( 280148 )  2025/04/04 04:04:59  
00

マイナ免許取得11万7千人 2枚持ち多く、警察庁

共同通信 4/3(木) 17:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/978a207f2f7198a27da8d253386675e1e7bd674d

 

( 280149 )  2025/04/04 04:04:59  
00

警察庁によると、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」を取得した人は、2023年3月24日から同31日までに11万7589人いることが発表された。

取得者の多くは、従来の免許証とマイナ免許証の両方を持つ「2枚持ち」だった。

一体化は任意で、マイナ免許証のみを持つ人は4万4543人、両方を持つ人は7万3046人だった。

利用者は従来の免許証のみ、マイナ免許証のみ、または両方から選べる。

マイナ免許証のみを持つ場合は、住所や氏名の変更手続きが自治体に届け出るだけで済み、費用も従来の免許証よりも安い。

(要約)

( 280151 )  2025/04/04 04:04:59  
00

マイナンバーカードの見本 

 

 マイナンバーカードに運転免許証機能を持たせて一体化する「マイナ免許証」に関し、警察庁は3日、一体化手続きが始まった3月24日から同31日時点で11万7589人が取得したと発表した。取得者では、マイナ免許証と従来の免許証を持つ「2枚持ち」が多かった。一体化は任意。 

 

 取得者のうち、マイナ免許証のみの保有は4万4543人、従来の免許証と両方の2枚持ちは7万3046人だった。 

 

 免許証保有は(1)従来の免許証のみ(2)マイナ免許証のみ(3)両方―から選べる。マイナ免許証のみなら住所や氏名の変更手続きが自治体への届け出だけで済む。新規取得・更新に伴う費用も従来の免許証よりも安い。 

 

 

( 280150 )  2025/04/04 04:04:59  
00

このテキストの中では、マイナ免証(マイナンバーカードと運転免許証を一体化させたもの)に関する意見や懸念が多く見られます。

具体的には以下のような内容が挙げられます。

 

 

- マイナ免証の一体化によって、紛失時のリスクや再発行までの時間が大きな問題点とされている。

 

- 更新手続きが面倒だと感じる声や、オンライン講習のメリットに対する疑問がある。

 

- 運転免許証の情報が見えないマイナ免証の問題点や、再発行時の面倒さに不満が寄せられている。

 

- 2枚持ちが安全だという意見や、マイナ免証に関する懸念が多く提示されている。

 

 

全体的には、マイナ免証に対する不満や疑問が多く、従来の免許証を持ち続ける声が多数みられます。

また、更新手続きの手間やリスク、機能や安全性に関する懸念が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 280152 )  2025/04/04 04:04:59  
00

=+=+=+=+= 

 

先日免許証更新してきました。どうするか迷って調べたところ、マイナ免許証はICチップに免許情報を書き込むため券面が無いので、現状レンタカーやカーシェアの利用が難しくなると聞きました。また紛失した際の再発行にも1ヶ月ほど時間がかかり、その間無免許になってしまうとも。次回更新の際に手数料が少し安くなり、オンライン講習の受講ができますが、更新には結局出向くのでオンライン講習ができることをメリットと感じるかどうかは微妙です。手数料が高いですし両方持つメリットが無いと感じたので以上の点から今回は今までの免許証のみにしました。 

 

▲935 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

今月免許更新があったので、マイナに一体化して保険も免許も一枚にできると思ってたのですが、東京では更新は予約制で予約しようとすると全然枠がない。仕方なく予約なしで更新手続きいったら、予約しないとマイナ一体化はできないとのこと。私みたいに結構それで2枚持ちになっている人、いるのではないか?予約オペレーション改善してほしい 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アプリで免許証内容の確認となっていが、パスワードの入力等が必要となっている。 

例えば店のPC等での確認が出来るかは不明だが、出来るようならセキュリティは大丈夫か心配な人もいるだろう。 

私としてはマイナカード免許証や、スマホと連携できて読み込ませるだけでレンタカー等の手続きや身分証明書の確認ができるようになったら便利だなとは思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もしマイナ免許を紛失した時、マイナ再発行まで1ヶ月くらいかかる。それまで運転できない。じゃあ、免許証2枚持ちにするか。そうすると、住所変更のワンストップサービスは使えない。手数料も高い。マイナ免許は必ずしもメリットばかりではない。運転や転居の頻度など自分に合った持ち方を選ぶ必要がある。 

 

▲1277 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、親が倒れて病院に連れて行ったら、マイナカードの暗証番号も確認出来ないし、担架に乗っているから顔認証も出来ない。 

結局紙の保険証を出しました。 

同じような経験されている方が多いと思います。 

 

▲1493 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

色々批判はあるが、せっかく国を挙げて始めたデジタル施策なのだから、なるべく利便性を実感でき、くだらないお役所仕事が減る方向で制度設計して行って欲しい。 

シンガポールなど、高齢者も含めてスマホは皆んな持っていて当然という前提で行政オンライン化が進んでいる。 

いつまでもやりたくない理由を上げ連ねて国全体の合理化が進まないと、結局経済的にも立ち遅れ、世界的に当たり前に出来ていることから取り残される。 

日本経済復興のためにも、国民の生活を少しでも便利・豊かにするためにも、各種制度のデジタル化は推進すべきだと思う。 

 

▲88 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

私も将来のことを考えて2枚持ちにしました。 

最初並んで機械で手続きをして、講習が終わってからもマイナンバーカードに免許証の情報を書き込んだので相当待たされました。1人1人機械を操作するのを待ってるわけですから。 

普通の免許証とマイナ免許証を取得した人は半々でした。 

2枚持ちだとワンストップ(スマホで住所変更)出来ないそうです。多分、従来の免許証に新住所を書き込む必要があるからだと思いますが、出来ると思ってたのでえっ!?と思いました。 

2枚持ちで得するのって講習がオンラインくらいで写真撮るのと視力検査には来なきゃいけないので結局変わらないな〜と思います。 

待たされるのが嫌な人は通常の免許証で、必要な人はマイナ免許証だけの方がいいと思います。 

 

▲1270 ▼196 

 

=+=+=+=+= 

 

身分証明書として、免許書、保険証、マイナンバーカードの3つがありましたが、これを一つにした場合、紛失したら自信を証明するのもが無くなります。 

それに免許証のマイナンバーに対応したところがどれだけあるのか。一つにするのは利便性は上がりそうですが、紛失した場合のリスクを減らすためにもマイナンバーカードは自宅保管にして、免許証だけ持ち歩くようにしたいです。 

 

▲522 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードに免許証やら保険証やら一緒にしてしまうと、無くしたり落とした時には一度に全ての身分証明書代わりを無くしてしまう事に成りますよね。 

なので私はマイナンバーカードと免許証と保険証は全て別々にして置きたいです。 

1枚のカードにしてしまうと無くしたときに物凄く大変です! 

 

▲571 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

今週の日曜日に免許センターで更新に行ったのですが11時ころにシステム障害のため長蛇の列でした。復旧するまでに30分くらい待ったと思います。その間に長蛇の列ができ、受付を済ますのに1時間以上まち、その後講習を受けて免許証をもらいました。そこからマイナ免許を取得するまでに30分くらいかかりました。まだ初めの方だったせいか混乱が生じているように感じました。 

円滑に更新ができるまで今しばらくかかりそうです。 

 

▲380 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードの更新の知らせが来て更新手続きをしましたが、交付窓口の予約が混んでいて、2025/3/5誕生日の期限切れに間に合わず、こちらの都合と窓口の空き状況で、取りに行けるのは4月21日です。 

これまで保険証として使っていましたが、期限切れの今、今の通院ではまた保険証に戻らざるを得ません。 

こんな不便な更新手続きを考えると、運転免許証をマイナカード1本にすると、マイナカード更新時にまたマイナカード失効の期間=運転免許証なしの期間が発生することを考えると、少なくとも運転免許証をマイナカード1つへ置き換えることなんか、恐ろしくて出来ません! 

 

▲152 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に便利なら後からでも切り替えられるし、たまたま今が免許更新のタイミングでもない限り様子見でもしていた方がいいのでは? 

2枚持ちで片方を車に保管しておこうと当初は思っていたけど、車上荒らしに置いてるカードを取られて勝手に本人確認で利用されたりするのを考えるとちょっと怖いので自分は現状維持でいいかなと… 

免許に大型と牽引を追記しているのでぱっと見で分かりやすい方が転職の際やらにその場で証明できて便利そうですし。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど免許の更新時期だからどうしようかと思っていたけど、一体化もしないし、2枚持ちもしない。これまでと同じでいいや。住所変更も更新も頻繁にあるものじゃ無いしね。 

 

マイナンバーってこれ一つで一元管理できて簡略化されるってものなのに、選択肢が三つに増えるって本末転倒だよ。 

 

マイナンバーのシステムだけ作って、役所や警察のシステムは元のままだからこうなるんだろうね。現状ではマイナンバーのせいでかえって手間が増えている。 

 

いつになるのか分かりませんが、しっかり出来上がったら一体化します。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょうど一昨日免許更新してきた。自分はマイナ免許証のみの更新としたのだが、紛失時の再発行に時間がかかること、現状ではマイナカードの更新を行うと免許を再度記録するため警察に行って1,600円支払って手続きをする必要があること、海外で運転する際にマイナ免許が使えず改めて免許証を発行してもらわなくてはならないケースがあること、紛失時の免許証再発行に時間がかかることから、更新料が安く、住所変更を一括でできるメリットがあるにしても現状では従来の免許証で更新した方が得な人が多いと思う。(尚、2枚持ちはメリット無いと思う) 

 

一昨日の更新では同じ講習を受けていた方々が早々に更新免許証を受け取っていたのに自分だけマイナ免許証としたために最後まで待たされ、マイナカードに免許証情報を転送するのに待たされることになった。これではせっかく行政サービスの負荷を少なくするのに貢献したのに割に合わないなぁと思った。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードの期限が切れて新しいカードにすると運転免許の情報は引き継がれないそうで、、新たに登録しに行かなければならないようです。。 

しかもその期間は免許不所持になるので違反だそうですよね。。 

 

役所と警察署などが近接していれば何とかなるかもしれませんが、役所でマイナンバー切り替えて、そのまま車で警察署行ったら不携帯で過料取られるとかイヤすぎます。 

目先の更新料や住所変更の手間だけでなく、もっとシステムを統合してから実施してほしいです。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で運転する事がある以上、旧来の免許証は必須です。むしろ旧来の免許証にパスポートと同一のローマ字名と国際的に通用する免許の範囲を書いてくれれば国際免許無しで運転できる国も増えると聞きます。免許証保有者の利便性向上も含めて、この際、日本の免許証のあり方を見直して欲しかった。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

念の為の2枚持ちは理解出来ます。マイナ保険証が機械の不具合で使えなかったニュースで 念の為に以前の保険証も持っててと言われたからね。免許証は大事なIDカードだもんね。ただマイナカードには賛成。最近、主人が亡くなって年金手帳が無かったらマイナカードが主人と私の2人分があれば大丈夫と言われた。全ての手続きにマイナカードによってスムーズに進んでいる。医療の情報も一覧で出てくるし 万が一、他県で急病になった時に治療やお薬の情報があるので 初めての病院でも 情報を出せるので安心。免許証はまだ迷ってる。問題はマイナカードと免許証の2つの期限が有る事。分けた方が分かりやすいみたいね。来年に更新だからそれ迄に 様子を見ようと思っている。 

 

▲41 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証の主なメリットとして、安全講習のオンライン対応、更新手数料が下がる、免許証の住所変更手続きが不要になると言われているが、それはあくまでも1枚にした場合。 

2枚持ちはそのうちのオンラインの講習ぐらいしかメリットはない。しかも発行までにはオンラインだけで完結するわけでもない。3年または5年に一度の更新でオンラインだから時短できると喜んでいる人は、普段どれだけ忙しいというのだろうか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一昨日免許更新をして来ました。免許証の有効期限と、マイナンバーカードの有効期限が違っていると、直ぐに更新しなくてはいけない。これを更新する職員に聞いたら、今年の秋位になるかも?と言っていたけど、どうなんだろう?私は、今まで通りの、免許証だけの更新にしました。因みに、免許証とマイナカードを一緒にしてしまうと、紛失した時に、どうやって本人確認するんだろうね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先週免許更新に行った時の感じだとまだまだ既存の免許証一枚持ちが大半だった 

2枚持ちもしくはマイナンバーカードに移行するのは多くて1割くらいかな 

 

他の方も言うように講習のあとマイナンバーカードへの書き込みその他でそれなりの時間待たされたのは間違いない 

 

稼働直後だからトラブルは仕方がないけど、それがなくても一定の時間かかりそうな雰囲気は感じる 

マイナンバーカード預けるわけにもいかないだろうからデータ書き込む筐体の数増やすか速度上げるか、くらいしか手はなさそうだけど人を急に増やすのは難しいだろうな 

日曜日とか人が多い曜日だけ市役所からヘルプ呼ぶとか出来たら少しは改善するかも 

 

▲25 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、免許証をなくして再発行してもらい、そのついでに二枚持ちにした。 

係の人に「言っては何だけど、そんなにメリットはありませんよ」と言われたが、車に乗れずに人を頼み、かなりの時間と経費をかけて、やっとこさ免許センターに来た自分には、免許不携帯にならない保険として、大きな意味があるように思えた。 

今後紛失せずに、免許返納するその日まで使わない保険だと思えば、安いものだと思う。 

 

▲96 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ2枚持ちが無難だよね。 

マイナ免許は表示が何もされないから免許の期限も見えないし。 

でもせっかくだからマイナカードに免許情報も紐づけておこうかなって感じ。 

 

現状でマイナ免許のみにしちゃうのはけっこう怖いので、選択肢は2枚持ちか従来免許のみが良いんじゃないかなとは思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証だと紛失すると再発行まで時間がかかるため、これが気になる場合は2枚持ちか従来の免許証だけにしておいた方がよい。 

2枚持ちにする場合は、どちらか1枚だけ携帯し、もう1枚を自宅などに保管しておけばリスクヘッジにもなる。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金融機関に勤めてます。何か紛失した時に本人確認資料が必要なのでマイナカードをもちあるき(保険証に関する 

使えるから)免許証はカーシェアしか使わないので自宅保管です。両方財布に入れておかない方がおすすめです。両方無くすとすぐに手続きできないです。 

 

▲133 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

11万人程度では今後も大した需要はなさそうですね 

まず持つメリットがありません 

免許証は免許証マイナンバーカードはマイナンバーカードでいいじゃないですか何故政府はマイナ免許証を進めるのか分かりません 

デジタル化したければ免許証をデジタル化すればいいだけで 

むしろ免許証があればマイナンバーカードを自動で取得できるようにした方がいいです 

 

▲66 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許にしてiOS18.4からできるって言う、マイナカードのウォレット登録をした時、全てのコピーを持ってるわけだから、家に大事にしまっておいても良いわけだが、警察がスマホの免許に今現在対応出来るのかは知っておきたい。 

 

もうすでにiOS 18.4がさっき見たらリリースされてたから、ひとまず現状のマイナカードで試してみようかな。 

 

▲15 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

︎運転免許証だけ 

︎運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち 

この差額が100円なので、それなら2枚持ちの人が多いのは当たり前だと思う。 

 

マイナ免許証のみだと、やはり落とした時に再発行まで時間がかかるので、その間車を運転出来なくなると考えると、やはり2枚持ちが良いと思う。普通の運転免許証なら即日発行して貰えるけど、マイナ免許証だとそうはいかない。 

 

手数料 

講習料800円(一般1時間講習) 

①免許証2850円+800円=3650円 

②マイナ免許者2100円+800円=2900円 

③免許証とマイナ免許者2950円+800円=3750円 

 

マイナ免許証を作ってマイナポータルと連携すると次から講習はオンラインが可能となり、オンライン講習手数料は200円となる。 

(※マイナ免許証を作る時に署名用電子証明書暗証番号が分からないと連携出来ないので注意) 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードは個人番号が露出すると危険だとか、紛失して一番不味いカードと散々脅しておいて機能を集約させてくるのがエグい 

そら身分証明としても免許証は持ち歩きたいし、2枚持ちを可能とするなら将来的に廃止された時の為にマイナの方にも追加しておいて保存しておくね 

保険証もこの方式だったら将来的に廃止になるとしても導入がスムーズに進んだんじゃないか? 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証の利用は、最寄りの免許センターや警察署に行って手続きが必要って時点で、働いてる身としてはちょっとねぇ。 

 

健康保険証の場合は、マイナポータルから申し込むだけだったはず。保険証持ってどこかへ行く…なんてことはしなかったと記憶している。 

 

加えて、早ければ来月(iOS18.5と同時か?)と噂される、iPhoneのマイナカード対応。スマホにマイナカードをフル機能で搭載できるのだから、スマホが免許証になってくれることを期待したけど、法律上そうはなってないとのこと。 

 

正直、かなりビミョーだなと思っている。 

急ぐ話じゃないし、次の免許書き換えの時にでもやるか〜くらい、自分の中では優先度下がったよね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードを作ってみて感じた最大のメリットは、写真入りの身分証明証を2枚持てるということだった。 

これがあれば、一緒に所持していなければ片方は手元に残るので、万一の紛失の時の、さまざまなモノの再発行時に役立つんじゃないかな。この直前に、妻がスリに遭ったのでそう感じる。 

 

なので、自分は更新時2枚持ちにすると思う。 

 

▲7 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

25年秋のシステム改修、26年予定のカード本体の仕様変更を考えると、どう考えてもそれ以降にまとめて変えさせてくれないかなと思います。 

なんなら変更後の不具合がある程度爆発した後、2027年以降が良いです。 

何よりなにか手続きする度に紙を持って役所に行ったり、申請書を郵送しないといけない運用ばかりで、オンラインで完結するものが少なすぎます…。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1枚にまとめるのは滅茶苦茶抵抗ある。 

うっかり無くしたり盗られたりしたら証明などの補足になるものが無いって不安。再来月に免許証の更新があるけど、私は2枚持ちかなぁ。 

マイナ免許証にしたら更新時の講習がオンラインになるのがメリットってことだけど、更新時の講習を会場で観るのってしっかり再確認したり安全運転の意識を新たにする効果があるからいいのに。前回更新の時、照明が暗くなって動画が始まった途端に机に突っ伏して寝る気満々だった青年に会場の指導官が声を掛けて、きちんと観ていないと見なされた人には免許証をお渡ししませんよって強い口調で言っておられた。大事ですからね。オンライン講習になったら、適当に流してちゃんと観ない人が絶対増えるけど、その点は気にしていないシステムなんだなぁと、ちょっと不思議。マイナ免許証を推進する為のメリットとしてアピールされてるサービスが安全運転意識の啓発と逆行してるようで。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証は2枚持つ必要がないこと以外のメリットはない。住所変更は免許更新の時期さえ忘れなければ更新時で充分。デメリットは多い。読み取り端末の未普及でレンタカー借りにくい、ゴールド免許の証明がすぐ出来ない。現時点で免許更新が1~2時間かかる。(今日更新してきた)なんといっても警察に個人情報筒抜けの危険大 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メチャクチャ人気だったという話を聞きました。 

 

マイナカードに乗せる機械にとんでもない行列ができて、数時間待ちだったとか。 

 

不人気は絶対ないと思います。超絶人気です。 

やった人言わく、途中断念者は多かったと言ってました。 

 

しばらくは長蛇の列ですから、潜在的な一枚化需要は相当なものだと思います。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからないけど。そもそもマイナンバーカードって持ち歩く設定だった?全部マイナンバーカードに一元化したら、紛失した時自分を証明できない。わずかばかりの手数料などの優遇などで必死に普及させたいなら、まず国会議員 

や官僚や一般の公務員への普及率や統合化率などを正直に発表して欲しい。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードの能力を考えると2枚持ちが正解かも 

免許証としての使い道はまだ分かりませんが 

保険証として使うと、病院での受付が面倒で、何度もボタンを押さないと終わらない、 

薬局でも同じシステムなので、「今日は持ってない」としらばっくれます、 

保険証だと見せるだけで完結だもんね、何のためのカードなのか、 

使う側にとっては、消滅してほしいアイテムだと思う。 

 

▲19 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、一番の問題はマイナ免許証にしたら免許の情報を機械で読み込まないと何も分からないということ。身分証明書としても広く通用している免許証の情報が券面上で確認できないことが問題。 

マイナカードこそ、年に1回も必要とされないことが多いわけだし、券面をマイナカードではなく、免許証の券面で発行してくれて、中にマイナのIC情報が入っている方が余程便利だと思う。  

なぜそれが出来ないのかが最大の不思議。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

氏名や住所の変更なんて人生で数回しかない。免許証も5年に1回。保険証は年1回しか使わない。まぁメリットとしては手続き費用が安いってことだけか。差額が5年に一度と考えると、持たない方が紛失の心配もないしカード入れがパンパンにならなくていいし、いろいろ面倒が省けていいっていう結論に至りました。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2枚持ちは免許証が2枚あって紛失時に安心というメリットがある反面、免許の手続きをする際は必ず2枚必要になるデメリットもある。 

結局無くした際は再発行が必要で、ただでさえ免許証は紛失する人が多いのに、2枚持ちであることを忘れて免許証を紛失する人が続出しそう。 

数年後の更新時に免許証がない事に気づいて再発行する人が増えそう。 

 

▲76 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許の利点、ワンストップ住所変更(警察署に行くのが手間?)更新費用が750円安い(5年で750円のみの違い…)オンライン更新出来る(出来るようにする手間がかかりますね)従来の警察ではなく市役所で更新可能(警察署だと手間?)両方持ちは更新費用100円高い、オンライン講習可能、(しかし違反がある場合不可)。受け取りは全て行かなければならない。さぁ、従来の免許更新とどちらがいいでしょうか, 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードは行政手続き、金融取引の証明用と割り切って保険証や免許証と一体化しないことに決めた。基本的に常時持ち歩かないので紛失のリスクが減る。 

モノは失くす、置き忘れる可能性がある以上、分散所持でリスク軽減するのが賢い。 

そんなことより、国、都道府県、市町村で同じような仕事を重層的にやっていないか?そっちの方を事務センターで纏めて無駄を削ってほしい。その方が無駄な役人の人件費に血税を使わなくてすむ。 

警察なんて県警止まり市町村警察なんかなくてもやれている良い例 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

数年に1回の更新手数料がちょっと安くなる程度では、メリットがない。引っ越す予定なし、身分証明としてもそれほど使わない。財布のカードが1枚減るのは大した変化ではない。警察官が、情報をすぐ確認できる、なんて知った事ではない。 

つまり、いちいち手続きに行くのが面倒なので、2枚持ちで良い。 

マイナンバーカードのメリットは、相変わらず特に感じない。 

マイナポイント貰える最終日にギリギリ申し込んでカードは来たが、いくら申し込んでもネットが混んで繋がらず、時間切れでポイント貰えなかった。救済措置もなく、残念でした状態なので、快く思っていない。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証の更新はまだまだ先だけど、私も2枚持ちにする予定です。 

何でもかんでも1箇所に集約するのは、リスクの方を考えちゃうので。 

 

そしてその次の更新はせずに免許証返納と決めてます。 

自分の為、家族の為、今住んでる環境も恵まれているので、返納に迷いはありません。 

 

▲33 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今までの免許証で十分です。運転免許証の内容とかコピーして提出を求められた時、マイナだと自動二輪持ってるとか大型持ってるとか証明書出すのに一手間かかりそう。財布紛失により免許証再発行経験があるものとしては一ヶ月無免許運転になるのも困る。結局2枚持ちになりますね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業では運転免許証の提示、コピーの提出をする事が多々ある 

未だに保険証コピーも求められることもある 

提出がなくても免許証番号だけ伝えなければならない時もある 

先にその辺りの仕組みを変えてくれないと、建設関係は割安の一体化が選択できない 

 

▲64 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

来週、免許更新に行く予定ですが、自分はマイナカード一体化にします。 

 

マイナカード紛失時には、免許のみを即日発行できます。 

一体化していても、免許試験場に行けば免許のみ即日発行できます。 

 

後日、復活したマイナカードと一体化すれば済む話。 

マイナカードなら、紛失しても免許そのものを紛失するよりは安全ですから、安心です。 

 

それに、免許とマイナカード一2枚持ちにしたところで、免許証を自宅に保管し続けるのは案外面倒。引き出しに入れておいたつもりが5年後にはどこかへやってしまった!なんてことも考えられるから。家族が多いので、書類専用の引き出しにしまっておいても怪しいし。 

 

個人的には、一体化がメリットありと思っています。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず高齢者はマイナ免許限定にするのも一つの手かもな。 

保険証情報で薬剤とリンクできるんだから、認知症や不眠症の薬を飲んでたら運転免許更新できなくできるだろうし。 

運転に従事させないこと、の注意書きのある薬剤がかなり見過ごされてるからね。 

 

▲15 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業だと飲酒検査の機会が追いついてないから実費で2枚作れと言われてるところもある。 

会社都合なのでこういうところから実費分が出るように是正するようにしてほしい。 

まぁ微々たるもんだけどそれでも納得できない人はできないじゃないかな 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

電子証明書で連携して、顔認証や暗証番号でセンターで照合していたマイナ保健証とは違い、マイナカードに免許証を登録しても、マイナカードの5年毎の更新で登録は自動解除され、再度連携する手続きが必要らしい。 あと、免許更新では視力検査などで、運転免許センターへ行く必要がある。 

 

一体化して従来免許証をなくして、マイナカードの更新を迎えた場合はどうなるか知らん。 紛失して再発行が必要になっても、免許証がないから本人確認できんしな。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証のメリットが全然分からない。 

結局、従来の免許証がないと困るってことだよね。 

ちなみに外に出る仕事ですが、会社からも運行管理上、免許証の確認があるから強制ではないけど、マイナ免許証にする場合は2枚持ちを考慮して欲しいとの通知がありました。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証の落とし穴 

マイナンバーカードの有効期限と免許証の有効期限が併存するため、免許証の更新をうっかり忘れる可能性が高くなります。 

更新はがきを見落としたら、有効期限に気づかない可能性が高いと思います。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも警察庁との連携はきちんと取れているのでしょうか? 

交通違反の際、免許証提示なら1発で処理できていたものが、マイナカードになる事により手続き等が複雑化して結局その場で処理できないとかになるのでは? 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

眼鏡の人はオンライン講習なんて関係ないし、マイナカードに一本化するデメリットが目に付いてしまい、やはり従来通りか二枚持ちになるのは警察も想定していただろう。 

もめた保険証と違って、警察の既得権益確保と緩さに助けられた気がする。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証で紛失したら最悪です。 

手数料云々ではありません、ガチリアルで免許不携帯になるからですね。 

 

免許証ならば紛失しても免許センターへ駆け込めば即時再発行されます。 

マイナは再発行手続きをしても現物が来るまで一か月はかかりますよね。 

 

この間は運転ができません、当然会社としても運転させられませんから。 

上司には自己管理がなってないと説教されて、内勤に回される。 

当然評価は暴落します、営業マンが営業へ行けないなですから。 

 

地方の外回りの営業マンにとって免許証は片時も手離せません。 

 

『財布失くしても免許失くすな』 

これが格言です、免許不携帯で検問にかかれば青切符直行です。 

 

この万一の紛失リスクを考えると、マイナ免許証は危険ですよ。 

今のところ、これに対する救済措置とかも無いみたいですしね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ国民に受け入れられない政策に千億単位で税金を使い、中国の犯罪組織に偽造され国民の生活を脅かされ、こういう現実を突きつけられても何も感じない政府に恐怖を感じる 

財務省の解体デモも全くオールドメディアでは放送されない 

石破は質問されると質問で返す始末 

一般国民はたった一票の投票権しかないがこれで抵抗するしか無い、みんな選挙に行きましょう。 

 

▲66 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

2枚持ちのメリットってどこにあるんだろ?、そもそも普通免許より更新料安いだけで、デメリットだらけ?、講習はオンラインでOKです!、だが視力検査は免許書センター来て下さい!、なんか意味ある?、オンラインで30分時間作って、後日また免許証センター行かなきゃいけないし、しかも今は日曜日に行くなら事前の予約が必要だし、皆んな知ってるのかな、マイナー免許証紛失したら再発行に1カ月近くかかること、マイナー免許証=マイナカードでもあるから、マイナカードの再発行にも時間かかるし、その間は車乗れないのよ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でもマイナンバーカードと似たようなシステムは有るが単独運営が基本。何でも一体化しようとする日本はリスク管理も出来てないし心配しかない。 

利便性と危険性が隣合わせ。任意のマイナンバーカードにあれこれ紐付けして自己責任が基本。 

マイナンバー免許証ではレンタカーは借りれないと言う事もあまり知られていないんだよね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今日朝一番に免許センターに行ってきました。 

更新する人が既に長蛇の列で私もその列に並び開始時間を待ちました。 

隣の受付はマイナ免許証を希望する人用の列が用意されていましたが、ひとりも並んでいませんでしたよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手です。 

運行前に必ずアルコールチェックがあります。 

アルコールチェック時は免許証を機械にかざしICチップ読み込み、本人、有効期限を確認。 

アルコールチェックは録画し、吹いてる人と免許証の本人か確認 

マイナンバーカードは対応していませんし、免許証だけの人が大半です。 

 

▲90 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードに運転免許証の情報を足すだけなら、取得・更新時に免許証保有者全員無料で入れてやりゃあ良い。で、従来型の「免許証」も欲しいって人やマイナカード非取得者だけ有料で発行するとか。まあ「大事な収入源」だから警察としてはそんなサービスしたくは無いだろうけど。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

免許とマイナの更新について同時にしないと便利性は大きく損なわれます。記載面で何も免許の情報が得られないのも改善しないと普及はしないでしょう。2枚持ちのメリットはデメリットを大きく上回ります・・と言うか、1枚にする必要を感じません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世田谷の友人はマイナにするなら事前予約しないと出来ないよと言われてたので今まで通りの免許証でいこうと思って昨日更新に行きましたが、二俣川では普通にマイナ予約なしで出来ました。 

講習がおわりマイナだけの方から呼ばれ次に両方、最後に免許証のみの順に呼ばれましたがマイナだけの人は1割くらいでその中に私も入りました。 

マイナも新しくカード貰えると思ってたのですがただ今まで保有してたカードにデータ入れるだけにビックリ。何のために写真撮ったのかよくわかりませんでした。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカード紛失時には再発行まではスマホのマイナアプリでも免許証として使えるようにすることで、マイナ免許証のデメリットを補えるようにしてほしい。そうすれば、わざわざ2枚持ちしなくてもいいようになるだろう。 

 

▲49 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に財布を落としたんだけど、別に保管してたマイナカードで免許証は即日発行。 

 

これが一体型だったら、まず身分証明になる物が全てなくなる、自動引き落としにしてるんだし都合よく公共料金の請求ハガキが複数枚あるなんてこともない。 

 

この経験だけで一体型にするメリットよりデメリットしか感じないんだけどな 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで紛失が心配なので免許証持ち歩きたくなかったけど2枚持ちだと免許証紛失してもマイナ免許証があれば免許証不携帯にならず運転ができるのでとても良いです 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年度の更新時オンライン講習モデル地域だったので、手すきの時間に講習を受け、センターでは15分で新しい運転免許証が渡されてメリットを最大限享受した。 

マイナ免許証に加わる気が無いと、従来免許のみはオンラインに参加出来なくなり、逆行感を味わう羽目に・・・ 

モデル地域の構築したシステムは何だったんだ・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これもいずれ強制になるのかな。 

マイナンバーカードも任意のはずなのに強制みたくぬづてる。いや強制? 

家には作っていないこと、引きこもりで作れない子もいるけど、作っていない子は作りたければ作れるけど、引きこもりは作れない。 

マイナンバーカード作って、生活苦だからと国からお金でもすぐに振り込んでくれれば、口座紐付けしたりして良かったって思えるから、そういうことしてくれないかなと。 

生活が苦しい。でも、非課税世帯じゃないんだよね。 

納税してても、何もして貰えない。 

納め損ですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナの裏面の番号って別カードにして保管できるようにしない? 

もしくはチップ積んでるならナンバーレスにして暗証番号で情報取れるようにするとか。 

あと将来的にマイナンバーはiPhoneに保管できるようになるようですがそうすると警察に呼び止められた際にスマホ提示でいいの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはマイナカード一本化で別にいいんだけど 

有効期限をある程度揃えて欲しいもんだ 

 

マイナカードが10年 

電子証明書が5年 

ゴールド5年、ブルー3年 

保険証1年 

 

特にカードの期限と電子証明は合わせて貰いたいかな 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の窓口行って手数料払わないといけないのがネック。 

 

二重の本人確認やめてマイナポータルからの電子申請、オンライン経由での書き込みのみで手数料取らなければもっと改善する。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証の「更新」はオンラインで出来る は誤りなのでは? 

マイナ免許証の「講習だけ」はオンラインで出来る だと思います。 

視力検査も警察署や免許センターに行く必要があるんじゃないですかね 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカード更新時に身分証明書を見せてと言われた。政府は目前の有効期間内のマイナカードを身分証明書にならなと証明して見せた。不信さが拭え無いので来年の免許証更新時には2枚持ちにする予定です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

失くしたら有料とかね。 

車の免許とか、パスポートとか、 

なんで有料なんでしょうか?と。 

誰の都合で、そこに合わしてる人に 

何故払わせるんでしょうか?って疑問。 

色んな資格もそうだけど、 

落ちたら、また受ける時にまた払う。 

いや、誰の為に受けてますかって話で、 

逆に費用は出して頂く事が、 

正しいんじゃないかって疑問。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

明日、免許センターで紐づけしてきます 

 

仕事で使うので、職場に1枚、自宅に1枚それぞれ置こうと思っています 

 

今日、16桁の暗証番号が分からなかったので市役所で手続きしてきました 

16桁が分からなくとも、手続きは可能なようですけどね 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナカードの更新には本人確認書類が必要になります。免許書以外では二つ必要になるので、もし、免許書と保険証が統一してしまったらどうなるのでしょうか。その統合したカードが証明書として機能するなら良いのですが、もし機能しかなかった場合、パスポートや年金の証明書などがマイナンバーの更新には必要になってしまいます。 

 

働いておらず、年金も貰ってない、パスポートもないお年寄りはどうなってしまうのか。少し不安です。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一体化にしてしまうと失くした時に再交付に時間が掛かると聞きましたが実際のところはどうなんですかね? 

急ぐ場合は免許証だけを交付してもらえるらしいですが。 

そもそも大して邪魔になるものでは無いので2枚持ちで良いのでは? 

一体化するメリットとは何ですかね? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証読取アプリに登録すると、免許証更新連絡が送られてくるからね。マイナ免許証読取アプリに記録されていたら免許証所持していなくても良い様にすれば。バイク等に乗換え時に鞄に入れるのを忘れる事あるからね。2枚持ちで免許証とマイナンバーカードの更新年が違うのを変えられないの。 

 

▲27 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

私はマイナカードはお断りしている。総務省に6年ほど前に電話して、マイナカードは任意でしょうか?と聞いたが「任意です」と確認しました。 

 

日本人は何でマイナンバー制度や、マイナカードを普及させるのに必死なのかわかってますか? これは、ナ〇スドイツが戦時中に名前ではなく、国民にナンバーを与え、ナンバーで管理(身分証)したからです。 

 

これからの国民の資産や、健康状況、金融資産、デジタル通貨、クレジットカード、犯罪履歴、違反履歴、結婚履歴、渡航履歴と、あらゆる個人を「監視社会」にする方法が、マイナンバー制度で 

 

ナンバーを打ち込めば、AIが全て個人情報を算出します。Amazonが全て監視するので、日本人の個人情報を何と他国のアメリカに売り飛ばす危険があります。 

 

そもそも、私は政府のやることには、99%必ず裏があると見ています。安易に、注射を摂取して、騙された人も良く考えた方がいいと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証だけにするメリットはなさそうなので、紛失のリスクを考えたら2枚持ちかな。 

そもそもマイナ免許証にするメリットないけど。 

メリットはいろいろ言われてるけど個人的にはメリットと感じる内容ではないので無いのと同じかなと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年に1度の更新なのに、多少手数料が安かろうが、手続きが面倒だろうがあまり関係ない。 

 

紛失した際の手続きが面倒だったり手数料がかかったり、セキュリティが信用できないのに一体化しないよね。 

 

▲64 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、マイナ免許証にメリットが無さすぎる。 

引っ越しの予定も氏名変更の予定もないし、デジタルデータのみで券面が無いなら仕事で免許証を見せなきゃいけない時に使えない。 

マイナ免許証を紛失した時に再発行に一ヶ月も掛かるのもその間仕事出来ないって事だし。 

今まで免許証を紛失した事は一度も無いけどさ。 

これから失くさないって保証は無い訳だし。 

 

それに、更新料が安くなるのは良いけど、通常の免許証のみにした時に値上げになるのはおかしくない? 

二枚持ちにしたら高くなるのは仕方ないと思うけどさ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

100円プラスするだけで二枚持ちできるのよね 

オンライン講習を受ければ優良であれば200円一般であれば400円安くもなる 

住所変更がワンストップでできないというが頻繁に引っ越すわけでもないしそのうち一本化してくると思うのよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8月更新ですがデメリットしか見当たらなかったので自分は既存免許オンリーですね 

 

ちなみにマイナンバーカードに関しては肯定派ですよ 

ただ免許一緒にするならせめてもう少し融合したシステムにして貰わないと 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許証のアナログ運用なのが問題なんだよね。そのうち免許証をスマホに取り込めるようになるし、無免許は重罪だけどうっかり免許不携帯は口頭注意程度だから心配しなくてもいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードに係わる機能をあれこれ考えることが面倒な年代です  

ハッキリ言ってどうでもいい 全てにおいて間に合ってます 時間の無駄です  

従前どおりでシンプルイズベストと思って生活するのが楽ですよ 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証1枚持ちにしました。 

免許証無くす事って生きてるうちに何回あるんだ? 

デジタル一本化する方がよっぽど合理的。 

日本がアナログから脱却出来ない典型的な例。 

紙の紙幣で支払う事もかなり少なくなってるからなぁ。 

 

▲14 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

いちいち警察官に免許証の提示を求められた時にマイナンバーカードを出すのはイヤだよ 

だから1枚にはしないつもり 

後ろめたいことは無いが 

警察の権限で何処まで調べられるかわからんし 

保険証やら銀行口座まで紐づいてるのに 

 

ただでさえスマホでちょっと興味がある広告や検索かけると一気にその関連のバナーや広告がバンバン出てくる事を怖く感じてるのに 

電子マネーやクレカすら怖い 

いつ、どこで、何時に、何を買ったかすぐバレる 

防犯カメラという名の監視カメラ 

どんどん世の中が自由じゃ無くなってる 

メリットしか報じないからな 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は血液恐怖症を持っていて、交通事故のような出血を連想させる映像を見ると気分が悪くなってしまうので、講習がオンライン化されるのはとてもありがたいです。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よくよく考えるとマイナンバーカード所持させるって、デジタル時代にマッチしてないよね。 

 

指紋と瞳の網膜の読み取りで本人確認すればマイナンバーカード情報も免許証も保険証も読み出せるようにすれば、持ち出して落とす心配もない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外で運転しない人には関係ないのだけど、海外で運転するときはマイナンバーカードではダメなようで、国外運転免許証とともに従来の免許証が必要になるみたい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE