( 280288 )  2025/04/04 06:42:49  
00

フジ問題 株主の米ファンドが留任取締役の交代要求

テレビ朝日系(ANN) 4/3(木) 15:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/126b0eb9daf893cf46e3abddccf368c6998c17d7

 

( 280289 )  2025/04/04 06:42:49  
00

アメリカの投資ファンドが、フジテレビの問題に関連して、フジ・メディア・ホールディングスの取締役5人の交代などの新たな経営体制を要求しました。

投資ファンドのダルトン・インベストメンツは、未曽有の危機を引き起こした責任が取締役会全体にあると指摘し、新しい経営体制に批判的な見解を示しました。

また、フジテレビ自体は信頼回復のめどが不明確だと批判されています。

(要約)

( 280291 )  2025/04/04 06:42:49  
00

フジ問題 株主の米ファンドが留任取締役の交代要求 

 

フジテレビの一連の問題をめぐり、大株主であるアメリカの投資ファンドが、新たな経営体制に残るフジ・メディア・ホールディングスの取締役5人の交代などを求めました。 

 

投資ファンドの「ダルトン・インベストメンツ」は、第三者委員会の調査報告を受けてフジテレビ側に送った書簡を公表しました。書簡では、「未曽有の危機を招いた責任は、日枝氏のみならず、オールドボーイズクラブと揶揄されるグループである取締役会の構成員全員にある」と指摘しました。 

そのうえで、新しい経営体制に親会社の金光(かねみつ)社長やフジテレビの清水社長ら5人の取締役が残ることについて、「『経営刷新』というにはほど遠い」と批判し、「新経営陣を迎える必要がある」としています。 

 

また、フジテレビの会見では、信頼回復のめどなどが明確にされなかったとして、「現場や従業員にこれ以上不安を与えることは、株主として許しがたい」としました。 

 

テレビ朝日報道局 

 

 

( 280290 )  2025/04/04 06:42:49  
00

(まとめ)株主や外資ファンドからの批判が厳しい。

フジテレビの経営陣に全員の入れ替えや組織の刷新が要求されており、特に日枝氏の影響力を残すことに対して疑問が示されている。

報告書の内容や経営陣の対応に失望する声も多く、旧経営陣の責任追及や株主代表訴訟の可能性も指摘されている。

外部起用や女性役員の招聘など大胆な経営刷新の必要性が指摘されている。

また、総務省や他社との関係、放送局の役割などについても懸念が示されている。

(コメントを元に総括)

( 280292 )  2025/04/04 06:42:49  
00

=+=+=+=+= 

 

役員賠償請求の問題になりかねない案件ですからね。まずは外れてもらわないといけませんよね。そしてどこまでが善管注意義務違反で、どこまでが業務上過失傷害なのかの振り分け作業に入るかもしれません。なので役員側からしたら頑張って必死に抵抗することが予想されますが、第三者委員会の公表内容から抗うことは難しいものと思われます。 

 

▲686 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

他の取締役はは責任を取ったのに一部の取締役が残る。清水社長に加え一部社外取締役も残る。納得できない。 

しかも執行役員は社内から起用するんだろう。そうなるとフジテレビの執行役員は社長以下みんなフジテレビ社内の人間となる。なんか第三者には知られたくない問題があるんだろう。 

やっぱりフジテレビのトップは外部起用すべき。 

米ファンドが言っていることは正しいと思う。 

 

▲778 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

米ファンドが、留任取締役の交代要求するのは当然の事だと思います。次に待っているのは、旧経営陣に対して「安全配慮義務違反」による刑事告訴と、会社が被った被害に対する「株主訴訟」になるでしょう。当然、中居正広に対しても、モノ言う株主は刑事・民事とも告訴していく流れになる事は間違いないと思います。そこまでやられて、フジテレビは経営刷新したと言えると思います。 

 

▲485 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ファンドはかなり踏み込んだ要求をする。まずは人事だ。不適正な人事には容赦ない。人選も具体的にあげて株主総会で交代を要求する。清水社長、金光氏などのの旧体制を支えた人物が残っていれば、取締役会での影響力は大きい。やはり旧経営陣は全員が退かなくてはならない。そうでなければ再生できない。有力企業もCM継続停止を決めている。中継ぎのつもりかもしれないが、そうであれば期限を明確にすべきだ。市場が求めているのは最低限、目に見える取締役会の完全刷新だ。株価が上昇しているとはいえ、いずれファンドから株主代表訴訟が提起されるかもしれない。社外取締役を含め旧経営陣の責任が問われるのはこれからだ。 

 

▲224 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの一連の問題を巡り大株主である投資ファンドが、新たな経営体制に残るフジ・メディア・ホールディングスの取締役5人の交代を求めた。先日は日枝相談役の辞任も求めた。確かに新しい経営体制に親会社の金光社長やフジテレビの清水社長ら5人の取締役が残ることは経営刷新にはほど遠い。フジテレビが本気で再起をかけるのであれば今の企業風土の根本を築いた旧経営陣が残るのは好ましくない。上層部を総入れ替えして一からやり直した方が良い。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総務省による免許取り消しや停波に期待している人がいるが、期待しちゃダメよ。 

 

そもそも地上波メディアでもっとも総務省の天下りを受け入れてきたのが、フジグループ。 

 

総務省はイエローカードを切ったが、これは〈レッドカードにはあたらない事案〉との認定ですよ。総務省が重要な天下り先をつぶすわけがない! 

 

海外勢だけでなく国内の株主も、しっかり声をあげていかないとね。 

 

▲402 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないですね。リスク管理部門や内部監査部門、内部通報制度などが機能しないとこうなる。それらは問題の早期発見と早期対処の為にあるのですが、経営陣がそれらの機能を停止させ、会社の存続が危ぶまれるレベルにまで問題を放置し大きくしてしまった。経営陣には問題が小さいうちに発見・解決し、再発防止する責務があったのですから、放置し大きくした責任を取ってもらうべきでしょう。次は株主代表訴訟でしょうね。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビはまたしても大株主から厳しい要求を突き付けられたものとなる。 

もしゼロ回答をすれば株主総会は大荒れになるであろう。 

とにかく優先事項としては経営体制をきちんと整えて一刻も早く視聴者やスポンサーからの然るべき信頼回復を得ることである。 

 

▲136 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

重役や取締役などにアナウンサー上がりやプロデューサー、ディレクター上がりのいわゆる「生え抜き」を採用し続けているが、番組を作る能力と、会社を経営する能力は別物だと思うので、プロフェッショナルな経営者を採用するべきじゃないかな。 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現経営陣に対して株主は信用していない。 

次の株主総会までに外部招聘でアクティビスト達が推す取締役候補を承認する様に要求するだろう。 

彼等は経営参加を要求し、フジメディアホールディングスを分解して不動産を次々と売却して株主が吸い上げ、フジテレビはメディア保有に興味を持っている別の投資ファンドか事業者への売却を目指している。 

しかし、現体制維持を守る為に取引銀行を軸としてアクティビストに対抗して要求を受け入れない。 

フジメディアホールディングスに対してTOBを仕掛け、株主間で経営の主導権が争いが起きるかもしれない。 

 

▲41 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の調査報告に関する初期的コメント 

 

…しかし、2025年3月27日に、2営業日後の第三者委員会の調査報告結果を待たずに新経営体制が発表されました。このことは、経営陣が報告書の内容を事前に知っていた上で意図的に無視しようとしたか、もしくは、最初から報告書の内容にかかわらず、その内容を無視することを決めていたか、のどちらかで…金光氏が会長…清水氏が社長…日枝氏の知己として招聘された茂木氏、島谷氏、齋藤氏もオールドボーイズクラブを継続…これら5名の取締役は、第三者委員会で指摘された経営責任を負っており、新経営陣として残る意図が理解できません。 

 

…アンケートにもあったように、「役員が日枝氏の方ばかり見て行動している」「実力や素質に関係なく日枝氏に気に入られた人物が出世する」など社員の過半数の意見…現場や従業員に対してこれ以上不安を与えることは、株主として許し難いです。 

 

だって。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンドの言い分は真っ当だからこそ、これを無視することは難しいでしょう。 

 

フジテレビ及び関連企業は、長期にわたる人事が正しく運用されていないという実情が明るみに出ており、全取締役に対する責任を株主から要求されることは自然だと感じます。 

 

むしろあの報告書の内容をみて、残留する経営層がいることに驚きを禁じ得ません。頼みの綱の社外取締役が問題初期に全く機能している様子がなく、社内はセクハラ、パワハラの枚挙にいとまがなく、それを上層部が指を咥えて見ていただけでなく加担している状況すら判明しています。 

 

今回トップに就任する方々も何もしてこなかったにも関わらず、トップの職務を担うことが正しいとはとても思えない方が多いのではないでしょうか。 

 

フジテレビはテレビから撤退して一度やり直した方が良いのではないでしょうか。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはファンドの言う通り。 

FMHの取締役会が決めたフジテレビジョンの取締役たちという時点で、日枝の息がかかってない可能性も排除できない。 

もしかしたら単に日枝を影に隠しただけで実際は隠れたキングメーカーになってる可能性すらある。そもそもトップの清水はそのまま残るわけですし。 

 

もともとフジにいた人たちが内部の常識で動いてたから発生した問題なのだから他社から新社長や役員2名くらい招聘するくらいのドラスティックな改革をした方がいいって話だと思うんだよな。年齢とか女性割合とかじゃないんだよ。 

 

▲190 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

金光氏も清水氏も、事件が発覚し2度目の記者会見をした後も日枝氏のことは擁護して、言葉も敬語だったからね。外部の人への受け答えで「弊社」と言わず「我社」というのと同レベル。こういう人が経営陣をやっていては何も変わらないでしょう。 

日本航空が組織立て直しの際、京セラの稲盛和夫氏を会長にして頼ったように、放送業界や総務省などの役所とは関係ない人にトップをお願いするしかないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

清水社長が口で言っている言葉ほど、対応がぬるい気がする。 

 

本当に、フジテレビは反省しているのか? 

この報告書に書かれている以外の問題点はないのか? 

自ら、さらに調査を行い、処分するくらいの声明を出さないと、株主もスポンサー、視聴者の同意は得られないのでは? 

 

▲252 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

がんばれ株主。刷新はとても良いと思う。生贄のようでかわいそうだが、悪いことは悪い、そんな企業は生き残れない。そう襟を正すためにも、刷新は必要でしょう。 

日枝体制が株価を下げたのだからと訴訟もすべきだと思う。 

日本が男尊女卑を是正するためにも、企業改革を進めるべきでしょう。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外部起用なら、既存の番組を打ち切るリスクを受け止める覚悟を視聴者がしなければなりません。 

仮に、フジテレビ社長が外部起用なら、既存のアニメ番組である「ちびまる子ちゃん」や「サザエさん」は打ち切り決定になるでしょう。 

また、次にハゲタカ(外資系ファンド)を狙われるのはテレビ東京HDではないのか? 

今度は「日本経済新聞グループの完全離脱とテレ東系列局の連結子会社化」を無理に要求するだろう。 

 

▲8 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

これは株主が言うとおり。 

実際その層が残ってれば日枝の影響が完全に無くなるとは言い難い。 

今後古株層が圧を掛けてきたら録音で対抗するくらい反旗を翻せる世代まで刷新しないと意味がない。 

 

▲234 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

米ファンドのみならず多くの株主が金光氏、清水氏など旧体制役員だけが残るのは不可思議と感じるのは当然のこと。全ての膿を出し旧体制の役員には責任を負ってもらうことがフジテレビの社員にとっても一番必要かと思います。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーHDは広告出稿再開検討を表明したけど、キリンはまだと判断が分かれている。 

誰もが変わる気があると感じるのは、女性役員比率を30%ではなく、51%以上にしてHDやフジの代表を女性が務めることではないでしょうか、これなら誰でも本気で変わる気があると思う。 

 

▲65 ▼115 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30代から40代の課長クラスを集めた、社内検討部会を創設、これまでのフジテレビの問題点を自らで再確認し、その原因を突き詰め、そして今後のフジテレビの在るべき方向性をまとめ、経営陣、株主、視聴者にプレゼンして承認を得る。 

新経営陣のやるべき事、それ以外考えられません。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

女性アナウンサー出身の社長とかがいいかな。もちろん、フジテレビ以外の人でもいいと思う。メディア版の「シビリアンコントロール」みたいな感じ。一番、ハラスメントの影響を受けやすい職種をトップにつかせることによって、不当な扱いを防げると思う。副社長にビジネスに長けた人物をおけば問題ないでしょ。とりあえず、女性に権力を預けたほうがいい。ニッポン放送の社長も女性だしね 

 

▲25 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで国からの免許にあぐらをかき、更にさしたる競争原理が働かない為もあって今回のような経営トップや幹部連中らを据えてしまっていたのでしょう。 

更に更に社内改革なんぞにはとんと理解がなく、社会の進展にもあまりに疎く杜撰の限りを尽くす悲惨な結果に繋がってしまった。 

内部昇格なんぞでは無理無理。 

外部招聘が筋ではないか。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルトンは社外取締役を増やせと主張していた。邪魔な日枝がやっといなくなるから、残りの取締役も排除して自分たちの方へ内部留保を吸い出したいのだろう。 

 

外資ファンドの典型的な乗っ取り手法だが、取締役を全員交代なんかやっていたら、社内はガタガタだろう。放送法から完全に乗っ取りはないにしても、日本企業はカモのように攻撃されているな。 

 

今のフジが外資に吸い取られたら本当に経営危機になるだろうな。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かっているときは 見て見ぬふりをしてきた米大株主が儲からなくなりそうだと慌てて批判しているのは決して会社や従業員のためではないことを知っておくべきだ 今 言うべきではあるが。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドボーイズクラブ。タレントにペコペコして、若くて綺麗な女性集めて好き勝手にして、遊び半分みたいな番組作って、ラスボスにさえ逆らわなければ居場所も用意してもらえて。さそがし居心地のよいパラダイスだったでしょうね。女性管理職の登用なんて進むわけがないですよね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い女性アナウンサーを賄賂代わりに利用した挙句、使い捨てのように退社させてきたオジ達がのしあがった役員会、それを傍観した社会取締役、社風が変わるのか疑問。放送局というものが、利益追求機関として経営されることにも、少し疑問がある。スポンサーという制度にも、公平性に疑問を感じる。何かいい方法はないものなのか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報告書をざっと読んだ。 

想像以上に酷い。 

 

「スイートルームの会」での会計が38万1365円。こんなのが経費として認められること自体、この会社の体質を表している。 

会社ぐるみ(と同様)で性接待文化があり、役員によるセクハラ、パワハラは常態化。 

女性社員を誘い、三崎でマグロ食事→ホラー映画→バーに連れ回す笑 

あり得ないだろう。 

 

株主の怒りは当然だろうと思う。 

スポンサーが簡単に戻らないわけだ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ当たり前のこと言われても居残ろうとする旧経営陣。 

会社は彼らの物ではなく株主のもの。株主代表訴訟で経営陣を追い詰めし株主総会で総入れ替えをやるしかないね。困難だから日本の会社は世界では通用しないんだよな。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

株主からしたらそうでしょうね。 

この間の調査報告書とそれに伴う会見では、フジテレビ内部のエグさはわかっても信頼回復への道筋は全く見えてこなかったからね。 

という信頼回復はかかなり難しそうだと思った。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

激しく同意。結局事の顛末知っていた経営陣は、なんだかんだと言って知らぬふりをしていた。さらに、これだけ期間があっても何もせず、社長コメントはありきたりの内容。まったく社会人として低レベルの経営陣。交代せよ。 

ついでに言うと、この社長コメントを評価してもうCM流そうかというサントリーもおかしい会社。あまりフジと変わらないのだろう。社員さんも気をつけられた方がいい。社長がそうだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回会見では日枝相談役が独裁者ではないと口を揃えていたが第三者委員からは断罪された、 

 

その時点で旧経営陣は大嘘つきだが今回会見でもまだ日枝の支配から解放されていない感丸出しなので全員交代及びフジから一切関係を断つことが最低条件でしょうね。 

 

▲117 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然でしょうね、日本の総務省も意味不明の「厳重注意」ではなく、放送の認可取り消し相当案件に該当するのでは、そうしないのは総務省天下りが相当数いるのか、そしてなくすと天下があぶれてしまう恐れがあるから国民から見て理解不能の厳重注意としているのかな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道義的に正しい提言。腐敗をテコに自分達に有利な経営体制に刷新しようという狙いだがフジ側にこれを拒むだけの理屈も道理も存在しない。「それはそれ、これはこれ」で独立性を保てるかどうかだが勝算は極めて薄い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と米国のこの差は、経済発展の差にも多少なりとも関係があると思えてならない。ちなみに、フジサンケイグループのサイトによると、代表は日枝久氏のままになっている。これは相談役は辞任したけど、同グループの代表からは降りていない、という解釈でよろしいか? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそう言うよな。 

打つ手打つ手がことごとく裏目に出ているな。このような破廉恥でガバナンスが機能していない大きな会社が、日本を代表する企業の一つとは恥ずかしい限りだ。 

 

▲434 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

メデアの場合は外資規制があるので役員人事をどのような人物を出してるのか問題です、日本株の場合はこのところアクテビスト【ものゆう株主)と呼ばれる海外ファンドが買い占めて役員人事等に口出しし来るようですが 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然です、全ての役員達は入れ替えべき、名ばかり役員、天下り役員、全て入れ替えるのは当たり前の事、これだけの不祥事を起こしたんだから、言わせて貰えば、役員報酬、退職金全て、返納するべき、見て見ぬ振りは許されません 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全員取締役が交代すると、交際費とかロケ使用料等、お金の流れがいろいろ面倒になるから、日枝さんの息のかかった人が残る事になったのでは。あと、日枝さんは政治家と接点があるのでいろいろ面倒なのでは。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビバラエティー制作班の常識外制作で大迷惑を被った当事者としては、株主の全員交代刷新案は当然です。これまで社内力学で長年動き、社外の一般人に酷い対応をしても平気な方々の感覚は直りませんよ。手厳しくフジテレビの不祥事は顕在化してほしいです。 

第三者委員会の報告は、終わりの始まり。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

短期的なビジネスを考えても取締役は全員外部から招聘が望ましい。その方がカルチャー変革の方向性が圧倒的に分かりやすく、スポンサーも戻りやすいと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここはいっちょホリエモンさんに社長就任をお願いしてはいかがでしょうか?きっとネットとテレビの融合がうまくいって時代の転換点になると思いますよ!オールドメディアをぶっこわーす!! 

 

▲16 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、組織というよりは、人の問題。 

 

おかしな考えの人間が地位や権限を利して、人権侵害への感度が鈍い社内風土を醸成、維持してきたのだから、フジテレビあるいはフジメディア HD は上下を問わず、できるだけ人を入れ替えないとマズい。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何よりも問題行動を起こした社員にすら 

懲戒処分などの話が聞こえてこないところ 

  

まともな組織なら、 

その社員だけでなく、それを放置した上司や 

役員などにも管理責任を問うのが当然  

 

彼らは身内に甘い体質から抜け出せていない 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝ジュニアが残っているのでは、また同じことが繰り返されるかもしれないと考えているのだろう。日本は忖度社会なので、彼が辞めても生きている限り影響を受けるだろうと思っている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣の刷新は当たり前だけど、ダルトンのような外資に日本のメディが乗っ取らてるけどいいのでしょうか?外資比率を超えても許可を出してる総務省やフジに天下りしている元官僚は何もしないのでしょうか? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

書簡全文読みました。 

報告書、そして清水社長の会見、報告書前に行った不透明で人事、全てに合理的で常識的なツッコミを入れており、もはやダルトンの推薦する経営のプロをトップにすればいいのではと思うほどでした。 

この後に及んでも物事を小さく収めることばかり考え、サントリー会長に援護射撃を申し出るなど、放送局としてただただみっともない。このような経営陣が下からの意見をまともにディスカッションするわけがない。 

グローバル企業ならどこだって見抜いていますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと激しく追及してくるかと思ったけど、調査権も捜査権も持たないいち株主としてはこれが限界なのかもね。それでも次の株主総会はカオスになるだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中居・編成部長B・タレントUは刑事罰を受けるべきなのと当時の経営陣にも刑事罰もしくは同等の措置をしないと交代以前の問題ではないかと。 

 

▲73 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

役員人数も減らしたし旧体質の役員も排除した 

しかしながら5人くらいは経験者を残しておかないと得意先との信頼関係や経営のノウハウがなくなってしまう 

外資に好きなようにされるのは反対 

 

▲3 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然というか、まだまだ仏の顔だね 

現在の経営陣は今までこの事態を看過してきた云わば共犯の経営陣 

総辞職の上、一旦はフジ生え抜きの人間のいない新経営陣にするべきだ 

今の状態は目先を変えて批判をかわそうとしているだけのただのトカゲ 

のしっぽ切り経営陣 

まずは全員外部の人間に変えるべきだ 

 

▲47 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

当然。それに気づかないオールドボーイズクラブ終わってる。関テレとかBSフジとか関連会社も全部だよ。それから反町は釈明会見しなさいよ、あれだけ偉そうにコメンテーターしてたんだから。ほんとにだらしない。出なきゃ放送免許取り消すべきだよ。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ。そうか・・・ 

日枝氏の発表の時?個人で訴訟起こした人の時に 

想像はついてたけど、、 

ヤフコメで書いたら叩かれたしね^^ 

この後の展開はいったん辞職ではなく辞任の形で逃げて、 

米ファンドから株買い戻すホワイトナイト?探すのでしょう。 

そもそもの問題はフジTVだし、切り捨てたほうが早い。 

洗脳装置としてのメディア・総務省(お国)との繋がり守るにしてもリスキー 

1回捨てて別名で地上波電波もらうのが妥当でしょう? 

国民が騙されるかしらんけど 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジがよろしくないのは分かるけど、ガイシが口出しするな。テレビ放送という国の世論に大きく影響を与えるような産業にはガイシが口出しできないように、出資制限をかけるべきだ。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

フジ自らの放映権返納が正しいと思うが。 

つまりは放映機材は持っているが、政策に則って制作していたのであり民意なんて関係無いスタンスな訳で、ココだけみても日本のモッキンバードが遂行されてるのかと感じる!! 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人や日本のフジへの外部取締役などの対応が、甘すぎ。当然、米国などの外国株主は、妥協など許さない。日枝だの影響力がある役員などは残留しては大いに許さない。米国ブァンドがフジの乗っ取りに一役かうだろう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全員。首でいいと思います。 

試しに全部取締役を女性にするとか?思い切った事をやらないと信頼回復は望めない、目に見える形で刷新すべきだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなるよね。 

海外の投資ファンドは自分の利益にするために自分勝手な要求を出してきたりするものだけど、今回の要求は真っ当すぎて否定しようがない。 

逆にいうとファンドのいうことが真っ当にならざるを得ないくらいフジテレビの考えの甘さが酷いということですね。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

取締役の全員解任は当たり前だし、退職金はもちろんなしだ。普通の感覚を保った人に全部入れ換えないといけない。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当然でしょう 

最低でも日枝一派の一掃が必要 

「経営陣は外部から、番組制作は日枝の影響をうけていない若手中心で」 

経営と執行の分離を、しないとダメだと思います 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、外圧でしか変われないからボコボコにされて美味しいところ(大手町のサンケイビルみたいな好立地の不動産)だけ食われてポイ捨てされたらいいんじゃないですかね。仕方ない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真っ当なご指摘ありがたいですね 

外国持株比率で制限をかけているのに、こういう指摘がより多く株を持っている日本から出ないこと恥ずかしいと思って欲しいけど 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣が、性上納を画策して黙認して揉み消して来たのだから、その一部が残ることがあり得ない。それがわからないから、終わっている。  

 外資ファンドがモノ申さないと、何も動かないのが情け無い。日本の大口株主は無能だな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のテレビ局にアメリカのファンドが発言権があるのは、大丈夫なの? 

株は持てても、発言権も議決権も与えたらダメじゃない。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは解体でいい 株主の利益の為に茶番を許してはならない ジャニーズ事務所より悪質な組織を数十年食い物にしてきた広告代理店スポンサー芸能事務所等もこのまま逃がしてはいけない 他のテレビ局も第三者委員会で洗いざらい調査して解体やろ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物言う株主は対応間違えると危ないのでは?総務省もイエローカード出したし真面目にやらないと国民の財産である放送権のはく奪もあり得ますよ 

 

▲102 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政治の構図と全く同じで自分達の都合の良い組織変更が外部からも透けて見え見えなのだがやってる本人達は何を考えているのかな? 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝だの息のかかった経営陣が残ってる時点で自浄効果はゼロだから米ファンドが留任取締役の交代要求をするのは当たり前の話。いつまで居座ってるんだって話。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株主も外資とは違った、現状に適した、現実的で最適な案を提案してほしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の株主に株を売るからいいように言われる フジテレビを擁護するものではないけど、公共性のあるものは株主に条件を加えるべき 

 

▲13 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株主の言うことは当然の事だと思うけど 

日本のキー局が、外国の株主にここまで言われていいものかと思う 

米だからまだましだけど、隣国の株主が・・・と思うとゾッとする 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、あなたがたの大統領に交代要求を出したい。 

世界の経済を何だと思ってるんだ? 

 

フジの留任取締役の交代要求? 

そんなの総会で要求すれば良いだけ。 

判断は、多数決。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

常々この手の大株主の外国勢投資ファンドには胡散臭いイメージを持っているが、今回ばかりは彼らの主張に納得する。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の要求だ 1人も残してはナラナイ旧経営陣 必ず過去の悪行三昧が社内に残されてるはずダカラ 全部洗いざらい膿を出して 損害賠償すべき 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を要求するのは消費者の当然の権利ですが、その前にまず、一人の人間として、人間ではないものに対しての正当な権利を主張するのを止めさせたいです。筋が通っている要求の正当性と、私たちの生活のレベルを調整することは同一視されるべきではありませんので。 

 

▲47 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は社外取締役監査役を含め全員交代が当然。廃業でも良いが、真面目な社員もいるだろうから企業は存続…が結論。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの新社長の会見には何の熱意も感じられなかったんだよな。 

冷めてて淡々とした作業みたいな会見。 

仕事でもこういうプレゼンする人の話は聞いてる人に響かない。 

まだホリエモンみたいな人間がやった方がマシだよ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日枝さんがやはり影響力を残したいって強い思いが表れている金光ー清水ライン…流石にダメでしょ…フジの内外の関係者はガッカリじゃないですか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャニーズもフジも外から言われないと変わる事がなかったっていうのが本当情けない 

昭和の良かった部分を全部濾して悪い部分だけ残したような人間ばっかりだな 

メディアも政治も 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何時もの通りですが、なぜ?日本の経営者は責任を取らないのでしょう? 

経営者が責任を取らないで誰が責任を取るのでしょう 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

至極当然の要求。ただ日大のように有名、女性という理由だけでお飾りのトップを持ってくるのはやめて頂きたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなりますね。米ファンドからすると直接関わっていないにしても見て見ぬふりしていたと思われても仕方ない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

清水社長のコメントがズレてる。自社に対して寛大なコメントが増えてきている。直ちに退陣すべき。 

金光さんも続投するの? 

悪い冗談としか思えない。多分自浄作用ゼロでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビの専務だった 

現関西テレビの社長も辞めんといかんね… 

こんな状態になって1人だけ関係ないでは 

済まされないとおもいますか… 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安部さんのアベノミクスもそう 

 

トランプの関税も、こういう剛腕の政策は、結果的に自国に悪影響になる可能性が大。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本のメディアの株を外国企業が保有できるのがおかしい。 

 

中国やロシアが日本メディアの株を持ってたらどうなる?政治家動け! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動時の経営陣は出向組を含め、進退問題あると思います。 

捕まってもおかしくないのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、日枝が選んだ役員は総とっかえが当たり前。なんでこういう株主提案を日本の機関投資家はしないのか不思議。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり短期間に大幅に指揮系統が交代すると混乱するから段階的にしていく方針でいいと思う、私刑思考の人は大騒ぎするだろうけど 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フジで大谷選手の話題を取り上げてたらチャンネル変える…不快で腹立たしく思う。大谷選手は観たいが…フジでは観たくない。「どのツラ下げて、大谷で視聴率稼ぎ?」…。 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE