( 280193 ) 2025/04/04 04:55:56 2 00 〔米株式〕NYダウ大幅反落、一時1500ドル超安=ナスダックも安い(3日午前)時事通信 4/3(木) 23:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/57dd57b5652520cad1bf6b091c3a9d30c0f777eb |
( 280196 ) 2025/04/04 04:55:56 0 00 【ニューヨーク時事】3日午前のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領が発表した相互関税への懸念から売りが殺到し、大幅反落している。優良株で構成するダウ工業株30種平均の下げ幅は一時、前日終値比で1500ドルを超えた。午前10時10分現在、前日終値比1507.14ドル安の4万0718.18ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は848.19ポイント安の1万6752.86。 トランプ氏は2日、日本を含む貿易相手国に同水準の関税を課す相互関税を導入すると発表した。全輸入品に一律10%の関税を賦課。日本には計24%を課す。相互関税とは別に、輸入車に対する25%の追加関税の適用を3日から開始した。世界経済が打撃を受けるとの懸念が拡大する中、相互関税に関しては中国や欧州連合(EU)は報復も辞さない姿勢で、貿易戦争激化への警戒感も広がっている。投資家のリスク回避姿勢が強まり、ダウは寄り付きから売りが膨らむ展開。3日の東京株式市場で日経平均株価が一時、前日比1600円超下落し、終値は昨年8月以来8カ月ぶりに3万5000円を割り込むなど、世界的な株安となっている。 米労働省が朝方発表した新規失業保険申請(3月29日までの1週間)は前週比6000件減の21万9000件となり、改善に転じた。一方、米サプライ管理協会(ISM)が午前発表したサービス業購買担当者景況指数(PMI)は50.8と、予想の53.0を下回った。発表後、ダウは下げ幅を拡大する場面もあった。 個別銘柄では、ナイキが13%超安とダウ平均の下げを先導。アップルは9%超安。主要生産拠点があるアジア諸国への関税措置を背景に小売り関連が下落しているほか、景気に敏感な金融株も売り込まれている。
|
( 280195 ) 2025/04/04 04:55:56 1 00 今回のコメントを見ると、トランプ政権の関税政策に対する懸念や批判が多く見られます。
投資家の中には、トランプ政策による市場の不安定さに対して戦略を立てる声や、機会として捉える声もありました。
総じて、トランプ政権の経済政策に対する懸念や不安が広がっている一方で、日本を含む各国がこれにどう対応していくかについての意見も見られました。
(まとめ) | ( 280197 ) 2025/04/04 04:55:56 0 00 =+=+=+=+=
世界の国々が強みを生かす形で国際分業を行うことで、世界経済の成長がもたらされると理解してきました。それは先の大戦が経済のブロック化によって引き起こされたという歴史の反省と教訓でもあると思います。
トランプが大統領に就任して以来、関税の嵐。「強いアメリカ」を実現するという公約を実現するためのものでしょうが、逆効果になるのではないかと思います。
アメリカは製造業の国ではありません。GAFAに代表されるようにサービス産業と金融の力によって経済が維持されています。輸入品に関税をかけたところで、それは国内の輸入物価の高騰をもたらし、自国民を苦しめるだけです。
アメリカ株式会社のトランプCEOは世界経済を破壊するつもりなのでしょかうか。
▲3622 ▼238
=+=+=+=+=
今回はかなりアップルが目立って急落してますが、すべてシナリオ通りなんでしょうね。トランプ氏やその周囲のウォール街の経営者たちは、高値でしっかりと利益確定しながら、関税や中国リスクや規制強化のニュースを煽って、市場に恐怖を与え、大口の利確にぶつけられて高いところで買っている個人投資家たちをパニック売りに追い込んでいます。ほとぼりが冷めた頃に大口投資家たちは、安値でしっかりと拾い、数ヶ月後には『Appleはやはり強い』といったポジティブなニュースが流れ、株価は再び上昇。これ、いつものパターンです。インサイダーたちは高値で売り抜け、一般投資家が狼狽売りをした底で買い戻し。儲かるのは結局、彼らだけなんですよね。アメ株を買った日本人のお金はトランプ一味の利確で消えたことが真実でしょう。
▲2661 ▼251
=+=+=+=+=
そりゃそうでしょう 「輸入」に頼っているはずの国が関税を上げて自国の物価を釣り上げているのだから リセッションの確率も10%程度から30%程度の3倍に上がっている
しかもアメリカのこれまで積み上げてきた信用を切り崩しているわけだから政権が変わろうと元に戻らない可能性すらある 日本だってこれを機に自国である程度防衛ができるようになろうという兆しがあるぐらいだし
とにかく今のアメリカは信用ならないし、現実と乖離した行動をする ある程度強硬に出て日本の国益を守る取引もしなければならない
▲1921 ▼86
=+=+=+=+=
業種関係なく、人材難になったことで業務を縮小させ、売上高ではなく利益率を重視し、販路を多角化させた企業が生き残るでしょうね。 売上高を重視して企業規模の拡大路線に走り、自身の体力に見合わない投資をし、社員なんかいくらでも代わりがいると思っている企業は、受難の時代を迎えます。こういう時代錯誤の企業が未だに多数派なので、トランプ関税をきっかけにして日本経済は斜陽を迎えるでしょうね。
▲260 ▼167
=+=+=+=+=
第二次世界大戦の原因になったのが、アメリカをはじめとした大国のブロック経済化でした。
世界の大国が自国と植民地とを中心に結びつきを強めて外部との間の輸出入を制限していった結果、植民地を持たない日本やドイツなど当時の新興国は輸出先を失い、周辺国に攻め込んで経済圏の拡大を目指すことになりました。
日本は自国で資源が取れず、資源を輸入して完成品を売って儲けるという加工貿易で経済大国になった国なので、貿易なしでは成り立たないことを前提に、短絡的な対応ではなく長期的な視野に立った対応をしなければいけないと思います。
経済的な孤立を招かないことが重要で、具体的には、アジア諸国の経済圏であるTPPやRCEPなどの結びつきを強化して、その枠組みの中で自由貿易を進め、20世紀には戦争で手に入れようとした地域を今度は各国の自発的な協力の下で経済共同体として まとまっていく、などでしょうか。
▲201 ▼24
=+=+=+=+=
トランプの保護主義が世界中で株安を引き起こし、経済を混乱させ、最悪世界的な恐慌にさえなりかねないぐらいのことをしようとしている。80年代以降で米国での株安と言えばブラックマンデー、9.11テロ、リーマン等があるが、今回それらの仲間入りをしてしまうぐらいやばい株安となるかもしれない。トランプはどう落とし前つけるんだろうか。
▲193 ▼19
=+=+=+=+=
NISAで投資している方々は恐い世の中になってまいりました。急落のあとに急回復であれば災難は身をかがめていればなんとかなりそうですが、今回は株価の波の年数の予測が難しいように思います。 しばらくは下落傾向が続くと予想しますが、皆様安全運航で荒波を乗り越えましょう。 絶好の買い場が来ることを個人的に願っています。
▲951 ▼362
=+=+=+=+=
USD/JPYも1日で3円強動いて、これで日経平均を下支えするものがまたひとつ失われた。
信用買いの玉も既に10億株積み上がっていて需給も最悪。これが明日34000円を割り込むとロスカットやマージンコールでかなり売られる。SOXも7%近く下落しているから、明日は日経平均も本日と同じ程度の下落はあり得るだろうな。
それより自動車関連企業は下請けまで含めてかなり深刻な打撃を受ける。おそらく不可逆的な打撃を受けるから、そもそも実体経済も2Qあたりから景気後退に突入するから、もう日銀も利上げをするとかそういう状況を一気に吹き飛ばした。
アメリカもFRBが緊急利下げをするかもしれないです。
トランプ大統領は凄いですね。日本もインフレ下の不況に間もなく突入しますけれど、トランプ支持者にとっては次の4年が世界的な不況になって望みが叶って本望でしょう。でも駅のホームで最前列に並ぶ時にはご注意を。
▲1053 ▼250
=+=+=+=+=
日本での大幅な株安が展開していた、その流れを受けて、やはり米国でも同様に大幅な売りによって超安になっており、市場の景気低迷や経済の先行きの不透明感が懸念されております。トランプ氏は世界へインパクトを示す事が出来て、さぞご満悦なのかも知れないが、わざわざ世界の景気低迷へ足を引き摺り込むような政策をされるとはね。幾ら、対貿易赤字があって自国の産業を保護するからと言って許されざる得ない事です。世界の各国がトランプ政権に抗議をして、関税策について話し合いをすべきです。
▲426 ▼63
=+=+=+=+=
日本は米国製品への関税をゼロにする代わりに、米国にも日本製品への関税をゼロにするよう交渉すべきだ。また米国が指摘する自動車への装備や仕様変更の関税以外の要求も安全面に関わるものを除き極力廃止する事だ。 何も政府が関税で儲けなくとも、企業が儲かればそれでよい。それに今更関税を盾にとって、輸入を制限し日本製品を保護する事も止めた方が良い。全て自然に任せるべきだ。
▲59 ▼223
=+=+=+=+=
NISAは長く持つから意味がある的な話があるが、バブル崩壊、リーマンショック、自分の会社が存続できて給与も下がらなければ持っていることができるが、賞与が減り、給与も減って生活できなくなれば手放す。会社がつぶれてしまえば当然手放す。挙句、ローン返済できず不動産も手放す。 公務員ならともかく、民間なら大抵影響がでます。 株も不動産も手放さず持てたらいいですけどね。 慌てて売るのではなく、給与が減ったり会社がつぶれ生活ができないから安値でも手放すのだよ
▲316 ▼69
=+=+=+=+=
日本は日本オリジナルの経済圏を独自に構築するべきです。今で有ればカナダやオーストラリア、EUとの貿易強化、並びに東南アジア諸国、インド、アラブ諸国をも巻き込んだ貿易連合体を構築するべきです。無論一帯一路を独自でやろうとしている国の邪魔は出来ませんので除外すると共にそれらを宗主国とする韓国も除外した上で真のパートナーと交易する事がこれからの日本に必要です。是非政府の迅速な対応お願いします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1930年代のマッキンリー大統領は高関税政策でアメリカ経済 を復活させたがその後世界がブロック経済に陥り大恐慌になった。 疫病蔓延と戦争でインフレと財政赤字拡大と解消のための関税戦争 拡大による世界貿易縮小大恐慌への歴史はトランプが作っているのでなく 時代が作っているといえ単なるリセッションでなく新たな経済体制へ生まれ 変わるための歴史的な激動が始まったと思います。
▲84 ▼18
=+=+=+=+=
他の国も影響を受けるでしょうが世界を相手に勝負に出たアメリカが1番の被害を受ける可能性があります。 日本は日銀が利上げを中心するのは間違いでしょうし、幸い株価はアメリカほど加熱していませんのでアメリカ売りの日本買いという状況が発生する可能性はゼロではありません。 世界1の国が欲張って地に落ちるなんてドラマチックですよね。今年いっぱいは楽しめそうです。
▲166 ▼38
=+=+=+=+=
世界一の国の大統領の影響はでかいですね。今まではアメリカは自由主義の国の手本としても同じ陣営のインセンティブとしても関税を低く抑える意味があったのでしょうけれども。トランプ大統領にとってはその点はあまり考慮しないようですね。うまく適応できたものが生き残れるのでしょう。また変わったらその時にまた適応しないといけないですけどね。どうなるか分かりませんが状況に適応して行くしかないですね。
▲145 ▼23
=+=+=+=+=
リーマンショックを彷彿とさせる暴落の開始でしょうか。 あるいは今回はリーマンショックをも上回る大暴落になるのかもしれない。 というのは株価は歴史的にもかなり高い位置からの下落開始だからである。
1990年の日本のバブル崩壊の時のような下落であれば、年央から年末までには日経平均は3万円を切るだろう。だとしたら新NISAで株を始めたような日本の人たちもおそらくは全滅だ。ダウも同様に3万ドルを切るかもしれない。
そして来年には日経平均は2万円を切り、ダウも2万ドル程度にまで下がるかもしれない。
今年に入ってからの下げはそれくらいのインパクトを感じさせる。
▲65 ▼19
=+=+=+=+=
1年目に株価を下げといて4年目に反動で株価を上げてトランプ政権大成功とでもやりたいのかは知りませんがそれまでにアメリカの権威はかなり落ちそうですね。
株価を下げ、関税で国民に負担を強い普通のアメリカ人はそれでいいのだろうか。
守りたい何かに関税措置はまだ理解はするけれども一様に関税をかけては自国のデメリットが大きい気がしますが
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
逆資産効果で景気悪化。アメリカは、インフレは一時的に収まるでしょうが… その後の展開は一本道で想像しやすいが…株価、債券価格、財政支出。アメリカなのいつかは復活するでしょう。
問題は日本です。アメリカのインフレが収まれば、ようやくトランプ大統領が関税と同じように、やりたかったドル安政策が出来る(インフレ時には自国通貨高を維持したい) 一番言ってくるのは、当然日本に対してだと思う。為替派120円?100〜120円のレンジ相場?100円を割って80円まで突っ込むのか分からないが、輸出産業には関税+円高できついでしょうし、インバウンドで少し内需が上向いていたけど剥がれ落ちるかもね。
特に日本の悲劇は石破岩屋維新がいると言う事。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
今は輸入車関連属する全てに大幅な関税掛け米国内で生産拠点とすれば関税に 関しては優遇措置をするというが、米国内だけが優遇されても、米国製の車は 他国に輸出しても更に関税が掛けられ米国で生産する意味が有るのだろうか、 例えば3年半我慢すれば次期大統領選が有り、一歩下がって思案も必要が有るかも、トランプさんは車以外の輸入衣食住にも人間が生きる為に必要な物にも 大幅な関税を行う様な気がします
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
富欲層が支えた指標が一旦現実に戻ろうとしている。現実の金利で借り換えが済んだら、また陽気で強いアメリカに相乗りさせてもらう。
NISAの株投資をやめる時間は十分にあったはずなのに、いまさらなコメントが多いね。個別株の空売りでボーナス貰って、インデックスはタイミングを見て買い増し。
▲22 ▼35
=+=+=+=+=
明日の日経平均株価なんかどうでもいいよ。どうせ、俺が売ろうとすれば約定した途端にまるで監視でもされているかのように急上昇するし、買えば買ったでその瞬間からいつも暴落だよ。今日もそうだった。 みんなも俺みたいにならないように、株取引には十分に注意したほうがいいよ。何の助言にならんけど。
▲512 ▼31
=+=+=+=+=
水膨れしたNISAの投資初心者が、試される局面になりましたね。 ここはチャンスと乗り切れるかどうか、投資初心者の淘汰が暫く続くでしょう。 地方では地元の郵便局員から勧められるままに、NISAを始めた高齢者が多数います。 この辺りから日本郵政の新たな問題が発生しない事を、祈るばかりです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
リーマンショック当時大きな影響を受けた主要な企業の株価下落率と、ピークから底値までの日数
1. リーマン・ブラザーズ(Lehman Brothers Holdings Inc.) •下落率: 2008年初頭から破綻直前までに約95%以上の下落 •経過日数: 約9か月(2008年1月から9月15日の破綻まで)
13. GM(General Motors Company) •下落率: 2007年末から2009年6月の破産申請までに約95%の下落 •経過日数: 約18か月
14. フォード(Ford Motor Company) •下落率: 2007年末から2008年11月までに約80%の下落 •経過日数: 約11か月
16. アメリカン・エキスプレス •下落率: 2007年末から2009年3月までに約85%の下落 •経過日数: 約15か月
▲126 ▼27
=+=+=+=+=
アベノミクスの頃は確か為替1ドル80円〜100円位で株価14000〜18000円だったかな? まぁ〜流石に時代の流れに乗り日本は超円安になりました。1ドル150円を推移して株価4万なんて誰が想像していたのでしょうか。 今の為替でも円安相場で株価3万5000円位でも驚かないですね。12年前に比較したらマダマダ超円安です。 トランプの関税引き上げは米国インフレを加速させています。長期金利が低下し、ドルを売って円を買う動きとなる気配です。トランプショックは世界の経済を大きく動かすかもしれません。 これまで日本の輸出大企業は利益を膨らませてきたので、ある意味調整の時期に来ているのでしょう。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
バランスを欠いた大統領であることはわかっていたけど、ここまで露骨に世界を敵に回して自国優先の政策を推し進めるとはね。それがアメリカ経済の成長につながるのか疑問符が付くにもかかわらず。 海外投資家にしてみたら、アメリカ株に投資して、アメリカ経済を支えてきたのに、一方的な関税をかけて自国優先の政策を強行するなら、投資マネーを引き上げよう!の流れになりかねない。アメリカ株はまだまだ下げそう。
▲96 ▼7
=+=+=+=+=
2月にDeepseekショックがあって、戻り切らないままトランプが関税の話をし始めて下落(ダウは連続10営業日下落と言う数十年ぶりの記録)、そしてトランプが静かになって少しだけ戻したかな、での今日のこの発表。指標的な下落は数%だろうが、個別株で言えば今日だけで10%以上減らした投資家も多いだろうし、2月のDeepseekショックから見れば半分ぐらいになってしまった投資家も多いに違いない。コロナ以来のショックだし、コロナはまだ地球全体がどうなるのかな?というモードだったが、今度は米国と他国とのけんかの様相で雰囲気はコロナ以上に悪い。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカが経常収支と貿易収支の赤字、さらに財政赤字を本気で解消し始めたと考えていいだろう。特に世界中で緩和的な財政政策を行った結果、世界中でインフレになり、ドルの信頼性だけではアメリカの赤字を放置できなくなったと考えていいだろう。特に、2020年以降、アメリカは顕著に経常赤字が拡大しており、ショック療法以外に赤字の解消法が無いと考えたのかもしれない。あまりにも杜撰で粗雑な手法なので、このやり方が成功するかどうかは分からないが、恐らく安価なエネルギーを供給することにより、関税政策によるインフレ基調を物価安で相殺できるとの考えかもしれない。工場移転により雇用が創出されるなら、一時的な不況を覚悟してしまえば、このやり方は不味くはない。日本としても、アメリカ経済が持続的でないのは困るわけで、タイミングとやり方はともかく、何らかの対策が必要であったとはいえる。
▲57 ▼77
=+=+=+=+=
ほら米国の株価も下がって。トランプさんは資産家で投資もしていると思うので空売りでも入れているのかな?大統領としての権限を使っての発言は相場への影響も大きいと思うので。トランプさんは結構に資産を増やしているような気がします。海外のみならず米国の庶民にとっても関税政策はプラスにならないような気がしてなりません。
▲201 ▼16
=+=+=+=+=
トランプの場当たり的対応が次々に混乱を招いている。でたらめなデータを基に関税を吹っかけた結果だ。もとは不動産業で成り上がった人物。今の世の中、経済も政治も複雑に絡み合っていることを理解していないのは間違いない。経済学者のクルーグマンが「狂っている」と喝破した。関税戦争のあと軍事産業が儲かるような危機的な局面も近いのではないだろうか。
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
ここまで関税をかけてしまうと、現地生産、現地消費があたり前になり、 一か所で作って、物流網を通して世界中で使うという選択ができなくなる。 輸出産業や輸送産業は縮小し、それにともない船やトラック、飛行機の必要数が減る。 数が余るから、移動速度を遅くして燃料を節約、 石油の需要が減り、産油国も困るだろうから、浪費を抑える。 負の連鎖が、止まらない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで関税をかけてしまうと、現地生産、現地消費があたり前になり、 一か所で作って、物流網を通して世界中で使うという選択ができなくなる。 輸出産業や輸送産業は縮小し、それにともない船やトラック、飛行機の必要数が減る。 数が余るから、移動速度を遅くして燃料を節約、 石油の需要が減り、産油国も困るだろうから、浪費を抑える。 負の連鎖が、止まらない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日本人のアメリカ株購入してた方は、下がっても持ち続けて下さいね、また、上がりますから、当分は下がりまくりますが、いつものパターンです、もしかしたら3万ドル切ってくるかもしれません、持って無い方は底値で買えるチャンス到来かも。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
今は少し戻してきていて総悲観って感じでもない。リーマンやコロナショックレベルでは全然ないね。ゴールドが売られてたからこりゃ遂に来たかと思ったけどゴールドも戻した。割と市場は冷静な印象。 焦らず慌てず対処しましょうね
▲134 ▼46
=+=+=+=+=
まあ想定内
株価は"常に"上がり続ける物ではない
上下しつつ富の総量が増える必然の結果上がり続ける事になる 時間が経てば世界の総資産は今より遥かに増える=投資される資産も増え上がる
ただし単一の会社は倒産や業績不振で下がる可能性はあるけどね インデックス等の指数は必ず今より上がる
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
トランプの狙いは国外メーカーへダメージを与えることか?しかし、アメリカ企業のダメージも大きいぞ。 某自動車メーカーも操業停止するなど影響が早くも出てきている状況。 日本においても輸出産業で利益を得ているので、リスク分散して利益を得る必要が出てきている。それでもアメリカ市場を切ったら減益は避けて通れない。その分を内部留保で確保したとしてもいずれはリストラ策など敢行せざるを得なくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプを叱る人がいないのが今のアメリカ。 今日、TVでトランプ支持の帽子を被った人に「関税措置が世界に影響を与えるがどう思うか?」と質問され「アメリカはきっとよくなる」と答えていた。 まぁ、支持者のレベルはこの程度です。 何の強さも無いのに利上げし続け、下げるタイミングを逸したアメリカ。益々インフレは続くだろうね。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
ウォーレン・バフェットが保有するアップルコンピュータ株を売り払ったニュースがあったが、見事な高値売り抜けをやってのけた事になる。 彼はほとんどの投資家が恐怖を感じる局面で底値低迷する株を拾い集めて巨万の富を築いたのだから、今回の暴落局面でも何らかの買い集めを検討しているだろう。 アメリカ国民が最も損害を被るトランプ関税は株価暴落をもたらし、米国の国富を吹き飛ばした。 しかし、これは早晩是正されなければならないだろうから、今は狼狽すべきではないのだ。 担保差し入れレバレッジを利用していた投資家がポジションを投げ終わる局面を待ちたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アベノミクス直前はドル円80円くらいで日経平均も9000円くらいだったからまだまだ日本経済は大丈夫。25%関税を為替25%円高と考えれば、115円くらいの水準。85年のプラザ合意では、ドル円が240円から150円まで調整されたわけで、日本の輸出企業はトランプさんが言うように『タフ』だと思う。輸出企業支援の為に消費税の還付率を関税分上乗せする様な事をまさかしないとは思うが・・・・。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
衆愚政治の典型のように言われるが、アメリカ人がトランプを選ばざるをえなかったのはそれだけ追い詰められているからだろう。アメリカ帝国主義の落日の象徴だと思う。日本はゆっくり強かに自由貿易を尊重する国々との関係を強化し、冷静に対応すれば良い。世界中からハブられたアメリカは惨めな様子になるのが眼に見えているが、まともな回復力を持った国であると信じたい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
今年は株は下落傾向が続くのでしょうね・・・。 一旦振り上げた拳を意地でも下ろさないと有名な大統領なので、きっと関税も下げることは無いと思います。
そして、日本の首相らができる事も何もないでしょう。
私たち庶民は、株などには手を出さず、淡々と日々のお仕事を続けるのが無難だと思います。 一緒に嵐を乗り切りましょうね。
▲517 ▼184
=+=+=+=+=
関税よりもイイロンと、低所得者との、差のあり方を考えてみたら、各国、今までの、寄り添い方等色々合って今があるのに、それをほごにするなど?アメリカを強くするのはわかるが、あまりにも強引すぎる、これからアメリカとは、約束ができないのではないか?戦争はどうなったやめさせるのではなく、始めようとしてるのでは?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
相互関税などと言ってますが、ただ単に各国に対する貿易赤字額を輸入額で割って、その値を半分にした税率とは関係ない数値です。 そのため例えばベトナムは45%という法外な税率になっています。 労働単価が安く、結果として製品が安いからベトナム製の衣料品を買っていたのであって、米国内に工場を作っても、高い労働単価で作った値段の高い製品は購入されないでしょう。 今回のトランプ曰くの相互関税で不況に陥ったとしても、諸外国の陰謀だと言ってトランプ支持者はまだ彼を信じるのでしょうか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
私には関係ないので、もっとさがって円高になって欲しい。株はリスクを伴うものは、始めからわかっている事。 私としては、もっと下がって更なる円高になって欲しいです。大企業だけが、賃上げできえ中小企業に反映されたいないので。
▲98 ▼45
=+=+=+=+=
アップルの株価に関してはトランプ関税前にaiがポンコツだったためまずそこで大きく落ちた。そこでさらに関税で下落なのでトランプのせいのみではなく純粋に投資家が「Google他のaiと比較して話にもならない」と判断したため。長期視野で見るとaiの高性能はこの先絶対だがアップルは先行投資してなかったためにサーバー、少ないai人材、高いノウハウ、全てない。単にチャットGPTを借りただけでSiriの進化は2026年に先送りするしかなかったほどレベルが低いため。 アップル以外は全体としての下落は当たり前 かつてあの様なあらゆる国に言いがかりをつけて関税を連発したアメリカ大統領はいないため
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
自動車工場をアメリカに移しても自動車部品に関税がかかるので、部品工場もアメリカに移さないと意味がない。関税を払うのは輸入をした企業、関税分全て価格転換するのか、できなかったら輸入企業が被ることになる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
もうすぐ日付がかわりますが凄い円高になってますね。 アメリカ株が下がって$が下がって投資されている方は憂鬱な週末を迎えることになりますね。 新NISAもマイナスになっているのが多いと思います。 $建てgoldは急落から急上昇を繰り返すようですが国内価格はドカンと15000円前半まで下がるかもしれませんね。
週明けは更に無茶苦茶になるかもしれませんね。 株も安い時に買える方にとってはチャンスかもしれません。 遠慮なくドカンと儲けてください。 自分は株式投資やるセンスも知識もありませんが、儲けた方は妬まず賞賛します。 上手く乗り切ってください。 失敗した人は相手にしません。
▲96 ▼48
=+=+=+=+=
トランプ関税に対しては、あくまでも冷静にファクツに基づいて反論すべきだろう。見方をかえれば、危機は絶好のチャンスでもあり、アメリカからの財政支出を伴う要求は、トランプ関税がもたらす経済の悪化を理由に、ノラリクラリ交渉し、結局は拒めばよいのだ。中間選挙、次期大統領選までムダな交渉を続けるのがよい。また野党もパフォーマンスとして圧倒的な反米・反トランプ・報復関税を声高にワイワイ主張すべきだ。幸い政府は少数与党政権なのだから、野党の声を遮りアメリカに唯々諾々従っていては政権が持たない。日本に反米政権が誕生してもいいのかとすごむのも効果的かもしれない。これもディールだよ。野党には米連邦債売却も叫んでもらうと好都合なんだけどね。秀才官僚や坊ちゃん家業政治家はブラフが下手そうだから、多分ムリだろうけどね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
いかに世界がアメリカ依存していたかと言うことが分かった。そう言う意味では気付かせてくれたトランプに苦肉にも感謝する。
日本も私は前から問うているが、アメリカ、中国2大国の依存はもう辞める方向に移行したほうがいい。
近隣国であるフィリピンなどの島嶼国や東南アジア、ニュージーランド、オーストラリアなどと環太平洋経済防衛連合を組み、太平洋資源の活用、守備を協力してやっていく。
また中東アフリカなどの人口増が続く国への投資をもっとやるべきだ。
こういうことを旧態依然の自民党などいらない。 ニューグローバルを進めてくれるリーダーを求む。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これ下手すると米はかつての恐慌並みになるかもね。日本も他人事じゃないけど、これ程までに世界中を敵に回す政策をやる米だけ総スカンにして、もう世界各国が独自協定結ぶのもありだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
否定的な意見が多いが、長い目で見たら悪くはないと言える。関税に関しては中国を念頭に置いた政策であり、これに関しては中国が更に力を持つと世界はより不安定になり、特に台湾を含むアジアの平和が遠のくからね。
それに日本も関税をかけられても仕方ないと思います。今の政権を見たら分かるように、石破総理を筆頭に外務大臣を含め中国寄りの人間が多い。
日本は中国の属国になりつつある状況でこのまま放置したら益々中国が強くなるからね。日本やアメリカに生産拠点を置いた方が長い目で見ると間違いなくプラスです。
▲38 ▼43
=+=+=+=+=
これが続けば、大企業の賃上げも無理になるだろうが、日本が不景気になろうが円高になろうが物価だけはどんどん上がるんじゃないかな。今の物価高は、気象変動によるものが多いから。日本が不景気だろうが円高だろうが気象変動は止まらないし配慮なんかしてくれない。これからもお米も野菜も果物も卵も食肉も値上がりは止まらないだろう。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
リーマンショックのダメージを回避するために 世界は膨大な財政出動や金融緩和を行ってきました 結局のところバブル崩壊を救うためと称して さらに大きなバブルを作ったのだと思います
そして、今回のトランプショックによって、 そのバブルがついに弾けようとしています 一旦弾ければ今日の下げよりももっと広範に、 大きなショックとなるだろうと思います
気になるのは、トランプもその辺りは織り込み済みなのではないかという事 (トランプも大きなショックがあるという事を言ってはいる)
わざとバブルを潰したのだとすればその理由は何か
1つ可能性を提示しておきます 「戒厳令」「緊急事態宣言」 呼び方は何でもよいですが、 このショックに乗じてクーデターやそれに類する事を行い、 自らの権力を確固たるものにしようとしているのではないでしょうか
当たらなければ良いですが・・・・
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
確かに、経済的な影響は世界的にあるだろう。あらゆる物や人お金の流れが停滞し、あらゆることが変化を求められるのである。だが、今、少しづつ進行しつつあるのは第三次世界大戦だと思っている。こればかりは本当に起こしてはならないと思う。言うまでもないがそれは核戦争の可能性があるからである。実はそれの回避が貿易戦争。そう、戦争という軍産複合体等のビジネスを終わらせ、新たな国家間の取り組みを各国が新たなる関係構築をする戦争。くだらない人の殺し合いから経済的な戦争へと、やはり、トランプは素晴らしいと思う。ただ、今のパレスチナに対しての対応は理解し難いと思っている。
▲24 ▼97
=+=+=+=+=
日経平均が1万割るくらいが今の日本の実力だよね。 特にイノベーション製品も産業もなく人口がどんどん減り続けていく中で15年前に比べて経済成長どころかどんどん国力が失われてる。 このままだとGDPランキングも10年後にはイギリス、ブラジルあたりにも抜かれて8位くらいにまで落ちるよ?
▲84 ▼41
=+=+=+=+=
「世界の国々が強みを生かす形で国際分業を行うことで、世界経済の成長がもたらされる」というのは、どっかの経済マンガが好きそうなきれい事。 今の世界体制というのは、そんな綺麗な国際分業の話じゃなくて、列強の植民地支配が、植民地の独立運動によって破綻したすえに、もう少し綺麗でスマートな経済的植民地競争表彰をやっているに過ぎない。 また自由貿易が世界大戦の教訓というのは一面では真実で、ブロック化を行うと、極端に弱い 一箇所に矛盾が集中して、ファシズムが発生したり革命が起きたりする。その波及が全世界に及ぶため、そういうところを作らないようにするためだった。 ところが案の定、80年も経つと、そんなのうちには火の粉は飛ばねえよと言い出す国が出た。それだけのことだ。教訓なんて大したことはない。自分は戦争では死なない金持ち連中なんて、みずから教訓をつかむ力なんかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世界で3位以内でないと生き残れないと、資金も人材もありとあらゆるものをつぎ込み、企業は大博打を打たなければならない時代は終わったということだ。
このような博打に勝利できるのは、おおよそ米国か中国に限られており、日本はそのどちらかの従属下にはいらざるを得なかったのだが。
これからは相対での通商交渉が主流になる、ということだ。
これは日本にとって悪いことではない。
かつて日本は世界のトップ企業ベスト50に30社もランクインしていた。
今は一社しかない。世界のグローバル体制に敗北したのだ。
シェアーが最大優先の世界から、いいものが評価される時代に転換するチャンス
コストをできるだけ下げて競争に勝ち抜くためには、派遣労働といういびつな雇用体制を維持する必要があったが、これからはもっと従業員を大事にする企業へと転換するチャンスでもある。
政府よチャンスなのだ
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
第2次世界大戦では5000万人以上の尊い命が失われたとされますが、「ブロック経済」という他国に高関税や貿易障壁を課す、トランプさんのようなことを各国がしたことが遠因となってると学校の授業で習いました。 人類がこの道はいつか来た道と、過ちを繰り返さないことを願っています。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ氏の心を動かすにはどんどん株価を下げてイラつかせるのが一番。 経済界からの突き上げもどんどん激しくなれば、流石のトランプ氏も考えを修正してくると思っているのだが。 この間日本は、米国以外の諸国との連携を強化した方が良いよ。 米国に対して関税を上げる必要は、俺はないと思うけどね。 どうせ売れないと思うし・・・
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
結局金持ちのマネーゲームに貧乏人や小金持ちが詐取されてるだけ。実態ある企業の資本を玩具にして、結局株価の変動で誰が一番得してるかって事だと感じる。システム作った側や管理してる側が損する事わざわざしないし、都合悪く成ればルール自体すら変えるって事を覚悟する必要があると感じる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「アメリカの黄金時代が今から始まる」 大統領選の勝利宣言と同じく、就任式でトランプ大統領が言い放ったMake America Great Againは決して平坦な道ではない事くらいトランプ支持者たちはわかっていたはず。 建国以来のアメリカの黄金時代はいつも時代の節目に激しい分断と対立の最中で終わりを迎えた。 最初の黄金時代は西部開拓末期、奇しくも米国史上初の復活大統領グロバー・クリーブランド(民主党)の時代。 彼を破ったハリソン大統領は関税引き上げで高インフレを抑止しようとした。俗に言うマッキンリー関税で、マッキンリーは2期目のクリーブランド大統領の後の大統領になっている。 トランプ大統領がマッキンリー敬愛している時代であり、米国はその後1893年恐慌に突入している。 黄金時代とは大不況という闇の中で前の時代は良かったとその輝きを懐かしむことであるなら、まさに歴史は韻を踏むだな。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
2011年の円相場過去最高値75円から見れば24%の関税かけられても まだ、何とかなりそうかな 当時よりも米国の物価は高騰しているしね
輸出系の日本企業の大儲けは無くなるだろうけど 米国が輸入せざるを得ないものを作っている会社は関税掛かっても売れるかな
日本政府はもちろん輸出不振・円高不況対策するだろうね そのうち米国はじめ世界から内需拡大要求されるだろうね 日銀の金利引き上げは終了
うーん、30年ほど前に見た光景が・・・デジャヴだね その後がお祭りに突入するところまで同じかどうかはわかないけどね
米国の車が売れないのは日本の構造問題だ―!と叫ぶトランプ氏は トヨタのキャバリエが売れなかったのを知らないのかなあ(笑)
まあ、米国のおかげで普通車と小型車で税金が極端に変わらなくなったのは良かったけどね(おいしい思いをしたのはベンツ、BMWだけどね)
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
結構のアナリスト達が予測している内容として、トランプの動きを予測すれば今年の夏くらいに米株価の底になるという話。兎に角公約を片っ端にやりつくすのが今年で、株価も経済も落とすことを織り込み済みで前政権の失策として言い訳できる今年中にやってしまう説がその通りになりつつあるのではと思う節あり。インフレが進行し物が売れなくなると逆にデフレに流れて行くわけで、そうしなければアメリカのインフレの根本は改善しないという理論らしい。アメリカ発リセッションで自国も相当の痛みが伴うが、お前らも相当痛んで、特に中国は痛んでくれという理屈であるが、今年中にトランプ政権がそれで持ちこたえられれば、恐らくは年末にはアメリカは大きく反転すると言われている。これからはディールにより各国との調整がはじまり、現在敵対しているEUもディールに向け動き出してる点は物凄くしたたかである。さてさて日本はどうだろうか??
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ株はいずれ元に戻るんだろうけど 問題は日本株よね ただでさえ日経平均は一人負け状態だったのに元に戻ると思えない そんな私は現物の個別日本株だけしかやっていないのでしばらく冬眠するしかないでしょう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
日本政府が持っている、アメリカ国債を売りたい姿勢を見せればどうでしょう!!何も手立てが無いと言ってる場合じゃ無いです。石破さんがアメリカを訪問した時、トランプ大統領は関税について何も触れなかったんでしょ…だったら、意味不明の高い関税率は解除させないと。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
トランプは連邦議会議事堂襲撃を煽ったのと同様に株式市場を襲撃して世界的な株安を目論んでいるという事なのだろうか。偉大なる米国の復活は夢の又、夢。遥か遠くで萎んでしまうのではなかろうか。トランプ不況が経済恐慌の引き金にならない事を祈る。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
数年前配当狙いで買ってから下がり続けていたAT&Tは気づいたら上がり続けて、 昨年4Qくらいから急激な上昇していた米航空株は気づいたら暴落。 破竹の勢いだったFANGも暴落。
株って本当にわからないものですね。
「まだはもうなり もうはまだなり」
肝に銘じます。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
去年夏みたいにがっつり下がるだろうなと思ったので、先日株主優待目的以外は処分してノーポジにしておきました。 去年夏みたいに2割ほど下がれば反発狙いで短期で買うかもしれませんが、半年ぐらい指標が出るまではまったり様子見する予定です。
▲72 ▼20
=+=+=+=+=
ダウや日経平均も重要だけど、ドル円が最終的にどの期間内でどこまで下がるかも重要。 民主党政権時のように極端な円高政策をとらなければ120円台まではいかないと思いたいが、トランプさんがどう考えているか分からないし、こればかりは何とも言えない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
トランプが手綱を緩めたらまた上がるだろうから一時的な下落だと思ってるけど、余裕のある金持ちが安く買うチャンスな気もする。インサイダーになりそうだけどトランプやマスク系のどこかが買い漁ってたりしてね。ひとりの尖った男に世界中が振り回されてる異常事態ですね。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
ことしからNISAをはじめた株初心者の人たちは本当にラッキーですね。 しょっぱなから、こんなバーゲンセールを経験できて。 率直に言ってうらやましい。
自分はドットコムバブル崩壊直前から始めて、まさに皆が陶酔のときに当時の全財産600万をソニーと、ベネッセ(そのときは、時代の先頭をいくネット関連株でした)に一括投資。その数日後にバブル崩壊がはじまり文字通り蒼くなりました。
市況は、今日もヤバいくらいにおちているけど恐る恐る買うこのポジションは、中長期では間違いなくお宝ポジション。 自分はいまFIREしていて、フルインベストだから新しい建玉をつくれないけど 資金に余裕のあるひとは、短期的にはまだ深く掘るかもしれないけど、いまは全力買いでいい局面だね。
▲55 ▼64
=+=+=+=+=
だって、関税かけられたら、アメリカ国内で売られている輸入品がほとんど値上がりするわけで、そうなれば、生活必需品が優先されて、結果として消費全体が冷え込むに決まっているからだろう。
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
AIの基軸となる製品を開発して居るNVIDIAが可成り下落して居り、更にダウ構成銘柄と成って居る事から、NYダウはー1562.92ドル下げている。
トランプも此処迄NYダウが降下すれば、トランプ関税ショックと認識出来ている事だろう。
NASDAQも同様に、ー1028.98ドル下落している。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
トランプはウクライナとロシアの戦争を終わらせると言っていたが全然出来ていないし、相当焦っているので関税を上げて何とか結果を出したいのであろう。 トランプは何でも強引に行うが、その結果が今回の株安だし関税を上げただけで上手くいくところか悪くなる一方だと思うが。
トランプの強引なやり方で誰も言う事を聞かないし、反感を買うばかりで経済を含む全てが崩壊の方に向かって行くと思う。
株価が下落は今後どうなるか分からないから投資家が引き上げてるんだろう。
この先は誰も読めないな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
多分、今は様子を見ながら、各国との調整を進めるんだろうね 対日本には、消費税の完全撤廃と、食料品の関税率の見直しがされないと、難しいかもですね まずは、不関税障壁とされている、消費税を完全撤廃が、最優先と思われますね
▲54 ▼21
=+=+=+=+=
不透明な市場になってきましたが、過去の恐慌と違って、どこかが破綻して金が消えたわけでないので、状況は違うでしょう。 このあと、トランプが掘って掘って掘りまくって、米国経済が復活すれば上がってくるでしょう。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
トランプの見込み通りに行けば、アメリカ国内に生産拠点をうつし、アメリカが潤ってハッピーなんだろうけど、諸外国がアメリカへの輸出を控え、関税の低い国同士での貿易が活発化し、孤立して物価高に苦しむするというのは考えてないんだろうか。 遅くても4年後に大統領変わったら撤廃されるかもしれない関税のために企業が生産拠点うつすのかなー。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカは世界中を相手にセルフ経済制裁しているようなものですから、株価も暴落して然るべきです。アメリカが自滅するのはアメリカ人が初めた物語なので、どうぞご勝手に!と思います。でも自滅に世界を巻き込むな!と言いたいです。
▲227 ▼14
=+=+=+=+=
NISAで資産運用で利息も高い 将来の投資・・・・という国の政策 長期でみるのが投資運用
多分 今回の反落で投資したのに国にだまされたなどという人もたくさんいるだろうなぁ
▲243 ▼27
=+=+=+=+=
どうなんだろうな? 今までの構造だと、米国はジリ貧だってのは可能性が高い 形が変わるという意味では、トランプはまあ上手い事をやっている 変わる形が米国に優位になるかはわからない 仮に上手く行くならばこの手段は高資産階級ではなく、その高資産階級に搾取される庶民に恩恵がある 「インフレを呼ぶからそんな訳がない、庶民が苦しむ」というむきは解る ただそれは「庶民の購買力がないから」だろ インフレに負けない購買力を持つ事が出来るならば、それは問題にならない
労働者がインフレに負けない収入を得るにはどうするか?ってと、やっぱり仕事をした結果が正当に得られれば良い
安価な海外製品で国内産業が壊滅している
本来「必要な物を必要な時必要な量だけ」輸入に頼るだけにすべき でなければ国内の労働者が正当な収入を得られない=購買力が育たない、だ ある意味、庶民の味方なんだ、トランプは
ま、上手くいけばだけど
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
4日の日本市場では日経平均は34,000円割れになるだろう。 もしかすると夜には米国雇用統計発表もあるから手仕舞い売りもあり33,000円割れまで行くかも知れない。 そうなったら個人的には買い時だと思うけど。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
4日の日本市場では日経平均は34,000円割れになるだろう。 もしかすると夜には米国雇用統計発表もあるから手仕舞い売りもあり33,000円割れまで行くかも知れない。 そうなったら個人的には買い時だと思うけど。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
GAFAでアメリカは儲けてるけど、ああいうITサービス系には関税はかかってないよね?iPhoneとかにはかかってるんだろうけど。対抗措置でITサービスに各国が関税的なものを課したらどうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国内は、もうメチャクチャだとの意見が多いようだが、 肝心なのは、米国経済がメチャクチャになること。それしか、この暴挙は止まらない。 果たして、思い付きかつ無計画な関税政策で、米国1国の経済が上向くのか? もし上向いたら、経済とは何なのかと恐ろしくなってしまう。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
影響が出るだろうという思惑だけでここまで 売られている。実際にまだ影響は出ていない
ならば少しずつ仕込むのも悪くはない選択かもしれない。しかしながらあくまで少しずつが良いだろう。
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
一瞬にして160兆円の損失が関税を掛けた事で発生してしまい、更に下落が続けは大きな損失になるだろう、トランプ氏がこの影響をどう見るか注目される所です。一度下げた株の上昇は余程経済対策を打たなければ簡単には戻りません。 世界同時トランプ関税株恐慌ショックと歴史に残る名前をつけましょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
株が乱高下したり、急に円高になったり、相場を操っている人達がいて、振り回されている庶民という構図なら、政府ってなんなのかと思うが、そこもコントロールされているんだろう。本当に中小企業は大変だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の昼に次のような投稿をし、盛り沢山の「うーん」をもらいましたが、 株式投資で思うような利益を得られない人達なんだろうけど、皆で一緒に負けを回避できるといいいと思うし、 何をそんなムキになって荒れ相場と付き合うか不思議です。 ここは一旦売却し1ヶ月とか待って、市場が落ち着きを取り戻せば買い戻し、また参加すればいいのに。
〉今回は一気に下げるのでなく、何日もかけて徐々に下げているのに、その間に利益確定も損切りもできない人は、株式投資に向いてません 〉毎年コンスタントに株式投資で、大きくなくても200~400万円の利益を上げるのを目標にその結果を出し続ける自分から見ると、その人たちの株式投資に対する思考は、それは投資ではなく博打·ギャンブルです 〉今回のように期間をかけて下げ続ける相場では、利益確定だろうが損切りだろうが一旦売却し、下がったところで同じ銘柄を同じ株数だけ買い戻せばいいのに
▲9 ▼53
=+=+=+=+=
今回は日経、日本株ガチでヤバイ!!週足の34317円割れてるから。月足の28293円ココまで割られるとイヨイヨ。アベノミクス相場の終焉で何処まで下がるか何年掛かるかわからんという状態になる。週足ベースで29000円~30000円ぐらいのサポート。割ると25000円~27000円のサポート。月足のオシレーターとか見てもかなり怖い。下げ相場は買い方はムズイからな。戻り高値で上手くさばいていくってのは一回捕まれば逃げられんよ。
▲148 ▼137
=+=+=+=+=
明日株式市場に暴風が吹き荒れそうですね。去年の大暴落を思い起こします。嵐のときは静かに通り去るのを待つだけです。早めの処分ができた人はラッキーと思って現金化して静かに持ちましょう
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
もし、安倍ちゃんが生きてたら、真っ先にアメリカに行ったでしょうね。
そしてまたトランプと一緒にゴルフでもしながら、日本への関税率を引き下げる外交戦術をしたでしょう。
安倍ちゃんのように、相手の懐に飛び込んで、人間関係を構築した上で、自国有利に交渉をする処世術って、今のゲル石破や増税眼鏡の岸田には逆立ちしても出来ないんです。
そもそもアメリカって、債務が4000兆円以上もある超赤字国ですから、トランプの立場や思惑もわかります。今まで基軸通貨としてのドルやアメリカ国債が暴落しなかったのは、背後に強大な軍事力があったからです。
輸入関税だけでなく、法人税も上げたり、所得税も上げないことには、アメリカの債務は減らせようもありませんし、関税発動でアメリカの消費低迷は避けられません。
なら日本は、思い切った減税で国内消費と企業の設備投資を拡大するしかこの局面を乗り切る方法は思いつきません。
▲8 ▼11
|
![]() |