( 280358 ) 2025/04/04 07:56:35 2 00 堀江貴文氏「時間の無駄。まあ馬鹿に言っても一生わからん」化学調味料使用巡りこめおをブロック日刊スポーツ 4/3(木) 18:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab48ef9b3c15a4211af4e9373a0a6c197eb5ac39 |
( 280361 ) 2025/04/04 07:56:35 0 00 堀江貴文氏(2024年4月撮影)
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が3日、X(旧ツイッター)を更新。格闘技イベントBreakingDown(ブレイキングダウン)参戦で名を広めた“世界で闘う料理人”こと、こめお(30)をブロックしたことを明かした。
こめおは化学調味料不使用を徹底しており、堀江氏とX上で舌戦を繰り広げてきた。こめおは化学調味料不使用のラーメンを例に「ちなみにこれはラーメンでミシュランを取った蔦のHPね。別に言おうが言わなかろうが、別にここは無化調を売りにはしてない。単純に一品の完成度でしょ。美味しいが当たり前ってその食べ手側の美味しいのハードルがどんどん下がってきてると思うんだが。あなたのいう付加価値は俺もこれから色んな形を考える」と主張した。
堀江氏はこめおの当該投稿を引用し「だからよ、なんでそんなに化学調味料を気にすんだよ。こだわりポイント違うだろ。はっきり言って無駄なこだわりだよ。時間の無駄。まあ馬鹿に言っても一生わからんだろうけどな」とバッサリ。さらに「REAL VALUEに出てもらったのでお節介してみたけど、聞く耳ないみたいだから、もう関わらんので勝手にやってくれ」とつづった。
その後、一般フォロワーから「どうせまた絡みそう笑」と指摘されると、堀江氏は「大丈夫。ブロックしたんで笑」と打ち明けた。
|
( 280360 ) 2025/04/04 07:56:35 1 00 化学調味料に対する議論があり、一部の人は化学調味料の使用を支持しており、一部の人は無添加を主張しています。
一部のコメントでは、無添加を主張する人に対して、過度な拒否感や非難が示唆されており、議論が感情的になっている部分も見受けられます。
最終的には、個人の選択の自由や料理人の技術、食材の品質が重要であり、化学調味料の使用についても過度な嫌悪感や押し付けがましい態度は避けるべきだという意見も見られました。
(まとめ) | ( 280362 ) 2025/04/04 07:56:35 0 00 =+=+=+=+=
元々は化学調味料が体に悪い(毒)というようなデマがまことしやかに流されていたことの風評被害が発端となった問題だったはず。世間的にほとんどの人がそれは誤りと認識した今となっては、味の素を好むか好まないか、使うか使わないか、使わない料理人の方が上なのかといったことは、単なる個人の好みや主義の問題なので、議論してもあまり意味がないように思う。
▲1295 ▼194
=+=+=+=+=
味の素、グルソーなんてのは、要するに代表的な旨み成分を複数含む粉、というだけのこと。
そればかりに頼ると一定の味わいになりすぎて「まとまってるけど奥行きがない」とかいうことになるだろうとは思うけど、適正に使う分には、食材を組み合わせるということの一種でしかないと思う。
だから、使ってるか使ってないか、ではなくて、「最終的に仕上がる味がどうか」が一番大事なところ。
▲339 ▼39
=+=+=+=+=
味の素を使わなくても、意外と盲点なのが、醤油や味噌やみりん等の調味料に既に添加されてるんだよね。
だから完全に避けるのは一般家庭ではほぼムリ。
全ての調味料を昔ながらの製法で作られたこだわりの高級なのにしないと。
▲891 ▼143
=+=+=+=+=
この人の意見聞く事こそ完全なる時間の無駄だと「私は個人的に」思う。私は全部無視して来たけど、さすがにここまでYahooニュースで通年通して毎年無理推しされるのは辛い。本当にブロック機能が欲しい。あと2ch作ったあの人の記事や意見も一切興味がない。名前忘れたけど。
本当にYahooには表示される記事へのブロック機能が欲しい。他人を卑下する意図は一切ないけど、私もさすがに見たい物と見たくない物がある。そこは選ばせて欲しい。見たい人達だけが彼らの意見読めば皆幸せになると思う。
▲585 ▼226
=+=+=+=+=
こめおとホリエモンで格付けみたいな味覚の勝負をしたら良いのよ。 味の素に慣れてしまっているホリエモンでは恐らく素材の味が分からないはず。 とはいえ、こめおも優れた味覚を持っているとは思えないからドングリの背比べかな。
▲35 ▼55
=+=+=+=+=
塩にしろ砂糖にしろ原材料を精製して作るわけで、味の素(うまみ調味料)も結局同じようなものだと思います。 ただ、高齢な方の中にはやっぱり、味の素が毒だと思い込んでる人もいるので、使わずに満足できる料理が作れるのであればそれはそれで味の素不使用でも良いとは思います。
別に無理に使わせなくても味は客が判断するのでは?
ただ、現代でうまみ調味料を使った料理を一切食べないと言う事は非常に難しいと思います。
自炊するにしても、調味料の配合から確かめないと多くのものにグルタミン酸等が入ってますからね。
▲84 ▼10
=+=+=+=+=
自分でラーメンを作ってみたことが10回程あるよ。無化調というこだわりを持って、鶏ガラスープ、昆布やカツオやその他の自然素材を使ってチャレンジしてみたけど、全然旨いラーメンは出来なかった。 んで、旨味Upを期待して化学調味を最終的に入れたけど、味がとても美味くなったかといえば、それは全然違うという結論になった。単に味が濃くなっただけでした。 だから、化学調味料を活かすも殺すも料理人の腕次第であると思います。化学調味料も1つの素材として扱う事ができれば、それに越したことはないのでは?と思う。 だから、俺はホリエモン寄りの意見になってしまったのだね、びっくりだよ。
▲117 ▼37
=+=+=+=+=
京都の有名店で修行中に月一腕試しで出汁を試食してもらっていたがいつもボロくそのダメ出しで料理人にはむいてないと辞めようと最後の出汁は味の素をひと振り入れたら腕を上げたなって初めて褒めてもらった。
▲429 ▼79
=+=+=+=+=
私は化学調味料のうま味が好きだし、あなたはその味が苦手。 あなたは虫も食べるほど美味しいお野菜が好きだし、私は見た目のキレイな野菜が好き。 私はマーガリンが塗りやすいから好きで、あなたはバターの美味しさ推し。 それぞれ、それでいいじゃない。ってことですよね。
▲313 ▼37
=+=+=+=+=
味の素を使わないでも鰹節と昆布で旨味は作れるから使わない。 ドレッシングも酢と油で作れるから買わないとかポン酢も自家製で作れるから買わないとかと同じ感じじゃないかな。 旨味が足りなければ塩を足す感じで味の素使っても良いと思う。 料理人の考え方で俺は使わないと決めてるならそれはそれで良い。
▲361 ▼135
=+=+=+=+=
最近まで化学調味料完全否定派だったが、使い方と混入の現実を知り一般消費者で外食もする自分としては気にしても難しいし、否定派の言うほど『毒』ではないと言うこと。 使わないで素晴らしい美味しいものが作れれば良いけど、手間、暇、コストを考えると否定しきれないと思う。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
化学調味料を使わないと言ってるのは、皆さんが持ってる化学調味料のイメージがどちらかと言うと悪い方に思ってるからだけで、実際のところどうなのかと言うのを詳しい人はいない。 無農薬がいいとか、虫が食べてるから安全とかと思ってるのと同じでは。でも虫食った野菜は誰も買わない。 みんな大した知識もなく出所がわからない情報を鵜呑みにして各々のイメージをつけてるだけと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
普段食べる物は味の素で良い、てか味の素無しだとめちゃくちゃ高いか味が薄いのどちらかだから選択肢がない。 化学調味料無しで美味しい料理はそれはそれで高額なんだろうけど経験や満足感という意味では価値がある。
個人的には有機オーガニックも似たようなもんだと思ってる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国はグルタミン酸ナトリウムの過剰摂取の基準量を定めていないし、ここまで神経質に避ける必要はない。
ただし、グルタミン酸を多く含む食品を大量に摂取すると、神経細胞の過剰興奮を引き起こす可能性がある。神経細胞の損傷や死滅を招き、神経変性疾患のリスクを高める要因となりうる。これが俗にいう「チャイニーズレストランシンドローム」。
要は家庭で常識的に使う分には問題ないけど、アル中カラカラみたいに大量摂取したり、特に中華料理店などでは旨みを出すために大量に使用している場合があるので、そういった食事が連続すると頭がズキズキしたりするよって事。
結局は肝臓で代謝するものなので、毒性がないと言っても負担がかかることには変わりない。何事もバランス。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
化学調味料が入ってないことは個人的には価値にならない。うまければいい。なんなら化学調味料が(適切な量であっても)体に悪いと言うのは疑似科学、オカルトだと思うんで、むしろそれをウリにしてるのは不信感があるし味が美味しくないことの言い訳に感じる。 疑似科学でも価値を感じる人がいるならそれをウリにするのは構わないという人もいるかもしれないけど、個人的にはそれは正しいビジネスのあり方とは思えないな。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ラーメンのような1000円ほどの料理と、一人数万円の高級な和食とでは、化学調味料の扱いも全く別でしょう 一杯1000円のラーメンの原価率である程度の美味さを求めるのなら化学調味料を使用するのは当然の流れです 高級食材をふんだんに使える一人数万円の単価の和食店と同じ土俵で議論するのは無意味かと そもそも例に出ている蔦ですけど、巣鴨にあったミシュラン掲載の当時は1000円以下のラーメンでしたが、それでもかなり良い乾物使っていた相当に原価率の高いラーメンだったと思いますよ 私も無化調のラーメン屋で働いていて仕込みから全てやっていたんで分かりますが、無化調で良い味を出すにはそれなりに良い食材が必要です
▲115 ▼39
=+=+=+=+=
母親が、今日は味噌汁の具が無いから、味付けだけと言って出してくれた味噌汁がとても美味しかったので、これでいいじゃんて言ったら、味噌をお湯で溶かして味の素を多めに入れた汁だった。 その時はショックだったけど、そんなもんだと知る事が出来て、良い経験だった。 以後、味の素を適度に使って来たが、60歳を過ぎて高コレステロールと境界型糖尿病と診断されているが、自覚症状の有る不具合無し。 そういえば、繁盛しているラーメン屋さんでスープに大量の味の素を入れていて、それが普通だって言っていた。頑張って出汁を取っているラーメン屋さんは、それはそれで偉いと思うけど、味の素いっぱいで美味しいラーメン屋も世間に受け入れられている。
▲50 ▼44
=+=+=+=+=
以前NHKでやっていたけど、NHKって徹底的に企業名や商品名を出さない。味の素の商品も名前を使えないから、別の名前を考えた。当時(今から50年ほど前)は科学という言葉に未来を感じられたから、科学調味料として料理番組で使われた。その後、公害問題などで、科学にネガティブなイメージがついたので、化学調味料に変わった。という内容だったと記憶している。
▲154 ▼24
=+=+=+=+=
塩や砂糖も工場で作っているからね、大差ないと思います。料理で自然の味を大切にするために、塩や砂糖を控えている人が、添加物も控えているなら、説得力があると思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
まだ化学調味料が身体に悪いと言う人が居るんだ!何でも取りすぎはダメだろうが適量なら問題ない!無化調主義の人は塩も砂糖も自然由来でないと摂取しないのかなぁ?堀江氏の言う通り、意固地な人には何を言っても分からんだろうなぁ!まぁ、何かの拍子に手のひら返しに成ることを期待して待つしかないでしょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
使った料理と使わなかった料理が全く同じ味だとしたら、使わなかった料理人の技術に感動します。 その料理人の作る他の料理も食べてみたくなる。 特別な日に特別な人と高いお金払って食べるならストーリーや感動も含めたトータルの満足感で幸せを感じたい。 日頃食べる普通の食事なら化学調味料入ってようがなかろうが気にしないですけど。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
論点が噛み合っていないんじゃない? “添加物あり”でも“無添加”でも、それは作る側の理想で到達する目的を語ってるわけだから、折り合わないですよね。
無添加でも塩分油分糖分が高ければ結局成人病の危険性は残るし、それに無添加で作るとなると相当コスト高くなるんじゃない? 添加物アリも毎食食べてたら身体に良くなさそうだけど、たまに楽しみの1つとして食べるなら楽しみとかストレス解消とか別の理由で良さそうだけどな。結局の所選ぶのはお客さん側でしょうけど。
でも美味しい楽しいもの作ってくれるのはありがたいし、そこまで激論するのって熱くて良いですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
堀江さんは自分の意見と違う意見と対峙した時の拒否感がちょっと強すぎないですか。 色々な意見があるので、自分の意見が絶対に正解だと思う気持ちはわかりますが、今回のこめおさんの言っている事はそこまでおかしくないと私は思います。だって料理は美味しく作りたいという事が前提にあって、自分が美味しくなると思う食材を選択するのはその人の自由であって、自分の思うおいしいにする時に、化学調味料を使うとおいしくならないと感じるのであれば、それを使用しないという選択肢も本人の自由だと思いますし、その事をこめおさんは言ってるだけだと思います。それに対して、プロの料理人にムキになってオレの料理の方が美味く作れるとか、あげくブロックとか、ちょっとヒステリックでひとりよがりな感じがします。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
化学調味料を使わない事は、アピールポイントにはならないでしょう。
なぜならば、化学調味料に興味がなく、自宅に化学調味料の買い置きが無い人が自炊すれば、化学調味料なしの料理になり、それが当たり前なので、化学調味料を使わない料理は、最上級の技術で調理されたものではなく、最低限の当たり前の事なのです。
しかしながら、外食などでは様々な調味料が使われているのも理解している。
だから、「当店では、化学調味料を使っていません。」と言われても、当たり前だとしか思えない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ天然ダシの方がミネラルが豊富で健康に良いのは事実だと思いますけどね。っと言うより何も添加していないグルタミン酸ナトリウムはミネラルが殆ど入っていないらしいので化学調味料ばっかりの人は不健康になると思いますけどね。 化学調味料は食べると危険なのではなく、天然ダシなどを摂らないとミネラル不足になるから危険なんですけどね。 どうしても化学調味料に頼るならサプリや煮干し、ココアやナッツ類など定期的に摂取しないと栄養が偏ると思いますけどね。
つまるところ、お店でわざわざ天然ダシをとってくれるならそれにこした事はない。
▲23 ▼54
=+=+=+=+=
誰も彼もブロックするスタイル。ホリエモンはそんなもん。
とは言え自分は昭和世代。 化学調味料の有害性を説く宗教みたいなものが幅を利かせてた時代
あれから20年以上経ってるが化学調味料がそこまで有害な事実は証明出来てませんよねw
とは思うが無化調を売りにすればラーメンですらそれが引きになるのであれば有りだろう。需要と供給の世界。客が欲しい商品を提供するのがビジネス。
まあ一方無化調を売りにしないのに実はコストかけて無化調にしてますってのは確かに無駄な拘りだろ。 無化調は基本的に割高になるし化学調味料は簡単に旨い。 それでも無化調でやってくなら無化調が響く層にアピールしていくのが普通
▲27 ▼22
=+=+=+=+=
リュウジ氏とホリエモン氏のおかげで最近は味の素の悪い印象が大分減ったと思います。 ただできれば2人とも化学調味料ではなくうまみ調味料と言った方が良いと思いますが。 じゃないと悪印象を与えたい人たちに良いように用語を利用されます。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
化学調味料を使うか使わないのかというのは結局のところうまみを自分で作るのかそれとも完成品を買うのかの違い。使った方がコストはかかるし安定するか。使わなかったら手間もコストもかかるが自分好みに調整できる。ただそれだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
化学調味料って名前が悪いよね。ただ、このグルタミン酸のうまみに慣れてしまうと天然由来の食べ物がすべて薄味に感じておいしくなくなってしまうのも事実。どんどん化学調味料をかけなければ、うまみを感じなくなってしまう。ある意味、中毒性があって危険といえば危険
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
使わずに味を出した料理には自ずと多くの栄養素が摂取できます。化学調味料にはそれしか含まれていないのが問題ですし、多量摂取は健康に影響をあたえるエビデンスがあります。3食加工食品や外食をすれば取り過ぎになります。最近は自炊の料理にもガバガバ使う料理系ユーチューバーもいますが。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも、化学調味料って何? 味の素は、たしかサトウキビを原材料としたアミノ酸を抽出した旨味調味料であって、決して、実験室みたいなトコで薬品やらを調合して、魔女の秘薬を作っているような作り方ではないというのを何かで読みました。 NHKが、味の素という社名=商品名を放送できないという事で、化学調味料という誤った言葉を創り出して、使用したところ、昭和世代の人たちに化学調味料が浸透して、化学的なモノは身体に良くないという風潮になり、当の味の素がありもしない風評被害にあったという事だったかと思います。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
こめおが100%正しい。高級店の場合、客は体験をするために店に足を運ぶわけで、ただウマイか不味いかを判別するために行くわけではない。選りすぐられた素材の味わいを舌先で確かめる、その行程こそに高級店の醍醐味がある。誰でもいじれる飾りつけ(味の素)はそもそも必要がない。家で食えないものを食うことに外食の意味がある。化学調味料は悪でないが、体験を求める場にはそぐわないというだけ
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
塩や砂糖だって精製した調味料ですからね。
塩や砂糖は当たり前過ぎて添加物とはならないけど世の中の物質は全部化学物質で化学式が同じならどんな製法でも同じ物です。
人が効率良く化学を駆使して精製した物も自然で時間掛かって沢山の中から結果として出来上がった物も物質として同じなら違いは無いです。 化学ならほとんど成功する様に条件を作り出したのだし自然なら失敗もあるし質もバラバラになります。
自然の条件を揃えるのは大変なので化学で一律に仕上がるだけの工夫によって生活に寄与した物を否定するのは無意味です。 薬なんて石油が原料の物を私達は飲んでるしそれを悪い事とはしてません。 添加物も同様だし調味料も同様です。 人が都合で呼び名を決めてるだけで作用が大きければ薬や添加物や調味料、副作用が大きければ毒や劇物って分けてます。 薬も用法用量が過ぎれば毒だし毒も量次第で薬になります。 その程度の違いです。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
化学調味料が体に悪い説は特には気にしていないですが、大量に入っていると思われるチェーン店のラーメンなどのスープや、インスタントのスープ系を食べると、食後30分で下すんです。化学調味料不使用なら大量に食べても大丈夫なんで、体質に合わない事は確かです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
化学調味料ってナトリウムが 入ってるけど塩と違って 塩辛くなくて、おいしいから ついつい使い過ぎてしまって ナトリウムの摂り過ぎになるから 体に良くないって話だったと思う。 人によってはアレルギーも起こすし。
ホリエモンは 自分が初めて知ったことは 当然みんなは知ってるはずないわけで 自分の発見を教えてやる、 っていう感じがね…
ピカソは実は絵がうまいんだ! とか モーツァルトの曲は実はすばらしい! とか そういう感じで、 化学調味料はおいしい! って言ってるだけだと思う。
▲16 ▼50
=+=+=+=+=
化学調味の議論なんてほんと無駄だよ。 化学調味だけで料理の味付けしてるわけじゃないでしょ。 あれは元の味にうまみ成分を足してもう少し美味しく感じるようにするための物であって、あれが「味付け」の主体になれる事はないよ。 議論する時に1か10でしか話せないのかな? 化学調味だけで10の味付けたら違和感のあるまずい物しか出来ないし、逆に素材の味を生かしつつ最後の仕上げに1足せばジャンクフードに慣れた現代人には美味しく感じる。 全く使わずに同じ味を出そうと思えば商品価格を数割上げなければ無理だよ、現に高級料亭等は素材に金かけて化学調味はほぼ使わないよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
味の素は企業名であって、 いわゆる旨味成分に特化した化学調味料というのは、グルタミン酸のこと。 味の素という特定企業の名前を使ってコメントしている人達はまずそこを理解したほうが良い。
例えば、食品ラップといわずにサランラップと表現してしまう的な。
まずはそこ。
次にいうと、調味料を使って調理する工程において、グルタミン酸という調味料を使うのがなぜこれほど議論されるのか意味が分からない。
極論、料理は美味しければ良いんですよ。
▲20 ▼38
=+=+=+=+=
各々が豊かな食生活を過ごせば良いだけでは?私は卵かけご飯に味の素使うのが好きですし味噌汁に出汁の素も使用します。使わな派には特に何にも思いませんし否定も肯定も必要ないと思っています。味の素否定派の方も自分が使わなければ良いだけ。何故他人の行動に干渉したがるのでしょう。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
「味の素を食べると舌が痺れる」とおっしゃる方が稀にいますが、味の素にそのような効果はありません。 舌が痺れると感じるのは統合失調症という病気のせいです。 統合失調症は自然治癒するものではないため、通院する必要があります。 心当たりがある方はご家族に相談してください。
▲223 ▼173
=+=+=+=+=
化学調味料は旨味成分を抽出しただけで、 料理に味を添えるレベルであれば、当たり前だけど無害。 そもそも化調の実験って知ってる? とんでもない量を動物実験で食べさせて、 害がある!って・・そら人間だってバケツいっぱいの化調を、 一食で食わされたら死ぬわ。 それが塩でも砂糖でもな。 天然自然のものが体に良いってのがもう嘘。 天然自然で体に害があるものって山ほどある。 毒草や毒キノコとかね。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
化学調味料がなぜ悪いか根本的に理解出来てないから、こんな論争になる。 人体は過剰摂取が毒なわけで 塩化ナトリウムでも水でも過剰摂取すれば害が出る。自然食であれば過剰摂取しにくいし 塩化ナトリウムを摂取しても過剰分を排出に働く成分も同時に取る可能性が多い。 まだまだ人間は人間をコントロール出来ないんですよ。
▲27 ▼41
=+=+=+=+=
化学調味料、、旨み調味料の事ね。体に悪いは、デマでただ適量使いましょうってだけの物。どんな調味料も大量摂取は、体に悪い。 使う使わないは、個人の自由。他者がどうこう言う話じゃないし、これで料理人として上も下もない。多くの食品に使われてるし嫌悪感を持つ人も少ないので個人のこだわりをいちいち押し付けないでいいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
堀江の言ってることは間違ってないし理解もできるんだが こめおの言ってることも理解できる
化学調味料がどうのこうのってほぼ感情論なんだよ なんでもロジカルに考える堀江とはそもそも議論にならないので 正しい対応だとは思います
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
堀江氏の言ってるように、無添加にこだわりすぎても無駄だと思う。 無添加にこだわって1500円のラーメンと調味料使った1000円のラーメン。 同じ味なら1000円で良いし。 無添加じゃなきゃだせない味ってあるの? あるなら、そこだけに関してどれだけの価値があるの? こめお氏に格付けランキングみたいにアイマスクして無添加と調味料入り、比べて当ててみせて欲しいです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
味の素だけがやり玉にあがりやすいけど スラッシュ/の後にある表示を見ればだいたい添加物はある。 広告もないような中小企業が作っているモノで揃えないと無添加生活は無理よ。 だから体に悪いと理解したうえで食えばいいだけ。避けられないからね。
▲12 ▼24
=+=+=+=+=
一部の添加物が悪論法が原因で、味の素使ってても使ってなくても客は分からない。 使いたくないとか何とかって結局料理人のこだわりの話で、現代に置いてそれ使ったら負けみたいな論法自体が負けで、ホリエモンの言う通り巧く使ってる一流料理人も居るのは確か。 要はある素材をどれだけ巧く使うかがプロの料理人。 使いたくない人は勝手にすればいい話。全ては売り上げに結果としてでる。 無添加が健康って認識は怪我の元。
あったでしょ無添加マフィン…
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
うま味調味料を使おうが使わなかろうがいいけどさ。 あれはあれで手間暇をかけずに作る時に便利だし。
でも、うま味調味料を支持する人の中には「かつお節or昆布=うま味調味料」と考えて、同一視している変な人が多い。
鰹節にも昆布にも【風味】があるのに、その簡単な視点に気づかない時点で、まともな料理を作った経験がないのがバレバレなのよね。
机上の空論どころか、風味に存在にすら思い至らないド素人が、「出汁を取る素材」と「調味料」を同じ俎上に並べて論じる姿には呆れ果てるしかない。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
どんな手法で取り出そうと旨味 グルタミン酸ナトリウムは同じ物質、化学式。 天然素材から取れば健康と思い込んでいる人があまりに多すぎる。 人間はその天然のものを人工的に人間に合うように改良してきた。農作物も家畜も肥料も。天然の水だって殺菌、ろ過しなければ動物のフンや死骸で汚れている。東京の水道水のほうがよっぽど清潔で健康に良い。
今の人間が全部天然のもので生きていこうと思えば腹を壊し、地球上の人口を維持できない。 オーガニックの給食とか言ってる政治家、左翼活動家はそんなことよりも子どもに腹いっぱい食わせてやれ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
味の素買ってみたけど、使う量がよくわからないし、入れても味の変化がわからなかったから、結局使わずじまいに。 味の素入れたら美味しい!ってなる人は逆にすごいし、お得だと思う。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
自分も化学調味料は気にしない方なんだけど、 ホリエモンの化学調味料否定派に対する、 異常なまでの嫌悪、否定、罵倒は それはそれで極端で押しつけがましいんだよな。
仮に1ホリエモンの説が科学的に完全に正しいと仮定したとしても、 こういう態度で特はしていないということは ホリエモンに言っても一生わからんのだろうな。 この件に関してだけじゃなくて、この人のこういう態度は一貫してるから。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
化学調味料たっぷりのものを毎日食べてると、舌の繊細な感覚が低下するように思うね。東南アジアなんかすごくたくさん味の素を入れたスープ類が多い。昆布や鰹節などで取るダシの方が良いですね。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
食べ過ぎたら胃がもたれる… あと、それに慣れると他のものが物足りなくなる。
有害無害より、体調や食生活全般を意識したら、食べたくないって人がいても、別に変ではないと思うけどなぁ。
論点がその物質が単体で有害か無害かで言えば、食材にそもそも含まれているものなんだし、科学的にも無害なんだから、無害で議論の余地はないと思う。
▲187 ▼248
=+=+=+=+=
そもそもこの2人の論点が噛み合っていないというか、料理人の方のスタンスがよくわからん
最初は「別に無化調を売りにしていない。美味しさを追求したら自分は使わない方が美味いって結論に至った」ってスタンスで、化学調味料の存在自体は否定していなかったはず
それが今では無化調を売りにしているようにしか見えない煽りをかましていて、ただスタンスは最初のままっぽいから何が言いたいのか分からなくなっている
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
(料理研究家・リュウジ氏が言及した記事も見てきました) こめお氏の化学調味料不使用を"推進"・使用を敵視するスタイル、なにより「さり気なく化学調味料不使用だよアピール」は感心しませんね…。あと例よって一部のヤフコメ民さんの中にも同様の方が居る様で。
有機野菜も同じ感じですか? ・「農薬まみれ」の野菜を極力避ける ・形の揃っている、揃いすぎている野菜は逆に危険だ ・身体に優しい 教えて頂きたいくらいですね
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
こめお氏を一料理人とするなら使用する調味料云々の話は作り手の主義主張なのだからホリエモンが「時間の無駄」と切り捨てたこのやり取りは初めから無駄であることは決まっていたこと。正直なところホリエモンほど洞察力のある人がこんなどうでも良いことに首を突っ込んだことの方が残念だと思う。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
味の素、つまりうまみ調味料を全く使わないようこだわってるなら別にそれでもって感じやね。 ただ、味の素使わなくても他の調味料に使われてたりするし、日本だといわゆるNO MSGと謳えるほどこだわってなかったりする。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
味の成分は化学物質な訳で、塩味は塩化ナトリウムだし、うまみはグルタミン酸ナトリウムなどなので、をふりかけても良いし、何かの食材から塩味が、料理に加わっても良い。ただ、全ての味つけを食材から出すのは難しいので、最後に塩を足して味を整えてます。こういうセリフは料理番組で普通にあるけれど。ただ、バカというのは無しだよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別にこれは店の売り方として化学調味料不使用に拘ってるだけでないの? 規定量の化学調味料を使おうが害は無いけど害だと思い込んでる人にニーズがあるのとこめお自身が化学調味料を使うと美味いのは分かってるからそれを使ってしまうと化学調味料に頼って味の追求が出来なくなるから料理の腕からモチベーション含めて嫌だってことじゃないの?個人的には納得できるけどな。 ホリエモンはそんなことは必要ない、化学調味料使えば美味くなるんだから遠回りして無駄なことせず使えば良いんだよって感じだよね。 この関連の言い合いについてはむしろホリエモンが化学調味料推奨に拘り過ぎな気がしてならない。 ホリエモンはかなり頭が良いけど結構端折って喋るし、今回は少し短絡的で押し付けな意見だと思うな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
個人的な感想だけど化学調味料を使った料理はほぼ「知ってる味」になる。 味に一定のレベルは出るけどそれ以上の深みやコクは出ないっていうイメージ。 だから化学調味料ガンガン使ってこれ美味いんだよって言われても、うん知ってるよ。ってなる感覚。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自炊に使用しないのは別に好きにすればと思うけど、使っている飲食店を公に批判するのは違うだろと思うね。 昨今の町中華ブームで炒飯がよく取り上げられて調理している所も映るけど、殆どの料理人が使ってるからね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これ、やたらこだわってるの堀江さんのほうでしょう? こめおさんは料理は無化調じゃなきゃダメとか、化学調味料は有害とか言ってるんじゃなくて、自分の素材の選択として使わないって言ってるだけ。 むしろ使わないのが間違いみたいに言う堀江さんが突っかかりすぎだし、ダル絡みしてる。
化学調味料を使った美味しさもあるし、無化調の美味しさもあるでいいじゃない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
なんでこんなどうでも良い事にムキになってるのかか疑問。そもそも無添加を売りにこめおが商売することにホリエモンが難癖つけるのもおかしい。自分の店で何を売りにしようがそれは店が決めることで別にホリエモンが決める事じゃない。多分自分が1番正しくて他はバカって考え方だから他人の空間でも自分の主張が通ると思ってる。過去の餃子屋の一件が良い例。化学調味料なんて便利な事は間違えないんだから使いたい人は使うし、使いたくなければ使わなきゃよいと思う。それを他人に強要するものではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
味の素料理なら家でやれるでしょ 外で高い金払って味の素料理出てきて美味しいでしょって言われてもなぁ 料理30年やってるけど味の素の使い方教わった事ない 味の素の味が好きな人はそれでもいいんじゃない? 整形して同じ顔になるような感じかな マヨネーズもだけどかけたら美味しくなるかもしれないけど味の違いは分からなくなる気がする ゆで卵の味ブロッコリーの味 好きな人をとやかく言うつもりは無い
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
正直な話し高級アジア料理店(特に中華)で化学調味料使ってない店なんかほぼ無いし料亭でも使うところには使ってるからな。 天麩羅の塩に少し混ぜたりとかね。 別に身体に悪い訳じゃないしそれぞれの考えで使えばいいと思うけどな。
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
何を基準として議論しているのかをお互いに理解していないと噛み合わない。
「美味しさ」や「健康」など、ひとつの基準でメリットとデメリットを議論すれば分かりやすいのに、それをごちゃ混ぜにしてるから、話にならない。
話題を白熱させるために、あえてそれをやる人もいるんだろうけど、見てる側からすると論点を揃えない一方通行の主張にはモヤモヤする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飯屋なんて調味料つかってるかどうかよりも自分がうまいかどうかじゃね。 使わない方がいいなんて料理人が思おうが、自分がどう思うか。 使ってないかどうかはその店に行く判断基準にはならんなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いや笑
化学調味料、うま味調味料を避ける人に攻撃的なのはホリエモンにとって意味があって能動的にやってることですね。お節介などではないですね。劣位の対象を作るホリエモン的インフルエンサー仕草、時に裏にスポンサーの匂い。
うま味調味料が悪者にならなければいけない言われは実際ないので、間違ってないんですけど、使わないなら使わないでいい訳で。 感じが悪すぎたり攻撃的なのは個人的にはどうかなーと思いますね。ネガティブな感情のさざ波が起きていくだけというか。
▲94 ▼150
=+=+=+=+=
色んな人が議論しているが100赤ちゃん以外の100%の人が日常的に接種してると思うがね。飲食店でも使ってますか?なんて聞かれたら個人店なんか絶対に使ってないと答えると思うけど。利益を追求する以上90%以上の店で使われていると思う。外食を絶対にしない人以外不可能だよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あんたらだってテレビ界の化学調味料みたいなもんでしょ こめおはトレンディドラマにホリエモン要らないだろと言っててホリエモンは経済の番組にオレが出たら良い味出すだろと言ってる タレントも調味料も使った方がいい場面と使わない方がいい場面があると言うことよ
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
私は皇家が食べてる食べ物が最高に安全だと考えてるから、真似できるとこは真似してる。無農薬に有機肥料、もちろん肉やらもこだわりのもの。化学調味料は使ってないから私も使わない。生まれて自動的に食べれる人を妬んだこともあったけど、割と似たような食生活を送れるよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ある極左グルメ漫画で化調を徹底的に腐したのがあったが、あの頃から何も変わってないね。否定派はカルトに洗脳されたようになっているだけ。高血圧の人は要注意だけれども、安価で簡単に味変できる化調はとても便利。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この人の他人への言葉遣いって、どーにかならんのかね 人を見下した言い方がカッコいいと思ってるのか、もしくはそんな自分に酔いしれているのか知らんが、言葉ってもっと丁寧に発した方がかっこいい大人って思う
▲188 ▼13
=+=+=+=+=
ラーメン屋で化学調味料使ってたら行かないかな? 化学調味料が良いか悪いかの話はさて置き 飲食店は材料表記されてない料理出すんだからそのくらいは拘って欲しい。 安いチェーン店にはそこまで求めないけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プロの料理人が自分なりのこだわりをもって仕事をするのは普通のことかと思うが。ホリエモンはなぜ、いちいち、絡んでくるのか? 「うちは、明石の鯛しかつかいません!」⇒「同じ瀬戸内海の向こう岸の鳴門の鯛との違いは?判る人いるの?」 「創業100年から継ぎ足して使い続けている秘伝のたれ」⇒「その瓶の中には100年前ノ成分など残っていません、自己満足?」 突っ込もうとすれば出来るんだろうけど、喧嘩売ってどうするの。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
化学反応云々言うなら焼くのも、煮るのも、蒸すのも、炒めるのも駄目じゃない? 納豆、ヨーグルト、チーズ、味噌、醤油、お酒も駄目ですね
醤油とか大豆に化学反応起こさせて、うまみ成分作らせているんですから
よくわからないのですが、このおこめとか言う人は、何を食べて生きているのでしょう
単に昔々の半世紀以上前に流布されたデマを信じて、なんかよくわからないけど化学調味料は体に悪い!とか言ってるのでしょうか?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
無化調信者ね。信者なので、科学、化学を用いた論理的な説明をしても、理解はしてくれないと思います。 この世に、信仰に勝るものは無いからです。 自分は化学調味料信者なので、だしの素や味の素、ハイミーには毎日のようにお世話になっています。ありがとう、化学調味料、料理の世界に光を照らしてくれて!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンって実は結構なエンタメ好きなんだよな。芸能詳しいし。テレビ局関係の知り合いも多い。本当に興味無かったら絡まないし実はこめおのこと気に入ってるのかも。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
単に個性少なく旨味を足す調味料。 叩く奴、使い過ぎる奴はどうかしてる。 普通に適量使えば安く美味しい料理を作れる素晴らしい調味料だと思いますがね。 化学調味料完全否定カルトは昆布粉やドライトマトなんかを使うんでしょうかね。 これだと味がつくので調整大変なのですが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ハッキリ言って堀江さんはコメオよりも、ずっと旨い物を口にされて来ている、そしてノウハウも御存知で有る。飲食店もやられているし、とてもコメオが太刀打ち出来るとは思えません。 ミシュランの星を取りたいと思っているのなら、料理や接客等に打ち込んだ方が良いと思いますよ。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
味の素が沢山入った外食に慣れると同じ味を出そうと自宅で作ると調味料の多さに驚きます。外食の場合スプーン1杯は入れてますね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
ある程度の均一なレベルで味を作ることが容易に出来る調味料とプロの長年の経験と舌により微調整されて作り出される味というのは 男のロマンがあるかないかの違いかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「美味しんぼ」で異常なほと、化学調味料が叩かれていましたね、、実態はどうなんだろう
実際に完全無添加の調味料なんか高くて常時使えないし。無添加食品って味が薄かったりします。まあ、それが自然な風味かめしれませんが、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自然の旨味で調理する。調理するのはある意味化学反応だからということを言うてる人は、意味が分かっていない。 そういうこと言い出すと生きてること全て科学的な作用があるのだから、、コメオが伝えたい事とは違う。
ホリエモンもそんな低度なことは言っていない。
要は科学調味料として味の素などを使用するかしないかなんだが、 湾曲してコメントしてる人が多くいますが。論外です。
コメオは自然の素材を活かし美味しい調理をしたい言うてるだけ。
▲13 ▼31
=+=+=+=+=
化学調味料使用するかどうかの話だけでいいのに、なんで一々「馬鹿に言ってもー」とか言い出しちゃうんだろ。 この一言が無ければまだ一つの意見として見れるけど、こういう余計な事言っちゃうからただの言いがかりや煽り文句にしか見えなくなる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
なんか「天然物の方が良い養殖なんて持っての他」って言ってる人達に似てるんだよな天然物も養殖もそれぞれの良さが有るんだから一概にどっちが良いじゃなくてどっちも良いで良いんじゃない、使うのを否定する必要も無いし使わないのも否定する必要なんか無いと思うな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
うま味調味料が体に悪いと言うイメージを広めた美味しんぼはミスリードではなく悪意だろ 手間暇こそが価値だと思ってる それを無批判に受け入れてる人は無知なんだと思う。と言うか、化学をわかってない人ほど、化学を怖がるんですよ。
企業が作った旨みを忌避するなら 塩も自分で作れよって話だけど そうしないのはなぜ? 塩も大量に摂取したら死ぬけど?
うま味調味料反対派は手間暇をかけることが価値だと思ってるんだろ?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
個別のこだわりにそこまで目くじら立てなくても…自然のものと同じものでも科学的な結合って違うんでなかったっけ?吸収たか全く同じではないし、舌がバカになる原因にはなるんじゃない?自然のものも物足りなく感じたりとか…まあーなんでもそうだけど適度。こういう話も適度に流せばいいだけ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
化学調味料否定派の人は、もちろん塩は100%海水使用の天日干しのバカ高い塩しか使わないんだよね。 主成分を化学的に抽出して精製するという点では、化学調味料も食塩も変わらないんだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「化学調味料使ってませんっ」に付加価値を感じて高いお金を払う人がいてもそれで良いと思うし、化学調味料が入ってようが、美味ければ良い、安ければ尚良いってのも有りと思うが。所詮、考え方や好みの違いでしょ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
不良が改心して料理屋始めて 化学調味料を使わない料理が売りなのか知らないけど
そんなこと それでやっていて客も好んでいるのであれば いち一人がわざわざ批判することでもないだろうに
食いたくなければ行かなければだし イマイチな味だなと思われたら 勝手に客足は遠退くだけだから
▲46 ▼10
|
![]() |