( 280128 )  2025/04/04 03:42:43  
00

「本人の言葉ではない」兵庫県・斎藤元彦知事が“ムチャ振り”で作らせたお詫びコメント「謝りたくない。でも…」

文春オンライン 4/3(木) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/932a974d0fb782e71c4cdd3a231ecd326b126693

 

( 280129 )  2025/04/04 03:42:43  
00

兵庫県知事の斎藤元彦が、職員に対するパワハラなどの疑惑を受けてお詫びの挨拶を行ったが、その言葉が本心からのものではないように見える。

自身のパワハラを認めたり辞任する考えは否定し、言動に矛盾が生じているとの批判がある。

報告書の公表後に会見で30回も同じ言葉を繰り返しているが、本当に受け止めているのか疑問視されている。

(要約)

( 280131 )  2025/04/04 03:42:43  
00

同じ言葉を繰り返す斎藤元彦知事 ©︎時事通信社 

 

〈《斎藤知事問題》 百条委員会・奥谷謙一委員長が単独取材に明かした「竹内さんが亡くなったことには……悲しみも怒りもある」〉 から続く 

 

「一心不乱にこの3年間力を尽くしてきたからだとはいえ、その過程において至らない点があったということも事実でございます。とりわけ職員の皆様には不快な思いや負担をかけてしまったことを心からお詫びを申し上げます」 

 

 3月26日、兵庫県議会2月定例会の最終日。閉会挨拶に立った斎藤元彦知事(47)はそう述べて頭を下げたのだが……。 

 

 昨年3月、元西播磨県民局長のX氏(故人)が〈齋藤元彦兵庫県知事の違法行為等について〉と題した文書で、斎藤氏のパワハラなど7つの疑惑を告発してから1年以上が過ぎた。 

 

「県が設置した第三者委員会は3月19日に調査報告書を公表し、調査対象となったパワハラ疑惑16項目のうち10項目をパワハラと認定した。斎藤氏らによる告発者捜しは公益通報者保護法に違反すると指弾。先だって県議会が設置した百条委員会が3月4日に公表した調査報告書より、さらに踏み込んで厳しい評価を斎藤氏に突きつけたものでした」(社会部記者) 

 

 これに対し、斎藤氏本人は当初、「しっかり精査していくという意味で読み込みに時間がかかる」と語るのみで、自身の見解をなかなか示さなかった。そして26日の県議会で、冒頭のように初めて職員に向けた謝罪をしたのである。 

 

「ただ、同日午後の会見ではテープレコーダーのように、1時間に実に30回も『真摯に受け止めたい』と繰り返した。自らのパワハラについても『第三者委で認定されたことは真摯に受け止めたい』と口にするばかりでした」(同前) 

 

 業を煮やした記者から「シンプルにお願いしたい。認めるのか認めないのか」と追及され、絞り出したのが、「パワハラの認定については……認めていきたい」という言葉だった。どうしても第三者委の指摘を認めたくない様子が窺える。 

 

「県職員の懲戒処分指針ではパワハラ行為に対する処分規定があり、実際に斎藤県政下(1期目)でパワハラを理由に減給処分となった職員もいる。ただ今回、パワハラ認定を受けた斎藤氏は自身に対する処分は否定。『襟を正し、しっかり業務は遂行していくのが私の責任』と述べ、辞職も改めて否定しました」(同前) 

 

 表向きは「お詫び」を口にしながら、心が伴っていないように映る「冷血の知事」。県職員が証言する。 

 

「閉会挨拶でのお詫びコメントは、本人の言葉ではありません。部下に指示して作らせたものです」 

 

 斎藤氏は3月19日に第三者委の報告書が公表されて以降、報道陣のぶら下がり取材はのらりくらりとかわしつつ、遅くとも21日には担当の県幹部にこう命じていたという。 

 

「謝りたくない。でも、いかにも謝っているかのように聞こえるコメントを作れ」 

 

 無理難題と言うほかないトンデモ指令は、県幹部を苦しめた。 

 

「そんなことできるわけないだろ……」 

 

 では、どのようにしてお詫びコメントは完成するに至ったのか。 

 

 現在配信中の「 週刊文春 電子版 」および4月3日(木)発売の「週刊文春」では、斎藤知事のお詫びの裏側や県庁舎の再整備問題について詳しく報じている。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年4月10日号 

 

 

( 280130 )  2025/04/04 03:42:43  
00

(まとめ)兵庫県の現知事に対する懸念や批判が多く見られました。

彼の謝罪や受け止める姿勢に疑問を持つ声が相次いでおり、パワハラや公益通報者保護法違反などの問題に対しても適切な処分を求める声が多く挙がっています。

彼の組織への影響や倫理観、責任感についての議論も広がっています。

また、県議会や県民の行動によって今後の県政がどう展開されるか注目されています。

一部意見では、現知事の性格や人間性が根本的な問題として指摘されていますが、その行動や処遇について不安や不満を感じる声が多く見られました。

( 280132 )  2025/04/04 03:42:43  
00

=+=+=+=+= 

 

これから県職員はこの人に何を指示されても無視し続け、キレられたら「ご批判は真摯に受け止めます」と繰り返して何もしなければいいです。 

この人には「自分がやられて嫌なことは人も嫌」という常識を教える必要があります。 

この知事を辞職に追い込めないなら県議会など存在価値がありません。 

議会は自らの意思で総辞職して解散できるはずです。 

自分たちが正しいと言うなら、自ら身を処してこの知事と戦う意志を見せてください。 

 

▲10327 ▼1414 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ警察や司法は動かないのでしょうか? 

第三者委員会の結果を受けても知事本人は反省の色は見せない、県議達は、誹謗中傷を恐れて動けない、あとは警察や司法が動くしか解決の道はないのでは? 

世間の動向を見て動きを決めているのでしょうか? 

次の被害者が出る前に、決着をつけて欲しい。 

 

▲776 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治の歴史に残る大惨事だよ。 

まだ続くのかな。 

あるいは、辞めさせずに泳がせて、さらに悪事を働かせ、歴史により強い爪痕を残させる方が、後々の教訓になって意味がある……のだろうか。 

 

斎藤元彦。地方自治の弱点をここぞとばかりに体現してみせた。早く過去の人になって欲しい。 

 

▲7254 ▼1021 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。斎藤元彦は謝罪するも襟を正して頑張るって言ってるけど辞職以外責任の取り方は無いと思うんだけど。じゃあ職員がハラスメントしたら同じように襟を正したらいいんだろうな。風通しの良い職場どころか息が出来ない職場になって行くのは間違いない️風通しのいいのは頭皮だけだね 

 

▲29 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

県が設置した第三者委員会がパワハラと公益通報者保護法違反を認定しているのに、斎藤知事は元県民局長を「公務員失格」と断定した発言や懲戒処分を撤回しません。これでは「お詫びコメント」を読み上げても謝罪にはなっていません。「県の処分は適切だった」と居直る斎藤元彦氏に知事の資格はありません。 

 

▲5358 ▼727 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の内容を見てある心理カウンセラーの方が言っていたことを思い出しました 

それはドク親の共通する特徴は①自分の非は絶対に認めない②謝らない③自己愛が強い とのこと 自分は間違っていない正しいと本気で思っているそうです 

ドク親のもとで育てられた子供は自己肯定感が低く自分らしさを伸び伸びと成長させることが難しくなります 

これに照らし合わせると斎藤知事はドク知事になるのでしょうか そうすると知事のもとでは職員も伸び伸びと仕事ができないのではと想像します 風通し良くとは裏腹に 

 

▲170 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

謝りたくない姿勢は元官僚らしいと言えば言えますね. 

この知事,歯切れの悪い答弁ばかりでウンザリですね. 

真摯に受け止めると言いながら,いまだに告発文書は誹謗中傷性が高い文書で県の対応はやむを得ない対応であったで片づけるつもりですか. 

告発文書は通報者の保護法違反については専門家の間でも意見が分かれているでは,中枢部が不正をしても誰も告発しなくなるでしょう. 

告発者が特定されるのでは見て見ぬふりするでしょうね. 

違法性があっても,県政を前に進めることが重要で,それがまかり通るのですね. 

懲戒処分を撤回しないというのは元県民局長には謝罪しないということなのですか. 

 

▲4064 ▼472 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんなコメントを見ていて、こういうのは部下が作るものというものなんだなと知りましたが、今回のように自分が原因ともいえる問題に対しては、しっかりと自分の想いを自分の言葉で語っていると思っていただけに、非常にショックでした・・・。 

 

 

また、もし自分がこの部下だったら本当に嫌だなと思いますし、これってパワハラじゃないか?って自分自身に問うているとも思います。 

 

こんな人が知事でなくても、いいじゃんと素直に思いました。 

 

▲3210 ▼346 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省が第三者委員会の結果が出たフジテレビに厳重注意を出しました。 

兵庫県知事にも第三者委員会の結果が出たわけですし総務省に斎藤を呼び出し厳重注意をするのが筋かと思います。 

斎藤のことだから厳重注意くらいでは意に返さずのうのうと知事を続けるのでしょうけど。 

そろそろ大手新聞に斎藤の知事続投の良否のアンケートをとって頂きたいと思います。 

結果によってはリコールにつながるかもしれません。 

また公職選挙法違反疑惑の結果が出る頃かもしれません。平たく見て例の女性社長はほぼ公職選挙法違反だと思われ斎藤にも影響が及んだら県知事取り消しとなります。 

県議は斎藤への不信任を出して頂きたいですが斎藤により解散させられることを恐れて提出しないでしょう。 

公益通報者保護法違反の恐れの斎藤が満期まで知事でいることは何としても阻止し法律違反者が県知事をすることが当たり前になる世の中にストップをかけたいと思います。 

 

▲206 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

県自ら設置した第三者委員会の報告を無視するって、ものすごい自己矛盾ですね。もう一回不信任決議するしかないんだろうけど、個人的に誹謗中傷を受けるかもしれないからなあ。ここは警察と司法頑張ってほしい。 

 

▲2683 ▼329 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の問題点は自分の非を認めないところかな。強い叱責などバワハラと告発された時に認めて謝ってたらこんなに長く混乱しないで済んだし、県民の分断を生まなかったんじゃないかな。けっきょく元凶は本人なんじゃないかな。亡くならなった人もいるし、誹謗中傷されてる人もいるんだし、何の責任も取らないで真摯に受け止めるって言うだけで済むはずはないな。 

 

▲1900 ▼254 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が事実とすれば、兵庫県民はさすがに考えを改める必要があるでしょう。 

自分の欠点が人命に関わったことの意味も重さも理解することが出来ず「至らない点」と矮小化してやり過ごそうとしている。他人の言葉という体にしているが、自分の好みの表現が出るまでやり直させていることは想像に易く、結局本人の言葉なだろう。 

この人の場合、自分の蒔いた種が複数の人命を奪うことになったという事実に向き合うことができない限り何をしても言っても意味が無い。 

 

▲1516 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

「しっかり精査していくという意味で読み込みに時間がかかる」 

 

シンプルに仕事が遅い人だなと感じました。 

 

政策を前に進めるなどと言いますが、これはそのすべての基礎部分に関係する問題ですから最重要で取り掛かるべきかと。 

 

▲1166 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

謝らない、謝れない知事。 

謝ってないと思っていたがやはりそうだったか 

公約は職員に作らせたもの 

だから何項目あるか間違える 

県立大学無償化も対象はたった2% 

県立大学無償化と言うと全員対象の様に聞こえる、不公平だと言う意見は多い 

もう誰の言う事も聞かないので 

今、告訴されている公職選挙法違反とか 

法律で罰し無くてはいけない 

それでも最高裁まで時間がかかるのか 

起訴されたら辞めるのか 

一審判決がでたら辞めるのか 

第三者委員会の詳細が判れば辞めないといけなくなるのか? 

 

▲921 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会は不信任を突きつけるべきと言うことは認識しつつも、有力な対立候補を擁立できる見通しも立っていないことや、再び選挙となれば多額の税金が使われること、或いは県議会が解散される可能性があることもあり、不信任に躊躇しているものと思われる。 

 

知事選を再び行った場合、仮に斎藤知事が再選されるようなことがあれば、議会は猛烈な批判を受けることになる。かといって、前回の選挙戦のような予測不能な事態が再び生じることも考えられ、従来の票読みは通用しにくい。 

出馬する方にとっては、非常に大きなリスクではある。 

 

3月に閉会して以降、水面下で様々な動きが活発化するものと思われるが、斎藤知事の『次』を狙う有力者が出てくるかどうかが最大のカギだと思う。 

 

▲315 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、斎藤擁護派からは西播磨局長のpcの情報公開を盛んに言い出しています。おそらく斎藤側からの指示だと思いますが井ノ本の情報漏洩をかわすための手段だと思います。 

公開されると井ノ本の懲戒処分が免じされるからです。もし井ノ本が懲戒処分されると指示した斎藤サイドの内幕をバラされるから口止めするには絶対に井ノ本の懲戒処分をさせないと自分達に飛び火が飛んでくるからです。 

 

▲1043 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

大小はあるものの間違いは誰でも犯すもの。 

管理職や組織のトップを担う者に対して一つ確実に言えることは、自身の言動を間違えた時に謝罪できない者は信用することは出来ず、そのポストにつくべき最低限の資質を欠いているということ。 

もっとも首長の場合は、人格や遵法精神に問題があっても首長に選ぶという行動をとった住民が居なければそういう者はポストにつけないので、とどのつまりはその住民の信用に関わる問題。 

個人的には少なくともこの地域の仕事には関わろうという気が起きない程度には,この地域に対する先入観、イメージを持つようになった気がする。何かおかしなことがあって指摘したら,逆恨みされたり執拗に攻撃されるんじゃないか、とか。 

 

▲494 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民の民意は、本当に正しかったのでしょうか? 

現知事県政に対して賛成反対の方々は、それなりに選挙で投票して民意を表しているかと思われます。 

しかしながら、選挙に行かずに無関心な方はじめ、自らの民意を放棄している方々が多くいるようにも思えます。 

勿論、これは兵庫県民に限らずの話で 

これからの日本を思うと、老い先短い自分には、あまり影響はないのだろうが心配ではあります。 

現行の法整備含めて、政治に対して我々国民も当事者意識をしっかり持つことも必要ではと思いました。 

 

▲354 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

県民に対する「お詫びコメント」まで部下・県職員に命じて満足いく内容になるまで「つくらせる」。これもパワハラですよね。元彦「命名」の由来は彼の祖父が当時の兵庫県知事の名前を彼につけたそうです。その祖父は神戸大震災で焼失した長田地区のケミカルシューズ産業の立役者として地元振興に尽力した人物。そんな祖父の「願い」に着々と応えて東大から総務官僚になり、地方に出向を繰り返し兵庫県知事選に立候補して当選。彼にとっては知事として「何をするか」でなく「とにかく知事であること」が至上命題。思考停止していませんか? 

 

▲483 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議会の皆さん、今こそ不信任決議をしてこの知事を辞めさせないと。この前の第三者委員会についての会見を見ても反省してる様子は全くなく、言い草もはっきりした言い方をせず、遠回りな言い方で見てるだけでイライラした。どう間違って再任したのか分からんが、百条委員会、第三者委員会の報告に会見をした斎藤氏を見て、知事を辞めてもらわないといけない人だとはっきり分かった。兵庫県議会の皆さん、県民の為にも職員の為にも断固たる決意で今すぐ行動すべきです。 

 

▲132 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民の皆様は、本当にお気の毒です。 

が、斉藤知事を再選させたのも県民です。 

県議会のだらしなさが際立ちます、 

不信任を突きつけ、議会解散して 

再度、県民に信を問わなければ。 

第三者委員会の調査中なのでと、 

言葉を濁し報告書が出れば精査します。 

職員には処分を課し、自身はしっかり 

職務遂行いたします。 

官僚落ちが全て同じ感覚とは、 

思いませんが、支持率バブルの 

政党代表も共通点があります。 

キチンと本質を見る目を養い夏の 

選挙は、皆さん行きましょう。 

 

▲535 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、立場が逆だったらどうなっていたか。 

第三者委員会の調査報告が、公益通報を行った職員が間違いで斎藤が正しかったとなっていれば 

斎藤は直ちに職員に対して懲戒処分を下し、処分を受けた職員は流れとして辞表を出す。 

斎藤は、第三者委員会の報告書で、斎藤なパワハラ、公益通報者保護法違反が有ったとされているのだから、自らに懲戒処分、辞職と言うのが筋だろ。得手勝手な人間で有る事は明らか。法を基に行政を行う自治体首長としての資質がない。 

 

▲532 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

「謝りたくない。でも謝っているように聞こえるコメントを作れ」――もしこの発言が一字一句そのまま事実だとしたら、かなり衝撃的です。これをそのまま受け入れているのが近しい側近なのか、それとも一方的な指示だったのかによっても印象は大きく異なりますが、後者であれば、パワハラ体質を疑われても仕方ない内容に思えます。 

 

また、こういったやりとりが外に漏れてしまうこと自体、知事の足元の不安定さや、組織内の信頼関係に懸念を抱かせるものだと感じました。 

 

私は報道の一部しか見ていませんが、これまで知事の良い面や前向きな成果に触れた記事にはあまり出会えておらず、実際の庁内の空気感もとても気になるところです。知事が誰からも支持されていないようにも見えてしまうのですが、実際のところはどうなのでしょうか……。 

 

▲138 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に受け止めているという言葉は本心とは思えません。自分が全て正しいと思っているし、今まで自分の非を認めないで人生を歩んで来たかもしれまん。誰からも指摘されず可哀想な人なのかもしれません。 

しかし、間違ったり、いけないことをしたら、ごめんなさいと謝ると子供の時に教えられませんでしたか? 

全てに謝る必要はありませんし、斎藤さんの仕事で評価される点もあります。 

ただ、パワハラは認定されたし、パワハラを行った当事者である斎藤さんの主観でいつまでも判断してはいけません。 

自分が誤っていた点についてはしっかりと反省する姿勢が大切だと思います。 

 

▲44 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この人間味のない(まだAIの方がましかも)方が知事として君臨できるのか全く理解が出来ない。「潔さ」は死語なのだろうか。しかも、このロボットに怒りとわがままと自己中の要素だけを組み込んだ方に熱狂的なファン?がいるのか摩訶不思議だ。 

仕事が出来ても人間性に欠ける人の典型かもしれない。 

 

仕事が出来ると自分で確信していると、周りとの協調性が失われ、自分のレベルに達していない者に強く当たる。それが、今回のパワハラの根源かもしれない。 

 

しかし、仕事が出来なければ周りの意見を聞き協調を求める。そこにチームワークが出来、一人の実績よりもより多くの成果が生まれる。 

 

ゆえに、この知事はそのことを理解できないので、残念ながら知事として残念だと思う。まぁ、東大や霞が関では教わらないことかもしれないねwww 

 

▲572 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

この命令を受けた職員の胸中如何ばかりである。どこまで倫理感のない、一般社会常識ももっていない県組織の長である資格はないと思う。知事失格である。本心でないことはしゃべりだして直ぐわかる。不都合な質問者に対し目を向けて話せないのではと想像する。いつ辞職をされるか、県庁職員、県民も期待されていると思う。ご自分が長でいる限り組織がうまく機能しないことを悟るべきである。 

 

▲158 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツでも審判がアウトといえばアウトで退場が普通じゃないですか? 

選手が改革派でも守旧派だろうが、アウトになれば退場です。 

斎藤さんには百条委員会で「アウト」が宣告されているのでは? 

まあ、今の野球ではリクエスト制度でビデオ判定も使えます。ビデオ判定的 

なタイミングになった第三者委員会からも「アウト!」の宣告がでました。 

真摯に聞くと言いながらプレーを継続するのは民主主義のルールに反すると 

思います。 

 斎藤さんが県知事をつづけるのは民主主義のルールに反しています。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を擁護したり、支援する方に教えて欲しい。組織のトップが部下がミスをしたら処分し、自分がミスしても謝罪しても処分はなし、ましては法律違反だとされても認めない。私には理解できない。自分が仮にトップの立場なら、責任は全て負うから、しっかり頑張れと部下に言うし、実際に何かあれば、トップとして辞職も含め責任を負うと思います。繰り返しになりますが、亡くなった方もいる程、とんでもない状態になっているのに、なぜ、斎藤知事を支援するのか、誰か教えて下さい。 

 

▲435 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

外野が何を言っても仕方ない。第三者委員会も法的拘束力を持たない。県議会がもう一度不信任を出すしかないんだが、議会の解散を知事が選ぶと再選できないと考える一定数の議員がいるんだろうな。メディアやSNSのニュースに流れているものと県内の小さな市町村での各県議の評判には相当の乖離がある。 

 

▲52 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の非を認めず 謝らない、謝れない 

近くにもいます 自身の成功体験に自信をもつことは良いことですが それによって 自分の言動がすべて正しいと勘違いをしているように思います 今があるのは 自身の力だけではないはずです ですが残念ながら このタイプは 人の話を聞かない傾向にあり 上に弱く 下に強い さらにどこか人を見下している感があります できることなら距離をおき あまり関わらないほうがいいのですが・・・ 

 

▲154 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の報告など本心は拒否し無視しているのは明らかだ。自分に対する否定的な事に対しては反発しか出来ない人間性がどこで形成されたのか、これは何をしようが変わることはない。兵庫県民は自分達が選択した状況を目の当たりにしてどのように思うのかあらためて全員に確認したいものだ。 

 

▲128 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人物を知事にしてしまった県民の過ちと、自殺者を出した斎藤の公益通報者保護法違反とパワハラ事件は兵庫県政の歴史に残りますね。 

この知事をこのまま認めるのか、県から追い出すのかは議会の判断にかかっています。再度不信任案を可決成立させて再選挙するしかないでしょう。選挙費用の負担はもちろん県民の負担になりますが、斎藤を知事にしてしまった責任として仕方がないと思います。いつまでもゴタゴタ続きの県政を元に戻しましょう。 

 

▲67 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

県職員は知事から直接指示を受ける時は全て録音し、メールなどでの指示は全てスクショを撮っておくべきだね。 

記事が概ね事実なら、すぐにボロが出そうな気がする。3年半も知事として適正に行動できるとは思えない。 

 

▲515 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

昨晩、文春オンラインで読んだけど『「謝りたくない。でも、いかにも謝っているかのように聞こえるコメントを作れ」』は彼の人間性そのものを表してるなと思った。壊れたラジオと揶揄される同じフレーズを繰り返してお辞儀するパフォーマンスも他人がコメント作っていて自分で考えることすらしないから生まれる事がよく分かったね。しっかし、『真摯に受け止める』、『襟を正して』を連呼するだけで違法行為とパワハラ認定を乗り切ろうとする思考は異常としか言いようがないね。 

 

▲309 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか兵庫県の県政って本当に落ち着かないですね。 

斎藤知事がどのうのこうのっていうのももちろんですが、全員ろくなのがいない感じがします。 

それはどの県においても言えることなんですが、それでも兵庫県はその比率が高い気がします。 

しかし今の段階では斎藤知事の対抗馬ってのがいないです。強力な対抗馬がいないのであれば選挙など何度やっても同じ。斎藤知事が当選します。 

こうなったら斎藤知事をなんとか盛り立てて落ち着いた県政を進めていくってのが良い方法なんじゃないですかね? 

 

▲10 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

職員へのパワハラはまだ続いているんですね。でも、受けて立つ職員も後で立証できるよう、克明に記録を残しているはず、と思いたい。斎藤氏も人格が変わったわけではないから、この後もいろいろやらかすでしょう。ある程度溜まったら再度内部告発制度によって表ざたにすれば、前回との合わせ技で退場させられるかも。 

 

▲51 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

トップの挨拶などは普通、下の者やそのイベントなどの担当部局が作ると思う、そのままか本人がアレンジするかはあるが、自分の中から出た言葉のように発言する、でも斎藤はホントに気持ちがこもってないよな、特にオレは間違ってない、謝りたくないという気持ちだから、なおのことそうなる。 

 

▲326 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

謝りたくない。 

でも、いかにも謝っているかのように聞こえるコメントを作れ・・・ 

 

彼の性格と深層心理と人への思いやりと順法意識の欠如が理解できていれば驚くことはないでしょうね。 

別に彼にとっては普通の発言(ハラスメント)ですから。 

兵庫県の皆さんは斎藤さんそういう人であることが分かっていたからこそ支持したわけですから、はじめっから県政に血が通う政治などは期待していませんよね。 

県民の立場からすれば、斎藤さんは自分だけを信じて兵庫県政に邁進してもらえればそれで良いという感じみたいですね。 

 

自らの違法行為が原因で人が死のうが、裁判官経験者3人による第三者委員会が違法としたところではなから受け入れる気が無くて、用語としての反省は口にするけど、本心から謝罪・反省・後悔がないようなので任期満了まで務める意思は強固のようですね。 

 

流石は、斎藤さんですね! 

駄々っ子知事、というところでしょうか? 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は兵庫県在住ではないので、あまり偉そうな事は言えないが、県民が選んだので、県民は酸いも甘いも飲み込んで、この県知事とよろしくやって行って下さい…としか言えませんね。このまま、県庁内でハラスメントをはじめとした問題が発生した場合は、県民にもその責任があるという事を、理解して生活していってほしいですね。また苦しみ最悪の選択をする人がでない事を祈らんばかりです。 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の基本理念は『自分が全て正しい』。 

だから今回だって謝る訳が無い。 

 

そして、第三者委員会のパワハラ指摘を認め、謝罪の言葉はあったが、直接「申し訳ありませんでした」等の謝りは無かった。 

公益通報者潰しした時に、公務員として相応しくないと自らの手で処分したのに、パワハラ知事も公務員として相応しくないでしょう。 

それでも自分で自分を処分しない。 

このダブスタがまかり通るのは、全て冒頭の基本理念による。 

 

誰が謝罪させたか知らないが、本心でないのは百も承知。 

県政を進める唯一の方法は本人が辞める事なのに。 

本気で議会が県政の事を考えていればねぇ。 

疑惑のオンパレード知事を辞めさせる為なのだから。 

身を挺して県を守る必要性は高いんじゃないかな。 

 

▲405 ▼114 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政策さえ良ければ何をやっても良い。相変わらず暴走する知事と民意。 

 

県職員は就業規則に基づいて懲戒処分を受け自分は関係無い。 

 

独裁者が生まれる背景はリーダーが暴走しない仕組みづくりが無いから。 

 

兵庫県ばかりかこの国の秩序を揺るがしかね無い舵取り、運転手を任された権力のみを与えられた斎藤知事に、絶対的良識が保障されない民意がブレーキの役割を与えられて居る事が最大の問題。 

 

この仕組みを変えなければ秩序が民意の品質によって時に壊され不当な事が権力によってまかり通る。(続ける事が責任の取り方)。 

 

罪を償う人間は皆仕事も社会生活も続けたい。それを続けられない事で責任を取る。 

 

続けたいと言えば続けられる制度の欠陥。国は真剣に考えるべきこの事の悪影響を。 

 

知事の権力集中が問題。こういう人間を時につくってしまう。 

 

▲25 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントを普通だと思ってしまう人は、謝るなんて、出来ないでしょう。 

が、人の上に立つと言うことは、自分が守っていくべき人間がでからと言うことで、その人達のために謝る事ができる人間で無ければならないと思うのですが… 

と言うことは、まずは自分の為に、自分が背負っている組織や立場のためにも、謝罪する事は必要な時がありますから…。 

 

▲55 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

前知事の問題や告発者の私的な行動を持ち出す意見も見られるが、斎藤知事の問題は、それとは分けて考えないと感情論でしかなくなる。あくまで法的、制度的に知事の行動が判断されないとならないと思う。そして、第3者委員会と百条委員会が出した結論を尊重すべきだろう。でなければ、制度の意味がない。お詫びで済む話ではないはずだ。 

 

▲37 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の言動に対して告発書を出したら、逆鱗に触れ懲戒処分され自死された。また、百条委員会で告発書の内容を追及していた議員が、誹謗中傷され自死された。道義的責任を全く感じないという知事であり、第三者委員会で7つの項目の内5項目に真実相当性があり誹謗中傷では無かったと報告され告発者に誹謗中傷は無かった。たが、知事は現在も誹謗中傷と言い続けている。倫理観、道徳観も無く、逆に誹謗中傷で職員を自死させたのではないのか。ガバナンス崩壊の兵庫県。職員に正義は無いのか。 

 

▲107 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ第三者委員会を知事が設置したとして論調しているのは事実関係を確認していない人だけです。そんな人の言葉のどこを信用しろと言うのでしょうか。しかもそんな第三者委員会でさえ、7項目のうち6項目は事実確認できず、パワハラは被害者は見つからず。でも知事の態度が悪いからパワハラだと県職員OBと仲良しの委員長が認定。 

それで斎藤知事が悪い、誤っていないと論調する。 

フジの第三者委員会の方達のように職務に忠実な本物の法律家に頼めば良かったのに残念です。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラが認定された 告発者が特定されてしまいそれを苦に亡くなった人など複数人居る 異常事態だと思うがそう思っていないのだろうか? このまま県の最高権力者の知事に居座ることしか頭にないのでしょうか? 辞職してしまったら無収入の上ただの人となってしまうのが怖いのでしょうか? 告発を嘘八百と言って公務員としてあるまじき行いだと一方的に責め罪は重いはずですが? 

 

▲45 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これもクーデターの一種かな…。 

まだまだ芽は深く深く残っているようだ。 

仮に事実だとして知事の答弁の補助的な役割をする部署の幹部…範囲は狭そうだが。 

で、これは外部公益通報だから告発者の特定は違法だとすると、これを事実確認なしに記事にした文春の情報取り扱いに大きな問題があるようにも思うがどうなんだろう? 

 

▲31 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事はパワハラの自らの処分は「風通しの良い職場づくりづくり」が自分の責務というが、日本語理解しているのか? 

責務は責務、組織のトップとして当たり前の行動で、パワハラ職員には処分を科しながら、自らの処分は曖昧にして逃げようとする、責任者としてあり得ない人間である。 

普通の人間なら、職員の処分基準以上の処分を自ら科し、該当職員への謝罪をして、初めて該当職員はその謝罪に誠意と理解を感じると思うが、自らの処分もなしに謝罪て本気度が感じられない、端的にに言うと、なんちゃって「ゴメンね」て言っているのに等しく、まったく誠意を感じられないのでは!! 

こんな人間に知事を任し支持する県民や取り巻き連中がいること自体、恥ずかしい限りで、常識ある県民は議会の次の対応を心より注視している。 

さぁ!県議会議員さん行動を起こそうよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

担当の県幹部にこう命じていたという。 

「謝りたくない。でも、いかにも謝っているかのように聞こえるコメントを作れ」←こんなことが外部に漏れるようでは終わりじゃないの?兵庫県民が選んだ知事は県庁内部も統制できないようですが大丈夫ですか!?ただただ他県事でよかったと思ってます。私の県ではこんなことがないように願います。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記者が詰め寄っても意味がない。議会や県民がどうするかですよね。議会は不信任案ということもできるし、県民は署名ということもできるが、再選して1年もたたずに知事交代するのもどうかと思う人が多そう。減給で終わりってなりそうだけどスッキリしなそう。 

 

▲2 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記者に追及されて苦し紛れに「パワハラ」を認めて謝った。(その場しのぎだった) 

本心は、認めていないのが、良く分かった。 

まぁ反省していないから、減給もせず。パワハラ研修を受けるだけ、なんだろ。実質、何も変わらない。 

 

エキスパート白鳥さんの分析『「認めていきたい」は、認めたわけでなく、自身の行動の可能性の一つにしか過ぎない。』は、素晴らしく的確です。 

 

▲25 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

フジの第三者委員会を見てると兵庫の第三者委員会のやり方とずいぶん剥離があるように感じます。兵庫の第三者委員会は独自のガイドラインでやってるようですが、それならば中立ではなく、1つの見解と受け止められても仕方ないと思います。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、パワハラ問題よりも公選法やパレード疑惑のほうが知りたいと思っていたが、そのパワハラ問題ですらこうして歯切れの悪い答弁、さらに部下に作らせた本意ではないコメントを県会で話すとは、一事が万事、やはり性格的にも知事よりも社会性がなく、知事のだけでなく社会人としての資質に難があると感じるが、県民は指くわえて見てるだけしかできないのか? 

 

▲26 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長は、公用のパソコンを使って、公務外の私用に用いていた、執務専念義務違反である。また、人事課長であった人間が県職員と不倫をするのは、不倫相手の出世と引き換えに不倫にまで発展するなどは贈収賄に当たる可能性がある。こうした職員の懲戒処分は妥当と第3者委員会でも、結論付けている。処分の撤回は必要ない。また、パワハラも何度も、誤っている。繰り返し追及ばかりしないで、県政の運営の邪魔をしないでほしい。 

 

▲11 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

何で謝罪しないと被害者たちから突き付けられるでしょうね。昔、いじめの加害者が先生に怒られて「なんでイジメた相手に謝罪しない」と追及されて「あいつが悪いから、よくするために殴った」などの他人が聞いたら激怒するような理由だった。その加害者は、被害者の親を激怒させて警察に被害届を出して加害者を警察に送ったという。今の斎藤知事は、自分のミスを認めない仕事ができない人間になってしまったのだ。 

 

▲19 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

謝る気が毛頭ないのは明らかなことで、謝罪などする筈がない。 

パワハラ謝罪言葉は当座をしのぐ取り敢えずやっとけばその後安泰に行くというしぶしぶの弁でしかない。 

ここまでの片意地・意固地と、この一年の置き換え弁の言い逃れ返答の人は過去の政治で誰もまだ見たことも無いほど日本の初体験だということ。 

どうあっても誰も辞めさせられない人は、そのままにするしかないのか、兵庫県民・先ずは直に関わる県職員方々はそれが最高の喜びなのか。 

今後、「風通しをよくして」という言葉にうっかり乗って彼にとって少しでも不都合な弁を出してしまうと、その人はいずれどうされて行くかは明らかなこと。取り巻きは武将の笑顔と自尊心と言い訳に頷き、盛り立てる人だけがまた取り巻いて行く県政になると想像する・自分の出世のために。 

第三者委員会の結論にもどこ吹く風の人に、職員が先ずは困らされて行く道を綱渡りで行くしかないということだ。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事擁護派の脅迫的なな誹謗中傷を何時まで警察は放置するのだろうか!?被害者も毅然と警察に刑事告発するべきです。斎藤知事の責任を問うと同時に反斎藤知事勢力への脅迫的な誹謗中傷を徹底的に取り締まらなければ次の被害者が出る。 

 

▲148 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

俺もそれなりに歳重ねてきて、多くの人と出会っている。 

 

その時に癖になったのが「相手の目を見る」ということ。 

 

目を見れば、何となくメッセージは伝わる。 

 

ビジネスの時、過去に簡単にではない仕事を持ってきた若いサラリーマン。どうしてもこれをやり遂げたいんです!お願いします!と俺を目を真っ直ぐ見てきた。 

 

そこまで言うならと請け負ったが、(クソ面倒で大変で愚痴りまくったけど)やりきって、サラリーマンと祝杯あげたことあった。 

そんな彼が今では部長。 

 

で、冒頭の斎藤。 

まあ、目がキョロキョロする。落ち着いてない。このパターンの時はその発言は信用できない。 

本心からの言葉ではないな、というのはすぐにわかったし、その時点で自分で作った言葉でもないとわかった。案の定。 

 

自分にまつわるトラブルなのに自分の言葉で話さない 

果たしてこの男は誰に向かって他人に作らせた言葉を発していたのだろうか。 

 

▲115 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に何を言っても無駄ということが明確化されているだけでは。それに対して兵庫県議会があまりに無策で、もう一度不信任案の提出ということを言い訳三昧で一向に実行しようとしない体たらくですね。議員の自己保身、斎藤知事の自己保身の犠牲になる兵庫県民、再選させてしまった責任というものはこのような地方自治を低迷させることになるのだなという良い例になる 

 

▲78 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

文春オンラインはいつも同じ一方的な主張を繰り返しているが、憶測記事は止めてもらいたい。特に県幹部が書かされたなどと言うプライバシー部分は、中傷されている斎藤知事の行為以上のパワハラではありませんか。マスコミは自分達のパワハラは一切無視していますが、パワハラは相手が居て初めて起こる話だ。自死してしまった人が告発してもそれはすでに死人に口なしならば、その人の言い分でもって論理を組み立てること自体虚構の可能性が高い。週刊文春の記事は全体に虚構だと言われても仕方がないのではないか。それにしてもしつこすぎる。 

 

▲34 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

謝る必要ないですよ。ミスした職員への叱責をパワハラと言っているそうですけど、怒られたらミスした人間が被害者になるんですか?ミスは帳消しになるの?そのせいで不利益被る人がいてもですか?知事は仕事してるだけですよ。悪いことしてないなら謝る必要はないと自分の子供にもそう伝えて育てています。 

 

▲39 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会の報告と第三者委員会の報告が 

成されて数日が経過した… 

兵庫県警と神戸地検が郷原さん達の告発を 

受理してから2ヶ月半近くが経過した… 

その間、反斎藤派の有志による署名活動も 

行われた… 

連日マスコミや、個々のSNS発信者による 

斎藤批判が成されているのも事実… 

でも、肝心な事は何も変わらない。 

斎藤支持派は、いつまで経っても、当たり前の 

良識常識を失ったまま・・・ 

兵庫県議会は、「百条委員会の報告を提出して、 

自分達はやり切った。これ以上は、斎藤支持派を 

刺激して個人攻撃に晒されるだけ。不信任決議を 

出して、斎藤から議会解散を突きつけられたら、 

選挙で負けるかもしれないし…」なんて、考えて 

いる様にしか見えん。 

兵庫県民も斎藤リコールまでは面倒くさい… 

現政府も見て見ぬ振りか? 

(それどころではないか〜苦笑〉 

今の兵庫県政に失望している、他県民の独り言 

です・・・ 

 

▲63 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで言い張るのなら、検察の捜査と並行して国勢調査権に基づいて、知事を国会に参考人招致したらいかがでしょうか? 

兵庫県だけの問題ではなく、地方自治法制整備のために必要だと考えます。 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の対応は悪くないと思います。メディアこそ謝罪するべきではないでしょうか。知事が自分のやった事を一番知っておられるのだから第三者委員会の的外れな部分は馬鹿らしいだけだと思います。最初から自分達の政治的野望を実現する為に好き放題やっているメディアを相手にされるのは大変だと思います。反省するところは反省して県政を頑張っていく、だけで十分だと思います。凄い権力を持っているマスコミが知事にパワハラをやり続けている様にしか見えません。謝り方が悪いなど言うのは、地面の砂を舐めろ、と言っている様に思えて気分が悪いです。 

 

▲50 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

謝る気なんて欠片もないんですよ、この知事は。 

 

お詫びコメントが本人が作ったか部下に作らせたかは知りませんが、公益通報保護法違反と第三者委員会にハッキリ言われてもお亡くなりになった元県民局長さんへのお詫びも処分撤回もしていないのがその証拠。 

部下のパワハラは処分しても本人は襟を正せば済むんですから楽なモンです、間違った事に対して「謝罪」ってのが出来ない人間に人の上に立つ資格はない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際問題、おねだりは無かった、パワハラも 

知事が辞職する程の物ではなく『叱責』態度。 

そんなの働いていたら怒られる事位 

ありますよね。 

報告書、目を通しましたが文章的にも 

酷い物ですね。 

会見でも、第三者委員会は違法を連発で 

あくまで第三者委員会は第三者の目で 

事実確認する場であり、違法か違法でないか 

認定する物では無いのに、それこそ 

第三者委員会自体が『違法』ではないで 

しょうか。 

しかも、第三者の名目ですが実際は兵庫県の弁護士達で構成されている為、全く『第三者』になっていない。 

百条委も第三者委員会もこんな茶番を 

全国に晒して恥ずかしくないの? 

兵庫にはまともな県議員や弁護士があまりにも少ないと感じます。 

 

▲56 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の主導で懲戒処分、退職、自死にまで展開した事件。平静の顔で謝罪したところで本心ではない。世の為人の為、そんな崇高な思想は持ち合わせていません。 ましてや兵庫県民の為など、とんとお笑い種、こんないい事をしてくれましたよなんて、一人の人生をメチャクチャにした人には、私は何も託せません。 県民の皆様、ま〜頑張ってちょ! 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前から兵庫に住んでます。ここの方達の千里眼ってどうなってんでしょうか。前任者含めとにかく県政に関わる人たちが、問題児ばかり。 

 

しかも、県民の多くも下ろすタイミングがあったのに、自分たちの無知と愚かさによって再選させてしまったもんだから、もう引くに引けなくなってる。 

正常性バイアスがかかってあたかも自分たちの選択は間違ってなかったのだと思い込みたい行動ですね。ちなみに私自身今は兵庫県民。おじいちゃんおばあちゃんたちは思考のブラッシュアップができないようで、話をしててもうんざりです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラについてですが斎藤用第三者委員会の解釈によるものでそれについては認めていきたいが法律のパワハラに照らし合わせては県民はじめとして本当の第三者にとっては認めるも認めないも藤本氏が勝手に藤本基準を設けたものでそれを認めるというのは無理がある。世論というか世間がそれを焦点に異議申し立てしていることに藤本久俊氏は答えていただきたい。 

第三者委員会のガイドラインに沿っていますか? 

 

▲21 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今後、兵庫県内の市議選、市長選が行われ斉藤知事を支持する市長が次々に誕生することになります。まずは伊丹、姫路でしょうか。斉藤支持の市長はどんどん増えていくでしょう。 

県議も県民の総意に沿う形で入れ替わることでしょう。 

 

▲13 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結論を否定するなら何故、設置したの? 

パワハラについては認めたなら何故、相応の処分を自らに課さないの? 

 

「私の認識では…」ではないものを求めて貴方が第三者委員会を設置し調査を依頼した結果なのだから通報者探索等の初動対応が間違っていたと反省しなければ。 

フジの第三者委員会の報告に対する姿勢が正常な対応。斉藤氏からは微塵も改める姿勢は感じ取れない。 

 

▲142 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

会見で同じこと何回も言うならスーパーの魚売場等でエンドレスで音楽を流している人形型した愛嬌のある「呼び込み君」をこれからは首からぶら下げて会見に望んだ方が良いのではないでしょうか!楽で良いと思いますよ!三千円以内で買えますがスーパーにおねだりすれば古いのや余ってるの貰えるんじゃないですかね?首から下げて音楽流していればどこに行っても注目され自身の目立ちたがりにピッタリじゃないですか!でも自身が身に付けることで逆にスーパーのイメージダウンになってしまいますかね? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会は結果を出して終了。 

斎藤元彦知事はそれに対してコメントしたが知事職継続の意向。 

もうこれで終わりでしょう? 

これで終わりとするか斎藤元彦知事の責任を不信任案で追及するかはすべて県議会次第。 

県議会が態度をはっきりすれば良い。 

 

▲200 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

謝る必要はない、謝ればそこに不純な気持ちが入り前に進めなくなるだろう、 

純粋な気持ちで物事を前に進めるべきだ、周囲は知事の心に不純な気持ちを持ち込むべきではないだろう。不純な汚れは排除するように努力するべきだ。 

県政は水を浴びせられても、熱意を持つてやるべきだ。知事は熱意があつたから、知事になられたと思える。 

 

▲37 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かのように一般論です。パワハラする人はウソをつきます。ウソをゴリ押しするために権力でのパワハラが必要です。そして権力を守り続けるにはウソが必要です。需要と供給の関係ですね。根底にあるウソを守り続けるにはウソを塗り重ねないといけません。そのうちにどの場面でどんなウソをついたか分からなくなります。もはや癖(へき)ですね。そのもろいロジックが崩れると自己崩壊しますから絶対に踏み込まれたくないゾーンがあるでしょう。少しずつゾーンが明らかになっています。疲れたでしょうね。 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は県政を前に進めるとして完了 

県議会はそれを了とするの・しないのどっち 

 

ボールは県議会にあるから 

一緒に頑張ります・不信任としますのどっち 

 

ボールを持ったままフリーズしてる場合か 

一刻も早く次のアクションを 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「謝りたくない。でも、いかにも謝っているかのように聞こえるコメントを作れ」まさにこれが斎藤元彦の本性であり、謝ったら死んじゃう病。未だに決まらないもう一人の副知事も、斎藤元彦だからこそ、斎藤元彦のこの発言に、取り巻きも流石に苦言を呈したと言う。それだけに、たった一人の現副知事の服部さんも辞めるに辞められないのでは?ここで服部副知事が辞めてしまえば斎藤元彦が何をしでかすか分からない。 

 

▲92 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事が真実なら、いい加減斎藤支持者も目を覚ますべきでしょう。 

「最低でも言葉のキャッチボールが成り立つ質疑応答をしてください」とでも言うべきだと思います。 

「風通しの良い」だとか「真摯に受け止める」だとか同じフレーズを繰り返すだけでまともに県政を前に進めることができるのでしょうか。 

アンガーマネジメント研修を受けると言いますが、受けるつもり(予定)はあるのかも疑問だし、受けてもこのスタンスでは無意味なものになるのでしょう。 

こんな知事に全幅の信頼を寄せている県民は現在、どれくらいいるのか知りたいものです。 

 

▲38 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この人本当にダメだと思うよ。 

自分の問題に絡んで、自分も一部関与したことがきっかけで人が3人も死んでいて、しかもその支持者の中にはまだ死人が足りないかのような行動をとる輩もいる。 

選挙で使ったITコンサルも行方知れずで今どこでどうしているかもわからない。 

こんなのをまた選んだ兵庫県民も悪いが、日本はこれからどうなってしまうんだろうか。 

今がこれからの世界の中の日本の位置を決めていく大事な時期だというのに。 

 

▲29 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にもトランプタイプの物事の理解力が低く大した政治思想もない割に著しく独善的な政治家が増えて来たと感じる。 

斉藤、立花、百田、つばさの党などなど… 

日本があの無茶な太平洋戦争を起こす前夜も国内には怪しげな泡沫政党や新興宗教団体、トリックスターが乱立したという。 

政治家はこういう人たちがなるべきではないし、政治を志すにはもう少し何かしらのハードルを設けて、資格を厳しく問うようにすべきだと思う。 

 

▲18 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「謝りたくない(斎藤氏の発言とする記事)」のであれば、『もう謝らなくても良いから、早く辞めてくれ』ってことだな。 もう今や、「斎藤氏が知事として存在する限り、兵庫県政の混乱は避けられない」状態じゃないかな。 仮に混乱を避けられたとしても、「まともで正常な県政を、前に進めることはできない事態」であることは明白だろうな。 

こんな人を県知事にしていては「ダメ」だな。 兵庫県民で斎藤氏を支持している人は、「考え直す方が良い」と思うけどね。 

再度の述べるが、「こんな人(斎藤氏)が知事をしている限り、まともで正常な県政を、前に進めることはできない」だろうし、兵庫県は「正常な状態に戻ることが望ましい」だろうな。 

今のままじゃ「ダメ」だな。 

 

▲69 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

担当の県幹部にこう命じていたという。「謝りたくない。でも、いかにも謝っているかのように聞こえるコメントを作れ」いくら何でもこれは作り話だろう。これが本当なら未だにパワハラが続いていることになる。こんな話がまことしやかに語られるほど反省が見えないと言うことではないだろうか。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

実態が有るのかないのか判らないあと2つの第三者による調査委員会.報告は出たのに,全く正体は不明のまま.しかもそれを読んで,お得意の真摯な対応をするまでまだ数か月かかると言う.それがないと,県政は前へ進まないと思うので,調査が終了したのなら,もう妨害等のおそれはないのだから,メンバー名や実施要項を公表すべき.こんな,前へ進まない知事さんの県政見たことない. 

 

▲17 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら斎藤知事をまだ擁護している県民達がいます。 

 

マスコミは真実を語らず知事を批判しかしない。 

自分は知事を応援しに行った。 

斎藤知事の友人達は知事を悪く言う人は居ない。 

自分の周りは皆知事派。 

と今でも斎藤さんを擁護しています。 

まっ、一部の県民でしょうが、こう言う人達が居る限り斎藤さんも強気姿勢でいるでしょう。 

 

▲31 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が例え正しくてもねトップとして立つ人間は謝罪できなきゃいけないの。 

まして第三者委員会で認定されているのにまだ認めなくない事に驚き。 

全く反省をしてないし人が亡くなってる事に対して何も感じてないように思える。 

兵庫県民の人は政策などで判断してるの分かるけど、実際に自分や子供がこの人の元で働かなきゃいけないとなった時にパワハラされても文句ないのかな? 

自分達だけが良いじゃなくて県庁などに働く人も県民なのだから、全体の事を考えて投票すれば良かったのにね… 

まさに今県庁内は恐怖政治なんだろうな…パワハラ受けてた側としてすごく嫌な職場だと思う。 

大人になってこんなに謝るのに抵抗する人も珍しいと思うし、どんな事でも自分が間違ってたかも…と微塵も思わないのが私的には怖いと感じる。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

例えどんな事が分かっても兵庫県の人は、きっと斉藤元彦が良いのだろうと思う。 

 

ドン引きしているのは他県の人達で、 

斉藤派の多さに驚くばかりです 

おねだりやパワハラ、同じ答弁の繰り返し…普通は批判受ける事ばかり 

 

それでも一定の支持者が存在するのは 

今さら自分の判断が間違っていたと、 

言えないだけの人も居ると感じる。 

 

この人の何を信じ、県政を任せたいと思っているのか教えてほしい 

毎回記事を読むたびゾッとする人も多いと思う。 

 

▲26 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「謝りたくない。でも、いかにも謝っているかのように聞こえるコメントを作れ」と命じられた県幹部とは、誰でしょう? 

もし仮にこのような指示があったのが事実だとしても、職務内容文春にリークして選挙でより選ばれた斎藤知事の評判を落とそうとするのは、地方公務員法に反しています。このような県幹部はさっさと辞めて欲しいです。 

 

第30条「職員が全体の奉仕者として公共の利益のために勤務すべきこと」「職員が職務の遂行に当たって、全力を挙げてこれに専念しなければならないこと」 

33条「職員はその職の信用を傷つけたり、職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはなりません。」 

34条「職員は在職中、退職後を問わず職務上知り得た秘密を漏らしてはなりません。」 

36条「職員は政治的中立を保つことが求められており、一定の政治的行為をしてはなりません。」 

 

▲17 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの第三者委員会のおかげで兵庫の第三者委員会の異常さが分かりやすくていいですね。PCでのやり取り等を公表しない、認定はする、第三者では無いなど。 

県職員の中に斎藤さんの職務に対してではなく、クーデター目的の反斎藤派がいることを県民は理解してますので県職員と書けば誘導できた頃が懐かしいです。 

 

▲31 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この県知事の記事を見ていつも思うのは、県民はこの県知事でいいと 

思っているのかということ。 

 

良いとおもっているから、県民からは何の意見も出てこないのか、 

選挙で選択したけれど、後から後から出てくる事柄から考えると 

受け入れがたいのか? 

 

選挙以外にももっと、県政に関して県民が声を挙げなければ、 

県民以外の第三者がいくら騒いでも、何も解決などしないではないか。 

 

結局、県民の声が聞こえてこないので、もうどうでもいいのかな。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

とりわけ職員の皆様には不快な思いや負担をかけてしまったことを心からお詫びを申し上げます」 不快な思いや負担もあると思いますが 

「嘘八百」「名誉棄損」「公務員失格」とまで言われて亡くなられた方へのお詫びも重要と思います。 

 

▲17 ▼16 

 

 

 
 

IMAGE