( 280188 )  2025/04/04 04:50:14  
00

「すき家」未明に清掃時間を導入 午前3~4時、混入事案の対策

共同通信 4/3(木) 21:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/33ca6f4fce7c8e8bfa437f07473f411007fe45cf

 

( 280189 )  2025/04/04 04:50:14  
00

すき家は、ゴキブリやネズミの混入問題を受けて全国の店舗で24時間営業を一時停止することを発表した。

午前3時から4時までの清掃時間を設ける。

約170店舗は引き続き閉店し、対策を取る。

3月28日にゴキブリが商品に混入した事案があり、原因は店舗の衛生状態とされている。

(要約)

( 280191 )  2025/04/04 04:50:14  
00

 牛丼チェーン「すき家」は3日、5日午前3時から、全国のほぼ全店で24時間営業を取りやめると発表した。ゴキブリやネズミが混入した事案を受け、毎日午前3時から4時までを集中的な清掃作業に充てる。 

 

 閉店していた店舗は予定通り4日午前9時から営業を再開する。ただ、さらに対策が必要と判断した約170店舗は閉店を継続するという。同時にショッピングセンター内など当初は対象外だった店舗も順次、一時閉店する。 

 

 3月28日に昭島駅南店(東京都)で、商品に害虫のゴキブリの一部が混入した事案では、これまで従業員が虫を目撃していたことなどから「店舗の衛生状態に起因した異物混入」と結論づけた。ただ混入の経路や具体的な原因は特定できず、全面的に改装する。 

 

 

( 280190 )  2025/04/04 04:50:14  
00

このテキストは、24時間営業の飲食店での清潔さや衛生管理に関する意見や提案が多く含まれています。

多くの方が、24時間営業が従業員や清掃の面で課題を抱えていると指摘しており、清掃時間を設ける取り組みに肯定的な意見も見られます。

また、一部の投稿では、深夜帯の営業についても疑問の声が挙がっており、時間帯による営業の見直しを提案する声もあります。

 

 

各コメントには、飲食店の衛生状態や清掃の重要性、24時間営業の是非、従業員や顧客の視点など、さまざまな視点が含まれています。

また、清掃や衛生管理に関しては、従業員の負担や適切な環境整備が重要であるという意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 280192 )  2025/04/04 04:50:14  
00

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたら24時間営業していて、人件費を極限まで削っていたんだから清掃する時間もないだろうし整備する時間もないだろうし。 

売り上げを上げないといけないのは当たり前なんだけど、だからと言ってそれ以外をおろそかにしていればこうなる。 

そうなれば今まで頑張ってきたものが一瞬で崩れるし、それを取り戻すのにはそれ以上の時間がかかる。 

売り上げも大事だけど、人材や信頼をもう少し大切にしないといけないんじゃないかなと思う。 

 

▲16029 ▼1084 

 

=+=+=+=+= 

 

月、数回すき家で買うけどドライブスルーの受け渡し口の左右にある網のような器具のネジも外れたままで枠にはめ込んでいないままだし、受け渡し口まわり汚い。 

飲食店だと思えないほど、全く掃除されていない。 

ドライブスルーのタッチパネルの注文機械は新設され利用はしやすくなっているけど、 

24時間営業と言っても掃除、メンテナンスがされていないから動物の挿入しやすくなっていると思ってしまう。 

安心して食べられるすき家になって頑張って信頼回復して欲しい。 

 

▲68 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

あと1時間くらいは清掃に充てても良い気がしますが、信頼回復のための第一歩には十分な決断だと思いました。 

近所のすき家はもう10年以上利用させていただいていて一度もトラブルなどはなかったので、今回のことで閉店してしまわないか心配でしたが、ひとまず安心しました。 

すき家独自の清掃の資格を作り、清掃資格取得済みの名札を付けている責任者の姿が清掃時間の前後に見えると、より安心感が増すかなと思います。 

また利用させていただきますので、従業員の方にシワ寄せが行かないようしっかりと清掃の時間を与えてあげていただき、綺麗なお店でまた安心して食事ができることを願っています。 

 

▲287 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

労働人口の減少で早晩24時間営業の業態は行き詰まります。また、衛生面を考えても一定時間清掃に充てるのは合理的です。個人的には、深夜0時から翌5時まで休業でも良いと思います。冗談抜きに15年後に24時間営業しているコンビニは激減すると思っています。日本の人口減少、経済縮小に合わせた変化を模索しなければいけない時期に来ています。 

 

▲6133 ▼410 

 

=+=+=+=+= 

 

夜が夜である時代こそが正常であったと考えるべきでしょう。利便性を追求し出し抜き抜け駆けで熾烈な競争を行う飲食業界でその末路が混入事件だったというわけです。 

飲食店にとって24時間年中無休は危険だったというわけですよ。閉店してクオリティを回復、衛生を維持する行為を疎かにしてはならないのです。 

衛生面、クオリティの低下を防ぐための努力は開店状態のままでは不可能というわけですね。 

すき家程度の規模なら本来は朝8時~夜21時くらいまでの営業時間が理想的なのです。 

これが最も安全と衛生を維持する理想時間だと思いますね。 

24時間まで加熱してしまった競争を一旦クールダウンさせ、業界全体で脱24時間年中無休を徹底する時期が来たのではないでしょうか? 

 

▲42 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業が悪いとは思いませんが、クレンリネスやインフラ保全の為の手間や人手を削った結果、皺寄せが害獣・虫の混入を招いたとすれば、飲食店として最低限のクオリティすら維持出来ないのは本末転倒だと思います。革新的なシステムが導入出来ない限り、従来型のきちんとしたルーティン営業に戻すのは当然の帰結だと思います。 

 

▲32 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の時にゴキブリ駆除専門のバイトをしていたけど、大きいファミリーレストランでは月に1回強力な殺虫剤をキッチンに撒いたら1回で1000匹以上のゴキブリが出てきて、ほうきで集めて一斗(18L)缶満タンだった。飲食店のバイトが駆除する場合、どこまで駆除できるのか?という感じもする。 

いくらきれいにしても飲食店にゴキブリは必ずいるので、ゴキブリやネズミが入らないような別の対策も同時に必要だと思う。 

 

▲2624 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

ええ取り組みやとは思うで。24時間営業やとなかなか店舗内の清掃が全体に行き渡れへんやろうに。 

毎日1時間、365日、しっかりと隈無く清掃してれば店内全体の衛生はそれなりに保たれると思うで。逆にゆうと、年間365時間の清掃を惜しんだが為に不衛生なトラブルが起きたんやと心得るべきやと思う。 

今後のすき家の活動に期待をしたい。 

 

▲4160 ▼609 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライブスルー時に店舗裏側を一周するけれど、清掃用具とか裏口周辺はお世辞にも清潔感あるとは言い難い。お客さんが目にする場所でもそうだから、調理場内など立ち入ることのない場所で、しかも24時間営業だと衛生管理は難しいと思う。たった1時間では無理じゃない?3時間くらいは徹底的に清掃してほしい 

 

▲2731 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

それでいい。人件費削りたくないんだろうし、1時間に数人くらいしかこないような利益見込めない時間帯はクローズしてメンテナンスに専念すればいい。 

開いてなければ仕切り直すし、何も客をいつでも呼び込めるという保険のために質や衛生面を捨てるようなことはない。 

開いている店の少ない残業終わりには重宝してるからこれからも頑張ってほしい。 

 

▲1841 ▼100 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった飲食店やコンビニの24時間営業は 

消費者の立場からしたら確かにありがたい。 

しかし、考えてみたらほんの2〜30年前は夜中12時で遅くまでやっている店も閉店、年末年始は一部を除いてお店なんか休みだったんだよな。むしろやっている店が珍しかった。 

労働力不足、働き方改革の面からも昔のように戻したらいい。 

最初は不便を感じる方もいるかもしれないがしばらくしたら慣れるし、最初から分かっているんだから年末年始のように買いだめなど準備すればいいと思いますよ。 

 

▲1593 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗ではなく、食品加工工場で働いていたことがあります。 

そこでポテトサラダを作っていましたが、会社の規定で、毎日作業終了後、製造機械を分解し徹底的に清掃していました。 

分解、清掃、組立で毎日3時間。 

でも本気で清掃すると、それくらい時間がかかるんですよ。 

1時間では、よほど計画的にしっかりしたスタッフでやらないと、上っ面だけの清掃になりますよ。 

 

▲1211 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家って、もうかれこれ20年くらい利用してるけど、ずっと店内が汚いイメージがあった。 

テーブルの下には飛び散った紙屑や、紅生姜などの生ごみ。夏場になると店内を飛び交うハエや、床を這いずりまわる小さなゴキ。壁には飛び散ったソース…etc 

いつかは、こういうニュースが出て大問題になると思っていた。 

これを機に、しっかり清掃する習慣を身につけて、衛生が保たれた食事環境にして欲しい。 

 

牛カルビ丼やいくら丼など、すき家には好きなメニューがあるから心から復活して欲しいと願ってます。 

 

▲2047 ▼405 

 

=+=+=+=+= 

 

現役の時に深夜勤とか超過勤務の夜食などで 

すき家さんの24H営業に何度もお世話になりました 

失われた信頼を取り戻すには地道な努力と 

それなりの経費などがかかることでしょう 

この1時間の清掃時間も利用者の信頼回復策の 

一つとしてよろしいかと思います 

若い頃とは違い利用することも年に数度しかありませんが 

色々な意味で清潔になることを期待しています 

 

▲841 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で休みなし、24時間営業のお店が毎日1時間清掃にあてるということがどれほどの影響があるか。実際飲食店の運営に携わったものにしかわからない。 

それだけすごい決断だし、しっかり舵を取ったなと感じる。 

勿論、害虫対策が出来ていなかったことは大問題。しかししっかり考えたうえで今回の決断は素晴らしい。 

後はこの1時間で何をするのか。今後は今回のようなことがないよう対策していってほしい。 

 

▲1925 ▼493 

 

=+=+=+=+= 

 

30 年くらい前バイトしてましたが、(私はやってなかったですが)深夜帯の方々、「ほぼ掃除と鍋の油こしや材料在庫の計量」がメインで、お客さんなんかほとんどいないので、それは片手間でした。3 時間くらい閉めて掃除それに当てればいいと思う。 

(ちょっと業種は違いますが)ドンキでも社員で働いてましたが、24 時間はレジ閉めも超大変で、やる意味ほとんどないと思う。 

 

▲840 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

最大手の某ハンバーガーチェーンが昔は夜に閉店していた。 

いつからか24 時間営業になって店内が激烈に汚くなった。 

座席や床が油でペタペタするぐらいにね。 

今は夜中の営業をしていないから夜間に清掃をしているみたいだけどね。 

閉店後に店内を清掃することがどれだけ大事なのかがよくわかる。 

客がいる中での清掃なんてたいしたことはできないから、客を完全にいなくしてからしっかり清掃をしたほうが客のためになる。 

 

▲581 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

去年ですが、すき家で食べた時に味噌汁の中にピアスのキャッチが入っていました。気づかずに口の中に入れましたが違和感を感じ吐き出しました。その他にも混入してたら他の人も被害に遭うと思い店員さんに声掛けをしましたが、特に相手もされませんでした。 

今回のニュースのように清掃時間も取ることは大事ですが、すき家には従業員に対して人の体に入る食品を扱う重要な仕事であるという意識の醸成も合わせてお願いしたいと思いました。 

 

▲307 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも牛丼屋が24時間営業である意味が分からない。(牛丼屋に限らず食事処全般) 

深夜だろうが早朝だろうが少しは客が来るから開けてるんだろうけど、その時間帯は従業員1人で勤務ということもあるのでは? 

1人勤務じゃないと採算取れないようなら思い切って閉めてしまうのもアリだと思うけど。 

以前も、(どこの店か忘れたけど)1人で勤務していた従業員の方が亡くなって朝発見されたなんてこともあったよね。 

24時間営業してたら今回みたいに衛生面が疎かになることもあるし、安全面からも真夜中営業は見直したほうがいいかもね。 

ちょっと異物混入からは離れちゃったけど、そう思った。 

 

▲539 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家で見た光景… 

テーブルを拭く布巾がちゃんと絞られてない水が滴る感じ。 

布巾からは蒸れた様な酸っぱいニオイがしていてそれでテーブルを拭くのでテーブルが臭い。 

テーブル拭いた後に食べ終わった器に布巾の水を絞ってまた拭いてたのを見て汚いなと思ってました。 

いつもガラスも床も汚いですよね。 

 

▲637 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミやゴキブリの混入と言った事は完全に無くす事は困難かと思います。そうした中で、異物混入の要因を冷蔵庫の下部パッキンのひび割れや、店舗の衛生状態と言った事として特定したのは前進で概ね、その通りなのだろうと思います。そして、その対策として、清掃時間を未明に設ける事で店内の清潔化を図る事は妥当でしょう。合わせて店員の教育や経験値を増やしてきめ細やかに対応出来る人材を育てる事も、こうした事を防ぐ為には大切かと思います。 

 

▲426 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は深夜でもすき家さんは2、3人で営業しているみたいですが、そもそも深夜の雇用は募集しても来ないのです。来ても会社によっては人件費削りたくてワンオペさせられる。忙しい店舗でもワンオペで辛くて辞めていく。スーパーはお客様が入ると思うけど、コンビニや飲み屋以外の飲食店はせいぜい2時くらいまでで十分だと思います。清掃なども考えて閉店時間を設けるべきだと思います。 

 

▲208 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと非を認めて対策を行う。当たり前の事ですができない企業の方が多い。これができたのはすごいことだと思う。予想以上の真摯な対応だったと感じている。 

清掃のコスト増や営業時間の短縮による利益の減少はあるだろうが、持続的な成長のために必要なことだと思う。最終的に、牛丼の値段に跳ね返るかもしれないが、同様の営業形態の同業他社と比較して衛生面の改善は、最終的には強みとして生きてくるかもしれない。 

 

▲382 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

この取り組みは支持できますね。 

統計データ上、午前3〜4時が食事に来るお客様が一番少ない時間帯という事。 

ここを清掃に充てるというのは、良い事ですね。 

確かに24時間営業やっていると、細やかなところまで、集中的な掃除は出来ないと思いますので今回の改善策はとても良いと思う。 

 

▲322 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

清掃は必要、その為に人手や時間を確保する事も大切。 

ただし、100%で今回の様な事を防ぐのは難しいですね。外部との接触を完全に遮断しなければどうしたって可能性はゼロにはならないですよね。 

すき家に限らず、飲食業は害虫との戦いに苦労されているはずです。今回の様なニュースで現場で働いている方々に負担がいかない様にして欲しいです。 

 

▲130 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今、低賃金の職場では、以前なら採用されないレベルの方が、どんどん採用されています。 

面接に来たら、100%採用。以前は適性検査をして合否を決めていましたが、今はとにかく採用してなんとか育てようというスタンスです。ある意味、多様性を重んじる良い社会になっている。 

しかし、思いもよらないミスや、信じ難いミスも起こりがち。 

そういうところで食事をされる方は、ある程度寛容であった方が、リラックスして食事ができると思います。もちろん、優秀な人材も少なくないでしょうから、安心して食べられる所も多いと信じたいです。 

 

▲137 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家ほどの店舗数が多いと、異物混入のような事故をゼロにする事は難しいだろう。だけど企業努力で出来るだけの事をやった上で起きる事故とそうでない事故とでは、消費者の受け止めは全く異なる。 

 

今回の対策が十分かどうかは、実際に来店した消費者の目にどう映るかで評価されるのだろうけど、安かろう悪かろうで気にする人が相対的に少なかった衛生面で他の牛丼チェーンと差別化出来れば、すき家にとっては逆境を乗り越えてチャンスになるかもしれない。 

 

何にせよ頑張って欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外食チェーンで、一番先に気になる事が、店内の清掃状況であり、カウンターやテーブルの上、足元など、清掃が行き届いているか、気になります。 

すき家に限らず、少人数の店舗運営、清掃が行き届かず、24時間営業では厳しいと思いますので、集中清掃するのは良いと思います。 

その他、24時間営業のスーパーなども、食品関係があるので、清掃状況が気になります。 

24時間営業も、清掃面などで営業形態が変わる可能性がありそうです。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業をやめて清掃時間を設けるのはいい取組だと思います。 

でも1時間で足りるの…?とも感じました。 

飲食での勤務経験はあれど、すき家で働いたことはないので私個人の感想です。 

掃除してると1時間て結構あっという間なので、やる場所を決めて計画的にしないと大変だろうなと思いました。 

現場の方たちが無理なく勤務できる内容で、いい方向に向かってくれたらいいですね。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今後24時間営業というものはどんどんなくなっていくでしょう。 

 

過剰にサービスする必要もなく、経営も客も互いに尊重し、健全な社会にしていくと良いと思います。 

 

夜間は寝て心身回復するというのが全ての生き物の健全な姿ではないでしょうか。 

 

清掃時間一時間と言わず、近隣店舗と交代しながらの夜間休業でも全然良いと思います。 

 

そうすると分散することもなくお客様が集まりwin winの状態になるのではないでしょうか。 

 

色々あると思いますが、人にとっても環境にとっても「変えていく意識」というのがいいのではないでしょうか。 

 

▲75 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後24時間営業というものはどんどんなくなっていくでしょう。 

 

過剰にサービスする必要もなく、経営も客も互いに尊重し、健全な社会にしていくと良いと思います。 

 

夜間は寝て心身回復するというのが全ての生き物の健全な姿ではないでしょうか。 

 

清掃時間一時間と言わず、近隣店舗と交代しながらの夜間休業でも全然良いと思います。 

 

そうすると分散することもなくお客様が集まりwin winの状態になるのではないでしょうか。 

 

色々あると思いますが、人にとっても環境にとっても「変えていく意識」というのがいいのではないでしょうか。 

 

▲75 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

バックヤードのゴミ処理や片付けの問題だと思うけどね。半年に一度、薬を散布する必要があるので、各店舗の休みが必要だと思うな。 

 

それとは別に客のいる側も日々掃除が必要だけど、汚れるのは納豆とか卵とかセルフになっている食材が原因かな。これは客の方も協力したらどうかなと思う。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

約1時間の清掃時間を設けるのは良いのですが、その時間でどこまで清掃できるのでしょうか? 

実施する時間帯も深夜~明け方ですから一人で行うと仮定して、調理器具や食材を片付けて行うのは難しいでしょうし、せいぜい主要箇所の拭き取りと床の掃き掃除程度かと。 

 

ネズミやゴキブリなどの害獣・害虫を寄せ付けないような根本的な対応・対策でもありませんから、異物混入の対策としてどこまで有効なのかは疑問です。 

やらないよりマシだとは思いますが、問題発覚と批判を受けての「対策してます」パフォーマンスの域を出ないようにも思います。 

 

▲162 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、朝6時から22時までの営業くらいで十分じゃないの? 

都会や飲み屋街にある店舗がどうかは知らないけど、地方なんかは深夜は客がいない店舗なんて多いんじゃないかな。 

山岡家は結構いるけどね。 

個人的には深夜帯はそこまで米は食わないと思うし、場所によって営業時間がまちまちでいいと思いますよ。 

 

▲820 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

いい考えだと思います。いつもドライブスルーを利用してますが、私がいつも行くすき家の店員さんは誰が会計してくれてもみんな優しい。誰が出ても気をつけてお帰りくださいと言ってくれます。マニュアルだとしても嬉しい。すき家ってたくさんあるから田舎のすき家とか夜中は無理して開ける必要ないと思うね。お客さんいたら掃除はできないでしょう。空き時間を見つけながら掃除は従業員の負担も大きい。地域によっては定休日とかあってもいいと思う。定休日作ったら意外と他の日に客の入りがよくなったりとかするかな? 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業も時短営業も結局は同じです。当然ながら24時間営業は接客しながら清掃をしなければならずかなり忙しい。当然複数人の従業員を拘束しなければなりません。かといって時短営業の様に営業時間過ぎに清掃をすればよいと必然的に発想する方もいると思いますが実際問題、24時間営業よりも経費、人件費をケチるので閉店後は居残り禁止が多く結局営業時間内に清掃をしなければならず24時間営業よりも時間規制が厳しくなり作業的にキツくなります。結局は掃除の概念を捨て、その都度業務用レンジ等で加熱提供できるレトルト梱包に切り替えれば異物混入を極力抑えられる方法ではないかと思います。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は深夜に働く人も多く、工事なんかも日中は辞めて欲しいなどの要望もあっただろうが、働き方改革とか、騒音問題とかで あえて深夜にする意味もなくなった。他の業種でも 深夜料金を払ってまで依頼したい案件も減っている。24時間営業が喜ばれる時代でもなくなっているから、この決断が正解だと思う。こんな問題が発覚したからこそ、徹底した対応を行って 結果、他社よりかは安全かもと思って貰える方向にシフト出来るチャンスかも知れないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそ夜勤がメインで現場職だった頃は24時間営業の店は有り難い存在だった。 

始発より早く現場が終わってしまうことなんてざらにあったから、そこまでの時間潰しにカフェなんて開いておらず、ファミレスかラーメン屋か牛丼屋で軽くお腹を満たして駅まで歩くということが多かった。 

 

深夜にたった1時間の閉店、そこで清掃作業となればしっかり人数を確保して役割を分担してやらないとそれほど変わらないように思える。 

閉店作業から開店作業も考えると実際に清掃に充てられるのは45分〜50分くらいではないだろうか。 

深夜帯の人数が少ない店舗だと何処まで行き届いた清掃が出来るのか少し気になるところ。 

これなら比較的従業員の数がいる日中の時間帯も客が少ない時間帯はあると思うので1〜2時間くらい閉めてガッツリと清掃に充てるというのもアリだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この清掃時間は基本的に従業員が行って月1業者を入れて床とか清掃するのかな? 

日常なら1時間で良いけどしっかりお金掛けて清掃するならちゃんとやったほうがお店も従業員にも長い目で見たらプラスになると思うけどなあー 

固定式の机、椅子も外せる方がよいよ。 

すき家は吉野家、松屋に比べて清潔感は無いと個人的に思います。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

午前3時から4時までの一時間、店を閉めて掃除をしても掃除前に食材を片付けて調理場に何も食材が出ていない様にしないと意味が無いのだし、掃除後にまた食材を揃える手間を考えたら実質掃除に掛けられる時間など40分有るか無いかくらいでしょう。 

そんなバタバタしたオペを組ませた所でスタッフの負担が増すだけで決して清潔な調理場にはなりはしません。 

これは単なる”真剣に対処してます”アピールだけだと思えます。 

本気で方針の見直しをするのなら例えば午前3時に営業終了、その後に一時間の調理場掃除を終えてスタッフを帰宅させ、新たに午前7時頃から次のシフトが入るという風に徹底しないと信用回復は望めません。 

 

▲34 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

すきパス買うヘビーユーザーですが、台拭きで拭いた後のテーブルがすごく臭い。何度か店員に伝えました。タブレットのアンケートは選択式でコメントが書けないので、商品は美味しいのに、テーブル(台拭き)が臭いことを伝えるというのはすみませんでしたと謝らせてしまうことで後味が悪く、店員に伝える行為はハードルが高くて、たとえ伝えたところで店員止まりで、お客様の声として本部には届かないのだろうなと感じました。アンケートの意味がない。勿体無い。その積み重ねでこうなったのだと感じます。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業のお店で働いてたから分かりますが、深夜帯の勤務って人数少ないし、社員いるわけでも無いから手を抜こうとしたら抜けます。実際抜いてる人多くて、皺寄せが朝から昼にきてました。 

すき家規模のお店なら、掃除を1人でやる事になるでしょう。 

果たしてその人が、モチベ高くお店の為にと掃除に励めるのか。どんなに文書で口頭で伝えた所で、響かない人はいます。 

整備が間に合わなかったからと、閉店延期したのは良い決断だと思います。 

 

▲108 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

開店前や開店後の清掃は大事だと思う。 

24時間営業では合間合間にやるしかないし、抜けがあったり忙しいと簡単に済ませたりやったことにする可能性もある。 

もちろん合間にもやることは大事だけどあくまで維持程度。 

ただキチンと営業前後に人を入れないと意味はないし、人件費を削ろうとすると余計に高くつく。 

飲食経験者だけど、正直深夜の客は質が悪いから24時間営業はしない方が働く側のストレスは減るし、深夜の売り上げが少ないのに割高の時給を削ることができる。 

ただ時間帯の客数を見て、店舗ごとに多少開店と閉店時間は調整した方がとは思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、バイトがワンオペで深夜を回すことがあり得なくて、それであれば深夜帯は営業しない方がまし。今回も1時間だけ閉めて清掃に充てるというけど、バイトがワンオペでやってるのであれば、単なる休憩になって大した効果は無い気がするので、人を増やした対応にするのか、深夜帯は営業しないのかあわせて考えたほうが効果がある気がする。 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

異物が快適に生きていける環境だから、問題が起きる。ゴミの管理(汚いままビニールに入れているなど=異物にとって食の快適)、水溜まりがある(異物にとって水分は必要)、適度な温度と湿度(空気環境が優れている=異物が長生きできる環境)であろう。まずは建物の隙間と排水系の見直し。その上で、異物が不快になる薬剤や定期的な清掃、異物がいないことを確認する手段(ゴキブリホイホイなど現物確保できること)などを行い、徹底した衛生管理ですね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家じゃないけれど24時間営業の飲食店で深夜に床清掃を始められた事が有ったなぁ! 

まぁやらないよりは良いけれど、せめて食事中の近くはやめてもらいたかった。 

それと別の店では床やテーブルは綺麗だったが、エアコンの吹き出し口に埃が垂れ下がっていたり換気扇が埃で覆われていたりしてた。 

なのですき家が一時閉店して清掃時間を設ける決断をした事は評価出来ると思います。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様は神様だ。的な風潮が日本にはあるけど、そのせいで過剰なサービスや厳しい価格競争など、色々な分野が苦しいのも事実。 

 

飲食以外でも建設業では賃金の安さから大工や他職も成り手が少なく、このまま行くとまともに家も立たなくなるかもしれない。 

 

結局は安さやサービスを求めすぎると消費者自身の首を絞めかねない。 

寛容な世の中になって欲しいものです。 

 

▲105 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにすき家があり、子供と私は大好きでよく行きます。店内で虫を見た事はありませんが、床などに前の人がこぼしたであろう汁や玉ねぎなどが落ちたままの事も時々あって、潔癖の気がある主人は行きたがりません。この清掃の取り組みで、店内を清潔に保つという視点を幹部や従業員の方達が重視してくれれば、客足が戻り、さらなる層も呼び込めると思いますよ!味は美味しいので応援しています。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限のスタッフで24時間営業、年中無休という綱渡りの営業形態の弊害が明らかになった出来事でしたね。 

記事のように短時間でも営業を中止して清掃時間に充てれば相当改善されると思います。 

 

さすがに午前3時に営業していないと困るという利用者は少ないと思いますし、 

その場合は近隣エリアで時間差営業など工夫をすれば利用者にも不便はかからないと思います。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

逆説的に考えれば今までまともに掃除している時間がなかった…というか清掃に割ける人員がいなかったってことだよね。その裏にあるのは過度な営利の追求だと思う。利益を得ることはもちろん大事なことなんだけど基本的に企業は社会への貢献というのが求められるからそれを忘れてはいけない。単純に食事の提供と考えてはいけなくて、顧客が安心して食べられる商品と場所を提供するのが役割と考えるべきと思う。それをすれば自然となにをすればいいか?がわかるのでは。手段が目的化するのは企業や仕事ではよくあるんだけど、それを防ぐために経営理念があったりする。けど忘れちゃったり軽視しちゃうんだよね。 

 

▲20 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の家族も年中無休24時間営業のチェーン店に勤めていますが、夜勤、昼勤、早朝勤とあり、人手不足もあり、異常な連勤を強いる事などしょっちゅうで体が本当に心配なんです。 

確かに会社の売り上げは大事です。 

しかし働いている家族が無事に帰るのを毎日待っている私からすれば、24時間営業が全国的に無くなればいいのになと思っています。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なお170店舗が基準を満たしていないって逆にいま までどういう衛生基準だったのか。。絶句です。 

吉野家、松屋と比べても店の多いすき家は前述の2つの牛丼ブランドがとっくに改めているワンオペありきで成り立っていたということが今回の不衛生な状態をもたらしたのが明白になってしまいました。 

労働力不足が叫ばれているいま、このような儲けだけを重視し、労働省軽視、顧客軽視を続けるかぎり、問題が露わになったいま沈みゆくしかないでしょう。ちなみにいまのままのワンオペが続くようであれば今後私は迷わず吉野家か松屋を選択します。 

 

▲175 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

私は以前メーカー保守をしていましたが、弁当屋にFAXを修理に伺った時のこと、修理するためFAXのカバーを開けたらゴキブリが50匹以上出て来ました。また、冷蔵庫の修理に飲食店に伺った時のこと、冷蔵庫のコンプレッサーにネズミの巣がありました。 お店や厨房の電子機器や電気機器の内部は放熱でゴキブリやネズミの巣になっている様子です。 いくら店舗内を掃除しても、このような電子電気機器の点検まで実施しないと意味無いと思います。夜行性の生き物の生きる知恵ですね。 さて、飲食店の責任者様は電子機器等の点検まで目配り出来るか疑問ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の原因は衛生面の管理が甘かっただけではなく、バイトの人だけで営業してたのが原因で教育が行き届いてないのも原因だと思う。いくら店舗の清掃してもゴキブリは壁の裏側や手が行き届かないところにいるので完璧な対策にはならない。清掃の時間など作って対策してもバイトがきちんとやらなかったら意味がないので各店舗に責任者など割り当てて営業したほうがいいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗側の対策といったハード面はもとより,バイトテロのような積極的意図はなくても消極的に異物混入を見逃した従業員の衛生観念やヒューマンエラーといった人的要素が背景にあるとしても,すき家に限らず,あらゆる業態で24時間年中無休の業態は縮小,集約化していくんじゃないかな。 

 

もっとも,超高齢社会のなか,少子化も加速していくのだからオーサー門倉氏が指摘するように24時間営業を支えてきたマンパワーの供給は減り,消費者もまた深夜帯での消費行動は総じて減少するとは思うが,市場が完全に消滅することは無いはずなので,将来的に無人店舗のような省力化・自動化が加速する気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家に限らず、24時間営業とか年中無休営業とか止めればいいと思う。昔みたく仕事量に見合った賃金が支払われることはなく、客の金払いが良いわけでもない。原材料費や燃料費の高騰も止まらない。 

人手不足で、毎日、家と店の往復、家には寝に帰るだけ、気付くと出勤していて漠然と働く。皆が皆、そうじゃないけど(私も休みは満喫している)、モチベーションも上がらず漠然と働いている人は多い。 

そんな状況で発生するのは、大体、清掃面やオペレーションの手抜き。 

だったら、営業時間短縮してメリハリつけて、モチベーションを上げて、仕事の成果を上げたほうがいい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい取り組みと思うし、これをゼンショーグループ他店にも広げて欲しいわ 

特に、同じどんぶりチェーンで同じ24時間営業の「なか卯」も、 

トイレ利用しようとしたら、床水浸し&強烈な薬剤の匂いって店舗が何件かあるし、テーブルの食べこぼし等がふき取り切れてないこともしばしば 

 

異物混入程ひどい話ではないけど、こういう状況がいつかは、となりかねないし、 

だったらこの機にグループ全体を通じて、体制を見直すべきだと思う 

 

第一、24時間営業は確かに便利だけど、深夜に食事をする需要がそこまで高いとは思えないし、従業員もワンオペで激務を強いられてるわけだから、 

深夜時間帯は1時間と言わず、3~4時間くらいは閉めても問題なかろうて 

例えば深夜1時~朝5時くらいとか。終電乗り遅れ組は飲み屋やカラオケ屋にでも任せればいい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明日は我が身ではないですがこの動き、他の24時間営業の飲食店にも波及するかもしれませんね。 

1時間と言わず2〜3時間は閉めて清掃以外にも時間を活用してもいいと思います。 

年に何日かでも定休日を設けて客席や調理場の消毒作業に充てたり排水溝の清掃をしたりと、クリンネスを徹底できる職場環境が望まれます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1時間だけでは足りないと思います。 

食器を片付けたりテーブルの拭き掃除、調味料等の補充であっという間に1時間終わりそう。 

午前1時〜午前4時までは閉店して締め作業や清掃にする方が安心して利用できると思います。 

学生時代のアルバイト先は飲食チェーン店でしたが、閉店後の毎日の清掃とは別に1ヶ月に1回会社内の清掃専門の方が害虫対策やメンテナンス、床拭きなどに入っていました。 

おかげ様で都心の飲食街でしたが害虫をほとんど見ずに働けました。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間でやるならドライブスルーやウーバーイーツ等のデリバリーのみとか、店内に誰も居ない状況にした方が良いかもね 

んでその間に店内をくまなく清掃した方が良いかも 

清掃員の人件費や深夜帯の割増をされる分には構わないから、清潔なお店で美味しくて安心安全な商品を提供して欲しい 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1年以上前に店内に小バエが飛んでるのを目撃し、それ以前から他の店舗でも衛生環境どうなってんの?って思うこともあり、自然と行かなくなりました。 

 

時短営業をしてでも清掃時間の導入に踏み切った事は、良い経営判断だと思います。 

信用を失う事は、利益を失うより事も大きい損失です。 

 

店舗が清潔になったら、また足を運びたいと思います。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミが繁殖するのは餌があるから、それだけ飲食店の掃除や食材の管理が徹底されていないお店が多いから害獣や害虫は増えるのでしょう、街ぐるみで本気で駆除をしないと1店舗だけで頑張ってもイタチごっこ、客が口にするものだから衛生は最重要、24時間の飲食店はまともに清掃する時間が無いので無理があると思います。 

経営者は利益の事ばかり考えずお客様の立場から経営をして欲しい、すき家は体力があるから良いがギリギリで経営するお店は一度悪い評判が立つとそのまま閉店もあり得る。 

 

▲46 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

エキスパートはじめ、24時間営業を見直す必要があるってコメントが見られるけれど、それはどうなのかな。 

世の中9時5時·土日祝休の仕事ばかりじゃないのよ。21時閉店のショッピングモールから1·2時間かけて帰宅するだけでも夕食の選択肢が限られるのに、夜勤のお仕事だとどれほど大変だろうと思います。 

飲食店で働いたこともありますが、クリンリネスなんて基本中の基本で、営業中一定間隔で実施するもの。従業員の衛生観念を変えないまま、営業終了後だけちょろっとやったところで焼け石に水じゃないのかな。 

清掃のためって言い訳して、コストの掛かる深夜営業から撤収したいだけでは、と邪推してしまいますね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日すき家の前を車で通ったら駐車場や店舗出入り口の雑草が刈られて周辺一帯が全体的にスッキリしていた。汚れ放題の手付かず状態だったんだなと改めて思った。客の立場ですらいつの間にか、すき家=汚い、汚れているが当たり前、24時間、安価なファストフード、仕方なしの感覚になり違和感すら感じないようになっていた。 

やはり清潔、衛生面は大事。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は夜勤もある仕事をしているので24時間空いている、すき家やコンビニ、一部のマクドナルドは重宝します。 

地方なので深夜空いている所はこれくらい。 

同じ牛丼屋の吉野家は24時には閉まってますね。 

 

かと言って1時間くらい閉まっているのは問題ないです。 

結局前もって分かってればその時間を外せばよいわけで。 

 

学生の頃コンビニで深夜バイトしてた身としては深夜なんて利用客は当然少ないわけで、バイト代すら売上ない日もあったり… 

企業的には特に地方では24時間空けるのは相当マイナスしかないんじゃないかな?と思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様が来るから生産性がとか売上とか色々有るが開けとく。になると従業員もずっと2オペでも休まる時間が無いし、気分を変える意味でも、店舗一時閉店は大事だと思う。本当は2時間止めて90分は掃除、30分が再スタートの準備がいいんだろうけど、でも1時間でも掃除に当てるのは良い事です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、従業員の労働時間(仕事)は変わらない、それが問題だ、という意見がありましたが、その通りだと思います。もっとひも解けば今まで3時から4時にあった仕事は、どうやって清掃作業にトレードオフされるのだろう?店舗仕込みを工場配送品にかえるとか、そういうことができればわかるのだが、すき屋といえば、店内飲食で使い捨て食器を使用する店舗があるほど、世の中の最先端の人員不足対策の先駆け企業。これ以上どうやって、乾いたぞうきんを絞るのだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店を経営してる者ですが24時間営業の弊害が明るみに出ましたね。 

店に休みを作って清掃時間を作るなんて当たり前の事が年中無休、24時間営業では疎かになる。 

これを機に24時間営業、年中無休はやめにするべき。 

人材も人件費も確保が難しくなる今、お客様が安心、安全に思える店づくりに戻す時期に来てるんだと思います。 

24時間営業を廃止する事はライバル店に差をつけられてしまい勇気がいる事かもしれませんが、今1番優先すべきはお客様の信頼回復ですから 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取り組みだと思います。 

1時間営業しない代わりに衛生対策を強化する、働いている方の雇用はそのままで、衛生面を気にする人に対して分かりやすい対策をする。理にかなっているように思います。 

この対策により不安が払拭されれば、またお客さんは戻ってくると思います。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店やコンビニ、24時間365日空いてたら、 

便利だけど、働いている社員やバイトは過酷すぎると思います、閉店時間がないということは 

大掃除や薬剤を使った害虫駆除も難しいです 

営業中🟰お客さんがいなくても、いる前提になるため 

 

また、レジ締めや売り上げ管理のためにも、1時間でも閉店するのはいいと思います 

 

今の時代、営業時間に合わせて、お客さん側が行動することが大切かもしれません 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前深夜帯バイトしていましたが繁華街店舗だったため営業、仕込みや軽微な清掃で精一杯でしたね。特に24時間営業なので正社員もほとんど現場にはいなく営業を託された非正規雇用バイトがメインだからきめ細かい清掃をするはずも当時はなかったですね。深夜営業をやめ定期的な害虫対策をしなければまた同じことが起きると思います。売り上げ、利益優先のすき家は非生産的な清掃や人の管理に力を入れないととんでもないことが今後起きると思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、複雑化してきた。 

というのも、故意のでっち上げ説も浮上してきたからだ。 

 

ただそれでも、今の営業形態では完全にそれを実証できないということ。 

それで「清掃時間」の導入という経緯なのだろう。 

 

この対策もしつつ、経費は掛かるだろうがキッチン・フロア全方位型の防犯カメラの設置も積極的にした方がよいかもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に麻婆茄子トッピングの牛丼を食べましたが、カレーのお玉を使って掬ったのかは分からないけど、黒マー油とお肉の香る麻婆茄子と言うよりもカレーの匂いや味が強かったので、休業明けで麻婆茄子を出す際は茄子カレーとして提供して欲しいです。 

 

 

ネズミ汁は嫌だけど、茄子もカレーも好きなので大丈夫です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代複数の飲食店でアルバイトしていた自分からしたら今までちゃんと掃除してなかった方がびっくりなんだよ。だって24時間営業のカラオケ店のパントリーですら毎日しっかり1時間ぐらい洗剤撒いてホースで水巻きながらデッキブラシで清掃してたよ。要するにすき家は人員が足りないんだよ。営業しながらどうやってワンオペに近い状態でちゃんと掃除するんだよってずっと思っていた。今回は店を一旦閉めて1時間しっかり集中的に掃除するらしいが、毎日1時間って当たり前の清掃時間なんだよね。それを居酒屋とレストラン、料亭では複数人で1時間それぞれの場所を掃除してたよ。ワンオペに近いすき家などは1時間でどれだけできるかかなり疑問だけどやらないよりはマシかな。 

でもすき家だけじゃなく吉野家や松屋も似た営業スタイルだからちゃんと掃除の時間は作ってほしいね。ただ深夜帯のバイトやパートだけじゃなく社員もきてやれといいたいね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この一時間の清掃はアルバイトや社員といったすき屋のスタッフが行うのだろうか、それとも専門の清掃業者を入れるのだろうか。 

スタッフでは深夜の一時間、休憩時間のように過ごしてしまい清掃が行き届かなくなるだろう 

また専門の業者だと深夜帯に依頼するとなると割高となり利益率は下がってしまうだろう。 

今後のすき屋の在り方がこれで左右されてくるのかもしれない。 

他の24時間営業の飲食店はどうするのかも気になるところだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1時間の清掃って害虫の混入にあまり関係無い様な気もします。害虫は必ず外から進入して来てしまいます。排水溝から登って来たり換気扇のダクトからも入って来てしまいます。お客様の出入りの時にも入って来る可能性もある。人間の目視を徹底するしか無いと思う。今回の味噌汁のお椀に具材入れて重ねていたのを見直すのと食材の管理の方をより気を付けるか。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

異物混入には自分も動揺はしたけど、世論が過剰に反応すれば、現状維持ができなくなるのは当たり前の結果だよね。下手したら潰れる。うまくいっても、株が外資に安く買い叩かれ乗っ取られる。何が原因かが曖昧でも謝れ集団に乗っかる世論があれば不確定でも認めない訳にはいかなくなり既成事実が積み重なる。結局、消費者が損する構図が出来上がる。自分のことを大事にしたいなら、ある程度どんな可能性があるのかを自分で考え冷静になる必要がある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都市部でもこれからは、外食産業とコンビニといえども人件費の高騰と人手不足で24時間営業は難しくなると思います。 

実際に外食産業でも数年前から24時間営業を取り止めるところが出ています。 

また、コンビニもこれからは24時間営業をする店舗は、防犯対策をしっかりとした無人店舗が多くなると思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミやゴキブリの混入に関しては掃除すれば解決する問題ではなく 

恐らく味噌汁の蓋をしていないから混入するんだと思う 

正直言うとネズミやゴキブリが鍋に入り込まないように毎回フタをキッチリ閉めておけばこの問題はほぼ解決する 

 

やしすき家に完璧を求めるのであれば、値上げをして、その値上げ分を清掃や害虫駆除に回せばいいと思う 

正直言うと牛丼を安価で食べたいのであればネズミやゴキブリがたまに入るのは仕方ないとは思う 

それが嫌なら高い金を出して高級料理を食べればいいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1時間だけでもしっかり清掃出来るように取り組んで欲しいです。 

過去に深夜帯に働いてたことがありますがお客さんの少ない深夜のウチに翌朝の仕込みやらでメンテナンスの時間なんて無かった。都合よく解釈されずに清掃ができる時間に充ててるように期待します。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも24時間営業の店はファーストフード店に限らず、スーパーやコンビニも含めていつ清掃しているのでしょうか。店内の清掃だけを指しているのではなくバックヤードも含めて言ってます。スーパーのバックヤードに入ったことありますが店内の照明より薄暗く店内とのギャップが大きかったです。不潔とは言いませんが薄暗いと何やら害虫・害獣が隠れやすそうですし、クラック等設備の不具合を見落としそうです。そんな中、夜間は従業員が減るでしょうし店内清掃を優先すればバックヤードが後回しになっていそうです。24時間365日営業をウリにすることもあるでしょうが飲食を扱う店は清潔感が大切ですから閉店時間を設けるのがイメージが良さそうです。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店の厨房は、比較的高級レストランでも消毒すると結構大変なことになっているらしい。いわんやすき家さんなら、普通にやっていてもねぇ。 

 

普段すき家さんにお世話になってるけど、 

給茶器の様に味噌汁注いでるだけだから物理的に 

なり様がないとすぐわかったけどね。 

 

この手の愉快犯?は、もっと厳罰に処すべきじゃないの?防犯カメラもしてさ、真相究明してほしいですね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少、人手不足で、賃金高、さらに衛生管理にやかましく、公表が当たり前の時代だから、すき家のような業態の24時間営業は難しい時代に突入したと思います。食品や外食産業にとっては、衛生管理は最重要課題で、洗浄と殺菌、殺虫は常に手を抜けません。他店舗経営、チェーン店は死活問題で、大企業でも雪印やペヤングの件など、大きな教訓として残っています。その店だけ、その工場だけでは済まないし、組織体制から立て直しを図らないといけないと感じます。当該店や工場のやり方にも問題がありますが、そこだけに集中すると、またほかの所で起きます。すき家の対応は組織挙げて真摯に向き合い、好ましい方向だと感じました。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のマクドナルドは24時間営業だけど、たまに深夜に行くと店が閉まってて、清掃中って看板が出てる時があります。食べたかったのに…と思うよりも、あぁちゃんとしてるんだなって安心します。そして近くのコンビニで弁当を買って帰ります。 

すき家も、ここしか店がないから24時間開いてないと困る!ってお店は多分ないと思うので、深夜のお客さんが少ない時間帯を清掃の時間にあてるのはいいことだと思います。 

逆にこれだけ騒がれてるのにそういう取り組みをしてなかったら不安になります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ねずみは、コメを炊いた臭いでも近づいてくる。一旦、一匹でも飲食店に近づくと、多くのねずみが集まるようになる。これを撃退させるには、綺麗に掃除するだけではダメで溶剤(消毒液その他)をまいたりしないと非常に難しいと思う。飲食店ならではの苦労になるが、このことを前提とした清掃をしてもらうしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業は取りやめはとても良いことだけど、中身が1時間だけ清掃に充てる。との事。 

あまり言いたくないが深夜のバイトが深夜1時間で清掃するかな? 

それなら月一でメンテナンス日を設けた方が清潔は保たれそう。 

※建物管理側の意見が多分に入ってますので異論は認める。 

 

これからもすき家さんを利用、応援していきたいと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件とは関係なく24時間営業はやめていいと思う。 

せいぜい終電後1時間位で終わっていいと思うし、従業員が帰宅困難となるならもっと早くてもいい。 

働き手不足も深刻だと思うし、そもそも多くの人間にとって深夜は働く時間ではない。 

清掃や点検に回す時間も確かに必要だと思う。 

3時〜4時と言わず、もっと短縮していいんじゃないかな。  

すき家は美味しくて好きなので、これに負けずに頑張って欲しいな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前夜中に行ったすき家は厨房にいる人が自分の好きな音楽をスマホから客席に聞こえるほどの音量で流しながら、既に退勤済みであろう従業員と話しながら調理をしておりました。今回もこういう責任感ない人達が関わっているのかと思ってしまいます。 

ただ夜勤明けに食べるまぜのっけ定食が大好きで、地方だと深夜でも営業しているメリットはあると思うので是非巻き直してもらいたいものです。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

清掃時間を取り入れるのは、良い取り組みだとは思う。 

他の牛丼屋も、セルフになってから従業員の拭き掃除が行き届いてなくて、綺麗さに欠けていっている事を感じる。 

しかし、すき家に関しては、まだセルフじゃないのに、何故にあんなに汚いんだろう。 

基本的な部分を改革しなければ、朝だけ清掃しても解決しないようにも思う。 

イメージ回復には時間かかるだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅のキッチンでも、食事の後食器を食洗機に入れた後に、コンロや排水溝は毎日のほか、レンジやトースター、コーヒーメーカー周りや冷蔵庫の棚など、その日気がつくところを数箇所ローテーションで掃除するのに、毎日30〜40分かかる。 

1時間では全く足りないんだろうなと思いつつ、取り組みについては率直に支持したい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE