( 280393 ) 2025/04/05 03:27:01 2 00 容疑者の速やかな身柄確保を指導 立花氏襲撃事件受け警視庁共同通信 4/4(金) 19:49 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d8889e68715d525d026f964dc471e1a3ec31bc3 |
( 280396 ) 2025/04/05 03:27:01 0 00 警視庁
東京・霞が関で政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)が襲われ負傷した事件を巡り、警視庁は4日、周囲の人が現場で取り押さえた容疑者の男を、駆け付けた丸の内署の警備課長ら4人が速やかに確保すべきだったとして、署幹部を指導したと明らかにした。4人は立花氏の避難誘導や聴衆の安全確保に当たり、身柄を確保していなかった。
同種事案が発生した際、容疑者の制圧や適切な現場指揮をするよう4日までに全署に指示した。
警視庁警備1課によると、当時現場近くでデモがあり、4人は雑踏事故が起きないように対応。男は4人とは別の警察官に引き渡された。
|
( 280397 ) 2025/04/05 03:27:01 0 00 =+=+=+=+=
突っ立ってただけじゃん。
容疑者の前に並んでいた方が取り押さえてくれて、『変わって欲しい』と警察に訴えても、変わって上げなかったのが警察の対応でしょう。 挙げ句、取り押さえてくれた方も足を切られて何針か縫う事になったのに…
▲6260 ▼245
=+=+=+=+=
状況的に、たったの4人で対応させる事の方が難しいのでは? まず、容疑者が1人で、とりあえず、取り押さえられていたのなら、警官は、他の人の避難と人命を優先させます。 犯人が、2人以上存在している場合を考えるからです。 犯人が2人以上、また、テロ行為に移っていた場合、この4人の警察官の行動のやり方の方が、理にかなっています。
▲14 ▼131
=+=+=+=+=
犯人を一般人が取り押さえていて、警察が変わらないなんてありえない。
身柄を確保する指導をしなければならない警察などいらないのでは?
一般人も危険に晒すうえに、そんな意識の警察官の方自体も命の危険があると思う。
▲2208 ▼65
=+=+=+=+=
指導されて当たり前だと思います。 立花NHK党首に関しては様々な批判もありますが、政治家が街頭演説で易々と大怪我を負わせられる事件でした。警備の警察などは隙だらけで、その気になればテロリストがいつでもテロを決行できる。そんな悪い意味での成功体験を世の中に映像として見せつけてしまいました。警察官個人や地域警察だけの問題じゃありません。山上徹也の安部元総理事件以来の教訓が活かされずに、テロリストに成功への確信を与えておる印象を受けています。 今月から大阪で万博が開催され世界中から色んな人たち様々な人種が集まりますが、一抹の不安を覚えるものです。
▲617 ▼35
=+=+=+=+=
かけつけたらまず被害者や周りの状況把握、 それと同時に犯人の身柄を拘束とまで言わずとも一般の人からひきとる。
どっちもやらなきゃいけないこと。 突発的とはいえことが起きた後の処理が遅いのは言い訳できない。 ただの警備員だったとか犯人に逃げるとかの危険性がなかったとかは関係ない。 事件の被疑者確保は最優先のひとつだろうに。
▲1679 ▼55
=+=+=+=+=
映像を見て誰もが不可思議な光景を目にしたと思う。犯行を起こした人間は普通ならその場で即座に警察によって地面に押さえつけられ確保されるのが常。それがまるで犯行前かのように突っ立って笑ってる。
自民党はもちろん、公明や立憲など主要政党の政治家であんなことは起きるはずもなく、なにが起こっていたのかまるでわからない。それこそ陰謀論を呼び起こす映像。警察はなぜああいう対応になったのか詳しく説明すべき。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
>容疑者の速やかな身柄確保を指導
「指導」で足りるんですかね。
動画などを見ると、まるで犯人の協力者のようでしたよ、警官さん。
これ以上日本の警察への信認を落として欲しくないので、もっと厳しい処分が欲しいですね。
▲2120 ▼68
=+=+=+=+=
霞が関は東京都千代田区に位置し、日本の中央官庁が集まる地域です。行政の中心地として、首相官邸や各省庁が立ち並び、政策決定の重要な場となっています。交通の便が良く、周辺には国会議事堂や最高裁判所もあります。歴史的な背景を持ちながら、近代的なビルも多く、国際的な舞台における日本の政治を象徴するエリアとも言えます。立花孝志は日本の政治家で、N国党の創設者として知られています。彼は、テレビに対する有料放送の見直しや、政治・メディアの透明性を訴える姿勢を持っており、特に若年層の支持を集めています。一方で、彼の過激な言動やメディア戦略は賛否を呼び、政治的な議論を巻き起こしています。彼の活動は日本の政治風景に新たな影響を与えています そろばん教室の指導者です。東京こわいわ
▲78 ▼186
=+=+=+=+=
指導ってなんともユルい対応ですね。
あれだけ一般の方が対応してるのに、いったい何が起きているのか分かってないかの如く、何にもしなかったのに。
そんな姿の一部始終が、世界中に公開されてしまった。
あれで万一取り押さえた一般人に何かあったら、指導なんかじゃ済まないと思います。
▲1629 ▼44
=+=+=+=+=
あの動画見ましたが犯人を一般人がおさえていたのは凄い違和感ありましたね。
あとメディアの報道にも違和感がある。政治家へのテロなのに扱いが小さすぎる。もっと報道して街頭演説のあり方など議論を促す必要があるのでは?
▲927 ▼53
=+=+=+=+=
治安を預かる職務に就くものとして恥ずべき対応でしたね。おそらく左遷を含めた対処をされたことかと思いますが、同種の事案に対して適切な対応を即座に取れるよう徹底して欲しい。
▲493 ▼20
=+=+=+=+=
もし自分がこうした事件に遭遇した場合、一般人としてその場にいたならば、卑怯だが、私ならその場からすかさず逃げるだろう。
但し、仕事としてその場に遭遇すれば身を挺して任務を果たそうとすると思う。前に仕事場(ある店舗の職員として勤務中)にナイフをちらつかせて脅すそぶりを見せていた客に遭遇したことが1度あったが、もちろん、自分が切り付けられないよう護身しながら、その男に対処する自分がいた。
仕事なのだから、もちろん、ケガなどあってはならないが、ましてや警察官、警棒(容赦なくぶん殴るくらいやってもいいかも)やけん銃(発砲はだめだが)等護身の道具を携帯しているのにも関わらず、暴漢に対して何もしないというのは考えられない。
もちろん、他の聴衆を安全に誘導するのも仕事だが、そこは4人もいたなら分担して、それぞれ対応すべき。少し情けないぞ!
▲291 ▼36
=+=+=+=+=
私は立花氏の政治手法は一切支持しませんが、警察のあの対応はあってはならないものだと思います。 恫喝や訴訟、選挙ハックなど政治活動とは程遠い行動だらけで、真面目に警護するのがばからしくなる気持ちも分からないでもありませんが、もし警護対象の立花氏の命が奪われていたら、神格化されたり、民主主義の根幹である選挙が暴力で歪められることを警察が見過ごしたことになり、暴力がエスカレートしかねません。 私情を持ち込んで警察の本分を見失ってはいけません。
▲684 ▼114
=+=+=+=+=
この件では多くの人が動画を撮っていたから警察官の不適切な行動が明るみになったが、警察に通報しても動いてくれないことはよくある。 昔、家の庭に不審者が侵入してきたので警察に通報したら、「ご近所さんが酔っ払って間違えて入っただけかもしれませんよ」と言われ、来てくれなかった。しかたないので勇気を出して大声で「おい!何してる!」と言ったら逃げていったが、その後周りの家で空き巣が頻発した。あれは空き巣の下見だったに違いない。早く来て犯人を捕まえてくれれば、空き巣の被害も無かったのに。 車が盗まれても「もう見つからないものと思ってください」と言われてまともに捜査もしてくれないし、警察がそんなことでは税金を払うのが馬鹿らしくなる。
▲179 ▼5
=+=+=+=+=
教育が行き届いてる現代日本は、実は乱暴な犯罪とかケンカ沙汰とか少なくて、お巡りさんが暴れてる若者とかを取り押さえたりする経験が積めない。 自転車止められたりしても、すいませんねえ、と非常に下手に名前聞かれる。 昭和のころでは考えられないほどやさしいし、転んだ年寄りを介助したり、福祉職かと思ったりする。 いろんな想定で訓練しないと、判断して動くこともなかなかできにくいだろうと思う。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
指導どころか懲戒事案だと思う。 周囲の一般人が現行犯逮捕して近くにいた司法警察員である警備課長に被疑者の身柄を引き渡そうとしたら拒否したということですよ。 下手すりゃ弁護人に突かれて被疑者の起訴すら怪しくなります
▲557 ▼37
=+=+=+=+=
当時、現場に居たのは警視庁警備1課だったのね。 これからの日本は凶悪犯罪や、モラル、社会性、倫理観がおかしく成りつつ有ります。 従来の様なやり方では対応出来ないケースも増えて入る。只、のほほんと現場に付いて入れば良いだけでは無い。自分の持ち場を任されて入る責任感と、突発的な事態にも対応出来る柔軟性が求められる。 頑張って頂きたい。 早速の指導、評価致します。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
動画を見たけど誘導棒持ってただ立ってただけだったが…? プロの警護員みたいに立花さんを覆い隠したり避難させたりするわけでもなくただ祭り会場の交通整理となんら変わらない動きだった。
今はSNSやYouTubeなどがあるからね。。。
まぁ警察組織も縦割りだから、 まさか普段デモや祭りの雑踏警備要員をしてる警察官が身柄確保しないといけないような事件が発生するなんて正直思ってなかっただろうし、同じ警察官という肩書でも、いわば担当外みたいな側面もあって事前にそうした上から指示などもなかったから、現場は正しい判断が分からずに動けなかったんだろうな。
今回たまたま立花さんが襲撃されて、警視庁対応の悪さが話題に挙がってるが、他の地方警察組織も似たような動きになってたと思う。
▲187 ▼10
=+=+=+=+=
現行犯逮捕は私人でもできますが、身柄を押さえたらすぐに警察官に引き渡さないと、著しく引渡しが遅れたら、その私人が逮捕・監禁罪に問われることがあります。逆に言うと、やればできる状況にあったのに、警察官がすぐに犯人の引渡しを求めなかったとしたら、警察官の違法な不作為になります。 また、刑事訴訟法には、私人が現行犯逮捕した犯人を引き渡された警察官は、必要最少限の聞取りをした後、速やかに犯人を最適任者である司法警察員に引致しなければならないことが規定されています。 この事件の場合だと、できるだけ早く犯人の引渡しを受けて丸の内署の刑事課に連行しなければならない場面でした。警察官がすぐに引致できたのにしなかったということになったら、逮捕手続に違法があったとされて事件が崩れかねないリスクも生じます。そうしたことも含めての指導がされたのだと思います。
▲88 ▼6
=+=+=+=+=
私は若い頃、喫茶店で貰ったマッチを胸ポケットに入れていただけで警察官に交番へ連れ込まれて『お前タバコを吸っていただろ!』と絡まれたことがあります。元々タバコ嫌いな私は吸ったことなど無かったのに…。警官の間違いが分かった後も謝罪は無かった。この日から私は警官を信じられなくなりました。
▲350 ▼28
=+=+=+=+=
警察官だって人の子 彼らが自分の命を張って守らなければいけない理由がどこにあるのでしょう? 警察官だからですか、警察官だから殉死も仕方がないのですか?
人の信念と道徳を警察官に押し付けてはいけない、危険な人物を確保するなら、十分な警察官の身の安全を確保して行うべきである
当時心ある一般市民は体を張ってくれた、素晴らしいことだが、それを押し付けてはいけない
知恵と誠意で新しいシステムを作らなければいけない時期に来ている
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
現場の警察官になぜ何もしなかったのか聞いて発表するべきだよね。指導なんかしなくても警察官になりたての新人でもあの状況で犯人を取り押さえるのが自分の仕事だと知っているだろう、にもかかわらず何もしなかった理由があるはずだから、それを知りたい。
▲131 ▼2
=+=+=+=+=
立花氏に言動に色々思ったのかもしれない。それは多くの国民が感じていることだと思うが、警察という公務員である以上国民の安全を守るのが責任ではないか?例え、立花氏に個人的感情があったとしても、職務放棄して良い理由になはらないし、もし、被疑者が再び暴れ出したら、関係のない周りの人まで巻き込んでしまう可能性だってある。この警察の行動は故意的で簡単に許せないので、指導で終わりで良いのか??
▲486 ▼83
=+=+=+=+=
テレビでは、短い映像しか放映されないけど、Youtubeでは様々な映像がアップされていますね。 それを見ると、この場にいた警察官って、別にやっていたデモとかの関係で「警備」をするのがその日の任務なので、突発的に発生した立花孝志殺害未遂事件を目の前にしても、周辺の混乱がないように「警備」をしていただけに見えました。 現場の警察官に、その日の「任務以外の突発事件」に、臨機応変に対応しろって要求しても、無理な気がします。 極端に肯定的に考えたら、もしこの襲撃事件が、何かの犯罪のための「陽動作戦」で、もし警備の警察官が「その任務」を放棄してこの襲撃に対応しちゃったら、(仮想の何人達の)主目的の犯罪を許しちゃうことになっちゃいますからね。 警備の警察官は、何が起きたのかも解らなかったかもね? もし、立花孝志の警護が任務の警察官がいたら、対応は違ったんでしょうけど。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
まず第1線で働いている警察官はまずこのような事はない。 勇猛果敢に犯人に対処するでしょう。 しかしこの辺りは余り事件が起きない場所だから第1線を退いた警察官とか 余り現場に出た事がない事務職系の警察官が配置されていたのではないかな。 そうでないと説明がつかない。警察も人手不足という事。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
動画を見ましたが、あれは全く確保する気なく、ただ呆けてウロウロしていただけでしたね。民間人の方が逃げないように抑えていましたが、本人も逃げる気がなかったのか、ボサっと立ってました。周りの立花氏の支援者からだいぶ怒られていたと言うか何と言うか、アレ、人を殺そうとした直後の様子に見えないんですよね。こんな人いるんだと。 安倍晋三暗殺事件の時もそう。流石にあの時山上徹也を確保はしていましたが、その前の行動。暗殺し放題。 警察って何なのですかね? 殺人容認部隊に感じます。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
自分がこの現場にいた警察官の立場なら、こんなことに関われば仕事が増えるだけだし報告書類も面倒なだけだと思ってしまう。捕まえたところで給料が上がるわけじゃないし。群集整理など他の仕事をしているフリを瞬時にしてしまうだろう。ましてや政党党首が絡む案件で目立ちたくはない。ただ、それでは許されない仕事が警察なのでしょう。
▲16 ▼20
=+=+=+=+=
当時の警官たちの、あまりにも論外な対応や、殺人未遂事件でありながら、ゆるキャラみたいな対応が、もはや資格問題にしてもよいのではないか? 仮に立花氏のような方でさえ、あんな放置的な対応なら、幼少の子供達でさえ守れないとしか考えられない。或いは所轄の警察署上司が、立花さんだからと思ってなめて警備していたのか?だとしたら、これは人権放置としか言えないのでは?
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
これ警察官が何人もいるのに何故か私人逮捕になっている(笑) この犯人を取り押さえ続けた一般人も何針か縫う程の怪我を負ったんだよね。なのに警察官が目に前に数名いるのに何もしないで突っ立っているだけ。結果、私人逮捕に。
襲撃当時の動画を見る限り、警察官は周囲の安全確保にも動いておらず危機感ゼロで何が起きているのか理解できていないようにしか見えない。一人の警察官は被害者である立花孝志の体を押さえ続けて身柄確保しているようにさえ見えるし。
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
この事件の際の警備はとんでもなくヤバかったね。警官は暫く突っ立っているだけで、避難誘導をする始末。容疑者を取り押さえたのは勇気ある一般人。 緊急時に仕事をしてくれない警官はヤバいですね。有事の際、緊急時の際をシミュレーションして警備に当たってもらいたいもんです。 簡易な警備と認識して、事前指導をしなかった上層部も相当な問題ありですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
手当や昇給、別途休日を付与するなど、福利厚生をしっかりしていれば、今回みたいに定時だから逮捕すると手続きに巻き込まれると言った思考が減るのでは? 定時だから逮捕手続きしたく無いって理解できるけど、殺人未遂が目の前で起きてて犯人を放置って懲戒処分物だよ。
▲101 ▼6
=+=+=+=+=
現場の警備担当者は聴衆の安全確保を優先し、結果として聴衆に負傷者等が出ずに済んでいる。立派に任務を遂行したと思う。反体制反社会的とも捉えられる団体幹部の命より聴衆の身の安全を優先した現場の担当者を責めるべきではない。
▲9 ▼59
=+=+=+=+=
法に従い真っ当に職務遂行されている警察関係者警察官のお陰で日本国の治安が守られている事には感謝しかありません が 感謝して良いのは 巷で日々職務に就かれているいる階級の低い警察官であると 今回の立花氏襲撃事件現状見て驚くばかりでした それと鹿児島県警の隠蔽問題や兵庫県警本部長の操作内容の公表の件 で 警察キャリア官僚の軽率さには到底信頼は出来ないと改めて感じました 警察だけではなく全ての官僚などみんなこんな連中が日本国を仕切っているのではないのかと不信感が湧くばかりです。 せめて警察だけ 信頼を裏切らないで欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この指導により、警察官は身柄確保に動くしかなくなります。 手分けしての第二波の攻撃には、対応できるのでしょうか?
現場を見渡す警察官って、大事だと思うのですが。 結果だけで指導なんて言われたら。。。
事件は会議室で起きてるんじゃないと思いますよ。
▲11 ▼34
=+=+=+=+=
立花氏の襲撃事件。 確かに、この国では許されるべきでは無い。 一方で故安倍氏が銃弾に倒れた時に、国は何をしていた? 胡散臭いがするのは当方だけであろうか? 方や政治団体の党首、方や一国の元総理。 本当にあの警備体制は適切だったのだろうか? 政治の党首と一国の元総理。 どちらが、警備体制に重きを置くか冷静に判断したら分かるであろう。 これは警視庁及び財務省の思惑通りでは無かろうか。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
警察上層部が非難するのは違う。 非難するって事は、上層部の警察官への指導が間違ってたって事の表われ。 あの時の状況は警察官は被害者の保護を第一に指導されてた可能性がある。 上層部が自分達の間違いを現場に押し付けてるように感じる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
警視庁から指導があって良かった。まぁ、指導レベルじゃなくて懲戒処分レベルだと思うけど。 殺人未遂で済んだから良かったものの、殺意があった犯人をすぐに取り押さえないなんてどうかしてる。こんな警官が4人も同時に揃うってかなり珍しいというか、確率論的にアウトでしょ。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
公務執行妨害の逆の罪ってないの? 公務を放棄したことで本来すべき仕事を一般人が行い、挙句の果てにケガまで負わせたんですよね。これは慰謝料請求しろと? 速やかに処罰を受けて、対応してくれた方にそれ相応の償いをしていただきたい。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
警官であれば、刃物を所持した襲撃犯を特定した時点で、拳銃を構えて警告するくらい必要だったのでは?
まして、周囲に多数の一般人がいる状況。 仮に、秋葉原事件と同じ目的の犯人だった場合、初動で出遅れて被害拡大していたと思います。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
おそらく警察官もデモ慣れしていて何もおきないだろう楽な仕事だとおもっていたのかもしれない。何かあった場合の対応が訓練されていないのだろう。フランス等であった雑踏へトラックを突っ込むとかのテロがあっても対応できないのではないかと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
現場にいた警察官がポンコツだったのは間違いない。 犯人がその後、更に隠し持っていた凶器で無差別殺人をしていても不思議ではない。 なのに取り押さえてるのは一般人、ぼーっと突っ立ってるのが警察官。国民の安全が守られてないのは間違いない。 警視庁は優秀な印象があったのに、かなり残念な話です。
▲102 ▼1
=+=+=+=+=
立花氏が個人的に気に食わない、政治的な主張が受け入れられない、そういう意図的な理由で棒立ちだったならまだ理解出来る、職務としては失格だから即刻懲戒免職が妥当。そうではなくて、ただ圧倒されて動きがすくんでただけならそれはその仕事向いてないから指導を待つまでもなく辞職するべき、本人のためにも警備対象のためにも。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
安定安心を求めて警察官になるのに命を晒すことを期待するのは難しいと思う。最近は交通事故でも警察官より救急車が先に来て交通整理をしていると聞く。 防犯カメラによる捜査と書類作成だけが仕事になっては困るんだが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日頃から警察の方々の尽力には感謝していますが、あの件に関しては違和感と言うか指導とか言ってるレベルに唖然としました。デモの人員整理で…とか言い訳されてますが、刃物で人が襲われてるのに取り押さえもせずボディーチェックも無しで手錠も掛けずにパトカーに乗せてましたね。他のコメントでもありましたが、陰謀論とか警察もグルと思われても仕方が無いと思います。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
詳細に詳しくないですが、日本の警察のトラブルに対する「他人事」感はどうにかならないんですかね。。。
欧米だと警察は現着すると、とりあえず「状況収束」に全力で動きます。 加害者も、被害者も全員「腕を後ろに組み、地面にひれ伏せ」。 その状況を0にします。誰であろうと銃口が向けられ、抵抗すれば発砲もあります。アメリカなんかは死刑のない国といいますが、現場で1300人超が射殺されてる。この部分は見習ってほしくはないですが。。。
ともかく状況を納める、という点は見習ってほしい気がします。 夜働いてて警察呼ぶ場面も多かったですが、現着しても「民事だから」とか言ってにやにやしながら見守ってるだけで、警察呼んで助かった!ってこと、ほとんどないんだもん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破氏も忙しいのだろうが、訪問した時の「その包帯どうしたの?」ってほんと情報に疎いんだなぁ…って思ってしまうね。
軽傷と報道するが、迅速な処置がなければ肌が再生しないような傷を負ったし、下にずれてれば、2発目が有ればクビに当たってかもしてないのだから殺人未遂では?報道が軽いね。
▲80 ▼7
=+=+=+=+=
今って、多くの人がスマホで画像や動画を撮る時代。 今回の事件の画像や動画を見る限り、警察の怠慢と問われても致し方ない対応だった。 警察に対する国民の不信感、ならびに信頼の低下は免れないと思うが、それでいいんですかね?
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
最近、漕がなくてもいい自転車?が猛スピードでウーバー配達員があちこちに出没してます。 車道、歩道お構い無しですが、警察官が停めて注意や勧告をしているのを見た事は有りません。 車の一時停止や信号無視などは目の色変えて検挙する。 この事件の傍に居た警察官も多分若いアンチャン警察官だと思ます。 彼らは社会人経験も警察官経験も未熟なので、固まったのかな?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
何もしなかった警官は普通なら懲戒ものの職務放棄だと思ったが指導だけ それなら今後危なそうな奴が暴れていたら警官は動かないで周囲の一般人に任せてもいいということか?そんなわけないね この件に関してだけは動かなくてもお咎めなしということを警官は知ってたんじゃないか そうでもなければ不自然すぎるんだが
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
警察としては建て前上指導せざるを得ないだろうが・・・そこまでする必要がある人物であったかどうか 警察はその存在意義としては世間的には守らざるを得ないが、その世間的に立花はどちらかと言えばいない方が社会のためのような・・・(選挙妨害とか警察の手間を増やすし やったらやった(そんなやつ守る価値ない)、やらないとやらない(なんでやらないんだ)と色々板挟みになる事案である
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これ面白いのが、「警察何やってる、取り締まれ!」ってコメントに対して「いやいや、あれは警備員だからw」みたいなのが湧いたんだけど。実質やってることが警備員だったので、そう思われたんです。つまり警備員か警察か判断できない程度だったのもので、それなら警備員と同じ給与にしてあげなさいなと思うわけです。日本人はどうも、平和ボケを通り過ぎて、楽して儲けることに注力しすぎている。これは国家の危機とも言えるとおもいますよ
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
赤穂浪士が吉良上野介宅に討ち入りした時、誰も吉良上野介を助けに行かなかったそうです。
嫌われ者はいざという時に、協力を得ることが出来ない。
今も昔も、人の心は変わらないものだと思いました。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
警察を擁護するとしたら立花氏の日頃の行いがある。 どこまで立花氏の言い分を鵜呑みにしていいのか躊躇するのは理解できる。 万が一冤罪だったら警察官は不当逮捕になるし、立花氏は『駆けつけた警察官が逮捕したんだから犯罪に間違いない』『犯罪でないなら何で逮捕したの?』と責任の片棒を担がされたでしょう。 それにしても、初めだけならまだしも、ずっと任せっきりだったのは弁解のしようもないですね。
▲11 ▼24
=+=+=+=+=
このような襲撃犯は雑踏に紛れ犯行を実行し雑踏に紛れ逃走する。警察官ひとりひとりが臨機応変に行動出来なければ容疑者を確保する事が不可能となる可能性が高い。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
犯人の身柄を確保した民間人は怪我をしながら被害者を守った。その場で警察官が棒立ちの様子と取られた写真が拡散しているが、メディアはほとんど報道せず警視庁は問題から見事逃げ切ることができた。記者クラブ制度がいかに問題を隠蔽できる仕組みかまざまざ見せつけてくれた。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
容疑者、元N党議員の秘書が取り押さえたそうですね。現場が混とんとして周囲にいるのが警備員なのか警官なのかよくわかりませんでしたが、やはり警官がいたのに対応が遅れたんですね でもなんだか立花氏も絆創膏の一つもつけずに動画で元気よくペラペラしゃべってるかと思えば、首相と面会するときは2倍くらい包帯ぐるぐる巻きにしたりいったいどうなってるのか本当にあの人たちってわからない。ちょっと言葉遣いの悪い用心棒みたいな人が容疑者を怒鳴りつけてるし、その人がほかの議員にもついてるみたいだし裏でいろんなつながりがあるんですね
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
良く判らんが、そこまで保護する価値があるのかどうか、政治家だけ、特別扱いされるほうが、どうかと思うけど!。はっきり言って、政治家を守る価値なんて、あるのか?。寧ろ国民の声を聴かない政治家のほうが、罪が重いと感じるんだが、専門家は、どうも政治家を守ることに関しては、執拗に犯罪だとか、刑法だとかに、拘る一言が、多いけど、国民からかけ離れた政策を作り出してきた政治家を守る事こそ、民意に反しているともいえる。そこには、国民の民意が見えないんだよ!。どっちも、自分勝手な事ばかり言っているだけ!。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そこに向かった警察の方々も「国民であった」という事に尽きるかと。
我々一般人もかなりの割合で立花氏の言動や行いに対して不快感を抱いていますし 氏に対して何かが起こっても自業自得だろ、くらいの考えを多少なりとも持っていたかと思います。
警官もそうだったんだよ。 仕事は仕事だからちゃんとしろ、とは思うけど気持ちは少し分かる。
▲14 ▼51
=+=+=+=+=
このニュースを見たとき、明らかに警察は何もしてなかったよね。アルソックかセコムの警備員かと思った。今までの通り魔的な事件も実は近くに警官がいて何もしていなかったんではないかと疑いの眼差しでみている。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
安倍暗殺事件もそうだったが、日本の警察は、こういう事件への対応が全く出来ていない。
そのような事件が少ないものだから、教育や訓練もしていないのだろう。
これがアメリカなら、セキュリティサービスや警察が犯人を放置して、一般人が犯人を取り押さえるなど有り得ないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
警察官の行動は確かに謎だった。 市民が犯人に抱きついて抑制してたのが不思議な光景。 何よりその抑止してた人は確か足を縫う負傷をしてた気が。
▲269 ▼7
=+=+=+=+=
「4人は立花氏の避難誘導や聴衆の安全確保に当たり、身柄を確保していなかった。」
なぜ容疑者の身柄確保よりも避難誘導をするのか理解出来ない。容疑者が一時的に大人しくしていただけで、また別の凶器を使って暴れ出す可能性だってある訳でしょ。4人も警察官がいたなら1人が容疑者を確保して残りの3人が誘導すればいいと思うけど。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
警察が役に立たないのは、安倍事件と岸田事件で立証済み。テロリストがわめきながらなぜか空に向かって発砲して警察犬に飛びかかられる、みたいな訓練ばっかりしている人たちだから・・・。実際の事件ではどれも警察犬がいなかったので、被害が出てしまった。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
警察官が警察官としての仕事をちゃんと果たさないなら、自分の身は自分で守ります。但し、手段は選んでいられませんが警察は取り締まったりしないでください。警察が仕事しないのがいけないんですから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
事件の動画を見た時、「あれは警察官だなんてあり得ない、きっと警備員か何かだろう」とカミさんに断言してたよ。 警察官なら速攻身柄を拘束する事案だろう ? なんかボーッと突っ立ってるだけだったもんね。 あれが警察官だった、だなんて今でも信じられないぜ、 犯人を押し倒してでも身柄を確保するケースだろうが。 当人は解雇、上司も処罰されるべき事案だ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
たるんだ警察組織のように見えました。情けない。 以前は安倍元総理の射殺事件の教訓が活かされていないようにもみえました。 これから外国人問題も想定されますので単なる指導だけではなく、 現実に合わせた警戒が必須であるべきです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これを聞いてやはり改めて自分の身は自分で守るべきだと感じる。警察など事後処理班でしかなく、その場で生きるか死ぬかです。たとえ過剰防衛になろうが、命を落としてからでは遅いです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
安倍晋三先生の暗殺以降、明らかに警察の信頼がなくなってきた。立花孝志党首の暗殺未遂も警察の落度甚だしい。警察官僚の不手際が目立つ。治安悪化に拍車がかかる。日本の官僚制度の見直し、つまり既得権益を無くす改革が必要な時期に来ている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
多分、日本の警察は相手によって逮捕しちゃいけなかったり〜みたいな相手によって対応を変える必要性が常日頃あるから、咄嗟に現場の判断で逮捕できないんだろうな。だから、確保しろと上から無線でも飛んでこないと棒立ちなんだろう。 そういえば、昔、変質者が近くにいるから対応して欲しいと交番に駆け込んだら、まずここで話を聞こうとのんびり話し始めたな。そうしてる間に逃げてしまったわ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
そらぁ警備課員だもの 常に私服で活動していて、なにか異変があっても一般人に変身して、制服警察官が現場に現れたらどこからともなく出てきて指示を出す人たちだもの 今回は雑踏警備中で、制服を着用していたため逃げられなかっただけで、警備課員に現場対応を求めること自体無理でしょう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
あれは状況が分かって警官が立花さんの背中を押していたのか?それとも見て見ぬふりをしてたのか?犯人は民間人が押さえていたが暴れる気がないようだった。あれで犯人がホンキをだして暴れたら逃げたかもね。顔バレはしてるからダメだけどね。この警察官の昇進は厳しそうだ。転職だな。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そうですね。トランプ氏が襲撃された時、SPの人たちは瞬時に自分の命の危険も顧みず、トランプ氏に覆いかぶさり、守りました。彼らはもしかしたら政治的にはトランプ支持ではなかったかもしれない、トランプを嫌っていたかもしれない。しかし嫌いな人物だから守らない、ということではないですよね。そういうことだと思うのです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
懲戒処分じゃないんだ、 素人でもあの場合警官ならどうすべきかがわかるのに、 もう一度警察学校からやり直してもらいたい、 あれが日本の警察官だとは思いたくない。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえず現場に居た警察官は全員懲戒免職でいいよね。仕事しない、代わってと言われても拒否、ただ立ってるだけなんて警察官の資格ないよ。
懲戒免職にした上で裁判かけてさ、罪に応じた罰をくらってもらおうよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
立花は悪目立ちするので、表舞台に出さないで頂きたいです。暴力に訴えるのはいけない事ですが、立花が自分の嘘で仏を作ってるのに、反省もせずに薄ら笑いをしてるのを見て、嫌な気分になるのは当然の人間の感覚だと思います。警察も立花をなんとかして下さい!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
この警察官の対応は今まで見た中で最悪だった 一度抑えられた犯人がまた暴れていたらどうなっていただろうか。治安を維持する公務員としてまったく役に立っていなかった。 退職して別の仕事をしたほうがいいよ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どう見ても指示がないとあんな行動にならないよね。上からの指示か別の所属するものがあるのか。一般市民の行動が警察からしたら余計だったのか。警察はいつも処分も軽く身内に甘い、さらに深くは探らない。なんでなん?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
弱い一般人には強く出れるけど、凶器を持った怖い人には近づかないってだけでしょ。まさに日本の警察らしいじゃん。それこそ警察の鏡じゃん。 弱者を挫き強きものにはひれ伏す。まさに警察じゃん。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
形式的に指導しただけかもしれないけども、テロ現場での緩慢さを警察が認めたに近いので、評価には値するのかも。 これで警察が反省を何にもしないでいた場合、今後の日本で暴動とかを招きかねない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
安倍氏の暗殺とか強盗事件と、日本の警察力が弱体化してるように感じる。警察官部も霞が関での権限争いよりも、市民の安全を守るという原点に立ち返ってほしい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
実務をする警察官ではなく普段事務仕事などをしている幹部の方なので危険な任務はできないと思います。配置した上司が悪いのではないでしょうか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
事件の際の動画も見たけど、ちょっと異常な対応だったよね。 民間人が刃物持った男を取り押さえてるのにすぐ横で警察官が見てるだけ。 警察車両に乗せる際も手錠も何もなし。 見たことないくらいお粗末な対応でした。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
周囲の安全確保?動画を見る限り棒立ち静観してるようにしか見えませんが…。これで言い訳になると思ってるなら警察も甘いとしか。今のご時世すぐに動画に撮る人もいるから昔みたいに言い逃れすると不信感しかもたれませんよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
立花氏を襲撃してくれた犯人を警察官が拘束なんてしたら、警視庁が罪務省に怒られるんじゃないの? 「襲撃されるけど見なかったことにしておけ」という指示が現場に出されてたとしか思えない。 犯人を取押えた勇敢な市民の方が罪務省から報復されなきゃ良いけど。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
警察官だって人の子です。 どうでもいい奴には命張れませんよ。 結局、最終的にはそういう時に自らの行いが返って来るんですよね。 正に身から出た錆ってやつだと思います。 とは言え、警察官ですから対面上は注意しなきゃならないってことなんでしょうね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
どう考えても犯人確保が第一なのに警察官が4人いてその行動をせず一般人の方が危険を顧みずに確保してるなんてあり得ないけどな。 そもそもただ立ってただけのような記憶があるが。指導で済むなんて軽いし取って付けたような対応だな。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
部署か所轄の違う警察官が数名ずついて、お互いにどちらが動くかで躊躇していた。と言う話もあります。 警備だけでなく、立花孝志氏やその取り巻きの監視をしていた警察関係者。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
でもさ、深く考えれば、速やかな行動は逆に警察への不信を煽ったのかもしれないよね。 世の中に迷惑をかけ続けている人間でも、法に守られている理不尽さは到底否めない感じもする。 起きてしまったことは取り返しがつかないことになりますが、起こさせるような世の中や人が1番の問題であって、、現場を含め今回の警察官の行動に指導とは、警察は単に国家の犬と捉えられてもおかしくないと思う。
▲21 ▼148
=+=+=+=+=
刃物を振り回して人を傷つけた犯人を一般人が取り押さえてそれを警察官が見てる動画を見た 何か警察官の質の低下を感じた まぁあんな警察官だけじゃないと信じたいが…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
警察って身内にはメチャクチャ甘く、一般市民以上に警察官が大切と本気で思ってる、他の行政とは桁違いに不平等かつ不健全な暴力装置行政だから。 自身の経験上警察に関わる際は犯罪者や反社と接する時と同じくらいの警戒心が必要。予めその警察官に許可とか取らなくていいので、話しかける前または話しかけられた時点でスマホの録音アプリ起動してから接触し、おかしな言動や人権侵害だと判断したら警視庁or道府県警の警務部に、当該警察官の不当行為で被害を被ったと証拠と共に訴え出るようにしましょう。
▲10 ▼0
|
![]() |