( 280118 )  2025/04/04 03:31:50  
00

コメ関税700%「理解不能」 トランプ氏発言に江藤農水相

時事通信 4/3(木) 13:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf290203b8a570e0ef962f18d253d28e9469c700

 

( 280119 )  2025/04/04 03:31:50  
00

江藤拓農林水産相は、トランプ大統領が日本がコメに700%の高関税を課していると発言したことに対し、その数字は論理的に説明できないと述べた。

コメの関税は実際には精米1キロあたり341円であり、最低輸入量には関税がかからないため、700%という数字は出てこないと強調した。

(要約)

( 280121 )  2025/04/04 03:31:50  
00

江藤拓農林水産相=1日、東京都千代田区 

 

 江藤拓農林水産相は3日、トランプ米大統領が、日本はコメに700%の高関税を課していると指摘したことに対し、「論理的に計算してもそういう数字は出てこない。理解不能だ」と述べた。 

 

 同省内で記者団の取材に応じた。 

 

 江藤氏はコメ輸入時の関税について「ミニマムアクセス(最低輸入量)部分については、関税がかかっていない。そもそも無税だ」と強調。それ以外のコメへの関税が精米1キロ当たり341円であることを踏まえても、700%にはならないと説明した。  

 

 

( 280120 )  2025/04/04 03:31:50  
00

(まとめ) 

このテキスト群では、日本の農業政策や国際貿易に関する議論が盛んに行われています。

一部のコメントでは、農業を保護するための高い関税についての疑問や批判がありました。

また、日本政府の対応や農水大臣の発言に対する批判も多く見られました。

一方で、国内の食料自給率や食糧安全保障の重要性を指摘する声もありました。

トランプ政権との交渉についても、冷静で戦略的なアプローチが求められているとの意見が散見されました。

最終的には、日本の食料政策や国際貿易に対する様々な視点が示されており、議論が進んでいることがうかがえます。

( 280122 )  2025/04/04 03:31:50  
00

=+=+=+=+= 

 

農水大臣なんだから理解不能なんて言ってないで抗議しましょう 

農作業に高い関税が掛けられているのは農家の保護に他なりませんが、日本のように農地が狭く山間地も多ければ競争力は劣りますので仕方ありません 

食料自給率の面からも保護は必要ですが、農家自体が高齢化により減少していて、なり手を確保しないと益々マズイことになります 

 

▲5449 ▼394 

 

=+=+=+=+= 

 

関税700%は米政府のいろいろな人がこれまでも発言していたが、その時々にどれだけ認識が誤っていることを伝え続けてきたのだろうか。そうした努力を行わず、あるいは足りず今回の発言になったのであれば、本当に政治の無作為だと思う。 

また、米の関税が700%だとしても貿易に占める割合はごくわずかであり、24%の根拠を示させなければ交渉のしようもない。一部報道では貿易赤字の割合という単純な計算式から導かれたとされており、相互関税ではないことも主張していかなければならない。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧法に価格の安定が載っているのに載っていないと4回も断定する様な人だもの、そりゃ、海外の関税問題も理解出来ないのでしょう 

 

そもそも、日本のどの店舗でも米がない状況で米の輸出の話しが出ている事が理解出来ない 

 

もっと言うと、日米首脳会談の時にトランプ氏は付加価値税に言及して追加関税をするとハッキリ答えた、それを聞いて日本はどうする?と聞かれた時に石破は『仮定の話しには答えられない』と話した、その時から対策を考える時間はいくらでもあったはず 

 

理解出来ないのは日本政府の対応の方だろう 

 

▲4506 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはアメリカだけのことを先ずは考えて行動してるだけでしょ。 

日本の政治家は自国のことを考えず、我が身のことしか考えてない。 

だから、トランプの思考に遺憾なんて言える。 

遺憾はトランプではなく、日本の首相や大臣、政治家だよ。 

ちゃんと選ばれたなら自国民のこと最優先で考えてくれよ。 

 

▲4345 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は何か外国人に言われてもすぐ自己満足的に内輪でヒソヒソと文句を言いあうから、いつまでたっても日本に関するデマや誤解が訂正されない、という現象が至るところで発生している。おびただしい量のデマがあるため、なかなか訂正するのが大変なのは確かだ。 

 

しかし、一般人よりはるかに発言力影響力のある大臣の立場で直接言わないのは完全におかしすぎる。 

 

相手からするとそれなりの理由があって700%と言ってるのかもしれないし、トランプのことだから全くの出任せなのかもしれないが、いずれにしても訂正すべきである。 

 

▲219 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これでアメリカに輸出していた約4万トンの米が、日本国内に出回れば少しは安くなるのでは。国内で米が不足しはじめた時、外国への輸出用の米を値上がる前に買い占めたために、アメリカでは日本より安くコシヒカリが売られるという、事態をまねいていました。国民が困っている時に儲けていたので、関税が上がり収益が減っても自業自得だと思います。 

 

▲328 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本質的な意見ではなく、揚げ足を取るような意見だと思います。 

 

コメ関税700%について、海外ではタイ米のような長粒米が主流ですが、その米の国際価格は1トン437ドル(1キロ約65円)です。 

米の関税は341円なので、341円÷65円=524%になります。 

長粒米に限って言えば、700%は少し大げさですが、500%ならば、あながち間違いでは無いと思います。 

 

それと、ミニマムアクセス米も実質的には無税ではないです。 

先日、林官房長官も無税だと発言しましたが、実質的には間違いです。 

ミニマムアクセス米は、国が輸入価格と売渡価格の基準を設けて、輸入業者と販売業者のペアで入札を募り、その輸入価格と売渡価格の差(マークアップ)が国の儲けになります。 

例えば、落札した輸入価格が200円、売渡価格が500円なら、差額の300円が国の儲けになります。 

よって、この価格差が実質的に関税と同じなのです。 

 

▲1473 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣が理解できなければ、アメリカと誰がどのように交渉することになるのでしょうか。 

「理解不能」という発言は、全面的にガチンコをするつもりであるとの表明か、自分には対米交渉能力がないとの表明であるか、いずれかになると思いますが、江藤農水大臣の場合は、後者なのでしょうね。 

江藤農水大臣は、農家のほうしか見ていないので、日本全体の利益を考えた決断はできないのではという印象です。 

対米交渉では、時として「決断」せざるを得ず、それは政治家として泥をかぶるということになりますが、そうしたタイプの政治家とは見受けられません。 

 

▲1153 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、材料,肥料,燃料,運賃等の各費用に関税値上げ分が上乗せされて合計700%になったという事かな? 

そもそも国民生活も購入から廃棄に至るまでに様々な税金と保険料を課せられて国政、地方行政、企業利益を上乗せされてそれぞれに課税されるので、いったい何階建ての税制なのか全く見えない。 

実はトランプ所有のエンパイアステートビルの階数よりも多階層の税金を課せられている可能性もあり、トランプの指摘が正しい可能性もある。 

 

▲47 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は資源(石油、天然ガス、鉱物)が国内で少量しか産出されず、輸入頼り。戦前は高い自給率を誇った食糧も、いまやほとんどが輸入品頼り。したがって、海外との貿易の途絶や、今回の関税戦争のような急な交易条件の変化に対して、日本はとてつもなく脆弱だ。であるにもかかわらず、資源や戦略品目、食料品をめぐる安全保障の体制が整っていない。非常に危険だ。 

 

▲477 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで日本政府も増税の怖さを知ったのではないですかね。 

今回のアメリカへの輸出関税アップで日本国民が増税にどんな感情を持つか学べると思いますよ。 

理解できないではなくて、問答無用で増税が決まる事の恐怖と不安を噛み締めて下さい。 

市場は今回の増税に対して敏感に株価下落という反応を示しています。 

要は増税は市場に対してネガティブな反応という意味です。 

この反応を日本政府がどう判断するかで諸外国からの評価が決まります。 

遺憾とか理解不能と言ってる場合ではないですよ? 

 

▲495 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

数字の正確性は別として、高い関税を掛けて農家を保護しているのは事実です。 

食糧自給率を名目にしていて、それも重要なのは否定しませんが、 

もう一つの理由は自民党支持層である農家の票を確実に守るためです。 

農家が集約されて大規模化されて生産性が上がると同時に、農業従事者が減って自民党への票が減っては困るのです。 

参議院選挙の前で、農産物の関税を下げるとか言ったら、 

農家が支持母体の参議院議員が大反対するだろうけど、 

コメをはじめ物価高で、これだけ国民が困っているのだから、 

農産物の関税を下げることを米国との交渉材料にするべきだと思う。 

食料品の価格が下がれば、助かる国民は多い。 

もし、自分の選挙しか考えられないのなら情けない。 

 

▲355 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

事が本格化すると慌てて対策したり陳情したり交渉を始める政府。昔風の「泥棒を捕らえて縄を編む」のやり方。米国訪問すれば事が収まるなどと勝手に思い自慢の成功顔はつい最近。欧州やカナダなどはいち早く対応したが日本は今からだと。危機管理の低い石破政権は農水省や経産省を始め多くの省で同様の問題をおこしている。この政権の閣僚は腰が重くやることが遅い。人材も態勢も不十分で今後も期待は出来ない 

 

▲392 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1キロ341円を想定して、一般的に店頭で売られている単位として5キロを想定すると1705円の関税を掛けている事になる訳だ。カルロース米が5きろ3,000円位で売られている事を考えると約50~60%が関税と言う事になる。米不足による高騰で国内は騒いでいるだけだが、こうした背景を見ると輸入米に頼ろうとしても、これだけの多くの関税が掛かっているのが実態なのですね。普段の生活の中で知らないことが多すぎたと実感する。 

 

▲76 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の米単価 50円/kg から計算すると、341円/kgの関税は682%です、 

アメリカの農産品は中国産より安いと認識しているため、関税700%と言っても違和感ありません。 

※50円/kgは市販価格ではなく、コモディティ価格です。店頭の米価格は100円/kg~1000円kgぐらい 

※50円/kg外国産の米に700%の関税をかけたら、輸入コスト400円/kgになります。更に流通コスト、店頭コスト等の経費を計上したら、50円/kgの激安米なのに、何となく、販売価格800円/kgなってしまいます。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「ところで米国政府が農家に出してる補助金は非関税障壁なのでは?」とは言い張れるかもしれないですね。日本の農家がすべて潰れたらあいつら嬉々としてカルローズ1kg10万円くらいつけてくるでしょうからそのくらい言っておいてもいい気はします。 

 

▲323 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

関税率は関税額を輸入価格で割ります。日本では1㎏341円の従量税で10㎏ 

あたり3410円、コメの国際価格は農林省のHPでは1トンあたり446円(2025、3,7現在)、為替レートは現在1ドル148円だが、現在の購買力平価(例としてビッグマック指数が使われる、実勢に近くなる)に基づく1ドル100円で計算すれば、1㎏あたり45円 以上を前提に計算すれば 3410÷4500×100=757%となる。700%は少々盛り感があるが、まったく根拠がないとも言えない。日本側が反論するなら根拠を示してやれば良いだけです。従量税では為替、コメの値段で大きく変わる。 

戦後80年、自由貿易の恩恵を一番受けて繁栄した国が日本です。話題になっている「関税」の原則はwin-win、互恵です。コメの高関税は即時撤廃、少なくとも互恵の25%にして、牛肉、豚肉、ウナギなどのように消費者が選択できるようにすべきです。 

 

▲218 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは徹底的に自国を優先しており、日本もそれに対応した戦略が必要でしょう。防衛費が拡大しても、農業部門を削っては食料の輸入が断たれた時、国民に食糧が補給されず、防衛以前の問題です。兵站を維持するため、日本の農家を支援するべきでしょう。 

 

現状では輸入食料があれば、国産を無理に食べる必要はありませんが、円安やウクライナ戦争など国際情勢が不透明になっており、何か起こっても自国の食料を自国で賄えるような、最低限のシステムが必要です。 

 

高くても、自国の食料を買えば、そのお金が循環するので、自国の農業の衰退を多少なりとも堰き止めることは出来ます。高齢化で地方経済は年金マネーばかり回っておます。農地は余っておりますが、割に合わないので、担い手が少なくなっています。大規模化しても生産性はカリフォルニアの2割程度だといわれています。 

 

高い関税と補助金がなければ、有事の時に食糧危機になるでしょう。。 

 

▲134 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格高騰に対してずっと手をこまねいていて国民生活を苦しめる状況を招き、今回も無責任な発言を行っている。 

国民の為に政策を行えと言いたい。 

米の価格が高い時期だから、それこそアメリカから緊急輸入をすれば、すぐに価格は下がるだろう。 

一昨年の暮れの段階で、「米の流通量が十分だと思わせる」ようにしていれば、そもそも今回のような価格暴騰など起こらなかったはずだ。 

江藤農水大臣はじめ、前農水大臣、そして農水省の怠慢が大きな問題だと思う。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプだって誤解とわかって言ってるし為替状況によっては事実になるんだからウダウダ言っても仕方ないでしょ 

高関税は間違いないしコメだけ100%自給で食料安保と言われてもね。だいたい肥料や燃料がほぼ輸入頼りで見せかけの数字に過ぎないのに 

 

とかく農業まわりは規制や利権構造が複雑で新規参入のハードルが高いから外部からの投資も進まず既存の従事者の高齢化に伴って衰退の一途 

乱暴だけど一度外圧で焼け野原にしてから再構築したほうが将来につながるんじゃないかとすら思うよ 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税はキロ341円で固定なのでトランプ発言は「米国産のコメ原価はキロ50円程度(トウモロコシなどと同程度)だ」と主張しているに過ぎない。それが真実かどうか実現可能かどうかは別にして言ってることの意味は理解できる。日本のコメとは品種も品質も違うので日本のコメ原価と比較はできない。仮に関税障壁無く米国からコメが輸入されるようになったとしてキロ50円で日本人が買って食べたいと思うかどうかは疑問だが、その価格が実現できるなら家畜の飼料用途(米で育てたブランド牛など)に限って無関税で輸入するのはアリだと思う。 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

実質的な『減反政策』を続けてきたことが、いろいろな方面で破綻を招いているようだ。 

減反政策→補助金→価格維持→輸出促進→米不足→アメリカ関税10.0%+24.0%という流れですか。 

農水大臣ならば、少なくとも、日本の関税率は○○%とはっきり言ってよ。何を言っているんだ? 

もう農水省をあてにせず、大規模な災害リスクも心配されているから、この際、確実に食糧増産と備蓄強化を目指そう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの無関税枠を広げれる事が期待されているのかもね、プラスして一定期間買い付け量を増やすとかね、直ぐにカードを切るかは見極めたほうがいいけれど交渉のテーブルに付いたほうがいいんじゃないかな 

後政府は、アメリカのコメ生産状況についての情報収集もした方がいいだろうね 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざお米700%というセンセーショナルに誇張した数字を使っているという事を深読みすれば、日本がお米の関税を廃止することで、日本と最高のディールをしたとの成果をトランプ氏としては国民向けに強調できると同時に、貿易赤字が現在それほどでもない同盟国日本へのディール上の配慮とも考えられるため、お米関税0カードで追加関税分については交渉できると思う。 

大事なのは、アメリカ国内世論を見極めつつ、そのカードを切るタイミング次第。 

 

カリフォルニア米を輸入して当面の備蓄米とし、食糧安全保障上お米の国内自給率は100%超えを維持していかなければならないので、過剰生産分は輸出に回し、生産者に対してはダンピングで十分な補助金を出して保護すれば良い。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤大臣は、日本で言っていても仕方がない。 

トランプ大統領には、聞こえていない。 

トランプ大統領が言うのが正当なら、米国は1㎏50円で生産していることになる。 

農水省は、日本のコメへの関税は270%だと言っているようだ。 

いずれにしても、交渉するにはカードが必要だ。 

関税0%のカードを持って、早急に交渉しないと大変な事になりますよ。 

 

▲140 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足で備蓄米まで放出してる状況、国内の米も値上がりが止まっていない状況、この状況から考えると所詮トランプ政権は4年で潰える事は決まっているので、逆にそれまで国内への米の充足をしていく事の方が重要。米国は自国のマズい米を高いドルで食べてればよい。米は輸出するような予備在庫があるのであれば、日本国内向けに大量に卸して価格を前の状態に早急に戻して欲しい。優先すべきは自国民であり、海外貿易ではない。自国の食べ物に関しては基本的に国内消費をしていく事を国策でやるべきだ、日本は食料自給率が全く駄目の状態、人口が減っていっても同時に作物を作る農業職の方々も減る為、余る事は考えにくい。食料の自給自足は国策にしないとこの先本当に危険な状態になる、エネルギーに関しても同様だが海洋風力発電など挑戦しようとしているが食料分野は未だ先が見えてない。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米の価格、流通統制もできないのだからもう介入しないで市場原理に任せたらどうか? 

ベトナム米で満足する人もいれば国産にこだわる人もいる。 

輸入制限する前に国内農家が米を輸出できるくらいの美味しい米が作れるよう民間参入も認めればいいと思う。 

果物などは現にそうできてるじゃないか。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1キロ341円の異常に高い関税と防疫の名の下複雑で繁多な輸入書類が鉄壁の非関税障壁として立ちはだかっている。農家を守ると言うよりJAや全農を守るためだ。詰まるところ農林官僚の天下り先なのである。天下り禁止が叫ばれて久しいが、毎年30人は高いポストに天下ってる。 

 

▲243 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

700%かどうかは知らないけれど、日本の米の価格が米国産に太刀打ちできない事は想像できる。 

 それほど、米の国際競争力が落ちているのだろう。それを見ないようにして、米農家にバラマキを続けて来た政策の結果な事は間違いない。 

 米の生産は食糧安保に関わる事だから、簡単には譲れない。 

 しかし、トランプ氏が日本を攻める口実は米ぐらいしか無いのではないか? 

 米以外では日本産の輸入を認めているのだから、政府は自身を持って、政府の米国民ファーストで無い政策を指摘すべきです。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤農水相にはネゴシエーションの経験がないのではなかろうか。関税の説明を求めると述べているが、これは米国からとにかく説明があれば一方的な関税を日本は容認すると述べていることになる。米国というよりトランプ政権の本音は、とにかく輸入品に関税を課すことにあることを理解すべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で理解不能とか言ってないで、アメリカに根拠を求めるとか工業製品を管理する経産省とかと密にやり取りしてどう対策するのか動いてくれ。  

まさか本当に関税かけられると思ってなかったんじゃないだろうな。侵略受けているウクライナにすら意に沿わないと躊躇無く支援を停止するトランプ政権の動きが予測できていないとしたら話にならない。  

そして米の関税よりも国内の米の高騰と品不足のほうがよっぽど重要。農家の経営がちゃんと成り立つための値上げなら許容するから、ちゃんと日本の農家が作った米を適正な価格で手に入れられるようちゃんと調整してくれ。 中抜での高い米や、安くても外国産の米は食いたくない。 

農水省はちゃんと仕事してくれ、何事も遅いよ。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣であるなら理解不能ではなく 

まず検証しなさい。 

 

輸入米1kgあたり341円 

5kgあたり1705円の関税が上乗せされているのですよ 

すごくないですか? 

関税撤廃なら3000円のカルローズ米なら1300円でスーパーに並ぶ。 

 

日本米4500円の50%は農家 2%の農協 15−20%卸 25−30小売 

農家以外が半分の2250円をとっている 

 

 

なら関税なしで1300円でスーパーに並ぶカルローズ米は彼らの取り分を引けば輸入前250円であってもなんら不思議ではない 

その700%は1750円なのだから 

。 

その輸入前の価格をなぜ 

農水大臣が調べられないの? 

おかしいでしょ。 

違うなら証拠を示せば良い。 

または証拠を要求すれば良い。 

 

石破は任命責任を取って衆議院を解散すべき。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現実に、日本が輸入米に課している341円の関税は、国際価格が50円~60円/kgの米に対して、5倍以上の値をつけている。これは計算上、700%どころか800%近い保護率になる場合すらある。実際にアメリカ産の米が日本の市場で自由に競争できる状況ではないという事実からは逃げられない。日本のコメ市場は、関税に加え、政府買い取り制度、流通規制、流通業者の参入障壁など、複雑な非関税障壁によって、外資の参入を巧妙に拒んできた。そのすべてを覆い隠して、「341円だから700%じゃない」などというのは、単なる現実逃避だ。これからは関税も、形式ではなく実質で語られる時代だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省JA.日本の政府の方が理解不能なので、日本の米が出回っていないのに海外に流出させているのだから、本当に大丈夫なのかと思ってしまう。JAも政府と一緒になって価格を上げて販売しているのだから、農家だって信用しなくなるし、国民もJAに対して信用出来なくなったので、米の価格下げなければ貯金などを他に移そうかと思う。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SBS米のマークアップは最大でも200億円程度て、通常は数十億円程度なんで、日米貿易の赤字と言っても、コンマ000レベル。自動車、その他は数兆円で桁違い。700%なんて、ワザと素人的な話をしたいるとしか思えない。要するに、これからが、本当のディールなのでは。多国、多角的に、冷静な駆け引きして欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の指摘は正しいです。 

タイ米はキロ50円ほど 

そこに341円の固定関税をかけている日本は 

税率約700%です。 

 

これは我々日本人が怒らないといけないやつ。 

700%もの関税がかかっていなかったら 

今のようなコメ価格高騰のときはタイ米でしのげます。 

 

ちなみにタイ米は《長粒米》は 

パスタのようにゆでて食べるやつですね。 

煮汁をコメに吸わせる「炊飯」をすると 

せっかく溶け出したまずい成分が戻ってしまう。 

そこを理解して料理すれば、ちゃんと主食として美味しく食べられます。 

 

▲40 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りている場面での関税で農家を保護するのは理解出来る。 

でも今がその状況かを考えれば、5kgで2000円弱の関税は不要では。 

そんなに気にしなくても、安くたって美味くない米など食べないから。 

米なんか無くても違う物を食べれば済むし、何の問題も無い。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

700%は正しいですね。カリフォルニア米の関税課税前のCIF価格はだいたい10キロで500円から600円ほどです。これに対する関税は3710円です。従って、関税率は740%から620%になります。タイやマレーシアでのコメの小売価格が800円から1000円ですから、トランプの主張も肯けます。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

コメをJAを利用して、1550円だった銘柄で、今日確認しても税込みで四千円超えで,国民に売りつけている。 

 

そして品薄理由にカリフォルニア米を実際に売りつけている。 

 

そんなことしているわけだから、むしろ日本の農業守るためという“論拠”自体、すでにぶっ壊している。 

 

だったら大企業政策として、金融グローバリズムによる海外投資で、消費税や円安株高誘導した結果、そうなっているわけだからコメは自由化すべき対象になっている。 

 

味や用途は,それに従い国民が選択むしろすべきで、生産出荷統制して大企業の海外投資政策支えるなんて、むしろ反国民反憲法になっている。 

 

しかも米の自由化を進めていて、それが狙いで価格を欧米水準に近づけるため価格暴騰させたという“説”が、濃厚になっている。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米不足の騒動が出た頃は輸出米の量は安定して有ったらしいが 

輸出業者も国内販売の方が儲かると小出しで儲けてるかもね 

 

そろそろ米が無くなるので先週始めにCO・OPで見たら一番安くても税込みで五千円を少し切る位だったので4月に入れば備蓄米の効果で下がるかも知れないとニュースで報道してたので待ったが、今日行ったら下がるどころか上がってた税込み五千円以下一つも無い 

もう米の価格は下がらない諦めるしか無いね 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税率が理解できないというがアメリカ人は公正性に非常に敏感で色々条件つけて輸入をしないでしょうと言ってる。700%も300%も謂わば50歩百歩だと言っているのです。要は輸入障壁を作り゙妨害してると言ってるので大臣職ならもっと頭を使った考えを出すのか職責だと思うがどうだろうか 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

江藤さんの言っている事の方が理解不能。 

確かに700%ではないが 平均して280%くらいの課税をしていて 個人は無税と言ってるが 年間100キロまでと制限付きである上 個人で米を輸入できるノウハウを持った方がどれだけいるかを考えると 実質輸入禁止にしているようなもの。コメの関税の件だけはアメリカの言う通りです。 

国内のコメ農家を守る為の法律だとは思うのですが、この関税のおかげで日本国民は美味しいかもしれないがめちゃくちゃ高いコメを買わされています。 

今のアメリカやベトナムは ササニシキ・コシヒカリ等の品種を栽培しており国産米と味や品質に差が無くなって来ていますが、こういった安くて美味いコメを国民に食べさせない様にしているのです。 

今の為替レートなら 高い国産米をブランド化して輸出しやすくて美味しい輸入米を日本の庶民も選択できるようにするべきだと思います。 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの関税撤廃。世界的に安いコメが入ってくる。農水省は無税分抱き合わせの小手先でコメの価格を維持してきたが、もう限界。小規模農家を守るとの、お題目(農水省の権限を守る。天下り先の確保等を隠して組織拡大を計る)では自由貿易の波は乗り越えられない。農業を守る為には農水省の英断が待たれる。日本の農業の未来のために| 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民向けというよりは農業関係者向けにいってるのだろうからまあという気もするけど、そもそも700%発言は前にもしているわけであって今更言うぐらいなら渡米して説明してきたらとしかいいようがない  

単に相手にされないから行かないのかもしれないけど 

アメリカ側が言ってることは自分みたいな素人でもテレビをみればわかってるので 

 

そもそも700%が事実かどうかなんてアメリカは気にしていない 

アメリカからすれば日本に対して大幅な貿易赤字であることが問題なわけであって 

米の問題もあるけど自動車含めてのパッケージの話であるわけであって 

仮に米の関税を0にしたところでアメリカは関税率を下げてくれるわけでも何でもない 

 

アメリカの言いたいこともわからないでもないし日本が保持している米国債どっちにしろ売却できないのだからアメリカに寄付でもすればいいよ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は米国の今回の仕打ちに対しては、EUと同調して対策を講ずるべきである。今のアメリカは、自国のみを見ている。EUは少なくとも、EU加盟国の事を優先的に考えている。当然EUの政策が世界の平和に対しては、妥当な政策である。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「理解不能」で解決するはずがありません。トランプは最初からディールだと言っています。取引で「理解不能」といえば条件が変わると思っている政治家や官僚ばかりだと思うと残念です。トランプはコメの関税700%を主張しているでしょう。ここで、この数字の大小を争ってもナンセンスです。トランプは、700%もの関税の撤回を実現したと支援者にアピールしたいのです。日本に対し、米に関する関税を譲れと合意のためのヒントを与えているのです。トランプに10%の関税を撤回させたという面子を与えるよりも、700%の関税を撤回させたという面子を与える方が良いに決まっているでしょう。そのような交渉の機微もわからないというのでは内閣を交代すべきです。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の数字が理解できない。日本政府の主張はそう信じたいところだが、これが米国の誤解にもとづく様に言われるが、米国が言い出してから全く改めていないところを見ると、米国は“非関税障壁”を数値化していると言うから、何かそれなりの根拠があるのかもと疑ってしまう。米国の通商担当者は日本との過去の貿易戦争の交渉過程で日本の農水行政の裏を熟知していてもおかしくない。つまり、実は日本国民は知らないけれど米国政府は知っている裏のカラクリがあったりしないか?だから、農水大臣の反論に全然迫力が無いという事ではないか?やましいところが無ければ、自信を持って即座に強く米国に反論すべきだろう。農水省関係は政治が絡んだ伏魔殿の様な感じで疑ってしまう。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカをはじめ、他国は、国でかなり農業生産に補助をしていると聞いたことがあります。それもあって、安くできる部分もあると思うので、日本の補助が足りないことの証明でもありそうですね。(もちろん、耕作面積の差もあるわけですが) 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水相、米1キロに341円もとんでもない関税をかけているのは事実で700%が正しいかどうかという問題ではないのでは。  

しかも日本で今、米が売られてなく、あっても価格が高騰している状況はこの関税が一因でしょう。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水大臣はコメ不足高騰について以前から無責任な発言に終始し担当大臣として調査も良くしないでその原因も追及できないで備蓄米を放出すれば価格は下がるとか、いい加減な発言をし非難されたが、今回のトランプ関税問題も担当大臣としてまるで他人事の様なコメントに怒り心頭です。石破も同じ様にトランプ関税に理解不能とか失礼な発言をしたが此奴も又懲りずに同じ発言をしてる。そんなに言うなら何故にアメリカに正確な数値を示す努力をするべき。大臣室でがたがた言う暇が有ればアメリカに乗り込んで文句の一つも言って来いと強く言いたい。それでもアメリカは相手にしないし聞く耳持たずでしょうが、25%関税は有る程度想定内じゃないか今更驚くなど如何に農水省が分析が出来て無いか甘いし危機感も無く体たらくを暴露しただけ実に情けない。 

 

▲37 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内農家業者を保護優遇した結果が談合値上げみたいな状態で、一般消費者に何の恩恵もないですし、ここは外圧に従って自由化してみたらどうでしょう?国外から安価でもはや質もそんなに劣らないものが手に入る状態なのに、頑なに高価な国産だけを購入消費しろは、もう時代的にも筋が通らないのでは? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうどいまは米不足なんだから輸入すればよいだけじゃないですか。 

コメの消費税をゼロにできないならコメの関税はミニマム関係なくゼロでいいでしょう。 

時流に沿った税制をして欲しいものですね。 

法人が儲からないから入ってこない問題は真面目に考えた方が良いですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ米が日本の店頭へ並んだ時 

日本米とそんなに変わらない値段で出るでしょうね 

だとしたら、アメリカ米が売れない輸出する意味が無い 

 

実際にアメリカ米を近所のスーパーで見かけましたが 

安くなかったのでびっくりしました。 

 

アメリカ米を国が安く買うのは良いですが 

いざ日本のスーパーで買おうとすると高い 

不思議ですね 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内でいくら喚いても駄目です、アメリカに直接抗議しなければ 

この数字が正しいと認識されるされるだけです、 

このような状況の時こそ、アメリカから100万トン位の輸入を増やす事 

をすればかなり高いインパクトが有ると思う。 

何はともあれ早急にアメリカに向かい交渉する事しか無いです、 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この農水大臣は今回の米価交渉の立役者では無いでしょうか、一連の米騒動はこの方が去年わざわざコメは不足してない新米まで問題と発言して米価を高値に導きその後も古米の放出の入札で行うとか発言し高値を維持し、高い金額での入札に導いた、なぜ古米の買値で放出しなかったのも高値維持では無いでしょうか、どこを向いてるのでしょうか。 

 

▲37 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「理解不能だ」では無くて、数字で立証して抗議すべきでは? 

 

ただ前農水大臣がスーパーで米が売ってないのに、「まだ備蓄米を出さない」とかウダウダしたせいで、インフレ物価高の影響でコメ自体が値上がりしたのは事実。 

 

更に今国会で石破&小泉のおかげで自民党が如何に金と利権に汚いかを再認識したので、国民に向けても数字で公表して欲しい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

絶好のチャンス。コメ関税をゼロに。今までの日本のコメ作りやり方は継続できない。高齢化が進む農村で、高齢者にコメ作りを担わせることはもう限界。小規模自作農から大規模農業法人による農業経営への切り替えが急務。コメを持続的に高品質高収量で生産できる農業法人に。コメの輸出国になれば当然輸入関税は不要に。JAも不要になる。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は農水族議員が声を上げて、耕地の小さい農家の田畑を守ろうとして農業法人化に後ろ向きだが日本の食糧自給率、輸入食糧に打ち勝つ為には農耕の法人所有を緩和して最も自由に売買可能にするべきだ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側の米に対する理解不能は解かりますが、日本の米の高価さは、全く理解出来ません。昨年の1月頃は5キロが2000円前後でした。備蓄米の放出でも3000円位いと言われています。大臣の感覚と国民の感覚とでは大きな隔たりがあります。大臣自らが各スーパーに行く事が重要だと思いますよ。そうしないと、トンチンカンな事を発するようになります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水大臣さん。 

トランプ発言より、米の価格がまるで下がらない、スーパーにも2キロの米しか売ってない。しかも、馬鹿高い価格で販売している。それを何とか対策して下さいよ。 

そもそも、農家に米作るなと散々、減反政策を推し進めて来た事に何の反省もないのか? 

米不足が始まり、今年の1月の会見では、業者が買い占めをしているのが理由と発表しておきながら、最近の会見では、消費者が買いだめしている事が米不足の原因だと、あくまで、農水省側に責任はないような発言ばかり。挙げ句の果てには消費者側に責任があるなどと、責任逃れもいい加減にしろと言いたい。米不足で価格上昇、未だに価格は下がらない全ての責任は、農水省の政策が間違っていたからに他ならない。責任を認めて価格が落ち着く対策と処置を1日も早くすべきだ。 

 

▲29 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議よりも1kg 341円の米への関税を20〜30円にしてカリフォルニア米を5kg1500円ぐらいにするといい。日本の国民は喜ぶし日本の米を食べてくれる世界の富裕層もアメリカも関税を下げる口実になるだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として、こういう言い方もどうかと思うが、今の日本の示す理由や言い訳・言い分に対して官僚や政治家を見てると信用できない。 

日本解釈による独自の言い回しと独自見解データで欺いてるだけなんじゃないかとも思える。 

社会保険料は税金じゃないというが、国際的には税金扱い。 

こういう独自の抜け道的なもので誤魔化して、日本では関税的な扱いにならないとか言ってるんじゃないかとも思ってる。 

抜け道制度のお手本みたいな国だから、一般的な国際比較されたらどうなるか分からないので信用出来んかな。 

そういう所も含めて、トランプの怒りを買ってるんじゃないかと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いっその事、令和米騒動の今こそ渡りの船で米国産米の関税を撤廃し、ゼロにしてはどうだろうか。 

百姓一揆や内戦とも言えるレベルで農家が転売ヤーに高値で売り渡し、転売ヤーが更に利ザヤを手にして消費者を苦しめるので有れば米国産米を安く流通させ、飲食店、弁当店、コンビニのオニギリ等の価格を下げ、日本米が無くても米の食文化が維持出来ることを証明し、物価全体も安定し、トランプ大統領も恵比須顔で日本もアメリカもWin-Winで良いと思うけどな。 

農家、農協、転売ヤーをギャフンと言わせ、お灸を据える良い機会にすれば良い。 

 

▲197 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

700%云々の問題ではない。日本産米が、日本よりアメリカの方が安く手に入るという摩訶不思議な実態をどう見る? 日本国内で販売されている国産米に、農水省やJA等の取り分(既得権益)が加算されて販売しているからではないのか? 国産米がスーパーから消え、価格が暴騰した実態を踏まえ、いくらオールドメディアが報道しなくても、国民の国産米への信用・信頼は著しく毀損しただろう。輸入米の直ちに関税を下げ、自由化せよ。既得権益を守る農水省や天下り役人・JAが存在する限り、国産米は一粒たりとも食わん。「そんな人間が食わないくらいで日本の農業は潰れん」と鼻で笑うやつがおるだろうが、食わなかった分、消費量が減ったことは間違いないのだ。その矜持はある。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の発表通りだと思います。 

 

というか、計算根拠がないんだから、正面から受け止める意味もないと思いますね。 

事実がないのにあると言い張る人は、実社会でも放置せざるを得ないです。 

 

呆れた反応だけ返して、サプライチェーンから淡々と外すしかない。 

 

中国が脅威と言いつつ塩を送るマネをするレベルに落ちてしまうと、もう中国に抜かれてしまうのはしょうがないのかなという諦めも出てきます。 

 

中国は喜んでると思います。 

アメリカ陣営大崩壊ですし、中国はいつかはアメリカからデカップリングされるところ、アメリカ陣営の取り込みを図れるので、最もアメリカ陣営のパワーを吸い取った形で自らデカップリングできます。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国産のコメが美味しければ、少々高くても買う。 

米国産のコメを使った方が美味しいコメ料理は何?すぐに思い付かない。 

米国のコメに美味しいというイメージも無い。 

 

自動車もそうだ。 

米国製の車で乗りたい車が見当たらない。 

むしろ欧州、ドイツ車に乗りたい人が多い。 

 

そもそも日本では、米国車に関税はかけられていない。 

それでも日本人が乗らないのは、乗りたい車が無いから、に尽きるのではないか。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

農業法人の設立ルールを改善して欲しい。大農を増やすなど生産効率向上の施策を打たないと、自給率が上がらない。自給率を上げられれば、関税の影響を減らせる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各国、農業に関しては多額の補助金で価格調整、農家の保護をしているので関税の高さだけで単純比較できない。アメリカだって多額の補助をしている。逆に日本は少ないくらい。 

ウソでも声高に叫んでいると事実になってしまう。言うべきは言うべき。そもそも少し前も広報官は同じような間違いをしていたはず。その時抗議しなかったのか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理解不能とか言う前に国民が買う米の管理をしっかりやれば良いじゃん。国民の不満をそらして誤魔化していないで米の増産対策をやれ。政府が税金の無駄遣いばかりしているからこうなるんだよね。米軍には日本から出てもらって全国に有る在日米軍基地と米軍管理地の跡地で稲作すれば良いんじゃないの?思いやり予算をそのまま日本の農家へ回せば農家も消費者も喜ぶから良くないかな?10キロの米が2000円とかになれば良いし余れば輸出すれば良いんじゃない? 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

理解不能で良いんです。理解なんて、はなからしてもらおうと思ってないから。それよりもディールとして 

今、日本もお米高騰してるし、アメリカの許容する関税で米買えば良い。 

掛けられる関税分で農家保証して今年秋以降の安定供給すれば良い。どうせ輸出とかすれば足りないし、日本の米は美味しいから売れる。 

それよりも消費者への安価で安定供給です 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わけのわからない感情的コメントが多いですね。それはともかく、ネットベテランさんには、ミニマムアクセスを受け入れた経緯を、思い出してほしいです。 

その当時は、細川内閣で、自民党が野党の時代。しかも「平成のコメ騒動」と、オールドメディアが騒ぎ立てた、コメ不作の平成5(1993)年。コメの緊急輸入と、貿易交渉と、いくつかの情報が混乱していました。 

当時就職新人だった身としては、いずれ強制的にコメ輸入を増やさざるをえなくなるミニマムアクセスよりも、高い関税率をかけて少しずつ関税を下げて輸入をし、国内で対策を進めるほうが、後々よいのではないかとインターネットで意見を発していましたが、当時のニホンは、ようやく年末にインターネットの民間利用(商業的利用)が解禁されたという時代。 

その当時、700か800か、%が出されていたと記憶していますが、当時の記事は、いまのネットでは検索できないかもしれません。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自給率のとても低い日本じゃ 対応策は少ないよね。これは政府と農水省の政策が間違っていた証明 日本政府が理解しようがしまいが トランプ大統領の政策としての関税なんだから その対応策を言わないと でもアメリカ産牛肉関税1000%なんて言えないよね 弱い日本が露呈してきてる 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「理解不能」数字の正誤はもはや対した問題ではなく関税問題をどうするかに集中すべきです。アメリカに数字は間違っているなど問うても意味を成さないのは明白です。言葉尻ではなくこの問題における本質的な課題を理解した上での対応策なりを発言して下さい。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いであることは確実だ。 

それなのに何の反発もしない。 

どこまで腰が引けた卑屈な姿勢の政府だ。 

日米安保に依存しすぎて忖度して言えないのか。 

国民には強いことを言いながら、アメリカには借り猫以下では真の独立国家か。 

 

何が理解不能だ。言うべきことはガンガン言え。どうせ後3年9か月ぐらいの政権なのだから足元を見た方が良い。 

アメリカのマスコミの95%は反トランプだ。中間選挙ではどうなるかわかったものではない。 

政府は、きちんとした対策を研究してきたのか。 

情けない江藤大臣の発言だよ。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

700% というのは、現在の米の価格を考えれば完全に嘘であるのは間違いない。ただ、アメリカ産の農作物に高い関税がかけられているのは事実。 

数百パーセントもの関税をかけざるを得ない状態になっているのは日本の農家の競争力がなく世界トップレベルにコストが高いから。 

なぜ高コストなのかといえば自民党の支持母体が農家なので、目先の票のために多額の補助金をだし競争力のない農家が潰れないから。 

農地面積は限られているんだから、農家が減らないことには農家1戸あたりの農地面積はふえず農地面積あたりの収量には限りがあるのでコストが安くなるわけがない。 

 

▲143 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

前にトランプ政権の報道官が、日本への輸出米には700%の関税がかけられると言ったときに、対応して打ち消しておくべきであった。 

 

対応が後手後手で、今頃になって「理解不能」などとコメントすることが、理解不能だ。 

 

農水省は令和の米騒動でも失態続きだ。いつになったら、米価が下がるのか。いつまでJAなどを、護送船団方式で守ろうとするのか。 

 

日本農業の担い手は現在70代で、すでに黄昏時を迎えているのだ。 

 

現農水大臣は、更迭されるべきだと思う。 

なにしろ、この人には何もできまい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはアメリカ政府にきちんと問い合わせて、正確な情報を理解してから発言してほしいですね。ミニマムアクセス米はすでに輸入されており、現在は高関税がかかった米が入ってきています。それなのに、備蓄米を放出しても米の価格が上がっているのはなぜでしょうか。農水相はそれについて説明してください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のレベルは、ばか正直に、700%をまともに受けて、はてななんでしょうね。 

自分には、中国的な発想ではないでしょうか。例えば南京虐殺100万人といった。当時の人口より多い数を正面から上げてくる手法。 

 

これは、「感情」を数字に表した考え方です。 

即ち、米国政府の「感情」で日本の米市場を表していると言っていいと考えます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの口が云ってるんだ!?国産米を海外へ優先して、国内相場は倍以上で、国民を苦しめ、備蓄米の落札業者への価格指定や品目産地等の明記条件を国が定め法外な利益を貪る様な事の無い様に管理環整備を万全に整えた上で、国民の安全と安心して生活できる環境維持管理を責務としての公務員責務を全うして頂きます様に願います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理解不能なのは農水省。 

コメに700%も関税かかってないというが、200〜600%の考えられないほどのレンジにあるのは事実。 

 

しかも食糧安保なんて幻想。なぜなら同じ思想でやるなら飼料やエネルギーも自活しないといけないから。 

日本は80年前にそれをやろうとして、大東亜戦争と称し朝鮮半島と満州と台湾を占領し、東南アジアまで食指を広げたがダメだった。 

 

結局食糧安全保障なんて、少数のJAをはじめとする農業者の既得権益の保護の方便に過ぎない。 

 

コメの関税を0%にすれば、消費者は5kg1000〜2000円のコシヒカリが買えるし、トランプは喜んで関税を引き下げてくれるし、いいことしかないんだよ 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい悪いは別として国のトップの大胆な政策の立案と実行力、スピード感は凄まじい。どこかの国の訳わからん連合で何十年も放置してきた103万の壁問題をちんたらちんたらやってるの等を見てるとその違いに唖然とする。失われた30年は失われた政治決断力&有能な政治家不足の30年だったのではなのではないか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道官が最初に発表したとき、勘違いではないかという話だった 

あのとき、石破政権はトランプ政権と連絡を取って説明したのだろうか 

あるいは説明を求めたんだろうか 

何もしなかったんじゃないの? 

国内でああだ、こうだと発言していれば、どうせ翻訳してアメリカに情報が伝わるだろう、っていうくらいの軽い認識なんじゃないのか? 

そもそも石破政権はチャイナやEUに近づきすぎている 

それが、自由や国の発展を求めるのならともかく、規制ばかりして、日本の地位を下げることばかりしている 

なぜアメリカと距離をとるんだ? 

日本の安全保障を担保する唯一の国なんだが 

わかっていないんじゃないのか? 

いくらアメリカ民主主義から金をもらい、脅されていたとしても、今はトランプ政権だ 

USAIDは解体され、金も入ってこない 

なぜそちらに従うのかさっぱり理解できない 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「農作物の安定的な供給」を目的とした中央官庁であるにもかかわらず、米の異常な高騰は放置し、米の高騰を戻そうという意思すら見せない農水省の大臣が、随分と威勢の良いようだが 

言うべき相手はトランプでしょ?メディアを介して国民に訴えても「単なるパフォーマンス」としか映らないぞ? 

いい加減「仕事をしているフリ」は止めて頂きたい。 

米の価格を抑えるつもりなら、備蓄米の買戻し条件を「1年以内」ではなく「2年以内」にも設定できたでしょ? 

口先ばかりで、国民や農民を食い物にする「農水省」はさっさと解体しろ! 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理解できないのは、農水省の方です。 

「消えたコメ」とか言っていたのに、実はそんなのはありませんでしたとか、数値はともかく異常に高い関税を課しているのは間違いありません。1年で倍以上となる状況で、作付面積を増やすとか関税を引き下げることをしない農水省は、国民の 敵ではないですか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理を筆頭に、現内閣の人材で米国トランプ大統領と落とし所を見据えた交渉は出来ないと感じる。 

 

早いところ、新たな総理、外相、有能な人材を揃えた内閣に変えるべき時だと思います。 

 

内政は既にガタガタで、外交もお願いや分かりませんでは話にならない。日々刻々と変わる世界情勢に対応するには、見識が広く官僚の能力を引き出しスピーディーに動ける閣僚を揃えて運営していかないと、著しく国益を損ない、内政においても財務省の独断が進み国民は更なる疲弊への道へまっしぐらになる。 

 

自民党の財務調整会長を宮澤氏が9年も務め、ワンマンぶりは醜く意見さえ言えず自民党議員はひれ伏し従うだけの現状を一気に変える時期なをだと思います。単純に解任するべきかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理解不能とアメリカに対して敵対を示す行動をとるのはどうなんでしょうかね、トランプ氏の発言に対して何も考えず遺憾だとか無知だとか囀るんではなく、今の日本の政治に関してもっと目を向けてほしいです。 

石破も国民を捨てるような感じで騙し騙しで国民をだましてきているし、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

びっくりした。700%という米国の公式発表に。 

何だかややこしい計算でそうなるらしいですが、我が国の政府は、そうじゃないともいいますが、単純計算だと千円の物に七十万の関税かと思っちゃうわねぇ。 

そうではないなら政府も布団の中でおならをこいたような事でなくはっきりと公式に米国に抗議して下さい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが出す数字に当てずっぽはない。間違いなく根拠はある。嘘の数字を出すほうが難しいからな。私はトランプが考えている適正為替相場で補正しているものと見ている。今の円安で計算するとドルベースでは低めになるからな。それとよくわからんが自動車の関税が25パーだが為替はここ数年で30パー以上上がっているから相殺できるのでは。自動車メーカーは為替で何の苦労もなく儲かってきたのに今更何をいうやら。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の生産者守るための関税なんだから今のままでいい 

関税撤廃し激安米ばかりになったら国内の米農家いなくなるし万が一戦争にでもなって輸入できないみたいな事態になったら終わる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーでカリフォルニア米が5kg税込み3,500円程で売ってた 

関税引くと¥1,800円なので値上がり前の安価な国産米価と同等となる 

ここに来てグローバルな考え含めて色々考えさせられるな。 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE