( 280158 ) 2025/04/04 04:16:05 2 00 「ジェネリック医薬品」維新が医療機関や薬局への「加算」廃止を要求 与党は難色 社会保障改革の3党協議FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 4/4(金) 0:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6c9cd4a451b09b96d25a5974b5ca6ddcb2e49ea |
( 280161 ) 2025/04/04 04:16:05 0 00 FNNプライムオンライン
社会保険料の引き下げを検討する自民党・公明党・日本維新の会の3党協議で、3日、維新が「ジェネリック医薬品」(後発医薬品)の処方によって診療報酬を加算する制度の廃止を求めた。
3党協議後、維新の岩谷幹事長が記者団に明らかにしたもので、岩谷氏は「ジェネリックが9割近くになっている状況で、必要なのか。廃止した方がいいと提案した」と説明した。
ジェネリック医薬品を処方した場合、医療機関や調剤薬局の診療報酬が加算される2つの制度があり、医療機関には年間約287億円、薬局には約1643億円が加算されている(2022年審査分)。
岩谷氏によると、加算制度のうち医療機関については、与党側と協議を続けることで合意したものの、薬局については、与党側が「経営を守るために必要だ。そう簡単に廃止するものではない」と難色を示したという。
岩谷氏は、「ジェネリックは、若干ごく一部、前向きな発言もあったように感じたが、満足できる答えではなかった」と不満を述べた。
また、維新は、市販薬に近い「OTC類似薬」についても、定義の範囲によって保険適用から除外した場合の効果額が変わるとして、議論を呼びかけたが、与党側からは「ゼロ回答の印象」(岩谷氏)だったという。
協議に同席した維新の青柳政調会長は、「病院などが『大変なんだ、苦しいんだ』という話が多かった。社会保険料を払っている側の立場で、物事を見てほしい」と与党側に求めた。
フジテレビ,政治部
|
( 280162 ) 2025/04/04 04:16:05 0 00 =+=+=+=+=
政治で一番大事なのは「納得感」。筋が通ってるかどうか。 国民民主が強い支持を集めたのは、国民の可処分所得が増えるって単純な理由ではない(それなら消費税廃止を訴える政党がもっと熱い支持を集めるはず)
、壁問題においては何より筋が通っていたのが大きい。物価も時給もあがったのに昔の制度のままじゃ単純に働く時間が減るだけ。人手不足と言ってるのに働き控えが起きる制度は問題だってのは非常に筋が通ってる。そしてその上で、国民は可処分所得が増えるわけだから単純に嬉しいし、そりゃ強い支持を集めるよ。
で、この与党の「病院も苦しいんだから」ってのは「筋」が通ってない。 別に病院が苦しいから、ジェネリックを勧めると報酬が増える制度を作ったわけではないはずで。
これじゃジェネリック薬品会社から献金受けてるからではと言われても仕方ないし、企業献金を禁止にするってのは、こういう部分でも意味があると思う。
▲477 ▼99
=+=+=+=+=
ジェネリック医薬品は政府が使用を推奨していることもあり急速にそのシェアを伸ばしていますが、先発のオリジナル品との差は必ずあります。 私自身先発薬とジェネリック薬を飲み比べたこともありますが、先発薬にはなかった副作用がジェネリックでは出ると言うことが複数回ありました。 「ジェネリック薬でも先発薬と同様の効果」とうたう政府の言い分は副作用の有無でも当然覆されるべきですので、この点において患者が薬を制限なく選択する権利は存在すると考えます。
▲92 ▼16
=+=+=+=+=
ジェネリック医薬品を薬局に勧められるまま服用してきた私は、その薬品に癌発生物質が混入されていたと知ってショックを受けた。 2年間もそのジェネリック医薬品を服用させられていたからだ。 ジェネリック医薬品は、治験をしなくとも薬品として認められる。 だから、医薬効果のないもの、余計な物質を混ぜたものが横行している。 厚労省は、ジェネリック医薬品を選ばせるため、先発薬との差額を25日分に計算して、先発薬を選択したものに罰金を科している。 それでは、一日おきに服用する患者は15日分の調剤に対して25日分の罰金を払わなくてはいけないことになる。 厚労省は、創薬を進める言いながら、先発医薬品を虐待している。 この矛盾極まりない制度は、一日も早く撤廃すべきだ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
物価も人件費も上がっているが、医療費は削減は削減しなければならない。 下げた分のしわ寄せがどこにいくかを考えなければならない。 後発品の推奨は病院も薬局もやりたくないことだ。 お店が客に200円のリンゴと100円のリンゴをどっちを買ってもらいたいかを考えれば誰でもわかる。 そこを医療費削減のために加算をつけて後発品を推奨してきた。その加算もどんどん目減りされ今のかたちになっている。 廃止になったらおそらくどこも後発品を勧めようとしなくなる。無駄に在庫の種類と手間を2倍に増やして、面倒な説明して売上を落としてなんてね。 結果的に医療費は上がることになると思う。 政治家なら目先の数字ではなく、その政策が未来にどう影響するかを考えてもらいたいものだ。
▲202 ▼63
=+=+=+=+=
廃止にしても良いと思うが、ジェネリック医薬品を選ぶ患者は減ると予想する。 今までは薬局もクリニックも加算があるからジェネリックを勧めていた側面は否めない。 加算でかかる費用と先発品への回帰で上乗せされる医療費を計算して国民にメリットがある選択を国にはしてほしいですね。
▲158 ▼27
=+=+=+=+=
ある研究チームが、「入院」「重度の障害」「死亡」といった深刻な結果をもたらす重篤な副作用に絞って、インド製ジェネリックとアメリカ製ジェネリックを比較したことがあります。
そして同じ成分・同じ剤形・同じ用量の薬を厳密にマッチングした結果、インド製ジェネリックでは、アメリカ製ジェネリックに比べて重篤な副作用の報告数が約54%も多いことが分かりました。
さらに興味深いのは、こうした差が特に「長く市場に出回っている(=成熟期)のジェネリック薬」で顕著に見られた点です。
では、どうすればいいか?
規制当局が検査体制を厳格化したり、製薬会社や消費者への情報開示を進め、「どの国・どの工場で作られた薬なのか」を患者や医療機関が知ることができる仕組み作りが望まれます。
こうした透明性が高まれば、品質の高いジェネリックを選ぶことも可能になるでしょう。 そうした仕組みを作るのが政治の役割だと思います。
▲82 ▼27
=+=+=+=+=
確かにジェネリック関連の診療報酬は縮小方向でもいいかもしれません。ただ皆保険制度と診療報酬が社会主義制度である限り必ず別に釣り合いが必要になるのも事実です。歪が大きくなれば医療者の数と質、医療サービスに悪影響が出る危険もあります。改革しないのは論外ですが、医療、教育、研究、健康保険、診療報酬はシーソーのようにバランスを取りながら徐々に変えていく必要があります。
ちなみに上述を考えると医療制度上の無駄削減というのは決してお手軽な予算削減ではありません。最近では維新の猪瀬氏が安易な診療報酬削減を訴えていますが非常に浅慮と言えます。それに氏は医療法人が絡む汚職で都知事辞職し公民権停止となった経歴があります。業界に利害関係があった人物がその業界の制度制定に関わるのは危険です。注意が必要と思います。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
もし後発品(ジェネリック)使用体制加算を廃止したければ、 同時に薬価を上げることをしないとまったく意味がない。 後発品(ジェネリック)使用体制加算があるから 後発品(ジェネリック)が増えたわけではない。 薬価が下がりすぎて、後発品(ジェネリック)を使用しないと 逆さやと言って消費税分を医療機関あるいは薬局が負担 しなければしなくなった。明らかにおかしなことだ。 薬価が毎年下がれば、在庫をかかえたその分を医療機関 あるいは薬局が負担しなければいけないんだよ。 (薬価が上がれば、出荷調整と言って、わざと購入できなくさせる) 診療報酬に消費税分を上乗せしないと、 これから医療機関あるいは薬局がどんどん潰れていくよ。 維新は、そんなに医療機関あるいは薬局を潰したいのか?
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
以前治療のため自分で毎日注射しないといけなかった。ビデオを見て方法を教えてもらって、毎日自分で注射していたわけなのに、それが在宅医療という扱いになるらしくて、月に一度診察(と言っても医師に変わりはないか、と聞かれ同じ薬の処方箋を書いてもらうだけ)で3割負担で1万円近く払っていた。明細には在宅治療管理費みたいな意味の事が書かれてた。看護師さんとかが自宅に来たわけでもなく自分で通院して自宅で自ら注射してるのに。注射本体も高価だったから毎月2万円弱を支払うの大変だった。まあ健康保険のおかげで2万円で済んでるわけでもあるが、ただ自宅注射が在宅医療扱いという事は糖尿病のでインスリン注射されてる人も同じですよね。病院にとってはすごく収入源になるんだろうけど、健康保険財政からみたらどうなのか?と思う。
▲49 ▼26
=+=+=+=+=
短期滞在の外国人の高額医療費を止めたら何百億と節約できるんじゃないのかな。
あとは健康保険証の不正使用。 100%マイナ保険証にすれば不正使用はほとんどなくなる。 現在どれだけの不正使用があるか、わからないが、外国人中心にかなりあるのではないか。
▲264 ▼29
=+=+=+=+=
ジェネリックが9割近くというのは信じ難い。医師は安価なジェネリックより高価な新薬を処方するのを好むので、医療機関への加算を廃止しても影響は少ないが、薬局は在庫があればジェネリックを選ぶので加算はあってもいいかも知れないが、ジェネリックには粗悪品も少なくないので、患者側がジェネリックを拒否することもある。加算の是非以前に、ジェネリックの製造・品質管理を厳格にすべきだ。
▲87 ▼59
=+=+=+=+=
勤務医からすれば、切れるカードがあれば、ジェネリックでも先発でもどちらでも良いんだけどね。 後発品メーカーからすれば、安いコストで無理矢理作らされている感が強いわけで、患者のためにとか言う倫理観はもとより、新たな設備投資や設備の維持管理ですらままならなくなっている現状がある。 必然的に起こるのが薬剤の減産・製造中止なわけで、医者からすれば今まで出せてた普通の薬(=安い、薄利)がない…なんて状況は最近よくあることだ。 この状況でジェネリック優先を廃止すれば、ただでさえ先発品が少なくされてしまっている以上、一時的に流通は減少し、増産したところで、薬価は結局高くなる。 一体どこを目指してるんだろうね?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリック医薬は安価だから使われる。 病院や薬局からしたら、ジェネリック医薬を使う誘因がない。 ジェネリック医薬がある場合は、ジェネリック医薬を使うことを強制する制度とすればよいが、それでは新薬メーカーも納得しないだろう。 患者側も、ジェネリック医薬を使用して、としていないことも多いだろう。 ジェネリック医薬を使用する方が薬局等にとって儲かるようにしないと、ジェネリック医薬は使われないと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
製造調整と称して後発薬のメーカーが抗菌薬を作らない、医療機関に抗菌薬が手に入らない。後発品(ジェネリック)は無いけど、先発品ならあるからと言って卸屋が卸してくれることがある。薬がないから院内処方ができない。患者の利便性が損なわれる。結果、院外処方で処方箋を切って、患者には処方薬局に行ってもらうことになる。患者は薬局で、院内処方でかかる薬代より高いお金を余分に払うことになる。これは国の医療費の増加にならないか?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
『ジェネリック医薬品を処方した場合、医療機関や調剤薬局の診療報酬が加算される2つの制度があり、医療機関には年間約287億円、薬局には約1643億円が加算されている(2022年審査分)。』
加算額が大きいんだね。 患者としては、ジェネリックはありがたい。毎日飲む薬は、1錠だけ非ジェネリックがあるが、高い。同等の効能のジェネリックがあれば、毎月の薬代は半額になるんだが。 加算を辞めた場合、医薬品総額が増えるのかな? 無駄で過剰な薬処方が増えるのかな。明らかに効能の高い新薬やそれしかない薬ならば、処方されるだろう。 加算額が薬の価格による基準で決まってなければ影響は軽微のようだが。 薬局の加算、50.0%OFFとしましょう。
▲19 ▼65
=+=+=+=+=
ジェネリックを使用すると、後発医薬品加算として一枚の処方箋に約100円加算されている。医療費にはいろんな加算が後付けでついている歴史がある。例えば、感染対策や物価高対策等のために、物価高対策費という名称ではなく、医療機関の診療報酬総額に補填するために、いろんな名称でわずかづつ加算されており、その歴史を知らずにこの名称がおかしいので、不要と言い出すのは、これまでの医療費を全く知らない人が言い出すことになり、根本的には総額から計算しないとおかしなことになります。 維新は医療費を削減したい気持ちはわかるが、その理論は全くの素人としか言いようがない。
▲123 ▼66
=+=+=+=+=
調剤薬局の数を見れば現状で薬局が儲かり過ぎなのは明らかなので削りしろを探す努力は必要でしょう。超高所得の人を除けば社会保険料は所得税よりずっと大きいのだから、所得税の103万の壁の問題より注目するべき課題と思います。
▲22 ▼28
=+=+=+=+=
いつも不思議に思う。 薬局ではジェネリック使用は可能か。の確認が登録時にあるけれど、処方箋を発行するお医者さんがいる病院では確認されない。
ほぼ自動でジェネリック処方され、 門前薬局へ行っていざ、ジェネリックを拒否しても、この薬はうちはジェネリックしか置いてません。と。
面倒なのでこのままもらうことになる。
何のための確認なのか。
どこもそんな感じなので、確かに余分な加算だと思う。
ジェネリックに変えた日に発作を起こして大変な目(ほんとに生死の間をさまよった感じ、目の前で見ました)にあった人を知っているので、できれば避けたいんだけど、、、。
同じ分量で製造と言っても微妙に違うのでは。と不信感を持っています。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
加算を廃止するならば、医療機関にジェネリック対応も求めないでください。
ジェネリックって言うけど、それがどこのジェネリックかも対応した上で、細かくチェック入れてるんですよ。
そもそも、始まりは小泉政権の時だったかと思います。その時は処方箋に、ジェネリックへの変更可能との記載からだったかと。
今や一般名って言う、成分名で処方をしないといけない。 先発品での処方じゃないと効果がない場合は、医師の名前で変更不可か患者が変更不可を申し出ることができても、患者さんがこれは無理って言うたら、高くなるやん。
ごちゃつかせてるんは政府でしょう。 そんなに医療費削りたいなら、生保も1割にしたら?
逆に加算廃止で、一般名処方なくなったらめっちゃ楽です。 医療に負荷をかけて、国民の健康を守るって、どうやって?
ジェネリックいらんやんって言うなら先発品が作れなくなる薬価設定はダメですよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリックと先発の価格の違いを聞いても答えない。悪質。選択させない。 それに門前薬局とか場所によって薬価が変わるのは消費者にとって同じ医療なのに不満。3種類薬局の種類があるそうですが、どこの医者に行ってどこの薬局に行けば負担が減るかはっきり教えてほしい。 非常にわかりずらい。 定期的に通院している人からすると、医者代薬代は負担。特に年金暮らしの人は。国民年金6万の人が毎月医者代がかかっていると生活できないんじゃないの?できるだけ負担を減らしてほしいですね。医療費も減るし。 こんなに価格が不透明な商売は他にないです。 リフィルも頼んだが、医師が嫌がって「リフィルにしないほうが身のためだ」って言います。薬の処方だけなのにね。これと言ったことは話さないですよ。
▲30 ▼40
=+=+=+=+=
生活保護とか関係なしに 医療は最低1割負担とかにすればいい 医療費は本当に必要な分だけになるよ 無料だから余分に貰おうとする輩が多すぎる 応分の負担は付けるべきだ そうすればジェネリック補助とかなくても 患者の方から安いジェネリックの代用品はありませんかと 自然に流れる だから、一番の問題は定額ではなしに 最低でも使った金額の一定の率で たとえどんな弱者でも、それに見合った額の医療費を負担する事なんだよ 今の日本の医療制度は本人負担無しに医療にかかれる人が多すぎる
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリックだけではありません。皆さん、診療明細書をじっくりご覧になりましたか。最早時代遅れになった項目、実体不明な項目が山ほどあるようです。単純な例だけを挙げますが、「医療情報取得加算」「明細書発行体制加算」「歯科衛生実施指導料」「医学管理料」「歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ・Ⅱ」など、パソコンがあれば何の手間なく対応できる作業が、堂々と保険の対象になっているのです。なるほど、こうしたあいまいさがもたらす利益のために「医師会」「歯科医師会」「薬剤師会」などの利益集団が暗躍し、企業団体献金を政治家に与えている訳です。高額療養費の改悪のまえに、政治がやらなければならない課題は山積みであり、この点を是正すれば、別に国民に新たな負担をかけることなく高額療養費制度を維持できるように思います。敵は高齢者ではなく、圧力団体であることに国民は気づくべきではないですか。
▲120 ▼97
=+=+=+=+=
後発加算があるから9割のジェネリックが使われる。効果も無いのに先発品と同成分というだけで笑 成分が効くのではない、体内での、吸収分布代謝排泄がしっかり行われて安全に服用できる。 後発加算が無くなれば、先発品に戻るだけ。 患者には朗報だが、財務省は絶対に反対する。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
加算を取れば事務員一人くらいの人件費がなくなります。機械化でインフラ設備を求められ、報酬は引き下げられ、薬価は引き下げられ、薬価差益もほぼない状態。 利益確保のために細分化された点数を取るために、仕事量は増えて、一日11時間労働。ほぼ休憩なし。 現場を知らない人間は、減らせ!減らせ!と簡単に言うが、そうなれば薬剤師の給料は100万単位で下がります。もはや薬剤師になる人はいなくなるでしょう。 介護業界と同じ状況になります。 ならば、薬剤師という資格をなくすべきです!すぐには無理でしょうが薬剤師という職業をなくして下さい! 食べていけない職業なら必要ありません!
▲61 ▼60
=+=+=+=+=
ジェネリック薬品を優遇し過ぎて、研究開発した医薬品メーカーが資金の回収が出来なく困っているらしい。 国が支払う医療費を削りたいのは分かるが、日本にまともな製薬会社が無くなってしまう危険性がある。 厚労省は目先の事ばかり考えているのか。 最近の医薬品不足もおかしい。
▲226 ▼18
=+=+=+=+=
【加算】その影響で、どこの病院の処方箋も薬局側も全てジェネリック(後発品)になっている。
医者にどれだけ先発品が良いと頼んでも拒否される。 これは厚労省の圧力のなにものでもない! 今年に入り特に顕著になった気がしますね。 これは患者ファーストではない制度! ジェネリックは先発医薬品と同等とあるが、全く同じではないのでやはり劣る部分がある。 それをなんでもかんでもジェネリックにするのは如何なものかと思うけどね。 効果を感じられない後発品も当然ある!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あんまり医薬品業界いじめすぎると、最後は国民が悲惨な目に遭うのだけどね。 薬局潰して減らせばいいみたいなコメントも多いけど、そうなると最終的には近場に薬局なくなるかもよ? 少ない薬局に集まって、何時間も調剤待つの?
医薬業界は薬価改定でもいじめるかれるのに、あらゆる方面で厳しいねぇ。。。 ある程度守らないと、米の時と同じで気づいたら厳しい事になってしまうと思うけどね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
本当によくわかってない人たちのコメントが多くて残念です。
そもそもなぜジェネリックが粗悪品と決めつけて話をしてる人がいるのか理解不能です。 粗悪品を服用させる前提で製造許可されてる薬なんか存在しないです。 先発品の添加物に酷い副作用が出てジェネリックじゃないとダメな患者もいますが。
また、先発品なら儲かるって考えも意味不明です。 薬の部分で儲けなんてほぼ無いです。 薬価差益とか考えないと生き延びれないレベル。 その他薬局負担のことも色々あります。 加算なくしたら結局もっと医療費上がるし、薬不足が加速しますね。もう嫌です疲れました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料を払っている側の立場で、物事を見てほしい。
詰まるところここなんだよね。自民党は全く国民を見ようとしないと感じられてしまう。 献金してくる業界や団体に有利に事を運ぼうとしてるように感じられる。 企業団体献金を試しに禁止してみればこういう事も変わってくるのではないかな…
▲53 ▼23
=+=+=+=+=
院内処方か院外の調剤薬局へ行くかも選択できるようにしてほしい。病人・老人がわざわざ離れた調剤薬局まで出向き、病状は全く落ち着いていて処方も変わっていないのに、プライバシーのない薬局店頭で主治医でもない薬剤師さんにあれこれ言われたり聞かれたり、一体何なのかと思う。時間もお金も無駄になっている。異業種からの参入もあり、雨後のタケノコのようにあちこちに調剤薬局は乱立、間違いなく利権があるのだろう。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
医療費が増大し社会保険料があがるので、国民は健康努力と医療費削減の工夫を!と言うが、問題はそこではない。医者が、より儲けようと薬を盛るし無駄な検査をするから医療費が減らない。社会保険料を圧迫させないようにするには、国が医者を指導すべき。そして、こちらがジェネリックを希望しても、難しい薬でもないのに薬局がジェネリックありません。置いてません。で言うことが多く国民レベルでは少しも節約できない現状。
▲14 ▼63
=+=+=+=+=
維新が予算案での失点を取り戻そうと耳障りの良い言葉を並べている印象です。他の方も書いていますが、後発品加算はインセンティブというよりも後発品処方量が少ない場合のペナルティ的なものですし、これが無くなった場合、市場に不足している後発品を薬局が必死にかき集めることもなくなり、今以上に薬がもらいにくくなる。なんてこともありそうです。医療費を削減するのなら、後期高齢者の負担割合と終末医療の在り方に手を付けるべきでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
薬価の安い後発医薬品を処方してもらって先発医薬品よりも医療費を抑えてもこんな訳の分からない点数加算が認められるのであれば医療費削減になりません。 今でこそ後発医薬品があるのに先発医薬品を希望する人にはペナルティが課されるようになりましたが今まではこの意味不明な点数加算のせいで後発医薬品に変えてもトータルでは殆ど窓口負担は変わりませんでした。 薬剤師が後発医薬品を散々ゴリ押ししてきたのは点数稼ぎだと言われても仕方がないでしょう。
▲61 ▼47
=+=+=+=+=
こう言う重箱の底をつついてるような廃止事案ではなく、抜本的に開業医院の数の調整や収益確保のための補助をして行ったらいいんでないのかね。 厚生労働省的に自分達の組織維持のために制度を改悪してるように思えるし、当の医師たちは開業医や病院勤めやるより美容クリニックの方が儲かるからとそっちへ行ってしまったりと人材の育成や必要な人員確保がうまくいってない感覚が強い。 自民党は支持層に医者がいたり官僚の言いなりになってたりと、進むも退くもできない状態だから、こう言う物事の問題点があっても解消・解決が出来ない。 少なくとも社会保険制度や医療制度の改革をするには、自民党の勢力を半減させるしかないのだろうな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いやいやおかしいでしょ、
医療機関には年間約287億円、薬局には約1643億円が加算されている
薬局の方が加算が多いのにそちらを削るのを渋る意味がわからない。
医師会の献金より薬剤師会、製薬メーカー、ドラッグストアの献金の方が多いのか、気を遣ってる気がする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ジェネリック薬品はほとんどが相変わらずパチもの。先発品より効果は安定せず、安全も担保されていない。営業マンはほとんどいないか、質も悪く、生産地を含めた医薬品情報がほとんど得られない。 諸外国ではジェネリック薬品のことをノンブランド薬品という。安物のルイ・ヴィトンの偽物がルイ・ヴィトンと同じものではないことは明らか。 国民の健康を守っていると勘違いしている厚労省、増税好きの財務省、医療・医学的リテラシーの低いパナソニックなどの企業がジェネリックをしきりに勧めて、社会保障費の一部である医療費を抑えるよう仕向けている。しかし、ジェネリック薬品に置き換えたところで医療費の削減効果は薄い。社会保障費の大半は年金であり、高齢化と少子化が問題である。つまらないジェネリック薬品に取り組むより少子化問題に真剣に向き合うべきだ。なお少子化問題の律速段階は結婚にあり、授業料の無償化などはほとんど役に立たない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近の制度改定で先発を希望すると割り増し料金取るようになった。 ゾロ(ジェネリックの俗名)の安定供給と品質に難があるのにこの改悪、さらに薬価は落ちるが調剤薬局の収入は変わらずか増えるため結果として節約効果は100円もないのが現状。 つまり自民はがん。
▲98 ▼10
=+=+=+=+=
患者は先発品を希望するとジェネリックより高い薬代を払わなければいけない。この制度、知らない間に始まっていた。実はジェネリックだと診療報酬が高くなるのか。 自分はジェネリックでアレルギー反応が出た。薬剤師や医者に言っても高い先発を患者が払うしかないという。おかしくないか、この制度。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これで安価なジェネリックが選ばれなくなれば、薬剤費の増加に繋がるんでない? 維新はまるで病院側が悪い見たいな言い方してるけど、人口減少が続く地方で頑張ってる病院の収入にも影響するから、そう簡単に決めるべきでは無いと思う。 ただでさえマイナンバーのメンテ費用払わされたり、薬価引き下げでぐだぐだなのに、国民の次は病院がターゲットなの?
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
制度設計者から経営どうですか?と聞かれて、儲かってます!なんて答える人はいないだろう。 院外処方は頼んでもなく、合理的な意味が不明なオプションてんこ盛りなので、保険者の観点で見直しが必要だ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここでも伝家の宝刀『企業・団体献金』&『天下り』が無双してるってことだよね? 既得権益の為の政党だから抵抗するし"加算の沙汰も献金次第"ってことでしょ結局? 越後屋とお代官様達のゆるぎない信頼関係が構築されているんだろうなと思う
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
小泉元首相が以前国会演説で、「苦しいのは皆苦しい。その痛みを皆で分かち合わわなければならない。」と言った。 その年の診療報酬改定で、たしか医療側に4%アップ、薬局には特に手厚く診療報酬がバラまかれた。
あれから、いや、その前から、医療側は痛みなど分かち合ったことは実際にない。逆に診療報酬だけは常に上がる。医家は開業すれば1-2年で借金は完済できる。手厚く守られているのは誰だろう、本当に。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
ジェネリック医薬品のメーカーが与党に献金しているんだと思っている。 時間とお金と人を掛けた開発者を保護せずに、レシピだけを見て真似するようなところを優遇していったら、新薬の開発を担うところがなくなる。
▲135 ▼25
=+=+=+=+=
後発品加算を廃止すると、大半は先発品に処方は戻る。 なぜなら、加算がなくなると、薬局経営は傾き、信頼性・流通の安定性・薬価差益などメリットが大きい先発品が選ばれてしまう。 結果、医療費は再び増大するだろう。 もしかしたら、新薬開発に苦しむ中堅先発メーカーから 某政党に「加算廃止」の強い圧力があったのではないか?と勘ぐってしまうほどの愚策である。 中途半端な対応ではなく、 「加算は廃止。そして後発品がある先発品は後発品の薬価に統一する!」 くらいの大改革が必要である。 医薬品業界はすでに中堅の先発・後発メーカは合併を考え、淘汰される事が必要な時代に来ている事を忘れてはいけない。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
厚生省御中良薬の日本製信用が崩され入手不能で利用不能とされ利用不能で体内体系管理不能だ。 従来の日本製正規製薬を使えなくさせた殺戮政府と言う側面からジェネリック医薬品と言う粗悪で安価へ押付け薬ジェネリックばかりとわかった記事だ。 ジェネリック加算管理が費用面で不要と言うより逆に必要! ジェネリック利用で薬が効かない身体にさせられ国連勧告がある。 日本人救済の経費の意味を国民も製薬会社医療機関は理解しより安全正確に効果を発揮する医薬品で日本人身体管理が適正を保つ為に必要な正規品位の健全適正さ保持で健康管理が従来通り出来る為正規品が必要。 ジェネリック抗生物質大量利用で日本人は適正身体管理が不能で抗生物質が無効で日本国政府は殺戮様危機放置で改善義務ありと国連勧告が出ている。 抗生物質無効の大量日本人とNHK放送もある。 正規品保存!撤廃は防魔の財源無くする為禁止!! 2025年4月4日1号
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
調剤薬局勤務です。 薬局なんて薬価の引き下げばっかりな上に消費税分の転嫁もできずでカツカツですよ。 それに加えてマイナンバーカードの保険証化の為の読み取り機やそれに付随するコンピューターの改修(これには病院にも薬局にも国から補助金が出てます!無駄っ!) 挙句、マイナ保険証普及させないと点数やらねーよ!という国からの脅し。 だったらやってやってんだから国から慰労金でも寄越せっての! 機械に弱いお年寄りに1から説明してやらせるって、どんだけ大変か分かるか!? お前らが1日でも良いから現場でやってみろ! 国は賃上げ賃上げ言ってるけど、この業界は賃上げなんて本当に無理だから。 私立まで高校無償化とか無駄に税金使ってるくせによくもまぁこんな所に言いがかり付けてくるよね、維新はさ! 与党と維新は選挙で大敗してくれることを切に願います。
▲87 ▼10
=+=+=+=+=
ジェネリック医薬品を勧めると加算されるのは、価格の安いジェネリックの利用を増やすためでしょ。加算されなければ、医療機関が高い方の薬を選んで、結局、医療費は増えるんじゃないの?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱりこの30年、プライマリーバランス黒字化という竹中平蔵が財務省に吹き込んだ緊縮財政しかしてこなかったこと、そしてこれからも続けようとする勢力があることが、経済を衰退させ、人口減が加速、、本当に悪いことしかない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護の方の治療費(自己負担金)が青天井で 無料は解消してほしいね。 これが、医療機関側の過剰請求の温床になっている。 上限を1万円ぐらいして、1割負担にしてほしいね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党と医師会の癒着は強いのでこれを通すのは難しいだろうが、そういった関係を世間に広く暴露する意味でも粘り強く協議を続けてほしい
▲50 ▼21
=+=+=+=+=
自民党と医師会の癒着は強いのでこれを通すのは難しいだろうが、そういった関係を世間に広く暴露する意味でも粘り強く協議を続けてほしい
▲50 ▼21
=+=+=+=+=
OTC類似薬の保険適用外云々は財務省がずっと言い続けてる事ですね。 維新の中にも財務省派閥が相当入り込んでるようで。 花粉症の飲み薬や目薬の除外まで国民は素直に受け入れますかね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
維持の考えでは万博のように失敗する。加算廃止すれば流れ流れて自由化の医療料金を病院、薬局が自由につける流れになり、結局は価格が上がる、想定以上に。逆にいま抑えていると見えないか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
先発医薬品会社は大打撃だと思う。 うちの子のアトピー性皮膚炎やら喘息薬や風邪薬がジェネリックになった時、かなり不安だったし、効きが悪いものもあった。 ジェネリックが合う合わないがある上、先発医薬品会社の事も考えて政府は対応して欲しい。 これも、息子は紙ストロー、父親はジェネリックだと思うと余計に腹立たしい。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
維新は何を根拠にそんな事を言ってるんだ。努力して加算で調剤薬局をコントロールして即廃止にするのは使い捨てと同じだ。個人の調剤薬局はどんどん潰れています。まずは減税です。高校無償化など日本国民には幅が狭すぎる。万博があるので自民党に寄り添ったんだろう。情け無い。次の衆議院選挙で自民党と維新は大敗します。若手議員は終わりましたね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ジェネリックについて、ずいぶん前に信頼しているホームドクターから、あれは薬局にお金が入るんだ、それにあまりジェネリックは使わない方がいいとこっそり言われたことがある。だから私は申し訳ないけれど使わない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ジェネリックよりも、生保の医療費無料や後期高齢者にも医療費3割負担を原則にして、過剰医療を削減すべきでしょう。 まあ、義務教育でもない私立高校の授業料を無償化させるような維新には、無理でしょうが…
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
与党は医師会との癒着、献金などの関係があり、なんと元医師会会長の子を厚生労働大臣に据えるほど癒着している。そのため国民の健康保険料は上がり、医師は日給5万円でも安いという異常な状態が生じている。
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
医師会から多額の献金と票(医師、看護師、患者)を受けている自民党はやりたがらないよね。
コロナのワクチンでも医師会の圧力で接種費用等が一気に上がったし。
国民(飲食業等は特にだが)には我慢を強いて医師会にはじゃぶじゃぶに税金注ぎ込んだ。
本来ならば医師会に「国民我慢を強いているし、国の財政面も考慮して」と言うべきなのに、言いなりで費用上げた事が忘れられないわ。
自民党は毎度、支持団体は儲けさせて国民にそのツケを回す。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だから社会保障費増大なんて高齢者中心に自己負担増やせばあっという間に解決するよ。なんで受益者ばかり保護してサービスプロバイダーや負担者をこうも軽々しく蔑ろにするんだ?汗水垂らして納めたお金や24時間体制で提供される医療だぞ。 いくら社会福祉と言っても無限ではないし、命のためと言えば何でもかんでも低廉に医療受けられると言う前提は一刻も早くぶっ壊すべきだ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
点数減らされるなら薬価差益を考えて、先発品の方が利幅が取れるならジェネリック勧めなくなりますよ。そうなると生産減らしてた先発品の需要が高まり、ジェネリックメーカーも生産量を減らすことになり、結果的には先発品もすぐには作れないのだから必要な薬が欠品だらけになり大混乱引き起こしかねないと思います。維新って、いつも目先のことしか考えてないわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリックは本物が安く買えると誤解している人が多いが、実態は全然違う。効果が怪しいものもある。 分かりやすくいうと、同じラーメンでも人気店のそれとカップラーメンは全然違うのと同じ。 だから医者や薬剤師はジェネリックなんか飲まないらしい。
▲34 ▼33
=+=+=+=+=
ジェネリック普及の為、どれだけ現場が努力したと思ってるんだ それは加算があればこそだよ 無くなるのなら、ジェネリックなんて言いません、面倒なのでね 全部先発にすればいい、医療費?下がるんでしょ、皆、ウィンウィンでよかったですね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
維新、全然業界の事わかってない。 医療業界は、本当に大変な事になってる。 医療報酬も国で決められており、近年物価高騰や人件費高騰なのに診療報酬は上がってない。実質マイナスだわ。また、消費税は払ってるが患者から貰えない。 診療報酬下げたら潰れるところ沢山でてくる。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
医者を干し上げれば票になるという考えは 浅はかというしかない。ジェネリックも先発も同じにして報酬を上げるのが、賃上げには必要。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
ジェネリック普及させるより、新薬の薬価を高くつけ過ぎない様にして欲しい。いい新薬が出ても高すぎて手が出せないは、患者さんにとって不利益。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリックね、適当に作られてて全然元の商品と違うから嫌だね。 まずはジェネリックの徹底した品質向上が先でしょ。品質上がれば解決するのに、お金でコントロールしようとするとか根本的な解決から何故目を背けるのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それをおっしゃる前に、政治家の数は、多くいえもと大して仕事しないし、税の無駄遣いになるので、議員定数削減をどうか提案してください。民間にばかり目を向けず、まずは、ご自身たちの身の回りの無駄を排除してください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい考えですね。 病院はどんどん苦しくなって今年は潰れますよ。 建て替えできない病院もどんどん出てきますね。民間病院はもう残れなくなるでしょう。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
医療関係は、自民党を支持しているから、加算を廃止すると議員の 地位に大きく影響する。何のしがらみも無い有権者が選挙に行くしか 政治は変わらない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
政府は余計なことには早いのに肝心なことは 何もしてくれない。 帰化人は議員になれない法案。 外国人は日本の土地を買えない法案。 外国人への生活保護廃止。 などなど、先にやるべきこと沢山ある。 自民党は、下野させないといけない️
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
アレが維新の代表になる前の 維新の政策課題は、社会保障料を下げる事 前原、全然出てこねぇな。 ガチで無責任だろ
しかし、維新の掲げる 4兆の削減がそうそう 容易く実現出来るとは、到底思えない。 単なるポピュリズム、だと思うよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
薬は先発しか使わないようにしている 薬局でやたら後発を勧められる なんで先発を希望するのかと聞かれるのはこういう事なんだな
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
尊厳死を一刻も早く認めなさい 医療費も年金も総額を抑えられる
なんでもかんでも延命は止めて 本人の意思を尊重してください
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ、与党は難色示すでしょうね。大切な票と政治献金が減ると困るので。例え廃止しても、税金は他には回らないので意味が無いのだけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは公明は賛成できないのではないでしょうか、これは維新が石破政権に維新と公明どちらを取ると迫っているようにも見える。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう誰もが最高水準の医療を受けられる時代じゃなく、標準的な医療にアクセスできるレベルに落とさざるを得なくなるんだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
医薬品メーカーなどの利益が減るような現役世代いじめの施策はもうやめるべき。 高齢者の医療費負担を3割にしましょうよ。 早くしないと老人と共に日本が沈んでしまいます。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
ジェネリック医薬品が本当に薬効があるのかどうかのエビデンスをきちんと厚生労働省はとってほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリックは作っても会社に利益が出なくなるのでどんどんなくなっていくのではなかろうかね。 もう薬も何が薬局にあるか分からない状況…
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
色々なことがありすぎて、こういった事があると、なにか癒着があるのではないか、利権構造があるのではないかと勘ぐってしまう。 天下り先や献金する企業もあったりして。 なんだかなぁ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政治家の方は高い薬を服用、国民はジネリック安いから中は嘘の薬 私はジネリックの薬が合わなく死に至るまで 大変維新にも相談しました。今の状況ては薬を昔のままではジネリック廃止 私は看護師ジネリックはいらない。 お金の無駄遣い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
診療所、クリニックに限定すればいい。 病院は、人をたくさんかかえて大変。 クリニックは一番利益があるはず、全体を考えないでクリニックに限定。 日本医師会はクリニックの団体のような物、反対するから、自民党は困るね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この国の政府、政治家は、国民の事なんか、何も考えて無い、自分達の金、自分達のふところに入って来る金、それしか考えて無い、芸能界、アイドルから入った、何とかチルドレン達も対して政治の事知らないのに、何を考えて居るのやら。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリックはなくて良い。 医薬品界の詐欺に近い。
以前ジェネリックの製薬会社に勤めていたから裏を見てきた。
新薬開発能力無い会社は淘汰されるべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
製造工程守ってない粗悪品だらけなのに、薬局側はしつこくジェネリックにしろと言ってくるから嫌になる。こっちは死にたくないから先発薬選んでるんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
加算廃止大賛成 病院、薬局は守られすぎ 安く仕入れてすべてが定価で売ってるのに加えて加算してるんだぜ 医療の質が落ちたら困るけど企業努力なしに全て診療報酬に守られてる感じ 医師会には文句言えないの?言いなり?
▲9 ▼57
=+=+=+=+=
無駄を削らないと、社会保険料これ以上上がったら、手取りが削られまくりで、ばかばかしくて、本当に誰も働かなくなるよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリックは以前、いろいろ問題があったので使いたくない。 でも薬局は進めてくる。 こういうからくりがあるからかぁ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先発とどれくらい金額差があるか必ず聞きます。2、300円差位なら先発にしてもらいます。
▲0 ▼0
|
![]() |