( 280258 )  2025/04/04 06:08:57  
00

すき家の味噌汁にネズミ混入…「ネズミが大量発生した飲食店」元店員が語る“悲惨すぎる裏側”

週刊SPA! 4/3(木) 15:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1013d41df0fa611773445f8b7ea964037dac0d6c

 

( 280259 )  2025/04/04 06:08:57  
00

2025年1月、すき家の鳥取南吉方店で味噌汁にネズミの死骸が混入し、大問題となる。

飲食業界全体の衛生管理に影響を与えたこの事件について、元従業員のAさんがネズミの駆除作業や被害について語る。

彼はネズミの数が多かったため、食べ物に噛まれたり仕込み中に現れたりしたが、混入事件は起きなかった。

Aさんは、ネズミが死骸として冷蔵庫内に見つかることがあるため、公式見解のネズミ混入の可能性に疑問を投げかける。

客や従業員の混入も考えられるが、防犯カメラの記録があるということから、その可能性は低い。

店舗内にネズミが住み着くことへの対策の重要性も示唆される。

(要約)

( 280261 )  2025/04/04 06:08:57  
00

写真はイメージ vacant - stock.adobe.com 

 

 2025年1月、すき家の鳥取南吉方店で提供された味噌汁にネズミの死骸が混入していたことが発覚し、大きな波紋を呼んだ。本件はすき家の対応の遅れも相まって世間の批判を集め、飲食業界の衛生管理に対する信頼を揺るがす事態に発展。 

 そして3月31日には、すき家昭島駅南店で商品に害虫が混入していたことが判明。一連の事態を受け、すき家全店舗(ショッピングセンター内などの一部店舗を除く)を一時閉店することを発表した。 

 

 ネズミが発生している飲食店の裏側は、一体どのような状態なのだろうか。今回、かつて大量にネズミが発生していた某飲食店で勤務していた元従業員のAさん(30代・男性)にインタビューを行い、その“悲惨な裏側”についての話を伺った。 

 

 Aさんが勤務していたのは、東京都の多摩地区にあった某飲食店(現在は閉店)。こちらのお店では、毎朝捕獲したネズミの“息の根を止める仕事”から始まっていたと語る。 

 

「毎朝、罠に引っかかったネズミを処理するところから仕事が始まっていました。ネズミ取りに引っかかったネズミは生きたままだと捨てられないので、ゴミ袋に水を張り、生きているネズミを水につけて窒息させるんです。害虫を殺すのも嫌でしたが、哺乳類の生き物を殺すのは心が痛みましたね……。しかもネットの情報によると、飲食店の裏にいるタイプのネズミに噛まれたら『感染症になるリスクがあり、最悪死に至る危険性も』との情報もあったので、絶対に噛まれないよう慎重に処理していました」 

 

 ただ、捕獲して殺さないことには食べ物の被害は増えるばかり。店の裏に大量のネズミが生息していた影響で、食べ物をカバンの中に入れていたところ、ネズミにかじられてしまったことがあったという。 

 

「ある日、カバンの中に未開封のコンビニおにぎりを入れていたところ、かじられた形跡がありました。もうこれはトラウマものですよ。このカバンにネズミが入ったのかと思うと、震えが止まらなかったです。他にもバックヤードにある米が入った袋が破かれて中身が出ていたり、小麦粉が入った袋が破れていたり……。まかないのご飯は一切口にできなかったですね」 

 

 

 あまりに大量のネズミが裏にいたことで、すき家のように「混入事件」は発生しなかったのだろうか。 

 

「さすがにネズミが混入したものを提供したことはありませんでした。なんなら営業時間になってから目撃することも滅多になかったです。仕込み時間が3時間くらいあって、その間はウロチョロしていますけど、開店するとなぜか目撃しなくなるんですよ。一時、ひどいときに客席に出てしまったことがあって、すき家と同様にGoogleマップのクチコミに書かれてしまったことがありましたが……。もともと、その月の末で閉店することが決まっていたこともあって、大事にはならなかったです」 

 

 すき家の公式見解では、作り置きしていた味噌汁のお椀にネズミが紛れ込んだと説明されているが、それに対してA氏は疑問を呈する。 

 

「私が過去に見たケースでは、冷蔵庫の中で死んでいるネズミを発見したことはありました。なので、たとえば冷蔵庫上段で死んでしまい、死骸が下段にあった作り置きのお椀に何かの拍子で落ちた……なんてことはあり得るのかもしれません。ただ、ネズミが入っているお椀に注ぐ、ましてや気づかず提供するのは考えにくいですよね。私が働いていたお店でも同じような作り置きがありましたが、絶対にお椀を見ないと味噌汁を注げないので、店員が気づかないのは“ありえないレベル”と言っても過言ではありません」 

 

 また、SNSには「客が入れたのでは?」といった投稿も多く見られたが、その可能性はないのだろうか。 

 

「公式の見解の第2報で店内の防犯カメラを確認した旨の記述があるため、それが事実なら客や店員がわざと混入させた可能性は低いのではないかと、個人的には思います。当該店舗は不明ですが、すき家は厨房にも防犯カメラが設置されている店もあるので、バイトテロならそのように記載するでしょうからね。まぁ確認ミスだとしてもバイトテロに近いことをしていると思いますが……。ちなみに私が働いていた店では、店長が上司に怒られるのが怖くてネズミの件を報告しなかったので、バイトが客のフリしてお客様相談ページからクレームを入れました。そうしたら次の日、普段見たことのない社員がたくさん来て、害獣駆除の業者をすぐに呼んでいましたよ(笑)。少し減ったあと、半年後にまた“日常”に戻っていましたけど……」 

 

 もうすでにネズミが住み着いてしまっている店は完全に駆除するのはなかなか難しいだろうが、対策を先延ばしにしていたら、自身が職を失うことに繋がりかねないだろう。 

 

 果たして、すき家はどこまで信頼回復に努められるのだろうか。 

 

取材・文/日刊SPA!編集部 

 

日刊SPA! 

 

 

( 280260 )  2025/04/04 06:08:57  
00

このテキスト群は、飲食店でのネズミ被害や衛生管理についてのエピソードや考察が多く含まれています。

一部の投稿では、飲食店でのネズミやゴキブリの出現が一般的であることや、衛生管理の難しさが指摘されています。

また、過去の体験や知識を元に、ネズミ駆除の対策やその難しさについて述べられています。

中には、ネズミと飲食店の関連性を疑問視する声や、特定のチェーン店に対する批判的な意見もあるようです。

 

 

(まとめ)

( 280262 )  2025/04/04 06:08:57  
00

=+=+=+=+= 

 

昔うちの裏には農家の方の米倉がありました。そこでは野ネズミが繁栄していたようで冬になると温かい我が家に渡ってきて父が毎晩のように台所の中で捕殺していました。ある日小学生だった私は父が捕獲した個体の始末を頼まれ透明ビニール袋に入れて窒息させました。数分経過した袋の中をふと見ると毛という毛の間から小さなダニが猛烈に無数に湧いてきて腰を抜かしました。それ以来野ネズミには恐怖感しかありません。 

 

▲2014 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

気付かない訳が無いという方もいますが、 

 

チェーン店で、ベテランのスタッフが配膳していたら気付かない可能性は十分にあると思いました。 

 

数を売ってのチェーン店、最小限の動きで提供できる配置になっていると思いますし、オーダーの用紙やモニターも目線の高さになっていた覚えがあります。 

 

手慣れた人なら目線を落とすことなく配膳ができても不思議は無いのではないでしょうか。 

 

重ねたられた椀の何段目か小さいねずみが横たわっていても気付かず配膳、無いことも無いかと。 

 

▲123 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

今はもう引越しましたが 

昔、家族で古い木造家屋の借家に住んでた頃 

私の部屋中に「沢庵」を漬けた様な臭いが 

充満した事がありました。 

臭いの元をたどってみたら床板の隙間から 

だったので 

大家の許可を得て、大家立ち会いの元 

床板を剥がしてみたら胴体だけで15cm以上は 

あるネズミが死んでました。 

 

自転車で街中を走っていると 

たまーに昔嗅いだ嫌な臭いに出会す事が 

あるのですが、その度に「どこかでなんかの小動物が死んでるんだな…」と思う事があります。 

 

▲1133 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの真ん前にすき家があり窓から見やすい位置にある為見てましたが今日まで店員が 

交代制で1人ずついますが店内掃除したりアルコールスプレー補充したりしてるけどほとんどは奥にいるのか見かけない。業者も見なけりゃ調査してるのも見ない。本当に点検するつもり無いと思うから休業明けても行こうと思えない。とりあえず休業しとけばいいか程度に思ってるんじゃないかな。 

 

▲489 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミの繁殖には、条件があると想います。 

まずは、天敵が居ないこと。ついで食べ物が豊富にある事。そして住環境が整ってあること。 

水辺の近く特に下水道等に生息しているのがよく言われるドブネズミ。 

相当駆除が面倒で捕獲してる間にどんどん繁殖していく。 

築地市場のネズミ問題で生息数が異常と言われたのがこの種類。 

又。駆除捕獲が面倒なのが、つちネズミと言われているは種。 

こいつらは異常に警戒心が強く、自分達の作った巣に外部からの侵入や手が入った形跡があるとその巣をあっさりと捨て他に移動してしまいます。 

害虫駆除で有名な「イカリ消毒」もつちネズミはお手上げの様子でした。 

ネズミは、繁殖力も旺盛で且賢いスーパーラット等も出現しており、厄介な存在です。 

 

▲138 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫です。すき家が全飲食店の指針となる行動をしてくれました。従来複数の店舗で食中毒被害者が出る規模で無ければ行われる無かったらであろう全店を閉店しての安全性対応をした事で今後全ての飲食店でこの様な対応が基準になる事だと思います。 

 

▲48 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店であれば、ネズミが裏側で暖がとれる大型冷蔵庫があり食べ物がありペットボトル齧れば水分もある。 

ネズミにはパラダイスだよね。 

だからこそ、ネズミがいるって糞なり齧られた形跡があるのであれば対処は絶対に必要。 

 

出てしまうのは仕方ない。ネズミが絶滅しない限り出るなという方が無理なんだし。でも、出ないように対策し出た後の対処が大事だと思う。 

 

▲429 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前、日本料理店で厨房のバイトをしてました。ご多分に漏れずゴキやネズミは、よく出没しました。でも客へ提供するものに、混入してはならないとすごく気を使いました。仕込んだ料理は、ひとつひとつラップで完全密封し、鍋料理に入れるスープは、こし器を使い異物が無いか確認し注ぎ、食器類は裏面を必ず確認しアルコールを振り、滅多に使わない船盛のお皿は、全てバラして一旦洗浄機にかけてました。それは後輩のバイトにも徹底してもらいました。おかげで私が勤めてた5年間は、異物混入の話は聞かなかったです。 

 

▲390 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店には多かれ少なかれいますよ、鼠。今は廃止されましたが、かつて新幹線には食堂車両がありました。営業時間には全く姿を現しませんが、夜になると、どこに隠れていたのかと驚くほど沢山の鼠が現れ自由に走りまわっていました。当時は、東海道と山陽だけだったので、鼠たちは東京と博多の間を行き来しながら好き勝手。 

 

▲644 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

相方は生ビールを外食時に必ず頼みますが、同じメーカーのビールでも店によってかなり味に差があるとよく言います。 

相方曰く、使用するビールに偽りがなければ恐らくサーバーの清掃をしっかりしているか否かの違いだろうと。某うどんチェーン店はビールに雑味がある、某居酒屋はビールが安いを売りにしているのに味が良いとか、こんな点で店を選ぶ消費者もいるんです。口に入るものを取り扱う商売なのですから、道具や店内の清掃はやはりきちんとやってもらいたいです。 

 

▲68 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

フライもので繁盛していた個人飲食店でカウンターの端で食べていたら、カウンターの上で蠢く黒い物体がいた。 

Gです、丸々としていたが何故かしら動きがゆっくり。そのゆっくり動きが幸いして喚くこと無く布フキンを被せることが出来た。 

 

店を出る時店員さんに、このフキンは開かず包み込むようにした方が良いと伝えて勘定を済ませました。 

 

▲280 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

“上司に怒られるのが怖くて報告しなかった” 

 

正にこれこそが問題の本質だと思います。 飲食業に限らず、全ての業界でよくあること。 末端のバイトや雇われ店長に限らず、上層部の重役でもよくあること。  

 

報告を怠ったり、問題を隠蔽したり、虚偽の報告をしたりして “その場限り” の一時しのぎをしても結局最後に破滅するのは自分自身だということに気付くことが出来ない人が多過ぎます。 

 

▲328 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

阪神大震災のあと、周囲の家が壊れたけど我が家は残りました。しかし今まで見たことなかったネズミが越してきて、家のあちこちに穴が空き、壁の棚に置いたパンはかじられるし排水溝の横にも穴ができたり。米も食べられてた。耐えられなくて家を売って引っ越しました。捕獲してもきりがないし、一度住み着かれたらもう逃げるしかないのでは。災害のニュース見るときっとあそこでもそうなのかなって今も思い出す。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

某大手GMSでビルメンしてました。各テナント、惣菜、鮮魚、農産など各厨房は、閉店後の清掃が徹底され、定期的に専門業者の防除作業やグリストラップも定期的に洗浄していたので、自分が担当した複数の店舗では、ほとんどネズミ昆虫の発生は無く、発生した時は、業者に連絡、対応が徹底してました。すき家の様な大手、しかも社長の資産が約3900億と聞きますが、路面店なら充分に衛生管理できるはずですよ。 

 

▲107 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

25年前に勤務していた会社で、本社と支社兼物流センターにデスクがあったので月の半分ずつぐらい通勤していた。 

支社兼物流センターのデスクの引き出しに胃薬やアレルギーの薬を保管していたが、何かにかじられたような形跡があると気がついたらやはり事務所にネズミが入り込んでいた。 

暖かいし食べ物はあるしネズミにとっては天国だったであろうがその影響で半年後、支社の食堂が廃止になった。が、その後も仕出し弁当が到着する部屋にまたネズミが入ってしまった。 

もう耐えきれず恐ろしくなり支社への通勤を控え翌年退職した。 

ネズミは薬まで食べちゃうとは驚いた。 

 

▲125 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前になりますが、地元のすき家に割と夜遅めの時間だったと思いますが、子連れで入った時のこと。入店した途端に店内はアンモニア臭と油の匂いがいりまじった状態でした。抵抗を感じたものの早めに食事を済ませたく、先に着いたところ、壁もテーブルも油が張り付いたようなベタベタ感。さらにトイレに向かうとアンモニア臭はそこから漂っていることに気づいた。もちろんトイレもいつ清掃したのか、と思うほど汚く... 

改めて、店内の店員の姿を確認すると、学生らしき若い男性が二人ほどで慌ただしそうにきりもりしている様子。ただ、その髪型や服装にもなにやら清潔感がなく... 

食事も半分喉を通らない状態で、店を出てそれ以来、すき家には行っていません。 

今回のニュースを見て、やっぱりか... 

といった感じです。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔某警備会社で勤務していたときに見た光景です。駅前の日本を代表する百貨店の施設警備をしていました。地下の食料品売り場、深夜巡回時にはときどき店舗の壁をびっしりとネズミで埋められているのを何度も見ました。数は無数です。夜間閉店していても同じです。ネズミさんを完全に駆除するのは食べ物がそこにある限り不可能でしょう。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回はたまたま運悪く、すき家で発覚しましたが氷山の一角。土地がらの環境整備にも問題があると思います。保健所でも駆除は扱わなくとも自治体での駆除のサポートを公表するべきだと思います。。無料の捕獲カゴや殺鼠剤などもっと活用してもらいたいです。 

ネズミもゴキも0には出来ないのは誰もが周知されていると思いますが、すき家が袋叩きに合っているようです少々気の毒に思えます。 

 

▲197 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフが女性の場合はそうでなかったが、 

男性だと衛生面で色々と問題があったね。 

例えば、マスクなしでゲホゲホしながら調理していたり、出されたみそ汁が妙に泡立っていたり、おかずの焼鮭もなぜかヒンヤリしていたり、 

さらに「いらっしゃいませ」もない、水も出てこないなど、 

現場のスタッフ教育を、改めて見直したほうが良いと思う。 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショー他店で働いていました。 

その店舗でネズミやゴキブリを見た事はありませんでしたが、味噌汁を提供していたので「あれ、提供する側が気づかないもん?」って思ってます。私が働いていた店舗では大きな鍋に湯を沸かして味噌や出汁を入れて温めたものに、冷凍で店舗に届く1人前ずつパック詰されている具材の袋をあらかじめ温めて置いたものを注文に合わせてその場でハサミで切って開けてお椀に入れて味噌汁を注ぐという形だったので…具材を入れて冷蔵庫保存…会社は同じでも違うんだなぁと思ってましたがXで出回っているこんなのあり得ないって言うすき家元店員の話だと私の経験と近い。 

なんか説明されればされるほどわからなくなる… 

 

▲121 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば飲食店なら製氷機の排水ホースの隙間からでも地下からネズミは入ってくる。外や地下からの侵入出来るすき間を作らないが原則で何時も気を抜かず注意や管理や小麦などを放置しないを徹底するしかないが自分は人間が居ない深夜等の夜の時間は少なからず居るもしくは一度や二度はネズミが入って来た事は何処の店も飲食店ならあると思っています。後は兎に角店内に住み着いていないかですが住み着かれれば追い出す又は捕まえるのはとても厄介で物凄い悩みのタネになる。ネズミ撃退スプレーやネズミ粘着シート等ほぼほぼ役に立たない。 

 

▲127 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で倉庫使用にしていた3LDKの古マンションに入り込まれたことがあるけど言葉に言えない悲惨さでした。入った場所はおそらく配水系?か煙突式の古い風呂だったのでそこから?幸いネズミさん本体はお見掛けしなかったけれど、、、 

食い物が全くなくても、3LDKすべての部屋をはい回った形跡有で、 

箱、袋、棚に小さなうんちがあって、保存していたもので汚染されたと思しき物はほぼ捨てました、大家さんに言っても対策してもらえなかったので、それ以降は、紙袋、段ボールは全部捨てて、大切な物はプラスティックケースに入れて保存し、ネズミの嫌いな周波数が音波を部屋全部に流して、家球をアルコール消毒して対策しました、がいつ出てくりかびくびくだったので、結局引っ越ししました。最後の最後まで小さなうんちがあちこちから出てきました。 

まあ、良い断捨離にはなりましたけど。 

東京のど真ん中の話です。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とある大型スーパー勤務だけど 

ネズミの対策は本当に苦労します。 

まさにイタチごっこです。 

だけど、駆除出来ない事もありません。 

要は、そこにきちんと経費を掛けられるかどうかだと思います。 

すき家みたいに、24時間フル稼働だと厳しいのかもしれませんが 

安心安全を提供する側としてのモラルの欠如が今に至っていると感じます。 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ほど前、某カレーチェーン店でバイトしてました。 

そのお店が入っていた建物は、築40年くらいは経っているかのような、かなり古い建物で、3Fの休憩室の周りでは、しょっちゅうネズミを見かけました。 

食材が届く度に、奥の倉庫に入れるのですが、隙間からネズミがかじるので、新聞紙などで隙間を埋めて、保管していました。それでも齧られる時もあり、齧られた食材は処分していました。 

開店前の準備では、仕掛けていたネズミ捕りにかかっているネズミの処分もありました。 

今から考えたら、恐ろしい状態のお店でした。今は、建物じたいが取り壊され、マンションが建っています。 

 

▲43 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いま、都内の飲食店で働いていますが、ネズミはいます。お客様が食事中もネズミが走り回っている時があります。害虫駆除をしていますが全く効き目はありません。毎日ネズミとの戦いです。 

今までいくつか飲食店で働いてきましたがどのお店もネズミには悩まされていました。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

街の綺麗な洋食屋さんでカウンターで熱々のグラタンを食べていたら、普通にネズミが棚のお皿の間を行ったり来たりしていて、食べるのをやめたことがありました。 

お店の方も困ってるとはおもうのですが、それ以来、そのお店には行ってません。 

ほんとどうしたら防げるんでしょう。 

 

▲107 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

空調機のメンテナンス業務をしていたことがありますが、都内某飲食チェーン店の天井嵌め込み型のエアコン。開けたらスゴいですよ。タールみたいな油と埃と、ソレに絡まったネズミやゴキやよくわからん虫の死骸、あと虫の卵?やネズミの糞。 

頭上にソレらがいる状況でメシ食ってるんですよね。 

だから今回の件もそれほど不可解には感じなかった。 

起こり得るよね、って思いました。 

んで、清掃するなら見えない場所までやらなきゃ意味ないと思います。空調機や天井裏。冷蔵庫や棚も一回どかしてみたらいい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミが居着いた場合、バンバン子どもが量産されるので食品を置いてる以上根絶は大規模の薬剤を撒いて対処するしかありません。 

また、この記事にもあるように昼間人がアクティブな時はネズミはねぐらなど人目につかないところで寝ています。 

また冷蔵庫など寒いところに敢えて入ってくるということもないです。 

 

よって冷蔵庫の破損したパッキンから侵入してお椀で死んだなどというすき家の説明には矛盾があると思います。 

真相は工場で加工中に混入したものが具としてそのまま入っていたと推測します。 

忙しい作業の中で具材の中に混入していた場合は目視を見落とす可能性があります。 

まさか搬入した加工物の中にネズミの死体が混じってるなどと思わないものですから。 

 

▲66 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

駅前ラーメン屋のカウンターで何時ものようにラーメンを食べていて、ライスがまだ来ないから炊飯器に目をやったらネズミが動いていた。びっくりして店長さんに言ったら炊飯器を見ることもなく申し訳なさそうに「はい」と頷いた。これにはたまげたw。しょっちゅういるんだなと思ったが一応顔見知りの常連なので食べるのをやめるにもやめられないと言う地獄を味わいました。それから流石に行くことなかったがしばらくして閉店した。手を焼いてるのが理解できるが放置は流石にやばいよね。 

 

▲125 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔喫茶店で、バイトしていた時に 

夜に次の日のアイスコーヒー作って帰ります。 

蓋もせずにそのまま朝まで 

朝、ゴキブリがいっぱい浮いてます。 

店主がバイトのみんなにゴキブリ入ってたアイスコーヒーだから飲まないように言ってました。 

お客さまには出してました。 

昔旦那とケンカして実家に帰りました。 

寝ようとしたらネズミが走りました。 

怖くて車で寝ました。 

次の日自分の家に帰りました。 

 

▲9 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

厨房に害虫、鼠の侵入を防ぐ事は至難の技というか不可能。害虫駆除もある程度効果はあったとして100%ではなく、効果も一時的なもの。 

調理中の鍋や提供される料理に混入させない水際対策を強化していくしかない。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

むか~しむかし昭和の時の話ですが、元炭鉱町に住んでいた時にお風呂の排水溝からネズミが上がってきて、よく固形石鹸を盗んでいきました。 

今では絶対に考えられませんが、出したばかりの大きい石鹸はかじった跡がついていても、そのまま普通に使っていました。 

猫を飼うとネズミの侵入はなくなるので、頑張っていてくれてたんだなぁ。 

猫がよくお風呂の蓋の上で寝てたのは、温かいからだけじゃなかったのね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「私が過去に見たケースでは、冷蔵庫の中で死んでいるネズミを発見したことはありました。」 

この証言は別の店舗だろうけど冷蔵庫の中にネズミが侵入するのは異常だ 

ネズミは病原菌や食中毒菌の宝庫。今まで食中毒起こらなかったのが奇跡。 

ネズミの他ゴキブリもそうだが店舗内の清掃怠ると残渣目当てにネズミやゴキブリが増殖する。客席はもちろん厨房内に餌になる食品カスを一切無くさない 

限り駆除は無理また食材は鍵付き倉庫で保管しないとダメだな。厨房にネズミが出没する段階でその飲食店はアウト 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミで忘れられないエピソードは、30年ほど前田舎の実家でネズミが屋根裏でガサゴソしてる音がしたから母親がネズミ捕りをセットしたけど捕まらず… 

諦めて台所の隅に置いておいたら友達が遊びに来た時に、おばちゃん、ネズミ捕まってるよ、と… 

なぜか未だに鮮明に覚えてる 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミとGは見つかるか見つからないかだけで、飲食店ではどこでもいると思う。 

雑居ビルなら尚更・・・ 

きちんと定期的にネズミ駆除業者をよんで対策していたそれなりにお高い天麩羅の店でもお客さんの座るカウンター越しに天麩羅上げていたらネズミが出てきて、ネズミは真ん中に出ると方向が定まらずさっと逃げないから、油の中にダイブして大騒ぎになり凄く怒られたという話を業者さんに聞きました。 

地下街の飲食店なんて猫みたいに大きなのがいましたよね・・・お客側も食べるには覚悟必要ってことなのかな。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ねずみはどこにでもいます。うちは比較的都会ですが、隣家が建て替えで取り壊しになった際、居所を失ったねずみがうちに越してきて、カップ麺をいくつかかじられました。寝ていても「チュウ」と鳴き声がして、キモいので殺鼠剤を買ってきて、窓を開けっぱなしで何とか退散させました。 

根絶なんて無理でしょうから、入ってこない仕組みを作るしかないと思います。もう飲食店の厨房は無菌室として囲うしかないのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、ネズミ駆除の専門業者に頼んで、ネズミが出入りできないようにしてもらえば解決する可能性は高いと思う。 

食堂ではないので何とも言えないが、住居なら解決経験したことある。本当にピタッと入って来なくなった。 

素人では太刀打ちできない。ネズミは夜行性で暗いからこそ動き回るしね。 

 

▲150 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件、発見者が客やったから広まったけど、たまたま従業員が発見してたらゼンショーは公表して営業停止してたんかな? 

ブラックっぽい噂を聞く会社やからおそらく公表はしてなかったと思う。 

24営業はありがたいが衛生面を考えて週に2回程度、客が少ない時間帯は営業を控えて清掃をきっちりやって貰いたい。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ対策しても半年後には、また同じ事の繰り返しになると思う。 

 

ネズミとゴキブリと牛丼はセットで考えた方が安心。 

 

数年前にアレやって免疫が下がってる人は食中毒になるかも知れないけど、アレはやっていなくて、普段からネズミやゴキブリが舐めまわした物を平気で口に出来る人ならある程度の菌耐性は持ってると思うから、応援する意味で毎週でも牛丼を食べればいい。 

 

▲18 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前に、ライブに行った帰り、いわゆるトー横と呼ばれる周辺を歩いていると、ゴミ袋がガサガサ動いていて、見たら大量の行きたネズミが入っていました。ゴミ袋の口は硬く縛られていましたが、仲間と思われるネズミたちが袋を破り助けているかのようでした。 

 

あれだけ飲食店が集まったり、たむろする人たちが食べ残しなどばら撒けばそうなるのかと思いましたが、ゾッとしました。 

 

▲46 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの飲食にもほぼネズミは出ます。2階でも3階でもビルの中を伝ってきます。 

ましてや一階で人通りも少ない場所にはかなりの数が居ますよ。ゴミ箱がネズミだらけとか、良く見ました。 

流石に味噌汁は無いと思うけど、お湯をポットから注ぐなら入りはしないよね? 

寸胴に味噌汁作り置きなら寸胴を取る段階で既に入って居たのに気付かずお湯を入れてしまったのかも。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この件で何か違和感を感じるのは何故このタイミングで公表しているのか、実際に起きたのは一月くらいだったそうだが、まるで注意を何からそらせる目的だったのか。しかも味噌汁というシンプルな具材なのにスタッフがそれを見逃したのにはどう考えても無理がある。逆に意図的にネズミを入れていたというならまだ自然だといえよう。すき家を陥れようとする者が、この昨今の米騒動に関して国産米に拘るすき家を嵌めているかのように言われてもしょうがない程に違和感が湧いてしょうがない 

 

▲63 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この件、1月に発生しててもう防犯カメラの録画保存期間が過ぎてて、真相がわからないんでしょうね。 

写真で見る限り見た目が綺麗だから、その辺にいるネズミじゃなくてエサ用に販売されてるものではないかと思います。 

鳥取に居るネズミの見た目がどうなのかは知らないけれど、東京のネズミは汚れまくって黒いです、あとびっくりするくらいデカいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40年近く前、もう閉店したがマスコットキャラが今も人気の飲食店で厨房バイトを1ヶ月ほどした。 

鍋に切り餅を入れるのだが、倉庫に保管していたので多くの餅はネズミにかじられていた。 

その餅を料理人は、当然のようにかじった箇所を包丁で取り鍋に入れた。 

今も変わらないんですね。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

猫の出番です。職場のパートの人が言っていましたが、地方にあった実家でネズミで困っていたところ、子猫を飼ったらネズミがいなくなったそうです。そんなバカなと思いましたが、子猫がいると親猫がいると思ってネズミが逃げるのかなと思いました。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃タンスの前に脱ぎ散らかしたズボンの中でネズミが死んでることありました 

私が畳まないから、母がブツブツ言いながら畳もうとズボンを持つと重かったみたいでネズミが出てきました(ズボンの中に入ってそのまま出れず窒息?) 

さすがにそれ見てズボンは捨てましたね…(当時築40年くらいの家) 

30年ちかくたった今でも忘れられない出来事なのに、味噌汁に入ってるものを見たお客さんは食べ物食べるの怖いくらいトラウマなんじゃないでしょうか… 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミも、Gも、隙間があれば出入りする。 

飲食店なんて暖かくて食べ物豊富で居心地いいのだろう。 

 

昭和の古い木造家屋で育ったが、隣の家との間にネズミが出入りする穴があったようで、土間をうろちょろしていた。土間を改装したら来なくなったが、Gホイホイにネズミが掛かったり、ネズミ取りで捕獲したり、父が処理していたが、子供心に恐怖でしかない。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家、松屋、すき家、いつ行っても汚い印象はすき家だけです。いたずらに店が広いから目が行き届かない。無駄なスペースが多い。その割にスタッフが少ない。時々行くけど、改善される節がないのでもう行かなくなりました。吉野家みたいに店を減らして建て直したほうが良いと思います。 

 

▲190 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、お客に直接出す店舗でこんなんなら、通販で買う冷凍の牛丼なんて、怖くて食べられない。 

すき家はあっさりめの味付けで、昔あったお店にたまに行ってたけど、客が帰った後の丼とかコップとかしばらくそのままだし、当時は外国の方が店員さんでしたが、テーブル拭くのも適当にやってたの見て行かなくなった。 

最近、たまたまネット通販で冷凍のすき家の牛丼や焼き鳥丼、カレー等の何種類かのセットを購入して、まだ沢山冷凍庫にあるけど、もう食べる気になれない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの繁華街の築古ビル飲食は当たり前よ 

プロの業者に依頼して、鉄網や超音波含めて何やってもあいつらは現れる。 

どこからともなく現れる。G含めて、Gは段ボール文化が変わらない限り必ず飲食店には訪れる。 

 

大手焼肉チェーンで働いてたことあるけど 

ほんまに同じよ 

毎日ネズミのフンを探して、そこを掃除、触れてるものを全て洗うことから始まり。 

定期的に鼠取りを仕掛ければ1〜8匹は捕まる。 

 

ちなみめっちゃ綺麗な駅直結商業施設のカフェで働いてたけど、そこも同じフロアに魚やあって 

商業施設は完全にドアとかないから 

夜中にネズミ来てたよ 

店舗は衛生管理で全店トップレベルでもリッチのせいでネズミは出てました。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ぞっとするお話しですね。 

 

私は大学時代、バイトに行くなら高級店に行きなさいとの両親のアドバイスから、超有名宝石店や高級なレストランでバイトしてましたが、ものすごく厨房とか綺麗でしたよ。あちらこちら磨き倒されてました。 

 

ネズミもゴキブリも見た事なかったし、社員教育、アルバイト教育もしっかり、店内も厨房もパントレーもゴミ一つ落ちてない。 

 

だから飲食店とはそうだと思ってましたが、ファミレスでバイトしてた友人からは、かなり汚いお話しを聞いても信じられなかったけど、 

 

口に入れるものは、自分の身体を作るものだから、不衛生なこう言うお店には行くべきでない。 

 

たぶん今、一時は、衛生観念に気をつけるかもだけど、ほとぼり冷めたら同じでしょう。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

15年ほど前 

とあるSOGOの食料品にいました 

大きなチャンバー冷凍、冷蔵庫内にネズミの巣 

もちろん表売り場にも山のように営業後は大量の鼠捕り毒餌 そのダニにやられて全身掻きむしった従業員も多数 

うちの会社のスタッフも自分も大変な思いしました 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、都市の飲食店なんてほとんどネズミがいると思っていいくらいだと思う。 

銀座だって夜に歩けば子猫より大きいネズミが道を歩いてますしね…。 

営業中に天井からネズミが落ちてきたとか、コロナの時にドアを開けてたらネズミが入ってきて居座られたとか、聞いたことのある話です。 

ただ、それをちゃんと対処できるか、清掃できるかが会社や店長のレベルが分かるところ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

氷山の一角なんだろうな… 

とある飲食店の改装工事で天井開けたら山のようなフンだらけだったと聞いた。 

言ったらキリがないけど、スーパーの惣菜やお肉を加工する所も結局同じなのかなぁと考えちゃうね。 

働いて裏側知ってる人は、そのお店や系列店でお金出してまで食べないって思う人は多数いると思う 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな飲食店で働いたことがあるけれど、Gがいない店はなかった。どんなにキレイな店でもいる。  ネズミも、海沿いのおしゃれな店で働いてたとき朝出勤するとネズミの糞だらけだった。  どこのみせも皿は出しっぱなしだし、ある程度は諦めないと外食なんてできない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、主要駅に並ぶ居酒屋で働いていた事はある。こういう場所は多数のお店が入ってて、ネズミや虫からしたらお店が別れてても排水口や天井が繋がっているので、完全に塞ぐのは難しいと感じてた。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家の牛丼って松屋や吉野家と違って甘めのつゆじゃなくて、砂糖が控えめで醤油が効いたしょっぱめの味付けで牛丼チェーン店の中では個人的に一番好きなんだよね… 

それだけに今回のネズミ混入の件は非常に残念 このネズミ事件の話を聞いてからしばらくは自分も行く気にはなれないけど、半年もすればまたなんだかんだで通ってるんだろうなぁとは思ってる 

ほとぼりが冷めるまでは客足も相当減ると思うから潰れなきゃいいね 

お詫びの意を込めて牛丼の値下げキャンペーンとかしない限りしばらくは客足は戻らないんじゃなかろうか… 

 

▲49 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔働いていた、商店会にあるお菓子やさんのバックヤードが酷かった。2階が倉庫になっていて、そこで休憩もしていたけど、そこらじゅうねずみだらけで、バタバタガサガサと休憩中ずっと物音がしてた。もちろん、お菓子とか食べられていました。あんなに普通にねずみがいる環境て逆にすごいなと思ったし、良くあんな所で働けるなと思って、衛生的にも嫌だったので辞めました。店長スタッフ何の対処もせずでしたね。知らない間に移転してましたけど。私は買わないです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで飲食店のネズミ駆除の特集を見た事ありますがネズミって意外と頭が良いのか、駆除業者の巧みな罠にもなかなかかからないんですよね。一度繁殖してしまうと全滅させるのは大変な事だよなぁ… 

 

▲85 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お茶碗の中にまるまる1匹ネズミが入っているのを見付けられのはちょっとおかしいかな、と。 

20年程前ですがコンビニでバイトしてて 

冬場にレジ前にあるおでんの中にハエが数匹入っていて、そのまましばらく一緒に煮てるのを気付かず、発見した頃にはクタクタになっているハエを掬ってそのままおでん売ってました。 

作り替えるのかと思ってたのに衝撃でして 

あれ以来コンビニのおでんは食べる気がしないです。 

 

▲39 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言って、飲食店でGとマウスの完全撲滅は不可能。 

 

そう言えば、Gともネズミとも違いますが、近所のマクドで少し並んでいたら、野良の子猫が列の横をトコトコ歩いてカウンターのスタッフ出入り口の下の隙間から厨房に入っていった。 

そしたら厨房内からえらい騒ぎが聞こえてきて、入った入り口から子猫が何事もなかったかのように、ニャーと鳴いて出てきて、トコトコと去っていきました。 

私は何も買わずに列を離れました。 

 

気をつけないと、飲食店に動物テロは何かとありがちなんですよね。 

 

まぁ、店舗が増えれば、ましてや担当がバイトで数が多くなれば注意力が不足していたり、責任感が欠如した担当が相対的に増えるのは当然なので、それをリスクとして対策しないとね。 

 

虫や動物を駆除するのは根本対策にはならず、イタチごっこになるだけ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40年くらい前、我が家の台所にもネズが出没してました。母親がネズミ捕り、当時は昭和、針金でできたカゴのやつでした、それを夜中に仕掛けると朝にはネズがかかってました。 

いつもその処理を頼まれるのは高校生だった自分。嫌だったけどバケツに水張ってそこにカゴごとネズを沈めるとすぐに溺死しました。そんなことが何回かあって大きいのやら小さいのやらいろんなネズがいました。 

ある朝、母親が今日もかかってるから処理しなさいと言うので、ええ?また?今日のは大きいの小さいの?と聞いたら母親が「ちゅー」と言いました。 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔働いてた店でも頻繁にネズミが出ました。 

出前もやってる店でいつも勝手口は開けっ放しだったしなあ…。 

ネズミがでたらミッキーが居るから気をつけろ的に隠語すら日常的に使ってました。 

気持ちの悪い話しですがネズミって冷蔵庫の下とかで死んで腐ると猛烈な異臭でした。 

もうその店はとっくに廃業しました…。 

平成初期の話しですが恐ろしく不衛生な環境でした。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしが外食しないのはいまのチェーン店裏の不潔さ度合いを知っているからです。しかし中学生のぶんざいでデパートの上階レストランで土日だけバイトしていた昭和世代ですが、調理さんが若いのは勿論ですがアルバイトや派遣ではなく正社員の責任感ある人達で皆毎日毎日清掃や厨房用品の手入れに責任もってました。害虫やネズミが一匹でもいようもんならマネージャー以下全員で会議、けしてアルバイトに責任おわせようなんてひとつも考えないプロ集団でした。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミは煮た形跡がなく、熱いところを避ける性質がある。お椀に入れる時にお玉にネズミがいたらさすがに気がつくだろう。それに味噌汁のお椀にレンゲが入っていたので、日本人なら箸を使うと思う 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ドブネズミなどは感染症を媒介するし、大量のノミなどの宿主でおぞましい限り。ただ昼間に人目につく場には出てこないのが救い。 

ゴキの場合は時間帯によらず喫茶店のベンチ椅子の背もたれの隙間とか、ピッチャーの水に浮かんでいたり、お好み焼き屋の鉄板の下に潜んでいたりと不意打ちをくらい易い。梅雨時はクロGがわざわざこちらの顔を目掛けて飛んできたりしますからね。 

人類は何故ゴキを醜いと感じるのか?何故あんなグロテスクなフォルムなのか、と冷静に考えてみたこともありますが、人類より何億年も前から存在してきたって事で我々が調子に乗りすぎないよう仕向けられたものかもしれません。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある百貨店の地下のパン屋さんの厨房で、2匹のネズミが追いかけっこをしていました。過去いくつかの百貨店でアルバイトをしたことがありますが、ネズミをみたことがなかったので、今までたまたま見なかったんだな、と思いました。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともすき家は総じてずさんな経営だったのではないでしょうか。家の近くのすき家のドライブスルーに先日行った時、前の車が約30分待たされた挙句こちらも同様に30分程度待たされ、文句言おうと構えていたら「お待たせしてすいません、店員が少ないんです」とのこと。ドライブスルーで牛丼でこんなに待たされるってどうなんでしょう。店内に客が多い感じではなかったですし。 

 

▲34 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昔 梅地下でバイトをしていましたが ネズミは無茶苦茶いました。しかも デカい。自分が働いていた 厨房の間を通り過ぎるのです。また 違う店でしたが 奴らは頭がよく 我々が店の電気を消す頃に ワラワラと沸いてでてきた その数にビビったことを覚えています。ネズミやゴキブリは本当にこの世から消えてほしいと願っています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上飼っていた猫が亡くなった1年後、家にねずみがわきました(築50年超え) 

使用中の石鹸、目薬、化粧下地のチューブ、未開封のふりかけ、凡ゆる物を齧られました。鼠取りも仕掛けましたが記事にあるように始末するのは、、一度掛かったカゴは臭いが付き、次からは掛からなくなります。 

再度猫を飼い始めると、ぱたっと見なくなりました。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全く同じことが、バイトしていた飲食店でありました。朝出勤したら、まずはネズミさんの処理。ネズミ取りにかかった生きたネズミを、生きたまま折り畳んでゴミ袋に。チューチュー言ってるのを、頭だけ粘着やお尻だけ粘着された奴ら、2匹ついた奴ら、それを若い女子スタッフが泣きながら処理するんです。スタッフルームや厨房台にはネズミさんのフンがたくさんあるので、それもお掃除。床は塩素の水をまく。一度営業中にフロアにネズミさんが逃げ出したことがあったそうです。その時は薬学部でネズミの扱いに慣れたスタッフがいたので、すぐに駆けつけたそうですが。お客様には見られたそう。もうあの時期は最悪でしたね。食材はかじられたら使えないし。木材系はかじるから棚とかかじって開けるし。ビルが閉店するということで、上階の飲食店が無くなったのでこちらにネズミさんが来たのですが、肌荒れも起きて環境的にヤバいと実感しました。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前、仕事帰りに当時の職場の最寄りのすき家に行ったら、明らかに店員さんが激務で回っておらず、注文しても20分前後待たされ、さらに客が退店した後のテーブル拭きも出来ていない状態でした。 

吉野家も松屋もここまで悲惨ではなかった。 

なんか可哀想になってしまいましたね。 

以降、すき家には行ってないけど。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店内カメラで確認したとは言うけど、それは社内調査の中での話であり、その動画が一般公開されてるわけではないから、真相はどうなのかな? 

実はもっとおぞましい公表できない闇があって、それを隠している可能性も無いとは言い切れない。 

 

▲86 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼンショー(すき家)に関しては防犯カメラをしっかり解析(これはこれで骨の折れる作業)しているだろうから、客席でお客がわざと入れたということは考えられないと思う。 

今の防犯カメラはかなり鮮明に人や物の動きを捉え映し出しますから。 

だとすれば、従業員が故意に入れてお客に提供したか本当の考えられないミスかのどちらか。 

いずれにしてもすき家は終わるかもしれないね。 

少なくとも自分はもう利用する気にはなれない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前駅の清掃をしていて溜まったゴミはパッカー車で回収していましたが、ゴミ置き場にはネズミの巣が有るらしくほぼ毎晩ネズミの赤ちゃんに遭遇して可哀想ですが処分してました。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前に蒲田の山田うど◯で食事していたら横の女性がギャーっと悲鳴を上げた。 

とてつもなく大きなねずみが外から猛ダッシュで店内キッチンへと入って行ったらしい。 

即時に退店したけど報告しなかった事を悔やんでいる。 

 

ねずみの被害って侵入を塞ぐ事が必須でその穴や経路を見つけるのは至難。  

業者呼んだら、15坪2階建てに罠と消毒、ちょっとした穴埋めで13万の見積り。  

結局、布基礎で排水管の隙間とか土に穴を掘って猫並みのドブネズミが床下に入って来てて業者の見当違い。  

保健所に相談しても一帯が対策しないと意味がないとかどこで死ぬかわからないしおすすめ出来ないけど毒餌を渡すとか。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すき家で一括りにしてしまうのは、頑張って対策してきた店舗の従業員さんには気の毒だと思う。 

各店舗の衛生状況は、それぞれの従業員さんで変わると思う。 

グリストやグレーチングの清掃を、毎日していたのかどうかでも変わるだろうし、床清掃やらなんやらも店舗の従業員さんで変わるだろうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に東京は、ネズミがいない飲食店は無いと思った方が正解。先日は神田のお目当ての飲食店に行く前に繁華街を歩けばネズミがささっと道路を横切るし。友人の家を訪ねに恵比寿の住宅街を歩いても同じ有り様。どうしても生理的にネズミがだめなら、一切外食はせず自炊するしかないでしょう。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大分古い話だけと大阪の本町で地下にある卵かけで有名なカレー屋に入ったらドタンバタン音がものすごいので何かと思ったら鼠が数匹店の中を走り回っていてしまいにはカウンターの上にまで登って来ても誰も何も言わないで食っていたけどあれこそ本当に飛び込んできてもおかしくない状態だった自分はとてもじゃないけど食べるどころじゃなかったな。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の有名百貨店でも定期的に駆除業者が入って罠をしかけるんですが、朝行くとおびただしい数のネズミが毎回かかってますよ。 

ネズミが絶滅しない限りどこでもリスクは 

あるんですよね。今回の件はネズミが自ら飛び込んだとは思えないですけど 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夜中の中華街なんか猫ほどある大きさのネズミだらけですけど、あいつらは昼間どこに居るんでしょうね 

ネズミの生命力がすごいんだけど、飲食店はどうしたらイイんでしょう 

気にし過ぎてたら外食なんかできない気もしますが… 

怖い怖い 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと方法を試してみたけれど、捕まえたネズミを処分するには灯油かけて焼くのがいちばん早いし、ネズミにとってもいちばん楽 

ただ、灯油をケチると生焼けになってよけい苦しむが。 

 

溺死はけっこう時間がかかる上にネズミの最後の呼吸がコポ・・コポ・・・と出てくるので可哀想なのと、目玉が大きく飛び出るのでよほど苦しいのだろうと。グロ耐性低いとムリかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやYouTubeですき家のバイト経験者が色々発信しているけど「お椀の中に入っていれば気づかずに提供してしまうことは無い」という指摘が多い。 ということはネズミが見えていて提供したのか?あるいは鍋の中に入っていてネズミごとお玉ですくったか? 

全員では無いとしても「すき家のバイトは責任感が無い」という指摘も共通しているので、運営会社がかなり頑張らないと本当にすき家は終わってしまう! 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>ゴミ袋に水を張り、生きているネズミを水につけて窒息させるんです。 

 

個人経営のペットショップと思うが、バイトさんが衝撃を受けた作業。 

それは売れ残った犬・猫の処理。 

その店では可燃ごみの前日に、売れ残りを袋に入れ生きたまま冷凍庫(多分、業務用でマイナス60℃のやつ)に放置。 

 

翌日は凍ったまま指定ごみ袋で出すというが・・。 

 

私も害獣駆除は抵抗ありますね、保護猫捕獲にイタチが2回。アライグマが 

3回入っていまい、引き取りに来た市役所の担当者の顔色も暗かった。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元従業員こそ真実を語ってくれる。 

少し前に現従業員に取材をして提供する時毎回確認をするって決まりがあり毎回してますってインタビューに答えていた。 

それは現従業員だからそう答えるしかないじゃん。 

ここの記事には入ってるのを見逃すはずが無いって書いてある。 

つまり確認なんか全然して無いんだよ。 

客として店に行けば忙しい人が混む時間帯はほぼしてないだろうてのが厨房見てたら分かる。 

待ってる時暇で厨房見てるんで。 

店員が確認しているのはこれをどの客かてそこを見ている。 

元従業員の話しは働いていたら言えない裏側を話してくれて真実味がある。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

近年、スグ差別だと叩かれるせいか表立ってあまりいわれてないけど、外国人従業員が増えたことも一因にあるのでは? 

もちろん日本人だっていいかげんな人はいいかげんだし、一概にはいえないけど。 

いくら完璧な衛生マニュアルを作ろうが、講習を徹底させようが、結局は人間のやることだから。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に複数の牛丼チェーン店があるけれど、すき家はどこも店頭からして清潔感が無いところが多い。 

他のファストフード店と比べてもそう。 

何でこんなに?と思うほど、食べこぼしや砂ぼこりがそこら中にあるし、何とも言えない臭いもある。 

親会社が同じなか卯ではそんなことはないのに…。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい外の集塵室って所に要ると言うか出没する 

そして本当にネズミ算で増え続け餌不足で店内に入ってくる。 

僅かな隙間でも入ってくる(クマネズミ)天井にも居るほっとくと黒い道が出来るので直ぐに解る、自分の店はイケスあって使用中止していたのだがそこから大量に侵入していた。ふさぐと横をかじってまた穴を開ける… 

朝のパートさんで気の弱い人は絶対先に入らなかった! 

最終的には業者依頼で侵入口を塞ぎ超音波とか色々やっていなく成ったww 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駆除業者ってあると思うんですよ。すき家って休みにはしたけど掃除してるなは従業員ですよね。全店駆除業者、クリーニングに任せて従業員は研修させた方がいいですよ。近所のすき家も閉店してますけど灯りはついててゴミ袋をガラスに貼って中を見せてない。 

見せたらいい。何で掃除してるところ見せられないのか? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前百貨店で働いていたとき、バックヤードにいたら何かがシュタッと私の腕に。 

ねずみでした。。 

あの瞬間の恐怖、腕の感触、20年経った今でも覚えてます。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE