( 280263 )  2025/04/04 06:14:42  
00

トランプ氏、日本は「やっかい」 関税、「友人」に繰り返す批判

共同通信 4/3(木) 9:28 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/af0d63a6dafcb30fdc4881041109b82dea149113

 

( 280264 )  2025/04/04 06:14:42  
00

トランプ米大統領は、日本を「友人だが厳しい」としつつも、非金銭的な規制や高い関税を批判し、日本が米国車の参入を阻害していると主張した。

特に、コメに関しては700%の関税をかけていると述べたが、実際の関税率は200%程度とされる。

また、日本市場では94%が日本車で占められており、米国車がほとんど販売されていないことに不満を表明した。

(要約)

( 280266 )  2025/04/04 06:14:42  
00

トランプ米大統領(ロイター=共同) 

 

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は関税施策を発表した2日のイベントで、日本は「友人だ」と一定の配慮を示しつつも、批判を繰り返した。「最もやっかいなのは日本や韓国などの非金銭的な規制だ」と訴え、米国車の参入が阻まれているとの考えを強調。日本が課すコメ関税は「700%」と実情とはかけ離れた主張も展開した。 

 

 トランプ氏は各国に課す関税率を記したボードを手に「日本はとてもタフで素晴らしい」と発言しながらも、関税以外の規制も含めると「46%の関税をかけている」とし、独自算出の数値を示した。 

 

 コメに関しては「われわれにコメを売ってほしくないので、700%の関税をかけている」と発言した。だが日本は一定の無関税枠を設けた上で、それ以外には1キロ当たり341円の関税を課しており、民間商社などの仕入れ価格を参考にすると、足元の関税率は200%ほどとみられる。 

 

 自動車を巡っては、日本市場の94%を日本車が占めており、GMやフォード・モーターといった米国車は「ほとんど販売されていない」と不満を漏らした。 

 

 

( 280265 )  2025/04/04 06:14:42  
00

この文章群からは、日本の市場には燃費やサイズ、マーケティング、関税などがアメリカ車の売れ行きに影響しているという意見が多く見られます。

一方で、アメリカ車メーカーが日本市場に合った製品展開や戦略を取っていないことや、日本の税制や道路事情なども売れ行きに影響している可能性が指摘されています。

また、トランプ政権の関税政策や日米の経済関係に対する懸念や批判も見られました。

 

 

(まとめ)

( 280267 )  2025/04/04 06:14:42  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそもあんな日本の道路に合ってない無駄にデカくて燃費も悪い、部品代も高くて時間もかかる車なら、アメ車好きじゃない限り買うのを避けるのか普通だと思います。 

 

海外車のデメリットを加味しても、欧州車は売れているのは、買いたいと思う車を欧州は作ってる、アメ車はそうした魅力のある車を作っていない、それだけだと思います。 

 

▲3609 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ワタクシゴトながらジープ(ラングラー)乗ってます。 

ジープはよく見かけるようになったよね。日本人にウケがいいのでしょう。 

ただ燃費は超悪いです。 

もう一台、ポルシェ乗ってますけどポルシェの方が全然燃費がいい。(ハイオクとレギュラーの違いはあれど)もちろん日本車には及ばないけど。 

ジープ以外のアメ車は、単純に日本人の好みに合いにくいだけだと思う。 

売れないから仕入れない。それだけの事でしょ。関税は問題じゃない。日本に輸出したいなら日本に合った車を作ればいい。 

ジープは売れてるから展開も拡がってきたよね。 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車はかっこいいと思います。 

ただ、日本で売れないのを訴えるのは理不尽です。 

売れないには売れないなりの理由があります。 

そこを改善せずに関税だけで対応しようとするのは上手くいくと思えません。 

ヨーロッパみたいに自分たちに有利になるようルールばかり変えるが、足腰はグラグラだから結局崩壊します。 

そのせいでヨーロッパでも中国のBYDがたくさん売れています。 

自動車は「産業」です。 

産業の基礎は(技術力)と(生産力)でこれらが会社の競争力になります。 

アメ車を日本でも売りたいなら、燃費を良くする、サイズを見直す、安く品質の良いものを生産するなどの売りたい地域(日本)でのマーケットが求めているものを追求する必要もあります。 

でなければ淘汰されて当然です。 

 

▲1372 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

現政府にこの非常事態を乗り切れる程高度でタフな外交や交渉が出来るとは国民は考えてないでしょう。トランプはアメリカに利益をもたらす事を望んでおり、前回においては投資を呼び込んだという成功体験を元に行動しているようにも感じます。また、同じ対応をすると脅せば簡単に金を出すと誤ったメッセージを送る事にも繋がりかねず、長期的な視点で慎重に考えるべきと思われます。教科書のようなお手本や正解がある訳ではなく危機的な状況を踏まえ、党派の垣根を越えて日本が一丸となり対応すべきと考えます。 

 

▲403 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

GMやフォードは販売戦略が行き当たりばったり。 

欧州勢はとても人気だが、そこまで地道で長い道のりの結果。 

そこをすっ飛ばしてる。 

 

オバマも同じ事言ってたが、安倍総理に諭されたと読んだ記憶がある。 

トランプも前回絶対安倍総理に諭されてるはず。 

あぁ安倍総理。日本だけじゃなく世界にとって必要な人だったと改めて思う。 

 

▲30 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟というものがかくも脆いものとは思わなかった、 

日本も安保条約、地位協定の見直しを必要とする、 

アメリカは日本を守るは幻想に過ぎず、自主防衛に舵を切らぬといけない。 

現実的でないとの批判もあろうが、足元の現実ばかり見てても国を誤る、もっと目線を上げなければならない。 

 

▲169 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ派ではありませんが関税は貿易不均衡是正の手段に一つです。 

市場の摂理で構成された行き過ぎた円安によってもたらされた為替レートの是正の手段です。 

ドル円が1/3になってアメリカでは車が安く買え日本への海外旅行も安く行ける。しかし不均衡で自国のクルマが売れない。逆に今まで日本は国内の農業を守るために農産物に関税をかけてきた。 

その裏返しでしかない。日本では円安で物価が高騰している。これも不均衡ですから円高に進み輸入品の物価が落ち着く事を望みます。 

ただし常に企業さんは為替を考慮しつつ価格決定しているわけで輸入品の価格は売り手が握っているので日本の消費者は価格を管理する必要と知識が必要です。コメの価格に見られるように値段が下がらない気がします。 

 

▲100 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も、米国のナバロ大統領上級顧問が「日本の幹線道路沿いなどのディーラーでアメリカ車を売ることは事実上、不可能だ。日本が許さないからだ」 

などと述べていたが、日本では1970年代からすでに、輸入車に対する関税はゼロであるし、米国のディーラーが日本に代理店を置くことを日本が許さない、なんて事があるはずもない。 日本でも、ベンツやBMW、アウディー、ボルボその他色々、人気の輸入車は一定数ある中、米国車がなぜちっとも売れていないのか。 

その理由すらわからないようでは、どんなに保護しようが、米国の自動車産業の未来などない。 

 

▲872 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の道路事情や駐車場事情、そして家庭の懐事情でキャデラックやリンカーンを乗り回せる人がどれだけ居るのか疑問が残る。 

それよりも農作物や畜産品、医薬品など、日本はアメリカの一大輸出国になっている。 

製造業だけを見るのではなくトータルのバランスで見れば、釣り合っているのではないかと思う。 

 

▲508 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツの車など日本市場で受け入れられており、 

決して消費者が排他的に外国の車を扱っているわけではない。 

 

日本車はアメリカ向けに大きなサイズの車を作っている。 

アメリカの車は日本の道路には大きすぎる。 

路地に入れない場合もあるし、駐車場もない。 

 

日本の道路事情に合った車ならばと思う。 

 

▲402 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には…だけど、GMやフォードの車に興味がないわけでもないし、車を買うときに忌避しているわけでもない(むしろ、大衆向けの欧米車には好意的な心象を持っている)。 

アメ車が日本で今ひとつ売れないのは、マーケティングの熱が高くないのが大きな原因だと思うけどね。 

日本メーカーは、ここ20年近く「北米仕様」でバンバン新型を投入して、主にアメリカでのユーザーに寄り添ったモデルを展開しているし、その巻き添え(?)で、日本国内で走る新車の多くも北米仕様になりつつある。そうであれば、アメリカメーカーにとってアメ車を日本に売り込む好機でもあるんだよ。 

アメリカメーカーが、北米仕様の日本車と競合するモデルを本気でマーケティングすれば、それなりに売れるんじゃないかな。もちろん、アフターサービスは日本並みにしてさ。 

 

▲258 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昔アメ者のデザインが好きで乗っていましたが、燃費が恐ろしく悪く、車体が重いせいか4000ccという排気量のわりに恐ろしく遅い。電装部品の故障、車内に伝わる我慢ならない振動。その結果、国産車のカローラフィールダーに乗り換えたのですが、価格が安いのに天と地ほどの乗り心地が違う事に感動したのをいまでも忘れません。 

 

▲154 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

事実がどうかなど関係ない。かりに日本の政治家や官僚がトランプ政権の要人や大統領本人、トランプ政権に忠誠を誓う米政府高官に対して「事実」や「数字」を示して説明したとしても、彼らは自説を曲げないだろう。彼ら自身が感じる「気に食わない」「アメリカは損をさせられた」などのフィーリングだけが問題なのだから。もしくはラスト・ベルトの有権者の耳に心地良く響く政策を実行するだけが全て。そうしたアメリカとどう付き合っていくのか、いけるのかいけないのか、トランプ氏が三選も視野に入れている以上、少なくとも2028年まで、長ければ2032年までアメリカの考え方はトランプ流に支配される。その間、日本はアメリカから課せられる高関税と、中朝露から受ける軍事的圧迫との2つをどう捌くつもりなのだろう。 

 

▲245 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、友人がディーラーに上手いこと言われてFordを買ったがメンテナンスが大変だった。 

 

パワーウィンドウが動かなくなり修理に出してもまともに治らず、何度か目には脱落した。トランクの開け閉めで異音がするようになったが異常なしで戻ってきた。電気関係のトラブルや塗装関係のトラブルなども良く起こったらしい。高速で怖い思いをしたらしく数年程度で乗り換えたそうだ。 

 

日本車の感覚だと3年や4年でガタがくるような自動車は自動車として認められないだろう。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報復関税を躊躇しない白人の国と比較してアジア諸国からの輸入品に対する関税率は軒並み高い。トランプ政権のアジア人蔑視が政策に反映されていると個人的に感じます。アジア諸国は結束してお互いいがみ合ったり戦争するようなアホなことは徹底的に回避して共存共栄を目指すのが一番賢い選択肢になります。 

 

▲272 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車税が排気量で加算されていく仕組みとかに切り込んでくれ。すれは少しは乗る人が増えるかもしれない。 

 

後はシボレーのディーラーを進出させない限り売れるハズがないかと。 

 

日本人とアメリカ人の車に対する感覚が違い過ぎるので、ディーラーが無い車は先ず買わないと認識すべき。 

 

▲103 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米に700%の関税日本が掛けてると言うが、米を日本に輸出しているアメリカ国民はこの大統領の出鱈目な数字をを認識する機会になってしまう。結果、この人物に国の舵取りを任せるかどうかを再考していくことになろう。日本も反面教師として選挙に対し真面目に権利を行使していかないといけませんね。 

 

▲130 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

車については昔から言われることだが、アメリカのメーカーは日本向けに右ハンドルにしようともしない。燃費の良い小型車も少ない。 

高いから買わないのではなく、日本車の方が良いから買わないだけ。 

現にドイツやイタリアの何千万もする車がけっこう売れている。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オートバイではどうなんだろう? 

桜咲く季節で、土日ではツーリングのオートバイをよく見かめれます。 

ハーレー集団を見かける人も多いと思います。 

アメリカンライダースーツで、老も若きもそれなりの車種で決めています。 

整備関係も困ることはないみたいです。 

前に、BMWのオタクに聴いた話ですが、オートバイでアメリカ人はホンダに人気があり日本人にはハーレーと聞いたことがあります。 

オートバイは、非日常ではありますが、アメリカ産ハーレーは日本でそれなりの存在感があると思います。 

たぶん、日本ほどハーレーダビッドソン愛好者は、2番目だのかなと。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の軽自動車は州によってはアメリカでは売れない。安全基準を満たしていないからだ。同じように外車でもその国の基準に合わせて販売するのが当たり前だ。これを障壁というなら話にならない。おまけに日本ではアメ車は関税ゼロでも売れない。恐らく半額くらいにすれば売れるかも知れないけれど。トランプは内容はどうでも良いのでとにかく高関税をかけて貧しい労働者を保護しているというスタイルを見せているだけだ。今後これらの人たちが豊かになるかどうかが見ものだ。そうなっても選挙をさせない可能性がある。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車に関してはアメリカ車の企業努力が他国に負けているから売れないだけ、他の件も詳しく無い様子のまま関税やら同盟国批判を発言する等?だ。 

同盟国に対して米で700%で害だやら勘違いやら晒して、 

この方はやはり何らか思想が?過ぎて危険、日本はアメリカ抜きで積極的に他国と交流深め日米同盟が根強いイメージを変えた方が良いと思う。 

 

▲91 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔アメ車をデザインが気に入ったので購入しました。 

分かっていたことですが燃費悪いし、国産車では考えられない故障が多い、修理費や交換部品が高い、排気量が大きいので税金高いなどマイナス面が多かったです。 

9年乗って手放しましたが、所持している時はとても愛着があり気に入っていました。 

お金に余裕があればまた乗ってみたいです。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車は日本市場では全く売れていないと言いますがジープ社のレネゲードのような人気のあるモデルも存在します。 

魅力ある製品を開発しそれを供給すれば関税で脅したりしなくてもモノは売れます。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私はずっとクライスラー乗っていました。 

ありえないところ故障するし、燃費も良くはない、部品一つとってもチープなところがあるし、デカいし。 

それでも大好きで乗ってました。 

好きな人しか乗れないクルマが多いと思うな、アメ車は。 

 

アメ車、関税かけなくてもいいんじゃないかな。 

それでどれくらい売れるのかやってみたらいいと思う。 

トランプさんの言いたいことはわかるけど、たぶん、みんな買ってくれないよ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は日米首脳会談で石破総理がきちんと話をしてやめさせるよう努力すべきだった 

その時は議論すらしなかったというのが残念でしかたない 

発表されてしまったらもうどうしようもないでしょう 

わずかに関税を下げるためにアメリカの要求を飲んだところで国益を損ねるだけ 

アメリカの輸出はない前提で経済政策を考えていくしかないよ 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

およそ全ての国のマーケットがアメリカより自由主義の色合いは薄いだろうし、非関税障壁って概念は理解できる。 

 

例えば、週6日労働、1日の労働時間規制も甘く、政府が自国企業に補助金出しまくって、意図的に通貨安を起こしているという状況であれば、関税無くしてそのような国と競争すれば米国労働者の待遇を悪化させかねない。 

 

ただ、「非関税障壁」の明確な基準を示して欲しい。 

交渉材料としてテキトーに上下させるのではなく。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにもいいクルマはいっぱいありますけどね。キャデラックエスカレード、シボレーカマロやコルベット、ジープラングラーやチェロキー、フォードエクスローラーにマスタング、F-150、ダッジバンやバイパーなどなど。 

とても魅力的ではありますが、日本のガソリン価格と税制により所有するのは夢のまた夢です。 

日本人に見向きもされない商品作りは、マーケティングができていない証拠であり、それを他力本願で関税掛けると大騒ぎされても見当違いも甚だしいですね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら、アメ車は広大なアメリカの土地を安価なガソリンで走る様に出来ています。あんな大きな車は、日本の片田舎の狭い道路は走れません。燃費も悪く、日本の高いガソリン代ではコストがかかりすぎて、使えません。兎に角、文句を言う前に、燃費の良い、カッコの良い小型車を作って下さい。 

フォードやGMが100円万代後半のカッコいい軽自動車を出したら、話題になって、買う人が出るかもしれません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマ好きの自分にとって、アメ車も本来なら選択肢に入っている。コルベットとか一度は乗ってみたいし、フォードのピックアップトラックや、昔のクルマになるが、クライスラーの300cとかいかにもアメ車らしいデザインとパワーで買えるものなら一度は買ってみたい。 

 

けど、無理だよね。いくらなんでもでかすぎるし、趣味と割り切るには燃費を初めとした維持費もかかり過ぎる。買いたくても買えないんだよ。アメリカと違って日本は道路も家も狭い。非関税障壁が問題と言うならアメリカの領土をもっと日本に分けてくれよ。広大な国土と天然資源に恵まれてるんだからさ、アメリカは。 

 

断言するが、トランプ関税でアメ車が日本で売れることは絶対に無い。アメ車を売りたいならビッグ3の更なる努力の方こそ必要。得意のYou get fired! はビッグ3のトップにこそ言ったらいい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でアメ車が売れないのは、取り合えず知名度が無いからでは?w 

マスタングにフォードにGM・・そのうえ日本で名の知れた車種ともなれば大排気量の大型車が大半だから、大きさや税金等の購入時以外にかかる金額の高さで躊躇してしまうかな。 

そもそも日本国内で世界的に有名な自動車メーカーが数社もあり、それぞれが低価格帯の軽自動車から高額の乗用車、果ては世界的に流行りのミニバン等、豊富なラインナップを揃えその全てが諸外国の同価格帯の車と比べて高品質です。 

尚且つ、海外のメーカーが日本へ売ってくるのはオプション満載の高付加価値車が殆どで、簡素版の販売が無いから国産同程度車種と比較して価格が高い。 

それとGMに関してはガンダムの下位廉価版ってイメージがどうしても・・ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出戻し税の形で、補助金を受け取る日本の輸出企業を、アメリカから見ると、不公平な商売と映る。日本は消費税を廃止して、この場面では、アメリカに歩み寄る事で、関税低引き下げ交渉を堂々と行えば良い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で車を売りたかったら 

小型で右ハンドルの車種を投入するしかない 

狭い道でアメ車同士がバッタリ出会った日には 

すれ違うのに大変な苦労をする事になる 

 

それに日本人は良いものは良いと認めるものだよ 

中国や韓国のスマホだろうと良いものなら賞賛される 

真摯に作られたものには必ずチャンスがある 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が売れていないと言われても、ドイツ車はかなり見るので、市場に合わせた戦略を打ち出せていないだけでしょ。 

日本車を超えるものを作り出せば良いだけなので、ただの怠慢ですね。 

日本は今やGAFAMで成り立っているようなもので、これと同じ事を車ですればいい。 

とは言っても関税は止められませんので、これからどうするのかということを考えなければいけませんね。 

ただ、石破では何も出来ないでしょうから、日本にとって不幸な事に変わりはありません。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

道幅を広くしないと売れないですよ 

中国車も殆ど1850オーバー 

日本へ狭い道が多いのでコンパクトな車が運転しやすい 

テスラを乗っているが、地方に行った時にナビされた道は狭くて対向車きたら何方がすれ違いエリアまで後退するしかない 

軽自動車なら、ドワミラーたたんでギリかも 

ナビするナビゲーション機能に問題があるけど、やはり日本の道幅は総じて狭い 

今回消費税分10%上乗せは合理的 

輸出企業は還付金もらえるから 

元々欧州は輸出企業応援で付加価値税を作り還付金で輸出企業を応援していたから 

消費税廃止すれば良いだけ 

消費税廃止するから関税下げろと言えば、10%上乗せの根拠が無くなる 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それぞれの国に合った車なんだから無理あるとの説明多いけど、日本は排気量による自動車税とガソリン税が高過ぎるから、日本の企画に合わない外国車が売れにくいよねって説明は納得するかな。自動車税の凄い減税とガソリン税ほぼ撤廃してくれたら、アメ車に乗り換えようかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメについて関税率は間違っているが、輸入分を政府が買い上げ、消費用に出回らないよう飼料などに回しているのは事実だ。この点を指摘されると日本は弱い。車を売るためにコメを犠牲にするのか、コメを守るために米報復を受け入れるのか、というかつて論争が再び起きるかも知れない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GMやフォードは販売戦略が行き当たりばったり。 

欧州勢はとても人気だが、そこまで地道で長い道のりの結果。 

そこをすっ飛ばしてる。 

 

オバマも同じ事言ってたが、安倍総理に諭されたと読んだ記憶がある。 

トランプも前回絶対安倍総理に諭されてるはず。 

あぁ安倍総理。日本だけじゃなく世界にとって必要な人だったと改めて思う。 

 

▲30 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

外車を買わないわけではないけどGMとかフォードは魅力がないよね。外車ならベンツ、アウディ、BMW、ポルシェ、ボルボ、ランジローバーはよく見かけるけど、アメ車ってでかいだけで性能もデザインもいまいちな印象しかない。安くしてもスズキやダイハツかトヨタかホンダの安い車でいいんじゃないでGM、フォードは選択肢に入ってこない。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカ車にそもそも関税をかけていません 

アメリカ車が売れないのは単に性能・価格面で魅力がないからでしょう 

トランプ大統領の言う非金銭的な規制というのが何を指すのかよく分かりませんが為替操作を疑っているのであれば完全なお門違いで日銀はむしろ過度の円安を忌避しドル売り円買いを行っています 

ドル高を是正したいのであれば円を買ってもらうようセールスをしても良いでしょう 

いずれにせよ感情的に反発していても仕方がないのでしっかりと理屈をもって説明し譲れるものは譲って早期に問題解消を図るべきです 

特に誰と話せば話が通じるのか政府は改めて共和党とのパイプを確認し直すべきでしょう 

実際問題今回の関税で困るのはコスト増となる米国企業や米国民だと思いますし報復ではなくとにかく理屈で対抗するべきかと思います 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車売れない理由としてサイズやデザイン、燃費、マーケティングの不十分さなんかが主に指摘されてるけど、やっぱり大きな要因のひとつは自動車税だろう。排気量デカいから毎年5月に10万近く納めなきゃなんない。トルクフルで燃費も以前と比較にならないくらい良いし、税制が変われば隠れファンはたくさんいるからまぁまぁ販売台数増えるよ 

 

▲8 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの日本車関税は、1980年代の半導体摩擦と似た「産業保護主義」ですが、現代は状況が異なります。日本車は既に北米で現地生産が進み(トヨタ・ホンダの米工場)、中国製部品への依存問題も絡むため、単純な日米対立にはなりにくいです。関税が発動されても、日本企業はメキシコ経由輸出やEVバッテリーの現地調達で対応可能。真の標的は中国であり、日本は「巻き添え」程度の可能性が高いでしょう。ただし、WTO違反のリスクや中国EVの米市場進出を助長する逆効果も懸念されます。鍵は「中国依存脱却」と「北米生産拡大」です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカから軍事装備の独立をしょう。アメリカが関税かけるならアメリカから軍事装備を買う必要はなくなったからな。飛行機も欧州から買えばいいのではないか。これからは是々非々て買えるから逆に良いのではないか。アメリカから逆に独立出来るからアメリカよさよなら出来るようになったな。これからは三菱重工など筆頭に日本の軍事産業を育成し、しばらくは欧州、中東などから購入比率を上げて見直せばいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは自動車関税を引き上げた後、関税を理由にした値上げはダメって言っていましたが、もし米国車の品質に自信があるなら、むしろ値上げしたいならすればいい、という立場を取るはず。そうすれば、逆に米国車の売り上げが上がるかもしれないし。でも実際には、米国で輸入車が値上げしても米国車は売れないとトランプ自身も内心では思っているのではないでしょうか。トランプでさえそう思っているような車が、日本で売れるわけがありません。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボディサイズを5000×1900以内に収めて燃費が10km/L程度で右ハンドル、そして簡単に壊れないなら売れるんじゃない? 

コルベットやカマロ、マスタングやキャデラック、リンカーンナビゲーター、フォード・ブロンコ等、かっこいい車種もある反面、あまりに日本では不便すぎる。 

売りたいなら需要に合わせるところからでしょ 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

94%の今はピークといえる。もう間近に中国の「AIカー」に乗っ取られる未来が目に見えている。 

 

これからはEVかHV(ハイブリッド)かではなく、車載のソフトウェアが物を言う時代になる。中国市場は既にそうなっていて日欧とテスラ以外の米国車は不振、撤退に追い込まれている。 

 

スマホのようにアップデートさせて、常に最新のAI体験と自動運転・音声操作を提供できないと生き残れない。その技術は日本企業はほぼ持ってないので、第2の家電(かつて世界を制しながら総崩れ)がいよいよ現実的になってきた。 

 

▲4 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

車庫入れ面倒なデカい車を欲しがる日本人は趣味の人では? 

燃費もかかる。アメリカ車が売れないのを人のせいにされても。 

 

製造業回帰、アメリカ人の年収を上げるための関税戦争だと言ってるけど 

アメリカの産業はITやAIにシフトしたと思っている。 

それに伴い、労働者に求められるスキルも変わったと。 

 

取り残された人々(ラストベルト)が苦しいのは 

社会の変化に追いついていないからでは? 

また格差も激しい。富の再分配も検討してもいいのでは? 

 

数年後は新しい政権となり、もしかすると方針が変わる。 

トランプ自体もコロコロと気まぐれです。不安定要素はリスクでもある。 

そんな地域に工場だの作っても負の遺産になると二の足を踏みそう。 

アメリカ人の人件費、高いですし。 

 

関税上げてもインフレが起きず、アメリカ人の年収はあがるそうです 

経済学者は違う意見。 

 

どちらが正しいのか見届けたいと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何度も言うが米国車は日本の道路で走れない。 

聞くが一度でも日本の道路で米国車を走らせたことがあるのか? 

トラ氏は「日本は厄介」というが、厄介なのは、自らが招いている障壁の高さだろう? 

関税は自らも苦しくする。 

日本車は24%の関税でも米国内で売れるだろう。 

日本車に乗っている米国民は、二度と米国車に戻ろうとする人はいないだろう。 

日本人が求めている自動車のあるべき姿を考えたことがあるのか? 

「買え買え」って一人当たりの年収が400万前後で買える車があるのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本独自の車検制度や軽自動車などで、恣意的に外国車を排除しているのはあると思う。それらが無くなってもアメリカ車は日本で売れないと思うけど、そういう外国にあきらかに不利なシステムは攻撃される理由になるので撤廃した方が良いと思う 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの話とかアメ車の実情とかは一次政権のときにも日本側がかなり説明したはずなのにまだそういってくるというのは、今回の関税発動は今までと次元が違う発想によるものだと考えるしかない。もういくら説明しても撤回する気はないんだろう。アメリカ市場は長期的にリスクがある市場と理解して対策を練るしかない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が売れないのは燃費が悪くて大きく日本の市場に合っていないからだが彼は日本のせいだという。 

だが日本も反面教師としなければならない。 

以前は輸出先の市場に合わせてきめ細かい仕様としていたが、最近はそれを韓国やアジア諸国が行い、日本は殿様商売の部分もあると言う。日本の凋落の一因だ。 

以前の貿易摩擦の際も非関税障壁と称して理不尽な要求を突きつけられた。 

小泉政権の時は構造改革と称して社員ファーストなど日本の強み、三方良しの精神まで破壊され労働者は極限までカットすべきコストになってしまった。 

交渉だから妥協も必要だが根幹に関わる要求は拒否し、車や工業製品などと引き換えに農業、インフラの破壊、支配、毒性のある添加物、危険な薬など日本人の健康、社会を支える産業などを差し出してはならない。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車のイメージがデカク燃費悪く壊れるといったものですからねぇ。大きさを除いてはさすがに30年以上前の話ですから、日本国民の意識が昔のままアップデートされてないのもどうかとは思います。今どきのアメリカ車は燃費もさほど悪くないし、昔のように故障もしないと思います。むしろ装備と価格で言えば、欧州車より割安に感じるかもしれない。大きさも日本車が大きくなってますから、昔ほど気にならないでしょう。でもいかんせん売ってる場所がどこ??状態で、ディーラー網がなく、また宣伝も含めイメージ戦略は何もしてない。これじゃ売れないですわな。やはりディーラー販売網を整備して、メンテナンスプログラムを用意して、番組スポンサーになって宣伝でもすれば今よりは売れると思いますけどね。キャディラックのATS-Vなんかかっこいいですけどね。(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

700%と言うなら、341円/kgが関税なので逆算したらCIF Tokyo Port価格は約10円/kgになります。米国はその価格で出せると言う解釈で良いのかな?自分達で700%と言ったのだから、是非その価格で出してください。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの思考は80年台から止まってる 

確かに当時の日本の勢いは世界一だった 

ただ、今は商流が違うのでトランプは経営者からも一線引くべきですね 

アメ車も今となっては世界中のサプライチェーンから部材、部品を供給されて完成してる 

そして物によっては国内外を複数回行き来してるので関税どんだけかかるのか、アメ車に限らず自国のインフレも高止まり感がなくなってまた加速してしまうのでは 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

46%って一体何の根拠があるのかね。きちんと提示してほしいものだ。ただ、正当な競争ならアメリカ製品が売れるはずと思い込んでいるので、いくら規制を緩和したところで、実際に売れなければ、非関税障壁があるとの主張は変わらないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野党やメディアは日本政府の対応ばかりを批判するが、もっと堂々とアメリカを批判してもらいたい。 

石破政権を擁護したい訳では全くないが、トランプ政権は真っ当な交渉ができる相手とは思えず、日本側で誰が立っても結果は大して変わらないのではないか。 

 

仮にアメリカの関税を回避できたとしても、日本側は防衛費の増額、関税や規制の撤廃などを迫られ、結局は日本が譲歩をする結果しか見えない。 

また、仮に日本がアメリカの言いなりになったところで、いざ有事となったとき、トランプ政権が日本の防衛に積極的になってくれるとも思えない。 

 

アメリカとの関係は依然として重要であるし、トランプ後のことも考えておく必要はある。 

だが、他の友好国との関係を強化しつつ、経済の面でも安全保障の面でも、アメリカに依存し過ぎない自立の道も探って欲しい。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国日本の車でも、多くが軽自動車か小型車だというのに、大型車ばかりを販売する海外メーカーの車が売れないのは当たり前です。だからと言って海外の小型車に魅力的な車も無く少量販売のメーカーではサポートも期待できないため、必然的に日本社車を選択するのは当然の消費者心理でしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

んー。12.3年前にクライスラー300C乗ってたけど、不便だったよ。5700cc燃費は悪いし、自動車税は88000円。それに壊れる。なんでここ?って所が壊れる。笑 

昔ほど今のアメ車は壊れないって言うけど、壊れるよ。日本車乗ってるとほんとに壊れないなって思う。ほんと趣味で乗ってたみたいなもん。 

確かにトランプさんが言うように非関税障壁はあると思う。ようは関税じゃなくてガソリン税と自動車税とか重量税とか車にかかる税金がデカイからね。 

それがなければ乗りたい車の幅は確かに広がる。でも普通の人はアメ車は選ばないかな。 

自分ももし次外車乗るなら次はドイツ車かな。笑 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代に日本車キラーとしてクライスラーネオンが100万円というプライスタグを付けてやってきた。当時のクライスラーの社長は、タイヤが四つ付いたコンパクトカーなら日本で売って見せると豪語していたが結果は惨敗。続いてGMが日本でサターンというブランドで展開したが同じく結果は惨敗。アメリカの自動車メーカーはアメリカ基準になって考えているから、トヨタ、レクサスに勝てない。何故勝てないのか良く考えれば分かると思うのだけど。。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、均等に相互で25%なら良いのでは…? 

日本も変に国産品を守る為に高関税を掛けてたんだから指摘されても言い訳も出来まい。 

米なんか、足りないんだから輸出して儲けようとせず市場に流せば良い。自動車もバンバン輸入すれば良い。売れるとは限らないけど… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が円高で苦しんだのと似通った構造。 

ドル高で輸入品が安すぎて国内企業が勝てない。国内の企業が衰退するのを守りたい。保護貿易。 

とにかくドル安にしたいんだよね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんは日本には強く出ると主張が通ると思ってるでしょう! 

そろそろ日本も反撃策も考えないと 

いつまでもアメリカの言いなりでは 

腰砕け外交ばかりで政府に手腕がないのか?と思いますがね? 

アメ車はバカデカくてガソリン代の高い昨今 

燃費の悪いアメ車を求める人はいないわ 

アメ車を売りたいなら日本に適した車を 

持ってくればいいだけです! 

日本も関税対策は今後に響く大事な要素なので真剣に対策すべきと思います! 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国車買わないのは壊れた時にパーツをほとんど取り寄せになるのでは 

という懸念がある。 

日本車ならかかっても数日で修理できるものを何日も待たないといけない 

可能性を否定できない外国車を買うリスクを考えたら中々手が出せない。 

関税とか関係なく。 

そもそも車にかけるお金の余裕はない! 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車問題など真面目に考える必要は無い。 

トランプ氏は対米黒字を無くせと言うだけで金属も米も自動車もその理由補強に使われているだけだ。 

牛丼屋はアメリカ産の輸入停止を行い、オーストラリアと輸出規制でダブる分の優先割り当てを受ける。自動車も然り。米はアメリカの方が補助金ズブズブなので、そこを止めるなら関税下げるで良いと思う(出来ない事を言うのは同じ) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはね、自動車メーカー等の輸出企業が恩恵を受けてる補助の事が念頭にあるものだと思うよ。 

単に道路事情や制度的な非関税障壁があるということに留まらない。 

そして輸出補助の原資(または根拠)は消費税だ。 

消費税はあらゆる商取引にかかり、その実態は「生産にかかる減速装置」でもある。このバーターとして自動車メーカーは補助を受け取っている。 

国は広く消費税を課し、輸出企業は引き換えに、対外輸出で国から下駄を履かせて貰う、共犯関係。 

 

安倍さんが一貫して問題視しながら成し得なかった消費税減税。日々腹を割って互いの悩みや世界の将来を相談し合っていたトランプ大統領がその事を聞かされていないと考えるのは、むしろ不自然だとも考える。 

安倍さんが成し遂げられなかった消費税減税が外圧で実現するか。この機を生かすも殺すも、日本政府や国会の意思にかかっている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にある非関税障壁は何だろう。 

 

解説を見ていたら、カリフォルニア米を輸入しているが、殆ど飼料米として使用。 

食卓に並ぶご飯になってないのね。 

米は日本人の主食だから、輸入量を増やしてほしくないが、人間用の米を牛さんや豚さんの餌にしてるの?というアメリカの意向も分かる。 

 

車も何かあるのか? 

万博の杭みたいに、工場を建設するなら立ち退く時に基礎杭を抜いて更地にしなさいとか…。 

 

カジノの建設は反対。 

アメリカのカジノ会社が撤退して良かったが、 

土地は10年迄しか貸さない、10年後は 

更新料を払うなどがある。 

更新する時は、現在と違う査定をする為に新規事業と同じ扱いとか…。 

 

鉄筋コンクリートのカジノを建て、10年間しか活動できないなら、元が取れないというのが 

撤退の理由。 

 

石破政権は、国内企業に金融支援すると 

表明した。 

政府がするのは規制緩和、法律改正の方じゃないの?! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の自動車メーカーは日本を市場として見ていないでしょ。主要市場は軽自動車で、日本だけのガラパゴス市場。しかも右ハンドル。 

日本向けの自動車なんて作らない故に売れるはずがない。 

トランプのやり方では、各国、米国以外に市場を求めるでしょうね。結果、米国は孤立経済圏になり、地盤沈下するのだろうな。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税のことを言いたいのでは? 

 

要はアメリカが日本に輸出した価格に消費税10%が上乗せされれば 

関税のない日本製品に比べてアメリカ製品自体の競争力が落ちる 

 

消費税撤廃、米関税撤廃、円高推進を強制的にして貰えばいい 

そして超親中議員だらけの自民党ごと破壊して貰えば良い。 

 

そうすれば国民生活は楽になり、票と金をもらうために優遇してきた団体に使う無駄な税金が減るでしょう。そして新たな産業が生まれる。 

 

そもそも米軍駐留させて核の傘に入れている状態で、敵対する中国とあれだけ親しくされたらやっかい以外の何者でもないでしょう。 

情報は筒抜けでしょうね。友人が嫌いな人の側にベッタリしているのだから。 

 

日本国民は逆に期待すべきだと思う。 

票と利権最優先の政治に終止符を打て、かつ国民負担も軽減する。 

財源は利権に使われる金 

ガソリン補助金でわざわざ元売りに補助金出して中抜きさせて値下げする意味はない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州車は日本に合わせて右ハンドルにしたりとか、日本で売るために色々やってくれてるんだけど、 

アメ車はアメリカで走っている車を日本向けにカスタマイズもなんもせず、差ぁ買え。こんな感じ。 

売れるわけないでしょ。そもそも店舗が少なすぎてね。修理とか困るでしょ。 

まずは採算無視して日本に販売店・代理店を多数作るくらいしてみたらどうだ? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領は日本とアメリカの車事情の違いをしってるんだろうか?軽四に乗っている人がアメ車に乗り替えることが可能か考えてみてほしいと思います。維持費は上がるし、取り回しも悪いし、場合によっては止められない駐車場もあるかもしれない。せめて軽自動車に匹敵する超小型車を作らないとアメ車の割合なんて絶対に上がらないと思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ至上主義、というか自国民を守るためには普通に思う 

国内だけで経済回るんなら海外の商品を輸入する必要はないよね? 

日本は国内だけで経済回るのか?って話 

海外を利用して成長してきた企業は大変やろうけど、因果応報 

戻せるモノはなるべく国内に戻して国力を上げるしかないんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車の関税障壁?  

ないこともないけどね。日本の役人は車の税金で差をつけているからね。 

勿論国別の税金はないよ。排気量別だね。 

 

日本では軽が多く売れている。なぜか? 税金が安い、燃費がいいからだ。 

日本は大きな排気量ほど高い税金になっている。 

大きな排気量エンジンを持つアメ車には不利だ。 

 

それでも、税金を軽と同じにすると言われてもアメ車は買いたいとは思わない。 

それにすべての乗用車が軽と同じ税金になったら軽はなくなってしまうだろ。 

軽の意味がない。それだけ軽に我慢して乗っているのだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、関税率がたとえ200%ほどでも、トランプ大統領は報復するでしょうよ。25%なら1ドル120円台時代との為替差損程度。ここ2年ほどの望外の円安で儲けた分の内部留保を取り崩せばいいじゃないか。 

為替や株価と同じで、好条件はそういつまでも長続きしないよ。冬に備えていない企業がキリギリスのように滅ぶだけ。 

ポスト・トランプ時代が来てもその関税が継承されるとは限らない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

報道官がコメの関税率が700%と発言した際、日本政府は認識誤りを外交ルートを通じて伝えると言っていた。しかし、その後も報道官は700%と言い続けており、トランプも700%だと言っている。日本が訂正を申し入れても聞く耳を持たないのか、「700%なんて大袈裟ですよ~、遺憾だ~」と軽く伝えたのかは分からない。いずれにしても200%と700%は大違いであり、誤った数字700%を根拠に日本に対して24%もの高い関税をかけてきた事実。言うべきことを本当に毅然と言っているのか甚だ疑問だ。言わなくても分かっているはず、刺激しない方がいい、日本はアメリカに多額の投資を行っているのだから関税をかけられることはないと高をくくっているように思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JEEPなんかは昔から走っているのを見かけるけど…それ以外はあまり人気がないだけでは…。そもそも日本の道路事情に合ってないから売れないって側面が大きいと思う…売れないから販売されないだけで…日本に文句言うより日本で売れる車を作れって思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカに安全保障を頼り切っているので欧州にように報復関税はできない。交渉材料もない、ただただ、日本だけは、とお願いするのみ、恥ずかしい。 

 

ウクライナのようにアメリカは日本を守らない、なんて言われたら? 

 

思いやり予算減らして自衛隊の防衛費に使った方がいいかと。 

ロシアとウクライナ戦で明白なように結局は軍事力がものをいう。 

軍事的背景がなければいくら正義を振り翳しても空振りするばかり。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車の何が日本車より優れているのか、そこから説明をお願いします。 

納得がいけば買うし、そうでなければ買わないのが普通です。 

トランプ氏の理論でいけば、日本ではiPhone等が批判対象になりえます。 

日本人iPhone買いまくってるのだから、アメリカ人も日本産スマホもっと買ってよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの日本人の選択肢にアメ車や韓国車はないんだよね。 

だいたいCMも見ないし。 

プロモーションしていないてことはトランプの思惑と違いアメリカのメーカーは日本で売る気は余りないのではないか? 

道路事情や駐車場問題を考えたら合わないし、 

日本のセレブが選ぶ車種じゃないんだよなあ。 

日本人の好みの車種を作ってまで、販売するメリットはないとメーカーは思ってるのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物を選ぶのに、国が関係ある?個人で使うものなのだから好みの問題であり、外国産、国内産ではなく、いい物を選ぶのは仕方ない 外国製でもコストパフォーマンスがよければ日本でも売れるそれだけのこと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードは2016年に日本から撤退しています。日本は外国自動車に閉鎖的ではありません。街中を見れば、ドイツ車、イタリア車、フランス車が走っています。日本市場を研究もせず、アメリカが一番的な商売をすれば売れないのは当たり前。トランプがトップである限り友人とは言えない。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

GMやフォードが売れていないって、そりゃあ専門の販売店が無いからでしょ。 

(東京にはあるのかな?こちら名古屋では1軒も見たことない) 

日本人はトヨタならトヨタのホンダならホンダの販売店でちゃんと担当者の説明を聞いた後でしか買わないよ。だからテスラだって売れてないじゃん。その証拠にクライスラーの手を離れたJEEPブランドが専門の販売店を設けてそこそこ街中走っているじゃん。その国の商習慣を「非関税障壁」だと非難するより「郷に入りては郷に従え」で合わせればいいんだ。ベンツだってポルシェだってそうしている。アメリカ勢だけだ、自分達のやり方を一向に変えないのは。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は輸入車に対して関税掛けてないんじゃなかったっけ。 

そもそもアメリカの車だと規格が違うから日本の一般的な駐車場に入らない。 

逆輸入の日本車ぐらいならぎりじゃないか。 

トランプが言いたいのは消費税なんだろうな。トランプが騒いだから消費税のロジックが国民にバレた感じ。政治資金とか大手の消費税還付の一部が絡んでそうだよなと勘繰ると何故か点と点が線で繋がってしっくりくる。 

正直輸入する分には変わらないのだから日本の場合は特に報復する必要もない気もするんだけど。報復関税とかしたらまた関税掛けられて国民としても日本経済としても損でしかないよな。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ車に関しては、そりゃ国産車がいいけど、ヨーロッパ圏の外国車も一定程度は売れているわけで… 

アメ車は日本の土地には合わないようなものが多かったりするから、関税どうこう関係なく、日本じゃ流行らないんじゃないかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国は一時的なつながりに過ぎず、日本は他国を信用し過ぎる。国民の安全、経済、生活を守るためにクールな国際関係を築くことに方向転換する良いチャンス。欧米が唯一の同盟諸国であるというのは幻想。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく米国依存から脱却する方向へ舵を切るべきだ。 

この傾向は今後も続く。例え民主党政権に戻ってもだ。 

特に自動車産業と安全保障。これが米国に盲従するしか選択肢が無い屈辱的な状況を作っている。 

自動車については言ってしまえば民間の事だ。国はセーフティネット的な対処ぐらいで良いだろう。 

しかし安全保障はダメだ。 

今の日本にとって敵は誰だ? 

ロシア語が全く通じない日本をロシアが占領する事は絶対に無い。奴らは米国との緩衝地帯が欲しいだけだ。ならば地位協定を改正して米軍基地は米国の自由にはならないようにすれば良いだけの事。 

北朝鮮は米国しか見ていない。最新鋭のミサイル迎撃システム配備により脅威は下がる。 

すなわち敵は中国だけだ。 

中国の戦力の1/5以上の戦力、特に海軍を増強する事で容易には攻め込めない、日本単独で日本を守れる国防力を保有すべきだ。兵器・弾薬の内製化、食・医・必需品の自給も大切だ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物に関しては日本の農政が農家とその周辺の既得権益を守りたいのか、農産物自体を守りたいのかと言えば前者ですからね。 

米もバターもめちゃくちゃ高い関税をかけ、農家も農協通さなければまともに売り捌けないスキームから脱出できないので、結局割を食ってるのは消費者。 

財務省もそうだけど全農もそろそろ機能解体が必要では? 

車に関してはいくらアメ車をゴリ押しされても魅力もないし、使い勝手も悪いんだから売れなくてしょうがない。 

現にアメリカ国内でも売れてないんだし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスマンがTOPになった結果だろうか。経済は巡りめぐっていくものであり、特定のどこかだけが大利するとか大損するとかいうものではないと思うが、米が目指す強さ※とは一体何なのだろうか。今世紀でも米一国のみで為し得ることだろうか。いっそのこと一度鎖国してみたら如何かと。※諸行無常は必定。売れる売れないは”好い”か”好くない”かであり、安いから高いからと見る様なスピリットなきマインドからは生まれないもの。 

 

これで、癒着裏金&下駄雪政権の自公は、大企業の税金を下げ、一方で庶民からその分を巻き上げようと画策するであろう。無駄な歳出を洗い出すこともなく、何の努力も一切せずに。今こそ国民は衆参同時選挙を目指し奮起すべし! 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

200%も関税かかってるんだろ? 700か200の問題じゃないで。その理屈はもうやめた方がいい。選択肢は消費者にあり過剰な政府利権に基づく政策は終わるときだ。TPPの精神はどこへ行った? 強いものは強いのだからさらに強くするには量で世界をせめるのだ。守ったら負ける。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に24%も関税をぶつけてくるとは思わなかった。 

もっとも日本はアメリカに46%(この数字がどこまで正しいかはあるが)も高い関税をかけてるとも思わなかった。 

コメは700%はGATOの時に決められた数字で、今は250%くらいだが、そのほかの農産物にも相当高い関税がかかっていたんだろう(こんにゃくは1000%だとか)。 

今後は交渉次第になるだろうが、今まで「聖域」だった農産物への関税は大幅に落とさないと交渉にも何もならんだろう。 

コメのアメリカへの関税は撤廃くらいしないと交渉の糸口もつかめないのではないだろうか。 

 

▲56 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプも日本の車の維持費やら車検制度やらそれに関わる税金、免許取得費が日本はボッタくりで馬鹿高いとか日本政府に言ってくれ!  

 アメ車欲しいけど日本の税金が高い デザインはアメ車がカッコいい 田舎で初めてフルサイズの左ハンドル運転した事有るけど車幅感覚はすぐ掴めたな 

 てか昔みたいにラルフローレンのポロシャツとかTシャツとかをアメリカ製で売ってくれ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>コメに関しては「われわれにコメを売ってほしくないので、700%の関税をかけている」と発言した。 

 

ピンポイントで、「アメリカ産のコメを売るのでと関税の撤廃を」と要求してくれないかな。 

動きの悪い農水省のお陰で解消の目途も見えない米不足の改善に繋がり、日本の消費者も大助かりだ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE