( 280433 )  2025/04/05 04:12:32  
00

「あんなもん行けるか」大阪・関西万博への無料招待“強制”に近隣の教師が苦言「下見したからには絶対に来いと委員会から言われかねない」

集英社オンライン 4/4(金) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/103e1f63e86b162899eb14b19466cd9793288833

 

( 280434 )  2025/04/05 04:12:32  
00

関西万博の大阪府内の小中学校への"無料招待"に関する抗議活動や署名活動が行われている。

開幕を前にしたバタバタが続いており、豊中市の児童生徒と保護者からなるグループが署名活動を展開している。

抗議の理由には、会場の安全やアクセスの悪さ、災害時の対策不備などが挙げられる。

中学校教員の中には、万博参加に否定的な声もあり、署名を知らなかったものの、多くの教員が参加を拒否している様子がうかがえる。

署名活動に対する批判的な意見やチケットの転売に関する報道もあり、開幕を迎える前にさまざまな問題が浮き彫りとなっている。

結局は子どもたちにとって夢のある経験となることを願っている。

(要約)

( 280436 )  2025/04/05 04:12:32  
00

開幕を間近に控えた関西万博 

 

大阪・関西万博の大阪府内の小中学校への“無料招待”をめぐり、周辺地域で「参加を強制しないで」との抗議活動が起こっている。4月13日に開幕を迎えるが、開幕直前のバタバタはまだまだ続いていきそうだ。  

 

世界最大のオンライン署名サイト「Change.org」で2万5000以上の賛同を集めているのは、“関西万博への校外学習を強制しないで”というもの。豊中市の児童生徒と保護者からなるグループが主体となってこの活動をしている。 

 

この署名活動の発端となったのは2024年5月、関西万博への校外学習(遠足)として参加意向調査が大阪府内の小中学校に対して行なわれたが、選択肢が「参加予定」「検討中」の2択しかない、不公平なアンケートだったという。 

 

これに対して、交野市の山本景市長は異を唱えて同月に会見で、「交野市の小中学校は学校単位で参加しなくてもよい」と見解を表明していた。続いて、吹田市、熊取町、島本町も自治体全体としての遠足事業不参加を表明している。 

 

豊中市の団体が校外学習での万博参加の強制を拒否したい理由は大きくわけて4つある。 

 

1つ目は、万博の会場になっている夢洲でガス爆発事故があったこと。会場の夢洲が、さまざまな化学物質を含む産業廃棄物や汚泥の土壌で成り立っていることが懸念され、有毒ガスが噴出したとしても不思議ではなく、本当に安全が確保されているのか不安だという。 

 

2つ目はアクセスの悪さ。豊中市から会場へは集合などの時間も含め、短く見積もっても片道2時間ほどかかるため、お弁当の時間、終業時刻までに学校に帰ることを想定すると、現地での活動時間はほとんどないと考えられる。さらに駅での集団乗り換えも難しく、専用のバスの手配も困難な状況だという。 

 

さらに災害時の対策が十分ではないこと、学校の先生が事前に下見をして計画を立てられないことなどを理由としてあげている。 

 

ただ、同団体は万博そのものを否定しているのではなく、あくまで学校単位での見学参加の強制はやめてほしいとの意向を示している。 

 

この件について、現場では実際にどんな声があがっているのか。大阪府豊中市の中学校教員が集英社オンラインの取材に応じた。 

 

 

 「署名の存在は知りませんでしたが、市内の教員のあいだでは『あんなもん行けるかー』という声が多いのは事実です。もちろんウチの学校も行きません。というか行けません。 

 

とはいえ、1年ほど前に招待を受けた段階から『行かない』ことを即答で表明すると、教育委員会から『なぜそんな早い段階から行けないと決めつけるのか?』『行けるように工夫して段取りできないか?』といった指摘が入る恐れがあります。 

 

なので、とりあえず『検討中』にしておいて、開催1カ月前の今年3月に入ってから『行かない』ということを表明しました」(豊中市の中学校教員、以下同) 

 

具体的に行けない理由について、まずは交通事情の問題がある。生徒数の多い学校では、電車で引率するのは現実的ではない。だからといって自分たちでバスの予約がとれない上、万博協会にバスの予約を依頼すると、日付を指定されてしまう可能性があるというのだ。 

 

「学校には車椅子ユーザーの子もいます。会場内のトイレなど施設の設備がどうなっているか不確定要素が多い中で、たくさんの生徒を引率するのは無理があります。そのへんを下見したいと思っても、『開催前には下見ダメ。下見したからには絶対に来い。下見した結果行かへんは許さん』って言われてしまうことを思うと、不参加が妥当な判断だと思います。 

 

まあトイレに関しては、建設費が2億円とのことなので、バリアフリー自体は対応しているとは思いますが……。当初は『多くの学校が招待で行く予定』というニュースを見かけましたが、『ホンマかな?』と周囲の学校の先生たちとも話していました」 

 

昨年5月に大阪府は、府内の学校を対象にした意向調査の途中経過を発表し、約75%が参加を「希望する」と答えていた。 

 

しかしこれは前述のとおり、選択肢が「参加予定」「検討中」の2択しかないうえ、調査を行なった約1900校のうち、その時点までで回答があった約1280校の中の約75%が参加を「希望する」と答えたにすぎない。 

 

未回答が3割以上も占める中で、75%という数字を発表したのは誤解を招くと交野市の山本市長が苦言を呈していた。 

 

 

「ほかにもガス爆発事故があったことなど、安全対策の問題もありますが、それ以前の問題もいっぱいあると思います。署名なんか集めなくても、行かない学校のほうが多いと思いますよ。小規模の学校なら、がんばれば行けるかもしれませんが、普通の学校はまず無理でしょう」  

 

この事案をめぐっては、ネット上でも疑問の声が相次いでいる。 

 

〈こんなに歓迎されない万博初めて見た。中止になった東京万博ですら高校生だった私は行きたいと思っていた〉 

 

〈強制はあかん。万博に行きたいと皆に思わせる万博にしないと。それができない方が悪い〉 

 

〈家族で行くのと学校で行くのでは訳が違う。大勢の言葉の通じない外国人観光客の中で大勢の生徒を数名の先生が管理するのは普通に考えても無理〉 

 

3月17日、日本国際博覧会協会の十倉雅和会長は、大阪・関西万博の前売り入場券販売について、販売見込み数は1021万枚になると明らかにしたが、この数字は修学旅行と団体旅行を加えたもの。 

 

すでに大手フリマサイトでは企業や団体による購入分とみられるチケットが定価割れで転売され、SNSでは修学旅行先がUSJから万博になってしまったと嘆く声もあがっている。 

 

始まってしまえば、なんだかんだ盛り上がるという楽観的な見方もあるが、開幕を目前にさまざまな問題が露見している。多くの子どもたちにとって、夢のある開幕を迎えてほしい。 

 

取材・文/集英社オンライン編集部 

 

集英社オンライン編集部 

 

 

( 280435 )  2025/04/05 04:12:32  
00

この記事のコメントからは、大阪万博に対する不安や批判が多く見られます。

特に学校での強制参加や安全面への懸念が話題になっています。

一部のコメントでは、無料招待券を各家庭に配布して自由に行かせるべきだとの意見もあります。

また、万博への期待や興味が低いと感じる声もあります。

 

 

安全性や教育効果、行政の対応など、多角的な視点からの意見が寄せられており、万博に関する議論が広がっている様子が伺えます。

 

 

(まとめ)

( 280437 )  2025/04/05 04:12:32  
00

=+=+=+=+= 

 

無料招待券を配って、行くか行かないかは各家庭の判断に任せれば良いのに、入場者数を稼ぐために無理やり学校単位で参加させられる先生や子供は可哀想かな。事前に調子が良い事言っていても、実際に何かあったら先生の責任にさせられるんだろうし、重大な事故が起こっても誰も責任取らないでしょう。そもそも、無料招待分は入場者数に計上しないようにしていたら、こんな問題も起きないのだろうけど、やる事がいちいちセコいんだよね。 

 

▲4580 ▼307 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、ある仕事の関係で初めて行きました。 

東口と西口ゲートがあるのですが、特に西口からの海風が吹きさらしで強くて体温調節出来るマフラーなりインナーがないと風邪引きそうになりました また途中雨がふり折り畳み傘が風で… 

天気や気温にも注意を 

予約無しで当日券の入場チケットは買えても自分が観たいパビリオンが当日買えるとは限りません。朝に着いてパビリオンの予約が朝の時間帯に買えるとは限らず昼、夕方、夜、もしくは買えないという事もありそう 事前予約が優先されますので 予約無しで入れるパビリオンもあるようですが 

正直、お金を払ってリピーターになってくれるのか?というと甚だ疑問です。 

今日から3日間、無料招待客のテストランがあるそうですが、工事中のパビリオンを見て開幕まで間に合わないかもと思いそう バスの発着場のあるターミナルから西口ゲートまで距離あり 海風や快晴時の照り付けにもお気をつけ下さい 

 

▲408 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

高床倉庫は集落の一部として重要な役割を果たしていたため、移動する必要性がなかった可能性があります。高床倉庫の建設には大規模な労働力と資材が必要であり、一度建設された場所から移動させるのは実用的でなかったと考えられます。 

「懇切丁寧(こんせつていねい)」とは、非常に親切で心のこもった配慮や説明を指します。細かい部分にまで気を配りながら、相手の理解や安心を目的として、わかりやすく丁寧に対応する態度を表しています。 

「言い訳」とは、何かの状況や自分の行動を説明するために理由を述べることです。例えば、誤解を解こうとして説明をしたり、失敗の責任を軽減するために理由を述べたりすることがあります。 

旧式の答弁ではなく、パンフレットを案内板にしているのならば、印刷をしておき、その後にはユースフルな直売系列販売所や、物置小屋にもなってしまいますが。 

 

▲30 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

全容 

 

今もって展示の内容がよく分からない。何を展示して、何が好評とかの口コミ、SNSでまた流れは変わるかもしれないけど、今の時点で万博なので、だけだとなかなか難しいでしょうね。 

 

月の石、も最近発表有りましたけど、イトカワ、とかリュウグウとかからの採取サンプルとか、50年間の進歩を魅せる目玉は何か欲しいですね。 

 

▲23 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

相手のことを考えない一方通行の発信ばかりですね。学校に無料招待券を配布しても、ほとんどの学校は1年以上前から年間計画に組み込み教師が下見をして、生徒に事前指導を行い「学び」としています。こんなことなど理解していないようにしか感じません。学校は時数確保をして学習指導要領の内容を履行するために様々な努力をしています。突然の思いつきのようなものが入る余地はないと思います。招待したいなら、少なくとも1年以上前に下調べが可能にしておくべきです。子供達の大切な命をあずかっているのが学校です。ガス爆発や熱中症の危険性のあるところに行くことに子供も保護者も同意しないと思います。私が子供の保護者なら欠席させます。 

 

▲2821 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博はカジノに絡む利権構造そのものだろう。 

ガス問題にもリスクが有り日本国民は賃金低迷、物価高に苦しんでいる時に万博費用も負担を強いられる。 

橋下さんが経済効果をしきりに喧伝しているが利益が出たら還元してくれるのか。 

万博終了後に検証をし公表して欲しい。 

 

▲926 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

大量の二酸化炭素を排出して外国産の木材で建ててすぐに取り壊す、目玉はエンタメ系の展示で生命が輝くとか未来を予感させない。 

校外学習として、学校が課題や学習の狙いなど丁寧に下準備をした上で、安全面やさまざまな生徒にも配慮したものと比べても、どのような学習効果が得られるのか甚だ疑問です。熱中症で倒れたり、雑踏で揉まれたりしても、生徒一人一人が生き残るために自己責任に走るだけというようなことにならないように希望します。 

 

▲2747 ▼392 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも万博は、それぞれの国が最新の技術を自慢し合う会。昔は会場に来ないと体験できなかったが、今はオンラインからでも見れるし、最新の技術といってもある程度想像がつく。 

なによりも、チケットを買う際に、氏名、住所、クレジットカード番号など電子チケット購入のために必要と思われる情報だけではなく、位置情報、顔写真、指紋、企業名や部署名の所属先に関する情報、障害者認定の有無、SNSのアカウントやパスワード、既婚・未婚の別、子どもの有無を入力しないといけないって、ちょっとやりすぎ。取得した後に何されるか分からない、リスクしかない。 

 

▲1880 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の賛否とかは別にして学校単位で行くのではなくて各家庭保護者責任で行くのがいいと思います。 

そう言う学校もあるだろうし… 

中学生でも地元の地下鉄から学校まで先生が誘導しながら歩いてるのを見かけた事ありますが、先生が自転車来たり道にはみ出してる子に声かけしてる姿見ると大変だなって思った 

小学生になると家庭でも数人見るのも大変なのに、大人数の子どもを見ながら本当に大変でしょうね。 

 

▲1383 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

不人気だと言ってもまあまあ混雑するだろう場所に小学生を連れて行くのは辛い作業ですね。安全面の配慮を行き届かせようにも、かなり難易度が高い。 

体験機会の提供を名目にどうしても入場者数を量増ししたいのなら、児童のいる各家庭に平日券を配ってそれぞれに行ってもらうのが良いかと思います。もちろん、大阪府の納税者の多くがその費用捻出に納得すればの話ですが。 

 

▲1071 ▼80 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が子供の頃と比べて小中学校の生徒数は半分以下になってなってますが、それでも混雑する中で多くの生徒を引率するのはかなり難しい課題である事は容易に想像が出来ます。 

強制するのなら、それに対して万博側も何かしら配慮しないといけないと思います。強制するだけで自分達は何もしませんでは反発されて当たり前ですね。 

この万博に関しては、アクセスの悪さやらマイナスの要素が多くて、それを補えるプラスの要素が少なすぎるので、催しとしては、すでに失敗のにおいしかしません。 

跡地の活用とか、交通インフラの整備とか、その後の事を含めて考えた時に、結果としてやって良かったねと言える様に何とかしてもらいたいもんです。期待薄ですが…。 

大きな事故の起こらんことを願います。 

 

▲677 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、良いイメージが一つでもあれば、良いのですが。 

見たいか見たく無いかで言えばどうでも良い。 

私は万博には海外に行けなければ興味があるが、今は前回と違い海外に前日チケット取ってもいけるし、現地の方が感動に値する。 

多分万博ていどでは感動はない。五輪もそうだったようにね。 

五輪は談合で追徴金を払うようにで出来たニュースがあり、万博も多分談合があった事でしょう。 

多分万博もそう言った談合企業が癒着ありの流れになるだろう。 

そう言った企業がチケット買ってるとおもうから大きなイベントに不正がないとは絶対ないと思う。 

 

▲308 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今のイベントって入場に対してすごく高いハードルがあるようだ。但し、今回の万博については、面倒臭いシステムを導入しなくても、人気タレントのコンサートやプロ野球の人気カードと違って入場券が転売されることなど全く考えなくても良いと思う。 

却って、当日入場券でもって気楽には入れる様なシステムを導入しないと閑古鳥が鳴くんじゃないだろうか。 

 

▲722 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

「下見したからには絶対に来い」 

本当に言われそう…。 

普段から高圧的な諸々に悩まされているんだろうな、と察するに余りあるコメント。 

 

万博の特集で夜のショーをやっていたけど、校外学習だと昼間に帰る子供は絶対に見れない。 

滞在時間を延ばすためにも学校単位ではなく個別に行くよう各家庭に配ったら「せっかくだから」と行く家もあると思う。 

 

▲403 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中の先生の言葉「万博を否定しないが、学校としては行かない」が腑に落ちました。先生方は万博の意義は意義として、それ以上に引率することへのリスクを感じているのだと思います。 

協会としてはどうしたら安全に、時間的余裕を持って万博見学ができるのかを学校に提示する必要がありませんか。会場への移動手段の確保など、先生方が不安に感じていることに、解決策や支援策があるのでしょうか。 

 

▲179 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行や郊外学習の一貫で行くなら対象の学年しか連れていかなくなるが、まさか全校生徒連れて行くのだとしたら、只でさえ学校側は大変でしょうし、電車は線が1つしかなく集中するし、かと言って専用のバスを貸し切って学校との往復もバスの待機する場所の問題もあり難しいだろう。 

 

予約に関しても学校単位だとは思うが学校の行事予定には入っていないといけないだろう。 

 

▲292 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

思うんだけど、前の万博は、シンボルに岡本太郎さんの太陽の塔とかがあって場所も、今回よりも良かったと思います。ワクワク感があって、楽しみにしていたことを思います。今回の万博は、キャラクターっていうのかなあわからないけど名前すら覚えてないし、可愛いくないから興味がないですね。それに、今の日本の状態を考えても、多額なあお金をかけてまで、万博をする必要があるのか疑問に思います。万博にかけたお金を国民の給付金にする方がよっぽどいいように思う。無料招待は、客を呼ぶ為にとしか思えない。 

 

▲397 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

この状態で参加して会場で何かの事故に巻き込まれたら学校自体の選択も追及されるのは明らか。事前に被害が広がらない予防策としても参加しない選択は賢明だと思う。安全担保として学校側の判断は重要。何かあっても保証出来るなら別ですが。 

 

▲100 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校教育課程の中で修学旅行がどのような意図を持って行われているのか、全く知らない人たちの発想。どんなにもっともらしい理由付けしても「校外研修として学校に動員をかけて、頭数を稼ごう」という企みが透けて見えます。通常初めてのコースなら教員が下見をして、集団行動における安全性の確保、トラブル発生時の対応の可否など最低限確認します。そして、その情報を元にして原案を立てて、関係方面への連絡などを行った上で、初めてまともに保護者に提案できるのです。今もってまともな情報開示もせずに、工事も終了していないところへの研修でどうやって生徒の安全性を確保するのでしょう。そもそも万博やオリンピックは近年の発展が著しいところが開催するものなのですが、今回は跡地利用でIR開発が目的。営利目的なので財界が支持するのは勝手ですが、税金を投入したり、生徒に動員をかけるのは違うのではないかと思います。 

 

▲161 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけの規模の敷地内を少数の先生に大人数の子供を観ながら回るのは流石にしんどいと思う。それに交通手段も電車となると大人数での移動2時間かかるし、貸切バスだと開催したら周辺は渋滞に巻き込まれ現地での利用時間も無くなる。メリットよりデメリットしかない。出発から帰宅させるまでの子供の安全性も保証できない。 

本当、大阪万博は色んな面で問題しかないように思える。まぁ〜行きたい人が行けば良いだけ。 

今回の学校単位での無料招待って動員数増やしたいだけ。観にくるお客さんが気持ち良く快適に観ていただける様によりも、開催した自分達のメンツとプライドだけで動いてるからこういう対応出来るんだろうと思う。 

 

▲64 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弁天町付近の住人によると、地下鉄中央線は日頃から人が多く、万博が始まると混雑がもっと激しくなるだろうと話していた。万博協会はリモートや時差出勤を呼び掛けているが、半年間も協力してくれる企業がはたしてあるのかね? 

 

会場に比較的近い学校なら地下鉄利用だと思うが、大きい中学だと一学年200人を越えるような生徒がいるはず。そんな学校がいくつも押し掛けたら、地下鉄の混雑は半端ないものになるだろう。昼間は混むから夕方以降に行こう、なんてことは学校にはできないし。 

 

自分が乗る電車が生徒で一杯だったら、思わず車両を代えたくなると思うが、どの車両も生徒だらけ…なんてことにもなりかねない。迷惑なのはむしろ一般客だ。 

 

かといってバスを貸切ると、一台15万~20万の費用がかかる。日帰り遠足に交通費5000円は公立校では破格の費用だ。 

 

多くの子どもが学校単位で万博に行くと、周囲にこれだけ迷惑がかかります。 

 

▲325 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

「あんなもん行けるか」でいいと思います。 

それよりか沖縄の7月25日にオープンするジャングリアの方が何か面白いように思えます。子供が喜びそうなアトラクションもたくさんあるみたいだし。 

まー万博の方は最初は各テレビ局もで映ると思うのでそれを見てからでも遅くはないとおもいますが。まーどちらがいいのかは個人の考えですけど。 

私たちは沖縄に行きます。ジャングリアだけではなくて沖縄には見るところもたくさんあるし、海はきれいし、食べ物もおいしいし楽しみにしています。 

 

▲519 ▼183 

 

=+=+=+=+= 

 

学校単位というのも大きなネックだと思います。小1から小6まで全校児童が同一行程で移動するなんてこと、どの学校も経験ないでしょう。また、現地では当然学年ごとに別行動となるはずです。今の教員人数でできると思う方がおかしい。せめて学年ごとの参加にしてあげないと。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘が大阪市内の小学校に通っているので、遠足で行くことになっているので、親としては下見もまともにできないのに、見切り発車で行くことが心配なのが正直なところです。 

 

 

トイレ休憩を設けていも、児童だけではなく、ほかの来場者も使用するので、高速のSAの休日のトイレみたいに女性トイレに長蛇の列ができて、予想以上に時間がかかるのは容易に想像できますよね。 

 

 

京セラドーム近くのイオンだと混雑時は男性トイレの一部を女性トイレにしたりと工夫してやりくりしてますけど、万博会場では難しいでしょうし、パビリオンより女性トイレの列に並ぶ時間が長かった万博という思い出になるのは避けてほしいところです。 

 

パビリオンによっては、学校関係者専用の日を設けてくれたらまだマシかと思います。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岐阜市で「ぎふ中部未来博覧会’88」が開催されたとき、岐阜県内の全幼小中高校生が無料招待されて、夏休みの登校日に現地集合で丸一日博覧会を楽しんだ記憶があり、夏休みのとても貴重な思い出になりました。 

岐阜県主導のぎふ中部未来博覧会と日本国+大阪府主導の大阪・関西万博では規模もパビリオン出展企業・政府組織も全然違いますが、博覧会を朝から夕方まで老若男女みんな楽しめるのなら、地元民無料招待は地元の特権だなと思っていました。 

地元民無料招待に批判が出るなら、それだけ大阪・関西万博は期待薄なのだなと思います。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校現場がとんでもない問題を背負わされている事を、是非公にしてほしい。 

 

5月半ばに行く予定の学校が今回のテストランで下見に行くのに、どのパビリオンを見学できるかもまだ知らされていない。 

どこを目標に行くのか決まらないまま下見するのか? 

生徒が事前学習すらできないぞ。 

 

専用の電車を予約できても、指定された電車に全員一斉に乗車する事を求められ、分乗は認められない。 

大規模の学校はその駅まで、時間差で数クラスずつ私鉄・JRなど乗り継いで移動し、全員揃うまで待って指定の電車に一斉に乗車しなければならない。 

(逆に私鉄には、一斉に全員での乗車を断られる) 

 

入場時のチケットは、教員が生徒分をまとめて示すのではなく1人ずつが示さなければならない。 

 

勿論水筒は持って行くが、会場内で飲み物を買うのにスマホ決済しかできない。 

 

他にもたくさんあるが、特に小学校低学年の集団にこんな行事は不可能。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガイドブック買おうかと思って立ち読みしたけど、各パビリオンの展示物の詳細を知りたいのに、そういう情報が乏しくて、結局買わなかった。 

 

人間洗濯機とか月の石とか高いそばとか回転ずしは、申し訳ないけど、はっきり言って、どうでもいいです。 

 

万博における「この機会を逃したら、もう日本で見られないもの」「日本に保存されているけどめったに展示されないもの」のリストが欲しいんだけど、どうしてそれが作れないの? 

 

それがあれば、行くか行かないかの判断をしやすいのだけど。 

 

▲89 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元園長です。 

校外学習となると、まず考えるのは念入りな安全確認です。 

施設長と主任教師が一緒になって、安全、教育、子どもの興味等を考え、入念な下見をおこないます。 

 

交通などの無理のないプランは勿論、熱中症対策は最重要。 

集団が日陰で食事、休憩できる場所等、施設側とも十分に話し合いのうえで 

決定します。 

 

吹田市と豊中市の判断は賢明と感じます。 

下見して断りにくいなんて、ここは共産国?? 

もし、万が一に何か事故等あれば、誰が責任とるのだろう。 

 

▲204 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

前から言ってましたね、下見したら絶対来いよみたいな事。 

仮に行くとしても、小学校の遠足なんて学校には15時には帰らないといけない。平日とは言えガラガラの状態であれば良いけど、もしも混雑をしていたらパビリオンに入るのに待たなければいけない。 

小学校高学年の子は良いが、低学年の子には無理。何かあればすぐに先生の責任を問われる昨今では連れて行く事はリスクでしかない。 

 

一番は滞在時間の短さでしょうね。最長でも4時間くらいしか居れない事を考えれば、万博にわざわざ行くという事はしないでしょう。 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人数での移動や、会場内での引率なんて、考えただけでぞっとする。 

子供に無料券を配布し、大人1名の同伴者無料券も合わせて配布すればよい。 

大体、入場料7千は高すぎる、1500円程度じゃないのか。 

食べ物持ち込みOKにして、空き地に大テントを張り、休憩所とする事。 

空気以外は金を取る仕組みは間違っている。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの自治体は大阪市と隣接しており、小中学の遠足が万博だそうです。 

子供が体調に不安があるため、「行かないほうがいい」と教えてもらいました。暑い中、行き帰りの行程だけでかなり歩かされるとのこと。体調を崩した時にすぐ病院に行くことも難しいと思うので、不参加にさせてもらう予定です。 

 

子供は残念がるかもしれませんが、それなら家族で別日に行けばいいしなと。いつもの遠足より欠席者も多そうだなーと思っています。 

 

▲78 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1970年の万博の時は小学生だった。 

小学館の「小学○年生」などで半年も前からパビリオンなどか紹介されていたから、毎日雑誌のカラーページを眺めては、わくわくしながら開幕を待っていた。 

マンガ『20世紀少年』などでも、当時の子供達の空気感や熱狂が描かれていた。 

 

今の小学生たちから「行きたい。凄く楽しみ」と言う声は上がっているのだろうかと思う。 

 

だいたいの話、開幕10日を切った今日この時になっても、テレビCM的なものは一切流れて来ないし、NHKや民法がこぞって「開幕直前会場探訪」的な特番を組んでても良さそうなものなのに、全局全パス完全スルーに等しい。 

ネットにも一切情報が流れて来ないから、どんな会場で、どんなパビリオンがあって、どこが目玉なのか皆目わからない。 

 

大阪は、広告宣伝費とかSNS広報部隊とか一切準備してないのかなと思う。 

準備してないんだろうなあ。 

なんで? 

 

▲79 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の中学校に子どもを通わせています。 

関西圏と違ってバスを降りてから炎天下を1km歩くとか、休憩所もないとか、万博の危険性が関東では報道されていません。 

距離的に遠いので先生も下見に行っていないと思います。 

けれど通わせている学校を含め、修学旅行や校外学習を万博に決めてしまった学校がかなりあります。 

個人的には万博のような未来の展示はとても興味があるのですが、この万博に関してはあまりにもひどいと思います。 

金と政治の臭いがするのは万博に限ったことではないですが、安全性に疑問があるものに子供を強制参加させるのは大問題だと思います。 

修学旅行といえば一生の思い出にもなるものなのに、クラスの友達から犠牲者がでたなんてことになれば取り返しがつかないと思います。 

普通の修学旅行をさせてあげるわけには行かないんでしょうか? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

得るものの大きな素晴らしいイベントだと思いますよ。 

ガスや熱射病などに対する危機管理が学べ、計画はズレる、工期が間に合わなかったら徹夜しかない、イベントは大人が中抜きをするためにある、この世で一番重要なことは自己保身、押し付けがましい不気味なゆるキャラもよく見ると可愛い、きっと子供達の人生に役立つことが沢山学べるはずです。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

建設開催が無駄遣いだと思う派ではあるけれど、個人で好きに行くには全然何も思わない。 

楽しみにしている人がいるならよかったねと思うくらい。 

でも強制ってガスの懸念といい不安要素をどうしても考えてしまう。 

 

個々の学校の判断で希望制でもなく強制で上(大阪)の指示で行くなど、学びの意図を汲み取れないから、本人が嫌なら行かせないかな。 

大事な生徒が1人でも不安を訴えたらそう思う担任、学校も多いのでは。 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも低学年に見せてもわからないだろう。六年なら理解できるが、修学旅行とかいろんな行事もありむつかしい。結局、四年とか五年生にした学校もある。それも不公平と保護者から批判もあったようだ。しかし、一年二年生を引率するのは大変。ふつうはバスがいいが、予算もないし、第一予約取れないから、電車を何回も乗り継ぐしかない。対辺な負担である。近所の小学校は全校1000人程が日を分けて6月に集中して行くらしい。先生はご苦労様です。招待券を家庭に配ればよかったのに、それでは参加が少ないと思ったのだろう。小学校には迷惑でしかない。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

聞いた話しです。 

明日、校外学習としての下見に小学校教師は行くそうです。 

土曜日出勤になりますが週明けから始業式があり、学校の先生は代休など取れないと不満を言っております。 

また、下見は無料になりますが検討の結果学校で万博には行かないと判断したら後日下見に来た時の代金を請求されるとか。。。 

なんかやってることめちゃくちゃじゃないですか?色々な人が言ってますが無料招待券を生徒分配布し各家庭で行くか行かないかを判断したらいいだけでは?ただ、それでは行かない家庭の人が無料招待券を転売する事もありそうですが。。。 

大阪府民ですが楽しみではないです。ただ、13日はブルーインパルスが大阪府全域で飛んでるところが見れそうなのでそれだけは見たいかな 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中高になれば会場内で自由でしょうけど、往復の時間、昼食を考えれば、自由は3時間ってところ。 

広すぎると、行動範囲も規制されるでしょうし。 

昼食も班での自由、若しくは一カ所に集めてなど、集めた場合は場所取り合戦は必須。 

天気悪いと行動も制限されるし、団体での昼食は至難を極めます。 

また集合写真などもあるでしょうし、これも撮影できる場所の制限や、決められた場所だけとなると、そこでもタイムロスします。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行政主導のこういう大型イベントをやるのやめようよ。 

最先端技術や日本の文化を発信したいなら、 

国際便の発着する空港内に、 

待ち時間などにみることができる、 

ミニ博物館のようなスペースを作って、 

年中運営したほう良いと思う。 

地域の雇用改善、空港の収益改善。 

1500億円の税金をざっくり30の空港で割って、 

50億、それで年間5000万の予算を割り当てても、 

100年は続けられるなあ。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は70年大阪万博3回、2005年愛知万博27回、上海万博も行き、満喫しました。今回も6回のバスツアーを予約してます。行きたくない方々は一度は行ってみてからにして欲しいです。 

行きたくても行けない家庭事情の子供はいるはずです、近隣の小中学校は是非とも子供が世界を身近に体験できる機会の大阪万博に行かせて欲しいです。 

 

▲5 ▼39 

 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に教員の仕事を舐めているんだよね。1人で30人以上を引き連れる責任の重圧をわかっていない。計画通りにいかないことだらけだし、ましてや事故など許されない。言うことを聞かない子は年々増えているし親はああしろこうしろうるさいし。どれだけ仕事が増えても給特法のせいでいっさいお金はもらえないし、下見に行く暇などないから土日や休みの日に行くしかない。万博が素晴らしいものだと言うのなら、子どもを無料にして家族に連れて行ってもらえばいい。学校を使う必要はない。 

 

▲286 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コカ・コーラが万博チケットが当たるというキャンペーンやってますけど、申し込んだら、ほぼ当たるのではないかと思ってます。そのくらいの人気の無さ。ライド系も地盤が悪くて作れない。そもそも、地盤からメタンガスが発生する恐れがある。パビリオンも観るものが無さげだし、建築中が多い。交通が不便。暑い。食べ物入場料も高い。基本、使いにくいアプリでの予約制。なんもいいいことないやん。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガス爆発の危険性は残ったままです。単に通気を良くして爆発しないように努力するとしているだけです。また、大地震や大型台風の際に夢洲が水没する危険性もそのまま残ってます。仮に大事故に遭って死傷した場合、ガス爆発の危険性があることや、夢洲が単なるゴミの堆積場で地盤がユルユルなことは事前に知った上で来場したのだからと、事故に遭った本人にも自己責任があるとされて(法律学上は「責任の引き受け」などと言われます)、法律的にはヘタしたら1円も賠償金とかもらえないですよ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にガス爆発やら二酸化炭素排出があるのならそれこそ重大な問題。そこで開催すること自体禁止されなければならないこと。それを平気で語るということは何を言わんとしてるのか。印象効果を狙っているのか。これを知って辞める人も出るはず。世界に対しても恥ずべき行為と言える。それに先生に見てもらいたいのではなく、これから日本をしょって立つ生徒に見てほしいのである 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい人は行けばいいし、行きたくない人は行かなければいい。 

別に行きたくないことを発信する必要もないし、メディアもそうした声を集めて報じる必要もない。 

行きたくない人は、なぜか自分と同じような行かない人の輪を広げたいようだけど、行きたい人は、会場が混雑するので、そうやって行きたくない人が増えれば増えるほど助かると思ってる。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも行きたい人が行くということが大事だと思います。 

簡単に思いつく不安材料があるのに、学校単位での参加を強引に推し進める感覚が気になりますね。 

教育委員会は子供たちの安全、現場教師の負担に対し何ら配慮していないと感じられます。 

権力機構の仰せの通りに各学校を誘導し、これだけの学校を参加させましたと報告することが仕事なのだろうか。 

誰に寄り添うべきかを考えられない統括機構のもとで働くことは不幸です。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校関係者の方の意見はごもっともと思います。 

無理して行くような場所では無いと感ずるのは私たちも同じです。行きたいか行きたくないか国民 県府民にアンケートしたかどうだか分かりませんが、多分行きたくない派が上回ると思います。 

それはコンセプトが明確でない 魅力付けに乏しい アクセスの問題 入場料設定や販売方法 パビリオンの建設遅れや不備欠陥 パンフ間違い…数えたら相当出てきますが根本的にこれらがつまづいて、キャラクターの完成度の低さも加わり、これじゃまずいと多岐に渡る芸能人アンバサダー起用やアニメだの引っ張り出して今更後付けの魅力付けを全前面に出してきても時既に遅し!こんなグダグタ状態での開催は主催者側の完璧なミス!終わって誰の責任になるか今から気になる所ですが、私は絶対に行きません! 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人を経験すると、何から多くを学ぶかというと、失敗からです。自分がやった失敗、参加したチームであった失敗、同じ作業をしていた同僚の失敗、人は年を重ねると失敗から学ぶより自分は失敗しないと思ってしまう人も多くなり、人から指摘されると激昂します。小学生には早いかもしれませんが、中学生以上であれば失敗から学ぶことも多いのではないですか、自分がした失敗でなければ、万博に行って何が問題だったか社会学習の場として活用するのも一つです。 

 

▲9 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ10月までの半年間もやるんですから、開幕すれば何やかんや盛り上がりはするでしょう。東京五輪もそうでしたしね。 

観光客の団体さんならいざ知らず、ただでさえ外に出るとお猿さんになるような子供たちがいるのに万博など…行方不明になる可能性すらありますよ。迷子ならいざ知らず最悪の場合、誘拐やら犯罪に巻き込まれる事もないとは言えないでしょう。先生方は行きたくないでしょうね。 

他方で、周辺環境の懸念やら未完成の建物多数など問題も山積してるのも事実では?そこら辺はどのように対処してるのかの説明も欲しいですよね。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが安易に考え過ぎていると思う。 

子供を無料招待すれば好感度が上がると踏んだのだろうが、その対応に追われる教員の方々の苦労は微塵も考えてない。 

また、不安要素も多々ある。 

で、まだ工事中のところもあるんですよね? 

見学者にヘルメットでも被せるつもりでしょうか? 

まず、小さい子供を呼ぶなら、もっと安心安全が確保できる状態にしてからにするべきだと思いますが、そもそも本番も不安全な状況のままなのでは? 

 

▲20 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが安易に考え過ぎていると思う。 

子供を無料招待すれば好感度が上がると踏んだのだろうが、その対応に追われる教員の方々の苦労は微塵も考えてない。 

また、不安要素も多々ある。 

で、まだ工事中のところもあるんですよね? 

見学者にヘルメットでも被せるつもりでしょうか? 

まず、小さい子供を呼ぶなら、もっと安心安全が確保できる状態にしてからにするべきだと思いますが、そもそも本番も不安全な状況のままなのでは? 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に万博でやらずとも、その手の展示会はゴマンとある時代だからね。 

最新の機械部品やらを集めてやる展示会とか、生産機械を集めてやる展示会なんかは、万博なんかよりも面白いものあるから。 

あんな無駄空間で無駄な展示する万博よりよほど有意義。 

子供向けじゃないが、一度子供連れて行って入れされてもらったが、結構子供でも興味が湧くような機械とかあるから、教育にはいい。 

 

やんなら日本の未来を見せられるような、そういう展示会をやるべきだな。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学校単位で行くのは先生の負担が大きすぎるし、行き帰りに時間がかかって滞在時間がわずかなんて行く意味もないです。 

大阪の子どもを招待したいなら、児童、生徒、学生とその家族分のチケットを配布して、家族単位で行ってもらうのがいいと思います。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博も開始前はこんな雰囲気もあったので,始まって報道が増えれば行きたくなる人はいるかもしれないが,愛知と大きく違うのが交通の便の悪さ。開催後半にパビリオンが出揃って盛況になったとしても,そもそも入場ルートが細すぎて前半の工事中ありで行き控えた人たちを受け入れるだけの入場数を起こすことが物理的に不可能。無理に入れようとすれば事故死が起きかねない。 

根本的に全体設計がなっておらず,計画が杜撰で場当たり的だからこんなことになる。国の金も入れてIRカジノを作ることしか考えてない。本当にひどいものだと思う。こんなことに巻き込まれる子どもも保護者もかわいそうだ。 

間違っても万博赤字を国税で補填するようなことはしないで欲しい。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代修学旅行が万博でしたが、当時の先輩後輩からめっちゃ羨ましがられました。 

その時もかなり暑い時期でしたが、休憩は屋根があったので熱中症など気にせず楽しめ、今でもいい思い出ですが、今回の万博は予約時の情報入力内容が一番ですが、休憩場所に屋根無しが多く熱中症対策の不安など考えると、周囲の子供達も不安がってる状況下では、気軽に行っておいで言えないなぁと感じてます。個人的には行かない方向です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に入場するためにはID登録をしなければならず、その際には様々な個人情報の入力が必要となる。 

姓名性別生年月日はもちろんのこと、顔写真・指紋などの生体情報、家族構成や趣味、クレジットカード番号やSNSのアカウントやパスワードまで提供を求められる。 

個人情報の管理は管理指針に基づき適切に行うとは書いてあるが、実際には情報の提供先には日本政府だけでなく外国政府も入っている。また金融機関やイベント会社も入っている。 

ただのイベントごときになぜこんなことをする必要があるのか?万博開催というのは表向きの名目で、本当は膨大な量のビッグデータや個人情報を収集することが目的なのではないか? 

私は関西人だが誘われても絶対に行くつもりはないし、周囲にも万博の危険性を周知して行かないほうがいいよと話している。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生の子どもが今月下旬、修学旅行で大阪万博に行く予定です。 

ポジティブな報道がほぼ無い中ですので正直心配ではありますが… 

開催日からまだ間もないこともあり、ひょっとしたら開催後の混乱もあるのかなぁ…と思いつつ、それを見てくるのも一つの学びかな、と思ってます。 

でもできることなら楽しんで来てほしい! 

 

▲42 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

現在がインターネットの時代であることも、関西万博が叩かれる理由のひとつである。 

昭和の万博は、歴史上大成功した国際的なイベントになっているけど、パビリオン建設が間に合わずに突貫工事を行い、17名の関係者が死亡しているし、労災適用者は3桁になる。昭和の時代だから公にしないで済んだけど、いまだったら大問題になり、最悪中止になっている! 

自分も当時は幼かったので、テレビも新聞も話題は万博、報道されるのはいいことだけ、これをそのまま信じていたけど、インターネットの時代、情報操作が難しくなっているので、国が大きなイベントを綺麗事だけで開催するのはもう無理である 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下見も出来ないなんて、委員会への不信感と共に。不特定多数が世界中から来るので誘拐対策もしなければならない。日本は治安いいせいでそこが抜けている。先生だけで何処に何があるかもわからないなかイレギュラーなことが次々起き生徒を見失うことも十分考えられる。広い敷地の中誘拐されたら発見も遅れ最悪連れ去られるだろう。クラスごとに警察官警備員が2〜3人つくなら大丈夫かもしれないがそんなことしないだろう。現実起きたガス爆発事故がまた起きて生徒が巻き込まれたら?ないこともないからそうなれば一斉に学校、教育委員会、大阪府、大阪市、学校管轄の市区町村に批判向くけど。人数稼ぎの為に生徒を危険な目にあうリスクにさらすのは無謀だ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博には選ばれた生徒4名と教師4名だけで電車で行き、動画で様子を撮影し、授業でみんなでシェアしながら学習の場につなげていくのがいいと思います。 

 

選出は行きたいという生徒に、万博で何を見て何を学びたいか作文を書いてもらい、それを生徒に投票させて決める。 

 

それから、万博不参加の学校には生徒数分の無料チケットを送付する事になってるけど、それはやめた方がいい。 

貧困で親が自腹でチケットを買えない、親が休みを取れないなど、すべての家庭に平等ではない。 

学校の近隣の施設の無料券を家族の人数分送るなど、別の形で対応するべき。 

 

▲1 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

瓦斯噴出とか地盤沈下や裂断とかは想像の世界なので除外しても、 

小学生などを大量に来場させるなら、通常の十倍以上の医療体制を用意する 

必要がある。誘拐や愉快犯による犯罪を防ぐために引率の先生だけでは 

足りないため、当日は一般来場を完全に遮断するか、万博が特殊警備隊員を 

生徒数と同数ほど用意して配置しないといけない。何kmも歩かないと 

いけない会場を、35度を超える炎天下で走り回ったら本当に大変な事に 

なる可能性が高い。近くの公園や人が殆ど居ない高原にバスで行くのとは 

根本的に異なる状況だという事を子供の目線で考えていない。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「始まってしまえば、なんだかんだ盛り上がる」のではなく、「盛り上げる」のはマスコミさん。すでに「エキスポ記念駅伝」の「タスキ」が「万博」につながっている。という訳のわからないCMが流れている。 

隣県ですが、学校は無料招待でもバスが取れない。取れたとしても駐車場が取れない。まさかクラス単位で電車で行けとでも言うのか。それとて団体優先があったとしても、団体数が多ければ入場までの停滞は読めない。 

見るべきものもあるとは思うが、空飛ぶクルマは有人ドローン、さらには飛べない置物になってしまった。今のIT技術の進歩は素晴らしく、アバターで場内は見られる。体験型3Dや各コンテンツも予約はとれないし、すでにどこかで、何ならスマホアプリで体験できるものも多い。リングから見える風景といっても埋立地では魅力に乏しい。 

今は「案外ガラガラ」に期待している。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

70年万博は家近なんで子供券で10回以上行きましたが学校から遠足で行った記憶ありません。反対派が言うメタンガスの問題は別に問題ないと思いますが交通アクセスがあまりに悪すぎ。地下鉄一択なんで小学生は可哀そう。団体行動できないでしょう。行きたい子は、昔そうであったように勝手に行きます。 

行けば楽しいし学習になりますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博が始まってしまうとメディアは「万博に行った」人メインで報道するんだろうね。たとえ国民の4分の1程度が「生きたい、行くつもり」と答えているレベルでも。 

ま、町中にいる、或いは他都道府県の人達が「行かない」と決めたとしても、それは報道しないか軽く触れる程度かな。 

 

終わってみれば、少数が「万博良かったよー」をアピールして、主催者側は「いろいろ問題や計画通りとはいかない部分があったが、おおむね成功ではないかと考える」なんて、筋書きは整ってますよね、きっと。 

 

護岸の追加工事、費用は? 

もう2倍超えてるでしょうね。 

公正中立なはずのメディアが、どこも取材しない不思議。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

危険性とか熱中症とかよりなにより、会場アクセスと会場内施設がよくわからないことに尽きると思う。 

 

アクセスで主要な役割を担う地下鉄中央線。 

万博ダイヤになって昨日までの2日間は遅延がほぼ終日。 

本数出しすぎてさばけない、という。 

しかも10分遅延だと遅延情報も出さない、という。 

 

今でこれ。 

万博始まったら学校招待を乗せるために 

「臨時便(子どもを優先的に乗せてください・一般客乗らないでね・でも車椅子や障害の方は乗ってもOK)」 

「回送(夢洲駅まで止まりません・前半分は子ども専用です・後ろは一般客乗ってもいいです)」 

という、分かりづらい表示の列車も運行するらしく。 

 

乗降の混乱、乗り継ぎ駅ホームでの混乱は必定。 

いずれ慣れてくる可能性あるが。 

今の時点で集団移動の参加日指定は無理がある。 

 

中央線沿線ならまだ行けるかもだが。 

乗り換え有りは団体は厳しいと思う。 

各ご家庭で、が、無難。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は元々万博には興味があったが、2024年1月1日の能登半島の地震が起きて甚大な被害が生じていたので万博を中止して被災地復興のために万博で遣うための費用何千何百億円をそっくりそのまま寄付してほしかった。 

1995年に震災を経験し神戸市の大部分が壊滅したのを見てきた大阪の人間にとっては能登半島の震災からの復興が一番の悲願だったと思う。 

当然万博は中止されると思っていたが世界各国に中止の連絡をせずにそのまま予定通り実行しようとしているのを目の当たりにして失望した。 

石川県の方々が震災で自宅も職場も失って苦しんでいるのに何が大阪万博だ。 

被災地の復興よりも世界への最新技術アピールを優先した大阪府知事や大阪市長には失望した。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大混雑が予想されるところへ学校単位で行くことはやめた方が良い。 

教師の責任問題が発生することが十分予想される。 

責められるのは教師のみ、勧誘した府や教委は責任を負うことはない。 

学校としても莫大な時間をかけて準備をしなくてはならない。 

迷子や犯罪などの危険が想定されるこのようなイベントに学校単位で参加する意義がわからない。 

新しい物を見る価値があるというのなら個人で行けばよい。 

単なる人集めの政策にしてはやり方が良くない。 

私が保護者だったら、学校が行くというのなら欠席させる。そして、家族でのんびりと行く。たとえ、お金がかかってもその方が安心だ。 

先生方も、コストパフォーマンスを考えた方が良い。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中学生ならまだしも、小学生を団体として引率するということが、どれほど困難なものか万博協会や吉村はん、大阪の行政は理解していないのだと思う。教育委員会には、現場出身の職員もいるはずなので、本来は理解しているはずなのだが、維新の意向に反論する気骨など失っているのか、学校単位での半強制の招待に異を唱えることはなかったのだろう。小学校1年生をどうやって引率すれば、安全で教育的かまずは、吉村はんが手本を示してほしい。事故や急な体調不良、迷子…すべて教員の責任で対処しろと、そりゃあ反対するだろ。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな意見があるようですが、各学校で子供達にアンケート取ったらいいと思います。 

大人の意見だけだと様々な見方や考えにより感情論まで発展しかねない、実際子供達は行きたのかイヤなのか、それが一番肝心なところだと思います。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

爆発の危険性が0%とは言わない運営、入場料の高騰。 

来場時に地震があると一瞬で被害に遭う海沿い。 

入場時に電話番号から、何から何まで個人情報を入力しないといけない意味不明な情報提出。 

しかも、同意画面もないヤバいシステム。 

そして、第三者に情報を提供してもいい許可は求めてくるが、その第三者の企業名は明示的にされてないから何に、誰に、そのような理由で第三者に渡るのか謎になっている。 

 

こんな怖い運営のイベントに命懸けで行く人なんているんだろうか。 

 

というか、ここまでやばいイベント会場あるか??? 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に行った人からは「行く前の印象と全然違い、すごく感動した」と戻ってくる 

 

我々がテレビで目にする空撮からの大屋根リングを見てる感想と、実物の迫力ある建築物とでは印象が別物なんだろう 

 

維新悲願のIRに向け、土地や道路やインフラ整備の費用を税金で賄うために「万博」を企画し、閉会後に撤去する物にも税金が上乗せ 

 

ムカつくことこの上ないが、ここに至り開催を止められない今、少しでも万博を成功してもらいたい、と動けないものなのだろうか 

「万博が成功したら維新の手柄になる」「何としても不成功に終わらせる必要がある」 

わかるけど、その手に乗りたくないなぁ 

 

卒後、全国に散らばった同じ専攻の仲間が集まり万博に行く計画がある 

また、地方にいる小さい甥や姪はオランダパビリオンのミッフィーを楽しみにしていると連絡が来た 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教職員組合は基本的に左巻きだからこの手の話は反対するね。 

でもまあ実際、安全性の懸念は言いがかりにみたいなもんだけど、アクセスの不便さを考えると学校全体を引率するのは難しいかもしれない。 

希望する生徒に招待券を配って、行くのは各家庭の判断にすればいいんじゃないかな? 

でも大阪近辺に住んでるなら、行ってみるのも思い出になるからね。 

前回の大阪万博は小学校低学年だったけど、還暦を過ぎた今でも楽しかった思い出しかないよ。 

 

▲5 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

修学旅行のプランに万博があり、あまり乗り気でなかった中学生の娘に「どこに行っても友達とだから楽しいよ」と言いました。 

気持ち的には、旅行日程を1日追加してあげて欲しいなとは思いました。 

大人の都合に合わせてしまうのはどうかなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

滋賀県万博子ども招待ポータルサイトなるものを見つけた。県内来年4月1日時点で満4歳~満17歳及び高校生は学校、個人を問わず1回無料になるらしい。2024/12/4の情報で参加希望60校、希望しない347校で希望校が全員参加すれば約1万5千人になるらしい。県内企業からの寄付が4万枚あるので、個人参加にもこれで対応できるかもしれない。ただ申し込み実績がどれだけあるかの情報が見当たらない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府内に通う息子がいますが、学校のスケジュール帳の4月末らへんに「遠足・大阪万博」とあったのでびっくりしました。 

 

親としても万博なんかに行ってほしくありませんし息子もあまり乗り気じゃないようなので、普段ずる休み等は許していませんがこの遠足は行きたくないなら休んでもいいと言ってます。 

 

▲238 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らず、学校の引率が大人数で大変で難しいとかそういうのはもちろんあると思います。 

 

ただこういう記事を読むと「先生って一度研修で外部企業で社会人経験積んだ方がいいよね」といつも思う。 

考え方や言いまわし・態度が狭い世界で生きている人だなと思うことが多い。 

 

日教組的なものを引きずっていて、労働者として上に逆らい反発することが正義と思っているような発言が多い。 

 

せっかくの万博なんだし家庭で連れていってもらえない子供もいるんだから、上手に調整して最善を尽くすことを考えればいいのに。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせどこかに遠足や修学旅行で行かないといけないなら 

万博に行った方が子供たちの思い出になると思うけどね 

他の無料で行ける場所なんて万博以上につまらないに決まってるしさ 

万博だとつまらなくても将来の話題にもなる 

 

まあ学校にお金があって無料でUSJに行けるってなるなら 

万博なんてやめてUSJに行く方が子供たちも大喜びだと思うけどね 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

府内に住んでいて無料招待の対象の小中学生が二人いますが、この件に関する学校の選択について、いまだに何のアナウンスもありません。小学校のほうからは、先生にこっそり聞いたら「たぶん行かないことになると思います」とは言われていますが…。 

早く答えを決めてほしい。そしてできれば行かないって決めてほしい。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に限らず、バブル期以降に開催された博覧会は小中高生の強制参加で来場者数の水増しが行われて成功裏に終わったことにされていると思います。私の地元山口県でも2001年に山口きらら博があり高校全体で行かされました。2018年にはゆめ花博もありましたが同じようなことがあったようです。愛・地球博も他県で開催された地方博でも行われたことでしょう。なぜもっと早い段階で問題にしなかったのか、明るみになっていたら博覧会は禁止するくらいの大問題なのに。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を政治利用するのはやめてほしい。 

日本人の一部の方々は、あらゆる事を直ぐに政治問題化する。反対する政党が関与していると過度な主張と行動を起こす人がいる。オリンピックでも同じだった。 

世界の万博の歴史で、このような極端な反対運動が起きるのは稀だ。 

日本は江戸時代末期のパリ万博で初めて日本文化を公式に世界へ紹介した。以来、日本の文化を世界中で発信してきた。参加各国にとっても同じだ。世界を知る上で万博は貴重な催しだ。政治的見解は棚上げして、純粋に世界の文化を楽しみ、勉強して欲しいものだ。 

 

▲3 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、ニュースでテストランのことやってたけど来場者はみなさん楽しそうです。 

まだ未完成なところもあるし、不具合とかこの期間に検証するらしいから、これ行ってみたかったな。 

ネガティブなことばかり考えないで、この何十年に一度しかないイベント楽しんだらいいのになと思います。 

私は楽しみにしてます。 

 

▲8 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう万博こそ、校外学習には最適だと思うんだけどねー 

ネットで見た気になるのと、実物を見るのは違うから、いい刺激にもなるし。 

 

しかし、「下見は無理」とか「混雑時に引率をどう対応するか」とか… 

準備時間たっぷりあったんだから、何かしら対応できるだろ、と思ったよ。 

せっかくの大阪でやるイベントなんだから、「来場者数を集めたい」の前に、「大阪の若者に見せる」ことを意識しなよ、と。 

 

その意味で、「とりあえず希望と出しておいて、直前で断りゃいい」と堂々と回答している大阪の教師にも、正直唖然とした。 

相変わらず、大坂の教師は「反体制」でしか物事考えられないんだな、と。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても、事前下見ができないとか、すると必ず来いと言われる心配があるっておかしいと思う。万博側も教育委員会側も、下見してしっかり可否の判断をして欲しい、来ることを学校側に強制しない、となぜ言い切れないのか?その辺が教員側からの不信につながっているし、傍から見ても胡散臭い。個人情報もそう、騒がないと動かない。この我々の住んでる社会は、騒いで問題点や考えの違いをはっきり言わないと押し切られる社会。マイナンバ関連もみんなそう。国も自治体もすぐに自分たちの都合で押し切ろうとする。それが悲しい。そこに声を上げる人たちをプロなんとかとか、すぐに文句言う人達とか揶揄する人が居るけれど、それもおかしい。胡散臭いと思ったらガンガン声を上げないと勝手に決められていく社会って息苦しい....。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでして集客しないとならないなんて情けない話。 

人気が有ればチケットは抽選とかになるのが普通だ。 

それだけ人気が無いと言う事の現れ。 

万国博覧会とは、様々な国がお国の紹介や自慢をする場所。 

ネットワークが充実しつつ有る現代において、万国博覧会の必要性は半分以下になったのでは無いか? 

確かに外面で見ているのとリアルに実物を見るのとは大きな違いは有るが、ここまでの大きな予算を使ってまでの開催には疑問。 

まさか、見栄で推し進めたなんて事は無いですよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校単位で行くと余裕時間が必要なので 

北摂エリアなんかは10時半現地着、昼食食べた上で、13時半現地出発位になります。 

 

実質2時間で分かるほど万博って浅いんですかね?? 

 

ゆとり教育の反省で授業時間が増えてます。 

更に、道徳、英語と時間を圧迫するものも増えています。 

校外学習の機会はとても貴重なもの、なのです。 

 

その貴重な1回使うのに対して、近場の一部エリアを除けば、万博はあまりにも向いていないんです。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

内容とかは関係なく、結果としての入場者数の数を稼ぎたいのです。多分「絶対にこい」ではなく、実質的な同調圧力や、教育委員会からの指導で行く選択を強要されるだけです。ここは「行ける」かではなく、「少なくとも何が学べるか」の視点が教師にはあって欲しいですね。あなたの生徒すべてが忌避している訳では無いでしょうし、生徒の一人でも「行きたい」って言ったらどうするつもりなのかしら。万博を選択した事の付けを教訓として、教師としての選択を考慮するのがよろしいかと。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

東京在住の私から見ると、この万博は「大阪・関西万博」と言うよりも「維新万博」と言う印象です。 

そもそもが万博の後に作られるカジノのための埋立地の整地が目的で、万博はそのための口実に過ぎないので、入場者が少なかろうが赤字が出ようが、事故無く無事に終わってくれればそれで良しなんだと思う。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏は去年を超える酷暑の予測がある。気温を考えたら、あんな場所、小学生を引き連れて6月末から9月一杯は行けたもんじゃない。新学期スタート早々は学校行事はなかなか組めないので、行くとしたら5月ぐらいしかない。もう今の段階で具体的に計画を立てる必要があるが、肝心の中身がはっきり見えていないのにどうしようもない。どう考えても無理筋の案件だ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が高校生です。 

本人行きたくないけど、学校が行くときめています。ただたんに行きたくないのではなく、危ないし怖いと。安全確保も不明瞭な校外学習… 

欠席すると欠席数をカウントされるためしかなくいきます。なくなればいいのにと本人、親両方とも思っています。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

片道2時間もかかるのを児童を連れて行く先生方も大変。着いた頃には児童もヘトヘトじゃない?遠足なら先生の下見もあるのに、下見無しでだだっ広い会場を引率? お弁当を食べる時間を入れてトイレに行って、パビリオン何個入れるのか。2時間かけて帰るのでゆっくり出来ないでしょうね。 

 

▲24 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE