( 280413 )  2025/04/05 03:49:49  
00

「斎藤知事留まるのは県民にとって不幸」不信任決議提出視野に検討 兵庫、立憲県議ら会派

産経新聞 4/4(金) 19:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42fe95064d46394587d33f749b8fb865c879f4f3

 

( 280414 )  2025/04/05 03:49:49  
00

兵庫県知事の斎藤元彦に対する疑惑告発文書問題で、第三者委員会が県の対応を「違法」と結論づけたことを受け、立憲民主党の県議らでつくる「ひょうご県民連合」の上野英一幹事長が不信任決議案の提出を視野に検討する考えを示した。

上野氏は斎藤知事に対して辞職を求めながら、不信任決議案の成立を目指し、他会派の議員に働きかける方針を表明した。

(要約)

( 280416 )  2025/04/05 03:49:49  
00

取材に応じる「ひょうご県民連合」の上野英一幹事長(中央)ら=4月4日、神戸市中央区(高田和彦撮影) 

 

斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題で、疑惑の真偽を調べる第三者委員会が内部告発を巡る県の対応を「違法」と結論づけたことなどを受け、立憲民主党の県議らでつくる「ひょうご県民連合」の上野英一幹事長が4日、斎藤氏への不信任決議案の提出を視野に検討する方針を示した。「法律を無視するのは許されず、辞職を求める」と記者団に述べた。 

 

県民連合は県議会第4会派。上野氏が新役員発表時に方針を表明し、他会派に働きかけていくとした。 

 

上野氏は取材に「このまま斎藤知事がとどまることは県民にとって不幸なこと」と指摘。斎藤氏に辞職を求めつつ、最終的に不信任決議案が成立するよう、他会派の議員にも働きかけていくという。状況によっては5月にも臨時議会を招集して議案を提出する可能性を示した。 

 

第三者委は先月19日、県に報告書を提出。斎藤氏のパワハラを認定したほか、告発者を処分するなどした県の対応を公益通報者保護法に照らし「違法」としていた。斎藤氏は今月3日の定例会見で「県の見解は私が判断して適切だった」と従来の主張を曲げなかった。 

 

 

( 280415 )  2025/04/05 03:49:49  
00

このテキストの意見や論調をまとめると、斎藤知事に対する不信任案に関して、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 不信任案提出には慎重さが求められるとの意見:再選された知事に対して不信任を繰り返すことは民意を無視する行為であり、税金の無駄遣いだという批判がありました。

 

- 民意を尊重すべきだとの指摘:再選挙で選ばれた知事に対して再び不信任案を出す際には、議会の責任や法的根拠が問われるべきだという指摘がありました。

 

- 議会の解散を求める意見:議会のあまりの混乱や機能不全に対し、解散を望む声がありました。

 

- 斎藤知事や議会に対する責任の所在:議会側の手続きや行動を批判する声もあり、斎藤知事への不信任勧告だけでなく、議会自体の責任も追及する意見が見られました。

 

- 法的な問題や説明責任についての指摘:委員会の結果や法的根拠を重視し、事実として示されるべき問題や説明責任を重視する意見がありました。

 

 

(まとめ)

( 280417 )  2025/04/05 03:49:49  
00

=+=+=+=+= 

 

今と状況が異なるとはいえ、斎藤知事は昨年の知事選で矢面に立って選挙を行った。 

今度は議会解散し、各県議会議員が齋藤知事への支持・不支持を明確にした上で選挙に臨んでみたらどうかと思います。 

 

▲1685 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任決議可決なら次は議会解散でしょ。 

昨年、同案件で知事が辞職したのに再度の不信任決議でまた知事に辞職を迫るのは明らかにおかしい。安易な不信任決議はすべきではない。 

どうしても知事を辞めさせたいなら、まず県議会選挙で民意を問うべきです。 

 

▲1127 ▼289 

 

=+=+=+=+= 

 

公益通報者保護法の違反を根拠に辞任を求めるなら、まずは通報先のどこから文書が漏洩したのか明らかにするべき。 

 

少なくとも通報者に含まれていた県議会議員については、その取扱いが適法であった説明は必須かと思う。 

 

公益通報者保護法で、通報者が特定可能な情報の漏洩は刑罰の規定があるのだし。 

 

▲370 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

再任された事や最近のアンケートでも過半数が続投支持であり民意を無視した行動だと思う。 

税金の無駄遣いはやめた方が身のためだと思うが。 

それよりも産経新聞もだがマスメディアは挙って百条員会の結果が出ていない状況での不信任決議の妥当性も問わない。 

結果も出ていない状況での議会側の主張を鵜呑みした報道の説明責任も果たさない。 

SNSでの批判まで誹謗中傷だと扇動し規制を促し既得権益を守る姿勢に危機感を感じる。 

ジャーナリズムの欠片もないのでは? 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

解散に大いに賛成です。 

そして斉藤氏は誰の力も借りずに嘘はつかず自分の言葉で演説をしてフェアな選挙に臨んでほしい。 

それで当選したらそれこそ本物の民意に決められた正々堂々とした知事が生まれると思う。 

県民も心より知事を応援する兵庫に戻ると思います。 

関係者として一日も早く平和な兵庫県に戻る事を願います。 

 

▲204 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、この議会はこんなに判断も行動も遅いのかな。 

 

百条委員会も第三者委員会も、小学生の感想文みたいな内容でしたがどちらも 

「斉藤知事はアウト」 

と結論を出したのだから、論理的道義的には即座に不信任を出すしか選択肢は無いのですよ。 

 

でも、そうなると最初の不信任と20億円かけた知事選は一体なんのための支出だったのか?についての説明責任とケジメが必要になりますね。 

 

本来ならば、この結論を待って不信任するべきだったのだから。 

(不信任した議員が私財で弁済すべき) 

 

でももし今、不信任を出さないなら、百条委員会&第三者委員会の調査結果に対してなにもしない事への説明責任がありますね。 

 

王手飛車取りに追い込まれているのは、議会側なのに、メディアは 

「進め1億火の玉だ」 

みたいな報道を続けているのが実に面白いですねえ。(笑) 

 

▲787 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に成ったら又20億円かかるんでしょ、半年ほど前と同じ内容で議員が報酬を辞退して20億工面するならともかく税金と言う国民の金で、もし選挙に成ったら県民は係る金を損害請求しないと、20億て大金やで石破総理か゚総額150万円の商品券で大騒ぎしてるのに国会議員だけでなく県会議員もどう言う金銭感覚や大問題やで。 

 

▲144 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

この連中は前回の選挙を踏まえて、不信任の重みを理解してるのかな?ただし、上野議員は前回選挙で無投票当選だが、これで選挙になれば対抗馬が出てくると思うので楽しみではあります 

 

▲193 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

この人達は何か勘違いしていないだろうか?前回百条委員会また第三者委員会の結論待たず不信任案を出し可決し再選挙を行った。結果多くの県民の民意を得て指示され斎藤知事が再選しました。何故この民意を尊重しないのか?また多額の県税を使っている事を分かっていないのだろうか?何より不信任案を可決した兵庫県議会は何も責任を取らないつもりだろうか?選挙をするべきは兵庫県議会議員達ですよ?自主解散し県民の民意を問うてください。それが民主主義の在り方です。 

 

▲271 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

よくよく考えれば、「県民にとって不幸」と言うのは、あてはまっていない気がする。 

そもそも、知事と県職員の話なので、それは、県民には関係のない事でもある。 

それなりに県政は遂行され、実績も作っています。 

しかも、不信任の可決によって、知事は失職しています。 

その後、選挙があって、再選したと言う事は、県民の信任を得たと言う事になるので、前職の時の問題を、次の任期の現職に不信任を問うのは、筋が通らない。 

何だかんだと言っても、いくら気に食わないからと言って、筋の通らない事をするのも、如何かと思いますが。 

チャンとやるのなら、筋道が通る話で進めるべきだろう。 

 

▲107 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、知事をどうこうする不信任案は慎重になるべき事柄だと感じます。 

一度不信任案提出して再選してるんだから、まず議会を解散する方が筋だと思いますよ。 

その後に、進退を伺う方が物事を進めていく上では必要な手順だと思います。 

予算を通したことを手柄として話している知事ですから、その予算案に賛成している以上それなりの責任が議会側にもあるのも事実だと思います。 

 

▲341 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で会期末になると立憲民主党は内閣不信任案を提出して否決される。 

否決されるのがわかっていて提出する。 

不信任案が提出、可決されたら斎藤知事は議会を解散するだろう。 

落選する議員が多数出る。そんなことを県議の多数は望んでいない。 

なのでおそらく不信任案提出を「検討」するだけで、実際には提出しないと自分は予想します。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の県議らでつくる「ひょうご県民連合」の上野英一幹事長が、斎藤氏への不信任決議案の提出を視野に検討する方針を示した。「法律を無視するのは許されず、辞職を求める」上野氏は新役員発表時に方針を表明し、他会派に働きかけていくとした。 

「このまま斎藤知事がとどまることは県民にとって不幸なこと」と斎藤氏に辞職を求めつつ、最終的に不信任決議案が成立するよう、他会派の議員にも働きかけていくという。 

 

県議会議員として当然の動きだと思う。 

逆にこの動きに反対したり静観する議員は、その理由を説明して欲しいくらい。 

 

▲76 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を無視し、「いつまでも知事の足を引っ張る勢力が議会にとどまるのは、県民にとって不幸」であるので、不信任決議後の議会解散で全県議の再選挙を行い、選び直させてください。 

そのうえで、知事が再度不信任されるようだったら、法に従って知事が辞任すればよいだけです。 

ぜひ、県議全員の再選で議会に民意を反映させてください。 

前回の不信任決議後の議会は、まだ民意が反映されていませんのでね。 

よろしくお願いします。 

 

▲80 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

上山先生のご意見もかなりシュールだと思う。維新の関係者としての貴重なご意見だ。 

斎藤問題は、超党派の議会で協力し不信任を実現すべきだ。議会がやる気なら応援する。賢明な全国の民衆が兵庫県議会の背中を押すだろう。 

そもそも斎藤知事は、人間として最低限の守るべきことが出来ていない。人間としてしてはいけないことの罪があると考える。 

斎藤知事は、全国に開かれた公式会見の場で「亡くなった人をおとしめる発言」を繰り返し行っている。記者が社会常識としてやめるように忠告しても、やめないのだ。 

この社会では、亡くなった人をおとしめることは、絶対やってはいけない行為だ。冒涜になるからだ。しかし、斎藤知事は自分の保身のために続けている。これは人間として許されないことだ。 

だから、斎藤知事はすぐにも辞職すべきだ。亡くなった人をおとしめる人間だから、争う余地はない。悲しみの中におられるご遺族のことも想像できないのだ。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

あと半年すれば1年経つからリコール運動でもしたらいい 

誰かが動画で兵庫県民に斎藤は辞任すべきかどうかの二択でアンケート取ってたけど斎藤支持派が多かった 

仮に選挙やってまた再選したら責任は誰がどう取るかをハッキリ明確に決めてから選挙をやるべきですね 

 

▲391 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の議会解散も待っています。 

 

県政を前に進めるには昨年からグダグダの議会解散は必須だと思います。 

 

改めて新県庁舎500億円に賛成する踏み絵を踏ませて議員を選び直す必要性を感じます。 

 

▲254 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

状況が変わらないのに、何度も選挙をやるのは税金と時間の無駄遣いです。選挙をやるなら、県政の疑惑についても、しっかりと説明をしなければ、県民は判断のしようがありません。 

なぜ斉藤知事が再選されたのか、というと、県民は県政や県議会が健全に機能していなかったのではないか?、と疑念を持っているのです 

県民には、これまでの県政をかき回そうとする斉藤知事を追い出して、既得権を守ろうとしているように見えるのです。県民は県政に不信感があるのです。 

斉藤知事が辞めたから、めでたしめでたし、と県政やマスコミが考えているとすれば、同じことの繰り返しになります。 

 

県民局長の処分が不当かどうかは、実際に仕事をしていたのか、パソコンの履歴を確認すればすぐに分かることです。手続き論でなく実態の話です。にも関わらず、いつまで経っても屁理屈をこねて情報を出さない。詳細を出さずとも、無いなら無い、と言えばいいだけの話です 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は兵庫県民です。不信任決議提出に賛同します。 

部下二人が自死していながら組織として対応せず、放置するなど首長として明らかに不適格だ。 

彼は精神的な特質から自身の何が問題なのかわからないのだろう。その自己肯定感は軋轢を生み、彼の周囲には混乱と犠牲がつきまとう。 

何事とも噛み合わない彼の姿勢が県を蝕んでいるように感じる。 

この県政の混乱を打破するため、ぜひ一石を投じてもらいたい。 

 

▲327 ▼416 

 

=+=+=+=+= 

 

反斎藤の議員は不信任を出すなら今しかないと思う! 

躍動の会は立ち上げて間もないが、増山氏のYouTubeチャンネルは1カ月も経たないうちに登録者数が10万人を超えであり、勢いがある。2年も待っていたら対立候補を立てられ自身の椅子が危ない。 

また、それまでの期間の斎藤知事へのオールドメディアのネガティブキャンペーンもネタ切れで持たないであろう。 

斎藤知事は公選法の件で自動失職の可能性も考えらるため、その結果を見てから不信任を出すのは充分に考えても良い。 

何にしてもこのままグタグタを続けるより、選挙でもう一度民意を確かめるほうがいいと思う! 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は辞任する必要はないよ。 

既に選挙は終わってる。仮に不信任を再度突きつけて再選挙になるなら、県会議員が選挙費用約21億円払ってくれ、無駄な税金何回も使うな。 

県議会が知事に寄り添い、協力して県政を進めるべきです。第三者委員会も第三者でなかった。兵庫県に縁も縁もない遠方の弁護士を選ぶべきだった。 

 

▲53 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても知事を辞めさせたいなら、まず県議会選挙で民意を問うべきです。 

それと前回の不信任と20億円かけた知事選は一体なんのための支出だったのか?に説明責任とケジメが必要になりますね。不信任した議員が私財で弁済すべきです。 

 

▲313 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

次は議会解散 

議会選挙で当選した議員が、再度不信任案を提出して可決されれば知事失職が通常のルートだが、前回再選した知事と敵対してでも信念を通して再選挙辞さずの覚悟がある議員が何人いるのか!? 

勝ち馬に乗り世論を味方にしているって勘違いした兵庫県議が犯した前回の不信任案! 

覚悟を持った議員が多数居るとは到底思えない兵庫県議ですからね! 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

知事自身が設置した第三者委員会も、県議会が法に則って組織した百条委員会も、表現に強弱はあるがいずれも結論は同じだ。知事の「パワハラ」と「違法」だ。 

この結論が出た時点で知事自ら辞職を申し出なくてはならない。 

それがないのだから、議会が不信任決議案を提出するのはあたりまえのことだ。ためらいなど必要ない。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事の評価はいろいろあると思うが、殆どの非難は再選される前の話だ。パワハラやおねだり、あるいは通報者処罰などいずれも不信任を受ける前の話で、それらを根拠として議会は満場一致で不信任をして知事は辞職して再度立候補した。つまり、いろんな罪状が上げられてもそれはすべて不信任前の行為である。その処罰が全会一致の不信任であり、知事の辞職だったのではないか。 

そして再選された後の知事の行状はどうだろうか。パワハラや頂行為があったのだろうか。あるいは通報者違反をやったのだろうか。不信任以前の行為でもって再度不信任案を出すのであれば、まずは議会が県民の信任をうる必要があるのではないか。私は自死の原因が誹謗中傷であるとうわさされるが、マスコミに踊らされた結果だったような気もします。斎藤知事がいろいろ誹謗中傷を受けていても自死しないのはマスコミに踊らされていないからだろうと推測しています。 

 

▲65 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会や百条委員会の報告を 

裁判と同じ様に考えている議員が 

いることに疑問を感じる。 

報告を聞いて法律違反と断じる能力のなさ 

しかもフジの第三者委員会とのレベルの差 

すでに知事は県民の信任を受けている。 

いつまでも反斎藤と言って県政を混乱させないようにお願いします。 

社長が変われば考え方も変わる。 

その社長は県民に支持されております。 

まだ20億円を使うつもりですか? 

議会の責任は自主解散が妥当です。 

 

▲91 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を無視するとの発言があるが、百条委員会も第三者委員会も調査や真相究明を目的にしており、法的に断罪する効力はないはず。 

そういえば話変わりますが、上野議員の百条委員会の情報漏洩は何の処罰もなくスルーですか? 

私からしたら、このような県会議員が居ることこそ、県民にとって不幸だと思いましが? 

 

▲213 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

再度の不信任決議提出はやめた方が良い。公益通報者保護法違反を争点にするような選挙など県民の多くは求めていないと思う。そもそもその法律の保護が十分に元県民局長与えられなかったことや、パワハラ認定を受けた10の案件が理由で知事を辞職するはほどのペナルティーが必要かと言えば違うだろう。 

 

むしろこの議員たちが騒ぐことで県政が混乱することの方が、あるいはさほど必要性の無い選挙に税金が再び使われてしまうことの方が県民にとっては不幸だと思う。 

 

斉藤氏は他の自治体などと比較しても多いとされる65歳以上の天下りを廃止したり、海外の出張所の統廃合、分収造林事業の巨額隠れ赤字の清算への道筋をつける、全国で46番目と言われた学校予算を増額して老朽化した設備を更新するなど、様々な成果を上げてもいる。 

 

失職して出直し、民意が再び選んだ知事を県民連合が言うような理由で不信任にするのは筋が通らないと思う。 

 

▲189 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県議会はさきごろ閉会し、次の定例会は6月である。不信任決議案を提出したいなら、何故、開会中に提案しなかったのか疑問だが、今からやるとしたら、まずは臨時会の開催請求をすることが考えられる。 

 

臨時会を請求するには議員の4分の1以上が揃わなければならない。議会の定数は86人、欠員3人で、現員83人だから、最低21人の議員が必要となる。ひょうご県民連合8人、日本共産党2人では、まず開催請求さえできない。 

 

仮に臨時会が開催できたとしても、議員の3分の2以上出席、4分の3以上の賛成が必要だから、およそできない相談であろう。 

 

また、立憲民主党がアンチ斎藤色を打ち出すことは、兵庫県有権者の多数派を敵に回すことになり、夏の参院選にも影響を与えずにはいないだろう。ただでさえ支持率が低迷している立憲に、こんなスタンドプレーをしている暇などないのではないかと、老婆心ながら心配してしまうww 

 

▲83 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に判断すれば 

全てが全く問題が無い事が分かる 

 

何でも無い事柄をひたすら大きく 

させているのは 

メディアです。 

 

県民も職員も蚊帳の外 

何なら県民局長から誹謗中傷を受けた 

被害者すら話題にも上がらない 

 

不思議な現象です。 

 

▲39 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

知事のリコール運動を成立させるには、66万筆に及ぶ署名数が必要でハードルは高い。  

 

まあいずれにしましても、繰り返しになりますが  

ちょっとなにいってるかわからない  

対応は適切であったと考えております  

それはひとつのご意見として  

告発は誹謗中傷  

最終的には司法の判断  

 

惚けた顔で形だけの謝罪を繰り返しながら、このワードを連発し、今後も乗り切る可能性はある。  

しかし、今回の第三者委員会メンバーの元裁判官は、かなり踏み込んだ形となった報告を「スタンダード」と述べ、知事の行為の違法性を指摘している。  

これは司法の判断に、限りなく近いと言っていいのではないか。  

おまけに県民局長に対しては、司法の判断をあおぐことなく、嘘八百と断定し処分を下している。  

矛盾していないか?  

知識は豊富なのだろうが、取捨選択が狂っていないか? 

兵庫県民として、2度目の不信任決議案の提出を強く望む。 

 

▲83 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

よくもまあ損な役割するもんだなぁ。メディアは「立憲が不信任提出」と伝え、県議選挙では悪役与えられ、惨敗するだろう。みんな手のひら返して、無駄な再選挙は立憲のせいだと言うよ。県議なんかどうでも構わないが、国会選挙でも惨敗して、国政がどうなるか。立憲も勢力バランスの1つとして、それなりの役割があるんだけどな。 

 

▲43 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

出したらいいんじゃないかな?ただ前回の時に言った道理では選挙で選ばられたばかりなのは今回は知事であって、信任を問われるのは今回は議会だと思うが?まさか言動不一致ってことはないよね? 

 

前回の性急な不信任での20億の選挙費用に関しても信任も問われるべきだね。 

 

パワハラも被害者がいなくても裁判で認められなくてもパワハラになり得るって無理筋では?司法というのは以下に理屈を並べて、情報を隠して目標に繋げるかって技術の問題なんだね。局長本人が公益通報の意図はなかったと言ってるのにねぇ…矛盾した結論ですねぇ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>上野英一幹事長が4日、斎藤氏への不信任決議案の提出を視野に検討する方針を示した。「法律を無視するのは許されず、辞職を求める」と記者団に述べた。 

 

この中で注目されるのは「法律を無視するのは許されず、辞職を求める」という発言である。 

「法律を無視する」とは何の行動について言ってるかが問題である。 

それを明らかにする事は、司法であり県議会ではできない事が解らないのでしょうか? 

発言の前に次に何をする必要があるか考えるべきである。 

面白い人である。 

 

▲239 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

相当深い闇、既得権益者を含む現議会メンバーやマスコミも含め反社会的勢力との関係の有無とかそこまで深掘りすればもっと沢山の自死を選択する人間が出てきそうで本当に怖い話。そこに大鉈振るうのは相当の覚悟がいると思うし斉藤知事の強い信念を感じる 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても不信任決議を提出したいなら、自分も議員辞職するというのはどうですか? 

斎藤知事は信任できないのでやはり決議案は提出する。同時に前回判断を間違えたことの責任は取って自分は議員辞職する。これなら一応筋通ってるかな。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

県民にとって不幸って言っても 

最終報告前ではあったが 

パワハラ等の問題というのが 

選挙後に発覚した新事実ではなく 

可能性があるのがわかった上で 

兵庫県民は前回の出直し選挙で 

斎藤知事を当選させたんじゃないの? 

兵庫県民が自ら蒔いた種なのでは? 

問題があるし知事に相応しくない 

そう思っていたのであれば 

前回の選挙で他の候補者を選べばよかった 

斎藤氏が知事でいられるのも 

兵庫県民が自ら選んだ結果なんだから 

不幸も何もない 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんか県議か、どっちかが去るべきだよね 

不信任で解散し民意を問いましょう 

ただ、斎藤氏の持ってる力からして派閥ごと県議を入れ替えるのは10年後で今は無理な気がするから、選挙後も同じことだと思うけどね 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ひょうご県民連合が県知事に対して不信任決議を出されるとしたら、全面的に支持します。 

本件は兵庫県で起こっている事態ですが、日本国における民主主義の重大案件だと私は考えています。 

合理的かつ客観的な事実が提示されてもなお、フィーリングやイメージ等の印象操作がそれを覆い隠すのか否か。 

高度情報化社会における民主主義のひとつの分水嶺だと思っています。 

 

▲23 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県って本当に厄介なところなんだなというのが率直な感想。 

自分達が県政を思い通りにしたいからと、選挙という民意を無視して税金を無駄にする事ばかり考えているのはほんとに如何なのかと思います。 

 

立憲、左派、自治労…兵庫県って大変ですね。神戸とか兵庫って、山と海が近くて良いところなのに、こんなにイメージ悪くなるのはもったいないですね。ほとほと嫌気がしてしまう。 

 

▲254 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議会解散が妥当でしょう。 

下の都合で何度も首長の交替を求めるなんて、わけわからん。 

知事は県民のために県民が選んだわけだから、それが気に入らないなら、県民の意に反する。 

 

自分たちの都合に合わせてくれないから排除なんて、身勝手な話。 

なら、議会が揃ってリコールして罷免して、対抗馬を立てれば良い。知事は一度県民の審判を仰いでいる。 

 

▲90 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

百条委員会にしても第三者委員会にしても、出て来た話は昨年の知事全以前のことばかり。元々それありきで知事選が行われてその上で県民の民意を受けて再選されてきたんだから、立憲県議らの言い分はその民意を蔑ろにする発言だと思う。 

自分達に都合の良いときは民意を謳い、都合の悪い民意は無かったことにする。 

それでは、信頼される議会たり得ないんじゃないかな。 

 

▲121 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく言えることは知事の問題は大きいが同様に議会の問題も大きい 

議会は議会としての機能不全 

百条委員会他でやってる感は出すが結果は結局グレーのまま 

立件は国も地方も相手の批判は立派ですが行動力は ? 

不信任決議提出も行うならさっさと行えばよい 

もしかして議会解散だったら次回の選挙で自身の当落が心配なのでしょうか 

県民の不幸の前に考えているのは自身の幸せなのでしょう 

 

▲136 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

旧井戸派が県議会に残っている方が県民にとって不幸。彼らはこの20年何をやっていたのか。何時まで経っても財政状況は改善せず、極めて低レベルな教育環境、天下り天国の放置(ズブズブだったのではと疑いたくなる)。 

第三者委員会の黒判定で勢いづいているようだが、内容をみると、結局、バッシングの大半は事実では無かった。また、元県民局長の素行の悪さは認めざるをえず処分そのものは否定されなかった。散々、公益に反する行為をしておきながら公益通報では笑えない。 

認定されたパワハラのレベルもたかが知れている。 

ちなみに、無かったことのように振る舞っているが、元副知事が百条委員会で証言した様々な疑惑については説明責任があると思う。 

本当に信念があるなら斎藤知事に辞職をせまるのではなく、自主解散して県民に問えば良い。 

 

▲63 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義のコストを無駄にしないでもらいたい。 

百条委員会の審議中なのにマスコミに突き上げられて県議会が不信任決議を可決したのが間違い。 

どんな批判をマスコミが尽くしても、知事は公選職なので選挙での信任が全て。 

百条委員会も第三者委員会も県民に対して政治的な説明責任があるのに、懲戒処分理由について調査しないし、明らかにしない。「パワハラ疑惑」も裁判例を示しておらず事実認定が職員側に偏っている。 

そもそも、3月時点で兵庫県は「怪文書」として懲戒処分の手続きを進めていただけのこと。元県民局長が正式に兵庫県に対して公益通報したのは4月だし、ご本人しか懲戒処分取消しの審査請求が出来ないのに手続きしていない。 

斎藤知事が「マスコミ敗北の象徴」だから、主要メディアは執拗に知事や支援者を攻撃する。 

再々度、知事選挙を実施してマスコミが煽れば煽るほど県民が反発するだけ。 

 

▲170 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民です。斎藤元彦知事に対する不信任決議案提出大歓迎です。斎藤知事がどれだけの人を犠牲にし県政を混乱に陥れ法律の専門家に対する報告書も完全無視し自分の考えを全く変えようとしない。人の話を聞こうとせず我を通そうとするようでは県職員も県議員もとてもではないが上司としてついていけないのではないか?県政を前進めるのが責務と言っているが混乱は益々混乱し収束が一向に見えない。口だけの知事なら役に立たないから要らない。一刻も早く不信任決議をしてもらいたい。自分のしでかした事への責任を重く突きつけるべき。 

 

▲44 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

時期尚早に思う。まだ仕事は残っているように思う。斎藤氏、漏洩3文書問題、立花との関連、維新の組織的関与、不正選挙を暴いて、毅然と対処してもらいたい。そうでないと、黒幕や文書を流し、N国信者らやデビ夫人を呼んでデマや煽動をして、また維新議員や漏洩3らがヒーロー化して、相手の金チュウチュウと言われたら、すぐ信じられなくなって、たやすく煽動されててしまうと思う。 

 

▲19 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか勘違いしてるよな、この人たち。 

 

前回、議会は『県政を混乱させた責任をとるべき』という大義名分で不信任決議を出した。そして知事はそれを受けてちゃんと失職を選択して、そして再選された。『県政を混乱させた責任』については、ちゃんと県民によって信任を得ました。 

 

で、今はというと。相変わらずの『県政は混乱状態』。この責任は誰にあるのか? 

委員会を軽視し、委員会の結論を待たずに不信任決議を出した議会ですよね? 

 

それをなぜいまだに『知事の辞職』なんて言えるのか?今度はあなたたち議員が、その責任を知事と同様にキッチリととるべき。議員の皆さんは、知事の批判なんて出来る立場にないですよ。皆さんは『明らかに間違った選択』をして税金を無駄遣いした張本人ですからね。無罪ではないですよ。自覚ありますか? 

 

筋を通してとっとと自主解散して下さい。不信任じゃない。 

 

▲99 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤さんは支持できないが、不信任も支持できない。 

やはり色々課題はあっても選挙の結果は重い。やるなら議会の解散が筋だが、県議会はやらないだろう。 

解散も出来ない県議会にもここまで混乱させた責任はあると思う。 

 

▲136 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度知事選をやれ!と言う意味かな? 

県民にとってみれば、自分たちが選出した知事を議会が否定したことになる。 

つまり、県民よりも議会の方がエライ??? 

まず議会が先に解散するべきじゃないかな。 

 

その上で、新しく選出された議員が知事を否定すれば筋は通る。 

もう一度知事選をすることになるが、多分・・・斎藤知事は再選される。 

その時、議会の立場はどうなるんだろう? 

 

▲66 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不信任案出してもいいと思いますけど 

そしたらまず議会解散からしないと整合性取れないと思いますよ 

斉藤知事は兵庫県知事選で一度県民の審判を受けてるわけだし 

百条委員会の方も県民の審判を受けるべきでしょ 

 

だいたいまた20億もかけて選挙することが 

本当に必要なのか考えるべきですね 

兵庫県民はそんなの望んでいないと思います 

それぐらいの金額あれば兵庫県の中学生以下のお子さんがいる家庭に米5kg配れますよ 

 

民主主義なんだから県民が望むことをするべきです 

一部の利権を欲しがる連中思惑的のとうりに選挙を使うことは許されませんよ 

 

▲255 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の会派は以下のようです。 

自由民主党(36名)、 維新の会(18名)、 公明党(13名) 

ひょうご県民連合(8名) 

日本共産党(2名)、 躍動の会(3名)、 無所属(3名) 

 

不信任決議は3分の2以上の出席で4分の3以上の同意が必要です。 

全員出席なら、63人の賛成が必要です。 

ひょうご県民連合が不信任を出しても、自民、公明等を取り込まないと成立は無理です。維新議員は負けるの可能性が高いのでまずのらないでしょう。 

また、不信任後の首長候補も用意する必要があります。 

するなら外部からの影響を受けにくい参議院議員選挙と同日選挙を狙うべきなんでしょう。 

また、知事は前回の選挙で、お金を使い果たしてる気もしますね。 

ひょうご県民連合が提示することで、他がどう動くのかを見るための行為なんだとみてます。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく議会解散に向けて動き出したのかな。 

 

無投票当選の上野議員は強気だが他の議員はどうだろうか? 

 

恐らく赤穂市議会選挙で躍動の会候補やN国党の候補の得票で左右するのではないかと思う。 

 

▲27 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

騒いでいるのはマスコミや他県の人たちが殆どで、思った以上に兵庫県の有権者は冷静に状況判断していて、大半は斎藤知事を支持しているから、何度選挙やっても当選するよ。あと増山議員のYouTubeチャンネルの登録者数がとんでもないスピードで10万人突破したのも、その証拠だろう。 

 

▲189 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま斎藤知事が留まるのは県民にとって不幸?? 

 

逆でしょう。このまま県議会議員が反斎藤派で固められていることが、県民にとって不幸です。「ひょうご県民連合」なんて特にひどいのだから、軒並み落選してくれたら、県民にとって最高の結果と言えると思います。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県では産経新聞が立憲の議員を応援する記事を書くのだから面白いものだ。斎藤知事を支持するかは思想の左右は関係なく陰謀論を信じるかどうかの違いだ。だから、話し合いなどしても全くかみ合わない。もう一度議会も知事も選挙をするしかないだろう。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張って不信任出すべき。 

色々意見あるが地元の票が決める。 

都合が良い時は民意が大事と言ったり 

都合悪い時は道義的がうんぬんとか言って 

有権者が悪口ように言ったり書いたり。 

最終的には有権者が決めるのが今の制度 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の斎藤知事に対しての怪文書に対してほぼすべてに関して事実とは認められなかったことは「百条委員会」「第三者委員会」共に公表しています。 

一部強引にパワハラに関して言及(パワハラされた人から何も訴えられていないにもかかわらず)していただけなのは詳しく見ていた人は全員そう感じとるはずですよね? 

ということは、元県民局長が書いた怪文書は100%に近い偽りの文書というわけで、これについてアンチ斎藤派も返しようがないように思えるんだけど皆さんどうですか? 

マスコミや警察含め、兵庫県には見えざる大きな力が働いてると誰しもが感じている中、躍動の会は特定の個人を攻撃しているのではなく、この大きな力に立ち向かっていこうとされていること、そろそろアンチ斎藤派もよくよく考えた方がいいのでは? 

齋藤知事をたたいても、自分たちには何一つメリットがありませんよ? 

おっと、こういった政治家がメリットあるんだった! 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

補正予算、予算がスム-ズに通り、高齢者が詐欺被害に遇うことを防止するための固定電話への外付け録音機3000台の無償貸与が急遽決定等県民のための政策は円滑に進んでいる。 

公益通報の扱い等で騒がしいが、県民に不幸という感じはしない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち上がれ…兵庫県県議。 

一部の維新議員と斎藤氏擁護派陣営によって仕組まれた再選選挙は斎藤氏側の画策と演出により県民は騙されました。雨の中一人…学生からの手紙…上手い演出でした。捜査機関も当てにはならない状況…?斎藤氏から兵庫県を取り戻す県議会の本気度を見せてほしい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

県民の多くは不幸じゃないかもです。最近のアンケートで県民100人中68人が斎藤続投という回答でした。ここは異様に民度が低いのかも知れません。TVでも斎藤の出待ちをしているミーハーおばちゃん達がキャーキャー言ってましたし。そこは諦めて取り敢えず公益通報保護法違反と公職選挙法違反は白黒はっきりさせて欲しいです。人も亡くなっているし、違法なら然るべき処罰を下して貰いたいです。 

 

▲4 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは議員がきちんと県民から支持得ること必要だね。 

知事はキチンと知事の人柄含めて県民の民意得て再選してるからね。 

不幸かどうかは県民が選挙通して決めること。 

議員さんは知事選挙の重み理解した上での発言なのかな? 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

議会がまとまって不信任決議が出来るとは思えません。 

まあ出してみるのも良いかと思います。 

どの会派が反対するのか見てみたいと思います。 

万一に不信任案が可決された場合知事は 

前回と同じ失職を選ぶでしょう。 

再選挙では対抗馬にもよりますが流石に斎藤氏が当選することは無いでしょう。 

斎藤氏は百条委員会や第三者委員会の指摘を 

真摯に受け止めて辞職するべきです。 

良いのは法で辞めさせられのが1番かなと思う。 

 

▲76 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分には、丁寧、親切なんでいい人なんです」ていう感じなんだろうな… 元県民局長が人生をかけて訴えても、パワハラなんて無かった、に同意する連中。当時の知事周囲の職員達が、どれだけピリピリしたストレスにさらされていたなんて想像出来ないんだろう。ちょうど、プーチンと同盟を結んでいる国の国民がウクライナ人がどれだけ酷い目に遭わされているかを想像出来ずに「プーチンはいい人」と言ってるのと同じ感覚だと思う。人間には「想像力」がある所が他の動物とは異なる生き物なんではないのか? 知人の職人が現場に来た知事が、部下にパワハラそのもののものの言い方でクレームを言っていたのを見ていて、思い出しても、舌打ちしながら、「あいつ、ホンマに偉そうにしやがって」て怒ってたもんね。自分達には直接、言っていないにもかかわらず… 

 

▲73 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

対立候補を一本化できないとまた斎藤知事が再選するのでは? 

各政党とも知事という既得権益と権力を握りたいから一本化は無理でしょうし。 

正直いかんともしがたい状況だと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会も解散して出直す事は良い事だと思います 

 

但し、亡くなった県民局長のPCの中身は、まだ火薬がたっぷり残っていそうです 

 

引火爆発したら、既得権益層は木っ端微塵に吹き飛ぶ可能性があります 

 

▲56 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の不信任決議は何だったのだろうか? 

同じ県議会議員による「不信任決議」! 

斎藤氏は、どう判断するのだろうか? 

前回は斎藤氏が辞めました! 

今回は県議会解散で選挙なのかな? 

兵庫県の大切な税金使ってまで、やる事だろうか? 

全国の県知事さんは、どう思いますか? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この上野英一という議員も、斎藤元彦を辞めさせようと頑張っていましたね。 

その「第三者委員会」は、渡瀬康英がばら撒いた文書に書かれている殆どの部分は「そんな事実は無かった」って認めちゃっているんだよね。 

確かに、ホンノ一部に「違法」と結論づけた部分はあるけど、「無理やりこじつけた」って感じですね。 

それに、「違法」かどうかを判断するのは裁判所なんだから、裁判に掛けて判断して貰わないと、「違法」かどうかは確定しないでしょ? 

それに、「第三者委員会」と言う名の委員会だけど、委員長は第三者じゃ無いでしょう? 

何とかして斎藤元彦を辞めさせたいのだろうけど、昨年、この件で議会で不信任を採決して一回辞めさせているから、同じ事でまた辞めさせるのは無理でしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時間と税金の無駄遣い。 

他に仕事はないのか?という話にだんだんなったくるぞ。 

数の力でねじ伏せようとして手続きの流れを誤ったからつっこまれる隙を与えてこのようなことになっていることを忘れているようだ。 

自分らも大いに反省すべきということを肝に銘じて欲しいね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうすれば自分の地位が保全され人気が高まるかを中心に考えているのです。県民という文字を自分に書き換えれば、すぐ判ることです。 

 

知事も議員も自分の地位のことしか見ていないのです。そんな私利私欲に色々な理由をこさえて叫び、それに呼応するネット中毒者がワイワイ騒いでいる異常な構図です。 

 

 

ヒマ人はそれで面白いかもしれませんが、税金の無駄遣いが付随しており兵庫県は赤字自治体に向かってまっしぐらです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事が続投する事で一部の人だけが利権を貪り、 

斎藤派は利権の為に手段を選ばない方法で虚偽情報の拡散や誹謗中傷活動を行っている。 

法律や人権を無視した現在の兵庫県の県営状況に全国から軽蔑の眼差しで見られている。 

この為、県議会が不信任を出すだけでなく、SNSの人権侵害や公職選挙法の監視を強める必要がある。 

 

▲65 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

疑われた知事自身が告発者探しをし、処分したことが問題となっている。知事を責めるのであれば、どうすれば良かったのかを示さなくては、知事も反省の仕様がないだろう。全国の自治体組織も関心をもっていると思う。  

 県にはその文書が送付されていない。知らないはずの県知事が自ら調査することは勿論、知らないのであるから第三者委員会を設置することもあり得ない。文書を受けた警察も、マスコミも動かなかった。知事は、知人から知らされたとのことだが、法的な通知ではない。だから、県は何もしなくても、責任を問われることはないのか。であれば、全国の首長はリスクを取らず、自身の法的な身の安全を優先することになるだろう。贈収賄の疑いを受けた職員の名誉や業者の営業被害はどうするのか。どのような機関が、どのような法的根拠と予算でこの問題を処理すれば良かったのだろうか。 

 

▲87 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自分たちが、前回不信任出して、再度当選して返ってきたのが知事ですよね。なら、自分たちが今度は、その責任を自分たちできちんととるのが筋でしょ。何言ってるんだでしょうね。 

知事は真摯に受け止めると言っていますし、県政を前に進めると言ってる。 

反省しよりよくすると言ってる。ならその成果をしっかり見て行くのが本来でしょ。県議らはそもそも、井戸県政時のやってきた事を反省しなければいけないんじゃないですか? 

どこの地方の県議も似たり寄ったりで、頭の中がお花畑な人が多い。 

問題はそこなんですけどね。特に立憲関係の議員にまともな人は少ないですからね。 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

汚れた魂は省みない、外から観れば卑怯極まりない存在だが、自己認識は綴じた世界の底で澱む 

自分の足跡で絨毯を泥だらけにしようと構わない、掃除するのは他人、足跡で汚れた絨毯に座らされるのは子供達 

掃除しようと雑巾を持ち出せば、刃物を投げつけた挙げ句、そこに居るのが悪いと責任転化 

繰り返すのは、手を差し伸べる汚れ悪臭を撒き散らす魂達との共感 

澱み腐敗臭にまみれて繰り返す壊れたテープレコーダーに救いは無い 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

第三者委員会の結論が出たのだから、早く不信任決議案を出すべきだ。議会解散となっても、選挙後にまた再度不信任決議案を可決すれば知事は失職するので、早くやった方がいい。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも騒ぎ出すのはこの人達。ひょうご県民連合(隠れ立憲民主党と言われて居ます)。国会でもそうですなにか言えば辞職、辞職、辞職。建設的意見が全く無いのがこの党派の特徴です。兵庫県民の税金を使い倒し、選挙を私利私欲の為に私物化我が物顔にするような上野さん。この人無投票で今日まで議員で首繋いでます。今までの財政難にはこの人にも責任ありますけど。辞職するのは上野さんも同じです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の斎藤知事は、開き直って言い訳も何もせずに、議論をさせない方向に向いています。 

記者会見での質問に対して、自分の答えは何を聞かれても、これしか言わない!と言い出していて無双状態です。 

パワハラを認めても少し強く叱責しただけで問題無いと言い出しています。 

気分を害した人が居れば申し訳ない。 

自分には分からないので、それで許して貰うつもりの様です。 

百条委員会や第三者委員会の報告書に対して、真っ向勝負を仕掛けています。 

議会としては、議論を重ねて承認までした報告書を無下にされているので、当然不信任決議を出さなければ存在意義が疑われます。 

選挙ドットコムの調査では、半数近くの人が、斎藤知事の辞任を要求しています。 

例え議会の解散に成ったとしても、現在の議員が再選される可能性の方が高いと思われます。 

斎藤知事の暴走を止められるのは、議会しか有りません。 

 

▲60 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県民はあるチームを応援しに行ったが、10対1で7回裏で帰ろうかどうしようか迷っている観客のような気分だろう。 

応援する気は起こらんが、入場料を払っているしなという煮えきらない状況なのだろう。 

こんな人はもう二度と選ばない。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙に対して何故PR女性社長はこんなに騒がれているのに一度も会見しない、やましい事がないならきちんと説明するべき、やましい事がなければ逆に潔白を主張したいのでは、斎藤氏も触れない、本当の綺麗な選挙だったのであれば民意が支持したと言えるが色々な2馬力とか斎藤氏に有利なデマが追い風として拡散した、それを今でも信じてマインドコントロールだな、目を覚さないと本当に不当な兵庫県になる。 

 

▲34 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を辞めさせて また天下り天国と 

箱物行政と 理由のわからない借金まみれになることを望むのでしょうか?  

百条委員会 第三者委員会 終わりました 知事は兵庫県の改革を推し進めて頂きたいと思います 今 やっと新しい風が吹き始めています 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事を辞めさせて また天下り天国と 

箱物行政と 理由のわからない借金まみれになることを望むのでしょうか?  

百条委員会 第三者委員会 終わりました 知事は兵庫県の改革を推し進めて頂きたいと思います 今 やっと新しい風が吹き始めています 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もう再選挙するしか残された道はないでしょう。 

これだけ連日のメディア報道を見れば、兵庫県民も立花氏やSNSに踊らされていたことに気が付いたはずなので、今選挙をすれば稲村さんが圧勝するのは間違いありません。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

裁判所の判断にしか従わないって言ってるんだから、告訴したいところだけど、時間がかかりすぎて、斎藤元彦の思う壺だろうから、不信任しかないんだろうね。 

でも、立花孝志に凸されたり、罵声を浴びせられたり、批判動画が拡散されたり、議員は耐えられないよ。 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

日弁連のガイドラインに従えば、第三者委員会は「違法性」に言及してはならない、だがこの第三者委員会は敢えて「違法性」に言及している、明らかに逸脱した「独断と偏見」に満ちた報告書で有り、その逸脱を説明する責任が有る。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>県の見解は私が判断して適切だった 

 

県庁内で議論して自分で判断したとか発言。内部の意思決定過程は話せないとも発言。 

 

県の代表だというのに第三者委員会とか使った金が無駄になろうとも他人事。局長の処分とかでは内部の意思決定過程などは話しているようなものなのに、自分に関しては大甘。 

 

そもそも地方自治法では自治体には普通地方公共団体の長を処分する事務はない。議会を使うなり自分で進退を決めるしかない。 

 

だからこそ斎藤は今でも県知事の椅子でふんぞり返っていられるのだろうが、逆に県の事務でもない判断の権限も無いのだから「県の見解」など存在はしないし、事務でもない見解を他の職員に求めたのならばそれもまたパワハラなのだ。 

 

斎藤はパワハラ以外の方法では政治が出来ないのだ。 

 

【文書問題に係る第三者機関調査準備会】で知事は委任者。何の法律行為の委託したのか?調べるだけか?パワハラ自白したようなもの。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先の知事選で、兵庫県民は選択を過った。 

議会による再度の知事不信任決議、これによって知事を失職させられるかどうか。 

兵庫県に法理が残っているかどうか、これが最後のチャンスかもしれない。 

躍動の会以外のすべての政党は結束して頑張れ 

 

▲109 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

「ひょうご県民連合」の上野英一幹事長⇒この人は百条委員会の委員だったにも関わらず反斎藤派の集会で守秘義務のある委員会の内容を喋った方。どの口が言うねんというのが正直な感想。 

そんなに辞めさせたかったら再度不信任案を突きつければいいだけでそれが正式なプロセス。自分たちが議会解散したくないからって知事の判断に頼るなよ。ただの保身やん。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他県民だが兵庫は側から見て異常。原因は斎藤知事の告発者潰しがスタート、それをいまだ知事本人が引きずり自死も出て県議に執拗なメールの送り付け続行中。一年経っても何もかもがマトモじゃなく異常。 

 

知事本人はまったく悪気を感じてなく自ら謝罪や辞職などは絶対にするはずが無い。いつもの記者会見のあの回答、普通の精神状態じゃないよ。たぶんいつか壊れるね。今は知事職で持ってるけど辞めた数年後は病室の窓からお空でも眺めてるよ。 

 

まず知事の不信任案の前に総務部長や岸口の所業を議会から刑事告訴が先ではないか。また、遺族の方には辛いだろうが立花の名誉毀損も訴えるなど外堀から詰めた方がいいと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新任の小西兵庫県警本部長が本日な着任会見で県政や知事選巡る告訴告発「適切な捜査指揮を執る」と述べた。前任者からの公職選挙法違反の立件に向けた準備は万端で間も無く2馬力の立花孝志と斉藤元彦への事情聴取は行われる。合わせて県議会も不信任案決議提出行えば良い。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この際井戸さんに再登板していただきましょう。斎藤さんとの一騎打ち。井戸さんの20年の実績と齋藤さんに期待するこれからの兵庫。素晴らしい構図で選挙が行えそうですね。投票率も前回を大きく上回りそうで政治に関心が更に集まりそうですし。 

 

▲75 ▼113 

 

 

 
 

IMAGE