( 280153 ) 2025/04/04 04:10:28 2 00 【速報】大麻で摘発の中学生は過去最多26人 20代以下が7割、若者へのまん延深刻…“初めて使った年齢”11歳との回答も 2024年調査FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/3(木) 10:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/19b60ea2ba0c649e418ac3bb15b4634ad197c537 |
( 280156 ) 2025/04/04 04:10:28 0 00 FNNプライムオンライン
2024年、全国の警察に覚醒剤で摘発された人は6124人に上り、10年ぶりに増えたことがわかりました。また、大麻で摘発された中学生が過去最多となり、薬物の蔓延が深刻化しています。
警察庁によりますと、2024年に薬物事件で摘発された人は1万3462人に上り、2年連続で増えました。そのうち覚醒剤は6124人で10年ぶりに増えました。
また、大麻での摘発された6078人のうち中学生は26人に上り、過去最多となりました。大麻で摘発された人は20代以下が7割以上を占めていて、若者への蔓延が深刻化しています。
警察庁が大麻で摘発された人に行った調査によりますと、大麻を初めて使った年齢について「20歳未満」と回答した割合は、2017年の調査では約36%でしたが、2024年の調査では半数に増え、最低年齢は11歳でした。
大麻の入手先を知った方法については、20歳未満の約44%が「インターネット経由」で、そのほとんどがXとテレグラムでした。警察庁は「SNSの普及で入手が簡単になっている」とみています。
また、「大麻グミ」や大麻リキッドなどの危険ドラッグの乱用で摘発された人は615人に上り、前の年から200人以上と大幅に増えています。
フジテレビ社会部
|
( 280155 ) 2025/04/04 04:10:28 1 00 このテキストのコメントの中では、犯罪の低年齢化や薬物使用の問題に対して様々な意見が寄せられています。
また、家庭や学校、社会全体での教育や対策が必要だとする声や、犯罪に手を染める背景には家庭や環境の影響も指摘するコメントも見られました。
最後に、未成年者の薬物使用に対しては、教育から法律の見直し、更生施設の必要性、大麻に関する情報の正確性など幅広い視点からの意見が寄せられていました。
(まとめ) | ( 280157 ) 2025/04/04 04:10:28 0 00 =+=+=+=+=
犯罪の低年齢化がここまで進んでいるなら、犯罪適用年齢も引き下げるべきだし、少年法も撤廃すべきではないか。11歳で大麻に手を出している現状を見ても、更生の余地があるから保護なんて甘い考えでは対応できない。犯罪は犯罪として厳しく裁かないと、ますます治安が悪化するだけ。
▲6893 ▼635
=+=+=+=+=
未成年者が大麻に手を出すことは望ましい事では無いですし、その入手ルートがネットである事からも規制強化への対策が必要かと思います。また、学校教育でも薬物に依存する事の危険性や怖さを、すでに啓蒙しているかとは思いますが、さらなるそうした機会も増やして行くべきです。特に、ネットで手軽に入手出来る状況を変えていく事が急務だと思います。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
海外駐在経験のある人は日本は学校での子どもの薬物汚染がほぼ無いのが最高だとおっしゃいます。欧米では小学校高学年にもなるとクラスに薬物する子が1人はいて、中学から俄然増える、子どもが薬物に汚染されないかとても気を使うとのこと。snsで入手というのも、警察庁はガッチリ対策チームを作って取り締まって欲しい。法律も未成年者に売ると刑罰が2倍以上になるという規定があってもいいのでは。大麻は酩酊成分が30年前の30倍。若者がハマれば労働意欲を失ってしまうでしょう。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
売る人間が多すぎて摘発出来ていない状況だと思っています。コンビニ行くと売人が平然といたりします。摘発しきれない背景として、小規模、自家栽培で売るというのが増加している為ではないかと。匿名通報というのを使って麻取りではなく警察に情報提供すると、摘発に至った場合、情報提供料が貰えます。決して安い額ではないので良いと思います。
▲165 ▼33
=+=+=+=+=
「貧困化」と「不安」が犯罪と違法薬物を増やす心理的要因だからね 日本は確実に「貧困化」しているし、多くの人が「不安」を感じながら生きているから犯罪や違法薬物が入り込む隙が増えているんじゃないだろうかね 街の衛生面も含めて、日本は徐々に荒廃へと向かっている気がする 無法者が少しずつ増える環境にあると思うな
▲231 ▼77
=+=+=+=+=
私の時代はバンドマンやレゲエのイメージでした。時代は変わりラッパーに憧れる若者が増え、ラッパーが薬だのハッパだのキメるだのショート動画で連呼するわけですから、若者に親しみやすくなり射倖心を煽ってるのかな?とも思います。もちろんラップを否定するわけではありません。真面目に音楽をやっている人も居るし、やってないけど性質上で言葉を並べてる人も居るわけですし。あくまでイメージです。 逆にショートで薬物中毒や狂っている映像を流せばいいのにと思います。
▲1004 ▼133
=+=+=+=+=
子どもが小学生の時に、薬物防止の講習を高学年の子どもたちと一緒に受けました。 きっかけは、普段から接している先輩や友達から気軽な感覚始めたら、気分が良くなって勉強に集中出来るとか、成績が上がったという経験談から、これは良いよと勧められて、始まるパターンがあることを知りました。 子どもたちに、断れる自信があるかと挙手させたら、半数しかあがりませんでした。 普段から、薬物の危険性は親子でも話し合いする必要が日本でも重要だと思うようになりました。
▲529 ▼16
=+=+=+=+=
もはや「社会に大麻が蔓延」という表現では足りず「たばこ程度なくらい手に入る」段階に入っていると感じます。今回の報道でも明らかなように、中学生という未成年の中でもさらに低年齢層が、大麻や違法薬物に手を出している。これは単なる個々の問題ではなく、社会全体の「距離感の喪失」を意味していると思います。
昔ならば、薬物はどこか遠くにある“危険なもの”という認識がありました。しかし今は、SNSや通信アプリを通じて、日常生活のすぐ隣に“当たり前のような顔”で存在してる。たった数回のやりとりで、11歳の子供が違法薬物にアクセスできる時代なのです。
タバコや酒と違い、大麻は最初から明確に“犯罪”です。にもかかわらず、それを躊躇なく手にする感覚を持つ若年層が増えている現実。これは、規制や法の強化だけでは追いつかない深刻な問題です。教育、家庭、社会のあらゆる層で「意識の再構築」が必要な時期に来ているのでは?
▲662 ▼112
=+=+=+=+=
警察に覚醒剤で摘発された人は10年ぶりに増え大麻で摘発された中学生が過去最多となり大麻摘発者は20代以下が7割以上を占め若者への蔓延が深刻化している。日本は犯罪に対して甘すぎるし少年法や人権保護とかで守られる。犯罪の低年齢化による少年法の見直し改正と量刑・罰則を厳しく重くしないと犯罪はなくならない。
▲485 ▼63
=+=+=+=+=
今は良い意味でも悪い意味でも、社会は、大人の影響で、小学生、中学生のうちから、大人化が進んでますね。 テレビを見ていても、博士ちゃんとかで、まだ中学生でこんなにいろんなことに詳しい人がいるとかびっくりする一方で、悪いことも低学年から進んでますね。 生まれた瞬間から悪く、生まれたわけでなく、近くにいる大人を見て育っているので、こうなってしまっているのでしょうね。 ある意味被害者でもあります。 どの環境で生まれるというのが非常に大きいのですが、少しでも悪く行かない方向にサポートしてあげて欲しいですね。 あと、こう考えると、本当に子供を持つことが良いことかと言うのももう一度考えて欲しいです。子供を持つと言う事は、経済的にもお金もかかりますし、大事なのは責任が伴います。無責任な親の子供はこうなってしまうと言うことを忘れないでください。
▲131 ▼53
=+=+=+=+=
この数字には反映されてないけど、市販薬のオーバードーズもすごい勢いで増えてる。 この先はそっちのほうも深刻になってくるだろう。市販薬のオーバードーズは大麻 と違って元の市販薬が違法なものではないので取り締まりが難しいから。 若年層のアルコール離れや喫煙離れが進む一方で薬物中毒が急増しているのは日本も 欧米と同じ傾向。国際的な連携も視野に抜本的な対策が必要だと思う。
▲105 ▼2
=+=+=+=+=
低年齢者に麻薬を販売した場合、危険薬物販売重加算刑罰を適用してはどうか? 10代後半、10代前半、10歳未満それぞれ年齢層が低くなるにつれて指数的に例えば二の指数倍に罪が重くなる処罰にすべきだと思う。 10代未満に販売した場合、通常の罪より8倍の懲役刑と罰金を科す。 そのようにする事で、販売する側を抑止することにつながる。 また、芋蔓式に罪が連座するようにする。 末端の販売者がその罪に服す時、その者に販売した者、更に上流まで全て遡って、同様の刑を科すことにすることも忘れてはならない。
▲212 ▼32
=+=+=+=+=
大人の支援よりも悪意の方が身近なのだから防ぎようがない。 共働きでも貧しく家庭教育が行き届かない家が増える影響はこういうところに直接出てくる。 子供にとって闇バイトの勧誘員や薬物のバイヤーのほうが親よりも自分に共感してくれる話相手になってしまうような社会を是正しない限り 手を変え品を変えで根本的な解決にはならない。
▲165 ▼14
=+=+=+=+=
昔の不良少年たちはタバコを吸っていましたが、殆どがそこ止まりだった気がします。 きっと、悪いことをしてみたいという好奇心がそこである程度満たされていたのと、大麻に手を出したら終わり、という認識だったのだと思います。実際、タバコとは罪の重さも桁違いですしね。 しかし、現代は大麻を擁護するような考え方の人が増えました。リアル社会で実際そんなことを口にする人は居ませんが、ネットには山ほど居ます。いい大人でもそう考えるのですから、それに子供たちが感化されないはずはありません。昔より確実にハードルは下がってしまった、ということです。 しかも大麻は、やろうと思えば自宅栽培が出来てしまいます。心理的ハードルが下がればいつだって蔓延しやすいドラッグでした。 もはや大麻の怖さよりも、逮捕されることの怖さを教えた方が良いのかもしれません。
▲90 ▼22
=+=+=+=+=
私が子供の頃に「覚醒剤やめますかそれとも人間やめますか」という強烈なキャッチコピーがあった。詳しくは知らなくても恐怖心はガッチリ植え込まれた。学校でする薬物禁止講座で禁断症状や中毒になった人、薬欲しさに犯罪や風俗に落ちた人などを詳しく動画込みで見せたらどうだろうか。こういう類に陥る子供って家族も自分も大切じゃなくて刹那に生きている子が多いと思う。今は誰でもスマホ持ってて身綺麗にしてて一見では家庭事情などが見えてこないから根は深いな。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
大麻やコカイン、覚せい剤などで禁断症状が出てもがき苦しんでいる中毒者の映像や、副作用などで身体に異変が出ているの様子を未成年者に見せるべきではと考えます。もちろん、モザイクをかけて誰だかわからないようにする必要はあるとは思うが。 やっていいことと悪い事の区別がつかないような最近の甘々な未成年者に、薬物や麻薬の恐ろしさを知らしめるには、トラウマになりかねないぐらいの薬物の恐ろしさを教えるしか無いと思う。
▲26 ▼20
=+=+=+=+=
子どもたちに違法薬物が蔓延しているのは重大な問題です。このご時世で子どもたちが生きづらいのにつけ込んで、大麻などの違法薬物が広まってしまったのであれば、まさに悪循環の一途をたどるになりかねません。違法薬物と子どもの生きづらさを直ちに切り離し、海外からの違法薬物の密輸に対する摘発は勿論、違法薬物の恐ろしさを子どもたちに大人がきっちり教えるべきだと思います。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカで大麻合法の州に住んでるので周囲にも使ってる人はいる。大麻は日本だと「麻薬」というイメージだけど、こちらの感覚では「アルコール」に近いかも。普段真面目に働いて週末だけ吸う人もいるし、コカインやヘロインのように依存性が高くオーバードーズで死ぬようなタイプの薬物ではない。 私は大麻はもちろん酒も飲まないのでアルコールも大麻も同じくらいデメリットが多い「薬物」だと思ってるけど、日本人は大麻には厳しいけど飲酒には寛容なんだよね。まあどっちも未成年がやっていいものじゃないのはアメリカでも同じだし手を出さないに越したことないけど、日本の小学生がそんな簡単に大麻を手に入れることができるというのは驚きだった。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
エキスパートの方が、「国家が管理し、医療上のアドバイスを前提により上質な大麻が入手できれば、生活の質が改善される」と書いているけど、大麻も酒やタバコのように自由にたしなめる嗜好品、ということなんでしょうか? 大麻のメリットって、医療用の他には無いように思えるけど、質の改善とはどのようなことかが知りたい。 子どもの入手経路が、子どもがもっとも依存しているSNSということが怖いですね。どんな子でも手にできてしまう。摘発されていない子を含めれば、もっと数は多いのでは。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
この子供たちがどのような家庭環境にいて、どう言った交友関係から薬物と繋がったのか調査して欲しい。
普通に暮らしてたら、親もまともなら薬物がそもそも違法であり心身ともに害悪なものだと教えられている。学校やメディアでも、薬物が危険、違法であることを伝えている。
それでもなお、手を出すのは何故だろう?
普通の教育を受けて、親からも愛されているまともな子なら薬物なんて怖くて手を出さないし、親や家族のこと考えたら犯罪に手を染めるなんてことはできないし踏みとどまるはず。
どういう子達が犯罪に手を染めるのだろうか。 薬物なんて、タダで手に入らないんだし。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
してしまう心理の一端を想像してみると。
当人の周囲の人間の質の悪さというのはあるけれど。、 当人としては、周囲が思いもよらないような驚愕するようなことをしている経験しているという歪んだ優越感。 自分がまだ子供ということを自覚した上での目上大人の振る舞いに対する憧れ。 それなりに善悪の判断はあるもののそれらの欲求を優先してしまう。 後はその本人が元々持っていた気質の部分もある場合も考えられるな。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
コレは本当に良くないことだ。 大麻自体の体に対する影響はおそらくほぼ無いが、この日本では違法な薬物にこの年齢層がアクセスできてしまっていることが大問題。闇の人間と直接関わっているのが危険である。 また、闇から買うということは闇の軍資金になっていること。これは昔から違法薬物が裏稼業の資金源になってる構図そのまま。 そして、粗悪品のドラッグは本当に命に関わることがよくあるので、せめて純正の良いやつならばまだ救われる。 この様な観点から、子供達を守らなければいけないのであって、使用した子供らを罰する意味は多分無い。罰するというよりも再教育、更生させてむしろそこから芋づる式に犯人検挙に繋げて欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
大麻について調べたら大麻の市場価格1g6,000円(約2回分)となっている。使用頻度は分からないですが、ちょくちょく吸うとなると中学生には、そんなに手を出せない金額の様に思えますが、他に何かヤバい事でもやっているのでしょうか?最近、青少年等の強盗致傷等も増えていますが、関連性も有るのではと思います。根絶する為にも徹底的な捜査と対策をお願いしたいものですね。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
人生で一番大事なのは、健康である事です。金があってもどうにもならない時があります。身体は80年90年大事に扱うべき物です。出所の分からない薬物を自分の体内に入れるなど正気の沙汰ではないです。 たとえ合法だとしても興味を持つべきではない。海外で使用してきた過去のある人はなんだか以前の状態と微かにおかしなところがあると感じます。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
簡単に入手できる環境 売る大人 欲しがる子供
これらを徹底的に対処していかないと、根絶は難しいと思います。
自宅にも帰らず、学校へも行かず、連日のようにトー横やグリ下でたむろしている子たちが周辺のまともではない大人たちから、身体的or肉体的の何らかの条件を出され、その条件を満たして入手していたりするのでしょうね。
▲136 ▼20
=+=+=+=+=
刑法などを変えるのは容易ではないことはわかるけど、犯罪の低年齢化はネットの影響が大きいと思う 更生の機会を与えるための少年法だろうけど大人だろうと子供だろうと更生する人はするし、しない人はしないだろうから、見直してほしい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔は手軽に買えるモノではなかったのが 今はネットを使って等簡単に手に入るモノになったってことですね 数年前になりますが、某大学前のコンビニの前でタバコを吸ってた時 その大学の学生さんが、昨日バイク乗っててポリに止められたんやけど 葉っぱ持ってるのがバレへんかって焦ったわって言ったのを思い出しました この時代でも大学生でも手軽に手に入れることが出来るんやって 思ったのですが、今はさ更に下の世代なんですね 怖いですね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
昔中学生時代にヤンキー達がタバコを平気で学校で吸って居たが最近の流行りは大麻や薬物なのか…薬物はダメと小学生辺りで教えてもらう物だと思っていたが最近は教えないのか? でも最近は自殺なんかも多いし未来がないから自殺したり薬物吸ったりするんだろうなって。もっと規制を強くして逮捕された場合は氏名公開なんかもした方がいいんじゃないかと思っている
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
小学生から薬物の恐ろしさを大袈裟なくらい刷り込んだほうがいいのかも。 子供が学校から紙ペラ1枚の注意喚起のリーフレットを貰ってきたりするけど、その程度では全然足りないと思う。 中高生になる前に、子供時代に年に2回くらい動画なども見せて、ケーススタディの話し合いもさせて、とにかく恐ろしいことを強烈に植えつけておいたほうがいいと思う。
それでもやる人はやるし、そんなことしなくても絶対やらない人はやらないけど、その中間にいる人が興味本位の軽い気持ちでふらふらと手を出すリスクは減らせると思う。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
何をしても子どもは悪くなくて学校や他の子が悪いと文句言うモンスターペアレントがいるから、子どもに注意はしても、叱る親や場所は減っているのかもしれませんね。 加えて、インターネット上での親や学校の監視の届かないところでの犯罪との繋がりが増えている環境も、こういうデータに反映されているのでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで、低年齢化すると、指導しても何度も使用してしまう人が出てきてしまう。
蔓延すると手の施しようがなくなる。法律を守る意識も低下し治安も悪化してしまう。
そうなる前に、小学生から薬物に関する授業や講演などが必要になる。また、刑法の適用年齢を14歳未満からもう少し引き下げた方が良いかもしれない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
20年以上前だけど学生時代をアメリカで過ごしたけど今の日本の若い子達は大麻に関しては欧米人と変わらない感覚を持ってる子が多くなったんじゃないかな。当時自分の通ってた学校は中学生でも吸ってる子いて最初は衝撃的だったけど高校生の高学年になると常習的ではなければ大抵の子は一度は吸った事あるような程度のものだった。 ちなみに私の住んでた州では今も一応非合法な州。 日本と違うのは色んなドラッグが蔓延してるからこそある程度ドラッグに関しては教育も受けてる子が多く大麻と他の薬物の違いを理解してる子が多く大麻は吸うけど他の物には絶対手を出さないと言う子が多かった。正直大麻は親にバレても日本の中高生がタバコバレた程度の認識だったな。 私は肯定派でも否定派でもないけど日本の大麻と他の薬物を一括りにした教え方には疑問はあります。かと言ってタバコ含め中学生は絶対吸わない方がいいですが。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
これはとてもマズイな。 犯罪の低年齢化がかなり進んでいるようだ。 犯罪に対するハードルが下がっているのか。 保護者、学校、そして地域社会。連携を含め本気で対応するタイミングだろう。 常態化する前になんとかしなければいけないと思う。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
少年法に守られある程度やりたい放題が出来き 悪い事に興味が湧きそれがカッコ良いと思ってしまう時期 今の世の中薬物は簡単に手に入り また購入する為に悪さをして金を稼ぐ事も 今は簡単に出来てしまう このままでは何十年先、嫌数年先には安全な日本は無くなる 悪さをする奴らに情も情けもいらない 家族や大切な人達を守る為にも 日本の法律はもっと厳しくならなければいけないと思う
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
刑罰をどうするか? より、何故蔓延しているのか? を考えるべきです。 誰かに強制されて大麻を吸う訳ではないと思います。 未成年とはいえ自分で考え、自分で必要だと思ったり、興味心で手を出すのでしょう。
何故、薬物が必要なのか? それをしっかり受け止め、考えるのが大人の役目ではないでしょうか?
皆さんが10代の頃は薬物など使わなくても楽しめるほど輝かしい毎日であったように思い返せませんか?
大麻含め薬はただの物質です。 それ自体に罪があるわけではなく、必要な人には薬であり、それ以外の人には毒になる。
何故、中高生が大麻が無いと日々の生活を楽しめないのか?
この時代の社会全体を考えていかないといけないと思うます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
凶悪、薬物犯罪の低年齢化が止まらない中でいい加減少年法を大幅に見直す時期に来ていると思う アメリカは州によって違いがあるが最年少設定は7歳、イギリスは10歳など多くの国が日本でいうところの小学生に該当する年齢になっている もちろん少年法がない国もたくさんある それに比べて日本は高すぎる 今は戦後の混乱期ではない社会も教育も当時とは比較にならない中で混乱期に作られた法律を摘要する意味はないかと
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
大麻は一部の国では合法化されているが、基本常習性等の問題もあり、癌患者等の痛みを和らげる上での医療大麻以外は認めてはいけないと思う。覚醒剤は論外。但し、これらに頼ってしまう社会構造は皆で考えていく必要があると思う。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
大麻は安全だという人、合法化すべきという人がいるが、 未成年は脳への悪影響があると報告されている。 また、大麻吸引後には認知判断能力の低下をまねく。そんな状態で車を運転されたり、公共の場に出てこられたら他人に迷惑がかかる。
ネットで簡単に情報が手に入るのに、悪いことの情報ばかり入手して、それを行うことへの弊害の情報を入手しない。学校や家庭での教育には限界があり、子供はいろいろな情報を入手しながら成長していく。 子供へのSNS規制は考える必要があるのかもしれない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
少年法で守らて結局大した罰もうけないで野に放たれるんだよね
少年も馬鹿じゃないというかこういうことやる筋の人間はよくよく調べていんだよね。自分の年齢なら大丈夫(影響は少ない)とかさ。だからより気楽にやるんだって。 少年法の適用年齢の改正は成人との兼ね合いはあるにしても運用は相当かえるべきやな。少年でも12歳未満とそれ以上とか15歳以上は成年と同じ対応を基本において対処するとかして、更生中心で更生の視点を強くして甘く対応するのではなく、考えなおす方が、抑止に働くような気がするね。
▲108 ▼15
=+=+=+=+=
形式的な人権尊重ゆえに注意すれば、セクハラだのパワハラだの言われかねませんから、未成年にとっては地雷原のおそろしさを知らずに歩かされているのと同じだと思います。
結局、国民自身が形式的な人権尊重の無意味さに気が付いて、憲法を修正しない限り、このような状況は続くのだと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
煙草も高くなって俺悪いんだぜアピールをしたい人にとっては割高なアイテムになっている。 効きはそれぞれなのだろうが、酒のように一時は現実から逃避できる側面もある。 そう考えると、大麻に手を出す人が増加するのは当然だと思う。 かといって、大麻に流れてしまう人を抑えるために大麻を摂取する事が割に合わないくらい国内の流通量を少なくしようとしても、日々の生活の中に根付いていている麻はそれが難しい。 ならば、タバコや酒はヤクザの収入源にはなっていない事から考えても、園田教授が記した通りタバコや酒のように法で枠を決めて管理した方が良いのではないだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
現実として大麻の使用のリスクは同様に扱われる覚せい剤やその他のドラッグや飲酒の影響と比べ非常に低いことを隠すことはできない以上何の根拠をもって違法とするのかを改めて周知することが必要だよね。 また拘束や収監を前提とする刑事罰の見直しも必要だろう、とにかく厳罰化という子供のような理屈で解決は不可能だ、より罪の思い覚せい剤の乱用者も流通し手に入る状況であれば罪の重さで使用を控えることもないんだから。 管理のもと栽培や残留農薬等の健康にかかわる品質管理を行い堂々と税金を徴収し、その他のリスクの高い薬物から立ち直るための施設や体制を整えることで社会の平和に寄与できるのではないかな。
▲48 ▼57
=+=+=+=+=
中学1年の息子がいるのですが、昨年末に友達と公園でシーシャ(水タバコ)を吸っていた事が学校からの連絡で知りました。 その子達は他校の先輩から薦められたそうです。 シーシャは手軽に入手(未成年は購入不可)可能ですが、うちの子供は何故買えました。そう言う物から徐々に大麻や覚醒剤などの薬物に入る子供も多いと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一般成人、芸能人等大人に対しての処罰自体が緩すぎて 犯罪という意識そのもの自体ないのでしょう 成人に対しても初犯執行猶予とか甘すぎる処罰も多い現状も ニュースやSNSを通じて情報を得ているだろうし 当然未成年ならどうってことないよという感覚になっていると思う
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
大麻の危険性がかなり低いことを認めつつも、それでもやはり禁じるべきだと主張する人がいる。その根拠は、軽いドラッグでも一旦経験すると必ずエスカレートするからだと言う。そして統計データを出してきたりする。
これは一見もっともらしいが、詭弁を弄しているか、間違えている。 それは、大麻が「違法」という条件における事実だからだ。一旦法を犯したらエスカレートするという事実にすぎない。 もしドラッグ経験が必ずエスカレートするなら、酒やタバコやコーヒーや茶というドラッグを好む者はエスカレートしていろんなドラッグに手を出すはずだが、事実はそんなことはない。つまり大麻も合法であれば、それを使用する人は法を犯す人ではないから、違法薬物にエスカレートすることは無いと考えられる。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
世界との距離が縮まったのだと思います。 海外ではビールを飲むような感覚で嗜む人がたくさんいます。 アメリカやEUではむしろアルコールよりも身近だという人もいるでしょう。 そういった情報に容易にアクセスできるようになって、感覚的に身近になっているのかなと思います。手にも入れやすいんでしょうね。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
今では大麻が中学生でも手軽に手に入るような時代になってしまったんだなと思うと、日本の将来というものが心配になってしまうな。
大麻を入手するには当然金が必要になるが、その金を中学生がどのような手段で手に入れるかといえば犯罪行為以外にないのではないか?親の小遣いで買えるような金額ではなくなってくるだろうし。
未成年の犯罪の厳罰化をしてそれで犯罪率が低下するならいいのだが、やhりそれで解決出来るような簡単な話ではないのだろうな。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
摘発はいいけど、その後更生施設に送っているのだろうか。 口頭注意だけだと、そういう感覚が高揚感や多幸感に感じられた人にとっては、再使用の恐れが高いのでは。(体に合わない人も半数くらいいる?) 日本で使用を禁じていくつもりなら、小さな芽のうちにしっかり摘んでおかないと将来が心配です。(26人なんて氷山の一角でしょうから)
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
大麻は体に害がないなどという適当な話がネット等でまかり通っているのも問題です。 私の身近に大麻常習者で捕まった人間がいますが、大麻をしている時は躁状態でも、切れたら鬱になり思考力が落ちて怒りやすくなり、それを無くすためにまた大麻に手を出し…と繰り返していたので、間違いなく常習性があります。 若い人にはもっと強い麻薬への入口となります。 ネットでの大麻推奨者にも、なんらかの罰が必要ではないでしょうか。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
26人なんて氷山の一角だろう。 最早少年法など無用。 江戸時代の13歳元服を復活させ、少年法は12歳小6迄とすべきだ。 古今東西森羅万象真贋を見抜く能力…徳川家康公は素晴らしい人物だったと云う事だ。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
米国では、薬物の蔓延とそれに伴う犯罪が大量に発生しており、非常に深刻な状況だ。去年の大統領選挙の争点にもなっている。大麻は、それに比べれば問題ないとは言え、大麻は全ての薬物の入り口であり、日本が米国のような状況になる前に何としても止めるべきだ。 これらの薬物の大半は外国からやってくる。最近の日本政府は、安易に外国人を入国させるようになり、とても心配だ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
大麻は依存性や心身への影響についてタバコやアルコールより低いと既に証明されているのに、なぜか日本では依存性は高く心身への影響も深刻と教えられています。
まあ心身への影響の有無にかかわらず、法律でダメなものはダメで良いのだが国が国民へ誤った情報を流すことに違和感を感じます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
残念ながら10代前半でも薬物犯罪に手を染める子供は少なからずいると思います。どんなに大人が頑張って更生させても、一定数は更生できない子もいる。
10代のうちに再犯しているのであれば、たぶん成人してもまた何かやらかす確率は高いでしょう。罪の重さとか罪の意識とか、たぶんたいして気にしてないと思う。 残念ですが、そういう子が「普通の大人」になって普通の生活ができるのはごく一部。 そういう人は鑑別所・少年刑務所・刑務所と流れ渡っていくのです。 2度やれば更生させるのは無駄です。
※「普通の人」:人の心と身体に怪我を負わせない。人の物(金)を盗らない。人の物を壊さない(傷つけない)。 そして日本国民として、日本の憲法に違反しないこと。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
大麻をたばこやお酒くらいに思っているかもしれないし、 ファッションアイテムくらいの軽いノリでやってる可能性は高いように思う。 更に近年は、大麻や薬物の危険性について訴えるCMが少ないのも問題な気がする。 多少過激でも、大麻などの薬物使った人間がどんな状態になるのかとか、 末端価格いくらで売られ、経済的に生きてくのが難しい状態になるとか、 もっとリアルを届けるべき。 子供を無菌状態にする事が、俺は正しいとは思わないけどね。 そして、使ったどんな罰を受けるのかも併せて訴えるべき。 薬物中毒は、一生禁断症状が消えないと言う事は、特に知る必要があると思う。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
エキスパートの方のコメント読みようによっては大麻に肯定的に感じる
>多くの人びとの生活の質が改善されるだろう。
など簡単に書くものではないまともな人なのか疑ってしまう
大麻は日本では違法薬物であり立派な犯罪 「薬物は人に迷惑をかけない被害者のいない犯罪」等言う人もいるが 売人という反社会的な人間に金が渡る事で治安の悪化を招く
「合法な国もあるのだから大麻くらい」と若いうちから手を出すとゲートウェイドラッグになり 徐々に違う薬物にも手を出し始めより作用の強いもの依存性の強いものを求めるようになる
アメリカに住んでいた友人は小学生の頃からドラッグの授業を受けていたらしいが 日本にも必要になっているのかもしれない
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
少年が非行で摘発された場合、子供手当や教育支援を即時廃止、母子手当も子に関する部分を減額するべき。 最近の子供は与えられ過ぎて当たり前だと思っているのか、薬物に暴力、特殊詐欺と甘えが酷い。 本来、貧困から非行に走らないよう生活と教育の安定を図る為の制度が、結果親も子もダメにしている。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
大麻取締法は、国民の健康と生活を守る為に存在する。 ただ、同時に国が大麻を違法にしていることにより、合法的な企業が販売できないため反社組織の資金源になったり、捕まらない為に偽物やオーバードース、シンナーなど他の薬物を使用したりして、大麻より健康に悪い成分を摂取してしまうこともある。 大麻は、中国やシンガポール、マレーシアなどの独裁国家では厳しく罰しているが、欧米では取り締まること自体が社会悪の一つ(プリズン・インダストリー・コンプレックス)を構成するものの一つとして、非犯罪化が進んでいる。 この先数十年、日本で合法化されることは無いと思うが、興味本位で手をだしてしまった若者には、それ以上健康を害したり、道を踏み外さないような配慮をして欲しいと思う。たとえば、摘発による退学や停学を禁止するとか、まっとうに生きさせることを最優先して欲しいと思う。またこれは取締法の目的とも合致すると思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゲーム感覚になっているので、リアルな刑罰を与えないと目が覚めることはないでしょう。甘やかしの執行猶予や少年院では直ぐに再犯に及ぶでしょうね。なぜなら捕まっても処罰が軽いから。痛くも痒くもなく直ぐに犯罪を繰り返すんですね。日本の司法は常に犯罪者に甘い。司法関係者は猛省してもらいたい。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
中学生による誹謗中傷とか、実際に薬物での摘発とか、闇バイトに組み込まれる人らとか、ちょっとあまりにも若い人らの権利、自由を重んじすぎな感じもする。 それを反社らが利用しているのだし。下手すれば、その感覚の助長も行っている感じ。
さらには、騙された人の中に、騙して当然って感覚を得る人が出てくる気がする。 若い時ほどに、そんな感覚の暴走も起きやすい。
自身がそこに至った経緯よりも、その騙されたという結果のみが反社的な思考を作りもするのだろう。 思考の、論理の要素が少ないほどに、物事は単純化され、自身だけが、自身の考えだけが正しいかのような勘違いをも生み出すし。
既に中年以上の連中にも、そんな思考回路に染まっている人らも散見する。 社会が持つ病魔は、伝染し、拡大もするのだろう。
自身が奪われたのだから、奪っていいというような思考に陥ってしまう人は、そこで一度立ち止まって欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
園田先生の解説を見て、なんだか先生への別の不安すら感じる ストレス社会には、必要なものでしょうかね そう思う現代でもあります 大人がオモシロイよとゲームをススメテ いつの間にかゲームオタクなんて感じでしょうかね 私はニコチンにおいても百害あって一利なしと全く考えていません 逆にそこに特効薬のカギが潜んでいると思っているくらいです 私の勘違いかもしれませんが、園田先生の勇気ある解説投稿に敬服します。 まじ~めなイカにタコにされないことを祈ります。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
大麻については捕まえたい側の都合で作ったような法律が基準なので、違法性が妥当か疑問ですし、無害な麻まで規制の対象になっていますからね。 こういう類の話の時は法律での線引きではなく身体への影響で見れば飲酒や喫煙も含めて議論しないとダメですよね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで低年齢ではないが、自分が大学生だった数年前には学生の間で大麻を吸ってるという奴がそれなりに居て、若者に広まってきている予兆があった。 今は小学生ですらラップバトルみてるくらいヒップホップが流行っていて、ラッパーのなかには大麻などの隠語を歌詞に取り入れていたり、実際に大麻が原因で捕まっている奴がいるが、そういう人間に無知な小学生が憧れるのは予想がつく。 特に今の小学生はスマホを所持しているので、そこを経由してアングラな世界に足を踏み入れるハードルも下がっているのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
違法性をいくら語っても大麻の使用は止まらない。 アメリカでは飲酒人口を上回ったそうだ。
忘れてしまいたい事や どうしようもない寂しさに 包まれた時に人は 大麻を吸うのでしょう 吸って 吸って 吸われて 吸って 吸って 吸いつぶれて 眠るまで 吸って やがて人は 静かに寝むるのでしょう
いつかこんな歌が流行るとしたら、問題の根っこは、大麻ではなくて、「忘れてしまいたいこと」や「どうしようもない寂しさ」だろうと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
CBDリキッドとか、THCを除いた大麻成分を許可しているせいで、THCじゃない他の成分を科学的に精製して極限まで高濃度にした危ない製品が出回っている。あんなのよりも普通の大麻のほうがマシじゃないのか?と思う。既に指向大麻解禁したアメリカの様子見ながら、段階的に解禁してったらいいのでは?税収もかなり見込めるだろうし。 タバコから大麻への乗り換えが進めば禁煙も簡単になる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
もう薬物は年齢関係無く実名公表にした方が良い。薬物は他の事件より再犯や中毒性がえげつない位ある。幾ら更生プログラムがあろうと、結局は人間の欲求には勝てない。見張りだって制限があるならもう世間が、監視役を無意識でやらないと本人達は絶対何処かで気が緩みまた手を染めしまう。人権云々等言う人が居るが、人権で理性が保てるなら最初から薬物に手を出しては居ない。それほど甘くは無いし、それこそ警察は要らんって話。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
色々原因があるとは思うけれど、本当に日本が貧しくなってきた象徴でもあるのではと思います。 政治の腐敗、司法の腐敗、国民の腐敗。 働けど働けど豊かにならず少しずつ国民のやる気がそがれ、大人が子どもの教育をしなくなり、子供に悪影響を与えるようになり・・・。 今後、不法移民だけではなく、日本国民の中からも日本国民に危害を与える人達が増えていくんでしょうね。 日本国民が立ち上がって血を見ても政府討伐するのか、このまま廃れていくのかの瀬戸際なのでは。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
よっぽど日常が暇で退屈なんだね。
それを使った時に大抵の親は泣くはずだが、自分のために泣いてくれる親なんて居ない、と思ってるのかな。
イキって使うにしても、そのダサさに気が付けない生活なのが気の毒。
全てはそれまでの大人の教育の問題。愛された経験がある子は、多少荒れても、一線は超えないように思う。私の知ってる人も、バイクで走り回ったりはしてたが、薬物や窃盗、一方的な暴行などはやらなかった。
中学生たちのその後のケアはしっかりしないと。社会に有害な人物になるか、奮起して自立した大人になるかのターニングポイントだと思う。
▲69 ▼39
=+=+=+=+=
人生やってらんないよね とまず大人が寄り添う環境が必要だと思う。 とはいえ、最近は大人も人生やってらんないと思う位大変な人が増えた気がする。 ものすごい勢いお金持ちも増えたけど、平均以下も凄く増えて二極化してて、楽に楽しく暮らしている人って半分もいないんじゃないかなぁ つらい時に簡単に手が出てしまいそう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう子供たちが大人になるというのが怖い。 幻覚症状を持った人間があちこち歩いてると思うと油断出来ない。 薬物の低年齢化が言われているが、こればかりは国だけで対応は不可能。 各家庭で防いでいくしかないのだろう。 とは言っても今の親では子供に教育するのは無理かもね。 怖い世の中がすぐそこまで来ているね。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
こういった薬物は依存症の入り口でもあり、 犯罪の入り口でもある。 もっと厳罰に処さないと。 ミュージシャンはやってるもんだとか、 やってるけど普通に生活してるよとか、 そういうのはご法度にしないと。 薬物中毒のなりの果てとかを もっと学校で知らしめたほうが良い。
▲19 ▼9
=+=+=+=+=
大麻問題は深刻で早急で確固たる対策が必要です。しかし、これだけをとって若者の犯罪が増えているとは言えません。実際、最近10年間で1/3から1/4程度減少しています。冷静になることも大切です。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
薬物に対する懲罰が緩すぎるからというのもあると思います。こういった人達は、若ければなおさら、懲罰=箔が付いた程度にしか考えないですからね。実質的に身に沁みるような懲罰内容にしないと今後は増える一方かと。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「だから欧米では、大麻は刑罰で禁止するほど有害なものではないと結論づけるところが多くなっている。」
誤解を招く表現だなぁ。欧米では もっと危険な覚醒剤が社会に蔓延しまくっていてどうしょうもない状況になっている。だから比較的に安全な大麻を合法化して覚醒剤に行かないようにしようとしている。まだ日本で大麻を合法化するほど覚醒剤が蔓延しまくっているとは思えないけどなぁ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
大麻が蔓延すれば法改正して使用剤、オンカジが増えれば法規制…取り締まりすれば無くなるとおもってるのかね…薬物は地下に潜り、表にはもっと危ない化学物質が蔓延、イタチごっこなんだよね。 オンカジなんて何兆円も海外に流出すれば規制したくなると思うが、規制しつつ、国の許可制にすれば税金とれるんじゃないの?そのほうが制御できるんじゃない?カジノ法案はどうなってんだろ… 薬物もカジノもやりたい奴がやるんだから、取り締まるのではなく管理すればいいと思うんだけどなぁ…
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
20歳以下が7割だって事は殆どが中高生だって事よな、こうなると「入手経路」がカギだと思うが、闇バイトの事を考えるとおそらく接点はSNSよね かと言って10代のSNS利用をオーストラリアの様に全面禁止は現実的でないと考えれば、
若年層の利用率が他のSNSに比べ高い 「Ⅹ 。Instagram、TikTokの3つのプラットフォームに絞って規制をかけるべき」と思う。若年層の利用率が高い媒体を狙ってきている証明だと思うからね
3つの媒体に限定してのアカウント開設規制が良いのか、別の方法があるのかだけども
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん捕まえてくしかない。 小学生でもやったらダメな事は分かってるはず。 バレなきゃいいって大人まで行けば、必ず道はそれていく。
悪い事をしたらバレる、捕まる、だから悪いことはしない。
これを繰り返して行くしかないと思う。そういう意味でも若くても検挙したらいいし、するべきだと思う。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今迄は使用に対する罰則が無かったが、昨年12月に改正されて、使用も犯罪となった。 法律が変わったすぐには、警察は検挙に懸命になりますからね。 昔の第一次サーフブーム時なんて、フツーに流通してた。 しかも、ハワイ産やら、生産地でブランド化して、価格も違ったね。 当時は無償で回ってました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大麻はゲートウェイドラッグで 昔のタバコのように吸ってたらカッコいいまたは気分が落ち着くなどの理由で広がり低年齢化する。
タバコは値上げで防げたが
大麻は岡山で栽培して大阪から取りに行って捕まったとか 大学の部活寮で摘発以降広島で高校生摘発と続く。 どんどん低年齢化し中学生小学生まで来たのは 栽培で安価に手に入るからだろう。 ルートをたどり栽培場所と保管場所を摘発し種子の所在も特定しなければ いくらでも生産できるだろう。
またフェンタニルが密輸されるともっと大変なことになるため 水際対策を強化しなければならない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
大麻の使用で摘発された中学生が26人。 そう考えると タバコ、飲酒している中学生は凄くいると思う。 大麻の入手は簡単に入手できないが お酒やたばこは入手が容易。 捕まっていないだけで相当数いると思う。
▲133 ▼10
=+=+=+=+=
大麻などの薬物が10年以上前から 市場では蔓延しています。 日本での取り締まりが甘く 暴力団の資金源になっているのは 警察関係者も承知していると 思います。
殆んど改善されず一般市民にまで 浸透しています。 警察と暴力団との関係が有ることも 理解していますが アメリカ社会での取り締まりを参考に薬物対策に本気を出していただきたいです。
俺オレ詐欺や振り込み詐欺、 闇バイトなど 全てにおいて後手後手の対応では 難しいです。
最近の日本に見られる 言われた事しかやらない体質 上からの指示待ち体質は 特に警察関係者には早急に改善して欲しいです。 よろしくお願い致します。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
大麻に関しては使用罪の新設により、証拠隠滅を図っても毛髪や爪を検査すれば容易に検挙が可能になりました。最後に使用してから数ヶ月は証拠が残りますので、人生を台無しにしたくなければ麻薬覚醒剤同様、大麻には手を出さない事です。 そもそも一部の連中が主張している様に依存性が無いのであれば何時でも止められるはずなんですがね・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
薬物の急激な蔓延の原因の一つは、かつてのアメリカがそうだったように不法移民、不法滞在者の存在がある 生活費を手っ取り早く稼ぐなら薬物の売人になるというのは容易に想像がつく なぜ川口あたりのクルド人不法滞在者が高級スポーツカーに乗れているのか考えればわかるでしょう 決めつけはいけませんが・・・
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
>園田寿 甲南大学名誉教授、弁護士 提言100%安全な薬物や医薬品など存在しないが、大麻は命に関わる危険性が非常に低いことも周知の事実である。
このエキスパートのコメントみたいな方が、大麻はそんなに悪くないとか言うから、若者に普及するのでは? ダメなものはダメだし、薬物としての危険性や依存性は間違いなくあるのだから、ハッキリダメと大人が言うべき。
▲250 ▼56
=+=+=+=+=
学校、数学のシグマとか、英語の過去完了形とかに費やす授業時間を、もっと社会人としての処世術を学ぶ時間に回してもいいと思うんだよね。
男女の思考の違い、避妊、酒の飲み方、薬物の怖さなどなど、教えるべきことってたくさんあるはず。
▲48 ▼27
=+=+=+=+=
法を厳罰化しても法すら知らないのだから意味が無い。 教育でこそ、変わる。小学生高学年から、薬物の危険性について、年長さんの交通安全教室のように、しっかり薬物の危険性や手口を、しっかり誰1人もれなく、知らせることかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
子供たちは大人や年上の姿(背中)を見て育つもんです。 法律が云々ということも大切だとは思いますが、先ずは傍いる大人をしっかり教育(指導)しつつ、間違いを正して行かないといけないと思います。 アメリカで見た中毒者は、テレビなどで放送されるような生易しいものではなかったです。人じゃなくなってしまうんです。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
大麻をタバコ並みに吸ったらどうなるかの研究はない。 なにせ、前まで違法だったので実験も追跡調査もできん。 タバコと同じ害は少ないしかわからん。
未成年で吸い過ぎると脳の萎縮が見られる場合があるとの報告もあるが、実験で確かめるわけにも行かん。
昔は病院の待合室に灰皿があったが、その時代に吸った人は自分の躰でツケを払ってる人もいる。 大麻も誰も保障はしてくれない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
親が親なんでしょう。 もしくは家庭環境がそうさせている。 でも、このような事案はゼロにはならないし、競争の世の中で一部の道を踏み外す人は必ず出てくる。 そのような子たちとどのように関わっていくか、対処をしていくのかが私たち大人に問われている。
▲61 ▼26
=+=+=+=+=
害が少ないからいいだろ。タバコだって有害物質の塊じゃねーか。 等正当化するような事いう人いるかもしれませんが、各依存症の入口であり、ここからハマって抜け出せなくなる危険があるという認識を持ってもらいたい。 車の免許を取る時も事故の映像とかを流すが、「トラウマになる」と批判受けるかもしれないが、薬物中毒者の行く末を中高生に見せるのもありなのかなと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
まあ子どもを1人前扱いして強く怒ったりしないわけでしょ。 話してわからない子達を今までは力で抑えてたけどそれをやめたんだからある程度の副作用はあるよね。 取り返しつかないくらいになったらまた世論も変わるだろうね。
▲8 ▼1
|
![]() |