( 280463 ) 2025/04/05 04:46:09 2 00 【速報】円相場が一時1ドル=144円台に 米中の関税応酬でドル安が加速日テレNEWS NNN 4/4(金) 20:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a2a3c25965a1b26dca9df212b48791d77ba624ab |
( 280466 ) 2025/04/05 04:46:09 0 00 日テレNEWS NNN
外国為替市場で円高が進み、円相場は一時、1ドル=144円台まで上昇しました。去年10月以来、およそ半年ぶりの円高水準です。
トランプ政権による「相互関税」で、アメリカ経済や世界経済が減速する懸念が広がる中、4日夜に中国が対抗措置として、アメリカからのすべての輸入品に34%の追加関税を課すと発表しました。
これにより、アメリカや世界の景気が後退するのではという懸念が一段と強まり、ドルを売って円を買う動きが加速しました。
中国による対抗措置の発表直前には、円相場は1ドル=146円台半ばで推移していましたが、一気に144円台まで上昇しました。
|
( 280465 ) 2025/04/05 04:46:09 1 00 このテキストのコメントには、円高や円安に対するそれぞれの意見や影響についての懸念、期待、予測などが多く含まれています。
為替の動向が日本の経済や生活に与える影響は様々であり、円高や円安が経済や企業活動、消費者生活などにどのように影響するかについて、議論が交わされています。
【まとめ】円高や円安による影響や将来の展望に対する様々な見解が示され、物価や経済の安定や企業の状況、消費者の生活などへの様々な影響について議論が続いています。 | ( 280467 ) 2025/04/05 04:46:09 0 00 =+=+=+=+=
たった一人で世界中をかきまわせるって、やはりUSAの大統領の力は凄いものですね。
ある意味円安で物価が上がったりインバウンドで国内がガチャガチャしたことも多少は改善されれば良いと思います。
小難しく考えてもどうにもなりませんからこの状況の良い面を見る寛容さが精神の安定になります。
▲3249 ▼293
=+=+=+=+=
今の異常な円安が是正されるのは大歓迎です。 円安で利益を得ているトヨタのような企業がいる一方、そのツケは物価高という形で全国民が払わされています。 日本は輸出大国であり輸入大国です。 為替水準が極端に偏ると国益を損ないます。 今の実質実効為替レートで1970年代の円安水準は悪い円安だと言えます。
▲2013 ▼344
=+=+=+=+=
長い間の超円安が解消されるのは待ち望まれたところですが、 この円安からの脱却ストーリーは想定されていた幾つものプランのどれにも当てはまらず、 好ましい為替の動き方ではないと思います
また日本国内の一部には、万博を控え円高方向に振れるのを避けたい思惑を持つ人たちがいて、 その人達は万博閉幕まではなんとか円安を手放さないとたくらんでいます
ここ何ヶ月かの動きは予想不可能ですが、 期待もされず人気もない万博であっても、それを養分に蠢く関係者がたくさんおり、その善悪は別にして期間中は経済が持ちこたえるけど、 既に囁かれている万博後不況の真実味が確度を上げてきたように感じます
▲183 ▼103
=+=+=+=+=
今回の円高は、輸入品の価格が少しでも下がる可能性が出てきたという点で、大変素晴らしい展開だと思います。長らく続いた円安で、日々の生活に大きな負担を感じていた方も多かった中、ようやく明るい兆しが見えてきたのではないでしょうか。
特に海外からのエネルギーや食品に頼る日本にとって、為替の改善は非常に大きな意味を持ちます。もちろん、背景には米中の関税合戦という不安定な要素がありますが、それでもこうして円高が進むことで、庶民の暮らしに少しでも余裕が生まれるのであれば、歓迎すべき変化だと感じます。
▲1873 ▼445
=+=+=+=+=
原油が120ドルから60ドル台まで暴落していますよね? 更に、円高で1ドルが130円台になれば、ガソリン価格が昔の様に100円ぐらいに戻らないと不自然。 昔は、ガソリン100円、灯油が36円の時代が存在しました。 ビニールハウス栽培は、大量の灯油を使用しますから、灯油が40円以下になれば、果物、野菜などが安価で流通するかも? 温度差によるヒートショックや重篤な病気発生も、灯油が安価で流通すれば、激減する可能性が高く医療機関の負担も軽減されるのでは?
▲648 ▼78
=+=+=+=+=
関税や非関税障壁を適用する産業は、ドイツのリストの理論からすれば、自国のその産業は幼稚だと言ってる証拠。それだけ日本のその産業はアメリカよりも優れていると自信を持ってほしいです。 日米構造協議、GATTウルグアイラウンド、日米包括経済協議では、日本に対して自由化を強要していたのに今回は関税を強要する。日本がアメリカにいかに振り回されているか、よく分かります。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
円相場は、個人によって様々な価値観があると思いますが、やはり国民みんなが「適切であると感じられる円相場」が良いと思います。私が新卒で就職した13年前は1ドル70円代という凄まじい円高状態で、この状態であると「円高不況」と呼ばれ自動車や電子部品などの製造業にとっては厳しい状況になります。私の中学時代の同級生で2007年に高校を卒業して半導体製造工場に新卒入社した人がいましたが、その工場は2012年3月末で閉鎖になり同級生は失業してしまいました。 その後、アベノミクスで1ドル110円〜120円まで円安が進みましたが、その頃が様々な業種の企業にとってベストな状態であったと私は感じます。1ドル150円代まで円安が進んだ時、食品製造業などは原材料が高騰し値上げラッシュが起きて庶民は物価高に苦しめられる時代になりました。
▲717 ▼87
=+=+=+=+=
三年前に契約したドル建て終身保険。10年は寝かせてと言われたが、一昨日電話で現時点で解約したときの解約返戻金、満期を迎えた時に1ドルいくらだと一昨日の解約返戻金を下回るかを問い合わせたところ、満期の時点で1ドル122円を下回ると一昨日時点の解約返戻金を下回るとの事。 あと7年寝かせてプラスになる保証も無く、昨日解約しました。大きくプラスになってたので勝ち逃げしです。10年寝かせてれば大きくなってたかもしれないけど、安全第一で。こう言うのは欲張りすぎると一気にマイナスになります。
▲278 ▼472
=+=+=+=+=
140円や150円といった破滅的な円安が是正されるなら大歓迎すべきだど思います 日本には大手輸出企業も存在しますが、資源や食料の輸入大国でもありますから、1ドル100〜115円位の「適度な」円高が丁度良いと考えます。 90円を割ってくるような過度な円高にならない限りは便乗して利上げや介入を積極的に行うべきでしょう
▲559 ▼70
=+=+=+=+=
個人的には、国内で暮らしてる分には、円安で輸出産業が儲かるより、円高で食料品や燃料代が安くなる方が嬉しいですね。そして速やかに価格に反映してほしいです。 記事には「アメリカや世界の景気が後退するのではという懸念が一段と強まり、ドルを売って円を買う動きが加速しました」とありますが、日本の景気後退については懸念が無いのでしょうか。
長期的には、将来的に人材も人口も多いアメリカの国力のほうが、少子高齢化で国力が低下するであろう日本経済よりも強いと思うので、いずれまた円安が進行するのではと思います。であれば、今回の円高進行が落ち着いた段階で、次の円安に備えるという意味で、為替ヘッジとしてドル建て投資を増やしておきたいという気持ちになります。もちろん、為替の変動の波はこれから何度もある訳ですが。
▲430 ▼50
=+=+=+=+=
基軸通貨としてのドル自体に信頼性が 無くなればアメリカ経済は トランプが見込んでいるような功を奏する事にはならないリスクが大きい。 いくら大国とはいえ アンフェアな貿易が双方にとって 望ましくなき場合には流動性は大きく 減退し相手として諸外国が 米国から離れて行けば鎖国のような国になっていくようなら、それはもう収集がつかなくなる事態になると思う。
▲195 ▼17
=+=+=+=+=
為替の予想は極めて難しいが……、最近の動きはどんな材料でもとりあえず円安材料と言っておけばいいという姿勢の人が炙りだされる試金石にもなったのではないかと思う。 例えば市場には一定のモメンタムやサイクルがあるという見方がある。実際ある通貨や資産が高くなったり安くなったりという傾向は長期間続くこともあり、その傾向が続いているうちは、単に持続予報(円安なら延々と明日も円安と言うだけ)をしているだけであたかも何らかの予測能力があるように「見える」。しかしながら本当に予測能力があるかは、市場の流れが転換する瞬間に初めて分かる。 これはいわゆるアナリストや専門家にも言えることだが、自分自身の予想能力に対しても健全な批判は必要である(そうでないと自信過剰で投機をして大やけどをする)。確実に予測能力で差をつけられると確信できる場合以外は、予測能力に過度に依存しないポートフォリオを持つべきである。
▲125 ▼34
=+=+=+=+=
これぞ正しく、「風が吹けば桶屋が儲かる」ですね。誰もがもう円高局面に振れるのは、難しいと思っていた筈です。ところが、その言葉通りに思わぬ人の誰もが予期せぬ一言で、あっという間にこんな円高相場に成ってしまいました。 円高の進行は、電気代やガス代、そして何よりガソリン代の値下がりに直結していきます。また、輸入に頼る原材料費用の値下げにも繋がる為に、食料品を始めとして、かなり広範囲の商品の値下がりする事になります。
ただ一つ気掛かりなのは、自民党政権が財務省とか日銀と組んで、この歓迎すべき物価下落トレンドを税金の減収とかと言って変な圧力を掛けてくるのでは無いか、そこのところだけが目下の唯一の不安材料です。
「私は、この円高傾向は当面は継続して行くと確信しています。」
食料品を始めとして、円高に依るありとあらゆる商品の値下げに期待します。
▲191 ▼44
=+=+=+=+=
このままのドル円相場で行くと、週明けも日経平均は暴落確定ですね。
何度か投稿していますが、円高と株安は、インフレに対する特効薬であり、現在の厳しい物価高を是正するには、いかなる政策よりも効果的です。 従って、過大な株式投資をしている人を除き、一般国民にとっては大いに喜ぶべきことです。 かなり良い傾向になってきました。
政府は急激な物価高を放置し、何ら対策もしてきませんでした。 そもそも、輸出企業を始めとする大企業への便宜を図り、インフレによって国の借金を実質的に減額するため、円安とインフレ誘導を目論んでいたと思われます。 一般国民は捨て石です。
本来なら、日本国民は、悲惨な未来しかなかったのですが、トランプさんがぶち壊してくれました。 トランプさんは、日本国民にとっても、まさに救世主です。
▲127 ▼24
=+=+=+=+=
短期的にはアメリカの株式市場が不安定なので新NISAで買ったSP500やドル預金の資金が戻ってきているのではないでしょうか。 いっぽう中長期ではアメリカは輸入が滞って供給不足によるインフレ進行で利下げ見送り、日本は輸出が滞って景気減速で利上げ見送りということになって円安に戻りそうな気がします。 もともとデジタル・エネルギー・食料・工業原料の輸入がかさんで円安に振れやすくなっていますし。
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
とにかくお金稼げば物価高もあまり気にしない。 物価上昇はしてるのに給料があがらないと言われる方もいますが、自分で行動することが大切。子供も学生ですが、自分の稼ぐ方法を見つけて、行動させています。社会どうこうより自分がどうするかどうしたいかが大事。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
基本的に製造業も原材料は輸入に頼っている業界が多く、円安・円高それぞれ一長一短。 また製造業内でもそうだろうし、第1次・第3次などそれ以外の産業も含めて、円相場により勝ち組業界と負け組業界が別れるため、業界によって円高誘導希望か円安誘導希望なのか主張が異なり、見解が激しく対立しているのは、諸氏指摘の通りかなと感じる。
輸出入どちらもバランスよくそれなりになら、輸出入痛み分けでオーバーツーリズムにもほどよくブレーキがかけられる、130円あたりの中途半端が当たり障りなく平和なのかもしれない。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
1985年のプラザ合意から2021年までの平均為替相場は約110円。この36年で70円台、140円台はあったが、概ね1年で平均値の110円前後に戻っていた。この数年の円安は金利差はあるとはいえ異常かと思う。Ideco,nisaの活性化は進むだろうが120円台が妥当な水準と思われる。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
円キャリートレードも巻き戻しになっているのでしょう。各国の米国国債も手放し始めて、金の保有を増やしていると思います。 円高に振れてくれれば物価も下がって、安定した生活が送れると思います。 何事も行き過ぎは良くないですね。
▲71 ▼8
=+=+=+=+=
円高になって燃料や輸入品が安くなり、形式上対米貿易黒字も減少すれば、トランプ関税も引き下げられるかもしれない。現在の物価高を考えるともう少し円高でもいいのかもしれない。
▲161 ▼13
=+=+=+=+=
日米の金利差がある以上、必ず円安に振れ戻る。その上に、アメリカの関税政策に伴い、対米投資、特にエネルギーと自動車関連分野の影響も有りドル買いが政府、大企業レベルで増加する。モメンタムで140円になる事も有るかも知れないが、日銀は金利を上げられない状況が有り、必ず円安トレンドに戻る。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
こうした円高への動きは大いに歓迎したい。ずっと円安株高の動きが続いてました。しかし一般人は円高株安のほうが暮らしやすい。円安に疑問をていすると「株でもうかってるのに水をぶっかける気か」と反撃される風潮は異常でした。また輸出業者に配慮する必要もありません。まだドル円144円では円高とはいいがたい。10年ちょっと前はドル円80~100円で その時代は暮らしやすく不景気だったという印象もありません。これだけ多くの国会議員がいるのに円安よくない。植田総裁利上げしろと主張する議員がいないのは不可思議です
▲159 ▼44
=+=+=+=+=
為替や株ってこんなに常にジェットコースターじゃ無かった気がします。 変な時代ですね。
近頃オンラインカジノが話題になり、当然ながら賭博は依存から来る生活への影響が法律での制限につながるんだと思いますが、今の株や為替は全くもって同じようなものな気もしますね。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
安全保障と貿易問題で米国の動向の影響を大きく受ける日本の中央銀行はもう少し様子を見るべきだった。円安インフレの方向で動き出していた企業は円高と金利高の二重の影響を受ける。金利高は内需にも賃上げにも影響を与える。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
円高になることに加えてアメリカが宣言通り輸入を減らすのならばその分モノが売れなくなるから物価も下がるのかもね。 というか、世界的に景気が悪くなってモノが売れなくなって物価が下がるのかもしれないけど。 ひょっとしたら就職戦線で売り手市場とか言っていたのも今年でいったん終わりなのかもね。また3-4年ハズレの時代が来るのかもしれない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もう日経平均一万まで下がって1ドル80円まで円高に行ってもらった方がいいわ。 高齢社会ってのは今までの経済学の定説が全く通じない。 今後、株価大暴落して企業大倒産時代が来ても失業率は上がらない(働き手が圧倒的に足りない)。それが高齢社会。 超円高になっても給料は下がらない。働き手の奪い合いだから。 それを国民が気づいたら困るのは政府と経団連。 だからこれからはAI、ロボット化を推進したり女性の社会参画を促進したり、技能実習生を増やしたりと『失業率を上げよう』とする政策を政府と経団連はしてくるだろうけどそれでも失業率は上がらない。それが高齢社会。 世界で先行して高齢社会化した日本とEUから新しい資本主義が始まると思う。
▲97 ▼23
=+=+=+=+=
テレビや新聞などのオールドメディアは 進んだ円安は置いといて ちょっと円高になると大騒ぎ それにつられて動くと損をする トランプになった時点で関税が始まればドルも株も下がるのは分かっているので海外投資家はすでに売却済み 下がっても下がったなりに買いに入るので素人が手にすると損する 120円になったら大騒ぎしたいと思う 冷静になろう
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
144円でもプラザ合意以降の過去30年では相当円安なんだけどね。
本来、ドル円110円が適正レート。 食料自給率も低く輸入に頼る日本で円安は物価高に拍車をかける。
最近はドル円150円だの。 日銀が前例なき大規模な量的緩和して日本円を大量に刷りまくって国債買い上げた弊害なんじゃないかね。
日本円の発行数絶対数が大幅に増えたらそりゃ円の価値も下がるよね。おまけに国力も落ちて日本円の価値も下がるだろうし。
もはや儲かる円安輸出のグローバル収益はアメリカやら中国やらロシアやらカントリーリスク大き過ぎる。物価高なら円安是正政策取らないとダメでしょ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
普通なら米中が関税をかけあうと米中共に輸入物価が上がりインフレ傾向となる為に金利を上げざるを得なくなるので日本の金利が変わらなければ金利差が開き円安になりそうなものなのですが今回は円高という結果が今のところ出ています。これは米中共に景気が相当落ち込むことになり金利を下げざるを得なくなると市場が見通しているのでしょう。トランプもスタグフレーションになる事を心配していてこの高関税政策を長く続けたくないはず、日本なんかは石破のように理屈をこねるのではなくトランプの顔を立てる為に米国に譲る話を早く伝えるべき、例えば米の関税を下げたりミニマムアクセスを大きくすればよい、今日本は米不足で困っているのだからタイムリーでもある。さっさとしなきゃ意味が無くなるよ!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
物価高やインバウンドによるオーパーツリズムで迷惑被っている日本人にしてみれば、円高は大歓迎。また、外国人(特に中国人)による日本国内での不動産購入(おかげで、不動産価格上昇で、日本人が買えなくなった)も少なくなれば良いですから。ただ、急激な円高が進むと、トランプ関税もありで輸入業者保護で日銀が、円安目的で介入しなければ良いが。
▲88 ▼4
=+=+=+=+=
米中紛争の兆しはバイデン政権の頃からあったが、 自由貿易やグローバリズムの終焉ということなのだろう。
各国のアメリカへの輸出が関税で封じられたら、生産物はどこに向かうのか。甘い考えで障壁なしで受け入れたら自国の産業を破壊されかねない。 結局、どの国もある程度保護主義になるのだろうな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領返り咲きでこうなることを予測できた方は少ないと思います。 バイデン大統領時代のバラまきとインフレで米経済は急成長しましたがトランプ氏は全く逆のやり方で米経済を変えようとしています。 トランプ相互関税は世界経済に大きな衝撃を与えてマーケットはトランプショックへと入ったと感じます。 彼が相互関税を一部修正しても世界同時株安は簡単には回復しないと予測しております。
▲59 ▼16
=+=+=+=+=
プラザ合意の後の円高進行は凄まじかった。当時250円/ドルがあっという間に100円/ドル前後まで動いた。 その結果日本の輸出産業は国際競争力を失い、多くの製造業が国内の生産拠点を海外に移すことになった。 その後80円/ドルまで進んだ円高は異次元の金融緩和と共に、現在の150円/ドル前後に至った。 円安が進んだ当時囁かれたのは、海外に移転した生産拠点が国内に回帰するのではという見方だった。しかしそれは見事に外れた。一度外に出たものは簡単には戻らない。 トランプ大統領は、ドル安が進めば米国内の伝統的な製造業が昔の栄光を取り戻すとでも考えているのではないだろうか?
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
関税でアメリカ経済が不景気になれば、FRBは利下げして円高ドル安になると思うが、関税によるインフレをものともせずに景気が過熱したら、さらなる金融引き締めで円安ドル高が進んで日本の物価高が悪化してしまう。アメリカ人に節約は無理だ。高くても輸入品を買うだろう。国内でモノ作りしますとか、やれんのか?という話だ。一方、アメリカの輸出は報復関税やマインド的な不買運動で激減するため貿易赤字は減らない。国内の製造業は育たず、流通は関税で打撃、輸出産業は停滞、スタグフレーションの発生、株暴落とトランプ先生のオペは失敗に終わる可能性も
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この関税貿易戦争は 自国の国民 世界経済にとって良くない政策 アメリカが 自国の経済優先で舵を切れば この先どうなる事がおこるのか それで世界のリーダーになったつもりなんでしょうか アメリカ国民の生活が成り立ち 豊かになるのでしょうか 逆に アメリカから 離れる事はあっても 近付く国は無いです 日本も 考えるべき時期かもと思います
▲71 ▼18
=+=+=+=+=
日本はこの機に乗じて金利を上げるチャンスかもしれませんね 今まで中々上げるタイミングがありませんでしたから ついこの間まで1ドル=160円だったが気もするし 急な変動も良くないが、円高はもう既定路線の気がしますね 7月くらいまでに120円程度にまで円高になれば物価も落ち着くのでは? 日本で暮らす一般庶民にとっては円高は好都合です 120円くらいが理論値らしいですけど、来年くらいには100円 くらいでもいいかもしれませんね
▲323 ▼132
=+=+=+=+=
円高になったのには、アメリカが景気対策として金利を下げるという効果のほかに、各国の報復関税の結果として、アメリカ以外への輸出については日本がアメリカよりも有利になるということも見込んでいるのかもしれません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
為替のメカニズム良くわからないけど、輸出は米国が関税かけて振るわないんだろうから、円安に誘導(できるのかは知らないけど)するより、円高になって輸入価格を下げてもらった方が良いなあ。1ドル 110円くらいにならないかなぁ。
▲75 ▼10
=+=+=+=+=
アメリカは経済はかなり厳しくなっていきますね。
輸入品の値上げで国内での製造に頼ることになれば、既に恐ろしいほどのインフレだったのに、輸入に頼っていた物は、国内の異常な値段に国内生産の上乗せがされ、インフレなのに買えないでデフレになっていく。最悪の事態です。
取り敢えず。120円くらいまで徐々に戻っていくとみてます。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
物価高だから少し円高に振れて輸入品安くなってほしい。120円位までなるといいな。 ガソリンはもちろんだがオリーブオイル高くなりすぎて贅沢に使えない。 個人的には円高大歓迎だが輸出企業にとってはアメリカで関税と円高ダブルで大変だ。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
石破は本当に、何もやらないな! 遺憾の意や不本意などのお気持ち表明はどうでもいいから、日本の国家行政の長として主体的にとりうる行動を速やかにとって欲しい。トランプがあれだけ「シンゾーは」とか「シンゾーなら」とか、亡き元総理の名を連呼してるのは、日本の総理である石破からの積極的な協調のアプローチを待ってるというメッセージなのを、なぜ理解できない。 石破よりも以前の政権らが長年米国への依存抜きに日本国が成り立たないまでに米国に傾倒してきた現状を石破個人の責任として問うなどしないし、また主権国家として情けない事この上ないが、事ここに至ってはまずは日本の生命線である米国からの信任を得るべく取りうる最善の行動を速やかにとるのが日本国の総理である自分の使命だと、なぜ気づけない。 もし本当にそれに気付けているのなら今頃とうに米国行きの政府専用機に乗ってワシントンを目指しているはずだ。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
そうね、株安はそのうちの戻るっていうシナリオはあるんだろうけど、為替レートがまだ円高に動く可能性が十分にあるわけで、これが落ち着くまでは、日本株買えないよね。
ただ、岸田さんに騙された、初心者は、下がった局面が「買い!」だと思って、買いを入れるんだろうけど、ちょっと、この局面はリスク高いよ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
世界各国がアメリカに報復関税を更にするならドルはさらに下がる流れになりますね
さて日本政府はどうするのか? アメリカに逆らわず一方的に関税をかけられるのか? それとも報復関税をする国と歩調を合わせてアメリカに報いてみるか?
いい加減にアメリカの顔色を伺うような対米外交は終わらせてほしいね。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
円高が続いた方が物価も下がってくるからいいかもよ。それに企業は儲からん方が、売上を上げたいから価格を下げてくる。円安の恩恵は主に輸出企業にあるから、その企業だけかせいぜい従業員まで。円高はみんなに恩恵がある。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
米国の貧困層の貧度は日本のそれの比ではない。 そうでなくても物価高の米国で、こんなに関税を引き上げたらどうなるか、猿でもわかるのに、トランプ支持の裕福ではない方々はわからないのだろうか。 ラスト・ベルトの方々はもしかすると手取りが多くなるかもしれないが、それ以上の、そんなものが意味を成さないくらいの物価高に見舞われるだろう。 共和党支持者は自業自得だが、そうでない米国民には同情する。 中間選挙までには1つの結果が出ているだろうが、トランプの口から出まかせもその分だけさらにひどくなっているだろうから、どうなることやら。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まだ、円安だ。少なくとも120円台まで円高になるべく。そうなれば、石油も下がるし、酪農家が求める飼料の価格も下がる。 さらに海外からの輸入品も下がり、物価の上昇を抑えることができる。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
結局円安でインバウンド需要が高まり、車メーカーや半導体装置メーカーが売り上げ爆増してたのに、相変わらず増税の話ばっかだからな。要は円安で利益を得ている企業は日本国民に還元できないのでしょう。内部留保を溜め込んだり外国への投資が忙しいようだ。 なら円高のが物価が安いからいいよね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
分かったかな? 輸出企業ばっかり優遇してると、他国に対策されると苦しくなるんだよ。 円安誘導なんて輸出業は儲かるだろうけど、結局招いたのはスタグフレーション。コストプッシュインフレでは景気は良くならないことはある程度証明されたと思う。 しかも外需だけに頼ると、輸出企業以外の国内の産業は空洞化・衰退してく。 日本も一度海外に出て行った産業を日本に戻すことを考えてはどうだろうか?
▲334 ▼73
=+=+=+=+=
日本人の資産の平均値を見れば、やや貧乏かなと思う程度だけど、中央値を見ると驚くほど低い。 1〜2年働かないだけで消えてしまうくらいの、貯金とは言いがたい額しか持たぬ者も多い。 だから物価の上昇に対して病的な反応を示す。 ここのコメントを見ても円高を望む声ばかり。
もし1ドル120円にでもなろうものなら、中小企業の倒産が相次ぎ、日本の経済は完全に終わってしまいます。 いくら物価が1割安くなっても、給料が2割減ったり勤め先を失えば意味がありません。 そんな事だからいつまで経っても資産が増えないのですよ。
1ドル180円になれば関税の影響も消えます。 円安は輸出産業が復活するきっかけとなり、日本の経済も回復に向かいます。 物価高で考えるべきことは、物価の下落を待つのではなく、自分の収入をそれ以上に増やすことです。
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
輸出業にとっては、踏んだり蹴ったりになるのかな。 他方で、燃料費などについては、安くなりそう。
輸入品が良くなるとしても、ホタテとか苦労して販路開拓したやつも打撃が強いし、どうやるかだよね。
上手くバランスさせようとするならば、子ども増やすか移民というか多様な自由民受け入れに舵を切るだわな。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
「アメリカや世界の景気が後退するのではという懸念が一段と強まり、ドルを売って円を買う動きが加速しました。」
昔ながらのアメリカがくしゃみをすると日本が風邪をひくという状況は変わっていないと思います。アメリカが景気後退なら、日本も不景気に陥ると思うのですが、円高になる理由がよくわかりません。ユーロに対しても円高・・・。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
何があろうが重要なのは商品力。 皆が欲しがる商品力があれば高い関税であろうが欲しい人は買う。 しかし、商品力がなければ10%の関税で買わなくなるだろうし、もとより関税がかかっていなくても買わないだろう。 日本は高品質の商品を作り続けることで今までも、これからも怖いものは何もない。 日本は円安のお陰で歓迎されない外国人でさえ呼び込んでしまっている。 外国人に対する観光料金を上げるべき。 例えば欧州では博物館の入場料が自国民は500円に対して外国人は3000円とかの値付けをしている。レストランも外国人は割高になっているところが多い。 ところが日本では有名な名所旧跡であるにも関わらず入場無料と言うのがある。 日本人は無料でいいが外国人には最低でも1000円くらいは徴収するべき。 もっと外国人に対して強気にでないと日本は馬鹿にされるだけ。 外国人問題ユーチューバーが日本に入国する理由でもある。
▲41 ▼5
=+=+=+=+=
実査、実際にだから円高にすこしなったところで海外旅行に行きたいとはあまり想わん。海外はよいんだが1ドルが130円~137円くらいになったら英でも北欧でも伊でも考えたい感じはある。向こうは高いんだしすべてたぶん。HISのツアー客も以前より減ってるのかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
輸出する企業には痛手ですが、物価高の今日にとっては食料自給率の低い日本にとってはこのトランプ関税はある意味好都合の良薬になったかもしれないですし、はたまた効果が効きすぎて劇薬になる恐れもあるまだまだ予断を許さない気がします。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
もしも多くの人の言うとおり、関税がその国の経済的打撃につながるとすれば、中国がその道を選んだことは実に喜ばしいではないか。
さらに、まだまだ足りないとはいえ円高方向だ。 購買力が上がり、迷惑な外人観光客が減る。 素晴らしい展開だ。 アメリカには中国へのさらなる報復関税を期待したい。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
円安は明らかに日本経済全体にはプラス。もちろんマイナスとなる人たちもいる。これを調整するのが政治でしょう。 いま、円高に行けば、米国への輸出には円高と関税で輸出企業は大幅減益となります。 やはり、日本は他国と協調して米国の相互関税という曖昧な政策の修正を働きかけていくことを望みます。相互関税がなければ円高はある程度許容しなければならないかも知れません。
▲80 ▼144
=+=+=+=+=
>円相場は1ドル=146円台半ばで推移していましたが、 一気に144円台まで上昇しました。
未だ未だ円安ですよ! 最低でも130円台に突入して欲しい。 理想的な為替相場は120円台だと言われています。
前政権の岸田元総理以降に、あまりにも急激な円安で、 大半の日本国民はアップアップしているのが現実です。 経済って、大半の方が負け組に成ると、 少数の方が勝ち組に成るのが流れだと思う。
同様に困る事は、国民の多くが貧しくなると、 凶悪な犯罪が多発する。生きる為には残酷に成る様だ。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
株はやってないから関係ないが、為替の方は気になるね。 生活に直結するからね。 100円前後が適正で、投機で円安になっていたわけだから、 もっと円高になるでしょう。 ドルも刷りすぎで価値もなくなってきているわけだから、 米国債の金利が上がったら相当ヤバいよね。 発行数も天文学的だしね。 日本も運命共同体だから共倒れは必至だろうが、 庶民は穴に潜るような生活が強いられると思うね。 富裕層も血相変えていると思うし、 弱体すれば隠れ帰化した議員がてぐすね引いて 動き出すんだろうね。 日本が大躍進するなんて動画もあるけど、 情報が無さすぎてわからないよね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
中国は何らアメリカに依存してきたわけではないから、当然対抗してくるだろう。 アメリカの姿勢からしたら、台湾のことはどうでもいいだろうから、それを見透かし、台湾への侵攻の可能性も上がりそう。 もちろん、アメリカの場合、日本と違って多くの国民が株を持っているから、アメリカ国民のトランプへの反発も厳しくなりそう。 わざわざ難しい方向へ持っていくとは、トランプ陣営もどうかしている。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日経先物は32000代になり、日本の経済に深刻なダメージがおこっております、車は裾野が広くにわたり大手から小企業までつながって、企業の体力が削がれていっている現状を考えると米国にお願いするのではなくて消費税を無くす交渉カードをもって相互関税の撤回を米国へ直談判するしか解決策ないだろう
▲13 ▼36
=+=+=+=+=
自民党政治だと円安でいくら輸出企業ががんばって過去最高益を出そうが国民には還元はされないからこのまま120円くらいまで下がってくれたほうが嬉しいのだが。80円台になってくれたほうが生活は助かりそうだ
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
円安を脱却させる事が出来るなら 有難いし個人的にはインバウンドの数が 減れば良いんだけど これ以上の物価高を回避できるかどうか怪しいし アメリカの中間選挙まで この対策が持つかどうかも怪しい感じもします
なんせ この政策を打ち出したトランプさんの支持者も経済的に苦しくなる訳だし 恐慌めいた事にならないか心配ではあるけど まずは様子見でしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
円高になって、物価も落ち着いて、オーバーツーリズムも無くなり、ガソリンも下がり、日本人が国内や海外旅行がしやすくなれば良い。
▲511 ▼33
=+=+=+=+=
アメリカにものは売りにくくなったが 円高になれば多少輸入物は安くなるかな 石油やガスが安く買えれば良し悪し 大統領に振り回されるのは仕方ないから 考えられるだけの対策を講じるしかないですよね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
今こそ官僚の皆さんの力の見せ所。政治家を動かせ。トランプさんはこの4年が全て、アメリカ国民がどこまで我慢できるか、世界はどうアメリカと向き合うか、ともかく世界情勢に目を向ける絶好の機会ですよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今迄は日本製の高い品質の鋼鉄などでの高度差な管理の生産品を半世紀アメリカは日本国 近畿の私により利益メリットを高く得てきた
今後は適正価格として良いとの大統領閣下により日本製は引く手あまたとなり利益拡大を日本国は得ていけるよう世界一の品質管理と高質金属鋳造数千年の日本国技術はここで利益率高く適正価格で販売できるようにもとる。 【やはり日本国近畿製でなくてはならないと利用の正確さ必要な利用分野での躍進保持の事】+それによる株価高く知的財産権主張として中国ヨーロッパ等核施設等での利用分を日本国知的財産権技師保持で徹底日本国製として教えない技師技術保持で過去から今迄の分の利用分を支払わせる事。
2025年4月4日の2号
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今となってはもう円高の方がええな(勿論限度はあるが)
どの道、安く沢山売るなんて手法はもう日本には無理やろ 日本にしか作れないから高くても売れるみたいな商品つくらなアカンで 米企業のグラボとかCPUとかそうやろ
円高でエネルギー資源を安く買ってそのエネルギー使ってそういう製品作ってかないと先がないわ
▲93 ▼8
=+=+=+=+=
30年前と違ってアメリカは賃金も物価も上がって今はビッグバーガー指数でいえばアメリカの半分だから為替レートなら50円=1ドルでようやくつり合う。 まだまだ超円安だ。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
当然のように中国の報復関税となりました。
日本市場ではかなり信用買いが積み上がっているらしく、このままだと月曜は大追証祭りになってしまうかもしれません。
金曜でひと段落で月曜は反発するだろう、と思って買っていた人は怖くてしょうがない状況かもしれませんね。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
カナダ、欧州、中国が報復関税で対抗しているのに日本だけが何時もの遺憾。叩かれてもスマイルなの?関税報復でも米国債売却でも何らかの反応しろよ。さもなくば馬鹿に見える。トランプ関税の積算根拠が甘いのは分かっている。それを解明してアメリカに指摘するのは官僚の手口。偏差値官僚達の得意分野は正しい解答だが今はそんな事はどーでも良い。トランプは一々それが正確かを証明する必要ない、俺が決めた数字だ、と言えば話は終わる。重要なのは即反応するして感情を伝える事だ。タイミングを外してはボケたオチになる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あー、もっと円高になってくれれば輸入品の物価も落ち始めてくるし、ありがたい方が多くなります。
極端な円高は生活に影響を与えますが、だからと言って円安になっても莫大な金が日本に流れて好景気に成る程ではない。もちろん、本音は円安の方がいいが、今の国力では円高にしないと国民の首がただただ締まることになるでしょう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
折からの世界的物価高に加えて、容赦ない関税の掛けまくり。 こんな事してると、トランプさんはアメリカ・ファーストを謳っているんだろうけど、ブラックマンデーやリーマン・ショックに匹敵する世界的大恐慌になるのは目に見えてる。 こんな事したら世界的経済破綻を促しかねなくなってしまう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今のアメリカの異常な物価高はニュースでしか判らないけれど過去経験の体感では 1ドル≒110〜120円が一番しっくりしてたな
2000〜2015年は毎年の様に アメリカに長期出張行ってたけど 「ビックマック指数は当てになる」と 体感してたよ ビックマック指数の発端はジョークらしいけどね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
1年前だっけ?岸田くんが投資で資産形成をしましょうと言っていたのは。今、どんな気持ちかな?トランポリンが大統領になるかも、もしそうなったら経済が混乱するかも、とかそうゆうのは全く想定していなかったのかな?想像もつかなかったかな? 毎月生活するだけで厳しいのにそんな中さらに色々なことを我慢して投資のための費用を捻出してやりくりしてきたのに、大赤字だよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
1ドル98円位になりますように・・・と言ってみるテスト。 実際はそこまで円高になったら、米国の関税とダブルパンチで、日本の自動車会社は経営危機になるかもしれませんね。
日本の対米貿易黒字の8割は、自動車関連の対米輸出で儲けているそうです。
もしも自動車産業がコケたら、日本の高景気の終わりと言っても過言ではありません。
▲63 ▼48
=+=+=+=+=
最低賃金がリーマン当時の2倍になってしまっている中でドル円が100円なんて言ったら大変でしょうね。いくらくらいまでだったら耐えられるのか? まあ円安で世界第3位から4位に転落したという面もあるようですから,うまくやれば3位に返り咲けるのか?しかし海外の資産が目減りすることにもなるしなあ。さっぱり先が読めません。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
株をロングしながらドルをロングするのは結局危険ということが分かった。株やっている人はFXやるときは平常時でも豪ドルショートとか ユーロポンドなどのボラの低いペア取引に専念したほうがいいな
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
自動車関連等輸出企業は高関税プラス円高で業績は急速に下降。従業員の賃金アップなんてはかない夢に終わりますね。更に大手輸出企業の株価も大暴落。政府の進めていた投資で老後資金を貯めるなんてさらにはかない夢。じっと我慢するしかないんでしょうね。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ関税で円高ということは将来ドルは暴落するでしょう トランプ関税はアメリカ破綻同じだからです トランプが国を破綻させる方向へ導きました もはやアメリカとの貿易は損害となります 他国との貿易を拡大させるべきです
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一般庶民には円高になってくれた方がメリットは大きい。大企業は今まで散々外貨で稼いでも消費税も払わず逆に還付金を受給して、それを政治献金に回し大企業優遇の経営をしてきたのだから、倒産しようが税金で公的資金投入などさせてはならない。国民は政府と経済連の動きに注視しなければならないです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
いいぞ。 円安にどんどん振ればいい。 対米輸出で関税24%も大打撃だが輸出先は世界中にある。ドル決済の国際取り引きだから円安になればまだまだいちるの望みがある。 米国を除いた相互関税発動された国々と貿易を活発化すれば米国は孤立する。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
円安誘導政策と消費税投入の還付金で利益をだした輸出企業 その結果、国民と輸入企業や米国にとっては迷惑行為 中身のない日経平均4万超えとかバブルにしか過ぎない
今まで何もしなかった政策をトランプが一度にやっただけで 既得権益者はギャーギャー騒いでいるにしか過ぎない 経団連や政府関係者、アナリストは皆一ドル120円が適正とか数年前に言っていたのが遠い過去。まだまだ高すぎる。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
円高歓迎ですが、まだまだ安い。 ガソリン価格が下がるのを期待。WTI原油は61ドルにまで下がっていますので、今のガソリン価格が何でこんなに高いのか不思議でならない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
通貨安は短期的には利益が出るが 長期的にみれば国の資産と労働力を安く売り渡しているので国力の弱体化を招く
そろそろドル100円ぐらいまで上げてもいいんじゃないんですかね
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
企業は深刻な人手不足に直面しているが、大不況になれば企業業績が悪化し、人手が必要なくなる。これによって人手不足が解消されるので、悪くないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
貿易赤字、おまいら払えやってことなんだろうけど、すごい乱暴。
販売者が関税持つとしても、多少は値段が上がってしまう。 アメリカのほとんどの製品が値上げということになる。
アメリカ製品の値下げも少しはするかもしれないけど、デザインと使い勝手は中国や方が良いらしい。
消費者が安ければ買うだろうと思ってるんだろうか。 商売人とは思えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一気に円高へ進むと、企業側が今まで賃金アップの流れが一気に苦しくなる とくに大企業への打撃が懸念される… 日銀があげた金利も下げる等の調整しないと、やっていけなくなる人が増えるぞ
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
誰か教えて下さい。2年前に1ドル120円くらいから150円にまで円安になっていて、輸出企業は25%ほども利益が積み上がっていたわけで、相互関税として24%をかけられても、積み上がっていた利益がなくなるだけで収益体質は変わらず心配ないのではないですか?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
日本は絶対に報復関税しないと思われる政府も情けない。 輸出産業はしばらく我慢してもらって、もうちょっと落ち着いた物価で生活したい。 日本企業もアジア欧州に大チャンスか訪れてると思うけどなあ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
120円くらいまでなって欲しい 理想は100円 しばらくインバウンドいらない ホテル高すぎて日本人旅行も行けない iPhone高い 外車も高い 日本を安く買い叩かれても日本人にとっては辛いだけ 円高は大歓迎
▲20 ▼2
|
![]() |