( 280383 ) 2025/04/05 03:16:08 2 00 斎藤知事へ「不信任を突きつけるほどのことか」群馬県知事、パワハラ“雰囲気認定”には疑問よろず~ニュース 4/4(金) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8034c64049e5b188e576f83c9984e080b62bbee9 |
( 280386 ) 2025/04/05 03:16:08 0 00 定例会見に臨んだ兵庫県の斎藤元彦知事
群馬県の山本一太知事が3日、定例会見を行い、兵庫県の斎藤元彦知事についてコメントした。
斎藤知事についての疑惑をつづった文書問題についての第三者委員会の報告書が出たことについて尋ねられた山本氏は「パワハラ認定については事実の可能性が高いのかな」と認めた上で「あってはならないこと」とした。
「30メートル歩かされて激怒」「机を叩く」「舌打ち」などは「よくない」と指摘。しかし、続けて「県議会が全会一致で、民意で選ばれた知事に不信任決議を突き付けるほどのことなのかな」と疑問を投げかけた。
「パワハラ認定は、すごく慎重でなければならない」とし、自身の周囲でもパワハラ騒動があったと語った。当該人物のパワハラを指摘されたが、「(パワハラメールなどを)示してくれ」と言ったら、一切示してくれなかったという。「まるでパワハラをやってるような空気を醸成されたことについては、いまだに不愉快に思ってる」と“雰囲気でのパワハラ認定”には強く反発。「パワハラかどうかを認定するっていうのは、本当にきちっとした証拠が必要だし、慎重でなければならないんじゃないか」と強調した。
コロナ禍を例に、自身も週末にメールを送ったことがあると説明。「大きな災害があったら、危機管理官は夜中でも電話してきますから」と自身を例に挙げた。続けて「厳しい指示ってパワハラなのかと。部局長がどう喝するとか、相手の尊厳を傷つけるようなことは絶対言ってはいけないけど、注意するとか、厳しい指示を出すとかはパワハラじゃないと思うんですよ」と持論を展開した。
斎藤知事への辞任論があることについては「今の制度の中で、自治体が知事をクビにできないでしょ。ということは議会の不信任決議しかないわけでしょ」と前提を説明。「第三者委員会の結論が出る前にも、おねだり疑惑から含めて、ワイドショーでいろいろやったことも、全部メディアで報道された中での(出直し)選挙だったわけじゃないですか」と指摘し、「その知事が再選されたわけでしょ。だから、民意で選ばれたことをそんなに軽んじるべきじゃない。民意で選ばれたっていうことは重いんじゃないかな」とコメントした。
(よろず~ニュース編集部)
よろず〜ニュース
|
( 280387 ) 2025/04/05 03:16:08 0 00 =+=+=+=+=
”コロナ禍を例に、自身も週末にメールを送ったことがあると説明。「大きな災害があったら、危機管理官は夜中でも電話してきますから」と自身を例に挙げた。続けて「厳しい指示ってパワハラなのかと。部局長がどう喝するとか、相手の尊厳を傷つけるようなことは絶対言ってはいけないけど、注意するとか、厳しい指示を出すとかはパワハラじゃないと思うんですよ」と持論を展開した。”
第三者委員会も、そういうのはパワハラとは言っていないはず。 やっぱり、この方も報告書は読まずに自分の感覚だけで話しているようだ。
▲1233 ▼321
=+=+=+=+=
ふたりに共通してるのは、知事という県庁の最高権力者の立場ということですね。 誰も自分より上の地位の人間がいないから、自身がパワハラにあう可能性は皆無。 いわゆる自分より下の地位の人間からパワハラと訴えられるリスクだけあるので、パワハラの認定は慎重にという意見になるでしょう。
同意見が県職員の一般職の人から出たら耳を傾けますが、権力者同士がかばいあうのは、パワハラ容認社会になりそうで危険な兆候だと思います。
▲2757 ▼836
=+=+=+=+=
30メートルというのは山本さんが初めてだね。県民局長は20メートル、奥谷さんは15メートル、中島由美子先生は40メートル、私が現地で測ったら42メートルだった。 歩く距離よりも、道中で立ち往生しないように動線を確保しておくことが大事だよね。知事は職員たちより仕事が多岐にわたるわけなので、しっかりアシストしないと時間が足りなくなったり仕事の内容が薄くなったり判断を間違えたりすることになるのでは。
▲27 ▼130
=+=+=+=+=
大災害ならあって然るべきでそういう指摘ではないのです。ほぼ日常的に休日や勤務時間外に知事本人からの叱責含みどころか次年度からの予算をつけないなどの脅しとも取れるメールはどう思われるのか聞いてみたいものです。 一般的に当たり前の指導と言われる方もおりますが、時代は変わったのです。認識を改めるべきかと感じます。少なくとも兵庫斎藤知事への第三者委の指摘は重く受け止めるべきでしょう。他県の知事が容認するような発言は不適切に感じますね。
▲836 ▼187
=+=+=+=+=
パワハラだけなら一般でも減給や降格だから、別に不信任に該当するとは思わないですが、第三者委員会で断定された公益通報者保護法違反は今後の内部・外部通報への脅しになるので、こちらで不信任の理由には充分になると思います。
▲3173 ▼988
=+=+=+=+=
フジテレビ問題に近いですね。
某キャスターが散々ハラスメントをしていたにもかかわらずとんとん拍子に出世していたことで、ハラスメントを訴えにくい空気が醸成されたとされています。 またまだ日本の企業ではパワハラだろうがなんだろうが数字をやった人(仕事ができる人)が重用される空気がある。 そこを改善しないといけないと思う。
▲556 ▼228
=+=+=+=+=
これまでにも市町村議会レベルでは第三者委員会からの『パワハラ認定』単体で不信任決議案が提出され、実際に可決された事例もあります。今回はおそらく『都道府県議会』レベルでは初の事例となる可能性もありますが、パワハラだけでも不信任決議の根拠が成立することは理解しておくべきではないかと思います。
▲276 ▼72
=+=+=+=+=
首長ですから、なおさら県庁の模範となる人物ですので、単に問題を指摘したのでなく、職員の弁明を全くきかないというところが一番問題です。つまり、部下からの情報伝達に支障があるという事です。実際、第三者委員会の提言も聞かないぐらい意固地です。また、個人的な主観・私怨での告発者に対する不要な発言も目立ちます。また、選挙中あるいは選挙後の立花氏に煽動された者の嫌がらせや中傷がいまだに続いています。こうした事に、斎藤氏は、誹謗中傷はいけないと従来の告発文の否定のみしか言及していません。
▲729 ▼193
=+=+=+=+=
この件は、パワハラと認定されたことよりも、第三者委員会の報告書が指摘している点に対して何ら対応していないという点が問題だと思います。 パワハラや公益通報者保護法違反などの指摘に対し、自身の処分も含め具体的な対策を講じるのであれば、昨年に疑惑の中で再選していることを考えれば不信任まではあたらないと思います。
しかし、第三者委員会にそれなりの費用を払って調査を委託しながら、その報告に対して都合のいい部分だけつまみ食いして、改善点の指摘を受け入れないのであれば県民の税金を浪費したということにほかならず、それ自体が不信任の理由になり得ます。
議会は、今度こそ斎藤知事を落とすという覚悟をもって不信任に臨むべきだと思います。
▲128 ▼60
=+=+=+=+=
パワハラも性暴力も断じて容認できるものではない。いっぽうで、それらは地位のあるものを貶めるものとして使えることも理解されてきた。SNSの扱われ方も含め、建前を見失って万人が闘争状態になりつつある現代日本に、何らかの指針を用意する必要があるように思う。
▲390 ▼116
=+=+=+=+=
今回の騒動が収束しない原因の1つは兵庫県議会にもある。 百条委員会、第三者委員会の結論が出る前に県知事の不信任案を可決してしまった。 県議の一部に不信任案を提出する動きがある。不信任案を再び出したら斎藤知事は議会をおそらく解散する。そうなると落選する議員が多数出る。落選を恐れる議会は不信任案を可決することはないだろう。 混乱はしばらく続くだろう。
▲190 ▼51
=+=+=+=+=
パワハラについては、「報告書がそう言っているから」ではなく、両者の状況や発言の正確な検証がなされているのかが重要です。
公的な立場の人に対する告発の場合、発言の一部が切り取られたり、感情的な解釈が先行することもあります。
また、公益通報として認められるべき内容だったのかについて疑問が残ります。 本来、「不正行為」を内部告発する人を守ることですが、匿名の怪文書がこの枠組みに当てはまるかどうかは慎重に判断すべきです。
さらに、白鳥浩氏のコメントですが、労働者の人権問題と知事のパワハラ疑惑を同じ次元で論じるのは、問題の切り分けが不十分だと感じる部分もあります。 個別の事例を検証することなく「全国の労働問題の一環」として扱うと、冷静な分析が失われる可能性があります。
「権力者 vs 労働者」の構図に落とし込むのではなく、実際のやり取りや状況を詳細に検証した上で判断する必要があるでしょう。
▲45 ▼28
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告をもってしても「雰囲気でのパワハラ認定」とは、群馬県職員の方々もたいへんですね。 出直し選挙における民意は確かに尊重されるべきですが、それこそ「雰囲気でのSNS選挙」ですからどうなんでしょう。選挙に関わった女社長や立花の問題も未解決だし。 とにかくこの件で複数人の死者が出ていることを踏まえて、知事の責任や女社長と立花の公選法違反の結論をはっきり出してもらいたい。そのうえで兵庫県民が現職をよしとするなら、他県民は何も言うことはありません。
▲1065 ▼352
=+=+=+=+=
他の方も言われてますがパワハラが不信任の直接の原因ではなく公益通報者保護法違反が不信任の主の原因と思っています。 パワハラは程度の問題があり一概に斎藤が悪いと決めつけるものでもないでしょう。パワハラと言われる言動に至ったプロセスを見なければ分からない部分もあります。 斎藤のパワハラと思われる言動を公益通報した元局長を斎藤が裁いたこと、これが問題でありこの場合斎藤はパワハラの被疑者なので被疑者が通報者を裁く行為が違法と第三者委員会は結論付けてます。この違法認定をうけ斎藤は不信任を出される側になり責任を取り辞任すべきである、と言うのが反斎藤側やオールドメディアの考えだと思われます。 ただ斎藤は百条委員会や第三者委員会の結論を待たずして県議会全員一致で不信任を出されすでに一度職を辞してますのでややこしいことになっているのです。再選挙も責任取れない大人たちの介入で無茶苦茶になったことも事実です。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
他の地域の件に触れて、報告書を読んだかどうか知らんけど、私見を述べる。 あまり宜しく無い行為かと思う。 自分自身の立場になぞらえ、個人的にどのように対処すべきか、今後自らをどう律して行くかを示しておくことが大切。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
すごく仕事ができない人に上司が厳しく注意するというのは、ほぼ99%の企業で起こり得ることだと思う 叱った上司や先輩はパワハラと思っていないが、怒られた本人からすればパワハラと感じればパワハラ認定になる 斎藤知事のパワハラ行為を理由で辞任要求が認められるのであれば、ほぼ99%の企業は崩壊するし、社長は辞任すべきということにもなると思う 問題なのは、公益通報者保護法の方だと思う パワハラを容認しているつもりはないので、いかなる時にも本人の成長を促すつもりで注意をしていくべきだと思う 公益通報者保護法の件はもっと議論していいと思うが、斎藤知事のパワハラの件のニュースは、個人的にはもうウンザリしている
▲133 ▼67
=+=+=+=+=
山本知事は民意を強調されるが、手段として多数決選挙が採用されているに過ぎない。 知事は、政党の勢力構成要素や支援団体や地域の要望反映に特化した議員とは違って首長であるので、自分に投票しなかった県民をも敵視することなく平準かつ公正に為政しなければならない。 そして直接選挙で選ばれた知事は前提として遵法精神が高い事が求められる。 山本知事の言及は、ハラスメントを軽視する間違ったメッセージを広げてしまう危険性がある。 また、他県について現職知事が公に私見を述べることは慎むべきである。 いたずらに兵庫県政の混乱にちょっかい出す必要もない。 独善的な為政者など、要らないし危険だ。
▲798 ▼268
=+=+=+=+=
ワイドショーで言われてだけの段階と、元裁判官など法律のプロも入れた第三者委員会の報告書で断定されてからでは事の重みが違います。あの報告書は斎藤知事に対して全て批判的というわけでなく、ちゃんと中立的でしたし。 意思決定時には知り得なかった、事実かどうか確認できなかった事柄が発覚した場合、決定を覆すことを求めるのは普通です。 私は都民ですが、もし小池知事にあの様な報告書が出たなら、不信任決議案が提出されること自体は当然のことと考えます。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
群馬県の山本知事は、どこまでご理解されているのですか?。重要なのは、第三者委員会で公益通報者保護法違反と認定されたことです。第三者委員会での認定は、非常に重いと思います。フジテレビを例に、もし、第三者委員会での調査結果に対して、違った見解もありますからと、フジテレビが弁解していたら、大変なことになりますよね。それほど、第三者委員会での調査結果を重く受け止めないと、兵庫県にとどまらず、日本の未来は恐ろしいことになるとあもいます。
▲160 ▼70
=+=+=+=+=
相も変わらず斎藤知事がパワハラ断定という論調が目立つ。状況を現認しているならなぜ氏名、担当部署が出ない。あるとして注意叱責がパワハラになるなら注意自体もできない。元裁判官が言えば正しいのか、元何何が言えば正しいのか、権威に盲従しているのが良くない。第三者委員が真に正しいのか疑問が呈する。厚生労働省が提示するパワハラ要件に属する物がどれにあり果たして正当か。斎藤知事の影響により加療を要する者はいるのか。 軽々に断定するべきではない。県民の民意が重要だ。何かしら権威がある者を信ずるのではなく正しいか否かは自らが調べるべきだ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
うーん、確かに一太の言ってる雰囲気でのパワハラ認定ってのはどうかと思うが第三者委員会でパワハラは認定され更に公益通報も違法とされたのに一太はこういうこと言うんだから群馬は大丈夫か?と心配になる。選挙の民意というが実際にはSNSで左右された民意であって戦争前のプロパガンダで独裁や国への忠誠を誓わせたような選挙が正しいのか?今回の件ではSNSでアカウントも情報も買えることが分かり民意を左右する扇動することも出来ると分かったがその辺も一太は理解しているのか?結局同じ知事というトップ権力だからパワハラもする側、おねだりする側になり得るからこんなことを言ったりこういう認識では群馬県も一太の不信任だして再選挙した方がいいし県民としては一太の45位じゃダメですか?魅力度ランキングの否定など口だけで実績の少ない知事には辞めてほしいとずっと考えている。
▲345 ▼124
=+=+=+=+=
山本知事の言うとおり、新聞やテレビのワイドショーが「パワハラ」「おねだり」「告発者の自死」の3点セットで8ヶ月あまりに亘り、針小棒大に騒ぎ立て世間を洗脳した結果、斎藤知事を悪人のように印象付けた結果が全ての原因だと思う。 公益通報者保護についても見解の分かれるところで、第三者委員会が違法と結論づけること自体が疑問視されている。 山本知事の言われる通り、県民は民意で選ばれた知事に全幅の信頼を寄せ、県政の運営を託しています。 兵庫県民より
▲145 ▼207
=+=+=+=+=
県知事が県幹部に対するパワハラと上位職が一般職員を対象にパワハラを行なうのとでは中身が全然違うと思いますね。 白鳥氏の意見は一般論であり何故兵庫県の県庁内でこういったことが発生したのかという事の根源についても触れないと差し障りのない学者の意見という感じです。 山本知事は経験者として述べているので話しは重いものが有ると理解する。
大きな組織ならば内部にも夫々の職場を色々な手法で統括している権力者が居るのは普通にある。 組織内の権力者同士の争いも普通にある。 成果主義を標榜すれば当然そう成る。 兵庫県は20年続いた井戸政権の派閥が根強く残っていたものと想像している。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
内部窓口を設け外部に委託した窓口(委託弁護士等)を設けたのであればその窓口を経由したパワハラ申し立てを正式な通報と規定すべき。というか、これ一般企業ならあたりまえのことでしょ。それ以外の申し立てはパワハラとして扱わないように行政もすべきだよね。公益通報者保護法に関して外部通報する場合の「告発状の作成方法」も教育するべき。
▲419 ▼194
=+=+=+=+=
出直し知事選は第三者委員会の結果が出る前に行われた選挙で、事実を知らない県民が間違った記事やSNS等に惑わされて投票してしまった可能性がある。 事実が出たのであるから、本人が辞任するか不信任決議を出して、もう一度知事選をやるのが妥当ではないのか。 兵庫県民の気持ちが分からないので、後は県民の皆さんの意向次第でしょう。 県会議員の皆さんは地元で声を聴かれて判断されたら宜しいかと思います。
▲768 ▼459
=+=+=+=+=
やばい逸材を発見。 相手の立場になれない領袖ほど危険なことはない。 私も民間組織の長ですが、それだけに発言には日々大変注意しています。
そして一番の問題は、因果は解明されてはおりませんが3人もの方が亡くなっている上の話であること。 その場合、普通は組織の長に道義的責任が発生します。 こうなるともはや経緯も因果も関係ない、結果の世界である。 つまりは何らかの責任を取る必要がある。 それが辞任だとしても、私には足りていない感があります。 尊い3人の命ですから
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
群馬県知事はパワハラに関する認識が甘すぎないでしょうか。 斎藤知事が『正式な第三者委員会』からパワハラや公益通報者保護法違反の認定を受けたのですから、不信任決議や、辞職を要求されることは当然です。 そもそも、斎藤知事は、人として許されないことをやっていると思います。 斎藤知事は、公の場で、今もなお「亡くなった方をおとしめる発言」を繰り返し行っています。記者が、常識として止めるように指摘を続けても、止めません。 この社会では、亡くなった人をおとしめる事は、人である限り絶対やってはいけない行為です。ご遺族もおられます。これを自分の保身の為にする、こんな人間が都道府県知事で良いのでしょうか。 斎藤知事は、人間として最低限守るべきことを認識できない、更にこれを保身の為に繰り返す、こういう人ですから、県のトップたる知事としてふさわしくない思います。斎藤知事は、すみやかに辞職するべきだと考えます。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
兵庫県会議員による不信任はすでに終わっており、その結果斎藤知事が再選されたと認識している。不信任にすべき事案はすべて前回の不信任時に出尽くしている。パワハラも内部通報者保護違反も前回の不信任案の全要素である。斎藤知事が再選されてからは、新しい事案は出ていない。内部通報者保護違反も、その事案も含めて全会一致の不信任決議になったはずである。不信任は居残っている県会議員に出されるべきだ。せめて百条委員会の報告が出てから不信任決議をするべきだった。
▲150 ▼86
=+=+=+=+=
百条委員会と第三者委員会の結論が出て、パワハラが認定。法律に違反している行為も認定された。民間企業なら即辞任です。議会は再度不信任を提出しても良い。斎藤知事は選挙でも疑わしいことがあった。刑事事件になるか否かはまだこれかでしょう。群馬県知事はパワハラに対する考えが甘いのではないか。パワハラは人権問題であることを認識していないのではないか。
▲31 ▼12
=+=+=+=+=
一地方公務員として、群馬県職員に同情します。 我々公の職員は、自分が過ごしやすい職場になるということが目的ではなく、民間にパワハラをなくしていくために先行して新しい考え方をとりいれ、広めていくことを目的としています。 にもかかわらず、当のリーダーたる知事がこのような時代錯誤なことを言っているのは情けなく、恥ずかしく思います。 この発言は明らかに失言であり、この発言こそ不信任を突きつけられてもおかしくないと私は意見します。
▲481 ▼194
=+=+=+=+=
この人元国会議員だけど議員さんの認識は一致しているんだろうね
一番の問題点はどんな内容であれ 告発があったものを告発された側が捌いてしまうのが問題だと思うのだが 何処を見ても意図的なのかのように パワハラにばかり焦点を当てているの事に強い違和感を感じている
▲38 ▼15
=+=+=+=+=
私が昔公務員だったからわかるのですが、公務員は労組が強いおかげで、労組に尽くしていればパワハラも受けず人権も守られ金も沢山入ります。しかし労組に入らなかったり違う意見を言うと酷い目にあわされます。管理者も労組員であったり労組出身が多いので、キツイ仕事ばかりさせられ体を壊して休職して頑張って復職しても熱がずっとあるのに走り回る仕事を毎日吐くまでさせられ働けなくなると依願退職を書かせようとします。こちらから辞めた事にさせたいのです。わたしは拒否し争いの中どうにか分限免職を勝ち取りました。そのお陰で総務課長などが依願退職をさす為に嘘をつきまくっていたのがばれて上から少し処分を受けたと聞きました。斎藤知事のされた事はそんな酷い事では全くありません。山本群馬県知事が言われる様に不信任を突きつける程の事はされてないと思います。マスコミや職員組合や県会議員の圧力ででっちあげの不信任には反対です。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
雰囲気ではない。調査による事実認定されている。深夜の電話は、緊急性が伴わなくても日常化。独裁者ではあるまいし注意、支持に威圧があればだめでしょう。選挙も2馬力選挙。根拠のない情報の入り乱れ、すなわち民意撹乱。おまけに公職選挙法の疑惑。不信任決議案を突き付けても問題ない。知事を含め兵庫県会議員、行政幹部たちの特有な関係、事情もありそうだけど。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
この記事にある山本知事の見解にほぼ同意。 パワハラと公益通報者保護法に違反しているとの疑惑の中で出直し選挙が実施されて再選を果たした。
まだ、2つの調査委員会の調査結果公表もあり得るので、斎藤知事に対する疑惑については、全ての調査結果が出てから行うべきでは。
不信任決議を検討しているという立憲民主党系の会派は、選挙を軽んじ過ぎているという気がする。なので、百条委員会の途中でも不信任決議を行った点の反省が全く感じられない。
▲21 ▼34
=+=+=+=+=
流石に群馬県知事の発言は問題発言かと。少なくとも第三者委員会と言う正式な調査結果を軽視してはいけないし、今回の兵庫県知事の問題は、人死にが出ていることもあり軽々な弁護発言は危険です。 勿論、パワハラ、オネダリ疑惑について、調査結果が出た現状では結果をもとに疑義を唱えるのは良いと思います。 ただ、昨年の不信任決議や当時の報道のありようについては問題があると思っています。特に報道において、自分たちできちんと取材せずに一連の流れだけで、疑惑ありきでの報道については、報道機関自体の存在意義を否定するような取材なき報道に…昨今、最初の報道におんぶにだっこの報道が多い事…取材しない報道機関がある必要はないと感じます。 本来なら疑惑が出た時点で第三者委員会や百条委員会を設置し調査を待つべきでした。調査を待っていれば知事選の結果もどうなったかは判りませんからね。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
管理職がパワハラ認定されたら即刻降ろされますけどね。 私の勤務先では部長が突然降りたらまずパワハラ。 知事は人事に降ろされるわけではないから、第三者委員会の指摘を自分で受け止め、それを有権者と相手に説明し、最後は自分で責任を取りなさいということ。 その過程が議員にとって信頼に値しないなら、一緒に仕事できんわと不信任をつけるのはいささかも不思議でないけどな。
▲34 ▼31
=+=+=+=+=
兵庫県民です。この問題をパワハラ、おねだりと捉えてる県民は少数かと思ってます。 これは県庁建て替えや道路整備事業などの利権と天下り改革などに反発したクーデターです。そもそもの認識が違います。 県議員、職員、OB、市長、マスコミ、県警幹部まで絡んでるかもしれません。百条委員会、第三者委員会も茶番でした。 情報を集める時代から情報を精査する時代になったと思ってます。自分でどの情報が正しいか考えてください。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
斎藤氏は「30メートル歩かされて激怒」「机を叩く」「舌打ち」などの理由のみで批判されているのでは決してなくて、告発文書は他にも斎藤氏の行いを多数問題視し調査を求めていたにもかかわらず、なんと疑いをかけられた斎藤氏みずからが「嘘八百を含む」「事実無根」と判定してしまい、しかも告発者を探し出して懲戒処分まで下した一連の権力行使は違法な告発者潰しにほかならないと、知事みずからが設置した第三者委員会が認定したにもかかわらず、斎藤氏はみずからの保身を優先するかのように「ひとつの見解」などと軽視して受け入れないからその資質を問うているのであり、よって山本知事は今更周回遅れの問題提起など慎むべきだが、このような稚拙な発言が恥ずかしげもなく出てくるところを見ると、山本氏の周囲がイエスマンに成り下がって知事に注意できなくなっていると考えざるを得ず、群馬は大丈夫なのかと逆に心配になる。
▲542 ▼190
=+=+=+=+=
そこだけを見て判断する知事はおかしいと思う。第三者委員会と百条委員会で違法って決まっていることを知ってて言ってるのかな? 群馬県の知事もあやしい人に思えてしまう。不信任だけでなくても知事を辞めさせる法案が必要ですね。このままだと本当に今後の日本は危険だと思います。
▲48 ▼39
=+=+=+=+=
今の制度の中で、自治体が知事をクビにできないでしょ。ということは議会の不信任決議しかないわけでしょ⇒その通りです。斎藤知事の是非はともかく、辞めさせたかったら県議会を解散する覚悟で県民に民意を問えばいいだけなんです。 今まで他県の首長さんが言及することはあまりありませんでしたが、こうやってご指摘いただくことは悪くないと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
山本知事は表面しか見ていないなら発言は控えた方が良いのでは
夜間の連絡も災害等の緊急時でも無い通常業務の深夜のメールですぐ返信しないと叱責されると為パワハラと認定しています。
問題はパワハラだけにあらず。 第三者委員会や百条委員会が指摘した公益通報者保護法違反。 それらを自分なりの理屈をつけて認めずひとつの見解と言い放つ百条委員会や第三者委員会軽視の姿勢。 そして部下のパワハラには知事として懲戒処分をしているが自分のパワハラには処分せず受け止めるのみのダブスタ。
これら詳細事項を承知の上での発言であれば、山本知事の知事としての資質も疑わざるえない。
▲22 ▼15
=+=+=+=+=
草津町町長の冤罪報道の件があり、山本知事も群馬県民もマスコミ報道に敏感です。 草津町町長の冤罪報道の件でマスコミは責任を取らなかったと認識しています。 山本知事は事実認定を重視したうえで、パワハラの程度問題について言及しています。 パワハラを軽視しているわけではありません。
記者経験もあり、実務に長けた山本知事の発言はとても重いと思います。 一方で、実務経験が無いようなコメントを毎回書く解説者の解説は、現実社会と大きく乖離していると感じます。
▲55 ▼43
=+=+=+=+=
パワハラ疑惑から一連の知事の対応などに問題があるから不信任、民意で選ばれたことをそんなに軽んじるべきじゃない。という群馬県知事、どっちの言い分もよくわかる。 そう考えたら第三者委員会の調査報告書を待たずに出直し選挙を行ったのは早すぎたのかも知れない
▲61 ▼17
=+=+=+=+=
山本知事の御指摘は、正に正論だと思います。 第三者委員会は10件をパワハラと認定しつつも、これらが必ずしも刑法違反、損害賠償の対象、懲戒処分に該当する程度のものではないとしている。 通常ならパワハラと認定されない可能性も十分あるが、県のよりよき職場形成のため、気をつけなさいよと諫めたようなものだ。 今となっては、こういった知事のパワハラ疑惑等を理由に、昨年県議会が行った不信任決議は不適切(やり過ぎ)だったと思われるが、未だに第三者委員会の報告書を恣意的に切り取るなどして、辞職を煽る議員やマスコミは明らかに異常である。 これらが県政の健全な遂行に悪影響を与えかねない状況に鑑み、県や知事は今後、このような言説等があれば看過せず、適宜、名誉毀損なり業務妨害なり告訴等を検討してはどうか。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
民意を無視した兵庫県議会。既得権益の闇の深さを物語っている。齋藤知事は反省し改めて、引き続き、既得権益、特に、天下り利権、道路利権を無くして、公平な県政運営へと導いて欲しいです。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
反斎藤派は、基本的にマスメディア等、表に出ている情報しか知らないのかな、 自らネット等で情報に当たると別の側面が見えてくる。もちろん、真偽は吟味する必要がある。その上での話だ。 斎藤元彦=パワハラ+公益通報者保護法違反 の方程式しか知らない人々なんかな。 反斎藤派は、どこまでもこの方程式から派生する感情論でしかない。
▲38 ▼9
=+=+=+=+=
兵庫県があれだけの大騒ぎになったのは、パワハラ等の告発文書のせいではない。告発文書を出した人物を犯人捜しした末に厳しい処分を課し、「嘘八百」「公務員失格」などと公開の場で罵倒した事がきっかけだ。そのあげく、告発者が自殺した。
ただ不信任を突きつけるのが早かったのは確か。百条委員会もしくは第三者委員会の結論が出てからにすべきだった。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
反感を持っている県民も少なからず居ます! しかも、あの時より今はもっと状況が悪方に傾いている。 あの時踊らされて投票した人の中にもきっと今後悔している人がいるでしょう。 知事は県民の信頼と尊敬が得られる人物がなるべきです。 決して知能指数が高い人がいいとは限りません。一般人の常識や感覚が分からない、通じない、そんな人が政治しても、笑 我々庶民が幸せに感じる社会にはならないと改めて思いました。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
パワハラを軽く見ている発言だと思いますが、個人的は同性によるセクハラ問題が話題になる様に思います。 最近、セクハラ問題がニュースになっていませんが、パワハラ問題や疑惑など多いのは今まで曖昧にしてきた業種が多く、今後、パワハラだと思っていたのがセクハラだと同性でも起きる懸念しかありません。ハラスメントに注意して教育も指導していない環境でジェンダー問題など教育しているとは思えません。 今、パワハラですら認められない人がジェンダー問題など認めることなどできないと思います。女性だから経過しているからセクハラは回避していると思いますが、個人的には斎藤知事のパワハラ問題は今後、男性によりセクハラ疑惑のトラブルの予感しかありません。 本題の斎藤知事のパワハラ内容では不信任を突きつけるほどではありませんが、告発者捜しから告発者潰しをしており、違反認定後も告発者の処分撤回をしていいないのは不信任です。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
他県から見ると、この問題ってどう落し所を見つけるつもりなのか? 利権の問題から、どうしても知事を追い落としたい県議らと、 パワハラ疑惑を問沙汰されながらも、政策が支持されて再当選した知事。 結局、知事が辞めても立候補さえすれば、再度の再選を果たす可能性も高く、 再選する度に不信任を突き付けてれば、結果的に県議総辞職しか無くなる。 きっと知事が県議の対立候補を擁立すれば、今の県議は殆どが落選するんじゃないだろうか?
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
山本さんも第三者委員会の報告書見たのかな?斎藤さんが夜中に連絡してたのは災害時ではないよ。20メートル歩かされて怒鳴り散らしたのは車の侵入禁止の場所ですよ。それに公益通報者保護違反は、通報された本人が内容を第三者にて判断せず自分でウソ八百として処分した事で全く知事には適さない人というしかない。第三者委員会からの報告書で違反が確認された今こそ不信任を突き付けるべきだ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
フジテレビの第三者委員会は限られた時間の中でも削除されたメ-ル等300通以上の復元、おびただしい数の関係者との面談⋅ヒアリング等を行っているが、兵庫県の第三者委員会は元局長のPCやメ-ルにも触れず文書作成の動機の詳細分析もせずに処分は違法とし、匿名アンケートにパワハラを受けたとする職員に個別面談をして分析したかも不明で、同じ第三者委員会といってもメンバーによってこうも違うものかと思った。
▲216 ▼107
=+=+=+=+=
山本氏は何も分かっていません。告発者を探し出し処分したことが問題なのです。勿論パワハラも問題ですが、それを告発した者を探し出し処分したことが問題なのです。告発の対象者が告発者を探し出し処分することが問題なのです。そして彼は未だに何も反省していません。パワハラの研修すら受けていません。選挙で再選されたと言いますが、公正な選挙ではありません。こんなもので知事だと言われても認められないと思います。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも疑問なんですけど、センシティブ情報を晒された職員とか犯罪者扱いされた信金とか、公益通報なら第三者委員会の結論がでるまで、放置するってこと?法政大学の先生は自身や家族のセンシティブ情報が学生に晒されても、それが公益通報の可能性があるなら調査が終わるまで何もしないっていうことでいいですね。また、第三者委員会が裁判官でもないのに違法と決めつけるってあり得るの?事実認定と評価が第三者委員会の目的で、違法認定は日弁連のガイドラインを待つまでもなく越権行為じゃない。知事は弁護士相談や警察の対応を見て判断したんだけど、弁護士や警察は違法な助言や判断をしたってこと?弁護士はお仲間だらなダンマリ?それを有り難がって辞めろ辞めろはないと思うんだけど。そもそも一回責任問われて辞職してるし。選挙で信任された知事を、議会以外のマスコミなとが辞めろって県民に対する冒頭以外なんでもない。議会と県民が決めること。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
この事件については、2つの疑問点が感じられます。 元県民局長は、3月に怪文書を流さずに、3月末に退職してから4月に公益通報すれば、PCの中をバラされずに訴えた「斎藤知事のパワハラ」についての調査・認定が問題なく行われたと思いますが、なぜ3月中に怪文書を流したのかその意図がよくわかりません。 また百条委員会は第三者委員会の結論が出てから不信任決議して選挙が行われれば、こんなことにはならなかったと思いますが、なぜそうしなかったのか、その意図もよくわかりません。 元県民局長が、怪文書を流さず、百条委員会も第三者委員会の結論が出てから不信任決議していれば、立花さんも登場しなかったのではないのでしょうか。 反斎藤知事派は、みずからが墓穴を掘って斎藤知事を辞任に追い込めなかった気がします。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
政治家の傲慢さを感じる発言だな。民意と言うが、選挙の得票数が民意のすべてではない。選挙は選ぶための手段、システムであるだけであって、民意の全てを把握したことではない。政策にはいろいろなことがあり、個々にはいろいろな民意がある。相対として得票数が多かったということではあるが、その背景には様々な工作があり、正体・真実を隠していたいたことがらや、明らかな情報操作もあったようだ。単純に「民意」として括ってしまうには疑義があるところだ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
第三者委員会の藤本久俊委員長は記者会見でパワハラの定義を、 1民事で訴えられて損害賠償が認められるようなパワハラ、 2司法問題にはならなくても懲戒処分を貸すべきという風な程度のパワハラ、 3そこまでは至らなくても・・・指導した方がいいという風なレベルのパワハラ の3段階に定義している。 記者会見を聞くと、斉藤知事が行ったと認定したパワハラは3番目の定義でした。損害賠償はもちろん、懲戒処分にも当たらない事例でパワハラを認定しているのです。 これで不信任になったら、他の県知事や国会議員の皆さんもハラスメントで辞任しなければならないと思います。
▲65 ▼29
=+=+=+=+=
中央官庁や政治や大手企業の世界では、あの程度はパワハラではない、というか、あの程度をパワハラにしていたら、政財界からほとんどの人がいなくなります。
某政治家が、このハゲ〜、で失脚しましたが、日本の中枢、というか世の中を動かしてのはそういう世界です。
もちろんパワハラはダメです。
然しその認定はその場の状況や背景も含めて判断すべきです。
司法の場で争いましょう。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
第3者委員会の報告で認定されたと言って齋藤知事を非難する人がいるが、第3者委員会ははたして正しい結論を導くだけの調査をしたのか? 元局長のパソコンの中身を確認もしない、丸尾議員が独断で作った同じ人が何度でも記載できるアンケートの真偽はそっちのけ、3月の外部通報を公益者通報と認定するとか結論ありきの調査結果としか思えない。 3月の外部通報が内部告発と認定されるのであれば、気に食わない会社を倒産に追い込むことも超簡単ですよね。そんなことにも気付かない第3者ってアホでしょ。
▲71 ▼73
=+=+=+=+=
パワハラばかり強調されて、いかにもパワハラで不信任を提出されたかの様に広められていますが、私自身はパワハラは許容範囲、せいぜい自戒程度ではないでしょうか?
公益通報制度を守ら無かったのは、通報対象である権力者自身が「公益通報」か「誹謗中傷の文書」かを判断した事が不信任を提出された原因では無いのではないでしょうか?
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
なんでもかんでもパワハラという風潮はいかがなものかと思う。
私の周りは山本さんのような意見に賛同するする人がほとんどです。
人間は感情の動物ですから気分の優れないときもある。 仕事に真剣であればある程言葉もきつくなるときもある。
ただ、故意の虐めはいけない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、不信任案ってパワハラを理由に出したわけではないからね。告発文書を見ると、7番目のパワハラの項目は全部事実でもそこまで致命的なものではない。
第三者委員会の調査を受けることなく告発文書作成を1番目の理由として処分してしまったこと、百条委員会でも説明責任を果たすことなくロボットのように同じ内容を繰り返した。百条委員会も見ていたけど、あれは不信をうむような対応だったと思う。
その後立花氏やYouTuberが「パワハラはなかった」と言い出してから潮目が変わったけど、不信任案決議の内容は今見てもそんなに違和感ない。
結果的に告発文書自体はパワハラ以外項目で憶測やデマもあり誹謗中傷性は高かったので、適切に対処してたらここまでの騒動になってないと思う。 元局長に関しては「職務専念義務違反」など他の理由でのみ処分してたらよかった。
▲37 ▼34
=+=+=+=+=
山本知事が言われるように斉藤知事が告発された内容は確かにいきなり知事失格というほどの事では無いと思う。 ただその後の告発者に対応した内容で、結果的に告発者が自死する程の仕打ちをしたことが問題なんだと思う。 その後の騒動は知ってのとおりだが、一番の問題は公益通報制度を無視して逆に告発者に懲罰的な対応をしたことだと思う。 最初の公益通報の基本的な対応を無視したことの責任は重い。
▲192 ▼111
=+=+=+=+=
>「30メートル歩かされて激怒」「机を叩く」「舌打ち」などは「よくない」と指摘。しかし、続けて「県議会が全会一致で、民意で選ばれた知事に不信任決議を突き付けるほどのことなのかな」と疑問を投げかけた。
これが常識的な判断だと思う。そもそも既成メディアが辞任論一色で、こうした異論がまったく存在しなかったことが異常なのである。
そもそも知事の解任権を握る県議会が、一度その権限を行使し、それに対して有権者が拒否権を発動した結果が現状ではないか。 にもかかわらず有権者の信任もなく、何の権限も有さない既成メディアが野次馬よろしく「辞めろ辞めろ辞めろ」と大騒ぎしている。それを弁護士やら大学教授やらのTVコメンテーターたちが応援する。これを異常と呼ばずして何と呼ぶか。
その異常な臭いを嗅ぎ取ったネットメディアが、既成メディアやその応援団に対してNOを突きつけ、元局長の文書公開を求めているのである。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
パワハラって。されたと思う人はそう言うだろうし、していないと思う人はしていないと言うだろう。 だから、事実を一つ一つ細かく調査し積み上げて第三者が判断するようになっている。それを第三者委員会がやったんだから、そういうパワハラ事実があったんだとまず受け止めなければならない。 それなのに、自分の考えでこんな場合もあるし、そんな場合までパワハラというのはね、なんて言ったら、第三者委員会の報告そのものが成り立たなくなる。それに近いことを群馬の知事は言っているように感じる。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
民意で選ばれたのは重要だと思うが、民意が全て正しいわけではない、それが民意というものだ、事実は何をやったのか、その結果どうなのかという事実だけだ、その事実に対して判断する必要がある。
▲134 ▼71
=+=+=+=+=
山本さんの発言でちょっと理解できないのが、休日夜間のメールに関して
緊急時や急いでやるべき業務があった場合に行われるのは分かる しかし斉藤さんの場合は、緊急時ではなく平時であり、且つ部下を経由して緊急時であるように指導して回答を急がせたり、休日夜間のメールに県職員がすぐ回答した場合には「私の貴重な休日をなんだと思ってる」といった趣旨を返答するなど、明らかに常軌を逸した内容を含んでおり、そういった部分をパワハラだと認定しているものと思われる
山本さんは、そういった事例を3年超に渡り行うことも含めて、不信任案にあたらないと判断されたのだろうか?
それに、パワハラ的言動の数々が内容的に業務と関係のない部分にまで及んでいる事をご存じないのだろうか?
▲300 ▼109
=+=+=+=+=
「サボタージュなどのなどの行為に対し、厳しく叱った」だけなので、クビ相当には成りません。 暴力や犯罪教唆などの刑事的な出来事が起こらない限り、 どんな職員/会社員でも「叱るのが厳し過ぎて、パワハラクラスになっている」と言う理由でクビにしたら 違法行為になります。 口頭注意レベルの出来事であり、仕事を失敗したり/サボりまくっていたりした事の方が、減給クラスの出来事なのだが・・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
色々な疑惑がある中斎藤さんは再度当選しました。 そして第三者委員会の結果を見てもパワハラっぽいことのみで説得力が足りない。音声データや本人の映像もなし。 更に最近の兵庫県民のアンケートでは斎藤知事続投支持が6割以上。
自死されたのは斎藤さんが何かしたわけではありませんよね? まわりが騒ぎ立てたからでしょ?
再選した斎藤さんに不信任を再度突きつけるなら議会を解散して民意を問うてください。 大人として筋を通しましょう。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
斎藤知事をどうするか。これは兵庫県民と県民の意志を受け継いだ県議員です。兵庫県民ではない者は傍流です。しかし三者的に見て斎藤知事の言動は首長として、人としてどうなのか? と受け取っているわけです。第三者委員会の判断を「一つの見方」とし、メディアの問に対して的を得た回答をしない。これでは説明責任を果たしていないと言われても仕方ない。県政を進める前に説明が責任では?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
十分不信任を突きつけるほどのことだと思います。 群馬県知事も感覚がおかしいと思います。 自身への告発を握りつぶしてはいけない、自身に忖度しない第3者に判断してもらわなくてはいけない、法律がなくとも小学生でもわかることです。
こんなことがわからない人がトップにたってはいけない。 選挙で選ばれたから許されるわけではない。
▲304 ▼160
=+=+=+=+=
受けた側が心身共に苦痛と思われたらパワハラ・セクハラであり、言った・行動をした側の思いは関係ない。上に立つべき人は考えて発言・行動するべきと考えます。 一般企業は、コンプライアンスとして注力しているのに、自治体のコンプライアンスはどうなのでしょうか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
事の発端を検証すべきでは?パワハラより追い込まれたのは、公用パソコンの公私混同を検証すべきでは?そこが、なーなーだから、客観的に見て、恐喝メール2300件とかになる助長になっているとしか見えず、今だに収まらないのは、委員会の意味がないですね。
▲39 ▼25
=+=+=+=+=
一太は行動力もあって地方の知事の中ではかなり推しの知事だからあえて言うが、斎藤氏の件にわざわざコメントしなくていいよ せっかく支持率も高い知事なのに、斎藤氏の肩持つ事で支持率下がるかもだよ コロナ禍で率先して動いたり、群馬引っ越したいなと思わせるような施策を色々してるので、他所の県のゴタゴタには関わらないで、今まで通り頑張って頂きたい
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コメントから推測するに、この人第三者委員会のダイジェスト版の報告書すら読んでないんじゃない? もちろん百条委員会の証人尋問も見てないだろうし斎藤知事の定例会見も毎週見てもないだろう。(そんな時間ないだろうし) あまりよく知らない事にテキトーな口出しはしない方がいいんじゃないかと、
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
意識高い系の山本氏もこの様なお考えでは、日本の政治家は全員「ハラスメント研修」を受講する必要がありますね。民間では斎藤氏は当然懲戒解雇でしょう。 山本氏の意識が高いというのは幻想?、いや、私が年齢を重ねたということですね。 山本氏はご本人が気付かないところでハラスメントを行っている可能性を強く感じる記事に私には思えます。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
パワハラについて慎重であるべきという点はそう思う。 何でもパワハラで知事を解任できるようになってしまうと知事は職員の目を気にして何もできなくなることもあると思う。
告発者を探し懲戒処分にした点はまずいがその点について話してないのはその点はまずいと思っているという事かな。
▲73 ▼71
=+=+=+=+=
パワハラってやられた方はキツイかも知れないですがその度合いは第三者にはよく分からたい所も有る。 これがセクハラだったら本人ではなくても気持ち悪いとか有るけど。 県民の中には関係無いパワハラより知事としての仕事をしっかり進めてくれるなら良いんじゃないかという人も居ると思う。 前の兵庫県知事は色々有ったみたいだし。 また前に戻っても困るとかね。
▲70 ▼84
=+=+=+=+=
外部からみて「これはパワハラにあたる」とみられたということを軽く見すぎかな。 県庁レベルだとこのくらいのパワハラは良くあることだと思われかねない。むしろ他山の石として襟首を正すくらいであって欲しい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
第三者委員会としてはパワハラだけでも認定しておかないと、 公益通報とされる文書の全てが虚偽となって、 公益通報の構成要件を満たさなくなりますからね。 公益通報では無いという結論になっては、 通報者探しが違法という結論を出すために設置した、 第三者委員会の存在価値がなくなりますからね。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
これが民意によって選ばれたと言えるのは、ひょっとしたらご本人も同じことをやっているのかな?公職選挙法違反の疑いのあるやり方で選ばれた人が民意なら民主主義の根幹を揺るがす事態だと思うけど。これについてはそのうち明るみになると思うから結果が出て手のひら返ししないでね。
▲474 ▼172
=+=+=+=+=
群馬県知事も昭和で考え方が止まってます。
指導してはいけないのではなく、相手の事情を聴く前に一方的に決めつけて叱ったり、大勢のいる前で公開処刑の如く指導するのが駄目なんです。勿論机を叩くとかは論外ですし、厳しい指示も相当な理由が無い限り無理です。こういったことをしてはいけないと決めたのは他でもない国です。 官僚仲間と一緒にいると分からなくなるのかもしれませんが、世間一般の会社というのは公益通報保護法とかパワハラ防止法とかで国から対策が義務化された際に当たり前のように対応しています。 お膝元の行政機関で間違った解釈の人がトップに立ち間違った理念で運用してどうするんですか。
▲344 ▼171
=+=+=+=+=
フラットな目で見ることが出来る方ならば、「30メートル歩かされて激怒」の件だって、斎藤知事他の「訪れた側」と「迎え入れた側」の状況をきちんと聴けば、意見が変わると思います。
細部について知らない状態でコメントを求めるのは、あまりに卑怯ではないでしょうか?
▲152 ▼87
=+=+=+=+=
公益通報者保護法に違反している。懲戒処分は人事権の濫用と指摘されている事にはなぜ言及しないのだろう。 パワハラも謝罪とはいうが、道義的責任は全く言わない。 遵法意識が無い人物を擁護する方が疑問ですよ。
▲33 ▼20
=+=+=+=+=
第三者委員会も兵庫県のものとフジテレビのものでは、フジテレビのほうが分と役割をわきまえて、法に照らし悪いなどという結論までは出さない、事実を並べていましたね。 兵庫県の方は、事実はパワハラ7分の1が正しいとしながらも、兵庫県政の混乱という名目上、悪いという判断を出しました。
まさに、職権乱用とは兵庫県第三者委員会のことをいいますね。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
パワハラそのものだけで、辞任や不信任の必要があるかと言われれば、まぁ一太の言うことも分からなくもない。
でも、一太が理解していないのは、元彦のパワハラは雰囲気でも何でもなく、百条委員会も第三者委員会も時間をかけてしっかり調べた結果、そう認定され たものであるということ。 さらに、元彦はパワハラを渋々認めつつも、辞任はおろか、何の処分も受けようとしない。
そして、元彦の問題の本質は、そのパワハラが嘘八百でも何でもなかったことで、公益通報と見なすべきだった告発を潰したことが明確に違法と認定されたこと。
これらを考えれば、十分すぎるほど辞任の値する。
もし一太が事情を理解せずに、自分の身の回りの事例と混同して言っているなら、情弱だねで済む話だけど、 元彦の所業を知った上で「不信任を突きつけるほどのことか」と言っているなら、こいつも権力者としてヤバい感覚の持ち主ということになる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
山本一太群馬県知事は兵庫県でパレード担当課長、元県民局長、元県議の3人が自死に至った原因、経緯を明らかにすべきだとは思われないのでしょうか?そもそも問題の知事選がフェアーに行われたと考えておられるのでしょうか?問題の本質をひた隠し、記者や県民を愚弄し続ける斎藤元彦が知事職に居座り続けることは許せるのでしょうか?主要新聞各紙が社説で斎藤元彦の問題を指摘していることはどう見られているのでしょうか?今兵庫県で起こっている県民の分断とネット上の過激な暴力が他の地域に広がるのを抑える必要は感じられないのでしょうか?
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
公益通報保護法違反と認定されパワハラも認定された斎藤知事に知事の資質が無いということで不信任決議案提出という考え方に異論はおかしいと思います。 斎藤知事の答弁はパワハラは認めて謝罪はするけど対応は適切だったというのはダブルスタンダードそのものと思います。
▲485 ▼192
=+=+=+=+=
群馬県知事はさすが元国会議員だけの事はあって上から目線で見れば真っ当な意見だと思う。
だが人が3人も亡くなるまでに至った一連の流れを軽視し過ぎてはいないだろうか。
真面な状況下で公平に行われた選挙で再選しているのであればここまで問題が拗れる事は無いはずだと思えるのだが。
▲235 ▼132
=+=+=+=+=
この様な事が明るみになって知事を辞任し、出直し選挙で県民の支持を得て再選された。また大金を遣って、同じ事を繰り返すのか? 県民の能力が疑われる!投票率が50%だろうと、その方々が選んだ知事だったのでは?残り半数の県民は投票を辞退し、投票した方々に委ねたに過ぎない。民主主義国家で厳正な選挙の下で当選された。私は支持してない!私は投票には行って無い!は通用しません。
▲3 ▼1
|
![]() |