( 280338 ) 2025/04/04 07:34:20 2 00 65歳女優 新幹線車内での「持ち込みご飯」が賛否…「不快に思われた方申し訳ありません」と謝罪スポーツ報知 4/3(木) 11:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ba2eeb8fce2051c724f7e78b4129c598341b67f7 |
( 280341 ) 2025/04/04 07:34:20 0 00 熊谷真実
女優の熊谷真実(65)が3日、自身のインスタグラムを更新し、新幹線での食事投稿が賛否を呼んだことに言及した。
「またまたお騒がせいたしまして申し訳ありません。新幹線車内での持ち込みご飯に関して賛否両論あったようです。テレビ局から取材をしたいと連絡がありました」と説明。
「不快に思われた方申し訳ありません。これからは気をつけてお食事をいただきます」と謝罪の言葉もつづり、「
」と愛犬の写真をアップした。
熊谷は先日のインスタグラムで「腹ごしらえは新幹線でこれはいいんだよね?メイクじゃないもんね。あ、糠(ぬか)漬け臭うかな急いで食べました」と記し、新幹線内でタッパーに入った手作り弁当を広げた写真を投稿。「昨日いただいた残りのおかずと玄米ご飯に自家製蕗(ふき)のとうみそ たらこ 梅干し これさえ食べとけば 豪華な朝食でした」と紹介していた。すでに投稿は削除されているが、フォロワーからは「えっ?! なんであかんの???」「駅弁だってあるんだし」「駅弁なら良くて持ち込み弁当はNGなの?」などの声が上がっている。
熊谷は1980年、劇作家のつかこうへい氏(2010年死去)と結婚したが82年に離婚。2012年に、18歳年下の書道家・中澤希水氏と再婚し、20年に中澤氏の故郷である静岡・浜松市に移住。21年3月に離婚を発表した。そして23年に3度目の結婚をしたことを24年4月に報告。同6月には浜松で結婚パーティーを開いたことを報告した。3月には新幹線内でメイクする動画を投稿し、「メーク動画みんな喜んでくれるかななんて勘違いしたわ。失礼しました」と謝罪して削除したばかりだった。
報知新聞社
|
( 280342 ) 2025/04/04 07:34:20 0 00 =+=+=+=+=
おばさんの化粧品や香水の匂いの方がよっぽどか迷惑なのです。別にこのくらいの朝ごはん、新幹線の中で食べたら良いと思います。 朝一の新幹線だと、駅の中や駅の手前でコンビニですら閉まってる所もありますし、車内販売も今はグリーン席しかありません。 まして東海道だと、グリーン席に行っても指定席の人には対応しないと言われてますから、別にご飯をご持参されてもいいです。
▲15653 ▼1417
=+=+=+=+=
持込みご飯くらいいいと思うけど、何故少ないのか考えたら、持ち込むくらいなら、普通食べてくるからかな。人から貰ったのならまあ、食べますね・・。基本テーブルのあるような乗り物なら食べていいんじゃないですか?普通の電車で満員の時に、大きなサラダを出してドレッシングかけて、そばで立っている人に見られながら、食べている人がいましたけど、終わったと思ったら、さら、さらにスパゲッティ、これだけ注目されて食べる方がすごいわ、と感心したことはあります。
▲445 ▼64
=+=+=+=+=
子どもの頃、車内販売のお菓子を選ぶのも駅弁も食べるのも楽しくて、電車で母の実家へ行くのが好きだった。車内に漂う他人様のビールと日本酒の匂いが苦手だったけど、子ども心にお互い様だと思ってたので一度も言った事はない。我儘な人が増えたのかな。駅弁でも自宅から持ってきたお弁当もいいじゃない。家で食べると「あれ?こんなだっけ?」って感じるくらい旅行中や列車内で食べるお弁当って、気分も変わるし特別おいしく感じたりもする。食べないのがスマートとかマナーと勘違いしてると損ですよ。ぎゅうぎゅうに混んだ列車の中とか、ドリアンとかクサヤを広げた訳じゃないのに、謝る必要はないと思います。
▲426 ▼14
=+=+=+=+=
新幹線車内飲食についてはSNSの批判的な意見がたびたび話題になりますが、駅弁も売られていますし公式見解として許可がでているものですから、車内飲食中止にはしないでほしいですね。 キムチや納豆など匂いのきついものは厳しいですが、せめて駅弁ぐらいは、、 匂いに関しては個人差も多いですし、一部の批判的な意見のせいで大事な文化がなくならないように願うばかりです。
▲10108 ▼251
=+=+=+=+=
写真くらいタッパーを並べるのは私はしませんが、別に大批判されるほどではないと思う。ただ、新幹線の机は狭いし、ぶつかった衝撃で床に落下したり散らばったりはしやすいから推奨される行為ではないと思う。素人が作った弁当って写真で見ると匂いとか汚れとかどうしても気になってしまうものだから何でもかんでもSNSにあげないことがまずは大切だと思う。
▲587 ▼73
=+=+=+=+=
旅の楽しみの一つが弁当というぐらい、旅での飲食は旅人にとって思い出深いものだと思います。とくに、列車の中での弁当は、生涯忘れられないものになるでしょう。それを匂いのために、人様に迷惑をかけるから遠慮しろと言われては、旅の醍醐味が薄れてしまいます。弁当などは作り立ての温かいもの以外は、それほど匂いがしないものです。それも乗車時間という短い間のことです。お互い様の心で許し合うのが、日本人の美徳ではありませんか。
▲184 ▼16
=+=+=+=+=
子供の頃、列車で遠くの親戚の家に出かける時には母親が、帰りはおばさんがそれぞれお弁当を作って持たせてくれました 一人でお弁当を食べていると、近くに座っている乗客の方からお菓子やみかんを頂く事もよくありました 旅のいい思い出です
車内にはいろんな目的で利用している人がいるわけで、そこにはそれぞれの人間模様がある たいがいのことは多めに見る寛容性も必要だろう
▲6191 ▼198
=+=+=+=+=
気軽にSNSで日常を発信できる時代になりました。それにより、各々の常識、非常識が世間に露呈される事により人それぞれ考え方が違うんだと改めて考えさせられるようになりましたね。 有名人になるとこのようにニュースに取り上げられてしまうので非難も多くなる事もあるでしょうし、逆に応援する声もあるでしょう。 強靱なメンタルが必要ですね。
▲310 ▼27
=+=+=+=+=
よほど臭いの強い食べ物でなければ問題ないと思う。 食べ物の臭いより、香水や柔軟剤らの、わざわざ強調してつけられているあの臭いの方が、ずっと気になる。 人の臭い云々言う人は、当然、香水的なものは付けていないと思うが…。 あれこそ、体調が悪い時には、実際、本当に気持ちが悪くなる。 不快だ、の程度ではない。 しかも、使っている人が比較的多いので、状況によっては混ざり混ざって最悪になり得る。 本当に体調を悪くするものとして、こちらのほうが、もっと話題になってほしいと思う。
▲3609 ▼198
=+=+=+=+=
何にでも批判が集まる世の中になったよね。食べてもいい空間で食事してるのだから良しってのもあるし、車両内に匂いが充満するくらいのは迷惑だってのもあるしね。要は他人がいる所では他人の事も視野に入れるって当たり前の事をみんなが少しだけ考えられたらいいのかもね。
▲2366 ▼168
=+=+=+=+=
車内での飲食は、もちろんTPOをわきまえるべきですが、長距離列車の場合は構わないと思います。 ただ、お土産の中には車内での飲食はしないようにとの注意書きがされているのもあるので、やはり臭いがする物の飲食は避けた方がよいと思います。
最近はSNSに色々と投稿する人が多いですが、そもそもSNSに投稿しなければ良いと思います。 考え方が古いのかもしれませんが、個人の情報や行動などを投稿して何のメリットがあるのかと思います。 わざわざ、誤解や炎上の種を蒔くことはないと思います。
▲1861 ▼114
=+=+=+=+=
昭和の終わり頃。遠くの高校の朝補習に出る為に早朝の電車に乗ると、おじいさんが毎日手作りのお弁当を食べていました。そんな日がしばらく続いて他の馴染みの乗客さんもおにぎりやパンを食べて降りて行くように。私も缶コーヒーを良く飲んでたな。4人掛けシートには窓側に小さい机がありましたね。今は都会では普通電車で食事は難しいでしょうね。特急や新幹線なら普通のお弁当ぐらい食べて良いでしょう。あまり不寛容な社会になってはいけないよね。
▲1597 ▼44
=+=+=+=+=
新幹線のような長距離移動電車や列車は、車内飲食は当然に認められている。それに文句をつけるのもどうかと思う。実際、出張時だと、新幹線移動中に駅弁を食べることで時間を節約できるし、おいしい弁当も売られている。自作の食事を食べることもその中に含まれている。 余程特殊なにおいの強い食料(納豆、鮒ずし)は別だけど、それらは駅売店では売られていない。
▲1235 ▼50
=+=+=+=+=
乗車時間に朝食や昼食の時間なる事ってあるし、飲食のためやちょっした作業のために電車にテーブルが設置されています。何故、熊谷さんの良識と常識の範囲内の行動が問題なのでしょうか。そのうち、公園のベンチでおにぎり食べたらダメとか、コンビニの駐車場の際でコーヒーをすすってはダメとか言い始めるのかな。新幹線や長距離を走る特急の車内でドリアンやくさやを広げて食べているのではなく、一般的な食事を摂ることに異議を見出すその感覚のほうが異常に見えますし、その様な感覚を持った方は、あらゆる物事に常識良識ベースの分別が欠如しているのだと考えます。熊谷さん、謝る必要は無いと思いますよ。
▲945 ▼62
=+=+=+=+=
私は電車の中で軽く食事が出来れば助かるなと思います。駅弁も売られているから、パンやおにぎりくらいはと思いますが、実際隣に見知らぬ人が座っていたら食べずらいです。隣も同乗者なら食べやすいです。今の世の中それぞれの意見があるとは思いますが、下手にSNSに上げることによって、受けなくても良い非難を浴びたりします。結局どの様な事をSNSに上げて皆さんに見ていただくのか、その基準が1番大切な様な気がします。
▲868 ▼69
=+=+=+=+=
新幹線車内でお弁当くらいいいんじゃない?と思って写真を見たら、批判されている意味がなんとなくわかりました。持ち込みそのものや食べ物の内容というよりは、広げすぎなことに違和感を持った人が多いのかもしれません。私もそこに驚いたので。
そんなになんでもない日常を不特定多数の人に見てもらいたいものなのでしょうか。
▲1345 ▼212
=+=+=+=+=
通勤電車だったりよほどキツイ匂いの物だったりは遠慮して欲しいけど、そうでなきゃ何食べても構わないだろ
今や駅弁より構内のコンビニで牛カルビ弁当とか買ってくる時代だし、昔は昔で我々が子供の頃はいつお腹がすいたと言い出してもいいように、母が握り飯を用意してくれていたものだ
▲603 ▼42
=+=+=+=+=
駅弁とかそもそも社内で食べるように販売していたものですからね、新幹線でお弁当は全然ありだと思います。
どうしても座席で食べて欲しくないということなら、食堂車とか復活して欲しいな。 そこで注文するのはもちろんとして、ほかにも持ち込みや駅弁前提でイートインスペースを併設してもいいし、乗客数だって減ってるんだから、1両くらいそういう車両を設置してもいいんじゃないかな。
そして、食堂車を利用しているときは、自分の座席に「食事中」の札を置いて置けるようにすれば、席が(自由席だとしても)無くなる心配もないじゃない?
▲344 ▼33
=+=+=+=+=
最後に少し触れられてるけど、この話って前段に新幹線の中でメイク、ってところから始まってるんだよね。 で「これならいいんだよね?」みたいな感じで今回のを上げてるから違和感があった人もいると思う。 新幹線車内でのご飯は全然いいと思うけど、写真を見ると思った以上に広げてるというか・・・新幹線の車内はやっぱり公共の場なので、それなりの配慮が必要かなと思います。
▲691 ▼127
=+=+=+=+=
持ち込みに関しては良いのでは?と思います。 お隣の方はマネージャーさんなのかな? だからこんな風に沢山広げてるのかな?? 持ち込むなら自身の席で広げられる分にした方が良いかもですね。 タッパーに大量よりも、お弁当箱にコンパクトに詰めて持ち込むとかね。 そしたらもう少しイイネが増えたかもですね。
▲599 ▼54
=+=+=+=+=
タイにはドリアン持ち込み禁止という場所がある。 公共機関やホテルなど。 匂いのきついものはきちんと指定して規制すればいいだけ。 そのほかは自由でも何の問題もないと思う。 ご飯のにおいという人もいるが、規制されていない場所なら仕方がない話ではないだろうか? 香水だって匂いに対する個人差があり、臭いと思う人もいると思う。 しかし現実はあまり問題にされない。
▲395 ▼31
=+=+=+=+=
弁当くらいはいいと思いますよ。出来れば匂いがしないといいですが、多少は文句言えるものではないと思う 私は先日新幹線に乗った時、隣の若いお姉さんがコンビニのオムライス食べてて、温めて蒸気が上がりなかなかの匂いでした。不安定なところにお皿やスプーンを置いて途中でグミを食べ始めたり、ソースがビニール袋につきまくってて、こっちに付くかもと心配になったけど無事でした。
▲207 ▼15
=+=+=+=+=
新大阪では551も売ってますからね…かなり、においますけど。 新幹線は換気もすごくしてるし、周りで食べてらしてもあまり匂いは気にならないです。飲食禁止とされていないし、批判しなくても良いかと思います。私自身はよってしまうので、あっさりしたものしか食べませんが、他の人の臭いで気持ち悪くなったことはありません。新幹線は移動時間も長く、食事時に重なることも多いですから、仕方ないと思います。
▲119 ▼6
=+=+=+=+=
実際、新幹線内は飲食禁止ではないし「駅弁」という名で駅の中で色々と売られている。
極論、くさやとか発酵の進んだキムチとかだったらさすがに理解出来るが…最近はたこ焼きとかハンバーガー程度でも匂うから食べるのを止めてくれとか直に言う人の話も時々聞くけど、本当はその人の方が問題行動のように思う。
理想は座席の上に乗客の操作出来る換気扇を数カ所取り付けるか…ビュッフェをなくした代わりに飲食専用の車両を設けて、利用者が30分経つとブザーがなり退席を促すシステムにするとか…
こういう程度が我慢出来ない人が増えているなら、車両の方で対策して行った方が良いようにも思う。
▲272 ▼48
=+=+=+=+=
新幹線の座席にはテーブルがあります。特に駅売店以外での持ち込み食べ物の飲食禁止とは書いてないため禁止ではありません。食べ物の匂いで不快に思う人、香水で不快に思う人、体臭・加齢臭で不快に思う人・柔軟剤で不快に思う人。。。。。挙げればきりがありません。自分だったらこう思うという考えで個々が行動したらいいと思います。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
匂いについて周囲への影響を考えるのはマナーかと思いますが、そこまで気にしすぎなくても良いように思います。 匂いじゃなくても、ビール何本も飲んで酔っ払っている人も正直ちょっと迷惑なこともありますし。 開封しなくても、新大阪に停車した後は車内は某店舗の肉まんの分かりやすい匂いがすることが多いですし。
強烈なのは配慮して頂きたいかなと。これは新幹線じゃなくても、職場なんかでもそうだと思います。要はマナー、モラル。
▲164 ▼19
=+=+=+=+=
頻繁な新幹線等を利用した出張や長距離通勤をしている人にとっては、移動時の負担を減らすためにはどれだけ、快適にリラックス出来るかは何気に大事だと思う。長時間の移動になると食事も視野に入ってくるかと思うが、この方のように大風呂敷を拡げての食事になるとスペースが限られるだけに賛否が出て来るかと思う。あと、今はあまり見かけなくなったが、個人的にはイカの乾きものとかで酒を飲んでる人が近くに居るとその匂いが苦手だったりした。周りにできるかぎり配慮した形で自身もリラックスするというのが肝要だと感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線車内飲食についてはSNSの批判的な意見がたびたび話題になりますが、駅弁も売られていますし公式見解として許可がでているものですから、車内飲食中止にはしないでほしいですね。 キムチや納豆など匂いのきついものは厳しいですが、せめて駅弁ぐらいは、、 匂いに関しては個人差も多いですし、一部の批判的な意見のせいで大事な文化がなくならないように願うばかりです。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
新幹線の車内で他人が何を食べても気にしません。僕はときどき、アルミ弁当箱にご飯、梅干し、沢庵だけを入れて車内で食べます。車窓が最高のおかずで美味しいです。
▲374 ▼15
=+=+=+=+=
新幹線の食事については賛否両論がありますが、駅で弁当を売っている以上 OKでしょう。 但し匂いの強い食べ物は勘弁願いたいものです。嘗て外国人観光客の団体が知らない食べ物のを食べていてその匂いが余りにも強烈だった為、指定席から 幸いすいていた自由席に移動した経験がありました。
▲179 ▼25
=+=+=+=+=
車内での飲食はokだけれども、熊谷さんのSNS写真を見ると、マナーの範囲をちょっと超えてる気がしました。
駅弁と比べて、匂いの規模がデカそうです。 匂いの強さと広がる範囲が相当違ったのでは。 匂いの中身も漬物類や果物が混然一体となりかなりクセがあったのでは。
熊谷さんの当該SNSのバランス良さそうな食事内容からは、確かに日頃から健康に気を配っているのがわかるけれども、それを何も新幹線車内で発信しなくても、家でやられたらいいのにと感じました。
▲139 ▼19
=+=+=+=+=
新幹線で食事をすることは余程臭いの強いものでない限り、想定内だと思います。しかし、今回の朝食は小さなパックがたくさんあり、もしかしたらの揺れの時に臨席にこぼれる可能性は考えるべきだと思います。駅弁は1パックなので、利き手で箸、もう1つの手で入れ物を抑えれば、揺れの時にも臨席にこぼれることは防げるだろう、というところが違います。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
弁当は買おうが持ち込みだろうがOKでしょうよ。 匂いとか嫌だなと思う人もいるだろうけど、余程のことがなければ迷惑行為というわけではないし。 リクライニングもそうだけど、車内でそうできるようになってるのに、されたくない人に合わせてばかりでやりたい人が萎縮するっていうのもなんだかなぁと思う。 良い悪いが曖昧なことだから線引きは難しいっちゃ難しいけど、用はお互いが寛容になればいいだけなんじゃないかと。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
駅弁は周囲の人の迷惑にならないように匂いを抑えた施しをして作られていると聞いた事があります。 まだ車内販売が普通だった時に買って食べてた事がありましたが、パッケージを開けると目には美味しそうな光景が飛び込んで来ますが、意外と匂いがそれに伴わなく感じなかったです。 でも、食べてみたら口の中でそれぞれの風味はしっかり味わえて美味しいの一語ですね。 だから持ち込み弁当を電車内で食べるのはやめた方がいいです。 トラブルの元ですからね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
臭いに敏感な方もいますが、ご飯だったら時間もそれ程かからないのでは。 生きる源だし、少しの間なんだからお互い様で良いんじゃないかな。
それよりやはり香水とかの匂いの方が害。 帰路の新幹線で体調すぐれず、元々頭痛待ちでもあり、隣に座った若い女性の香水がキツ過ぎて頭ガンガンになって事がありました。 ハンカチで抑えてもダメ。 席は満席。 群発頭痛なので痛みが強く、本当に苦しんだ事を思い出しました。
糠漬けくらい食べさせてあげて。
▲35 ▼12
=+=+=+=+=
新幹線内は飲食可能なので楽しい旅をされて問題ないです。 これが、多様な乗客を運んでいる新幹線文化と思います。 ただ、においや周辺には配慮してねです。 気合を入れて早起きしてお弁当をつくって新幹線内で楽しくいただくなんて最高の旅ですよ。 お客さんが隣とかでしたら、小出しに出してとか工夫すれば良いだけです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁかなり前になるだろうけど、私が会社員の頃は新幹線の中の飲食は普通の光景でしたよ。もちろん社内販売でも弁当を売ってますし熱いコーヒー・サンドイッチも買えました。 令和になってわがままな人がだんだん増えてギスギスした世の中になったように感じます。 他の人が食事しているのを見て自分もお腹すいたなぁってくらいに軽く過ごせないもんですかね!
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
今から30何以上前、出張先の長野から上野に向かう特急の中に特急が発着するホームの立ち食い蕎麦屋で買ったカレーライスを持ち込んで食べながら帰った事がある。持ち込み用の発泡スチロールの容器に入れてくれたのでそう言う需要があったんだろうなと思う。すごく美味かった。今の時代、さすがにもうコレはやれないだろうなと思うと少し寂しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんどんいろいろなことが制限され生き辛い世の中になっていくな・・・と感じます。最近、個人の権利、個性、主義主張を重んずるあまり、他者の権利や個性、主義主張に寛容になれない人が増えているように感じます。 新幹線の中でお弁当を食べることは許可されており、駅弁だろうが持ち込みご飯だろうが自由に食べて良いと思います。 匂いが気になる人は、臭気に強いもの=悪で、すぐにスメハラだとか悪臭、異臭だとか騒がれますが、匂いの感じ方や好みも千差万別、個人差もあることですし、この記事を読む限り短時間の事で、目くじら立てるほどの匂いでも内容でも無いように思います。 こうした問題はいずれ巡り巡って自身に返ってくるものと思います。少しだけ他社との共生に寛容になれる気持ちを持てる余裕ある国に戻りたいものだと感じます。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
個人的には弁当などの食べ物の匂いより、体臭、ワキガ、化粧、香水のドギツイ匂いのほうがよっぽど厳しいと思う 隣に座ろうものなら、数時間ずっとその匂いを我慢しなければならない
弁当なんて食べる間のものの数十分 禁止されてるわけでもないのだから、堂々と食べて、後始末をしっかりすれば良いだけのこと
配慮も大事だが、風情も大切にしたいものです
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
その持ち込みご飯の画像を見ました。美味しそうだし種類も豊富。その内容が豪華だったことに否定があったのかも。何もかも値上げしているので、家庭での食事の内容も格差が出ている昨今なのでやっかみがあったのでしょう。これが東京駅で売られている駅弁や、おにぎり、サンドイッチ等だったら騒がれなかったんでしょうに。売られているお弁当は保存のこともあって濃い味付けが多いので、家庭で作ったお惣菜の方が健康にいいのにね。見る限り匂いの強そうなお惣菜はなかったけど、、。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
食事時の車内なら全然いいと思う。 ただ、最終便のときはさすがに、周囲にうるさくないように、さっさと食べ終えるように気をつけている。それよりも、早朝の便で、途中で乗り込んできたおばちゃん集団が、周囲がまだ寝ていたり静かにしている中で、おしゃべりや物音がうるさくて、何度も車内アナウンスで注意されているが、自分たちのおしゃべりで、絶対聞こえてないって事があった。しまいには「団体だと自分が思っているよりも声が大きい傾向がございます」とまで言われて、ようやく静かになってた。だからこの方もうるさかったのかも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
令和の時代、みなさん気持ちの余裕がなくなっています。 平日の朝方から旅行客が増えましたが、それを見て不快に思う社会人がいるようです。 失われた30年で正規雇用できなく、生活保護または引きこもりとなり、SNSにハマりつつ自己嫌悪に陥り、リア充の人を殺す事件が後を絶たない。 私を含めて周りの就職氷河期の人たちは、それぞれ懸命に働いています。 人を羨むなら、自分でなんとかしろと言いたいです。 体が不自由ならば生活保護や失業保険はやむなしですが、働ける年齢で受給しているのを聞くと腹が立ちます。 弁当の匂いが気にならない弁当専用車両が誕生するでしょう。 そんな日本ってどうですか? 何もかも規制の世の中にしたのは、自分自身かもしれないと、皆が感じて暮らしやすい世の中にしていきたいですね。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
持ち込みがどうこうというより,車内でマイワールドを大っぴらに展開している感じがしてうーんと思った人がいるかも知れないですね.あと可能性があるとすれば,自分で持ってきたやつの方が断然おいしいよと駅弁を食べるのが軽く否定されているような感じがする,とか.
いずれにしてもささいなことで,批判を甘んじて受けるようなことでもないと思います.色々な感情の人がいるということで.
▲633 ▼173
=+=+=+=+=
最初は、よほど臭いがきつい料理を食べたのかなと思ったが実際の写真を見て納得、まるでお花見の宴会みたいだ。
自分は、新幹線内では周囲に遠慮して駅弁は一度も食べたことがなく、食べるとしたら臭いもほぼ無く食べているのも目立たないサンドイッチ一択だった。こんなに盛大に複数のタッパやフルーツを並べている人など一回も見たことがなく、これを新幹線内で平気でできる神経はすごいなと思わざるを得ない。
これだけ並べるからには食べながら隣に座っている連れとあれこれお喋りもしただろうし、ちょっと車内マナーからは逸脱していると思う。
▲124 ▼12
=+=+=+=+=
一般的に考えて新幹線で弁当を食べて何も悪いことはないと思うけど、今の世の中、なんにでも批判をしたがる一定数の人達が存在するのも事実。なのでSNSに何かを投稿すると、必然的に、そういう人達を相手にすることになってしまう。 なんでこんなに何でもかんでも批判したがる世の中になってしまったのかと思うけれど、そんな世の中でのSNSとの付き合い方という意味では、自分が間違っていないと思えば意に介さないという腹の据え方もありだと思いますが、そうでないなら少し用心深さが必要ということなんでしょうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私が知る限りでは、駅構内の飲食物販売店で臭いが発する飲食物を販売する店舗は入っていません。
そういうことです。
駅弁、おにぎり、サンドイッチなど開封をしても臭いが発しない食品ならばいいと思います。 長距離車内の飲食は旅の醍醐味です。 旅の食文化とも言えるでしょうから。
よって飲食イコール悪、という見方はいけないです。 周囲に迷惑がかからない範囲ならば問題ありません。
要は、やらかしてしまう人の原因は『想像力の欠如』だと考えます、車内に持ち込んだ絵を想像できるか。 これなら臭いは出ない、あれはマズいよ、臭いが拡散する、こういう思考判断力があるか無いかの差です。
食べたいものを食べれれば一番いいですが、その先を思考せずに持ち込んでしまうと迷惑行為になります。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
問題になっていたんだ、と知りました 飛行機でもANAはプレミアムシートだと食事出ます 場合が違いますが、乗り物移動でも、近くの人みんなに提供されていること、匂いの強いものは入っていないこと、などで成立しているのでしょうね こんなことからも、ひと様に迷惑かけない状況なら静かに食べても良いのでは、と思います
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
駅弁売ってるのだから、食べても構わないと思いますが、独自の世界観ゆえに賛否を招いているかもしれません。 集団の中でお互いの気遣いは大切ですが、窮屈な世の中にならないように、影響力を持つ方は、投稿しな事も含めて色々と考えた方が良いと思います。
▲187 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも新幹線は座席で食事が出来ない代わりに食堂車が存在したんだよ。
その食堂車を廃止した以上運行会社には代替措置を講じる義務がある。
自分が何も食べないから、周りに居る人が食事をする事が気にくわないだけでしょ。
JR側としては長時間乗車するお客様に何も飲食するなとは言えない以上、我慢して貰うしかないでしょう。
JRとして出来る対策としては昔の禁煙車のように一編成につき自由車・指定席1輌ずつ食事禁止の車輌を設けるくらいだろうね。
そうなれば、新幹線での移動中に食べ物の匂いを嗅ぎたく無い人はその車輌を利用すれば良いだけの話になる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この記事を最初見ての感想は、「えっ、新幹線での持ち込みご飯って駄目になった」のって思った。 持ち込みご飯は単純に何かを食べたいのでお弁当を作って食べることもあるだろうし、食事制限などでこれしか食べれないとかこれは絶対食べれないとかあると、駅弁では対応が難しいと思う。 あと最近、ニオイに敏感になってる人が多いと思う。人の感じ方はそれぞれだとは思うが、閉鎖的な環境な新幹線の中であっても食事ぐらいニオイはいいのではないかと思う。ただ、ニオイのきつい食べ物が長時間漂うのはどうかなって感じる程度かな。 ただ、閉鎖的な環境の新幹線での中で大声や大騒ぎは気をつけてもらいたい。小さな子どもさんがちょっと騒いだり・赤ちゃんが泣くって事は許容範囲かな。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
駅弁は匂わないように工夫されてできているから、家庭で作った弁当とは違いますね。やはり臭いのきついものは避けて、駅弁ならオッケーだと思います。だって以前は車内で弁当を販売してたくらいでしょ。車内で販売して食べちゃダメって意味わからん。 そのくらい我慢できない輩は、公共交通機関使うんじゃないよって言いたい。 リクライニングも、そもそも倒せるような構造になっているんだから、鉄道会社的にはOKなんでしょう。もちろん後ろの人への配慮も必要だが、耐えられない人はこれまた公共交通機関使うじゃないよ って感じ。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
コンビニ弁当を買って、新幹線の 移動時間中に 食事をする人は多くいると思います。 コンビニ弁当の中に においの強い お新香が入っていたり、シューマイが入ってることもあります。 それが 自分が作ったお弁当を食べることは、一番 安全安心だと思います。 乾き物でビールを飲んですいる人もいます。 あの乾き物も 結構、 臭うと思いますが・・・ お互い様の気持ちが なくなっている時代だと思います。
今の時代は 事あるごとに揚げ足を取られることがあるので 何でもかんでも インスタに上げない方が良いと思います。
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
今回の問題は持ち込み弁当の有無でなく「糠漬け」ですよね。お弁当を車内で食べるのは問題ない。駅弁に人を不快にさせる臭いのものがおかずについてないですよね? 魚の匂いが気になる人もいるかもですが、冷めている前提で駅弁に入っていてもあまり気にならないでしょう? 匂いのきつい糠漬けが窓の開かない空間では問題なのです。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
何だか世知辛い世の中になってしまったと思います。 車内の飲食もダメ、子供連れも嫌だなどという人が増えてしまうと・・。 地方がクルマ社会になって公共交通機関離れが進む背景にはこういうのもあると思います。 車で行けば誰にも文句は言われないし。 駅弁を買って新幹線や特急の車内で食べるというのは、鉄道旅行の風物詩だと思うのですが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
出張で新幹線を使うときは新幹線で食事を取りますよ。効率的だからね。飛行機は時間的無理なので降りてから食べます。駅弁として売っている物は新幹線で食べるのが前提だし、持ち込みも飲食も不可なんて事はないから何も問題ない。それより喫煙室から帰ってきた喫煙者の臭いはもはやテロです。法律がなければと思います。
▲219 ▼35
=+=+=+=+=
様々な事情や様々な価値観を持つ他人同士が居合わせる以上、誰もが快適と感じる空間というものはないと思う。
例えば、席に着いてほっとした途端に空腹を感じて、だけど周りを気にして買った駅弁を食べることを我慢した結果、グーグーきゅるきゅると、お腹が大きな音で鳴りまくったりしたら、それはそれで「うるさい」だの「駅弁を持ってるなら食べればいいのに」と言われてしまうだろう。 最終的には、「自分の隣に座らないでほしい「自分の前後にも座らないでほしい」」と、要求がエスカレートするばかりではないだろうか?
自分を含め、誰もがなにがしかの不満を与えているのだと考えて、もちろん最低限の気遣いをした上で、他人に対して「お互い様」ともう少し寛容になってもいいのではないだろうか?
▲93 ▼12
=+=+=+=+=
おにぎりと卵焼きとか一人前のシンプルな弁当なら持ち込んで食べても全然良いとは思う。 パーティ会場みたいに大人数分のタッパーを広げて、おまけに「これはいいんだよね?」と前回の化粧ネタを根に持ってるような発言。 禁止ではなくても、程度を考えないとダメなんだよ。
▲358 ▼37
=+=+=+=+=
TPOわきまえて食べない食品ってありますよね。 例えば会議や営業の前に、ニンニクやキムチや焼き肉などは、他人が不快になる可能性があるからいただかないですよね。 それと同じで新幹線も周囲に配慮した食事を行う分に関しては何ら問題ないし、むしろ楽しみの一つでもあるのでどんどんやっていいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
駅弁を駅で売っているくらいだから、基本的に新幹線内での飲食は問題ないと思っている。 「持ち込みご飯」の画像を見たが、問題ないと思う。 問題ないと思うが、旅行は身軽にしたい私にとって、新幹線の中で食べるものをわざわざ家から持ってくるのは面倒だと思った。 「タッパー」とは書いているけど、使い捨て容器ですよね? 食べ終わったあとのタッパーを持ち歩くのかと思いました。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
コロナ禍でも新幹線で修学旅行に行かせてもらえたのだけれど、旅行代理店の方による説明会で、新幹線の換気について知った。
窓が開けられないから心配だったのだけれど、2、3分で客室内の空気は全て入れ替わるくらいの空調なんだって。 これでかなり安心したのを思い出す。 これはJRからの資料を示してもらったので、本当だと思う。
一度食べ物の匂いが拡がっても、食べ終わればその後2、3分で消えるということ。 これなら、食事を制限されるよりみんなにとって良いんじゃないのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お弁当だと思ってる人が多いけど、結構な量の入ったタッパーが多数だったようですね。 お弁当より広げてる時間が長かっただろうし、それをわざわざSNSに載せるところが問題なのでは? 以前隣に座った方が魚の煮付けのお弁当を食べていたのですが、私は魚の匂いが苦手。 食べている間の辛抱、と我慢してたら床にタレをこぼしていて降りるまでずっと魚臭くてつらい3時間だったことがあります。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
多分ですけど… 車内飲食とか持ち込んだお弁当が悪いわけではなく「タッパを沢山広げていた」が問題なのでは?(確かに匂いの強いものは遠慮していただきたいが…)
電車なので急停止などもありますし揺れることもあります。 その際に、その数のタッパーを手で押さられますかという事なのでは? お弁当とお茶くらいなら咄嗟に抑えられても、その数のタッパーを押さえきれず万が一通路にぶちまけたら悲惨でしょ? 大人なのだから、万が一のことを考えたら弁当箱ひとつに纏めるとかできたはずで… 動く密室空間で子供のようにピクニック気分で沢山広げて喜ぶご年齢でもないようにお見受けしますので。
▲120 ▼8
=+=+=+=+=
食事は問題ないんじゃないですか? それこそ駅弁やおにぎり程度で目くじら立てる方はいないでしょ?
今回批判されてるところは ・匂いがしそう ・大っぴらに数多い量を広げている 所が突っ込まれてるんじゃないですかね。
匂いなら、車中のマックも正直勘弁してもらいたいしね。。 ここまで広げられると、すこし引いちゃうかな。みんながみんな、ここまで大っぴらに広げたらたまらないでしょ。。
まあともかく、周りに気を使って行動することですね。
▲301 ▼62
=+=+=+=+=
実家から通学・通勤していた頃、朝ごはんは 母の用意してくれたおにぎりを指定席で毎日食べていました。沢庵はにおいが嫌がられるからと気づかって抜いてくれてましたね。 周りも車内で食事してる方は多かったです。 においのキツイ物で無ければ寛容であってほしいですね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
駅弁は駅で売られているものですからね。 いいともいますが持ち込みで「一般的に」匂いが強いといわれる、好き嫌いが分かれやすいぬか漬けを出して食べるのはやはり周りへの配慮に欠けていると思います。 ちなみに私はぬか漬けは嫌いで食べることもできないです。 さらにグリーン車なら最悪でしょね。 指定席よりも高いお金だしているのにこういうリテラシー不足、TPOがわからない客がいるとがっかり感も半端ないのでは? 逆にグリーン車とか乗る人はお金持ちだからこそ周りを気にしないのかもしれませんね。
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
お弁当は問題無いでしょう。駅弁・コンビニ弁当おにぎり・持込など方式の違いはあるが、人によっては缶ビールとイカやナッツって事もある。臭いの強い漬物は出来れば外してもらいたい所だが、基本的に食事は個人の自由のはず。中々時間が取れない人は、車内でゆっくりお食事も大切な時間だ。そもそも禁止なんてされてない。ネット上の反応が異常なんです。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
別に問題にする様な事でもない。最近 新幹線もあまり乗りませんが 高速バスは利用します。朝早い時間だとおにぎり持ち込んで食べたりはします。新幹線はそれほど長い時間でもないから 自分なら着いたら 駅のカフェなんかでのんびりしたいと。そんなにしっかりお弁当作る事に驚き。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たまにテレビを見ると旅番組が放映されていて、駅弁を美味しく食べる場面を見て無性に自分も食べたくなった事があった。それが電車(新幹線)の座席での食事に対して不満を言う人が現れて、尚且つ普通列車での酒を飲みながら車窓からの景色を楽しむと言う事まで苦情を言う人まで現れたと言うなんとも世知辛い世の中になったと思うのは自分だけだろうか。極端な話し、JR が新幹線,在来線での食事は禁止しますと決めたら、旅の楽しみは半減しますね!確かに匂いが気になる人はいるのは確かですが、総合的に考えて少数派だと思います。その方はJR に相談して対策を願って頂きたいものです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今は駅構内で素敵な食堂が多く見受けられようになったので「持ち込みご飯」は少なくなった。祖母から聞いた話だが、昔は新婚旅行の時、蒸気機関車の列車内で大きなむすびを二人で食べたと聞いた事がある。今は勇気があれば「持ち込み」は何も恥ずかしい事ではなく「勝手にどうぞ」で良いと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
新幹線における飲食は別に問題ないと思います。しかし、匂いが強烈なものは本気でやめてほしい。あと、一番やめて欲しいのは、自分の席を後ろに思いっきり倒す人です。倒すことは問題ないのですが、限界まで席を倒す人を見ると、周りに配慮できない、常識のない人だなぁーとよく思います。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
昔は祖父と新幹線でお弁当にプラスチックに入った特別なお茶に冷凍みかんも食べました。でも移動距離があるから周りも食べていたし気にならなかったね。田舎に嫁いで、新幹線で帰省した時にこどもが新幹線喜んで、ホテルも駅前だったからひっきりなしにくる電車をワクワクして見ていたのが懐かしいな。最近、一番下も反抗期に入り(本人がもう反抗期だ宣言)再び新幹線に一緒には乗れなくても鈍行しかない田舎の在来線で楽しみたい。あとケンタッキーが好きでテイクアウトしたあとに電車乗るのがキツイから何重か袋に入れて保冷バック持参してますが、やはり匂うだろうなと思いながら食べたい気持ちに勝てない。(バーレルを冷凍保存してちまちま食べるのが好き)駅弁もたまに買うけど。在来線てたまにパンを食べてる人はみかけます。ゆるゆるな車内のときは結構自由にしてる姿みますね。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
閉鎖空間での飲食については一定のルールがあっても良いと思うが、線引きが難しく実効性が乏しいのも現実。 駅弁だって寿司やサンドイッチ、幕の内系は何も気にならないが、臭いがキツイものを隣で食い始められたら良い気はしないし、温かいシュウマイ弁当くらいが境界線かもしれない。 構内販売している物を食って何が悪いという意見もあるが、売っているのは商売第一で乗客のことなど気に掛けない業者も多いから、それは基準にならない。
持ち込み飯もこれにならう感じで、おにぎりは良いけどキムチや納豆クラスはイケマセンくらいは、自分で考えられる国民でありたい。 ま、現代の日本国民に良識を求めてもダメで、便利で安全な加熱技術が確立したら、車内鍋の可否を論じる時代が来るかもしれないが。。。
にしても、なにゆえにこんなつまらないことをSNSであげるのかなぁ? 芸能人や元、その他の構ってちゃんも自己顕示欲が強過ぎて痛々しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
柔軟剤の匂いもメーカーによっては匂いがキツイ物が有り、気分が悪くなるものもある。 バスの中で聞こえた女性2人の会話…香水の匂いが臭いとお客様からお店にクレームが入ったらしい。私は香水はつけてないって。柔軟剤の匂いがキツかった様だけど、本人さんはこの柔軟剤の匂いは好きらしい。でも不快に感じてるお客様が居た以上、このまま着け続ける訳には行かない。匂いがもっと少ない柔軟剤に変えるとか〜ほのかに香るレベルなら良いけど…すれ違うと柔軟剤の匂いがプンプンするってのは頂けない。接客業にとって〜たかが客…されど客なのだから。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
新幹線の中は飲食店やフードコートじゃないので、別に家から持ち込んだ、ご飯食べても問題ないと思うけど。 第一、食物アレルギーとかで駅構内で販売されているものは食べられないという人もいると思うし。 まあ確かにぬかづけとか大根とかキムチとか臭いの強いものを狭い空間の中で広げるのはちょっとと思う。大根はにおうよ。仕事行くときの弁当に大根の柚子漬け入れて行ったらなんかロッカールームが臭いと異臭騒ぎになってたし。 先日、関西での出張があり、帰りの新幹線で、おそらく有名な肉まんを食べている人がいたけど、あれはたしかに結構、においしますね。車内、豚肉のにおいがプンプン。 でも飲食禁止している訳じゃないから、お互い様ってことで、我慢というか気にしないようにしたかな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
特別車両のゆったりとした客車であれば広げて食べるスタイルもありでしょうが、一般客車であれば禁止はされていなくともTPOを弁える意味で、コンパクトな駅弁ぐらいに留めておくのが良いのでしょうね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今は車内販売が無くなってしまったのだから、とても匂いが強いとかでなければ、お弁当持ち込みは許容範囲。なにより、空箱などのゴミを出さないのは、駅弁より優れていると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局は、その場にいる人とかに迷惑にならないようにすることが一番で、その大前提から考えて、駅弁はどうなのか、自宅からの持込弁当はどうなのか、持ち込みできるとしてどんな食材までならいいのか、というのを考えていって線引きすることになると思う。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
新幹線は駅弁食べても良い前提で、駅で駅弁を売っていると思うし、これまでの日本の慣習からも一般常識として許容範囲なんだと思う。
それが嫌な人が意見を述べるのは自由だが、奥の席の人の乗り降りに考慮された時間帯での飲食に過剰な気遣いは、不要だと思う。
匂いをとやかく言う方もいるけど、個人的には香水や柔軟剤の匂いのほうが頭痛がするので苦手。
でも、それは仕方がないので、我慢しているけど、そんなヤツに弁当の匂いをとやかく言われたらブチギレしそう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分も電車通勤をしていますが、車内の食事で気になる事は匂いと音ですね。 最近では同じ車内にポットにお味噌汁を入れて持参し、紙コップに入れて音を立ててすすっていた人が居ましたが非常識と感じ、車両を移動しました。 勿論、飲食は禁止されている行為ではありませんが公共の場では周りに配慮をすべきです。 中には疲れて静かに休んでる人も居ると言う事が全く分かって無いと感じます。 きっとこう言った人は映画館等でも同じ事をすると思います。
▲10 ▼32
=+=+=+=+=
賛否両論が起こる以前に、このような新幹線での食事の写真をSNSにアップしなければ、誰も批判しないし、知る機会がなければ問題にすら思わない。
何で食事のシーンをわざわざSNSにアップするのか、その目的が分からない。 もちろん表現の自由はある。その権利を行使してまで食事のシーンをアップしたい動機とは何だろうか。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
TPOが分からない人が増えており、短距離電車と長距離電車の区別が付かなくなっている。
何時間も乗車している長距離電車では腹も減れは、喉も乾くし睡眠もする、トイレにも行く。座席がラクラインするのはその為だし、座席が回転するのはグループで対面しながら話しが出来るようにだし、テーブルがあるのは飲食、デスクワーク用に設えてある。鉄道会社は乗客の利便性を考慮して設備を導入してある。それを一々目くじらを立てるのはお門違い。マナーに気をつけて使う分には何ら問題ない。
その上で、手弁当を食べようと駅売店、新幹線車内弁当など何を食べようと乗客の自由なチョイスだ。新幹線車内では香りのするウィスキーですら販売している。香りの苦手な乗客がウィスキーを嗜む乗客に飲むなと言わない。マナーを守った上で「暗黙の了解」がある。平成・令和になり自己中が増えたことで「暗黙の了解」が崩れて来た。世知辛い世の中になったものだ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ビールとイカ系のつまみで一杯やってるサラリーマンとか行楽客もいるし、テーブルとかあって、駅弁も売られてるわけだから別にいい気がするけど。 新大阪からの帰りなんてすごい匂いだけど…お互い様感あるしなぁ。 在来線ならちょっとびっくりするけど。。。 新幹線ではそんなに気にしないけどなぁ 人それぞれかなぁ。 でも何でもかんでも投稿するのはこういう賛否があるから疲れちゃいそう。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
去年、小倉から名古屋まで新幹線乗りましたが夕食の時間帯だった事もあり私も含めて各々買ってきたもの食べてましたよ。 なのでトイレから席に戻った時は車内はいろんな臭いが混ざって凄かったです。 だいたい車内での食事に文句言う奴らって食べないのか?酒も飲まないの?ガム噛まないの?飴舐めないの? 謝罪する必要などないと私は思います。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
別にロングシートの通勤電車の中で食べたわけではなく、駅弁も食べるような新幹線の中で食べたのだから、少なくとも個人的には全く気にしない。 私もいつもいつもではないが、新幹線や他の特急列車等に乗ったときは、景色を眺めながらの駅弁をよく楽しんでいる。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
私は乗り物酔いするので乗り物の中で食べ物の匂いが気になる事がよくあります。もちろん食事をなさる事に全く反対するつもりはありませんが 出来るだけ匂いの強くないものを願いたいです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
臭いの感度は人それぞれだから難しいとは思うが、シュールストレミングのような激クサでなければ持ち込みの飯は良いと思う。 マナーを考える時に、個人的には自分の言動は社会や小さな子供に良い影響を与えているのかどうかを基準にしている(けど忘れてしまう凡庸な人間でもある)。 気になるのはいちいちインスタにあげて、前回のメイク動画の意趣返しのように見えてしまうことかな。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
駅弁を車中で食べるのは楽しみのうちの1つだよ。そしてそれは昔からあるもので、局所的にはわからないけど大きく批判されるようなこともなかったと思うけどなぁ。それぐらい寛容な世の中であって欲しいなぁ。
▲17 ▼8
=+=+=+=+=
お弁当持ち込みは全く問題ないでしょ。臭いの点でも、何なら551の肉まん大阪からの帰りの新幹線で食べてる人や、ビール何缶も開けて酒臭くなってる人とかもいるし、フードロスやプラスチックケース削減にもなってる。家から焼肉セット持ってきて焼いて食べてるとか、生きた白魚持参して隣の席に白魚泳いでいっちゃってたら流石にアウトだけど。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
内容の是非についてでは無く、なんでもかんでも文句いう人が優先される社会っておかしいよなってつくづく思う 特急や新幹線の中で迷惑無くってのが前提で景色見ながら食べる弁当ってなにか特別感っていうかドキドキ感っていうのかな?あと余裕を感じる事が出来る
▲22 ▼10
|
![]() |