( 280363 ) 2025/04/05 02:53:30 2 00 たこ焼き1個80円→90円で「売り上げ9割減」苦境も... 信念曲げず「変わらぬ味」守る店、激安のイメージには反論J-CASTニュース 4/4(金) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c1712456ecfc5bb882902901c90ab743d209fe8 |
( 280366 ) 2025/04/05 02:53:30 0 00 たこ焼たこば(同店のX、@takoyakitakobaより)
「『変わらぬ価格』より『変わらぬ味』を選びます」──。
大阪・東淀川のたこ焼き店「たこ焼たこば」がXで2025年4月1日、物価高騰により商品を値上げしたところ客足が一気に遠のいたとしながら、店の「信念」を訴えている。詳しい状況を取材した。
■値上げ初日に「買って下さったのは3人だけ」
同店は材料費や光熱費の高騰で4月1日から商品価格を変更するとし、「今まで通り、味は落とさず価格を値上げさせていただきます」などと予告していた。
そして値上げ初日の閉店後、「正直にお伝えします ほとんどのお客様に買っていただけませんでした」と告白。一方で下記のように考えを伝えた。
「ウチは創業以来、材料も味も一切変えておりません 仕入れ値が上がる度、売値も上げさせていただきました 『変わらぬ価格』より『変わらぬ味』を選びます それが信念であり、お客様との約束です」
続く投稿では「大阪のたこ焼き界だけに残る悪しき文化 "安い店が正義" 『駅前の方が安いで!』何回も言われました。正直悔しかった」とエピソードを明かし、「でも自分の信念は絶対に曲げません。 "変わらぬ味を子に孫に" 昔好きだった店に久しぶりに行ったら不味くなってる方が嫌だから」と重ねて訴えた。
一連の投稿はXで注目され、理解を示す声も広がっている。
たこ焼たこば代表は4日、J-CASTニュースの取材に、価格はたこ焼き1個80円(税込)から90円を変えたと答えた。値上げ初日の売り上げについて尋ねると、「何割減ったどころか、買って下さったのは3人だけでした。何割減か?と聞かれたら9割減ですね」と説明した。
過去の値上げ時は、客足が遠ざかることはなかったと記憶しているとのこと。一方で今回は、来店したにもかかわらず、価格を目にすると、買わずに帰る客ばかりだったと振り返る。Xの投稿にあったように他店の方が安いと訴える客や、「値上げしたん知らずに買いに来たから、今日は前の価格にまけて欲しい」といった発言が飛び出る場面もあったという。
たこばのたこ焼きは具のタコが大きいことも特徴的だ。しかし、仮に価格据え置きで販売しようとした場合には、タコが小さくなるほか、種類が変わる、たこ焼き自体が小さくなる、材料が安価な海外産に変わる、より安価な容器に変わる――といった影響が考えられるとした。
代表は「大阪ではまだまだ『たこ焼き=激安』のイメージが強く残っております」とし、
「昭和の時代にたこ焼きが安かった理由は ・屋台で営業の為、家賃を払っていない ・そもそも闇営業(営業許可を受けていない。) ・昔は粉と水のみでしか生地を作っていない。(今、ダシなり卵なり牛乳なり沢山入れます。) そんな時代の頃と、今を比べる事自体がおかしいと思います」
と考えを述べた。ほかに、家賃や人件費、高い光熱費、税金といった支出があると列挙したうえで、「普通に商売していたら絶対に激安は不可能です。それを理解していただきたい」と呼びかけている。
|
( 280367 ) 2025/04/05 02:53:30 0 00 =+=+=+=+=
この店しか無いなら10円程度値上げしても売り上げは変わらないだろうが 周りにたこ焼き屋さんが沢山有るから同じ値段ならあっち、もう少しお金を出すとちょっと美味しい店がある、安く食べるならあの店など比較し選ぶのも楽しいもの このお店が選ばれたならお客も増えてくるでしょう
▲7043 ▼920
=+=+=+=+=
タコが大きいというのが実際にどのくらいのサイズかわからないけど3cmだとして、それを2.5cmに変更したからと言って、客が気付いて不満を持つのだろうか? きっと大抵の人はいつも通りおいしく食べると思う。 タコを5mm小さくすれば10個で5cm余る。1000個で5m分。 信念やこだわりも大事だけど、商売だから折り合いをつけなければ、一方的な想いだけでは終わってしまう。 きっと味に自信があるお店だと思うので、続けられるように工夫して頑張ってほしい。
▲179 ▼79
=+=+=+=+=
原材料費や光熱費の高騰は他の店も同じですが、それでも価格を据え置いている店があるため、客はそちらに流れてしまうのが現実です。確かに「たこ焼たこば」の信念には共感できる部分もありますが、特別に味が抜群にうまいわけでも、サービスや愛想が特に良いわけでもない場合、価格が高いことに対する抵抗感は強くなります。結局、価格だけでなく、総合的な満足度が客を引きつける要素となるため、他店に比べて「これなら高くても仕方ない」と思わせる何かが必要だと感じます。
▲644 ▼50
=+=+=+=+=
変わらぬ味のこだわりは良いと思います。 ただ、たこ焼きは基本的にどこの店も美味しい。焼き方と、ソースが美味しければそうそう外すことのない食べ物だと思う。 そう考えると価格差以上の味の差を出すのは難しい。家で焼いても見た目崩れても味は美味しい。そもそも庶民の食べ物であって高級品になってはならないと思う。
▲4978 ▼635
=+=+=+=+=
その通りだと思います。 ひとりひとりが努力して収入を上げていけば、美味しくてちょっと値段の高いものを買うか、ちょっと質は落ちるけど安くてそれなりのたこ焼きを買うか選ぶことができます。
しかし、収入はそのままで物価だけが上がると食べたいものを選ぶことができなくなると思います。
みんな苦しいのは同じ。
提供する側もがんばってる。
提供される側もがんばろうってことだと思う。
▲64 ▼41
=+=+=+=+=
美味ければ客もついてくるし、それなりの味なら 駅前の安いところに買いに行く。 昔はテーブルゲームが置いてある隅で おばちゃんが1個10円で焼いてたなぁ 懐かしい タコは入ってるかわからん位小さく ほとんど生地とソースに削り粉やったけど 美味かったなぁ
▲3544 ▼225
=+=+=+=+=
これだけ物価が上昇しているのだから、値上げは致し方ないと思います。消費者目線だと値上げは受け入れられないのも分かりますが、1日3人だけではこの先大変ですね。一個人の意見ですが、円安でかなりの恩恵を受けている訪日観光客から、入国税の徴収・免税制度の廃止などを真剣に考える時だと思います。特に日本の重要文化財の価値を理解もせずに、好き勝手し放題の一部の外国人観光客達を厳重に取り締まり、高額罰金制度を導入してください。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
大阪には今まですごく美味しかったし、ずっと値上げしないで頑張っているたこ焼き屋もあるけど、そのお店もここ最近明らかに前より味が落ちたと感じました。 おそらく値上げしない代わりに仕入れを見直したのだと思います。 原材料を違う物に変えたか、今まで入れていた何かを入れなくなったのだと思う。 味が変わってしまうくらいなら値上げして変わらないままでいて欲しかったです。
味を変えない代わりに値上げするのはアリだと思う。
▲2721 ▼447
=+=+=+=+=
単純に9割が他店へ行ったのではなく、買い控えもあると思います。 現に私の地元でも老舗のたこ焼き屋さんがありますが、昔に比べたらとても高くなっています。 その結果、我が家ではたこ焼きを買わなくなりました…。当然ですが、業務スーパーで粉を買い、作る方がとてもコスパが良かったです。きっと我が家のように買うのを辞めた派も多いのではないでしょうか…。 それと、タコにこだわる必要性も感じなくなったため、自宅で作る時はウインナーやコーン、チーズなど他の物で作っています(^^)
▲1653 ▼105
=+=+=+=+=
ただ値上げするだけでなく、4個入りとかの手を出しやすい金額になる設定も作ってみるような工夫も必要だと思う。 事情は客の側も理解していると思いますが、米代電気代水道代値上げに対処するためにまず削られるのが嗜好品です。
▲1617 ▼118
=+=+=+=+=
10個入りと考えて800円が900円はインパクト大きいですね。 味が恋しくなったら買いに行くかもしれないが、900円出すなら他のモノって考えてしまうかも。
値上げと言えば、今まで1袋800円で購入していたチョコレートが今月から突然1100円に値上げされていて、もう買えないと思いました。 買う頻度を減らせばいいという話もありますが、なんだか値段を見ると購買意欲を削がれるんですよね。 ぱっと見の値段が与える印象は大事なんですね。98シリーズが値段に多いのは納得です。
▲515 ▼66
=+=+=+=+=
たこ焼きに1個90円て めちゃくちゃ高い気しかしない 90円でたこ焼きを食べるか 90円で他のものをチョイスするか そこは消費者の自由だと思います たこ焼き10個入りだったら、900円 普通にランチが食べれる価格 マクドナルドだったらセット買っても、お釣りが来る 1個90円出しても良いたこ焼きだったら来るんじゃないでしょうか? 店の利益なんかお客さんからしたら知ったことじゃない 美味しければ利益はいっぱい出るし、売り上げも上がる 納得いかない。価格なら利益は出ないし、売り上げも下がる。 ただ、ただそれだけです
▲518 ▼27
=+=+=+=+=
美味しければ10円の値上げも受け入れると思います。 でもその付近の他店と同じ程度の味なら客が離れることもあるでしょう。
私は今でも忘れられないたこ焼きがあります。
大阪に住んでいたころに当時は一舟8個で300円くらいだったと思いますが その中で一つだけ500円以上の値段を付けていた屋台が有りました。 中にはたこのぶつ切りも入っていないのにたこのうま味がものすごく出ていて こんなおいしいたこ焼きは初めてだと思って1週間くらい毎日買いに行ってました。
でも体調を崩したと言ってしばらく休みにすると聞いたのですが そのまま再開することはありませんでした。
今でもあのたこ焼きを忘れられず食べたいと思っています。
▲494 ▼64
=+=+=+=+=
お金を支払うときは、食品そのものに払っているのではないと思います。お店の雰囲気、店主の人柄、周辺の環境、そこで買うことの経験など、さまざまな要因があるのだと思います。だから、高級店はお店の内装や器、カトラリーにもこだわります。見合った料金かどうかで消費者は選ぶのだと思います。
▲719 ▼134
=+=+=+=+=
味の濃い粉物に期待してるのは味の拘りではない、と言う事では…?お客さんは安く腹が膨れる、と言うのを求めているのだと思います。
ソースとマヨネーズと言う雑に美味しい組み合わせと粉物と言う嵩のある食べ物。そもそもが「安くてそこそこそこ美味しく腹に溜まる」を求めている食事です。
ニーズとしては「変わらぬ味」より「変わらぬ値段とボリューム」の優先度が高い訳です。後はその値段の中で如何に他店より美味しく作るかと言う競争でしょう。
商売はお客さんのニーズに応えてなんぼです。自らの拘り追求するのは自由ですがそれで繁盛するかはギャンブルでしかありません。
商売をしたいのかギャンブルをしたいのかを考えて後者ならばご自由に。ただしギャンブルに負けたのを他人のせいにするのはご法度です。
▲316 ▼42
=+=+=+=+=
信念、味、こだわり。すごくわかります。でもこのご時世です。関西〜山陽、中国地方でスーパーのラムーに行けば焼きたて6個100円で買えるたこ焼き有ります。焼きたてなので美味しい。ソフトクリームも100円です。お得です。我が家は小腹空いた時に買いに行きます。そう考えると1個90円は・・・。難しい問題です。目新しい付加価値の創出が必要かもしれません。
▲397 ▼54
=+=+=+=+=
たこ焼きやからなー。安さもかなり重要かもなぁ。 観光客が道頓堀で食べ歩きするなら500円でも600円でも普通に買うやろうけど、大阪の郊外で地元の人間が主に行くとこなら安いほう行くかな。もちろん薄々のスカスカはあかんで。うちの地元8個200円のとこと6個380円のとことあるけど、正直味も大して変わらん。8個200円のとこがかなり頑張ってるのは確かやろうけどなかなかこれが旨い。やっぱりだいたい並んでるわな。俺の家は中間くらいにあるけど迷わず8個200円のとこ行ってるわ。
▲704 ▼149
=+=+=+=+=
いっそのこと原点回帰として、色んなものを入れない粉もんとして売るという考え方もあるのではないでしょうか? 関西人にとって粉もんは庶民の味の代表ですし。 ラーメンなどにも同様の印象を持っています。 気軽に買える価格で、そこそこの味で満腹感を得られるのが粉もん文化の出発点なんじゃないかなと。
▲366 ▼45
=+=+=+=+=
現在の原材料の高騰や燃料費の上昇を考えたら価格転換をしなければ、店舗の利益が出ない状況なのに、値上げをしたらお客が来ても買わなくなったり、実際に売り上げが大幅に減少したりするのは本当に厳しい状況だとお察し致します。やはり、タコ焼きだけで無く食べ物の選択肢の幅が広くあると言うのはあると思うので、そうした意味では厳しい競争ですね。生き残る為には、売れ筋を増やす経営的な努力が必要何でしょうが、そう簡単なことでは無いと思います。
▲152 ▼25
=+=+=+=+=
店がそのように主張するのは一向に構わない。 今までと同じ材料を使って変わらない味を維持するなら、材料が上がった分を価格に転嫁してもそれは店の自由。 そして、その価格を見て、その価値を感じられないと判断して買うのもやめるのは客の自由。
家賃や人件費、高い光熱費、税金などの必要経費が掛かるからというのは店側の問題。それを差し引いて利益が出るように商売するのが基本。
この者の言い分を聞くと、まるで値上がりしたのは自分のせいではなく不可抗力なんだから、高くなっても以前と同じように客が買うべきだと言っているように聞こえる。 つまり、値上げした後に売れなくなったのは客のせいだと言わんばかり。
▲684 ▼168
=+=+=+=+=
1個90円なら40個で3600円。
今冷凍のたこ焼きが40個で500円位で売ってるのね。それ結構美味しいから、昔はお家で作ったりしてたけど、今はそれを買って食べてます。レンチンして、おネギとカツヲ掛けて、たこ焼きソースで食べるのですが、安くて美味しいです。おそらく今はそう言う簡単に出来る冷凍のがあるから、客離れも加速してるかと思う。
1個90円でないとペイ出来ないのは、人件費、光熱費、店舗の家賃などの高騰が、材料費よりも大きいことかな?
それらを入れての原価計算で、どうしても90円にしないと、採算が取れないのであれば、申し訳ないけど、商売としては破綻してるように思う。
そもそもたこ焼きは庶民の代表格。安くて美味しいが売り。
自前の家の軒先なら、まだありだろうけど、テナントまで借りてしていては、もう商売としては成り立たないと言う事なのかと思う。
▲194 ▼13
=+=+=+=+=
私が子どもの頃、たこ焼き10個100円の店があった(他の店は7個100円)。東京のもんじゃと同じで、子どものおやつだった。そんな立派なものではなく、一戸建て住宅のガレージ部分を改装したような駄菓子屋。たこが入っていたかも怪しい。素人のおばちゃんが1人で焼いてた。それで儲けるつもりはなく、子どもへのサービスみたいなものだったんだろうな。今、立派なものになってしまったたこ焼きやもんじゃに文句を言うつもりはさらさらなく、子ども時代のおばちゃんに「楽しい子ども時代をありがとう」と言いたくなっただけ。
▲150 ▼9
=+=+=+=+=
子供の頃近所におばあちゃんが一人でやってるたこ焼き屋があった。看板もないふつうの家の土間にテーブルと椅子だけの簡素な造り。少年漫画が置いてあった。値段は忘れたが小学生でも買える位だった。おばあちゃんと取り留めもない話をしながら食べたたこ焼きはとても美味しかった。時代と共に値段が上がるのは仕方ないと思うが子供の小遣いでも買える庶民の味を残してほしいものだ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
家でたこ焼きをよく焼きますが、モータリア産タコは2倍くらいになり、他の粉も卵もソースも値上がりしているので、ちょっとしたご褒美になったなぁと感じています。
商売としてたこ焼きを売る以上、適正利益が出て、生活ができることは最低条件なので、値上げも理解できます。
一方で競合する店舗がある以上、店を選ぶ自由は客側にあります。特に物価高が生活を直撃している現在、クオリティよりプライスを重視する消費者心理は店側も思慮せねばならず、バランスを取らざるを得ないと思います。
自分は、ポテトチップが減量してステルス値上げされるより、量はそのままで値上げしてくれた方が良いと思っているので、このたこ焼き屋さんのチャレンジを応援しますが、1日3人はキビシイよなぁ。。。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
食事として消費者が思えないと非常に難しい問題では無いだろうか? 間食としては材料など善し悪しは別としてたこ焼き1個90円は高額に感じられてしまうのではと思う。こだわりは大事な点ではあるが顧客志向に合致している内容なのかが商売の基本と言えるだろう。材料等仕入れの見直し、新たな商品開発など。どの様な商売でも市場動向を捉えることが不可欠であろう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私達の時代たこ焼きは300円というイメージです。この店が従前8個640円としたら現在は720円です。庶民的感覚からしたら従前の価格自体高く感じ私なら買わない。飲食の原価率が低くなり以前の30%より低く設定し人件費に回しているのだと思われます。しかし消費者が受け入れられなければ事業として成り立ちません。小麦の値段が上がろうがタコの値段が上がろうが消費者が受け入れてくれて初めて事業が成り立ちます。外食産業の難しさだと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
知り合いがたこ焼き屋をやっていました 一個50円でも当時は客から高いと言われると嘆いてました 15年ほどまえのはなしです それが今ほぼ倍の値段の90円でしょう 物価高の現在でそれはもう誰も買いませんよ 6個で540円ですよ 弁当買える値段です たこ焼きはおやつ感覚で買うものであり300円を超えるなら 冷凍のおいしいたこ焼きでいいです
▲203 ▼11
=+=+=+=+=
商売は全て需要と供給のバランスで決まります。
価格<品質の維持、なら顧客に選ばれ続けるでしょうし、値段に見合わないと顧客が感じればむしろ売上は下がります。
原価等の高騰でどの商売も苦難の道ですが、相応な価格帯に維持する為の企業努力と比べると、単純に値上げするだけなのは工夫が足りない様な気も。全ては顧客が答えを出してくれるでしょうから、品質維持が正解と言われるたこ焼きが出来ていると共感が得られると良いですね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
企業も個人商店も、存在していく為には、適切な利益を得て、それにより新たな商品開発をして、働く人が幸せに行きていく為に必要な人件費を払う必要があります。 それができない商売は厳しい言い方ですが、すべきではありません。いわゆる買い叩かれる商売です。 今回のたこ焼き屋さんは正しい行動をしています。値段を上げても買ってくれる魅力があれば客は戻ってくると思います。
しかし、懸念点が二つあります。 80円から90円になったということは、6個で500円を超えます。ワンコインを超えることが主要顧客にはインパクトがあったのかもしれません。そうであれば、値上げではなく、量を減らすしか無いと思われます。 もう一つは大阪の国民性かと思います。求めているのは味や品質より値段なのかもしれません。それであれば、品質を下げるべきです。過剰なコストをかけるのは自己満足です。客は味より値段をみているだけですから。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
知り合いのたこ焼き屋さんが、小麦にタコの値上がりがキツいと話している。6個350円で2パック買うと600円に負けてくれる。1個50円という計算だけど、物凄く売れていくから赤字にはなっていないと話していた。有明海の地ダコで味も良い!たこ焼きはソウルフードだから、頑張ってほしい。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
久しぶり地元に戻って好きだったたこ焼き屋に食べに行ったら、味が落ちててがっかりしたことがある。だから値上げしても味は変えない姿勢は支持したい。でも1個80円が90円に値上げだと6個で480円が540円に値上げ。買いに行く頻度は減るかもなあ。ラーメンの千円の壁みたいに500円も意識されるラインだと思う。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
こちらのお店は本格的なたこ焼きなのだと思います。時勢に合わせ中身を変えたりしない姿勢はこの時勢において大変な事だと思います。 しかしながら日本の老舗の歴史を辿ると飴においてもどら焼きにおいても創業時から材料をかえていない長い年月、艱難辛苦を越えた味なのです。 そこに付加価値が付くのです。これから庶民の味と言われたものも二極化するでしょう。 どうか頑張って下さいと申し上げたい。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
物価上昇での値上げは仕方ないけど、消費者の財布事情は変わってない。味と品質を変えないのは好感持てるけど、ワンコインで収まらないと買い控えも出てくる。工夫として店側も6個480円(80円/個)だったのを、買い手がわにも寄り添って5個450円(90円/個)のメニューも増やすとかの寄り添いも必要だと思う。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
2週に1回くらい大阪遠征があるので、その度に色々なたこ焼き屋を食べ比べてます。たこばさんも1個70円くらいの時に行ったけど、特段美味しかった覚えはない。基本的にホテルに持ち帰って一杯飲みながら食すのだが、蛸が固いってメモが残ってる。実際2回目は行ってないみたい。 今の物価高の中で値上げは仕方ないと思うが、客が来なくなったのを値上げのせいにするのもどうかと思う。本当に美味しいところなら多少の値上げでもリピートする。まずは変えてないと言う味を磨いたら?明日から大阪2連泊の予定だから久々に行ってみるかな…
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
昔からの素材と味を守りつつスタイルを変えない頑なさに製造者のポリシーは窺えるが、「たこ焼き」はたまにレストランへ出向いていただく料理でも無く、いつでも気軽に食べれる庶民のおやつ感覚のもの。ウチの近所のたこ焼き屋さんは、10個入りで490円。 こだわりを貫き通すのもいいが、10円値上げ以前に1個80円に驚愕。冷凍食品にもそこそこ美味しいたこ焼きはあるし、たこ焼きという商品にも値段の壁があるはず。大阪市民にとってたこ焼きはソウルフードかも知れないが、自分としては、たこ焼きに関しては、そこまで素材と味を追求するよりも安くて手軽の方がいい。
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
このお店、名物に「たこば焼き」というものがあります。 たこ焼きを2~3個使いチーズや明太子などを入れ、 プレスして、一種の変種のお好み焼きにするというもの。
確かたこ焼き1パックよりは安かったと記憶しているので、 近所に住んでた頃は「たこば焼き」ばかり買ってたなぁ。 なので、たこ焼き以外のメニューを開発しなければならない というのはちょっと違う。もうちょっと安いものを求める 人用のメニューも置いているんです。
ただ、たこ焼き自体が、大阪界隈のお店としては 値段が高めというのも事実。 私はリーズナブルなお店の味も、このお店の味も どっちも好きなので共栄してもらえれば。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
職人としては素晴らしいポリシーですが、商い人として「損して得とれ」などという言葉があるように目先の利益より信用が第一という考え方もあります。
一個90円ですか…10個で900円…すごい値段のたこ焼きですね。
正月の屋台のたこ焼きでもそこまでの金額のたこ焼きは見たことないので、正直なかなか受け入れられないでしょう。 商品価格に転嫁以外の工夫は尽くしたのでしょうか…大阪では味もですが値段もむちゃくちゃ大事な要素です。使ってる材料の産地を全て明示して値上げの理解を求めるのも一つかもそれませんね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「ウチは創業以来、材料も味も一切変えておりません 仕入れ値が上がる度、売値も上げさせていただきました 『変わらぬ価格』より『変わらぬ味』を選びます それが信念であり、お客様との約束です」
値上げ前でも一個80円というのはかなり高い。材料の品質は良いのかもしれないけど、器具さえあれば誰でも作れるたこ焼きにそんな高い金額出せない人は多い。これまで普通に売れてたのがびっくり。
周りの情勢に合わせることも商売だと思います。創業時のやり方を守り抜きたいならそれは自由。閉店までがんばってください。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
最近の物価高食品を購入するのが大変ですたこ焼きが材料費や光熱費が上がったために値上げをしたとありますが1個80円から90円に値上げ今迄500円で購入できたものが無理になってきた、ある道に駅ではたい焼きが220円もする高すぎてとてもじゃないが購入する気にはなれない中身のあんこもそれほどでもない自分がタイ焼きを購入した店では180円であんこがはみ出していてこれで180円は安いと思います味も良く美味しいです現在は値上げをしているかもしれません。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
昔からの製法や味を守るのか、時代に合わせ工夫しながら店を守るのか経営者の判断なのでなんとも言えないが、昔ながらのたこ焼きは守りつつ他に価格を抑えられる具材を使ったメニューを考えてみてはいいのかなと思う。
▲126 ▼21
=+=+=+=+=
この間スーパーのパックのたこ焼きを買ったけど、タコもわりと大きかったしで、凄く美味しかった、たこ焼き専門店より安いし美味しかったなあ、たこ焼きって、家で作っても美味しいし、スーパーで買っても美味しいし、手軽に作れる物だから、特別にここしか売っていないたこ焼きってなれば値上げしても客はついてきてくれるように思う
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
私の近所の昼弁当の店、500円でした。何度か地元取材には取り上げられてたけれどガテン系にはうける ごはん大盛りと油モノおかずだけ、サラダもない。地味なお店でしたが某関西大手のテレビ取材で行列となり→550円へ その後1~2週間のうちに行列もうんと減り、再び別のテレビ取材→現在600円 そして日に日に行列も減ってます。行列で30分以上無駄な時間過ごし、600円だすならスーパーやコンビニ弁当でいいかと。そこに気付くんでしょう。たいしたお弁当じゃない。 大阪なら自宅でたこ焼きできるひとも多いだろうけど、それより美味しいなら。客が買うと信じてるなら。この記事で客が増えるといいですね。。
▲45 ▼9
=+=+=+=+=
10円値上げだけで客が来ないなら元々味が他店より負けていると言う事だと思います。一個100円前後でも売れてる店は沢山有ります。近くにある他の店が同じ値段で同じ味なら客はそちらに流れるでしょう。一個90円で小さめのタコ焼きなら高いというイメージにはなるかもです。銀だこぐらいの大きさなら、美味しければ需要はあるとは思うけど普段の客層にも左右されそうですね。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
イメージの問題や、理解してほしいってのがまさに肝なんだと思う。
仮にそれが世界一上手い食べ物であったとしても、 「たこ焼き」という情報を持っている時点で出せる金には限りが出来てしまう。 そこをどう崩すかが重要な気がしてる。 愚直なほど誠実に変わらぬ味を守ることは一つの価値だし、 相応の値段で売るのも正攻法だろう。 ただ逆に言えば、なんの進化も工夫もないということなのかもしれない。 それでもやっていけるだけの価値があればいいのだろうけど。
本来の正当な価格よりも努力して抑えているのかもしれないが、 ぶっちゃけその努力はわかりづらい。 イメージや分かりやすさってのは重要よ。 理解してほしいなら、それなりの何かをしないと。
▲172 ▼20
=+=+=+=+=
皆さん何処の店のたこ焼きも美味いって言われてるけど、全然そんな事ないと思います。 材料、焼き方で美味くも不味くもなります。直近ではは3件連続ハズレ引きました。
記事で取り上げられているお店はしっかりこだわりを持って営業されているようですね。味を守って行くという選択肢、近年の物価高で中々それが出来なくなってきているお店もありますが、頑張って欲しいと思います。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
同じ日本、同じ地域、同じ規模のお店なら、食材の仕入れ値はそうそう変わらない。 そういうほぼ同一条件の中で、いくら原価をかけて、いくらの売値で、どこまでこだわるか?は店の匙加減。 選ばれないなら、常に変化するマーケットの中のホットレンジから外れたのだろう。 店側は、味を固定して、値段を変動させる、というこだわりを持ってやってるが、顧客はあくまでコストパフォーマンスで判断してる。 味も値段も反動させながら、ベストなコスパを良軸で見極めるべきだと感じる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「味は変えたくないから値段を変える」は完全に売り手の論理。それが買い手に受け入れられなかっただけのこと。需要と供給の交点で価格が決まるという経済の基本を理解しないといけない。情に訴えるだけでは需要と供給のバランスはシフトしないので、「プラス10円でも食べたい」と思わせる戦略が必要。
▲86 ▼8
=+=+=+=+=
家だと1000円で50個とか60個出来ますからね。言っちゃ悪いが普通にカツオと昆布で出汁取って小麦粉と出汁の量適切ならお店と遜色無いです。おまけにお店よりも遥かに多くネギや天かすなど使える。これを店で買おうとすると5000円でしょ、そりゃ買う側からしたら安くないならタイパ以外に魅力が薄い。というかタイパも時間がかかる料理では無いため魅力薄い。 ラーメンなんかは普通に家で作ろうとしたら、莫大な時間と適当に作っても最低1杯400円-500円くらいのコストがかかる。そんでもってラーメン屋の味には全く敵わない。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
変わらぬ味を客が求めていれば、客は減らないし、そうでなければ客は減るだけのことだと思います。 価格競争なんて愚かなことはする必要なし。 逆に理解を求めるよりも、納得させるたこ焼きを焼くことがたいせつじゃないかなと思います。 値上げ初日の売り上げだけでは計らないと思います。信念を貫いてがんばってほしいです。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
変わらぬ味は結構ですが、環境は昔と変わっていっている。今の路線でたこ焼き店の中では勝ち残れても、たこ焼きが高いと別の食べ物に流れていく気がします。 自分の場合舌が肥えてないのでラムーのたこ焼きで十分。おやつとしては100点だと思います。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
正しい選択だと思いますよ。値段を上げずに品質を落とせば必ず評判が落ち、客は離れて行くでしょう。 昔ですが、ある食べ物屋さんが値上げよりも品質を落とす方を選びましたが、恐らくかなり評判が悪くなったものとみえてすぐに元の味に戻していました。それ以来そのお店は値を上げていますが、評判は変わらず、また買いたいと思われ続けてます。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
味にこだわりを持ってるのは結構なことだし、ステルス値上げをせずに堂々と値上げした事自体は好感が持てるんだけど、それで売れなかったから「悪しき文化」などと恨み節を言うのはちょっと違うような気がしますね。 たこ焼きというのは(値段も)手軽に食べられるというところも含めての文化なのであって、安さを追求する消費者マインドに良きも悪しきもないと思います。 極論だけど安さが求められるたこ焼きがいやならフランス料理屋でもやればよろしいのではという話になる。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
自分が子供の頃は10個300円だったかな、ドル360円固定の頃 けど今より一回り小さいサイズだったけども、でも大きすぎないから食べやすくはあった
値上げは理解は示せるものの、たこ焼きにいくら出すか?となると自分はそこまでは出せないかなぁ。ギリ銀だこなら迷って買うかどうかだろうか、御徒町のお気に入りの店なら迷わず買うけども でも基本は冷凍たこやきを買って、それを揚げて揚げたこ焼きで食べてる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「値上げして品質を維持する」も良いし、「値段を維持して品質を下げる」でも良いと思う。 どっちが正解かは、客が決める事。
店は、自分の意思で決めればいい。 それで客が減ったなら、客を満足させられなかったって事。
店の考えに賛同して、客が喜ぶならそれが正解。 逆に、店の考えが客に受け入れられなかったら、店側のひとりよがり。
客にとって、費用対効果を考えて80円がギリギリのラインだったとしたら、90円に値上げすると客は離れるかもね。 例えその理由が原材料費の高騰だったとしても。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
たこ焼き屋がいっぱいあるならば、客にも選ぶ権利があるので仕方ないと思います、店が思うほど値上げしても客が買わないと言う味なんでしょう、お店も値上げする権利はあるし客も店を選ぶ権利が有ります、この辺が商売とは難しい物ですね。
ラーメンでも千円の壁と言うのが有ると言われますし、たこ焼きも同じなんですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
値上げして離れるお客はお店の味に惚れて買うんじゃなくて値段で買っていただけです。安けりゃなんでも良かったんです。本当のファン客ではありません。「どうしてここのたこ焼きを私が買わなきゃいけないの?」というお客さんの質問に答えられて、それを宣伝文句に出来た時、ファン客が増えて安定した売り上げが見込めるようになります。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
「材料が安価な海外産に変わる」は、意外に美味しさとは比例しないと最近は思う。国産は安心っぽさはあるが、必ずしも美味しさは保証されていない。 ぜひ、比較検討をしていただけたら良いのになと思う。 あとは、大量生産が出来なさそうなので、そこはもう価格で戦えないと思う。冷凍食品なんかは大量に工場で一気に生産して冷凍してるだろうから太刀打ちできない。資本主義的には残念ながら、よほどの優位性がない限りは淘汰されるのも仕方ないのかもしれないです。 頑張ってほしいですけれども。
▲139 ▼53
=+=+=+=+=
個人的に思うのは、 関東というか、東京ならここまで客足か引く事は無かった気がする。 関西圏とか特に大阪は、日本で一番客商売が難しいエリアだと思う。 味を守るより店を守る方が大事なのでは。 店さえ守れれば、味は状況が好転すればいつでも回復出来るが、店が終わってしまえば味も終わってしまう。
▲39 ▼6
=+=+=+=+=
凄いな10円で客が9割いなくなったというより、90円だと他の店で買う方が良いと思われる味だったということ。 と言うか80円や90円だと「安い」と思えるけど、80円でも6個だと480円、90円だと540円。 普通にその値段で買いたいと思われない味でしかも高い。 スーパーで380円くらいで美味しいたこ焼きが買えることを考えるとそうなるよね。
激安のイメージって1個で考えたときに安いって思ったけどよくよく考えたら全然そうでもなく有名チェーンと同等の値段にしたらそりゃ負けるよ。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
値上げ前でもだいぶ高いイメージ。 小麦粉からタコから高級な素材を扱っているのでしょうか? さぞかし美味しいのでしょうね。 私の自宅の近くにある 主流の割と大きめのたこ焼きで8個480円 小さ目のたこ焼きを売っている所は15個150円です。 (タコが非常に小さくたこ焼きと呼んでいいのかわかりませんがw) 私の感覚では庶民の食べ物なので500円こえると 食べなくて良いかなと思います。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
こちらのたこ焼きは食べた事ないですが、このご時世、味を守るために値段で調整するというのはひとつの答えだと思います。 ただ意地悪を言うと、良くもならない、進化もしない。 今のお客さんはきっと好きで買われてたんでしょうが、逆に買わないお客さんもずっといる。 ポジティブな変化が無い以上、限られたお客さんを引き止めるしか無い。 今回の10円はその端境(限界)だったと言うことですね。 変化を拒むなら現状を受け入れるしか無い。 でもここのたこ焼き食べてみたいな。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ひと皿、じゃなくて1粒90円なんですよね?それはさすがに高すぎて気軽には手が出ないと思います。ユニバーサルシティ駅前のあのとんでもなく場所代が高そうな物価の高い有名たこ焼き屋さんたちとほぼ同じ価格ですよ。観光客が浮かれついでに記念として出すくらいの価格。普通の住宅街だったら60円くらいでいっぱいいろんなお店があります。余程特徴があってコアなファンがついてないと無理だと思います。
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
一個90円ですか。よくある6個入りで540円。8個入りとかだと720円。 まぁありえない値段というほどでもないですが、割高感はありますね。 お客さんのために味にこだわって値段を下げたくないというのは信念としていいと思いますがそれでお店の存続にかかるようではむしろそのお客さんをないがしろにしてしまっているような気もしますが… 長年やってこられているのでこだわりもあるのでしょうし、物価高騰によってどうにもならない部分は確かにあるのでしょうけれど、 原材料の見直しをしつつ味を維持する方法を探すのが経営努力ではないでしょうか?
▲323 ▼115
=+=+=+=+=
こういう発信は大事なことだと思う。日本人は値上げ=悪と考えてしまう風潮があるが、良いものを適正な価格で売ることができなければ、経済は成り立たない。企業による値下げ合戦も同じ。運送会社とか下請けの立場の事業者が安過ぎる価格でもしぶしぶ受けてしまうのも同じ。一人一人の心構えがないと適正価格は保てない。国民みんなで、適正価格を保つ努力をしないと資本主義は成り立たない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
信念を変えずに営業するのは店主の哲学。それはそれで良いと思います。一方、トランプの関税で普通に全世界はほぼ不況に陥ることでしょう。例えば普通に株投資をしている場合でも1日で日経平均が1000円程度下がっていますので、ほとんどの人の投資(貯蓄も含め)が赤字に近づいている状態です。政府も思いきった減税策もやりませんし、一億人総貧乏の時代へと逆戻りしているので、一個十円の値上げが身にじわじわ堪えるのも事実なのです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ピザ店の閉業が多く聞かれます 最近ではコストコでも大判の商品が安く買え ロピアでも、そこそこの大きさで数種類の取揃え かつ複数枚買うと単価が安くなる売り方 配達中心のピザ店の価格の高さが目に留まり 他のスーパーでも手頃に買え、自宅で作った方が 安上がりと言った感が強くなってきてますね たこ焼きは昔から「タコパ」って言葉があるくらい 庶民的な食べ物ですから、値段に左右されやすいところが あるのかもしれません
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
たこ焼きのイメージとして個人的には一食ではなく、間食の部類に入る
小腹が空いて食べるものに店主のこだわりの材料など正直言ってそこまで求めてないかな 味は多少は気にはするけど、容器とか正直どうでもいいし
結局どこ削ってどうするかが経営として大事なんじゃないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こだわりを持ってるのは素晴らしい所だと思う。 タコも不漁で捕れないと聞くし、小麦粉に油も値上げしてるのも判る!だが物価高騰してる中で、〇〇産のタコで〇〇産の小麦粉とやってる場合だろうか?焼き加減とソースさえ変わらなければ、味は店主以外は気づかないんでは? ソレにたこ焼きはたこ焼きなのよ、替えが効く材料が有るのにこだわりが有るから安く出来ないって、誰も求めてないし安く出来るに越した事はない。 そもそもたこ焼きってファーストフードでしょ? 高級の洋食店ならいざ知らず、大阪名物たこ焼きと言われ店舗も多く競合店が多いなら尚更。 こだわりが捨てれないなら、いっそ高級たこ焼きとしてわざと高いたこ焼きに振り切って行くとか? フォアグラやトリフ入りの様な物にするなら、今のこだわりも意味が有るだろうが、今の感じでは店主が意固地になってる気がする。 売れなきゃ店は潰れるだけプライド捨てなきゃ駄目だよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の、、、下りは、そういう店もあったかも知れませんが、間違っていると思います。 私の知っている店は、ちゃんと出汁も入ってましたし、場所を貸してましたがちゃんと場代も払ってましたよ。実質2畳ぐらいでしたが。他の店も、だいたいは自宅の一部でやってましたね。 多分、一番違うのは、お客様が沢山、ひっきりなしに来て並んでたし、子供のお小遣いで買えましたからねぇ。それこそ、毎日食べてましたよ。 3人で1割だと、、、以前も、たかだか30人/日でしょうか?? それでは、、、昭和より販売量が"圧倒的に"違うんじゃないですかね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
たこ焼きを感じるのは9割ぐらいはソースとタコ、あとは微妙な味の違いだけ、その微妙な味を追求すれば単価は上がるだろう。 たこ焼きを食べる人の中にはその微妙な味にこだわる人もいるかも知れないが、売り上げを落としてまでのこだわりについてきてくれる客は果たして? ラーメンの千円の壁と似たような気がする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
原材料や費用が高くなったから値段を上げるというのは店の言い分なのでお好きにどうぞという感じですが、商売は消費者あって成り立つので需要と供給が絡んできます。どんな背景があろうと売れなければ廃業します
だからこそ唯一無二の美味しさや何かしらの付加価値をつけて10個900円のたこ焼きにします。そこのたこ焼き以外に代わりがないから。でも店主がいう「変わらぬ味」は10個900円の対価として消費者が求めているものなのかということです
消費者として味は変わらないのが当たり前です。味が落ちれば買わない。自分なんかは味が変わらないのに値段は変わるのかと思ってしまった
給料は変わらないのにたこ焼きは変わる。それが通用するかは消費者次第
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どんどん値上げしないと、日本のためにも 何十年も給与が変わらないのは、何十年も値段が変わらないから。
まあ、たこ焼きは、高いですよね… 一個90円なら6個パック500円超え。 たこ焼きそこまで好きではなく買わないかな。粉物は家で作ることができるし。 タコも買うと高いけど入れず違うもの入れても美味しいし。
私はアイスが好きで値上げしても買うように、たこ焼き好きな人は買うと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たこ焼きはオヤツや軽食の部類で味より安い値段での満足感優先ですね。 うちの近所でも500円だったのが600円となり、それまでは月に3〜4回買ってましたが値上がりしてからは別に意図的に敬遠してる訳では無いですが数ヶ月経ったけど1回も買ってないですね。 やはり無意識に高いイメージとなって敬遠してしまってるのでしょうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
心意気はいいと思います。味や量が変わるとすごい残念に思いますもんね。 しかし、これは持論ですが、8個入りの計算で80円ほど値段上がって品質はそのままより、この際キリよく100円値上げして、少し量を増やすとかにすればいいのにと思います。 量は減るわ、値上げするわの負の連鎖だけは避けて欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初めて大阪のたこ焼きを食べた時あまりの美味しさに衝撃を受けました。 それからは大阪に行く時はたこ焼きの食べ歩き。確かに手頃な価格のお店が多く親しまれているのが分かります、でも味が変わってしまうのが一番嫌なので値上げも仕方ないのでは。 これだけ物価高のなか、逆に安すぎる値段の方が怪しいと思ってしまいますよね。 何事も適正価格がありますから。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
大阪人です。正直、我が家は、たこ焼きをあんまり買わない。買っても年に片手あるかないかほどの回数。家で作って食べてる回数の方がダントツ。子供らが毎月1回は『タコパが良い』と言われるので月1くらいのペースでやります。 実際、一個当たり100円もかからないし、いくら物価高とはいえ、上がりすぎに思う。タコ自体値上がりしてるって言うけど、そうだろうか?と思う。 我が家はガス火でたこ焼きするけど、それは家庭用。業務用のコンロだとガスの使用量半端なく多いだろうし、材料費より光熱費や店舗家賃の方が値上がりしてて価格に反映されてるように思う。 大体の原価わかってるから、1000円近くも出してたこ焼き買おうとは思わない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪梅田から3駅の10分尼崎は立花ですが、駅南側で一番人気のお店は、1個にすると40円から(12個セットの場合)。考えてみると破格ですね。
ではどうやって経営されているかと言うと、Uberでの配達(この場合1個77円から)、居酒屋として利用できるよう酒も出して客単価を上げ、たこ焼き以外のメニューも提供していることが、長く存続できている理由のように思います。
お元気な頃はすぐご近所の勝谷誠彦さんも(飲めるので)ご常連でしたが、物価は上がれど、もう20年近くお安い値段で続いてますね。ありがたいことです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タコも油も小麦粉も電気代もガス代も全てが高く、粉もん屋はどこも同じだと思います。 値上げして客が来ないのなら、その店の魅力がないのでは? 魅力の中に味がある。 味だけでは無く、店主の人柄や店構え、その店にしかない魅力があれば、値上げしても客は来ると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
たこ焼きは肝心なタコの値段が上がっているのがつらいですよね。世界的な需要の高まりもあり、国産輸入ともにマグロの刺身より高いなんてことも珍しくありません。
こんなものを大きく切って入れれば価格が上がるのは当たり前。本当に入ってるの?と思うくらい小さくしたり、味が落ちるけど安いタコ頭にする。またはそもそもタコを入れないなんてお店もありますが、どのお店も苦労されているのは間違えないですね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
タコが大きくて高いたこ焼きより、タコが小さくてもよっぽど美味しくないものでなければ安ければ、私はそれで、たこ焼きを食べたという満足感があるけどなあ。 地元には1枚100円のお好み焼きが売ってるけど、お肉はひき肉だけど、それはそれで十分美味しい。そこでもたこ焼き安く売ってるけど、その1枚100円のお好み焼きか焼きそば入り、チーズ入りの150円のしか買ったことがないなあ。 お好み焼きやたこ焼きは作ろうと思うとなかなか手がかかる。だから最近は食べたくなったら作らずに100円か150円のお好み焼きを買って来る。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
庶民の味は、おいしさより金額が大事だからね。 日常生活で作るのが難しいラーメンは多少高くても買う 関東の人なら縁日のたこ焼きやベビーカステラ・かき氷なんかは多少高くてもなんとなく買っちゃう
でも日本人のお米は許せる味だったら安い方を買うし 大阪におけるたこ焼きも多分同じように、ある程度の指標がクリア出来たら高い金だして買いたくないもんだと思う。
あとは価格を上げる代わりにネギをどっさり乗せるとか、そういう何かがあればね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
値上げして買ってくれないなら味と値段があってないだけ。厳しいようですが。 私の実家の近所の某関西の商店街では6個300円台(一個70円以下)の店が5軒ほどあって、それぞれ頑張っていますよ。 ラーメン1000円の壁と同じで、高くても求められる店はあります。 安さを守って地域で残りつづけている店もあります。 たこ焼きは味の差別化は難しいですが、結局同じでしょう。 昭和の時代、200円ぐらいのたこ焼きは親に買ってもらうものでしたが、100円以下で買える小さな屋台の店もありました。もちろんタコ小さめ、水分多めの柔らかいたこ焼きでしたが(笑) でも自分の小遣いで買える安い店には良く行きました。 結局すべての商品はそういうことです。 味に自身があれば銀だこみたいにすれば良いのでは?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
これはビジネスだからね
味を守るとか品質を下げるとかそう言うのではなくて、 売れないと言う事は ・需要がない ・お客様はその価格を求めていない ・競合店が多い
など色々な理由があり、競合との戦いなんですよね。
ただ単純に何も変化せず価格上げましたではお客様はついてこないですよ。ビジネスオーナーならお客様が何を求めているのか考えなきゃね。 大切に守ってきた【味】もたった1個あたり十円値上げしただけで客が離れる程度の【味】だったと考えなければなりませんね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
中にタコ以外の具がほとんど入ってないたこ焼き屋も多い。
元来の姿で旨さを味わうには、自家製たこ焼きパーティーが確かな選択肢のひとつとなるが、今の時代はたこ焼きの「あるべき姿」さえ朧げである。
具がしっかりと入っているならば、そのうち「ホンマもん」のたこ焼き屋に回帰する人もいるだろう。
しかし、たこ焼きには小さな子供が小遣いを握りしめて買えるくらいのおやつ感覚はまだ失われておらず、そのニーズを満たし続けるたこ焼きの姿は、元来の味深い姿である必要はないのかもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高校生の頃ですが、学校近くに自宅の庭でおばちゃんが5人も入ればいっぱいのたこ焼き屋さんを一人でやっていました。 一個10円ほどでお小遣いで沢山食べれましたが、人気の秘密は殆どタコが入っていないのに結構美味かったことでしたね。 タコが入っていれば当たり、などと言ってみんなで笑いあえました。 粉の配合やソースは分かりませんけど、安くて旨ければそれを納得して人気が出るのもありですよね。 今から考えるとあのおばあちゃん、何考えてタコ焼きを作っていたのやら。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
地元のチェーンの激安スーパーに併設されるたこ焼き屋は1パック100円。 いつ見てもどの店見ても行列出来てる。 味は正直普通。 凄く安いか凄く美味しいかで客って流れるもんだけどたこ焼きってそんなに普通以上の味を求めると、別なトッピングするしかない気がする。 そうなるとノーマルの激安にみんな流れるんじゃなかろうか。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
店主さんの気持ちは痛いほど分かります。 しかし全国展開の激安スーパー併設のたこ焼きは6個入りで100円(税込)です。味は並で極端に不味いことはありません。 たこ焼きと言う庶民のおやつですので100点満点で100点じゃなく70点ても買う方は買うでしょう。 これだけ材料費や人件費が上がると値上げせざるを得ないと思います。ただ他のたこ焼き店もたくさんありわざわざ高いたこ焼きを買う人は少ないでしょう。 理想は味を落とさずにコストダウン出来ることです。これが出来れば生き残っていくでしょうけど難しいことではあります。 たこ焼きに金粉振って1個3000円とかでお客さんがその価値を認めてくれたら商売になるかもしれませんがこれも難しいでしょう。 人の口を預かる商売は今本当に大変です。コストダウンの研究をして頂き頑張ってください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通たこ焼きは10個一舟でした。90円なら1000円近くの金額になります。食事としては物足りないし、あくまでも子供のおやつだから、その値段なら1食になる外食を考えますね。ポリシーは良いと思うけど、外食自体控えるほど懐事情が悪い現在、とても厳しい経営になると思います。外国人観光客狙いかな?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
いいじゃないですか、味を落とさずブレずに品質にこだわる事は、作り手としてのプライドと職人魂は素晴らしい、このまま客のニーズに反し頑なに具材質を落とさないたこ焼きは廃業となってもそれはそれで絶飯なたこ焼きとして語り継がれますよ、思考を変えなければ生き残れない典型です。お疲れ様でした。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
「普通に商売していたら」 という言い方は、どうかと思うな。 どんな商売でも、いろいろに工夫して 売り上げや利益を確保しようとしていると思うよ。
たこばさんの信念は尊重するよ。 大阪の人たちにむけて 「安いのがいい」という考え方をやめてほしい、と訴えるのも自由だ。
でも、大阪の人が、たこばさんのたこ焼きを高い、 さらに10円の値上げじゃあ、日常的にはちょっと変えない、と 判断するのも、客の自由だと思う。
変わらぬ味、というのも、本当に変わらないのがいいのかな。 年齢によっても、あるいは世代によっても、少しずつ好みの味覚はかわる。
ある「味が40年間変わらないラーメン屋」を取材した最後に 「じつは味はちょっとずつ変わってるんですよ。 その時代の味や、天気なんかに合わせて行かないと お客さんもあきちゃうんですよ」 と衝撃のセリフがあった。
人の頭のなかはいろいろな考えがあるんだよね
▲60 ▼1
|
![]() |