( 280238 )  2025/04/04 05:46:53  
00

万博の空飛ぶクルマ、「飛ばない期間」があることが判明 誘客に影響も

産経新聞 4/3(木) 20:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a351f085b4b5ddc2dc9a03f3de3dca34d2a37f1

 

( 280239 )  2025/04/04 05:46:53  
00

2025年大阪・関西万博の主要アトラクションとされていた「空飛ぶクルマ」の運航について、複数の企業が飛行を行わない期間があることが明らかになった。

これにより、訪れた来場者が飛行している姿を見ることができない期間が発生する可能性があり、誘客に影響を与えそうだ。

運航企業は当初商用運航を検討していたが、デモ飛行に切り替えるなど計画が変更された。

具体的な運航予定は日によって異なり、協会は最新情報をホームページで公開するとしている。

空飛ぶクルマの運航は万博の「未来社会ショーケース事業」の一環であり、運航体制の万全な整備が必要だと説明された。

(要約)

( 280241 )  2025/04/04 05:46:53  
00

大阪・関西万博のロゴマーク(日本国際博覧会協会提供) 

 

2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は3日、万博の目玉と位置付ける「空飛ぶクルマ」について、飛行を行わない期間があると明らかにした。各社の飛行が通期で行われず限定的なため、いずれの社も飛ばさない期間が生まれるという。来場しても飛行している姿を見ることができない期間が生まれることは、誘客にも影響が出そうだ。 

 

空飛ぶクルマは当初、4つの企業陣営が運航を計画し、各陣営は来場者を乗せた商用運航を検討していた。ただその後、デモ飛行に切り替わることとなり、さらに3月下旬には日本航空と住友商事の共同事業体が会期中の運航を断念することが判明した。 

 

協会が公表した資料によると、スカイドライブ(愛知県豊田市)が飛行を予定しているのは開幕日と7月中旬~8月下旬。ANAホールディングスと米ジョビー・アビエーションのグループは9月下旬から10月13日、丸紅は2つの機体を複数期間飛ばすとしている。 

 

どの日に運航が行われるかは「分かり次第、協会ホームページで発表する」(幹部)という。資料によると4~6月や9月に飛行が行われない期間がある見通し。 

 

空飛ぶクルマの運航は、万博の「未来社会ショーケース事業」の一環。開幕直前の発表になったことについて、協会幹部は「万全な運行体制を整える必要があった」などと繰り返した。(黒川信雄) 

 

 

( 280240 )  2025/04/04 05:46:53  
00

来場者たちからは、空飛ぶクルマの実用性や安全性などについて疑問や懸念が挙がっています。

多くのコメントでは、「空飛ぶクルマ」という名称に対する批判や、実際の飛行デモンストレーションに対する期待が示されています。

開催前から問題や不安が報じられる中、万博の運営に対する不信感や疑問を抱く声もありました。

また、日本の技術やイノベーションへの遅れや、税金の無駄遣いなどに対する批判的な意見も見られました。

さらに、万博の宣伝や運営に関する駄目出しや不満が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 280242 )  2025/04/04 05:46:53  
00

=+=+=+=+= 

 

来場者を乗せないんだったら無理に飛行することは無いと思うよ。 

空を飛ぶ乗り物ならヘリコプターで見慣れてるし、ドローンが大型になっただけなら飛んでるところを見ることで来場者の増加につながるとは思えない。 

無理に飛ばして事故でも起こされたらもう二度と日本での商用化はできなくなるだろうし、慎重に進めたほうがいいと思う 

 

▲962 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

もう天候に関わらず飛ばない期間がある空飛ぶよりも、天候が悪い日は不可になり、天候が悪いと飛ばない事が分かる飛行船とか気球とかに会場で人乗せて飛ばして、大リングを上空から見てもらうとかの方が良いような気がします。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても空飛ぶクルマと言いたいようだが、地上を走るドローンとしか思えない。空飛ぶクルマと言うのなら、車体から翼が出てきて道路を滑走してそのまま離陸するくらいのことはしないと。 

 

▲332 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の愛知での開催時に子供で、親が連れて行く余裕がない家庭だったから、今度の大阪は近くに行く用事があったら行ってみるか?とも最初は考えていた。 

だが、あまりにお粗末なこと続きな上に、こうも準備不足が多いとこのような興行側のキャンセルがありそうなので当然予約などできないし、パビリオンの半数しかリハやらない、まだ完成していない建物がある状況では事故が多発しそうで、危なくて流石に行こうとは思えない。 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見てもヘリコプターかドローンですが、これを空飛ぶクルマと呼ぶセンスが素晴らしいですね。「白でも親分が黒と言ったら黒なんじゃい!」みたいな反社的な世界観を演出したのでしょうか。主催者の遊び心が感じられます。 

 

▲132 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博=経済効果という名目で世間を欺いた政治家の大手企業の黒い関係だと思う。 

実際地元の人たちに聞き込み調査をしてもらいたいね。 

万博で地元の中小企業などがどれだけ効果を感じているか。おそらく皆無に近いんじゃない?それによって利益を得ているのは大手ゼネコンだけでしょう。 

正に今言われている政治家と大企業・団体との票集めと金だと思うわ。 

それを正そうと頑張ってる政治家がんばれ!といいたい。これからの選挙ではそちらに投票します。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪以上に負の遺産というか、あの東京五輪はあれだけ事前に話題になっていざ開催されたら記憶にも全く残らなかったが、今回の万博も色々と事前に問題を指摘されながらなんとなく始まっていつのまにか終わっていくということになりそう。ボランティアなんかも自分の貴重な時間を費やしてまで参加するべきかよくよく考えた方がいいと思う。 

 

▲286 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜドバイや他国で実用化まで一応できた技術なのにここまで時間を要するのか不思議。 

そもそも台風や天候が荒れる可能性が多い期間に運航しようとしてるのも各社大丈夫なのか? 

正直採算ベースには結局乗らないだろうし、どうも日本は昔夢に見たドラえもんなどの未来のイメージに囚われすぎてるのではないか?その想像する昭和らへんの未来をベースに未来というものを企画立案するから、中国や他国ではもう成功してるような事をまるで日本が最先端みたいな顔して発表し遅れてるなとなってしまってる気がする。 

NTTのように真っ当に最新技術をどういう風に今後に生かすかというような展示をしてるところもあるだけに余計に企業レベルの差を感じる。 

 

▲366 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もう地上走行も可能なモデルがトレンドです。 

JR東日本は米国メーカーASKと提携して地上走行可能で電動の弱点を克服するハイブリッドドローンを導入しようとしています。さら他メーカーもファンをボディに内蔵した地上走行可能なモデルも大量受注を受けています。 

自動運転、乗用ドローンは世界の流れから大きく遅れています。 

 

▲217 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

今さら、空飛ぶクルマのデモ飛行が見れるかどうかなんて、集客に全く影響ないと思いますが。 

 

それにしても、吉村知事がファッションショーか何かで「万博では空飛ぶクルマが自転車のように行き交います!」と若者にアピールしていたのは何だったんだろう。空飛ぶクルマの絵画コンクールで子ども達に絵を描かせる、なんてこともあったような… 

 

結果的に大勢の若者たちを騙す形になったことに、謝罪の一言もないのだろうか? 

 

▲507 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鳥は緊急性や必要性が無いと飛ばないですね。 

トタトタ歩き続けます。 

 

車が空を飛ぶのは良いけど、経済合理性やカーボンニュートラルには逆行する動きかと思います。 

 

それよりも自動車なら車間距離数mの高速走行を実現してスリップストリームを活用出来る隊列走行や旅客機も渡り鳥の様な編隊飛行を行う事で燃費改善が見込まれる事から密集飛行を可能とする技術開発の方が現実的。 

 

万博の目玉が欲しいのなら、低コストで二酸化炭素を回収して貯留する技術の方が全世界の話題になる 

 

なんか発想が昭和気質を感じる 

 

▲42 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「空飛ぶ車」って言うけど、人が乗れるドローンにしか見えないんだけど。もしくはプロペラの多いヘリコプター。目玉と言われても、すみません、素人には何が凄いか分からず、飛ばない期間があると言われても、心には何のインパクトもないです。街中でと車の様に飛ばせたら凄いけどね。でもそれは機械本体が凄いと言うより誰もが空飛んで移動可能にした法整備&街づくりの方だと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマ、「物珍しい」以外の何の意味があるのか、見てみたんだけど、渋滞の解消とか過疎地、離島の交通とからしいね。 

 

確かにね、今、ヘリしかないような離島だと、だいぶ 手軽になるかもしれない。航続距離が持つんだったら。行った先の駐機場が準備できれば。 

それでも燃料代だけで相当かかるよね。 

 

都市部の状態解消 って、みんながこれで飛べば、どこかが渋滞するでしょ。駐車場がいっぱいで降りられなくて、燃料切れで墜落する機体が出るかも。 

 

こんなもの本当にみんなが乗れるようになるなんて誰が信じるのかね。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年大阪・関西万博は、「いのちのデザイン」をテーマに、2025年4月13日から10月13日まで開催されます。このイベントは、世界中から参加者を招き、未来の技術や持続可能な社会のビジョンを共有する場になると期待されています。また、地域経済や文化の活性化にも寄与することが目指されています。日本のリーダーシップを示す機会でもあり、多様な国や地域との交流が促進されることが期待されています。空飛ぶクルマは、未来の交通手段として期待されています。都市の混雑を緩和し、移動時間を短縮する可能性があります。技術的には、ドローンやVTOL(垂直離着陸機)の技術を基に開発されています。ただし、安全性や規制、インフラの整備、環境への影響など、解決すべき課題も多く残されています。実用化には、さらなる技術革新と社会的合意が必要です 

カリスマ舞踏家です。中途半端な話やな 

 

▲9 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、もう飛ぶことにもうこだわらなくてもいいんじゃないのかな。 

 

今の車体の高さと同等の高さに〝浮く〟車の方がいいけどな。タイヤなしの。 

雪道だろうが、アイスバーンだろうが、濡れた路面だろうが関係なく安全に走れるし 

タイヤ交換の必要もないし 

 

それに万が一、浮力を失ったとしても、何十メートルから落下するよりもリスクは少ないと思うんだけどな。 

 

▲137 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマというか、空飛ぶタクシーみたいなことをやるといっていたような気がするが、本当にそんなことが実現するのだろうかと半信半疑だったがやはり無理のようですね。 

万が一御客を乗せて事故でも起こしたら、当然空だから墜落事故になるわけで最悪死者が出る可能性すらある。 

もうそうなれば、万博自体が中止に追い込まれるわけでかなり安全に配慮した運行をしなければいけないですよね。 

それにしても誘客のためとはいえ、はしょり過ぎというかこの企画自体無理があったように思いますね。 

それこそ万博開催そのものを反対する機運がくすぶっている中、慎重になるのも当たり前ですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この空飛ぶクルマ、少し前までは未来の乗り物とえらいもてはやされていましたが、この1,2年くらいは取り上げられる機会も激減し、開発・普及の具体的な動きもほとんど報じられなくなりました。 

結局のところ、巨大な有人ドローンの域を出るものではなく、自動車に代わる庶民の足として普及するにはほど遠い技術でしかありません。安全性の問題や、諸々の法規制の課題、用地の確保やルールの整備といった難題もさることながら、最も致命的なのはエネルギー効率の悪さです。 

出発地から目的地まで、大重量を浮かせ続けなければならないのですから、必要なエネルギーは自動車の比ではありません。省エネと完全に逆行するこの空飛ぶクルマの普及には、越えられないに等しい高いハードルがあるのです。 

大阪万博の目玉に据えたのは、さすがに先走りが過ぎたのではないでしょうか。せめて安全には最大限配慮し、万博中は無事故で運用してもらいたいものです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界では、空飛ぶクルマの開発が急ピッチで進んでいる。 

しかし、日本は規制が厳しい上に世間が否定的。更に失敗を許さない雰囲気が強過ぎて、チャレンジする企業も及び腰。 

世の中が、全部空飛ぶクルマになるとは思わないけど、技術革新(イノベーション)が生まれない・育たない国のままでいいのだろうか。 

せめて特区を作って、チャレンジする方々が、自由に活躍出来る場所を提供して欲しい。 

まぁ、万博は人がたくさん集まるので、事故で人が犠牲になってもマズいし、地上の人が巻き添えになるなんて、もってのほかなので、人里離れた場所のほうが良いですね。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

有人の電動式マルチヘリコプターなんて既にEUで売られているから、 

御金があるならドイツとかに旅行にいって試験飛行しているのを見た方が 

良い。どうしても国産品を見ないといけないというのなら通し券を買って 

万博に何度も通うしかないけど、一人乗りホバークラフトの方が安全で、 

墜落しても大事故にならないから、大型特殊免許や走行許可証などが不要な 

荷物がある程度積める車両を作って販売した方が現実的。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコットに眼玉は多いが、大阪万博に目玉は見当たらない。 

 

目玉がない所か、完成すらしないパビリオンや飛ばないクルマなど万博とは呼べないシロモノになりそう。 

 

強いて言えば、ガス爆発や建物の倒壊や、入場するバス待ちでも一苦労な、リアルインディージョーンズが楽しめるぐらいか。 

 

私は増税で万博に行く余裕がないため行けないが、参加される方々は命懸けで楽しんで欲しい。 

 

▲53 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夢のような空飛ぶ大型ドローンも超小型ヘリコプターも見れないのか!というより初めて展示される予定の物を知った。それに未だに何をする万博なのか分からないのだが、本来なら報道のカメラを入れて積極的にアピールしないといけないのに、海の家のトイレや工事中だらけの会場をただでさえ開催に批判殺到してるのに見せるわけにいかないものね。人数稼ぎの為に無理やり連れて来る小学生に突っ込まないようにしないとね。 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで車で空を飛ぼうとするんだろう。 

飛行機は空を飛ぶための専用機体でありながら、飛行場で離発着して、市街地の上は可能な限り避けて飛ぶんですよね。 

万が一万博会場で事故が起きたらどうするつもりなんでしょうか。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場の辺りに行けば分かるけど、あの辺りは風が凄く強いんですよ。 

海のすぐそばだからですけど。 

あそこで毎日軽いヘリみたいなのを飛ばそうなんて普通に考えて危険ですよね。 

デモ飛行でもひやひやしながら飛ばすと思いますよ。 

 

▲201 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

デモ飛行だったら、要するに巨大なドローンがただ飛んでいるっていうだけに過ぎない。それを「空飛ぶクルマ」と言う人は居ないだろう。 

「バック・トゥー・ザ・フューチャー」のデロリアンのように地上走行から空へ飛び立つ(未来へ行かなくても良いから)なら見に行く価値もあろうが、大きなドローンが飛び立つのを見にわざわざ万博に誰が行きますか? 

しかも飛ぶのか飛ばないのかさえ分からないなんて、有人飛行には程遠い。どこが「いのち輝く」万博なのかさっぱり見えてこない。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でっかいラジコンに人間載せてゆらゆらしてるだけのやつですよね。ニュースで見たから別に興味はない。 

 

こう思うと、1984年のロス五輪の開会式でのロケットマンとか凄いインパクトでワクワクした。あの先に未来があると思っていたけど、今の所あの仕組みで買い視野に行けるようになった国はないから、どこも現実的にはコストや法律、安全性の問題があるのかなと。 

 

月の石とか空飛ぶ車とか、学研の科学と学習の時から全然進歩していない気もする。 

 

もっと地震体験とか、深海とか人体の中に人間が入ったように思える仮想体験とか、なんかエンタメ的で科学的なものがいくつかあった方が面白いだろう。百科事典みたいな展示品は、既にネットで観れるんだから。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

開催中に10回位飛べば良いのでしょう 

下手に飛んで事故を起こされるより 

数回の既成事実が有れば良しでしょう 

月の石も人間洗濯機もあるから、前の万博の時には 

自動改札なども有ったから、それも展示しましょう 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

取るに足らない欠点をあげつらう祭典はいまの日本のネット界隈と現実がリンクしている証左でもあります。 

 

しかし「飛ばない期間」があるという空白はその空白ゆえに飛んでいる様子や乗ることへの希少価値が生まれます。 

 

損失回避の心理は期間や乗車可能の人数を限定することで「いま乗らないと損をする」という心理が働き、誘客を促進させる効果があります。さらに万博はいつまでも開催されているわけではないため、締切り効果により注目が凝集されます。 

万博の空飛ぶクルマ「飛ばない期間」があることが判明!というニュースは、いつも非難したい人たちが一定数存在すると同時に、行動経済学的には注目を集め希少性を高め、万博の空飛ぶクルマへの価値を高めることにつながるのです。 

 

▲0 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

工事が始まった時点で、利権が絡むところはもうお金が発生してるから、目玉の空飛ぶ自動車があってもなくても、客が入ろうが入るまいが、オープンが遅れても、働いている人の幸せとか、もうどうでもいいのでしょうね。 

当初の予算の何倍もお金かけて、赤字になっても税金で補填すればいいわけで、利確した人たちは誰の腹も傷まない。こんな事普通の企業がやったら大事件ですよね。もちろん普通の企業はコンセプトも採算の見通しもない、こんな企画自体通らないでしょうけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博って各国の将来につながる最近技術発表会みたいな感じだけど時代的にネットでいくらでも情報知れるからどれも新鮮味も無いのよね 

 

いっそのこと未来の展望よりも昔の古き良き各国の伝統体験に重きを置いたほうがウケるんじゃないかな 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて、値段が高くても関空から万博会場まで実際に一時的な超法規的措置で来客を運んで欲しかったね。僕は乗れなくてもそんな姿を魅せてほしかったよ。事前に期待持たせすぎたから、もうサギにしか思えなくなったし。デモ飛行も出来ないなら最初から万博で披露するべきでは無かったね。 

 

▲120 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事見ると、「飛ばない期間」があるというより「飛ぶ期間もある」くらいの感じになるみたいだね。 

 

もともと乗れるものと期待してたのがデモ飛行に切り替わり、「クルマ」というよりは人も乗れるドローンでしょってなってきてどんどん期待値がトーンダウンしてたので、もうどうでもいいやって感じです。 

 

まだ始まってもいないけど、何事もなく早く無事に万博を終了して下さい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の航空法はとても厳しく、6年前ドローン事業を興そうと思いましたが断念しました。日本航空が絡んでいるなら飛行許可を得るのがどれほど難しく、時間かかるかがわかりそうなものですけどね。準備不足としか思えないです。 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

飛ばないじゃなくて、飛べないの間違いでしょう。 

一時的には飛べても、継続的な飛行の耐久力が無いという事です。 

オリンピックで使われた、ジェットスーツと同じようなものです。 

一般人の試乗も出来ないレベルだから、あんぜかにも問題あるし、来場者に落ちたら大惨事間違いなしです。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車の発想が昭和過ぎて。 

 

そんな事よりも入場チケット購入の 

手続きで個人情報をやたらと入力するとか、 

使われた木材が外国製だったとか、 

建物基礎部分付近の砂が削れたとか、 

まだ半分以上未完成の建物があるとか、 

マイナスな事しか聞かないけど。 

これが本当なら何がやりたいのか? 

 

注ぎ込んだ税金も莫大な額でしょうし、 

回収するなんて、とでも無理だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマってさ、地上走行しないよね。車じゃないよね。 

誰が乗るものなの?庶民が運転することは想定してないよね。ただでさえ足りてない航空操縦士が飛ばすんだよね。それでタクシー代わりに数飛ばすって意味でも車になり得ないよね。 

 

万博って、「こんなの今まで見たこと無かった!未来ってこういうことなんだ」って感動があるものだと思ってたんだけど、既視感あふれるベンチャーのスポンサー探しのための展示会って印象なんだよな。なんかワクワクさせれくれる展示があるよって広報を期待してたんだけど。 

この機体なら自動車免許並の訓練で飛ばせますってレベルじゃないと未来じゃないよね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事も確定していないのに基本事前予約ってどうなのよ? 

パビリオンの状況もよく判らないし、逆にこれでチケットを売るって凄いよね。先物投資というかもはや博打。カジノの前哨戦か? 

 

当てが外れた事も楽しめる位の大らかさが無いと、とても参加出来ないイベントだね。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁビジュアル的なインパクトはあるけど技術的には「そら出来るやろなぁ」くらいのものなので、何度かデモフライト出来れば良いんじゃない?結局は法整備の方が問題な訳で。ドローンも自由に飛ばせる訳じゃないんやから「技術的には可能」て分かればそれで十分ちゃう? 

 

▲12 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言えば、いつ開幕でしたっけ? 

1970年の大阪万博はメディアも発達していなかったので、親が観る新聞とテレビ、ラジオを一緒に観ていて情報を得ていました。開幕日位は幼少期の子供でもカウントダウンしてましたし、親が行く意思を子供に示したのも開幕日よりも半年以上前でした。実際行ったのは会期中旬と写真に書いてありました。 

 

興味もワクワク感の期待する躍動も一切無いイベントのひとつになっています。 

理由は、計画性のないイベント、事故等の安全性を疑問視する会場、催事の概要すら公表されない疑惑性、入場料と催事のバランス、宇宙の石を観たい事よりも米を安くして欲しいという日常の暮らしの安定感の期待値の方が政治的な優秀さを認識できる明確性! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来に向かって挑戦しているわけだから、予定外の状況や不完全な事態が生じるのは仕方がない。批判に負けず、安全に配慮した上で、できることをしっかりとやり切ってもらいたい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの電動ヘリコプターですが、このヘリコプターの発着する場所が万博会場の一番北西側の「絶対誰も行かない」場所です。 

その場所へ、いつ飛ぶか分からない「地上を走れない車」を見に行くでしょうか?ここまで来るとさすがに、集客の厳しい万博かも?知れません! 

 

▲161 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和じゃないから今時その程度じゃトキメかないんじゃないかな 

多くの人は「そりゃ飛ばそうと思ったら出来るんだろうけど安全性の問題や 

社会が受け入れるように出来てない」って現実的に受け止めてるんじゃないかな。 

利権者だけがお金に群がって盛り上がってる印象 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけでは何故に飛ばす期間が限定されるのか分からないが、毎日飛ばさないのは運行会社としても「どうせ無理して飛ばしてもそんなモノ見にくる客もいないだろう」と考えているのではないか、そんな感じがする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマのデモ飛行なんて、日本が技術的に遅れているから珍しがられているだけであって、海外の一部の国ではもはや何のニュースバリューもありません。 

例えば中国深圳では、既に広州や珠海などの近隣都市と深圳とを結ぶ空飛ぶタクシーが昨年から商用化されています。単に日常の一コマにすぎません。空飛ぶクルマを万博の目玉として宣伝したら、それこそ日本の周回遅れの技術力を世界に曝し、物笑いの種にされてしまいます。 

 

万博を企画しているなら、世界の動向をもっとまじめに見渡すべきです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ車の部分に興味があるので0~100キロ加速とか急旋回急制動なんかのデモ走行をしてほしい おそらく自動運転もレベル5だと思うのでそれだけでも体験走行したいです 

 

▲14 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ドローンの親分みたいな見た目で、これを空飛ぶクルマと言うのは無理があるような気がする。 

これが空飛ぶクルマならヘリコプターやオスプレイでさえ空飛ぶクルマだよ。 

とても集客の目玉になるとは思えないな。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大した技術革新も起きていないのに『空飛ぶクルマ』など出来るものか、結局、ヘリコプターや飛行機のようなものに無理やり付けた、なんちゃって『空飛ぶクルマ』だろう、 

我々が小さい頃見たタイヤもプロペラも無い空中に浮く車とはかけ離れたものでしか無い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう空飛ぶ車じゃなくて、ただの大きいドローンだから。反重力装置が開発されない限り、空飛ぶ車は実現不可能。いい加減現実を見るべき。 

あんな大きなドローンが飛んでたらうるさいし、危なくて仕方がない。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマって言っても要はマルチコプターでしょう? 

乗れるならまだしもただのデモ飛行って話ですし、そんなものがひっきりなしに会場飛び回ってたら普通にうるさいだけだと思うのですが。 

撤退等で余ったエリアに展示しておくだけで良いんじゃないですかね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に関する情報や報道はネガティブな事柄ばかりです。強いて明るい情報を出していないのか、それともその程度のものなのかわかりません。私は万博やカジノよりラスベガスのSphereみたいな施設を作って、関西からの活性化を計ってもらいたかったです。 

 

▲23 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を動員してまで格好をつけようとしているんだから、この際展示品がどうなのか等、運営側もそこまで気にしていないのではないだろうか? 

 

東京五輪と大阪万博。 

 

かつて戦後復興した経済大国日本の象徴だった2つの歴史的祭典を 

過去の栄光にすがる人々がもう一度やろうとして負のレガシーにしてしまった。 

 

日本の衰退を痛感している。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

注目度の高いイベントを大々的に宣伝しておきながら、多くの人が見ることができないというのは 

 

詐欺に近い。 

 

大阪に対する評価は落ちていくばかりであり、万博を開催すること自体がネガティブになり得る。 

 

嘘や飾りの言葉で彩るのではなく、 

 

万博には国民から徴収した莫大な税金が投入されるのだから、 

 

責任を持って、イベントを開催しなければならない。 

 

有言実行できないことをアピールしてきたことは 

 

罪である。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛ばないのなら、せめて地上を走らせてよ。置きものに意味はないんだから。 

 

というか開幕からしばらくはデモンストレーションもやらない(できない?)みたいだし、飛ばない期間があるというよりも、飛ぶ期間も少しだけあるって状況だな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも海外でもじきに廃れますよ 

電動モービルが廃れ始めたのと同じようにね 

 

まず安全性が実用に耐えても普及して数が飛び回り始めたら航空整理が当然必要になる 

好き勝手ノンストップに最短で好きな場所に飛ぶなんて不可能 

 

結局車以上に限定的な場所へしか離着陸出来ずに利便性に欠ける事になる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも万博というやつに思うのはなぜ開幕の時から全てが揃わない?揃ったのを見たことがない。 

つくば万博辺りから行き始めたが後から出来上がるパビリオンがある。 

最初からしっかりオープンしようぜ。 

日本だけかな?世界の万博もそう? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今更、大型ドローン見せられてもね。しかも、まだ安全かどうか定かじゃないっていう笑 

そもそも「空飛ぶクルマ」っていうミスリーディングな名前がよくないよね。小型ヘリコプター、大型ドローンでしょ。っていうか荷物運搬用さえほとんど実用化されてないのに、、怖いね。 

ま、頑張ってー。デモ飛行で、飛んだ!飛んだ!って、盛り上がればいいね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飛ばない期間がある × 

デモ飛行する可能性がある期間もある 〇 

 

発表通りなら飛ぶ可能性がある期間は60日ぐらいで絶対に飛ばない期間は125日ぐらい。 

飛ばない期間があるというのは日数がせめて逆の時に使う言葉ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうちにいろいろと故障や調整期間と称して「飛んでるビデオ映像」や「実物の展示」だけに変わるかもな。 

早めに「飛べる日」を公表しないと、あまり直前だと予定を立てていた日が「飛ばない日」だったらガッカリしてしまう人が大勢出て来てしまうよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ「車」と言うより、複数ローターが付いた、マルチローターヘリコプター(ドローン)ですよね?… 

バックトゥザフューチャーのような車ができて初めて「空飛ぶ車」と名乗るべきと思います。 

 

▲47 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に今回の万博は実行する意味のあったのかを終わったあとに維新に問いたいですね。始まる前から問題や山積み、建設している途中での問題や危険地帯の放置、中抜き等の税金の無駄使いの問題など、本当に未来の為にやったのか?自分達の私腹を肥やすために国民の税金を使っての公金無駄使いなのか?まぁ、開催前ですが既に失敗としか思えないですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たかが有人ドローンで、 

影響がそんなにあるとは思わない。 

 

そんな事より、 

チケットの転売相場の下落が止まらずに、 

1枚4000円に近づきつつあって、悲しい気持ちになってる。 

 

でも、1枚2000円になったら買ってもいいかな、と思ってる。 

 

▲79 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博ってもっと「国の威信を掛けて開催・・・」って感じのものだと思ってた。「絵に描いた餅」よろしく完成予想図を見せて金を無心して中抜きして仕事を放り投げて下請けにやらせて「期限に間に合いませんでした」「大事故になりました」「内容が変更されました」みたいなのが国家事業だってんだから笑わせてくれる。 

外国を呼んでやる「万国博覧会」なんだよ?自国が笑われるんだよ?もっと真面目にやろうよ・・・ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車じゃなくて乗用ドローンですが 

乗りたくは全くない、飛んでるのはちょっと見たいが 

その為に万博に行こうとはならない 

それより今日ニュースで見た万博のスシローの一皿500円に衝撃 

もうスシローじゃないし 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1グループ抜けるのは大したことないのではと思ってたけど、こういう穴が開くのは影響が大きいかも。 

 

特に4~6月は季節的にもまだ良さそうな時期だっただけにちょっと残念な事態。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでもいい、現物見たけど空飛ぶ車とはかけ離れてて説明がなければ完全にヘリコプターか巨大なドローンにしか見えない、作った人には悪いがどう考えても車感は全く無い、その時点で何の為に展示してるのかまったく理解出来ない、飛ぶとか飛ばない以前にまったくの別物、何の興味も湧かないしワクワク感も全く無い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の前半、後半は飛ばないが、中間は中止しますと言って「空、飛ばない飛行機です」と謳い、会場の入れ口に展示すれば、月の石を展示するより、誘客効果は大と思う。もし入場者から、「このシロモノは何だと!」と聞かれたら。ドローンと消えてしまうから、答えを控えさせて頂きます。変な話?そんな所に俺は行かない! 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせもっと早くに分かって居たのだろうが、目玉の一つが駄目となれば、それで無くても売れていないチケットが益々売れなくなると、公表をギリギリ迄遅らせたのだろう。 

大阪関西万博は、始まる前に終わっている悲しいイベントになりそうだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わたし、徹底的な万博反対派なんだけどね。そもそも万博に注目する外国いないと思う。そんなイベントで日本の何を発信したいの?誰も見てないのに。関連する業界とかほんの一部が強い関心を示す程度でしょ。だって日本人だって海外の万博に注目しないじゃん。前回はブエノスアイレスでその前はドバイ、その前はカザフスタンだったらしいんだが知ってた?目玉の展示は何だったの?カザフスタンすげーってなった?日本でニュースで見た記憶ないし。だから日本の万博も外国で報じられるわけないんよ。日本人も同じなんだから。 

 

経済効果が6兆円?そんなにあるならオリンピック並みに開催巡って争奪戦になりそうだけどね~。疑わしいわ。まあ、万博を口実に日本国内で金をぐるぐる回しているだけでしょ。同じ建設公共事業なら能登の復興や老朽化したインフラの修繕にあてるべきでは?って思ってる。 

 

もっと大切なことにお金を使おうよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう やめちゃえば 空飛ぶクルマって言っているけど 小学生でも ありゃドローンって言うよ。クルマっうのは道路をそこそこのスピードで走れるんじゃないの。まともに人も乗せられないものに心血注いでも 観客は増えないと思うけどなぁ。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

将来実用化されるとしてもタクシーのように一般化するとは思えない。 

あまりにも墜落のリスクが高すぎるから。 

普及してもヘリコプターの一部が置き換わるくらいじゃないか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマは移動手段です。 

クルマ感覚で空中を移動しよう、 

その手段を空飛ぶ車と言っているだけでしょう! 

安全安定を考えればドローンの様な形になるのでは。完成度が高くなれば事故の確率は大幅に 

削減されるのでは。 

その未来の出発点が夢洲! 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もし実現しても、明らかに一般に普及するわけがなく。 

間違いなく、新しい免許区分もしくはセスナ並みの免許は必要でしょう。 

 

アクセルとブレーキ間違えてタワマン最上階に突っ込まれても困りますからね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客を乗せられないほど危険な乗り物を会場上空で飛ばすの? 

万が一の墜落などはきちんと考慮されてる? 

小さなドローンでもうるさいのにあんな大きなドローンなんて近くで飛行されると迷惑な気がする。かといって遠いと見えない。もう飛ばすのやめたら? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマは当初客の送迎に使うと宣伝していたのにどんどん話がしょぼくなってしまって開幕前に最悪の状況に陥った。いや飛ばないならせめて走るだけでもデモすればいいと思いますが,全く動かないのかな? 入場料払って遠方からわざわざ見に来ている客にどう説明するつもりなんだろう? 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘリコプターの離発着でも見いるくらいだから、それなりの関心は持たれるだろうけど、あれ「空飛ぶクルマ」ではないね、っていうかヘリで遊覧飛行すればよかっただけなのでは 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、一般住宅の屋根の点検にも業者がドローンを持ってきて飛ばすのを目にするのに、 

万博に行って、大きなドローンが飛ぶのを見たいと思う人が、どれ程いるのか疑問です 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飛ばない期間があるのではなく、飛ぶ期間がある、の間違いだろ 

6ヶ月の開催期間のうち、1〜2ヶ月だけなら飛ぶ期間のほうが明らかに短い 

日本語を正しく使いましょう 

 

▲76 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見てもドローン型のヘリコプター。地上を走行することもない。 

 

これをクルマと言うなら、 

空港にある旅客機の方が、地上を走行できるし、クルマと呼ぶにふさわしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「万全な運航体制を整える必要があった」開幕直前になって 

これどういう意味ですか?早い段階で予想できたことでしょ? 

吉村知事、大阪市内からタクシーの如く客を運ぶ。その次は 

会場上空を有人飛行。最後はこの顛末。 嘘の連鎖。 

マスコミの穴広い報道と非難するよりも、万博不評の原因を 

作っているのは、主催者でしょう。 

高飛車な釈明をやめ、大衆が納得のいく説明をして下さい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで空飛ぶ車って呼称なのでしょうか 

どう見てもヘリコプターの亜種か乗用ドローンなのに 

紛らわしいので呼び名を変えた方がいいと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネーミングセンスのダサさ含めて、最初っからうまくいくわけないと思ってた。 

ただのドローン化ヘリコプターじゃんね。どこが車なん? 

正直日本らしい次世代交通の提案としてはZipparの方を張り巡らせてほしかった。 

もう今となっては後の祭り。 

実稼働から展示になった時点で目玉でも何でもないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2年ほど前迄はさんざん「止められるうちに止めよう」、「今が最期のチャンスだよ、大阪さん」と言っていましたが、もう止まらずにここまでお金も人も時間も掛けてしまった以上、皆で成功させるのが経済的には一番望ましい。足を引っ張っても結局お鉢が回ってくるなら少しでも減らした方がよいように思うよ。その上で足が出た分はきっちり関西大阪の財界と維新に大阪府市民で負担してください。関東を巻き込まないでね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

陸上のクルマですら、人を死傷させる。 

ヘリコプターですら、たまに墜落する。 

 

真っ当な人なら、この事実をしっているだろうから、当面、空飛ぶクルマに乗らないのではないか? 

 

実際、吉村知事は人間洗濯機は試したが、空飛ぶクルマには挑戦していないでしょう。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶクルマって現状では税金とかを無駄に注ぐいい理由だよね。あんなもんが好き勝手空中走り回られたら絶対事故が起こるし、法律をきちんと整備するには相当時間がかかるでしょう。イベントの目玉にすれば予算がどこからか湧いてくるのかな? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映像で観ると離陸する時も左右前後上下に揺れて、無茶苦茶に安定悪そう。 

乗っても直ぐに乗り物酔いしそうだし、落ちる恐怖しかない。 

無料でも試乗したくない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車 中国はもう都市で運用実験を開始します。 

 

事故が起こっても、人が亡くなっても 国の方針という事で許されてしまっていた共産党国家の中国 安全性が問題と言われていた中国の安全性も確実に向上している。 

  

車の自動運転しかり生命に関わる実験ではどうしても数年単位でデーター解析を含めて遅れをとってしまいます。その中国に厳しい対応をしているアメリカに対して日本は外務大臣を筆頭に中国に媚びを売っているんだからもうどうしようもない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあ、言わんこっちゃないね。万博の目玉であった「空飛ぶクルマ」が飛ばないなんて万博見に来た客ががっかりするのが目に浮かぶ。それにしてもトラブル続きもいいとこ。木製リングの一部エリアで雨漏りが発生したり、冷房設備もないわ、肝心のグルメが高すぎて顰蹙買うとは万博協会幹部たちの顔が青ざめてるじゃん。ここまでケチがついた万博はなかったはず。結果は悲惨なものになりそうだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車の「車」に拘っている理由が分からない。乗用ドローンで良くない?動画で見たけど「車」に拘っている間に外国の乗用ドローンが、目茶苦茶進化してて驚いた!目的地まで、あっという間だった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また、客寄せパンダが色褪せた。 

 

トランプ関税で、円高が急伸して、海外からの来日者が激減するだろうから、更に入場者は増えないんじゃない? 

既に1ドル145円台まで急上昇中。 

この調子だと、日銀の利上げなんかもあると120円くらいまで行くんじゃない? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空気の力で飛ばすには大出力のパワーが必要で、とてもうるさい。不安定だし。 

別の技術が開発されないと実用化は難しいな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には行くけど空飛ぶクルマには元々期待していない。 

空飛ぶクルマと言えば、ブレードランナーに出てくるスピナーのようなものを想像するが、実際は巨大ドローンのような見た目でイメージとは違う。 

「人が乗れるドローン作っちゃいました」という感じ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE