( 280123 ) 2025/04/04 03:37:01 2 00 【速報】「ダイタク」大さんら吉本タレント6人書類送検 オンカジ賭博容疑―警視庁日テレNEWS NNN 4/3(木) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/33076c7f154956f3e3026329cf99902ee3eef421 |
( 280126 ) 2025/04/04 03:37:01 0 00 日テレNEWS NNN
吉本興業に所属するタレントが、オンラインカジノをした疑いで事情聴取を受けていた問題で、警視庁は違法なオンラインカジノで賭博をした疑いが強まったとして、6人のタレントを書類送検しました。
賭博の疑いで書類送検されたのは、いずれも吉本興業所属のお笑いコンビ「ダイタク」の吉本大さん(40)、「9番街レトロ」のなかむら★しゅん(中村瞬)さん(31)、「プリズンクイズチャンネル」の竜大(福永竜大)さん(31)、最強の庄田(庄田健裕)さん(35)、「ダンビラムーチョ」の大原優一さん(35)、「ネイチャーバーガー」笹本はやて(笹本颯)さん(33)の6人です。
この問題は吉本興業に所属するタレントが、オンラインカジノをした疑いがあるという情報提供を受けた警視庁が、これまでに、タレント10人弱から任意で事情を聞くなど、捜査を続けてきたものです。
捜査関係者によりますと、6人は2023年1月頃から2024年12月頃にかけて、日本国内から中米・オランダ領「キュラソー島」のライセンスを持つ、オンラインカジノサイト「スポーツベットアイオー」などにインターネット接続して、サイトで入金した上でスポーツベッティングなどの賭博をした疑いが持たれています。
吉本興業は、これまでに、任意の事情聴取を受けているタレントについて、「最終的な処分等は、捜査の結果等を踏まえることになりますが、事実関係が確定し、様々な判断が決するまでは関係各所及び本人とも協議の上、順次、芸能活動を自粛させていただいております」とコメントし、3月28日にはタレント向けにオンラインカジノの研修会を開いていました。
オンラインカジノをめぐっては、警察庁のアンケートで、「日本国内でオンラインカジノを使用したことがある人」は、約337万人に上ると推計され、そのうち、現在も使用している人が推計約196万人とする調査結果が3月に公表されていました。
また、「違法と認識していなかった」と答えた人は、回答した7000人のうち、約43.5%と半数近くに上り、オンラインカジノに対する違法性の認識の低さが浮き彫りになっています。
オンラインカジノは、海外では合法的に運営されていたとしても、日本国内からアクセスし賭博をすることは違法ですが、インターネット上では「海外で合法的に運営している」とうたう広告や、「日本では取り締まる法律がない」などという誤った情報が出回り、違法と知らずにアクセスしてしまうケースが多く確認されています。
今回、書類送検されたタレントが使用していた「スポーツベットアイオー」についても、日本語のサイトがある一方で、日本国内からの使用を禁止する記載等はないということです。
警視庁は「オンラインカジノは違法なだけでなく、依存症になる恐れもあるので、使用しないでほしい」とした上で「メンタルケアなどもしていきたい」としています。
|
( 280127 ) 2025/04/04 03:37:01 0 00 =+=+=+=+=
当初の事情聴取から全否定して、やはり書類送検された6人に載ってないとろサーモン久保田はテレビからも出演ストップされて本当とばっちりだな 時効だったくるま含めて6人には大いに反省してほしい だが、国が対策してこなかったのが大きな原因だと思うので、アクセス禁止等の措置を早々に講じるべき
▲2942 ▼413
=+=+=+=+=
芸人だけに限らず、氷山の一角でしょう。 そもそも国として対策が遅すぎるんです。 違法な認識すらないまま競馬やパチンコと同じ感覚でやっている人も少なくないのでは? 容易にアクセスできないよう対策すべきです。
▲1911 ▼138
=+=+=+=+=
ゲームで課金してのめり込んでいくのも依存だと思うし、オンラインカジノの違法性をそもそも理解していなかったというのが実態だろうけど、グレーだと思っていた人もいる時点でそんなものに手を出すこと自体、甘い。 遊技場に出向くわけでもないネットで気軽にできるというのは、未成年の導入を防ぐ難しさもあるし、一人で画面に向かっていれば俯瞰がわからなくなる。 手持ちや収入もないのに賭け続け、他人の金も借り続ければその金銭の価値も歪むだろう。一般人でも当然摘発対象だし、芸人やスポーツ選手が報道されているのは影響力もあるし、その業界の賭け事や借金の考え方が横の繋がりによって感化されたり麻痺したりしている事も要因かと思う。 最近ではギャンブル好きなアイドルなどもエピソードとして軽々に話すけど、パチンコでも競艇でも借金したり依存してしまう事を影響力ある人がメディアを通して伝えるってポジティブには捉えられない。
▲169 ▼56
=+=+=+=+=
吉本興業もタレントさんが多くなり過ぎて、管理体制が疎かに成ってきた?此の処トラブルが相次いでいる。今一度、過去のお笑い芸人の苦労を身に就けた方が良い気がする。ギャラが多過ぎるのか、若手は必至で頑張っても、生活も儘ならない時期もあったが、知らないタレントさんも沢山いて、関西のテレビには毎日、吉本のタレントさんが良く出ている。テレビに出だすとギャラが良いのか、漫才?落語?初めに何を遣っていたタレントさんか解らない。人気が出ると、遊びたいのは判るが、簡単に賭博に手を出す事は、身の破滅、今後、吉本興業が如何に対処するかも興味もある。関西万博もまじか時期、関西の誇りで頑張ってほしいね。
▲22 ▼81
=+=+=+=+=
今のうちにカジノ関連の法律をちゃんと見直して施行しておいた方がいいと思う。
だって、大阪は万博後はカジノに突っ切るんでしょ?
そしたらこんなオンラインカジノなんか比じゃなあくらいにいろんなの出てくると思うよ?
後手に回らんよう、今からしておかないとさ。 自分は「日本にカジノなんか要らない」と思ってる人だから、こんな意見しかでないのかも知れないけど。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
確か、プロ野球選手も何十人だかがオンライン賭博をしていたと報じられ、うち一人だけは名前も公表されました。 しかし、いずれもお咎めなし、名前が出た人も今日もふつうに野球をしています。
一方、お笑い芸人なら書類送検され、おそらく活動休止にもなるでしょうし、 つまり同じことをしても職業によって差がつくのはなぜなのでしょうね。
▲930 ▼61
=+=+=+=+=
駐禁取締られて、「俺だけじゃない」「だったら365日24時間ここで取り締まれ」みたいなこと言う人いるけど。 やっぱり他人云々よりも、違反である以上自分の罪は自分で責任取らないとね。 オンラインカジノで賭博してたってなったら、違法である以上お咎めなしってことにはならない。もし知らなかったとしても。 ただ、今後もしもわりかし寛大な処分になっても、そりゃそうだろうなっていう気持ちにはなると思う。
▲1114 ▼292
=+=+=+=+=
ダンビラムーチョの大原さんはYouTubeで野球部あるあるを投稿していた頃から凄く応援していただけに、非常に残念です。
ダンビラムーチョは元々は河川敷の野球グラウンドで撮影した野球部あるあるをYouTubeに投稿するような無名のお笑いコンビでしたが、一昨年に初めてM-1グランプリの決勝に進出(内容は散々でしたが……)。 昨年のキングオブコントで披露した「冨安四発太鼓」のネタが大ウケし、TBSの朝の番組「ラヴィット」で特集をやったりと、順調にヒットへの階段を駆け上がっていました。
そんな中だっただけに、今回の報道は非常に悲しいです。 先輩のダイタクさんとはかなり親しい付き合いだったので、オンラインカジノに関しては、そこから伝わったのではないかと思います。
現在1人で活動している原田フニャオさんのためにも、深く反省して自分を見つめ直し、またコンビでステージに立つ日を待っています。
▲785 ▼160
=+=+=+=+=
ダイタクさんのLINEでも名前が挙げられていた某パチスロ演者の方は大丈夫でしょうか? 毎週動画を視聴していますが、こんなにも大きな事象になると、やってるやってないは分かりませんが、本人の口から本当のことをしっかり話してほしいと思います。
▲62 ▼46
=+=+=+=+=
同じ違法行為でも、違法性承知してた上に常習性、悪質性高いと判断されたのかな… 見せしめ、という言葉は語弊あるかもだけど、こうして世の中にオンラインカジノは日本国内では違法であると周知されるきっかけになればいい。当人たちはしっかり罰(不起訴処分、執行猶予?罰金?)を受けて再出発させればいいと思う。ただ2度目は世の中の大多数は許さないと心に刻んでもらいたい。
▲88 ▼12
=+=+=+=+=
オンラインカジノの定義を知らない人は結構いるんじゃないかな。
カジノという言葉に惑わされ、スポーツベッティング(サッカーや野球などのスポーツで、どっちのチームが勝つかを予想して賭けるなどの行為) もオンラインカジノの対象になっている事を知らない人は多いと思う。
スポーツくじとか日本にもあるため、合法と勘違いしている気がする。
▲365 ▼60
=+=+=+=+=
違法なことしたら取り締まるのは当然で芸人とか大々的に取り締まったのはインパクトを与えオンラインカジノをさせない目的もあるのでしょう。オンラインカジノが普及し過ぎれば警察管轄のパチンコパチスロの人口も減るからね。そこには天下りもあるし。というか違法行為を取り締まるのは当然なので国会議員らの脱税も取り締まってほしいね。
▲204 ▼37
=+=+=+=+=
やったことは悪いということはみんな分かっているかと思うが、大事なのはそのあとの対応ということで。
そういうことでは「処分は今後」といいつつ、こうやってはっきりさせたってのはいいが、なぜかプロ野球の場合は肝心のNPBもダンマリ。 芸人さんは今後自粛なのかボランティア活動なのか、何かの動きがあると思うが、野球選手は誰がやったのさえうやむやにされて今日も試合や練習をしていると。
なんかおかしいな。
▲341 ▼28
=+=+=+=+=
サイト自体、簡単にアクセスできて、日本語対応もしていて、違法性を認識せずしてしまった人がほとんどだと思うので、オンラインカジノを行った人を炙り出して検挙するより、アクセスできないようにプロバイダーに制限をかけるよう、会社に指導していかなければならないのかと思う。 日本も至る所でカジノ構想がありながら進展せず、オンラインカジノを野放しにしている、政府や行政もいかがなものかと思うんだよね。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
SNSでよくポーカーの広告が出てくるがこの問題が扱われるようになって初めてこのゲームが違法賭博などの入り口になるのかと思った。 知らなかったら普通のポーカーゲームだと思ってしまう。 私の見たゲームがオンラインカジノかは分からないが違法のものが流れていても気づかない。
▲189 ▼17
=+=+=+=+=
まあこれ、オンカジが違法だって事をより分かりやすく広める為にも、あえてそれなりに有名な芸人さんを書類送検にしたのを発表したってのが大きいのかもな。
勿論、この件は間違いなく違法だから、警察の不正な工作云々では決して無いのだけれども。
日本では賭博は基本的に違法で、個別に法律で定められた物が合法化するって形なのであって。 将来的にオンカジが合法化すれば…いや、海外のどこで運営してるか掴み所の無い物を合法化は出来ないでしょう。
▲145 ▼32
=+=+=+=+=
多くのオンラインカジノを初めてしまう日本人の大半はネット上の広告からサイトに入って行く調査結果が出ています。
その上で広告主はオンラインカジノとしてではなくて、カジノゲーム風で広告を出し、脱法行為をしていますが掲載元のネットメディアはその広告を垂れ流しにしています。理由としては他の広告主よりも高い金額設定で広告費を支払ってくれるのでネットメディアを運営する企業に取っては大切な大口顧客と言えます。
GoogleやFacebookなどはこれらの脱法広告への対処には二の足を踏んでいるのが現状です。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
オンラインカジノは、無料だと合法で課金すると違法らしいね。もうこれは意味わからんよね。
オンラインカジノ運営側を、日本国内からアクセスできないようにするなど、法的に縛った方が良いと思うけど。
普通にネット上の広告にオンラインカジノの広告があるし、知ってるタレントさんが広告やってるところもあるし、あんまり知らないとやってしまう人は全然いると思う。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
今の時代は白か黒かがはっきりしたものだけがピックアップされる。 本来ならグレーだけれど悪の可能性が高いもの 反対意見があっても追求しなければいけないものなどは 切って捨てられる傾向にある。 賭博は法的に問題はたしかにある。 この事件の先には多くの人が指摘するように暴力団の資金源があるのだろう。 だが、それは暴力団の問題なことは明白だ。 オンラインカジノで遊んだ人間は誰一人、暴力団に資金を渡そうなどとは考えてもいない。
ただ、白か黒かといえば黒。 彼らを責めても、責める側は完全に安全。
でも考えてもみろよ。 考えるくらいできるだろ? 自分の金を払って遊んだだけのことだ。 法的にも罰せられる。
それで終わるだけの話じゃないのか? こんなことで鬼の首を取ったように怒っている安全な場所にいるあなたたちは 非常に狭量の狭い人間だと自分は思う。
▲17 ▼30
=+=+=+=+=
捕まるのは本人だからそれがあるべき姿なのだが、騒がれる前は警視庁のHPを見に行かないと情報が得られないレベルで正直摘発に力を入れてなかったように感じる。 判例が無いのをいい事にオンカジはグレーなどといった出鱈目な情報も流れていた。
オンカジやってるのは若者〜中年くらいが多いと思われるが、犯行を未然に防ぐ意味でXやTikTokなどで違法である事を周知し、例えば海外ポーカー界隈の有名人(Gacktやアントニーや東海オンエア、ふくらP等)に拡散してもらい官民一体で啓蒙活動するというのもありだったと思う。
ただ「実際この人がオンカジで捕まりました」が一番抑止効果あるかな。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
オンカジ、違法なんだろうけど、オンカジサイトが一般人が入室できる状態をなんとかしてほしい。オンカジとか言われても、なにがオンカジなのかよくわからん。お金をかけることがダメなんだろうけど、課金してゲームとしてしているんだと思う。ゲーム課金とかでも、ルーレットして商品ゲットとかあるし、それの延長線上だと思ってしているだけなんだと思うけど。競馬は前はネットでしてたけど、あれは、違法にならないんだよな?もちろん、公式のだけど、何か不安になってきた。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
オンラインカジノの違法性を認識していた人間は本当に少ないと思う。堂々と広告を売っていたし、取り締まっているという情報もこれまであまり聞いたことがなかった。スマホを見ていても普通に広告で出てきた。
警察が本格的に取り締まるなら、取り締まりの直前にオンラインカジノは違法であると周知してから取り締まるべきだろう。ACなどを使って。
これまで散々、見逃してきて急に取り締まるのは、少し可哀想な感じがする。人生が一変してしまった人もいるだろう。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
警視庁のコメントで「オンラインカジノは違法なだけでなく、依存症になる恐れもあるので、使用しないでほしい」と、明らかな違法なのにお願いレベルで言っているのに違和感を感じます。一方で、依存症になる恐れは競馬等の公営ギャンブルも同じなので、国としてのスタンスに矛盾を感じます。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
見せしめか、そうだな。 事が事なので、警視庁も大きく扱ってほしかったというのはあるんだろうな。 そのための書類送検、そして報道。 プロ野球選手と何が違うのか、芸人だから良いという内情もあるのか。
この名前が出た人たちが芸人だからという理由であるのなら、 しっかり更生させて再び表舞台に戻れる仕組みは吉本にお願いしたいな。 そのための吉本の芸人なのでは無いかとも思った。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
オンラインカジノは違法だけど、その一方でボートレースやJRA競馬のCMはたくさんのタレントを使って、バンバン放送しているというのはどうなんだろう?違法では無いがギャンブルであるのは同じで、それにはまって駄目になる人もいる。 ああいうのは、せめてCMを出せないようにするとかしないと、ギャンブルへのハードルが下がる。 一方でギャンブルへのハードルを下げるようにして、またその一方で取り締まる矛盾。
▲27 ▼32
=+=+=+=+=
日頃から積極的にニュースに触れている人は別なのでしょうが、犯罪だと思ってプレーしている人が少ないということでしょうね。
このニュースが取り上げられて内情を知ったという方もかなり多いと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
オンラインカジノには依存性とあるが、日本中も街中にあるパチンコはどうなのか? カジノが合法な海外でもこれだけギャンブル施設があるところはないのでは? パチンコでギャンブル依存症になる人はかなり多い。オンラインカジノもだけどパチンコをどうにかしないと。
▲181 ▼27
=+=+=+=+=
よくこの問題が出るとパチンコ取りあげる方もいますが オンラインではない比較して批判的な意見は違うと思います まだパチンコ産業も減少してるとは言え遊戯人口もまだかなりいます 店従業員方も生活するために頑張って働いていると思います。
▲20 ▼46
=+=+=+=+=
個人的な思いですが、オンラインカジノが駄目で競馬とか競輪とかのオンライン投票がオッケーなのが違いがわかりません。農水省とか通産省とかが許可してるから?政府の収入になるならオッケーでそうじゃないのは駄目なのですか? 政府の収入になるかならないのかの違いだけのような気がしますが……
▲30 ▼33
=+=+=+=+=
書類送検=有罪ではないですが書類送検されたことにおいても、違法性の意識の有無は一つの争点で あり(実際は違法性の意識がなくても故意は認められます)、芸人らが本当に違法行為の意識を欠いていたのは、どうだろうとは思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
カジノ、面白そうだしやってみたいが、紹介サイトから入るとやった分の何%かはその紹介サイトにキックバックされるそうです。 喰い物にされるのが気に喰わないのでしてません。 サイトには、いろいろ必勝法とか紹介されているが大数の法則は絶対です。 回数やれば必ず負けるのは間違いありません。 どの必勝法もです。手軽に出来るのでついつい回数をやってしまうカジノです。 今、日本人が世界中のカモにされている現実がありますから、これは注意勧告でしょう。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
私はスマホゲームなどあまりやらないのですが、楽しそうなゲームをたまたま見つけた時などを、たまにやる事があります。 ただスマホゲームなどにはめっぽう疎いので、知らず知らずにオンラインカジノだったなんてこともあり得そうです。 防ぐには手を出さないのが1番ですが、 区別か難しい。。。
▲30 ▼32
=+=+=+=+=
基本的に「オンラインカジノ賭博は違法」を知らしめる、いい機会になったのかと思います。 これ以降については、「知らなかった」では、済まされません。 でも、この人たち6人が書類送検されたのに、フジテレビを揺るがす大事件に発展した加害当事者などは、未だに何にもされていないのは、法の下の平等が保たれているのか、いささか疑問です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この6人が書類送検されたとなると、NPBの選手たちも書類送検されるのか? 実名は山岡だけだが、各チーム内調査ではかなりの人数がいた。 これらも皆、書類送検されなければ平等ではない(まあ、時効とかの問題もあるかもしれないが) そうなった時、ペナントレースに水を差すのだけは勘弁して欲しいな。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
夫がフィギュア依存で毎月残高マイナスになるまで使ってました。子供産まれたら変わるかと思ったけど無理で、クレジットも口座も全て取り上げ、今精神科に行かせてます。 ギャンブル依存患者とみんなで授業受けてますが、みんな借金まみれで家族に病院送りにされているようです。 独り者なら勝手にすればいいけど、家族いる者にとっては、本人より家族のほうがしんどいんです。 病院送りにされるまで、家族の言うことは無視して全力で楽しんでたわけなので。
いつ離婚してもいい感じではありますが、子供のためにも治ればと思って病院行かせてますが、ほんとお荷物でしかない。
家族持ちのギャンブル依存者のバカどもに言います。自分のためにしかお金使えないなら、せめて家族のためにも離婚して独り者に戻って破滅すれば良い。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
違法性の認識の低さと言いますけど、そもそも違法が妥当なのかという問題がありますよね。大麻規制法みたいに神事で使用する麻まで全部ダメみたいなことをしたり、お酒は中毒性や身体に悪影響があるとしても自己責任だが麻薬や覚醒剤はダメみたいなこともありますよね。そして競馬パチンコに金を賭けるのは良くてオンラインカジノはダメとか。 要はどこで線引きをするかだけの話なので、違法性の法律の話よりも根本の問題を議論したほうがいいと思いますよ。
▲97 ▼187
=+=+=+=+=
一体いくら溶かしたんだろう。6人の収支を見てみたい。ギャンブルでお金を溶かすのなら、トランプショックなどで一時的にマイナスするかもしれないが、長期的に見ればプラスの可能性が高い株に投資した方がはるかに良い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
利用者を送検するよりも 運営元を逮捕して注意喚起するべきではないのだろうか?
もうこの際、町中にあるパチンコ屋も取り締まってほしい。 日曜の午後にある競馬放送・・競艇、競輪・・ ギャンブル依存を作り出す媒体が溢れていると思うのは私だけだろうか?
健康に注意しましょうと謳いながら煙草を販売してるのもどうなんだろう?
▲23 ▼8
=+=+=+=+=
オンラインカジノで書類送検ってちょっとかわいそうだなとは思う。 日本語サイトがあるのもおかしいし、いわゆる詐欺に近いものを感じる。 詐欺でだまされたらお金は戻ってこなくとも違法ですって言われちゃうのはなと思う。まぁ、こんな怪しげなものに金を使うって感覚は理解できないけども。。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私も競馬はやるけど、一レース500円くらいで単勝や馬連が殆ど。 でも競馬好きに言わせれば「そんなのは競馬じゃないんだよ。3連単に数千円から数万突っ込んで、それ以上を回収するのが競馬なんだよ」ってことらしいね。博打脳は収支やいくら賭けるかの問題じゃなく、高倍率の配当を当てること自体を重視しちゃってるのよ。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
警察は、こんなタレントを摘発・処罰して いないで、詐欺電話を必死で捜査すべきだ と思いますよ。 「はい、すみませんでした」という、扱い やすい人を捕まえて、悪質なテロともいう べき詐欺犯を野放しにするとは、本末転倒 だと思いますよ。 警察は威信にかけて詐欺を完全摘発してく ださいよ。国民は不安な毎日なんです。 何が何でも悪質犯罪の取り締まりをお願い します。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
個人レベルの問題での賭博だし それをここまで追求するなら金と政治のほうが悪質だと思うけどね。 国で国営ギャンブルとして競輪・競馬・オート・宝くじなど認めてるし トトや中毒者も出てるパチンコですら認めてる。 監理団体に政治家も官僚もいたりする。 そっちのほうが悪質だと思うけどね。 法治国家である以上オンラインカジノは違法としてるけど もっと法律で違法とすべき所いっぱいあると思う。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
問題は特定の対象だけを見せしめ的に摘発することでは。 駐禁やスピード違反を摘発するなら24時間張り付いて365日摘発するべき。 現在問題になっている財務省解体デモでも財務省が国税の権限を利用して特定の対象を摘発するターゲットとして利用して一部の財務省に反発する議員や企業を吊るし上げる構図になっているから誰も財務省に逆らえない現状がある。 それは警察にも言えること。 国家権力を振りかざして一部の目立つものだけターゲットとするのはおかしい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
>オンラインカジノは、海外では合法的に運営されていたとしても、日本国内からアクセスし賭博をすることは違法ですが、インターネット上では「海外で合法的に運営している」とうたう広告や、「日本では取り締まる法律がない」などという誤った情報が出回り、違法と知らずにアクセスしてしまうケースが多く確認されています。
>今回、書類送検されたタレントが使用していた「スポーツベットアイオー」についても、日本語のサイトがある一方で、日本国内からの使用を禁止する記載等はないということです。
このような現状の下での事だから 検察はもしかしたら 今回だけは勘弁してやるとばかりに 不起訴(起訴猶予)にするかもなぁ。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
書類送検ってのは軽く見られがちだけど、逮捕と違って勾留はしないけど、しっかり立件されてんだよね。 多分不起訴だろうけど、立派な前歴としては残ります。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
吉本芸人で分かってるだけでもこんだけいるのなら他の著名人も同じことやってる可能性があるだろうし決して知名度があるとは言えない人間だけ見せしめのように出すのもなんだかね。 立場関係なく同じことしてた人間がいるなら忖度せずに同じ様に名前出して公表すべき。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
オンラインカジノに関する有名人の逮捕や書類送検は、一般人に対しての見せしめ。同じように何万人もやっていた一般人も同じ処分されないとおかしい。 そもそも、オンラインカジノが違法だということをきちんと国民にわかるように発信してこなかった政府にも大きな責任があると思う。 有名人がテレビCMしてたら安全だと思っちゃうよ。 オンラインカジノも取り締まれない国がカジノとか運営できるの?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
せっかくM1決勝までいけてこれからという時に勿体無い人もいるが、違法性は無い謳い文句やそれについて触れてないのも大いに問題はあるかと。 今後は十分に気を引き締めて、2度と同じ過ちを繰り返さないことを誓い猛省し、芸人人生頑張って欲しいと願います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノを国内で行った人は、金額の大小に関わらず検挙して罪を償う必要があるのではないかと感じました。 無料であればともかく、公認されていないオンラインカジノを行ったすべての人を罰して欲しい。 理由としては、日本のマネーが海外に流れる一つとなっているので
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
外国でカジノに行くのは、合法。 日本からオンラインで遊ぶのは、違法。 同じ人間が同じ事をしているのに、オンラインだと違法になるのは何故? 日本では、賭博は犯罪である。 賭博がなぜ犯罪なのか、ここを説明しないで、違法だと言い張っても、若い世代には響かないと思います。 分かっているはずの大人は論外ですよ。自己責任で知ったこっちゃない。 子供にすれば、賭博は犯罪、じゃあパチンコは?競馬、競輪、ボートレースは、何故賭博ではないの? 国は、論理的にきちんと説明し、それを周知しなくてはならないと認識してもらいたい。(誰かの国会答弁風にまとめてみました)
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
もともと法律が曖昧すぎて、法律家や専門家の中でもで意見が割れていた。グレーゾーンだったけど、グレーならOKと思ってしまったんだろう。しかし、オンラインカジノなんて中身が完全にブラックボックス化してて、大元が有利すぎるのにそんなんでよくやる気になったな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
違法だとは知らなかった。 グレーゾーンだと思っていた。
これって苦しすぎる言い訳ですよね。 山口の給付金詐欺の際にも、バドミントンの元日本代表選手の際にも、朝から晩まで取り上げられてニュースになりました。 ましてこの国、賭博行為が禁止なのは誰しもが知ってるはずで、オンラインだったら良いとかある訳がない。
何の罪でもそうですが、法治国家において『知らなかった』は通用しませんのでご注意を。
▲45 ▼46
=+=+=+=+=
無料のゲームや漫画、コミックの読み放題の 次を読むならCMを観ての中に間断なくこれだけ利益が出た儲かったってセリフでカジノのサイトが出ていた。少し考えればわかる位の博打やろって。 オンラインカジノとゲームの課金を混同させるような 広告で誘い込んでいる。 ゲームの課金もちょっと行き過ぎの奴が有るし そろそろ此方も規制して欲しいな〜。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
違法だから書類送検されるのは納得 ただ、オンラインカジノを勧誘する人は合法といって近づいてきた 勧誘してきた人は処罰されないの? 他にも海外投資案件などいろいろなグレーゾーンあるけど、勧誘する人を厳しく罰するべきでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノ、パチンコ、公営賭博、宝くじ。 もっと極端に言ってしまえばゲームのガチャ課金なども… 全てやらない側からすると、どこにお金が行くかが違うだけで同じギャンブルなんだよな… 依存性が高くてリスクが高いのはどれも一緒だし。 勿論そのお金が反社に行くか政府や自治体に行くかでかなり意味合いが違うのは分かるけど、そこら辺の線引きができ無い人も多いって事かね。
ぶっちゃけ、やら無い側からするとどうでもいいけど…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ダイタク以外、誰も知らないコンビ名だな。
というかダイタクは確か双子芸人だろう?片方だけ出禁にしても、お客さんは見分け付かないのでは?
去年M-1を2連覇したあのコンビ、メガネをかけた痩せてる方は書類送検されたの?昨年にFANYプレミアムを辞めてから吉本の若手芸人を余り見なくなったから吉本界隈に対する情報量がだいぶ薄いわ。
吉本の若手芸人はFANYの配信興行でたらふく稼いで居るのではないのかな。最近の若手芸人のギャラ単価がどのぐらいなのか知らんけど
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
オンラインカジノは違法だからね。 絶対にしてはいけないよ。 これは決めつけではない。 パチンコ賭博や麻雀賭博は実質違法ではない。 パチンコ・麻雀ギャンブル中毒者、パチプロ・プロ雀士、パチンコ店・雀荘店主は笑いが止まらない事態だ。 パチンコ業者には警視総監が天下りし、麻雀は司法関係者が勤しんでいるというネット記事が絶えないね。 公営ギャンブルの競馬、競輪、競艇、オートレースは健全な賭博なのでイイんだよね。 自治体の歳入にもなるしね。 要はオンカジは公務員の利益がないから主権者の国民をしょっぴくってことだよ。 それが正義という建前だよね。
▲39 ▼36
=+=+=+=+=
青天井である競馬競艇競輪は営業時間が決まってるからいいんですか?ギャンブル依存症の破産者は沢山出ている。 日本の賭博罪(刑法185条・186条)では、賭博行為そのものが禁止されていますが、風営法に基づく許可を受けたパチンコ店が「遊技」として提供する限りは違法ではないとされています。 しかし、パチンコ店が直接景品を換金すると賭博に該当するため、次のような三店方式が取られています: 1.パチンコ店:遊技の結果に応じて「特殊景品」を提供 2.景品交換所:客が特殊景品を現金と交換 3.景品問屋:交換所から特殊景品を買い取り、パチンコ店に卸す この仕組みにより、「パチンコ店自体は換金に関与していない」とされ、形式上は合法とされています。ただし、実態としては換金を目的としており、パチンコ屋は換金所の場所を教えられません。なぜなら違法だから。なぜ淘汰されないのか、それは警察の天下り先になってるから
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
送検されちゃいましたか 不起訴になってもタレントはダメージ大きいから厳しいね
警視庁からすれば見せしめ的な送検だろうけど ある意味、タレント起用の啓発広告かな
ただやる事が遅い オンラインカジノなんて十年以上も前からあるし、国会でも議題に上がってたものをコロナ禍で急増してから重い腰を上げて対応 違法DLの時と同じく誤情報が錯綜して拡大、早々に指針を出して対応してりゃこんなに大きくならなかったものを
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
法律違反は「知らなかった」が許されません。それが通じるなら、何でも知らなかったで通せますから。
オンラインカジノも政府は10年以上前から違法と広報しています。近年は毎年100人前後が検挙されています。今回の事件まで警察は野放しにしていたわけじゃないのです。
なぜ今になってやっと騒がれているか、それは今回の件で初めて皆興味を持ったから。こうやって有名人が関わらない限りマスコミも報じない。映画やTVの違法アップロードなんかはCMでドンドン流してますよね。それは違法アップロードはマスコミも損をするから積極的にやってるのです。
万引き犯を報道するのならば、賭博法違反も報道すべきだと思います。しなかった理由は何でしょうね。最近までスポンサーだったから?身内の逮捕者がいたから?なんにせよ、ここまで社会問題化したのなら今後はきちんと報道すべきと思います。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
本当に200万人近くの利用者がいるのであれば、中には政治家や国家公務員、警察関係者もいるはず。見せしめというのであればまずはそこからやっていただきたい。
▲322 ▼27
=+=+=+=+=
遵法意識云々をよく言ったり書き込んだりしてるけど、自分は本当に人に説教垂れるぐらい、きちんと法律を守っているのでしょうか?40キロの道路を40キロのスピードではしってる車や、信号が黄色で止まる車も見たことないけど。 オンラインカジノでそこまで責め立てるような犯罪ですかね。
▲13 ▼41
=+=+=+=+=
ダイタクもダンビラムーチョも非常に残念だ。これから本格的に表舞台で活躍する段階に入っていたのに、思わぬ形で足元をすくわれてしまった。 オンラインカジノに関しては、海外では合法とされる国もあるが、日本国内では法的にグレーゾーンとされており、結果として厳しい処分を受けることとなった。こうした状況を踏まえると、日本で合法的に認められている賭博は競馬や競艇、一部の公営ギャンブル、そして事実上の遊技として扱われているパチンコ程度に限られると考えたほうが無難だろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
芸能界だけでも相当数いるだろうにね 一般人なら尚更
当たり前に広告して簡単に利用出来てた状況といい 防げない国と警察と広げた媒体の「モラルと犯罪」啓蒙責任も大きくあると思いますが 各責任者は何も処分ないのも正直
利用者なんて記録でわかるのでだろうし 全数調査と全数取り締まりも必然では、と思うけど 手間暇、責任のなすりつけなのかそんな話にもならないのが
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
知らなかったから罪に問わないとはならん。 無知は罪。 公に謝罪して自粛してるって聞いてもだからどうした?としか思わん。 子供ならいざ知らず、大人で知らなかったは通用しないし信用もされない。 バレなきゃ大丈夫の意識でやってんでしょうに。 公営ギャンブル以外日本では認められていない。 あとはどっかの誰かさんが保身のために上限認めた麻雀。(パチンコは色々めんどくさいから除外) 警察には厳しく対処してもらいたいし著名人だけじゃなく根絶やしにするくらいやって欲しい。 カジノでギャンブルやりたいなら海外行ってやればいい。 ネット環境を甘く見てる国の責任でもあるんだぞ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
依存症の懸念はこれに限ったことではないでしょ。 しれーっと万博進めている本当の理由こそ心配してほしい。 オッズパークの海外版くらいとしか思っていなかった連中捕まえて、見せしめとして一度で300万人に警告できるいいツールとして吊し上げられたとしか思えない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
悪質性は低いですが、罪は罪ですからね。オンラインカジノは犯罪であることの注意喚起のためにも、必要な処置です、ただ、重い処分は必要ないと思ってます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
知らなかったで許されるフェーズはそろそろ終わり、 これから取り締まりはもっと厳しくなるでしょう。 周知徹底の意味でも、芸能人やスポーツ選手など派手な人は 見せしめ的にやられるでしょう。 そもそもギャンブルやりたければパチンコなり競馬なり株やFXでも 射幸性の高い手段がいくらでもあるのに、なんでそっちに行くのか不思議。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
もう、かなり芸人でも深くまでカジノの魔の手は入り込んでいるようですね。 刑罰も重い形にしないと、またぞろぞろこの手の容疑者は後を絶たないでしょう。
あと、きのせいか分からないけどコンビ名か芸能活動名に競走馬などの名前ある方々は要注意だと思う。(ダイタクも、ネイチャも馬からの名前でしょう) 個人の趣味や好きだから付けたかもしれませんが、今の時代は真っ先に疑われても仕方ない状況ですね。実際にそんな芸名らが送検されておりますし…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
賭博で違法行為だから罰しられるのは当然として、いつも思うけどパチンコはセーフなんだね。何で?やらない人間からすると遊戯と賭博の違いしかないと思うけど。 どちらもコンピュータ制御されてコントロールされてる勝てるわけない賭け事、同じだよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
違法と知っていようが知るまいが、賭博は犯罪。それが明るみになれば書類送検されて報道されるのは当然。 ただ、名前が挙がってしまったが、賭博の事実すら否定して、実際に送検もされていないとろサーモン久保田さんや、賭博をした事実は認めたものの、最初から時効と言われていて、こちらも実際に送検されなかった令和ロマン高比良くるまさんたちは本当にかわいそう。特に久保田さん。
早く今まで通りにしてあげて欲しいし、警察に事情聴取されただけの段階で大々的に取り上げた毎日新聞の報道姿勢に問題は無かったのだろうか。 人気商売の芸人さん、もう少し慎重にするべきでは無かったのか。
▲259 ▼145
=+=+=+=+=
オンラインという、「自宅のPCからアクセス」するという特殊な状況での賭博行為で、実際の違法賭博場へ行ってはいない、よって罪の意識が芽生えづらい。といった背景もあるのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノはいわゆる「被害者」はいないけど警察が動く。一人の女性の心身を深く傷つけた「加害者」は書類送検すらされず逃げ延びてのうのうと暮らしている。世の中って不公平にできてると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
このニュース見るまで警視庁が「オンラインカジノは違法なだけでなく、依存症になる恐れもあるので、使用しないでほしい」と言ってる事なんて知らないから、全く国民には伝わってないんじゃないの? 使用しないで欲しいじゃなくて、強制的に使用できないようにしないとやめないでしょ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
違法な賭博をしたのだから捕まって何も疑問に感じないのですが 以前から何故パチンコは許されているのか納得出来ません 競馬等の公営ギャンブル以外は全て違法じゃないのか?と不思議です パチンコ店内で換金していないからと許しているのはやめて欲しいと思います
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
賭け事をしない自分にとって、パチンコ競馬それこそこれから呼び込もうとしているカジノを含めたIRとオンラインカジノと何が違うのか全くわからない。 依存症の危険性って オンラインカジノに限った話じゃないし ましてスマホに普通に広告が上がっていたらわからない人はやってしまうだろ。国がしっかり大々的に広告打って国民にアナウンスしなければダメだ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、警察がよくやる見せしめ的な書類送検ですね。世間的に注目を浴びて違法性を周知する目的での書類送検ですね。芸人って職業ってだけで一般人にはお咎めないなんてことはザラですね。一般人もちゃんと取締ってほしいですね。警察の匙加減で書類送検は本当にやめてほしい。職業差別だと思っちゃう。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ見せしめかな。 スポーツベットアイオー?なんて未だに広告流れてくるしどうなの? 結局は法律が追いついていないから、賭博は違法だけど、広告の時点では賭博とは言えなくて取り締まれないとか? まぁパチ屋の三店方式も触らないような法律なので仕方ないか… 捕まった人はたまったもんじゃないけどね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
一人も存じ上げないが有名な人なのかな? 以前の報道で所属タレント数百人がコンプラ研修を受けたとかって言ってたけど、そんなにいるって事はタレントとは言えないような売れてない人が大多数なんだろう。
タレントと言っても素人と変わらないような人達だしコンプラ研修も大学の授業くらいの感覚なんだろうね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
書類送検するかしないかの分かれ目ってあるんだろうか? 常習度とか掛け金の大きさとかなのかなあ、他にもいろんな業界で関与した人達がニュースになっているけど、みんな書類送検されていくんだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外にお金が出ちゃってると思うともったいないですね 日本でもカジノをやるしかないのかな ギャンブル依存症問題は、これまでのギャンブルでよ対策があるんでしょう それを応用して対応すれば何とかなるんじゃないかな カジノで遊ぶ人は日本のギャンブルをすでに何かしら遊んでるでしょうし
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
お金が関わるものはクレジットカードや口座情報からわかるんだろうな。 マフィアの資金洗浄などの活動を助長してる可能性もあるし 芸人だけでなく多額の金を払ってる人はどんどん摘発されるべきでしょう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
一番の問題は、魅力のあるカジノが非合法で反社の資金源になっていること。 個人的には早く合法にして国営で運営すればいいのにと思う。 時代の流れとともに国自体が考え方をかえていかないと、国自体の成長は見込めないよ。
▲20 ▼47
=+=+=+=+=
芸人個人の問題よりも、このような不祥事を繰り返すヨシモトの体質を追及すべきでしょ。まさにガバナンス、コンプライアンスが決定的に欠如しているは、フジテレビと同じ構図なのに、特に在阪のテレビはまだヨシモト、イシンに忖度してるんですかね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
事実上の私営ギャンブルであるパチンコが三店方式で脱法しているように、そのうちオンラインカジノも三店方式のような抜け道を作るのではないか? たとえば警察の天下り先と言われる日電協が支給しているパチンコ基板封印シールのようなものを作れば合法になるんじゃないの? もうすでにあるのかもしれないが。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やるのは違法ならもちろん悪いけど、違法かどうかもしっかり確認せずにCMとかを流していたメディアの責任は一切問われないんだろうか?CM料貰う事しか考えてないのだとしたら、下手したら違法の片棒を担いでいたと思われても仕方ないのではないでしょうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
警察庁や警視庁はじめ 全国の司法警察 組織は出っ張った目立った人達だけを犯罪だと認定して捕まえるのは差別ですよ。 337万人もオンラインカジノ やっているということであれば、その方全員が賭博犯罪ではないんですか? 司法警察組織はいい加減な依怙贔屓な取締りをしないでください。 国民はすべて法の下に平等ですのよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>また、「違法と認識していなかった」と答えた人は、回答した7000人のうち、約43.5%と半数近くに上り、オンラインカジノに対する違法性の認識の低さが浮き彫りになっています。
書類送検された方たちは、タレントであるため一般の方以上にしっかり確認するべきであったとは思います。
ただここまで安易に利用できる違法行為を野放しにしてきた、取り締まるべき方達の責任は特にないのでしょうか?
オンラインカジノが合法なんて言ってない。
…というスタンスなのでしょうかね?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ悪い悪いと言って、警視庁も
> 「オンラインカジノは違法なだけでなく、依存症になる恐れもあるので、使用しないでほしい」
と言っておいて、万博跡地に賭場を開帳しようという思考がわからない。
公に賭場を増やすのは、今からでもやめてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
オンラインカジノなんてやったことないですが「スポーツベットアイオー」で検索したらすぐに出てくるし、入金して始められそうなんですが。いたちごっこになるかも知れませんが違法カジノサイトって分かってるなら日本から接続出来ないように出来ないのでしょうかs。
▲2 ▼1
|
![]() |