( 280418 ) 2025/04/05 03:55:26 2 00 斎藤・兵庫知事不信任案を検討 立民系会派「辞職求める」共同通信 4/4(金) 15:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b7fc7841076b5dc3ae00a95eab39c6bb04839afd |
( 280421 ) 2025/04/05 03:55:26 0 00 兵庫県の斎藤元彦知事
斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題で、第三者委員会が告発者対応を「違法」と結論付けたのを受け、立憲民主党県議らでつくる「ひょうご県民連合」の上野英一幹事長が4日、斎藤氏への不信任決議案の提出を視野に検討する方針を示した。「法律を無視するのは許されず、辞職を求める」と記者団に述べた。
県民連合は県議会第4会派。上野氏が新役員発表時に方針を表明し、他会派に働きかけていくとした。5月に臨時議会を招集し議案提出する可能性に言及し「斎藤知事がとどまるのは県民にとって不幸で、本来は自ら身を処すべきだ」とした。
|
( 280420 ) 2025/04/05 03:55:26 1 00 兵庫県の斎藤知事に対する不信任決議案や、それに対する議論について、異なる立場や意見が交錯しています。
不信任案の提出や斎藤知事や関係者の行動に対する疑問や批判が根強い一方、議会解散や再選挙による容認や否認など、今後の展開への懸念も示されています。
(まとめ) | ( 280422 ) 2025/04/05 03:55:26 0 00 =+=+=+=+=
前回不信任決議で、県民連合の迎山議員は「県民から付託を受けたのは知事より議員のほうが最近だ」とか「議会が解散されても、また再選して知事に不信任を突きつける」といった、熱の籠もった素晴らしい討論を見せて下さったのが印象に残っています。 不信任可決されれば議会解散は避けられないでしょうし、県民の付託の点では逆の立場ということにもなります。 県民の代表として、気概を是非見せてください。 期待していますよ!
▲2566 ▼379
=+=+=+=+=
現時点において県議会(文書問題調査特別委員会)・県(第三者調査特別委員会)が判断した結論(公益通報者保護法に違反している状態)を無視し「自己の行為を正当化する主張」を述べ続け違反状態の解消を図る意思表示がみられない。また、2024年4月公益通報の調査結果から要求されている『是正措置』に関しても発出後4ヶ月が経過した現在に至るまで完全履行できていない。また、本来2人いるはずの副知事も半年以上1名欠員のまま後任者の選任議案が県議会に上程されていない。これでは知事を評価することも支持することもできない。
▲166 ▼200
=+=+=+=+=
結構な事じゃないか。 是非やって欲しい。 知事も議会も辞職して、再度民意を問うたら良い。 当方兵庫県民だけど、税金を使われるのは結構。
齋藤支持派も反齋藤派も自分が望む結果にならなくても、民意を受け入れて一切文句を言わない事。
それと立花もしばき隊も一切余計な事をせずに選挙活動をやってくれ。
▲945 ▼100
=+=+=+=+=
元々、斎藤知事派と反斎藤知事派の対立構造から起こった問題でしたが、パワハラ問題に移行して議会からの知事不信任案が可決され、斎藤氏が再選されてから問題が大きくなり、派閥争いが激化して来た様です。メディアの報道にも色々と問題も有り、何が真実なのか?嘘なのか?兵庫県民外者としては、何とも言えないと言うのが現況です。早々に司法で解決するとは思いますが兵庫県民が一番大変だと考えます。関係の無い人間は沈黙すべきですね。
▲38 ▼35
=+=+=+=+=
民主主義の中の意見の対立は当然あり、それぞれの県議が、明確な意思表示をされる事は次の機会に県民の判断に寄与する良い事だと感じました。 ただ、報道にあがる県議の名前が極少数の同じ人物に限られているのは何故でしょうか。 知事選以降、ホームページを見ても何の意見表明もせず、各種催しに顔をだしても、県政に触れもしない県議さんは何を考えているのでしょうか。 知事選前の催しの挨拶では冗談めかして県政について厳しく言及していたのですが… 報道機関の皆様が、県議全員アンケート及び、最新の県民世論調査を実施して頂ければ、誰もが民意を主張する現在の対立から、少し歩み寄れる手掛かりが拾えるのではないでしょうか。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
まあ、知事自ら退陣しない以上、不信任案しか手段はないでしょう。本当に前回のフライング不信任案が悔やまれる。これがなければ、無駄な選挙と税金を使わなくて良かったし、色んなものがゴタゴタだったと感じます。 何にしても、今のままだと適切に県政を進めることは困難でしょうし、早期に不信任案を出して新しい布陣で臨んでほしいです。
▲1493 ▼367
=+=+=+=+=
県民にとって何が一番不幸か考えなければいけない。 県民は斎藤知事の辞職を望んでいるのだろうか。 前回の選挙結果から見て支持している人の方が多いのは明らかだ。 それをいうなら元県民局長が公用パソコンを私的に使用していたがその中身には色んなメモがあったのではないのか。わいせつな内容だけでなく西播磨臨海道路に絡むメモもあったのではないか。それを開示しない事は県民にとって不利益ではないのか。 SNSが浸透してきた現在、県民の目は節穴ではない。その事に気付いていないのではないでしょうか。 一部の利権者のためではなく県民の為に県政を進めないといけないと思います。 ま、例え出直し選挙になっても斎藤知事が勝つのではないでしょうか。 それなら今度こそ納得するのですかね。
▲70 ▼38
=+=+=+=+=
地方公共団体における第三者委員会についても、基本的な考え方は日弁連のガイドラインとほぼ同様です。ただし、地方公共団体向けには、総務省が示した指針があります。
---
【参考】
■ 総務省「第三者委員会の設置及び運用に関するガイドライン」(令和元年6月)
このガイドラインでは、次のように述べられています:
> 「第三者委員会は、司法機関ではないため、違法性の有無を最終的に判断する機関ではなく、また、関係者に刑事・民事・行政上の責任を問うものではない」(3-(2)③報告書の記載内容)
つまり、日弁連と同様、違法性の有無や責任の有無を断定するような記述は避けるべきとされています
調査の目的は事実関係の客観的把握
責任追及や違法性の断定は行わない
第三者委員会の報告はガイドラインから逸脱しています。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
再び不信任案を出すのなら、前回の不信任案決議、選挙が正しかったのかを検証すべきです。県議会が調査結果を待たずに結果を急いだ結果、20億円もの税金が投入され選挙が行われました。その選挙結果をを無かったことにし、再度選挙を行うというなら、県議会は税金20億円を無駄に使ったことの説明を行い、責任を取るべきです。
▲131 ▼43
=+=+=+=+=
正常化に向けてようやく動き始めました。まずは議会解散になると予想されますが、県議選はぜひ失敗なく、つまらない違反等せず、妨害やトラップに注意してしっかり戦ってください。脅迫めいた活動もあるでしょうが画像・音声などの証拠を残したりガードマンを手配するなどしてください。また20名近くの市長はいらぬ動きをされないことです。メディア等を通じて見守っています。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
第三者委員会で県民局長が3月に作成・配布した文章を「不当な目的」とまでは言い切れず、しかし公益をはかる目的までも必ずしも必要としないので公益通報にあたるとした判断は非常に問題だ。 公益通報者保護法は新設されて間もなく確たる判例通説が存在しないにも関わらず、公益通報の範囲をその背景も無視し、十分とは言えない調査で勝手に決めている。 通報の公益性が要求されないとするならば、公益通報とは名ばかりの誹謗中傷がまかり通ることになり、日本中に怪文書がばら撒かれて個人の権利が侵害されてもなんら対処することができないことになる。非常に問題だ。
▲78 ▼21
=+=+=+=+=
フジテレビの第三者委員会の会見で、奇しくも兵庫県の第三者委員会が越権行為をしていたことが明らかになりました。 東京日弁連は「第三者委員会に違法か適法かの判断をする権限はない」とはっきりと言っていたのに、兵庫県の第三者委員会は斉藤知事が違法であったと判断を下してしまった。 他にも兵庫県の弁護士会はそもそも稲村候補を選挙で応援していたりと、とてもじゃないが第三者とは言えない存在でした。 もし知事に不信任を出すなら、今度は議会を解散して、民意を問うてから知事を辞めさせるなど、筋を通すことが必要だと思います。 立民の迎山しほ議員も「議会解散なら受けて立つ」と勇ましいことを言っていたのですから、きちんと受けて立って下さい。
▲151 ▼52
=+=+=+=+=
二度目の不信任。通るにせよ通らないにせよこれですっきりするでしょう。 2/3以上の出席3/4以上の賛成を集めて決議が通れば今回は解散がありえますが、おそらく解散しても親知事派は過半数を越えないと思われるので、みたび不信任が通って失職と。 そこまでしても今辞めさせたいと思う会派がどれだけ残ってるのかという話です。
▲184 ▼43
=+=+=+=+=
さすがに今度は議会解散でしょうね。斎藤さんが再度信を問う必要はないでしょう。
でも議員選挙されたら議席を失う県議は少なくないような気もしますけれども。
メディアは一生懸命反斎藤一色で盛り上げようとしているみたいだけど、兵庫県の有権者はメディアが煽るほど反斎藤一色だとは思いませんけれども。むしろそうしたメディアや議会の動きにいい加減辟易しているように思います。
▲365 ▼130
=+=+=+=+=
公選法違反の捜査は、不信任の動きとは関係なく進めて欲しい。 議員さんらの想定としては、不信任決議→議会解散→議会選挙→新議会で知事再度不信任→知事失職→知事選、、となる予想だろうが、 このときにまた斎藤さん立候補できるのかしら、、 公選法違反なら公民権剥奪と聞いたが、今度も犬猫野菜の選挙で再選となり、立候補者の乱立となるかもで、候補者もシッカリ選んでおいて欲しい。
▲82 ▼44
=+=+=+=+=
百条委員会のみならず第三者委員会では法律違反との指摘もしているのだから県議会はこのまま手を拱いていてはダメだ。 不信任決議案を提出すべき。決議案が出されたら可決されると思うが、提出するまでいろいろそれを潰そうとする動きがあるだろう。その経緯も逐一明らかにしたら良い。
▲119 ▼73
=+=+=+=+=
どうも第三者委員会自体が怪しいしなぜ違法認定できるのかも疑問だが、ここは議会も知事も辞めて全部県民に判断ゆだねるべきでしょう。全部再選挙して出た結果を受け入れれば良い。その際は事の発端になった元県民局長のPCの中身は全公開して県民の判断材料にすべきである。
▲124 ▼47
=+=+=+=+=
もし自民が乗れば再び不信任可決の可能性は大きくなるが、どうか。斎藤氏は百条委員会に加えて第三者委員会の結論も受け入れないのだから一応の大義はある。 不信任が可決されれば、斎藤氏が議会を解散する予測が多い。政権基盤を安定させるには王道の手法。だが、いまだ県民は真っ二つに分かれており、県議はそれぞれ固い地盤や支援者を持っている。さらに、隠れ斎藤派がいる維新は間違いなく議席を減らす。80人を超える県議の過半数を斎藤派が獲得できる可能性はゼロに近い。 不信任が可決されれば、斎藤氏は再び失職を選ぶと思う。賭けに勝って再々選すれば、2度と不信任を出されなくなる。絶対に斎藤氏に投票するという県民は明らかに減り、他に入れたい候補者がいないからという消極的な支持が増えた。 斎藤氏と同世代で兵庫県の課題や公約を具体的に語り、真っ向から勝負できる候補を見つけられるかが結果を決めると思う。
▲290 ▼130
=+=+=+=+=
立民系会派は次の県議選で全員落選させた方が良いと思う。迎山議員も上野議員もだが、この人たちこそは県政混乱の主犯格の一画だと思う。
一度フライングで出した不信任をもう一度出すということは、もう金輪際知事とは融和しないとの完全決別宣言のようなものだ。ならばどちらかが去るべきであるが、県民はたぶん知事を選ぶだろう。
彼らが「法律を守らない」としているのは公益通報者保護法違反のことだが、元県民局長に不正の目的があった可能性は高い。ならばそれは公益通報には当たらない。しかも第3者委員会は日弁連のガイドラインに反して違法性の判断ををしてしまっている。告発文書の内容の真偽について調べるのが目的のものなのに越権行為も甚だしい。その違法性判断を根拠に斎藤氏を不信任としようとする立民の会派の見解も間違っていると思う。
7つの疑惑で違法性のあるものは何も無かった。パワハラ認定は改善を促すものでしかない。
▲144 ▼49
=+=+=+=+=
自ら設置した第3者委員会で違法判定されても、処分する姿勢すら見せない。パワハラ1件でも処分を受けた県職員がいる一方で、この対応は法治国家のガバナンスを自ら崩壊させている。 許される訳がない。
また先の選挙は、偽計業務妨害、情報漏洩、公職選挙法など様々な疑惑がありすぎる。県警の早期捜査で決着することが望まれることだが、捜査が長引き このまま違法状態で次の被害者が出ることは避けたいところだ。
そうい意味では、不信任案はやむを得ないと感じる。
▲341 ▼150
=+=+=+=+=
百条委員会、第三者委員会から違法性を指摘され県知事としての資質についても疑問の声が日増しに強くなる中、不信任案の提出はあたりまえのこと。 再度議会で不信任が可決されるかは、これからだけど、しっかりとした意思表示をすることはとても大事なこと。
▲36 ▼44
=+=+=+=+=
自分が設置した第三者委員会から違法だと指摘された人事処分について、 未だに改める気がない以上、 議会から再度不信任を出すのもやむ無しだわな
自民や維新の県議連中は立場的には立憲県議の案に追従する以外に道理的に正しい道は無いが、 自分の議席に固執せずに正しい判断出来るかな?
▲42 ▼41
=+=+=+=+=
うーん、不信任は当然だが、もう一つ決め手が欲しいのも事実。前の不信任は、知事選の民意でかき消された形になってるからだ。ここは、その知事選の正当性を追求するべきだ。3県議と立花によって、デマや誹謗が撒き散らされ民意が歪められたこと、真っ当な候補者が誹謗中傷で選挙妨害を受けたこと、斎藤陣営が運動員買収で公選法違反を犯したこと、ここらをもっと攻めるべき。そのためには、一刻も早く、司法当局による立件が是非とも必要だ。
▲35 ▼52
=+=+=+=+=
自分は親斎藤派だが、不信任は大賛成。
次こそ議会解散。 次こそ立憲民主党系ひょうご県民連合の壊滅を願います。
なによりも、知事派も反知事派も報道特集などのメディアに食い物にされ続けてるのが本当に気の毒すぎる。真っ向勝負で決着をつけてもらいたい。
▲97 ▼56
=+=+=+=+=
不信任案は結構ですが、特に上野議員や丸尾議員は墓穴掘る覚悟でどうぞという感じです。情報漏洩するような議員さんやその会派は信じられませんね。 そして迎山議員はこれに対してどう説明するのでしょうか? 「雑談の流れから、『本当に大変なことになってきた。あれ(元県民局長の告発文書)は怪文書である。信用に値する文書ではない。私たちは被害者だ』などと言いながら、前総務部長が机の上にファイル2冊を出してきた。ファイルを開いて見せてきたので、ページをめくると、その内容は元県民局長のプライバシーに関するものであった」
▲51 ▼26
=+=+=+=+=
何だか切羽詰まってきたのかな?相当裏で動いてる資金が危ないと見える。後2年後の県議選挙まで待てないと見えるね。 さて、今後の出方次第で知事、県議共に解散となり、結果は全て責任は県民の方々のみ。我々県外の国民は良い方向へ行くと信じています。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
仮に、不信任案が可決されたときの知事の対応が気になる。 議会解散して、過半数とれないと、さいど失職してしまう。 知事派が過半数とるのは無理だろう。
それなら、知事の選択は議会解散せずに、知事選一択だね。だって、対立候補は複数出て割れる可能性が高い。 理由なんて、後付けでとにかく勝てばいいんです。
って、ならない事を願う
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
どう考えても議会の解散・総辞職→再選挙の後、不信任案提出が正道 まぁ全県会議員にその覚悟があればの話
知事は不信任案を決議された時点で「処分」が完結している 不信任案を可決した理由は「パワハラ認定と内部通報者に対する違法処分などによる県政の混乱」 今回の百条委員会と第三者委員会の報告の内容を見れば、まさに「パワハラの認定」と「内部通報者に対する違法な処分」となっている つまり斎藤知事に処分を求めると言うことは、同じ罪で2度処分するということだ
もし百条委員会と第三者委員会の報告でその他の疑惑(例えばキックバックや贈収賄など)が認定されていれば、再処分の可能性もあっただろう 首長に対して疑惑が持ち上がった時、すぐに「辞職」という言葉を持ち出すが 「有権者が直接選挙で選んだ身分」を軽々しく扱ってはいけない そのため知事をクビにする方法は「リコール」や「不信任案決議」に限られている
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
不信任案だして斎藤知事が辞職するとして、また立候補し再選したら流石に県議会で不信任案を出した議員が辞職してほしい。弔い合戦の結論は県民が出すのだから文句はないはず。 最初から百条委員会の審議を得ていれば、こんなに混乱することはなかったのに、メディアの煽りを受けて順序を間違えた県議会は相応の責任を取るべきではないのかな。
▲84 ▼23
=+=+=+=+=
これで共産党と合わせて2つの会派から辞職要求が出た。その他の会派はどのように考えているのか動きが遅いように思う。 百条委員会と第三者委員会からも、知事の違法性または違法性に近いという結果を下している。 もっと敏感な対応を起こすべきではないだろうか。 知事の再選に至った経緯は、誤った情報の拡散によるものであって、必ずしも、県民の創意ある判断であったとは考えられない。
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
不信任を出すのであれば、再度知事選になった時のことを考えて、斎藤元彦に勝つ見込みのある候補者を党派を超えて選ぶ必要があると思います。維新や躍動は除いて。 もし再度知事選になって斎藤元彦が当選してしまうと本当に終わってしまうのできちんと準備をして欲しいです。
▲861 ▼339
=+=+=+=+=
違法、違法というが、第三者委員会の意見書は、あくまで第三者の視点から何があったか、というような事実究明をして、利害関係者にその報告をするのが役割で会って、法的責任を問うものではない。今回の意見書では、7つの通報のうち、事実ではないのが6つ、パワハラと思われるのが一つあるという意見書である。パワハラの法的責任を問うものではない。よってこの意見書をもとに辞任を迫るものでもない。
▲228 ▼139
=+=+=+=+=
上野議員は県民集会という名の反斉藤派集会で「斉藤知事を辞めさせるのに百条委員会のメンバーを私が集めました」みたいなことをおっしゃっていましたね。(動画、音声あり) 斉藤さんを責める前に、公正公平が求められる百条委員会の存在価値を貶めたご自分の言動について責任を果たすのが筋なのでは? 処分が『ちょっと注意』だけでは済まないような事案だと思います。
▲98 ▼14
=+=+=+=+=
当然でしょう。そうでなければ、第三者委員会、百条委員会の意味がなくなってしまう。ここまでくれば、県民も、考えが変わってきているだろうし、安定した知事を待っている事と思う。 県民ではありませんが、いい加減、この人のニュースは見たくない。決着をしっかりと付けてほしい。
▲28 ▼34
=+=+=+=+=
兵庫県民の民意は斎藤知事支持で、再度の知事選や、県会議員選になれば、斎藤知事がまた勝つことを知っているから、「なぜ知事不信任決議をしないんだ」と、アンチ斎藤派の誰も県議会を批判しないのは笑える。 地方自治法という法律の趣旨も第三者委員会の日弁連のガイドラインも、第三者委員会報告のステークホルダーは県民なんだから、県民に問わなければならないのに、そこんところを必死でごまかそうとするオールドメディア。この「さくらういろう通信」さんもだけど。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
不信任決議がなされたら今度は辞職せずに議会を解散するでしょうね。
そもそもこんな立て続けに再選挙にする費用をどう考えているのですかね? 仮に再々当選したら「禊は済んだ」として不問にするんですかね? だとするならまだしも、それでも尚追及するのなら選挙費用をドブに捨てることになります。
兵庫県民ではないので直接は関係無いですが、黙っていても4年後には選挙です。 その時に民意を表せば良いわけで、先ずは県政を進めるべきと考える県民も少なくないのでは? 権力争いの道具にするのは良くないし、立憲にしてみればどうせ都議選や参院選を睨んでのことですよね?
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
不信任決議案を提出するのは県議の自由。ただ、可決の見通しがあるとは思えませんね。万一可決になっても、知事が県議会を解散したときんの準備ができていない県議がほとんどではないでしょうか? それでも不信任決議案を提出するなら、完全にパフォーマンスですね。正義とはほど遠い。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
上野議員といえば、望月衣塑子さんが「元県民局長は天下り先で悠々自適な生活」と言った集会で第三者委員会の秘密会の情報を話していた方ですね。
斎藤知事が辞めることのほうが、県民にとっては不幸です。 税金がもったいないので、県民のことを思うなら、まずは上野議員らが街頭アンケートでも取って斎藤知事続投派が少ないことを証明していただきたい。
▲118 ▼69
=+=+=+=+=
別に不信任出しても良いけど、選挙するなら知事・県議会両方しないと、ここまで拗れたら片方だけやっても同じ事の繰り返しでしょ。
もし知事選やって、斎藤再々選とかなった時に、県議会はそれを受け入れる事出来るのかなって疑問は前々からあるし、続けて知事選するぐらいなら、一度議会も不信任案の是非を問う解散総選挙をしてからだろう。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
不信任案を提出するのは良いが、ただのパフォーマンスなのは明らか。 昨年 フライングで不信任案を提出/議決し 知事選をおこなったことで 約20億円の税金が無駄になった。
もし新たに不信任決議が通ったとすれば、今度は議会解散による県議選と 再び知事選がおこなわれ、更に約30億以上の莫大な税金が使われる。 これを有権者が容認するわけがない。
20億も無駄にしておいて、その責任を取るどころか この兵庫県議らは 自らの報酬アップ議案を 自分たちで提出し 自分たちで議決した。これに怒りを感じている兵庫県民は多い。
今回不信任案を検討している立憲議員らは当然この状況を理解している。 絶対県民の理解を得られない と知ったうえで不信任案を出すのは パフォーマンス以外なにものでもない。いいかげんにしてほしい。
県議会議員の自主辞任による県議選ならまだ筋が通っているので やるならそちらを検討すべき
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
兵庫県議の皆さん、選挙で再選される自信があるなら不信任案を出して下さい 不信任案が出れば、斎藤知事は議会を解散すると思いますよ。 何名の県議が、議会に戻って来れるか楽しみですね。 兵庫県民が、県議の意見が正しかったかどうか判定してくれますよ。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
ぜひ不信任決議案を出して、次は議会解散をしてください! 前回も純粋に齋藤知事の政策を評価して1票を投じました。 辞めろ辞めろというばかりで、齋藤知事が受けてるであろう誹謗中傷や良い政策には見向きしない変わらない報道も県民の不信感は続いているはずです。 齋藤知事!がんばれ!その気持ちは変わりません。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
不信任を否定する会派はどう説明するんだろ。 パワハラ認定された知事を擁護するのかな。 ひとつ言えるのは、不信任への会派ごとの対応は間違いなく参院選にも影響するだろね、ここまで注目度が高いと。 自民は世論を味方につけたいから賛成、維新はこれまで知事の後ろ盾だったけど、参院選前で世論を敵にする訳にもいかず、背に腹は変えられないので賛成、とかになる気がする。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これって、今週末に行われる赤穂市議選と来週の伊丹市長選の結果が影響するかもね。赤穂の方は市会議員で1人なのでよっぽど上位で当選しないと関係ないかも知れません。 でも伊丹は斎藤知事支援の新人VS自民元県議で斎藤さんの不信任したVS伊丹市義なんで、職歴から言えば元県議だろうけど、知事支援の新人がどれだけ票を取るかを見てるでしょう。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
パワハラが認定されたけど、斎藤知事のパワハラは脅迫や強要などの刑事事件として立件出来るものではなく、民事事件として精神的苦痛を受けたと争える程度だからね。 兵庫県民はパワハラよりも斎藤知事の手腕を高く評価してるんだから、余程凄い人が立候補しない限り、何度選挙しても斎藤知事が間違いなく当選するだろうな。 実際に関西のニュースでは辞任すべきだの意見ばかりのコメンテーターに反して、兵庫県民に聞くと「辞任の必要無し」が60%だったからね。 港湾利権、庁舎建て替え利権など色々な利権絡みの兵庫県を正常化させ、県職員には悪いけど兵庫県を住みよい町にするのは今のところは斎藤知事しかいないからね。 パワハラよりも政策を選んだのが兵庫県民で、それが民意であり、民主主義なんだよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひょうご県民連合の迎山しほ議員は、前回の斎藤知事に対する不信任決議案の際に、「解散するなら受けて立つ!そして、再選後に必ずまた不信任を突きつける!」と明言した。この発言は、単なる政治的パフォーマンスではなく、彼女の信念と責任感に基づいた明確な意思表示である。迎山議員は有言実行の政治家として知られ、自らの発言を軽んじることはなく、言葉に責任を持つ姿勢を貫いている。 確かに、マスコミの取材を受けた際には、被害者ポジションを演出しつつ、演技として“嘘泣き”を見せることがあるかもしれない。しかしそれは、メディア戦略の一環であり、政治的判断や実際の行動において彼女が嘘をつくような人物でないことは周知の通りである。したがって、彼女が斎藤知事の再選後に再び不信任決議案を提出することは、ほぼ確実であると言える。その言動の一貫性と信念は、今後の県政に大きな影響を及ぼすだろう。
▲44 ▼55
=+=+=+=+=
北風と太陽の寓話にある通り、強い風が吹き付けるほど結束は堅くなる。さりとて温情を示してもつけ上がるだけで効果はあるまい。衆愚政治は破綻を迎えるまで終わらない。破綻の構図はハーメルンの笛吹き男のそれだ。気がついたら破滅を迎えている。 現状、残念ながら打てる手はない。兵庫県はもはや衆愚政治状態なのだ。 パワーハラスメントを、構成要件の検討を含めて早期に犯罪として法制化すること。幸い独善主義者は必ずパワハラ気質なので、この手によってのみ同様の事態を抑え、対処し、予防できるだろう。兵庫県の惨状を他山の石として、同様の被害が拡がらぬよう、一刻も早く行わねばならない。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
ここまで周囲の意見や百条委、第三者委の結果すら受け入れようとしない人に辞めてもらうには再度の不信任決議か捜査当局による逮捕しかないのでしょうか。このままいったらこの人の周囲でまたしても死者が出るのではないかと心底心配です。 このところの強硬でかたくなな姿勢を見る限り、また同じことが起こることは十分に考えられます。まさに周囲の関係者に死をもたらす死神に見えてきました。 またまた様々な脅しや困難が発生するやもしれませんが、ここはそれこそ県政を前進させ、県民を救うためにも、もう一度県議会には一肌脱いでもらいたいものです。
▲10 ▼37
=+=+=+=+=
ひょうご県民連合に敬意を表します。是非、亡くなられた方の遺志を実現して下さい。さて、自民党はどうするのでしょう。選挙の前に、立花氏、SNSの匿名クン、それから躍動クンたちなどの斎藤界隈が1人でも2人でも逮捕されれば、選挙も健全に行われるでしょうし、ベストなんですが。動きの鈍いようにも思える県警にも期待したいと思います。
▲33 ▼72
=+=+=+=+=
第三者委員会はもとより百条委員会すら全く無視するような人間に、これ以上知事を続けさせるわけにはいかない。 斎藤派の嫌がらせや妨害は依然として続いてるし、播磨道路などのデマも平気で拡散してる。 条例を破ってPC 開示請求などの訴訟も起こされてる。 警察・検察の動きが見えない中、もはやこのまま議会が放置して良いはずはない。 片山と井ノ本、お漏らしの疫病の会の刑事訴訟と共に、議会の本気度を示してほしい。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
不信任が通った場合、知事は議会を解散するべきでしょう。 特に混乱の原因を作った立民系会派、特に情報漏洩をした上野氏は、責任をとって辞職するのが当然。 全国的に立憲の支持率が低下する中、兵庫県問題であの菅野氏と一体となって極端な斎藤知事たたきをして炎上を続ける小西氏等立憲議員には批判が集まっている状況。立憲系会派が何人生き残れるか見ものです
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
不信任出して議会も解散ですね。民意によって選ばれた知事と議員で、今度こそ安定した県政を進められますよ。前回議会も解散しとけばこんな事にはならなかったんですよ。議会解散、大いに結構じゃないですか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
立民も不信任決議案は今回は議会解散だから本心は望んでいない。だが自民が一番解散したく無いから、不信任決議にならない予想からの不信任決議案の検討だろう。議会で不信任決議は決まらず、批判はすべて自民党だ。参院選前に最高の一手と思う。
▲38 ▼16
=+=+=+=+=
また選挙をするなんてあり得ない。1回の選挙に20億かかると言われているのにどんだけ血税を無駄話に使えば気がすむのか、憤りを感じます。こんなことばっかり言っている議員達には本来の職務にもっと邁進してほしい。この人達の給料も血税なのですから。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
斎藤は、百条委員会報告書も第三者委員会報告書も結局無視して、従来通りの姿勢を続ける意向であることを、3日の会見でさらに明らかに示した。「真摯に」とか「尊重」とかの言葉でごまかしながら、実質的には、指摘されたことをただ受け流すだけだ。 「反省すべき所は反省し、改めるべき所は改める」と繰り返すが、「反省すべき所」か「改めるべき所」かを判断するのは全て斎藤であり、しかも「反省すべき所」も「改めるべき所」ほぼないと開き直っているに等しい。 記者会見を見ていても、犬笛を吹き続けており、兵庫県政を恐怖で支配しようとの魂胆が見て取れる。辞職勧告決議を行っても無視して居座るのは必死。恐怖政治をやめさせるためにも、議会として再度の不信任決議したない。会派によってはまだ躊躇も見られるが、県議会全体が無視・冒涜されていることを自覚してほしい。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
第三者委員会でパワハラ認定及び通報者捜しは違法だと指摘を受け、記者にはダブスタ知事だといくら叩かれようが、前回同様にこの知事だかは自ら辞任する気持ちは微塵も持っていないだろうね。 また失職を待つつもりだろうが、これだけ法違反容疑(公益通報者保護法違反、パレード不正キックバック、脅迫共謀罪、情報漏洩守秘義務違反、百条委で偽証罪、公選法違反etc.)が噴出しているという点で、前回の不信任とは状況が異なる。 それでも、また仮に知事選で出馬が認められたとしても次はさすがに再選は無理だろうが、 犯罪関与の疑いがある者や刑事告発を受けた者は立候補資格を失うような制度にして、斎藤には二度と知事職、政治に纏わる仕事に就かせないで欲しいね。
▲14 ▼35
=+=+=+=+=
反斎藤派で悪目立ちした議員達は今の内に解散したいだろうね。
今なら躍動の会やN党の準備が整わず再選の可能性が高い。 2年後だと刺客送られて上野議員、丸尾議員、伊藤すぐる議員辺りは落ちる可能性が跳ね上がる。
他の悪目立ちしてない反斎藤派は今解散すると税金の無駄遣いと批判を浴びることが必至なので、不信任突き付けずに反斎藤派で悪目立ちした議員達を見捨てるかもね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
まあ検討するだけで、保身で日和ってやらないんだろう 議会解散されて高確率で外される議員だし
自己都合でなんらか調子がいいとき、騒ぎが自分に優位な時にやるとかでは? 即日に行わないのはどうしてか?というのはそういうところ 民意以外でやらなきゃ自爆行為
県民は不良な県職員を処分してくれて感謝し、その過程でみつけた不良な議員も処分してくれることを期待してそう ついでに残っている不良県職員らも一掃されるのが理想
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
他人に厳しすぎ己に甘過ぎる斎藤元彦、このままでは兵庫県の恥です。勿論法律違反も見過ごせません。一部狂乱化した斎藤教信者を恐れず議会の気概を見せ反省と罰を負わせて下さい。 正気の県民は皆期待していますし、最大会派自民党や維新も自身の議席に拘らず足並みを揃えるべきです。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
斉藤知事は以前、第三者委員会の判断に従うみたいなこと言ってなかったっけ 本来パワハラが認定され、不当な懲戒を強行したのも誤った判断と認定され、命をたった人もいる。 そして選挙でも選管法違反疑惑まであり、普通なら辞任してるけどね。
議会が不信任出しても解散させそう。まあ、それでも新しい議員さんがまた不信任したら終わりだけど、そこまで知事職に固執しそう。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
流石にこれは無いですよ。 諸々の調査結果を待って不信任を出さなかったのは議会の側。 前回の不信任は謂わば第三者委員会や百条委員会の結果を先取りして行われたん物です。 それなら今回すべきは議会の解散でしょう。 県民がどちらを信じるか。 審判を受けるのは県議会議員の方です。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
少なくともまともな問答で真っ当で説得力のある説明ができてればここまで問題視されていない。 彼が完全に現実から逃避し、自らの責任を回避し、空虚な定型文しか口に出さないことに、行政のトップとしての資質が全くないことを露呈し続けているからに他ならない。 真っ当な政治家に知事職について欲しいと切に願う。
▲152 ▼82
=+=+=+=+=
不信任が可決されても斎藤知事が辞職することは難しいだろうな。なぜなら半年前に再選されたばかりであり、自ら辞職してまた20億も費用をかけて選挙をした場合そのことでまた批判されることは明らか。なので県議会を解散させる手立てしかない。
不信任可決→県議会解散→復活組で不信任可決→知事失職→再び知事選
ここまでやって白黒つけたらいいんじゃない?兵庫県民は大変だろうけど。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査結果を重く受け止め、斎藤知事が自ら退くのが望ましいが、おそらく不信任決議案の可決までは動かず、可決後に議会の解散か出直し選挙を選択してくるだろう。
斎藤知事の支持者にもそれを望む者が多く、再び選挙で勝って、知事の公益通報者保護法違反やパワハラ、知事側近の情報漏洩等を無かったことにしたいのだろう。
まず、次の選挙で斎藤氏側が圧勝したとしても、上記の違法行為や犯罪の事実が消えることはない。
とは言え、このまま選挙戦に突入したら、前回知事選のような、デマが結果を左右してしまう選挙になりかねない。
前回の知事選とその前後に、切り抜き動画作者への金銭の支払い、虚偽情報の発信と拡散等の公職選挙法違反や名誉毀損の罪に及んだ者や、
百条委県議やその家族への誹謗中傷・嫌がらせといった偽計業務妨害、威力業務妨害等の罪に及んだ者を、早い時期に一人でも多く検挙しておく必要があろう。
▲308 ▼167
=+=+=+=+=
様々な事が明白になった今こそ議会は信を問うことになると。斎藤知事は不信任案が出れば、今回は議会の解散を要求するだろうが、そこは毅然と民意を問うことに躊躇してはならないと。あやふやな答弁を繰り返す斎藤知事の態度を許すことはない。そこれでは、やったもん勝ちという悪習が続くことになる
▲23 ▼26
=+=+=+=+=
「襟を正す」「真摯に受け止める」「兵庫の躍動を止めない」「県政を前に進める」しか言わない知事と県外から騒ぎ立てる政治家とその取り巻きのやりとりを見続けているので、県民が疲弊する前に解散してやり直して欲しい。 正直なとこオールドメディアやニューメディアやらそんなもん関係なくて、刺激的で短絡的な情報に踊らされず、今度こそ自分でしっかり考えた上で投票してくれ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
百条委員会が黒って言いながらの報告を承認したんだから、検討じゃなくてその時にさっさと出せって話。そしてちゃんと解散してもらって戻れたら騒げばいい。 やっと今回の反知事派の立憲と共産とその支持者が表に出揃ったのだから、県議選の審判をまず受けて次に再度不信任案を出せるのかやってみればいい。逆に何故報告を承認した時に反知事派から不信任案提出の声が大きくならなかったのか?不信任案とリコールしか合法的に辞職させる手立てはないのに。 現段階でいくら知事を批判しようと知事が辞めないのは合法的なんだから、違法とか騒ぐなら合法的に手順を踏みなさいよということ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
県議会では国会より余程スム-ズに補正予算や予算が通り県民にメリットがある政策が進められ、つい先日も高齢者が詐欺被害に遇うのを防ぐため3000人分の固定電話への外付け録音機の貸与が急ぎ決まった。 この様子を見ていると県政の停滞とは言いにくいので、第三者委員会の結論を受け入れなかったということが不信任の理由に?前回の不信任より弱い感じがする。
▲65 ▼79
=+=+=+=+=
ついに立憲民主党が本性を出すのでしょうか。何の法律違反か知りませんが、法律違反などしていないはず。自分達が動けばマスコミなどがどうにでもしてくれると思っておられるのでしょうか。1度目の不信任も立憲民主党と密接な職員組合が動いたのが発端だったはず。一部の政党のわがままでまた無駄な戦いが始まるのでしょうか。
▲59 ▼42
=+=+=+=+=
Yahoo JAPANさん、稲村派(反斎藤派)で創設メンバーの湯川佳奈さんが前面に出てきて反斎藤派の議会を全力で支援するニュースやヤフコメが目立つようにもっと盛り上げてください。Yahooさんが「反斎藤派」であるのは明白ですので、隠さずに堂々とやってください。誰もあなた方に中立など期待してません。”偏向報道“も大歓迎です。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
良い動きですね。 不信任決議で議会選挙突入。 半分は現職落ちるだろうけど、既存政党の新人なら不信任に再度投じるだろうから躍動の会しかないが、候補者立てられるかな40名以上も。厳しい気もするが。
▲210 ▼82
=+=+=+=+=
本人はパワハラ程度で辞職の必要性を感じてないんだろうけど、知事の振る舞いの結果で職員2名と議員1名が亡くなってますからね。命の重さを感じて欲しいです。寧ろ知事の首一つでは済まない問題ないのでは?民間の社長なら第三者委員会による厳しい指摘で、直ぐに辞職しましたよ。このスピード感を、官庁も見習ってほしい。兵庫はだからいつまでも時代遅れなのよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
仮に選挙になっても、知事に投票した人の多くは再度知事に投票すると思うので、不信任決議は無駄だと思う。 それよりも、情報漏洩疑惑などを刑事告発し、誰が指示したのかなど、真相を明らかにしてほしい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
知事不信任可決で県議会解散となったら都道府県議会史上では初めてになるんだよね。(東京都議会と茨城県議会が1960年代に自主解散はしている) 今まで不信任案可決では何れも失職を選択。 今度不信任が通ったら解散しそうだしなあ…。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
斎藤は改革を掲げていると言っているが、それではなぜ第三者委員会が指摘した違法に対して素直に認めないのか、第三者委員会を立ち上げたのは斎藤ではないのか、それこそ無駄な税金を使うな、議会は必ず不信任案を突きつけて下さい。そして県民は 維新の力で当選して今だに辞職もしない3人を落選させて下さい、勿論3人の選挙区には維新は公認候補を立候補して下さい。
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも 「県民局長の告発文書で非告発者とされている斎藤知事側が公益通報ではないと処置した事」がスタートであり、事態を歪ませた。 第三者的な調査をせず、事実確認をしないまま県民局長を処分したことが異常なのであって、このロジックを斎藤支持者は理解できない、もしくは無視する。
その後、斎藤知事は百条委員会でパワハラの判断は任せるとし、 知事選挙ではパワハラなどしていないと選挙演説で述べ、 直近の第三者委員会で認めざるをえなくなり、謝罪をするとまで言っている。
県民局長の文書が公益通報であった事を認めざるを得ない言動に変化してしまっているわけで、この事実を認識できれば斎藤知事を認めることなど無理なのだが。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
兵庫県はもとより日本全国で斎藤知事のパワハラを始め種々の問題が マスコミSNSを始めユーチューブ等々で提起されているが ファンそしてアンチを巻き込み先が見えない 今のところは斎藤知事は風化を待っている様だ 兵庫県民が県政や斉藤知事をどう思っているかが一番重要で リコールや不信任案が出ない限りは続投の様な気がする 一番重要なのは兵庫県民が斎藤知事で良いのかダメなのか判断すべきだと思う
▲67 ▼28
=+=+=+=+=
反斎藤派としては不信任案を動議するのは当然である。むしろしなければならない。ただ上野議員は百条委員会の振る舞いで、多大の問題点が指摘されたので、今さら彼の工作が通用するとは思えない。仮に可決されたら、どう出るか三度目の正直知事選が一番面白い成り行きだけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
不信任案を提出して辞職を求めるべきですが、その後の事もよく考えて動いてもらいたい。 また、各派が立候補を乱立して、今度こそ斎藤に利する事のない様、次の知事候補者を統一してもらいたい。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
不信任出すのは議会の権利だからしょうがないとは言えまた20億かけて選挙やるのか… 今年は参院選もあることだし各党もまだ候補者を擁立できてないんじゃないかな。その隙にとっとと再選挙やればまた当選できると思ってる県議たちが不信任賛成しそうだな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まあこの辺りで材料は出そろったのではないでしょうか。恐らく残りの調査委員会の結果は公表されないか、されても相当先になるでしょう。 現時点でも違法は違法、認める気も謝罪する気もないのは変わらないでしょうし、残りの調査結果が出ても大勢に変化はないでしょう。 さっさと不信任を出して斎藤知事が議会を解散、これで議会も信を問われて知事と同等の条件になります。 そのうえで再度不信任が通るか、これで白黒はっきりさせる以外ないです。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
今の問題は兵庫県民がこの方を出直し選挙で選んだ事。選挙で信託を得た以上は議会でなく県民投票でリコール問題にしていくべき。 一度議会でやって再任された以上は辞職はしない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
一度民意が示されているのに同じことを何度やるのか 立民の学習能力のなさには呆れますね 議会解散ともなれば次の議席はないかもしれませんよ
斉藤知事に関しては告発文書について「嘘八百を含む」としたに過ぎないものを「嘘八百と断じた」というような誤認の問題はあるもののもはや第三者委員会報告書が全てです 告発文書の7項目中6項目(おねだり、キックバック等)は事実ではなかった ただ伝聞によるところ職場の雰囲気を悪くさせるような広い広い意味でのパワハラと疑われる行為はあった 県民局長には非違行為があり処分は妥当 藤本委員長自身、斉藤知事の資質の問題ではなく組織の問題として、過去は過去として特に辞職すべきと言ったコメントもなし
この薄い内容で民意に逆らってまで不信任案はいい加減諦めが悪いなと感じますね
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
国会などで、歴代の首相に民主党の蓮舫だとか、辻元清美が総理に辞職を求めますと言っるのを見て、その理由はいつも法律違反とかではなく、大抵の場合どうでもいいことで、テレビなど見ながら笑ってたけど、今回の兵庫県知事に関わる問題で、県議らが辞職を求める事は、至極、当然のようにしか見えない。斉藤知事は記者会見の様子から見ると。やはり自身が悪いとは認めつつ、法律違反の可能性も大いに指摘されることから、記者からの質問に全くまともに答えない。最終的には司法の場で白黒はっきりしなければいけない局面にまで来ていると思う。したがって野党が辞職を求めると言うことについては仕方がないことかもしれない。
▲63 ▼75
=+=+=+=+=
県警の本部長が変わったとのことなので、早々に選挙違反で事情聴取し、適正に処分してもらいたい。議会の不信任決議を待つのではなく、明白な犯罪に毅然と対応してもらいたい。
▲31 ▼31
=+=+=+=+=
第三者委員会が『違法』だと言っているのに斎藤知事は全く反省もしないし記者に対して「何度言われても同じ答えだ」と態度悪すぎてどんどんまたパワハラ気質に戻っている。 そもそも立花氏が出てきてから嘘の内容をSNSでばらまくバイトなどが出てきて斎藤知事が当選してしまった。本来ならひとりぼっちの斎藤知事が当選するはずがなかった。 いまだにPR会社の調査の件も兵庫県警や検察庁から何の音沙汰もない。前兵庫県警の長が裏切った議員の3人の議員と仲良く写真撮ってる時点で全く信用できなくなりました。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
九州・吉野ヶ里町で類似問題が発生し悲劇がまた繰り返されました。兵庫県知事問題を正しく解決しなかった事が本当に悔やまれます。 亡くなられた方のご冥福を心からお祈りいたします。
▲27 ▼66
=+=+=+=+=
不信任出せば良いんでしょう。出した県議の名前を明確にしましょう、県民は、不信任を出して賛成した県議の名前を書きとって、次の選挙には投票しない様にしましょう。斎藤知事は、粛々として県会を解散にすれば良いだけ、そう、やれるならやって見ろ、また、県外の応援団がワンサと来るよ!楽しみです!全国からも、興味深々で万博以上に大勢の人が見学に来ますよ!
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
不信任決議案しても良いけど意味ある?去年したよね。そんなに議会は利権と天下りを守りたいのね。兵庫県の人は県の外郭団体に税金が垂れ流されて、そこに県OBが天下りしてるの知ってます?播磨臨海道路予定地を外郭団体が先に安く買ってたのよ。それを阻止したの斎藤知事ですよ。何千億円の県民の税金守ったのよ。そして県立大学無償化したり、公立小中高校の設備整えたりしてますよ。パワハラ?だから何?百条委員会でも証明出来なかったよね。おねだりも相手側が否定してますよね。他見の人間ですが、こんな素晴らしい知事はいませんよ!兵庫県民は気づいてくださいな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤擁護派の反対派に対する誹謗中傷は犯罪的だ。 もし、組織的なものであれば首謀者を明らかにして摘発し処罰してほしい。
また、サッカーでもサポーターの暴力はクラブ側の責任が問われるように、斎藤側の責任も追及するのが筋。
死者が出ているのに知らぬ存ぜぬは許されない。
▲220 ▼147
|
![]() |