやるもんだから全然どかない。待ってる人達なんてお構いなし。 

ツアーガイドが痺れを切らして「そろそろ、、」って催促しても完無視。他のアジアの観光客は失笑、欧米人はあきれ顔。 

 

日本人や欧米人は一緒に来た友だちや夫婦やカップルで記念写真を撮ったらサッと去る一方で、中国人はおおむねどの観光客も1人ずつの撮影会を繰り広げてた。 

現地のツアガイさんが「アジア人でも中国のゲストだってすぐ分かる」と言ってた。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の違いという視点を考慮しないといけないとは思う。 

 

日本人にとっては、ゆゆしきマナー違反だとしても、中国人にとってはマナー違反ではない、あるいは些細なのマナー違反という認識でしかないということは十分にあり得るところ。 

 

そして、ご指摘の通り、中国人のマナーが悪いのではなく、中国人である個人のマナーが悪いということもあり得る話。 

 

「郷に入れば郷に従え」の精神で批判をする人も多いけど、そもそも、マナー違反という認識がない場合は、そこまで容易な話ではない事だと思う。これは、日本人が海外に出向いた場合でも同様なはず。 

 

ゆゆしきマナー違反が多いというのであれば、根気強く、注意喚起をしていく。マナー違反を通り越して犯罪的なものであれば、警察へ通報などをするなどで対応していくのが正解で、最低限、ヘイトに繋げることは避けられて然るべきだと思う。 

 

▲5 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

大陸と島国の文化の違いもあるんじゃないかなあ。 

 

大陸は「民族・宗教の混ぜご飯状態」なので、統一したモラルを形成しにくい。「どうせ理解し合えない」という観念があるので、自分の利益を守る行為が優先される風潮があり、強い自己主張や「やったもん勝ち」のような行動を生み出しやすい。 

 

島国は民族の流入がすくないので、同質的・画一的であることが尊ばれ、自己主張や自分の利益を優先する行為はマナー違反とされやすい。 

 

ただ、現代は交通網や情報手段の発達で「大陸と島の距離感」はどんどん縮まっており、世界全体が「大陸の価値観」にいずれ支配される時代が来るかも知れない。 

そうなると、中国人の方が生きやすい社会になる? 

それとも、日本人の希少価値が増す? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子のバイト仲間の中国人の方も、中国人のお客様のマナーが悪いっていつもすごく怒ってたそうです。 

うちの上の階にお住まいの中国人の方はとてもインテリジェントで感じ良い方ですし。 

だからやはり人によるんだと思います。 

 

ただ、中国ってものすごく広くて、大都会と地方、農村では全然違うし、出身階層や受けた教育レベルによっても違って、また人数が多いからインパクトが大きいというのもあるのでしょうね。 

日本人も昔の「農協月へ行く」とかバブルのブランド爆買いの頃は評判悪かったですから、まああんまりえらそうには言えないかななんて。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も韓国人も中国人もそれぞれの高度経済成長期、ハングリー精神がものをいった世代の人はマナーが悪い人の割合が多い気がする。美術館、博物館で平気で列を割り込んだりフラッシュ禁止、写真禁止の場所でパシャパシャやってる日本人高齢者の未だ多いこと。世界中で日本人団体観光客が出禁になったのはそう遠い昔じゃない。 

 

逆に色々言われがちな中国人観光客も若い人は本当に礼儀正しい人が多い。要は衣食足りて礼節を知るということかと。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう人が多いとなるとやはり国や地域のことにはなりますよね。家族でもそう。マナーが悪い人の家族は同じようにマナーが悪いことがほとんど。もちろん例外は有りますが、例外と言われるように少数派ですよね。ただ、マナーの悪くない人はことさらに取り上げられませんし、話題にはなりません。また、よい人の話題も出てきません。日本の情報が悪いことの方へ傾いているのは同じように恥ずべきことです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、日本でも農協の団体旅行が海外で「旅の恥は掻き捨て」みたいな恥ずかしいことことやってたのは有名だね、それらを乗り越えて今のハイモラルな日本がある。中国は大国だけど国の大半はど田舎でマナーとかとは無縁の環境だからまだ数十年はかかるんじゃないかなぁ。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、わからなくないけど、経験上、観光客の方はやはりって感じてしまうが、ただ日本企業で働く若い中国人の方は優秀で倫理観もしっかりしている人多い印象です。なんせみんな真面目です。 

やはりそういう方は日本の事、勉強していますよね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にはそう思ってきました。 

以前は今よりも町中の外国人の割合が少なかったので、たまに見かけても、そこまで気になりませんでしたし、多少の事なら、お国柄かなと許容する気持ちもありました。 

ところが今は、割合が増えたからなのか、迷惑な行動が目立つようになり、外国人の方もよそ者気分が希薄になっているのか、むしろ我が物顔で、日本人の大事にしてきた暗黙のルールなどを破壊されている気がします。 

電車に乗っていても、道を歩いていても、大声で話しているのはほとんど外国人です。 

ゴミ収集場所のルール違反も、ほとんど外国語の食べ物などのゴミ、中国からのステッカーが貼ってあるスーツケースの置き去りもよく見かけます。 

私たちだって共存出来るならしたいし、元は友好的に思っていたのに…。 

この方がもしそう思うなら、同郷同士で注意喚起してほしい。 

住みやすい日本を返してください。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はよく中国の航空会社を利用するし中国に行くことも多いけど、昔に比べるとお行儀が良い人が大半で、不快に思うことは少ないです。確かにその中には首を傾げる感じの人はいますが、彼が言うようにごく一部です。 

 

日本のテレビやネットの情報ってネガティブな情報は流してもポジティブな情報はほとんど流さないですよね。 

 

私の中では「中国人よりインド人の方が遥かにお行儀が悪い」というイメージがあるのだけど、私の偏見も久し振りにインドに行ってリアルな人間に接することで書き換えられるのかも?しれません。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の分からない部分や印象を国とかコミュニティのイメージで補完するから、良く見られようと気をつけて自浄作用が働くのでは? 

差別とか言うけど、戦時下から世代交代した今でも日本に言ってくる連中含め、耳障りのいい言葉で有耶無耶にすべきでは無い。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ当然突き詰めればひと個人の問題ではあるけれど。 

その比率が2割、3割ともなれば同じ国などの属性の人間をまるごと忌避したくなるのは当然の話。 

そのカテゴリ全部を排除すればその2割3話も排除できるとなれば普通は納得する。 

1%程度の人が問題を起こすのと、数割の人が問題を起こすのは、結局のところ同じように個を見ろといわれても難しい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の某観光地に住んでいた頃、街は団体の中国人がごった返していて 

日本じゃないみたいでした。 

某100円ショップでレジに並んでいるとカゴから商品を取られ 

取り返したらまた取り返されたので 

レジは連れに任せ、中国人を同じものが売っている場所へ連れて行った事があります。 

その後某古い町並みの観光地へ引越しして、民泊を始めました。 

最初の予約は中国人 

とても常識がありマナーも凄くよくて 

一緒に料理を作ったり、街を案内したりして楽しい時間を過ごしました。 

レビューも良く書いて下さり、中国のお客さんが増えました。 

同じ中国人でも教養の差が大きく、それは中国の方もそう思っていると感じました。 

昔の日本も電車で酒盛りしたり電車の床で寝てたり 

そんな時代もありましたが、教育が普及し国民全体の意識が変わったのだと思います。 

中国では人口も多く全体の意識の底上げまでにはまだまだ時間がかかると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで偏向報道あるとしたらマナーの悪さを取り上げないことじゃないか? 

 

 

個人的に知り合っている中国人は悪い人じゃないんだが、 

書家だったり、中国の文化を背負ってるような人なので、 

逆にそういうエリートは日本人の方が節操ない人多いのかな? 

 

孔子だとか諸葛孔明だとか、哲学とか軍略家とかで偉人はめっちゃ偉人。 

故宮博物院に行っても変な人が作ってあんなものはできないと思う。 

 

教育水準の問題もだが、親の背中見て育つってあると思う。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーが悪いってのは個人の問題と文化の違いの二つあると思う。前者は日本人でもゴミを投げ捨てる人はいるし大声で騒ぐ人もいる。後者はその文化圏では当たり前の行動が他の文化圏では受け入れられないパターンで中国人のマナーが悪いの多くはこちらだと思う。それを個人の問題に置き換えてしまうからすごく違和感がある。アメリカとか中国は自分たちが世界の文化の中心だと思ってるからそれを認めたくないのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE