( 280218 ) 2025/04/04 05:23:50 2 00 【速報】日経平均株価が一時1600円以上急落 “トランプ関税”詳細で懸念拡大 8か月ぶり3万5000円台割れTBS NEWS DIG Powered by JNN 4/3(木) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/85fca121c5e8ede7755d28f7fe164572ba17d21b |
( 280221 ) 2025/04/04 05:23:50 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
寄りつき直後から全面安の展開となり、日経平均株価が一時1600円以上急落しました。去年8月9日以来、およそ8か月ぶりに節目の3万5000円を割り込んでいます。
日本時間のけさ、アメリカのトランプ大統領が各国に課す相互関税の詳細を発表。日本に対してはアメリカに課している税率を46%とみなしているとして、24%の相互関税を課すと明らかにしました。
これを受けて、自動車や電機といった日本株の主力である輸出関連企業などの業績が悪化するとの見方が拡大しました。
さらに、トランプ大統領はすべての国に一律で10%の関税を課すことも表明しました。
アメリカでインフレが再燃し同時に景気が後退するのではとの懸念から、外国為替市場で円相場は1ドル=147円台後半と、大幅に円高が進行していることも重しとなっています。
TBSテレビ
|
( 280222 ) 2025/04/04 05:23:50 0 00 =+=+=+=+=
これはリーマン・ショックのようにアメリカ発のトランプショックと後に歴史に残ることになる事態の始まりなのかもしれませんね。
新NISAから始めた人は最近はずっと自分の口座データ見てるみたいですが、長期間の運用なのだからと割り切るしかないし、逆に下がったときに買いますチャンスと考えるしかないのかな。 一喜一憂するなら長期間の運用は無理ですし。 ただ、そうはいっても目の前で資産減ると不安でしょうね
▲7224 ▼884
=+=+=+=+=
今の現状で、日本の高配当株を持っている方は 配当利回りが高くなっているので資金に余裕のある人は買いですかね。 株の場合下がった時に買い増すと取得単価がさがって株数も増えるため、下がった時にこつこつ買い増ししておけばリバウンドした時に利益がでます。 企業の収益が悪くなって減配したとしても配当自体がいきなり廃止になることはトップ企業はすくないので配当を貰い続けながら凌いで行くのもありだと思います。
▲869 ▼280
=+=+=+=+=
元々アメリカに対する関税は低めなので、アメリカの完成車メーカーにしてみれば中国や韓国から部品を買うよりも日本から買ったほうが安いという判断がさらに加速する。なので、市場が冷静さを取り戻したら真っ先に日本の自動車部品やそれを強みにしている電機メーカー関連から見直されると思います。 むしろ日本にとってはチャンスかもしれません。
▲3034 ▼533
=+=+=+=+=
相互関税は一律25%を課す想定で市場は動いていたはずなのでそれより1%低いと考えれば過剰な動揺は発生しない 何%で折り込んでいたのですか? って事 なんだかんだ日本は免除されると思って動いていたなら下げ止らない 25%で折り込んでいたのであれば発表による混乱から売りで始まっても 材料は一旦出尽くしたので トランプ関税の影響を受ける受けにくいものを精査した上でポートフォリオの組替え 大口投資家でそれが進めば午後に向けて買いが優先になっていく事を期待ですね 鉄鋼アルミ自動車に発動した25%へ相互関税で更なる上積みが無かった点はプラス 今後半導体や医療品や農産物やデジタル課税 これらにも25%関税を課すと言っていたのがどうなるのか? 相互関税でお終いとしてほしいですね
▲255 ▼172
=+=+=+=+=
先物は大きく下げていて、それを後追いするように1600円まで下げた後、今は下げ幅を1100円まで戻していますね。 買い時、下がり過ぎとみた投資家が結構いるのでしょうね。実際のところ、まだ発動されているわけではなく、実体経済に影響をどのくらいを及ぼすかはこれからなので、今は様子見と言う人が多いのではないでしょうか。 絶好の買い場と考える人もいれば、怖くなってる人もいたり、人それぞれでしょうね。
▲930 ▼144
=+=+=+=+=
日経平均株価が一時1600円以上急落し、8カ月ぶりに3万5000円台を割った背景には、トランプ次期政権の関税政策への懸念が広がっていることがある。米国の高関税が実現すれば、輸出依存度の高い日本経済は打撃を受け、特に自動車や製造業の業績悪化が予想される。一方で、賃上げや内需拡大策により個人消費は緩やかに回復する見込みだ。2025年の実質GDP成長率は1%前後と予測されるが、米中対立激化や円安修正がリスク要因に。日銀の金融政策正常化も進む中、企業は生産性向上とコスト管理が急務となる。先行きは不透明だが、内需主導の持続的成長が鍵を握るので、速やかに最も効果のある減税措置を取るべきだろう。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
トランプって、こういう影響を考えて政治やってるのかな。策士みたいに言う人もいるけど、どう考えても思い付きだけの感情的な政治でしょ。アメリカ人がアメ車だけ乗るわけないじゃん。日本車やヨーロッパ車への憧れが強いんだから。カナダやヨーロッパみたいに、日本も対抗措置を取った方がいいと思う。4年間ずっと株式市場が不安定になるのかな。しばらく静観するしかないけど。
▲1349 ▼269
=+=+=+=+=
タイミングが悪いが、株は上下するものだし中長期に見るものだが、日本はアメリカ経済に影響されやすく、今すぐより、これから数年かけて悪くなっていくのが怖いね、、 今すぐじゃないから、それこそワールドニュースから世界の傾向や影響を見定める必要があるね。 日本のニュースだけ見ていたら、恐ろしくなるし。
▲770 ▼97
=+=+=+=+=
日本というより、世界中がアメリカ一辺倒から変わっていく節目なのかもしれない。インドや他の市場を求めて試行錯誤の展開になるのかもしれないし多くのアメリカ抜きの経済ブロックも誕生する可能性もあると思う。まあアメリカは人材、技術、資源、等々、世界に大きな影響力を与え続ける国であることは変わらないと思いますが。
▲615 ▼49
=+=+=+=+=
本格的な経済戦争の始まりと見て、緊急措置が日本は必要になると思う。先物がそのように見始めているのではないか。 そこに台湾有事が重なれば、日本経済は今まで以上に影響が出て、さらなる経済危機が起きないか心配。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今回は昨年夏の崩壊とはちょっと違うと思ってる 前回はパニック売りで崩壊したが、日本以外は冷静だったので急激に株価は戻った その記憶があるから今回も狙ってる人が多いのだろう(今の株価の動きを見てると…)が、今回は世界規模で逃れられる国がないから。 具体的な影響度合いが見えてくるまで低迷すると思うし、まだまだ下がる余地があると思う 今回は前回と違うから、慎重になったほうがいいかも。買ってもいいけど、全力買いは自重したほうがいいと思う。
▲113 ▼7
=+=+=+=+=
トランプショックによって、ここ数週間で数百万円(もっとかも)を失った計算にはなる。ただ、予想はしていたしキャピタルゲイン目的の保有でもないので、特に何もしないが。「様子を見て国内の投信でも買い足すか」くらいに考えている。ただ、このショックが引き金となって世界的な不況の波が押し寄せる可能性を感じている。もしそうなったとしても、やっぱり慌てて売ったりはしないだろう。年も年だから「30年先は」を考慮することはできないが、10年後には元に戻る。その間に困窮することもないから置いておく。分散投資が効果を発揮してくれれば、その分助かる。
▲1312 ▼417
=+=+=+=+=
日本はこれから少子化により大幅な人口減に陥り国内需要も大幅に激減します。 今回の件で当然にアメリカへの輸出も減少します。 そうなると大企業も経営が悪化し倒産します。 破綻、吸収合併、減資が行われ株価は大幅に下落します。 みんなが我先にと売りに走ります。 さらなる暴落に至ります。 株価は人口が増え同時に消費も増え各社が設備投資し投資家が株を買え支えることで上昇していくものです。 国は投資を促しましたが「儲かる」とは一言も言っていません。 いままで、国のやることで国民が「よかった」と思えることは一切ありません。
▲167 ▼37
=+=+=+=+=
ここが買い場なんて、いずれあるにしろまだ時期尚早な気がします。中国の影響もあるかもしれません。そもそもアメリカ時間外も大きく落ちています。アメリカリセッションによるリスク資産回避が見られるまでは様子見が良いのかもしれません。
日本は関税緩和も円高とセットの可能性があり、あまり株高に直ぐはつながらない可能性もあるでしょう。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
日本メーカーはアメリカ以外の国への営業を強化するとかしてアメリカへの依存度を下げることで影響を最小限に抑えることが出来るかもしれない… 例えば、カナダやメキシコを始め世界各国へのアメ車の輸出が減るだろうから、アメ車が持っていた販売シェアを一部でも取ることが出来れば結構な穴埋めが可能になる
車以外にも、あらゆるジャンルで米国メーカーが持っていた世界での販売シェアを、米国以外の世界中の国に山分けされてしまうとなれば、長期的には日本経済というよりアメリカ経済の方が危ない…
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
『自動車や電機といった日本株の主力である輸出関連企業などの業績が悪化するとの見方が拡大』 トランプ関税が発表されただけで早速株価は大幅下落、今後関税の影響が出始めればさらに右肩下がりの下落が続くだろう。 輸入関税増加分が商品価格に上乗せされて、さらに米国内のインフレが加速し米国が景気後退すれば円高も進行する。リーマンショックの時と違って中国の景気も悪いので、最悪、世界恐慌になる恐れもある。既に10年以上経済が瀕死状態の日本株などひとたまりもない。日経平均4万円台は次のバブルまで戻らないだろう。資産家の人は拾い買いのチャンスとは思うが、余裕のない個人投資家の人はかなり危険だ。
▲60 ▼28
=+=+=+=+=
このような暴落はだれが予想しただろうか。 私は予想していたが。
というのは、昨年8月に暴落が起きていたから。当時、あれは今後に起きる暴落の予兆だと書いていた。テクニカル的にそうなると。そしてそれが今、起きているのだと思う。
トランプの狙いは今年に入り分かった。とにかく米国10年債の金利を下げたいのだ。そしてドル安にも持って行きたい。米国の政府債務の問題があり、長期国債の借り換えを出来るだけ低金利で行いたいのだろう。また、輸出を伸ばしたいのだろう。
だから、これからはダウもナスダックもS&P500も日経平均も下がって行くと考えられる。こんな時は225先物miniを売ればいい。
しかし、個別銘柄や日経レバレッジなどの銘柄を買うことしか能のないド素人は大損だ。現物買いや信用買いをしている個人投資家は多いと思うが、こういう暴落での逆張りは危険だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税もそうですが、アメリカ軍への防衛費増加も全て円安への圧力です。国債や住宅ローン金利が上がるというデメリットはありますが、金利を上げて円安を改善するしか方法はないのでは。関税1%に対して1円みたいなので、円を130円位に出来ないのでしょうか。円高のメリットは沢山あります。輸入原材料や原油の値下がりで物価は下がるし、外国人による不動産バブルも抑制出来ます。また株が高すぎて投資出来なかった人も、株が購入出来る様になります。万博まで円を上げたくないのは分かりますが、万博の為に他を全て犠牲にするのは疑問です。
▲105 ▼28
=+=+=+=+=
日本だけの問題ではないし、現段階で間違っても株価のテコ入れみたいなことは考えない方がよい。 何かと政府の責任にしておねだりをするする風潮が続いて来たが、その結果のカネ余りと円安でインフレを招いている。 そもそも自己責任で売買しているのだから責任の取れる人は残れば良いし、恐ろしさを知った人は手仕舞いすれば良いだけだ。 右往左往して金融や為替の小手先対応やバラマキをするともっと、大きな反動が来ると思った方が良い。
▲59 ▼7
=+=+=+=+=
仕方ないでしょ、何も策がないんだから。そもそもトランプの興味は同盟国とか、そんなの関係なくて、いかに自分が儲かるかの一点。それが良いと思っている人間に対して、日本だけ除外してもらおうという考え自体が、トランプを理解していないことの表れ。まだまだ自分が儲かる施策を打ち出すのは間違いなく、トランプ恐慌はこれからが本番でしょうね。
▲302 ▼21
=+=+=+=+=
企業の内部留保は、訪れる危機に備えるためと説明がよくなされていたので、従業員を守りつつ、上手く、内部留保を使って、乗り越えてほしいと思う。
赤字はよくないが、社会変化の大きい時まで、巨額利益を上げ続ける理由はないと思う。巨額利益もアメリカから得ていたのであれば、その影響を受けるのも、仕方がない。
一体どうなっていくのか、予想できない状態なので、手を打つタイミングは見極めるしかない。
トランプさんが退任しても、アメリカの利する政策は残るだろうから、対策は必要になると思う。
メディア、専門家が仕事と称して、過剰に影響があると言葉だけ煽るのは、本当止めてほしい。影響は出るだろうが、景気が悪いように自ら陥るのは愚策。どう耐えていくか、対処していくか国も企業を支えてほしいと思う。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
近年のインバウンド景気も株高も円安バブルの様相を呈していたので、近いうちにこうなる懸念があった。 米国は貿易赤字縮小のために円安の是正を求めるだろうから、円高はさらに進展するだろう。 日本経済は転換点を迎えたのかもしれない。
▲84 ▼18
=+=+=+=+=
一様に多くの一部の投資家や専門家なる者は経済、一般消費者を舐めてますね。 甘く見てます。
株価はあらゆる要素の中で売りが売りを誘い急速に落ちるが、大抵は反転する。 下がるから買い場だと手を出す。
この手のケースは毎回そうだが、公表されるとそれがネガティブな場合はがっつり下がるが、大抵は徐々に復活してくる。
しかし今回はこれから現実に起こり得ることにも注意しないといけない。
どのぐらいの規模とレベルで世界経済が悪化するか。この底は見えない。インフレ傾向にある世界だがさらにこれからそれが顕著になると思う。 世界中で格差拡大にある中でここからのインフレは重い。
確実に消費が冷えるだろうが、その規模が見えないのが怖い。 世界全体での消費減退は一気に景気を沈没させ各企業、会社に大きなダメージを与える。
それによっては世界の株式市場の底は見えない。これから日々の経済指標に注視することになる
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
日本は人口減と言われているがまだ1億も人口がある。今こそ内需に力を入れる時でしょ!消費税を下げるなり手取りを増やすなり給付金をばらまくなりして内需を拡大してある程度カヴァーしている間にアメリカ依存輸出依存自動車依存を徐々に改善していくべきでは。
▲353 ▼83
=+=+=+=+=
これで金融バブルが収束して、国民が暮らしやすい物価まで下落してくれれば良いですけどね。 懸念は、トランプ大統領はこれで終わるような男ではない。 第二、第三の矢が放たれる可能性もある訳で、そうなったらどこまで世界経済が後退するか予測もつかない。 最も、個人的にはデフレの方が何かと都合がいいのでもっとやれ!とは思っていますが、デフレで損をする人も多いので、バランスをしっかり取ってほしい所である。
▲57 ▼28
=+=+=+=+=
そもそも株だけバブルの状況だから然程慌てる程でも無い、まだまだ下がり2万円代になっても実態経済に近付いている事だけ。 日本もアメリカを心配する前に足下の国内の地方地域経済の大型倒産が増えてきている事を気にした方が良いかもな。 メディアでは経済にとりマイナス要因だから殆ど報道されないがかなり地方地域経済のヤバい状況が広がりを見せている、これが更に広がり表に出れば1万代に下がっても不思議でも無い。金融商品を手がける方は凡ゆる事を想定した運用が必要かもな。
▲421 ▼128
=+=+=+=+=
税率が24%と大きくネガティブサプライズだったため、初動の反応は大きかったと思いますが、そもそも日本の貿易収支は赤字であり、内需主導の経済構造にあるので、徐々に東京市場は落ち着いてくるのではないかと見ています。
全世界に対し10~30%程度の関税を課す米国は、輸入物価の上昇に伴うインフレと、消費者物価上昇を嫌気する消費低迷の同時進行が危惧されており、米国からの資金逃避が始まっているとも伝えられます。
世界中の年金資金やオイルマネー、投機資金は必ずどこかで運用する必要があり、市場が不安定化した米国ではなく、日本を含めたアジア市場に資金が振り向けられる可能性があります。
当面、輸出関連株は厳しいでしょうが、内需関連のディフェンシブ銘柄や高配当株でつないでいこうかな、と考えています。
▲64 ▼40
=+=+=+=+=
法政大学の教授が「トランプ関税」が、世界経済にとって深刻な大きな影響を及ぼし、各国の社会の発展を阻害する可能性があるので石破首相は 「世界への悪影響」を説き、それが「アメリカへの悪影響」にもつながると、アメリカに説得する責任があるなんて正論吐いているけど、 もうアメリカも体力ないし、国内がカオス化を立て直しに注力しなければならないので、無理でしょ! もっと日本も自主自立でリーダーシップを執っていかないと、逆にアメリカに引っ張られて日本が弱体化するのは不可避なことを株価は教えてくれる
▲270 ▼32
=+=+=+=+=
こういう株価が千何百円下がったというニュースを定期的に見ますけど、これ、そこまで重要なことなんでしょうか。一昔前なら結構なことだったのかもしれませんけど、近頃だと素人(じゃなくてもそれまがい)の人の株取引が多くなっていて、割とちょとしたことで乱高下したりとか。 何にせよ、この手のニュースを見ても今更何とも思いません。普通の雨で嵐だと騒いでるように見えます。
▲24 ▼23
=+=+=+=+=
下げるには、ちょうど良いタイミングだよ。現物で買っている人にとってはなんて事は無い。信用買いしている億り人が増え過ぎた。口は悪いが悪どく儲けていた人達が慌てふためくだけ。信用買いの方々を焼き尽くして本来の株価に近づくには良い機会だよ
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
トランプ関税の影響だけど、相対的には他国と比べて日本の関税は低めなわけで、そういう意味では日本の競争力が高まったともみれる。 あとは米国内の製造業との比較で、それでも日本の方が安いとなれば一気にシェアを取れる可能性まである。 今はもう少しデータが出揃わないと何とも言い難い状況。 強烈な風ではあるが、それが北風なのか南風なのか、向風か追風かで話は大きく変わる。
▲46 ▼26
=+=+=+=+=
トランプがFRBに金利上げの行動をとってほしいですが、なかなか聞いてくれないから困っています、みんな株価は上げ下げはいつもあるとわかるが、コントロールが効かないに思わせるぐらいの調整が出ると怖くなって、パニックになります。FRBがうまく対応できるといいのですが、アメリカに倒産の銀行が出るかもしれませんし、日本のNISA制度にも影響を及ぼすでしょう。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
ほぼ無関税状態で自国通貨安にかこつけて外需頼りの輸出経済に依存した国は、相手国から関税かけられればこうなる。 下手な抵抗せず、落ち着くとこまで落ちた方が早くにより良い対処ができると思う。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
この状況は過去の健全であった資本主義が終焉を迎えるターニングポイントです。行き過ぎた資本主義や偏った言論の自由など既に西側諸国も自国第一主義に変わっていく事は明白でありますがこの状況下で日本が不幸なのは弱い石破政権と言う事です!正に国家の緊急事態であるにもかかわらず楽しい日本だなんて言う首相は即刻辞任し与野党の中から強いリーダーシップを持つトップの出現を期待します!
▲150 ▼78
=+=+=+=+=
これでまた一段下のレンジ内に下がった。 昨年NISAデビューして日本のインデックスファンドに比重を置いている人や日本の個別株でリスクを取っている人は不安でしょうが、積立ならチャートを睨んでもしょうがありません。 この流れが、さらに大きくなっても果報は寝て待てで、お花見にでも行って気晴らしした方がいいです。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
年初にトライアングルをブレイクしている。トライアングルをブレイクしたなら必ず起点までは戻る。今回であれば先物で30370。問題は起点まで戻り調整した後。通常であればブレイクした方向へさらに進む。今回であれば24000程度か。為替は今なら145-144辺りに支持線がある。そこを割ってくる動きになったら覚悟する必要があるだろう。長らく続いた円安トレンドが終わった確率が高まる。
(トランプが辞めるまで)バブルは終わった、と見るべきだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
マイナス額にたじろぐ気持ちは嘘ではないですけど買場と切りかえます。怖いのは今はまだ始まりに過ぎなくて数年かけて底に着き、さらに数年かけて回復かもしれないことも有り得るので、買場といっても慎重に慎重に動きたいと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
鉄鋼にしても自動車にしても米国の産業はデリカシーが足りないというか大雑把すぎるんです。 自動車に限って見れば、日本の系列をやり玉にあげ叩いたことを覚えていますか。QS9000なんか持ち出して米国自動車産業を保護しようと画策したんだけど巧くいかなかったわけですよね。 その結果、こんなことが始まった訳ですが、このような大統領に対応するためには日本社会も変わるべきで、それには若い政治家が国の舵を握るしかないんじゃないですか?
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
本日の寄り付き前に先物はもっとも下がって、そこから切り返しています。パニックが朝方市場を包んでいたと思います。それは次第に収まってきたと思います。
一方で今の下落はトランプ氏の関税政策が来期以降の企業業績に与える影響を見定めることが出来ないことと、このパニックの双方に起因する下落であって、パニックが収まっても高値覚えで今が割安と考えない方が良いです。
EPSが今、2400円ですが、この関税政策により、特に日本の企業のEPSは4月下旬からの本決算で来期の見通しで2200~2300円あたりまで下がると思います。そして先行きの不透明感からPERも昨年のように16倍まで買われなくなります。
するとPER15~15.5倍でEPS2200~2300円だとすると、33000~35650円あたりが今年の3Qあたりまで、来期の業績が見通せて来るまでの日経平均のレンジとなりそうな気がします。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
去年は給料より多額の利益確定が出来て、こんな素敵な事もあるんだ株やってて良かったと思っていた。 運が良かっただけ、と言い聞かせているつもりだったけど、やはり慢心があっよな、38,000を下回った時、夢よもう一度と信用で買いを入れてしまった。 夏の下げ時には日本だけですぐに戻ったけど、今回はアメリカ発だから長引きそうだな。 余力はとっているけど、全ての原引ができる資金力はないから夏前には戻して欲しいよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
関税発動で株価は3万5千円程度は予測していたが、下落は特に驚きではない、なぜなら日本の株価はバブルからです。年末頃には日本経済にも深刻な影響が出ると考えますが、バブルが弾け株価も3万円を軽く割り2万5千円程度ではないかと思います。今後の日本経済の動向から目が離せません。
▲79 ▼54
=+=+=+=+=
トランプ関税発動による下落は想定内だと思います。今後、円高に向かうならば、一層売られるという余地も残っている。
余力資金がある人は買い場待ち、ない人は戦々恐々。 何にしても新NISAの開始タイミングが結果的に悪かった、みたいな印象になってしまうかどうか、ここが踏ん張りどころでしょう。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
下げたら買いですがしばらくは翌日まで持ち越せないので当日中に売り抜けるしかないですね。下げた時は株のセール販売だと思ってどんどん買っていきたいですけどね。ここで損切りする人は株で儲けることはないでしょうね。ちょうど今から株をはじめる人はできるだけ下げてくれることを望んでいるんでしょうから買いのタイミングになるし最近始めた人は高値で買ってるので大きく損失を出してるでしょうから逃げたいですよね。
▲311 ▼166
=+=+=+=+=
世界の貿易がシュリンクしていくのは心配です。でもまぁ、地球の温暖化防止には効果ありかも…。とはいえ、みんなのフトコロも冷え込んでしまうかな。
アメリカはインフレが加速してドル安か?金利が上がってドル高か?とりあえずはドル安だろう。円高になると日本は関税とのダブルパンチだね。クルマはいったい何のためにメキシコに工場を作ったのかね?まぁ、アメリカに作るより賃金が安かったんだろが…。
アメリカが貿易赤字を通じて世界にドルを供給していたということはあるよなぁ。日本もそれで経常収支を稼いでいた。それが赤字財政を支えていたわけだろうけど、そのツッカエ棒が外れてしまうとどうなることやら。まぁ資本収支は大丈夫だろうけど。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
投資家の端くれとして20年以上続けておりもちろんリーマンショックなどこれまで様々な危機に直面し額面で言えばリーマンの時はそれこそ半値以下に落ち込んだ経験をしています。しかし別段気にせず今や含み益も数百万となっており今回のいわばトランプショックも投資をする限り充分あり得ることではないでしょうか ただリーマンの時とは内容が違いいわゆる金融危機が発端の物ではないと言う事だろうと思います。こうなれば底値を目指し買い戻すことしか ないでしょう 大事なのはあれこれと情報に惑わされることなく先々の大きな展望恐らくインフレ基調が加速化していく事は間違いないと思います。 円については日銀による為替介入や利上げもそう簡単には行われず 円安傾向がより強まる可能性が大きいです。それに対応するには株への 投資は効果的な方法に間違いはない。
▲125 ▼100
=+=+=+=+=
巨大な金融資産によって生み出されているはずのマネーが実体経済に回らずスタグフレーションになっていたのだから巨大な金融の縮小は望ましいというか必然でそれが遅いか早いかの問題でしかなかった。 トランプの関税政策が起点となって実需中心の経済に戻っていくのならそれはそれでいい機会かも知れないね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
さすがに上がりすぎと思っていたので、長期保有の24年と25年は個別株の買い増しは少なくしてました。 買い増ししたいけど、昨年の8月の底値の方が全然下ですので、まだ下があるかもですね。
怖いのがこっから不況になって年単位で株価下落のシナリオかと。 30年40年と株保有できる年齢なので、売りはしないけど株見る楽しみが減りそうです。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
日本株の低迷の理由には短期的要因や構造的要因が複合的に作用していると考えられるが今の急落続きは短期的な要因と思えない。
一般的な短期的な要因は当面の景気や企業業績に対する懸念とか相次ぐ資本増強発表を受けた需給懸念、そういうバリュエーション面からみた相対的な割高感や政治不信など挙げたら日本の政府が不況の元凶に感じるのですが。
何かと物価高に対応出来ない企業の倒産ラッシュにインバウンド向けの価格設定が増えた観光地に貧困層が急増して昔のように旅行も行きにくいからストレス発散も出来にくい現在病みたいな感じで最悪。
個人的にトランプ氏が米の関税700%アップして日本の国内で米が出回りやすい環境にアメリカが動いてくれたのは涙が出る。その点でいえば首相含む日本の昼寝大臣は全く使えない( ̄_ ̄|||)
▲63 ▼48
=+=+=+=+=
世界中からアメリカ離れが進みアメリカへの輸出と報復関税によるアメリカ産製品の輸入が縮小する。限定的な国産品に頼るアメリカ国内消費は冷え込み関税収入以上に税収が減るだろう。極端なスタグフレーションに進む可能性が高く、結果的に自分で自分の首を絞めることにアメリカはなるだろう。日本マーケットは過剰なデメリット反応しており深刻な影響を受けつつも全方位貿易へ方向転換することで、早い段階で落ち着くだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
リーマンショックの時も酷かった、サブプライムローンの時の下がり幅は本当に酷かった。 サブプライムローンな際、とあるパワービルダーの株価が85円くらいまっ下がり、業界では倒産すんじゃねって言われいたが、GSが買い支え持ち堪えた事を思い出した。
その時は株はヤバいとしか考えもつかなかったが、1万株買っても85万程度だったからねぇ。今は30倍くらいになっているが、株って運もあるね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
日本はここ数年ショック続きですよね。 コロナショック、岸田ショックに石破ショック。 ここからはトランプショックこれは世界大恐慌の始まりかな。 大富豪ほど安く資産を買えるチャンスになるから定期的にショックが発生するのだと思ってる。 一般人はあたふたして資産を損切りするから富豪の思う壺ってことよね。 日本では物価高騰に増税も重なっているから餓死者が増えるだろうね 経済対策打って出る事も出来ない緊縮財政だからまた舵取りすることになるんじゃないかな
▲167 ▼47
=+=+=+=+=
米国の関税政策で株式相場下がってますが私は営業利益が出ていて伸びている企業の株式を保有しているので慌てて損切りしない、そしてココが肝心で利益が出ており、配当もそれなりに出している、社会から認められている企業は存続する、これをコア戦略として持っています、各人各様に思いはありますが一時の急落で心労増やすより、買い時が来たくらいのスタンスが良いと思います、去年の8月も経験したじゃない、戻るんですよ
▲43 ▼44
=+=+=+=+=
日本株下げてますね。 アメリカ株も国内の物価が上がって下げてくる可能性が高いです。 円高も進んでいますし。 昨年後半から新NISAを始めた方々は大きな損失を出していると思います。 ココで損切りをせずに長い目で見て持ち続けることが大切だと思います。 NISAは20〜30年スパンで投資していくものだと最初から分かっていたハズですから。
▲88 ▼39
=+=+=+=+=
株は上下が激しい時が有りますが、普通は、また元に戻る物で御座いますが、特に血圧の高い方は注意が必要で、就寝中に夢の中で興奮して?軽い脳内出血を、引き起こす事が多々有りますので、注意が必要で御座います。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
トランプ関税は批判すべきことだが、彼は他国の大統領である以上、こちらからどうこうすることは出来ない。アメリカは、第一次大戦前のモンロー主義に戻ったと考えるしかない。我が国が取るべき方策は、消費減税に踏み切り、思い切った景気拡大に転ずるしかない。そのためには、高市さんに総理を任せ、財務省と決別し、財政拡大をするしかないのだ。
▲31 ▼37
=+=+=+=+=
内需の高配当株を買い増ししてるけど、流石に輸出に関係ないから暴落までしないな。国内メインの事業をしている企業で数年間に渡り好業績と高配当を続けてる企業はあるのに、目先の短期利益を追ってる人が右往左往してるだけ。資金に余裕がある長期投資の人は更にお金が増えるチャンス。キリギリスよりアリが勝つのが株。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
GAFAを中心にAIへの期待で米国株は高くなりすぎたんだよね。 だから、いつかは不景気になる。 トランプ大統領の立場で考えればそれが次の選挙の時だと分が悪い。
と考えると、就任したばかりのこのタイミングで世界を不景気にして 次の選挙の時には景気が上向きつつある状況にしておきたいと思うのでは。
いったん、アメリカに集中したお金が ヨーロッパや新興国、安全資産と言われるゴールドに行くことを考えると 先回りしてこのあたりを買っておくのがいいかなぁ。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
銀行株が悲惨な状況になっています。日銀による金融政策の後退,企業の業績悪化懸念など,銀行にとっては悪い材料ばかりです。 そもそも,銀行の業績が上向いた要因は日銀による利上げです。 この利上げがトランプ関税によって後退し,その上企業業績が悪化となれば,銀行の経営が厳しくなることは間違いありません。 そうでなくても銀行の不祥事多発によって,銀行のイメージも悪化しており,危機管理能力のない銀行幹部の姿勢にも問題があります。 このような状況下で経営統合などしてもメリットなどありません。 特に,不祥事や事件を隠すような銀行は社会的責任も果たしておらず,金融庁の甘い姿勢も相まって,銀行界が一層厳しくなると予測いたします。 銀行界は甘え過ぎです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米国でインフレが熱くなり、景気が悪化する可能性が高い。いわゆる「トランプショック」に発展するかもしれません。
とはいえ、大幅な株価下落は安く仕入れができるということなので、投資の観点からは有利に働くかもしれませんね。
▲139 ▼31
=+=+=+=+=
ここからが株価は不安定にはなってくるよね。最初の難関はトランプ政権の前半の2年間がどうなっているかだよね。中間選挙になれば、共和党と民主党との対立では共和党離れや第三の政党結成も来るはずだし、この4年間は完全なる不安定であり、何をしでかすかも不明。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
多少の積み立て新NISA を始めた現役子育て世代では年収も思うように上がらず、NISAは暴落し、額面を下回る状況では、誰も貯蓄から投資へ向かわないでしょう。石破政権の経済対策が、成り行き任せで我関せずの無策に近い状況では誰も政権を支持しないでしょう。このような状況においては、財務省をはじめ、各省庁及び日銀と共に経済対策を2弾、3弾位用意し、対抗策を実行するような姿勢が必要であるが、遺憾砲のみではアメリカから完全に足元を見られて無様すぎる。国家国民のために早々に退陣願いたい。あまりにも無策すぎる。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
3年ほど前の日経平均株価いくらだったか覚えてますか?? 24,000円くらいだったと思います。 そこからたいして経済発展することなく40,000円にタッチしてしまうこともあった、最近の日経平均です。 悲しいかなこのまま3年前の日経平均株価まで下がっても、なんらおかしくないとわたしは思ってしまいます。
▲76 ▼7
=+=+=+=+=
どんどん下がれば良い。下がってこそぬるま湯に浸かっておいしい物を食うといった日本人に鉄槌を振るえば良い。それにしても、物事が起こってから慌てる様こそ日本をダメにしてきた原因だろう。防衛面でも有事になってから慌てるのだろう。個人的には改憲して核の共有に努力する。有事になる前に。いずれにしても日本は米国にとってアジアの小国の一つなのだ。日本なら、はレベルの低い日本政府の思い込みなのだ。いずれにしても、こうなることは事前に分かり切っていたのだから株価も下がって当然だ。賢明な政府なら、米国に甘えるのではなくいろんなことを想定して事前に対策の方を考えるべきだった。これで実権を握る財務省も否応なしに出費を迫られるだろう。話は異なるが南海トラフ地震で30万人の死者がでるとか?分かっていながら死者が出てから慌てるのか?
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
相互関税の発表が日本時間の朝5時だったので、今日の海外市場および今夜の米国市場における株価で明日も更に下落するかどうかでしょうね。
今のところアジア地域の市場で大きく下がっていないこともあり日経平均はマイナスではありますが少し回復していますし、相互関税の発動は以前から想定されていたこともあり、影響はあれども限定的かとも思います。とはいえ今夜の米国市場は気になります。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
もっと下がる可能性が高いから、決して損切しないで放置するか買い増すしかないと思います。損切したからって、いいことがありません。決済して金にかえなければいいそれだけです。ここ一年、月初めは株価が急激に下がり回復することが多いし、慌てることはないと思います。
▲156 ▼92
=+=+=+=+=
この前、40-50代の「いつの間にか富裕層」って記事があったけど、 証券会社や投機屋は、氷河期世代の金を狙って動き出すんだろうね。 「いつの間にか富裕層」も含み益で「あっという間に貧困層」かも。
これからの人には買い時かもだけど、1~2万円が長期続いて 3万円超はつい最近の話。何か成長・実績があったわけでも無く。 また、1.5万円あたりで落ち着いたりなんて。
もっと言えば、大企業が揺らぐ話でもなく、発行済の株式の売買。 転売のやりとりと大して変わらず。トランプ陣営もがたつきが 既に見えてるんだし、企業は台風のようにやり過ごすだけでしょ。
適正な株価や為替が昨日の水準とは限らず、下がって落ち着くでも。 先進国の衰退期で実態なき高騰の中、金転がしに明け暮れとも映る。
…そんなんで、ニートや引きこもり、こどおじに、外出て働け! なんて、笹川の日本財団がキレて自民党に提言していたりして。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
ゴールドの上昇はどうなるんでしょうね。最近NISA始めた初心者ですが、初期投資額はゴールドに七割ぶっ込んでみました。 ゴールドは暴落する要素が当面見当たらなそうなので。 米国株は少しずつ積立ながら様子見。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
数日前も書いたけど、それでも買い時が到来したと言って、今日もカネをかき集めて株を追加購入しまくる人がいます
今回は一気に下げるのでなく、何日もかけて徐々に下げているのに、その間に利益確定も損切りもできない人は、株式投資に向いてません
毎年コンスタントに株式投資で、大きくなくても200~400万円の利益を上げるのを目標にその結果を出し続ける自分から見ると、その人たちの株式投資に対する思考は、それは投資ではなく博打·ギャンブルに見えます
大勝ちか大負けでいい、高揚感さえ味わえば大負けしていい人は別にして、規模は小さくても確実に利益を上げたい投資は、いかに損失を最小限に抑えるかに尽きます
今回のように期間をかけて下げ続ける相場では、利益確定だろうが損切りだろうが一旦売却し、下がりきったところで同じ銘柄を同じ株数だけ買い戻せばいいだけのことです
この荒れ相場で一攫千金を狙う人は別ですが
▲30 ▼54
=+=+=+=+=
今回の急落は割と予想されていたよ。先週くらいにyoutubeでも数名今週は買い控えて値下がり待とうと言っていた。ただ、逆のことも同じ様にUPして、都合よく外れた方を削除するんだろうと思われるコンテンツもあるから、単純に的中したとは思わない方がいいなと思う
▲23 ▼21
=+=+=+=+=
「高関税による米国の利益」
アメリカでの海外輸入品への高関税→海外輸入品の値上がり→安価なアジア製品(中国製、日本製、韓国製、台湾製)の米国市場からの排除→米国製品の値上がり+米国への産業回帰→価格上昇による不景気→競争力のない米国企業の淘汰→適正価格への自然調整+競争力のある米国企業の成長+新技術の開発→景気回復→高品質な米国製品の輸出拡大→工業製品+農産物+資源の輸出(ドル安なら)による利益拡大→さらなる好景気
つまり高関税政策は資源も食料もあり優秀な人材が世界中から集まるアメリカみたいな国にはメリットだらけだが、日本みたいな資源も食料も自給自足出来ず、白人のモノマネばかりで新しいテクノロジーを生み出せない国が高関税政策をやると自滅するわけ。 アメリカは高関税政策を採用して中国みたいにサプライチェーンの脱国際分業化も進めているから、昭和恐慌期みたいなブロック経済が生まれつつある。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
去年のうちにiDeCoの外国株式売ってほぼ外国債券にしました。NISAも大統領就任式のころにほぼ全部利確。利益のためではなく現金化のためです。数年前から積み立ててる貴金属(金銀プラチナ)は絶好調。プラチナはアレですけど。
後は、待ちに待った株の大暴落に期待です。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
株高と新NISAで盛り上がっていた昨年の今頃から言っているように日米金利差の縮小とかアメリカ経済の悪化とか18年サイクルでいう悪い時期にあるよ。歴史は繰り返す。もしかしたら約100年周期の一番悪い時期に突入しているのかもしれない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの関税のことが,とかく批判されてるが、そもそもアメリカの完全は他国に比べると低かった、日本の米に対する関税700%に比べてみたらぢうだろうか?関税のみならず、タイやデンマークの車にかかる税金200パーセント近いものがある そもそもアメリカで消費される車をアメリカで作らず安いアメリカの関税を逆手に取ってメキシコで作り輸出していた日本の企業や米国企業は米国民の雇用を考えず利益追求だけを行ってきたことへの反発にすぎない また過去のデータでは関税でリセッションに至ったケースは一つもない
700%と言う関税で保護されて来た米農家は、現在転売屋に米を優先的に売却して米の急激な高騰に加担している,過剰な関税の批判を行うならばまずは国内に目を向けるべきであろう
▲4 ▼18
=+=+=+=+=
大統領の一言、長期化する戦争や,新たな戦争の勃発…それによって日々の生活が脅かされる。 いつまでそんな脆弱な営みが続くのだろう。 何かもっと新しい考え方で争う事なく、奪う事なく、人々が怯える事なく、活き活きと生活が出来る方法ってないのかな? 持つ者と持たざる者の乖離…。持つ者は資本でなく太陽の様な暖かい心を持って欲しい。少なくとも持たざる者ほど小さな太陽の様な人たちが多い様に思うよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、トランプ関税が引き金になっているけれど、すでに米国株価はバブっていて米経済の実態と大幅乖離していたので遅かれ早かれ大暴落が待ち受けていた。日本株について言えば、上げ下げを主導するのは国内経済の状態ではなく米経済の状態なので米株価の動きのみ注視となる。今回のトランプ関税は、米経済を大幅に減速させることによる日本への影響と日本の対米輸出の縮小による影響の2つの影響が重なるので、日本株に及ぼすマイナス効果は甚大だ。リーマンショック超えはもはや不可避だろう。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
元証券マン個人投資家です。 さすがにトヨタ、ソフバン、ユニクロあたりのここもとの下げで、現物派はともかく、信用買いなどの人は、首がとぶ人もでてくるでしょう。今日の寄りあたりは、ナンピンタイミングでしたねって結果的になる可能性は高いですが、自分も資金ありましたけど、今日の寄りをINする気分にはなれませんでしたね。テクニカル派(ざっくり過去相場、統計データなど用いた判断) と ファンダ派(ざっくり、その時の感情)に投資スタイルは分かれますが、私は後者なので、気乗りしない時には資金だしません。まあ、気乗りしない時に買うのが良い と言った類の相場の格言も存在しますが。現在ダウ1000円安少し戻り入ってはいますが、特段、新規材料(関税大幅増やっぱりやめたとか)でも出ない限り、後場、売りなおされる局面もあるでしょう。それにしても、雨に相場下落で気分は最悪ですが、午後から仕事なのでとりあえず忘れます
▲119 ▼115
=+=+=+=+=
5月の連休明けには、日本のメーカーも生産調整に入りますか?夏休みは長期休暇が当たり前に取れ、円高になればグアム、ハワイは今より30%安く旅行できる!なんちゃって!驚いたのは、アメリカはベトナムへの貿易赤字も凄まじい。関税がかかったとして、アメリカの貧困層向けスーパーの雑貨や衣料もベトナムですか?アメリカ向けでなく、日本にしぼり、製品企画や生産管理は今まで以上にベトナムの輸出商品の向上にプラスになるし、TPPの枠で輸出入に日本にはプラスでしょ。じわりじわり来年半ばのベトナムの変化や日本の立ち位置はどうなるか?ベトナムで日本製の、自衛隊汎用性部品も作られたりとかね?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
トランプ氏が大統領に就任すればこういう政策を取ることは昨年からわかっていたこと。なのにずっと有効な手立てを講じず「日本は特別だから外してくれるだろう」というお花畑で過ごしてきた自公・官僚たちが招いた結果だと思う。経済が弱る中で税金・社会保障料や電気料金への再エネ賦課金の負担増、金利上昇による借金返済増その他国民の生活は厳しくなるばかり。国民一人一人に月10万円の商品券を配っても足らないよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
株価だけ見ればまさに昭和バブルの再来である。 阪神タイガース日本一から数年で株価が最高値を付け巳年にバブルが崩壊して株価が急落するところまでまさに歴史を繰り返している。トランプショックは昭和バブル崩壊とは全く関係ない理由であるが出来事と動きだけ見れば同じ事を2度繰り返しているようである。 これは大本教出口王仁三郎の日本雛形論や日月神示の同じ事二度繰り返す仕組みと言えるかもしれない、理由は不明だし科学的根拠は全く無いが結果だけ見れば日本は雛形として同じ出来事を二回繰り返すようになっているようだ。 この同じ事2度繰り返す仕組みが来ると日本は平成の最悪の失われた30年を繰り返すのかもしれないと思う、バブル崩壊後に起こる事はまさに失われた30年だからである。何とかして二度目の失われた30年が出来るだけ早く終わる事を望む。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
金融バブル崩壊で物価安を期待する声もあるが、タイや香港のコンビニ入ってみいや。日本より高い物がぎょうさんあるで。もっと生産性上げて、ゾンビ企業退場させて所得を増やさなあかん。 後期高齢者の医療費は8割負担、全ての延命治療は自費診療にして、平均寿命も7歳くらい下げないとや。この国が生まれ変わるチャンスや。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
日本の経済にとってはプラスになるという見方も出てたが、それは楽観的すぎるんじゃないかな。トランプの近隣窮乏化策の中で、日本がかなりの重要な標的だったんじゃないか。米が、ベトナムや中東で血を流して苦労してた間も、後方でぬくぬくし、米の庇護を頼りにし切って、財政赤字を垂れ流して豊かな生活を享受していた姿を、思いのほか憎んでたのかもしれない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
今の政府の対策は何かしらの方法で円高にしてドルとの為替レートの差を縮めての関税影響を緩和する事だろうなぁ。 トランプさん任期中の4年を見ればかなりの影響なので。 それなら一時的な日本市場を切り捨てる動きも見せそう。 そうした方が国民生活の影響も緩和できて支持率も上がるだろうから。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
そりゃあアメリカが関税をあれだけふっかけてきたら日本企業はだいぶグラつくでしょうから、株価にも影響出ますよね。これから日本政府や日本企業がどういった路線を歩むのかによって、下落が加速化するか、それとも回復に向かうかが決まりますが、具体的な対抗策を見いだすことは期待できませんね。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
発表からいっきに円高が進み、日経平均先物は33000台になってるから、9時になって東京市場が開いたら、朝のワイドショーは東証アローズから中継して、日経平均が大暴落という、いつものような映像を流すんだろうな。今やってる株式ニュースでも、アローズにはいつもはいないテレビカメラが集結してる、と皮肉ってる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世界的に下げてるけど 経済危機とかではないから安値で買うチャンスと捉えたほうが良いと思う もう一段二段いく可能性はあるんだけど (特に日銀がまた追加利上げしたらもう一段ありそうだし) 米株も下げてもあと1割でしょう
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
米国の関税は米国へは物を売りにくいが、米国は他国へ物を売りにくくなる。世界から見たら米国から買っていた物が他国に変わるだけだ。世界は米国抜きで経済圏が出来るだけだろう。米国は米国だけの小さな経済圏になるだけだ。当然経済の縮小する米国への投資はリスク大だ。各国が米国の関税に対し、強い対抗関税をする事がトランプ関税を止めさせる事になる。弱腰が一番ダメだろう。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
こういう荒い値動きの時は一般人は下手に動かない方がいいですね。 必ず反発するタイミングは来るけどそれを見極めるのはとても難しいし、売り抜けようにも買い増そうにもかなりリスクの高い博打になると思う。動きが少し落ち着いてから冷静に判断しないといけません。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
1600円下落っていっても割合にしたら4%程度だから暴落ってレベルではないんだよね。1万円台の時のそれとはまったく意味合いが違う。短期間で30%くらい下げれば暴落レベルと言えるけど、株価にすれば28000円くらい。まだまだ騒ぐ話ではない。
▲289 ▼99
=+=+=+=+=
アメリカは2004年、貿易赤字約150兆円と、過去最大を継続中(前年比14 %増)。これ以上の貿易赤拡大は許容できるはずがない。今回の株暴落は明らかに米欧筋から大量の売りが浴びせられているもので、日本政府に打つ手はない。損切りか塩漬けの覚悟が必要。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
あれもこれも全てが米大統領が原因して自らの国もこの先窮地に陥いる公算が大となるでしょう。それまでには国内からの不満や企業の業績悪化が世界のどの国よりも顕著に悪い形として現れてトランプおろしの風潮に変わる事でしょう。それまでは辛抱するしか無さそうです。
▲5 ▼1
|
![]() |