( 280473 )  2025/04/05 05:00:18  
00

「不敬極まりない行動、設定」神社側が「弥助」ゲーム映像で抗議文 仏社は回答せず発売

産経新聞 4/4(金) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb90bfdfcd05755cae3064b1d7461ae03408472b

 

( 280474 )  2025/04/05 05:00:18  
00

姫路市にある神社がゲーム内で破壊されるシーンが動画で公開され、神社と県神社庁が抗議文を送ったが、回答はないままゲームは発売された。

神社担当者は影響を受け、ユーチューバーらによる先行プレイ映像でも話題になった。

神社側は神社名の使用、暴力的表現に遺憾の意を表明し、制作・販売の差し止めを求めた。

回答がないことに議員も疑問を感じ、ゲーム内での修正パッチが配信されたが、問題が解決していない懸念を指摘している。

(要約)

( 280476 )  2025/04/05 05:00:18  
00

播磨国総社 射楯兵主神社=兵庫県姫路市 

 

3月20日に発売されたゲームソフト『アサシン クリード シャドウズ』で、主人公が兵庫県に実在する神社に入り、中に置かれているものを壊すゲーム内映像が動画配信サイトで公開された問題をめぐり、この神社と県神社庁がゲームの発売前、開発したフランスのユービーアイ(UBI)ソフト宛に抗議文を出していたことがわかった。抗議文は同じ内容が日本語と英語で書かれており、「不敬極まりない行動、設定に対して、断固抗議します」と伝えたが、回答がないまま発売されたという。戦国時代の日本を舞台にした同ゲームは、主人公の一人を織田信長に仕えた黒人の「弥助」に設定し、「伝説の侍」として描いたことでも物議を醸した。 

 

■〝模倣犯〟に懸念も 

 

発売前にユーチューバーらによる『シャドウズ』の先行プレイ映像が配信サイトで次々に公開されると、弥助が神社の中で暴れ、置かれている物を刀で壊していく動画が話題となったが、これは姫路城の近くに現存する「播磨国総社 射楯兵主(いたてひょうず)神社」(兵庫県姫路市)で、実名も記されていた。神社の担当者は2月中旬、産経新聞の取材に「しかるべき対応をする」と話していた。 

 

3月10日にUBI宛てに出された抗議文で同神社は「当社の実神社名を明記し、境内であろう場所にて、主人公と思われる人物の狼藉、不敬極まりない行動、設定に対して、仮想空間と云えども、断固抗議いたします」と訴えた。そして、「動画をご覧になられた方々より、問い合わせが殺到し、当社の日常業務に支障をきたしております」とし、制作や販売の差し止めを求めた。 

 

県神社庁の抗議文では「一神社だけの問題ではなく、兵庫県内の神社、全国の神社にも何らかの影響をもたらす懸念が拭えないことから、誠に遺憾であると言わざるを得ません。つきましては、実在する神社が特定できるような名称の使用を避けられるよう要望致します」とした。そして、「神聖な場所での破壊行為や、参拝者への攻撃などの乱暴狼藉は、世界どの宗教を問わず、決して看過されるものではありません」と訴えた。また、破壊はあくまでプレイヤーがそのように操作した場合のものであることを踏まえ、「良識ある人間からすればこのような行為を行うことはまずないものと思われますが、既にゲーム上で操作可能であることが既に全世界に知れ渡っている以上、今後、一部の心無い人々が同様の操作を行い、映像をアップすることや、現実社会で実際の神社境内に侵入し、破壊する行為を行う模倣犯が出現する可能性も否めません」として、プログラムの修正などを求めた。 

 

■加田氏「企業姿勢に疑問」 

 

 

抗議文に対する回答はなく、神社からみると、抗議を無視されたまま発売された格好だ。神社側の相談に乗り、この問題を国会の参院予算委員会で取り上げた加田裕之参院議員によると、「関係者は心を痛めている」という。加田氏は産経新聞の取材に、「神社だけを尊重してください、と言っているわけではなく、お互いの文化を尊重しましょう、という話。何の回答もないということには、企業の姿勢として疑問を感じるし、非常に残念だ」と話した。 

 

UBIはゲームの発売に際して「修正パッチ」という更新プログラムを配信。神社の中に置かれているものの一部は壊せなくなったが、内部で「狼藉」を働くことができることは先行プレイの映像と同じで、加田氏は「不十分だ」と指摘している。(高橋寛次) 

 

◇ 

 

射楯兵主神社、兵庫県神社庁による抗議文の日本語の全文は次の通り。 

 

【射楯兵主神社】 

 

拝啓 時下ますますご清栄のことと存じます。 

 

この度、ユービーアイソフトより発売予定の「アサシンクリードシャドウズ」のゲームソフト内で、当社の実神社名を明記し、境内であろう場所にて、主人公と思われる人物の狼藉、不敬極まりない行動、設定に対して、仮想空間と云えども、断固抗議いたします。 

 

当社はご鎮座千四百年以上を有し、旧播磨国の総鎮守であり、この地の歴代の国司、守護大名、姫路城主からの崇敬を仰ぎ、姫路城鎮護の社として、名高い神社です。全国に当社の崇敬者がおられ、正月間は姫路市の人口ほどの方々がご参拝になられます。 

 

今回の当社を舞台設定で有ろう動画をご覧になられた方々より、問い合わせが殺到し、当社の日常業務に支障をきたしております。ただちに制作、販売を差し止め戴きたく申します。 

 

敬具 

 

【兵庫県神社庁】(文中のNPCとは、プレイヤーが操作しないキャラクターのこと) 

 

こちらは、兵庫県内にある三千八百十社の神社を管轄する、兵庫県神社庁と申します。 

 

本年三月二十日に日本版の発売を予定されている、貴社製作のゲームソフト『アサシン クリード シャドウズ』につきまして、海外での先行プレイ動画が、動画配信サイトYouTubeにアップされておりますが、そのなかで、兵庫県姫路市にある「射楯兵主神社」に於いて、主人公の一人である侍の弥助が刀を振り回し、神社拝殿内の太鼓や鏡、祭壇を粉砕し、境内内にいる無辜の民(神職と思しき人物も含め)に対し、刀で斬りつけ、弓を射たりするなど乱暴狼藉を働いている映像がありました。 

 

 

当然ながら、射楯兵主神社としては無許可で神社の名前が使用されているのみならず、仮想空間とはいえ、神社の社殿で由々しき行為が行われていることに対し、遺憾の意を表しており、加えてこの動画を見た人から神社のみならず、当神社庁にも問い合わせが多数寄せられ、業務にも支障が出ております。 

 

あくまでも戦国時代(安土・桃山時代)の日本を舞台にしたゲーム上の仮想空間の中での話であり、実際に神社に危害を加えるといった実被害はないにせよ、場所が「姫路」である上に、現在も実在する「神社」(射楯兵主神社のほかに十二所神社という表記があるようです。)に与える影響は大なるものがあると思われ、一神社だけの問題ではなく、兵庫県内の神社、全国の神社にも何らかの影響をもたらす懸念が拭えないことから、誠に遺憾であると言わざるを得ません。つきましては、実在する神社が特定できるような名称の使用を避けられるよう要望致します。 

 

また、このゲームの主人公である「忍者」や「侍」の性質上「隠密」や「戦闘」ができることは理解できますが、敵対するNPC以外に対しての攻撃や、破壊ができる仕様については疑念を感じます。当時の日本が戦乱の世の中であったとしても、戦場以外の領域において、通常時に敵対していない勢力の民を虐殺するような行為を取ること自体ありえないことであり、加えて神聖な場所での破壊行為や、参拝者への攻撃などの乱暴狼藉は、世界どの宗教を問わず、決して看過されるものではなく、神道の歴史からみても神社建造物はもとより、御神体の依代に対し破壊行為を行うことは、当時の日本人をはじめ、日本の歴史上例を見ないものであります。 

 

良識ある人間からすればこのような行為を行うことはまずないものと思われますが、既にゲーム上で操作可能であることが既に全世界に知れ渡っている以上、今後、一部の心無い人々が同様の操作を行い、映像をアップすることや、現実社会で実際の神社境内に侵入し、破壊する行為を行う模倣犯が出現する可能性も否めず、そうしたことで貴社の道義的責任が疑われるのみならず、社会問題ひいては国際問題にも繋がる可能性があることは、我々が望むところではありません。 

 

 

貴社のゲームには国内外より多くの意見が寄せられているようでありますが、海外版で搭載されている残酷な表現が日本版では削除されたとも伺っております。海外版では既に搭載されている機能であるとは思われますが、日本国内版では少なくともこうした神聖な場所もしくは市井での破壊・殺戮行為と思われる行動ができないようにプログラムの修正を図るなどの対処を施されることを強く要望致します。 

 

令和七年三月十日 

 

兵 庫 県 神 社 庁 

 

ユービーアイソフト株式会社 御中 

 

 

( 280475 )  2025/04/05 05:00:18  
00

この掲示板には、フランス人による日本文化や歴史に対する誤解や軽蔑に対する批判が多く見られました。

特に、フランス文化や宗教施設に対して同様のゲームが作成された場合、どういう反応があるかという問いかけもありました。

日本の神社や歴史的な建造物を無断で使用し描写されることに対する抗議や、異文化へのリスペクトの欠如に対する懸念、さらには破壊行為の模倣による問題提起も見受けられました。

 

 

日本の文化や歴史に対する正確な理解や、他国の文化や宗教への配慮が求められる中で、このような問題が日常的に議論されることが重要であるとの意見もありました。

(まとめ)

( 280477 )  2025/04/05 05:00:18  
00

=+=+=+=+= 

 

フランス人の極東アジアに対する 

想いはこんなもんですよ。 

興味のあるのは侍、忍者、日本刀 

くらいの目立つ物じゃないですか? 

 

日本のゲーム会社がベルサイユ宮廷で 

甲冑着た戦士が刀で壊しまくると 

設定されたらフランス人はどう思うか? 

を考えれば分かろう物なのに。 

 

そう言えばルイヴィトンは鬼滅の刃の 

格子柄を訴えていましたよね? 

 

そんな人達なのになぜ日本人が 

フランスを持ち上げるのか不思議です。 

 

▲20924 ▼593 

 

=+=+=+=+= 

 

これは単に破壊するしないだけでは無く、その寺社への経緯の問題と言うべきかも知れません。 

『伊賀忍法帖』という映画で大仏殿が焼け、大仏の首が落ちるという描写に、東大寺がクレームを出しましたが、映画制作側は「大仏が焼け落ちたのは1567年に起きた史実。いくら東大寺が尊くとも、史実を変えることは出来ない」と毅然と答えたそうです。 

今回のゲームについてはそのような経緯があったとは言えないかも知れませんが「バーチャルであっても、貴重な文化財を壊すのはダメ」は、表現の自由にそぐわないのでは 

 

▲18 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

今日京都の神社に行きましたが、外国人たちが日本の文化財や神域を単なる遊園地にして着物コスプレで写真撮ってましたからね。彼らにとって神社仏閣は珍しい遊園地で、敬意なんか払わないし、お参りのマナーに沿った行動をとる人も誰一人いませんでした。ネットで調べればわかることなのにしないんですよ。参拝の仕方がタッチパネルで見れるよう設置してあっても見向きもしないですし。 

ゲームの中でも同じ感覚、現実で見ても同じ感覚で文化財も神域も軽く見られてるんです。ちゃんと日本政府が対処すべきです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

UBIは歴史考証に定評がある…とは言われていたが 

自国とその周辺の歴史背景はともかく今回のシャドウズはやりすぎだ 

懸念材料の一つとして大航海時代の人身売買が要因としてある 

日本の15世紀中後期の安土桃山時代に実在した黒人侍とされる弥助 

当時南蛮渡来のものを好んだ織田信長が黒人奴隷を面白がり従者にした 

というのが「弥助」であり、鎧甲冑を付けて前線を駆けたという記録は 

知らないが、信長の性格上鎧甲冑を従者に着させて喜んだのはあるのか 

なとは思います。史実としては明智光秀の謀反で信長が亡くなり忠義を 

尽くして戦った弥助を捉えた光秀が「国に戻す」と言い、当時の南蛮寺 

を介して故郷に戻ったとされています。時代考証に定評があるからこそ 

今回の作品には失望を禁じ得ない。 

 

▲711 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

このゲームは本当に問題が多すぎる。 

問題が多様で大量にあるが故ちょっと報道で知った程度の人は 

問題の悪質さ理解する事なく「たかがゲーム、その程度」と言い出す。 

一つ一つの問題を理解しないと、その悪影響度や悪質さが分からない。 

それも凄く厄介で、こう収拾つかなくなるのも狙ってるんじゃないかとすら思える。 

 

▲8281 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

ノートルダム大聖堂やモン・サン・ミシェルなど宗教的な建物の内外をジャンヌダルクやらナポレオンに似せたキャラクターが破壊しまくるゲームを作ったらフランス人は笑って許してくれるのだろうか。このゲームを作ったフランス制作会社の制作チームに聞いてみたい。それ、面白いね、と大歓迎してくれるのかな。 

 

▲903 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「抗議」だから軽く見積もって無視したんだろうなと思った 

これが「然るべき措置を講じる」とか「法に訴える」だったらまた違ったかもしれないけど、神社サイドとしてはそこまでしたくなかったろうし、良心に訴えた結果がこれかよってすごく落胆したろうな 

 

できる事なら任天堂の法務部みたいな対応でやってほしいけど、大企業でもない神社側の負担がデカいし、海外セレブの「キモノ」商標登録反対時の京都市長の対応のように、国や神社所在地の自治体が手助けしてあげるべきかと 

 

▲5006 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だから甘い処置で終わってる。 

これがモスクや教会なら死人が出てる。 

宗教・神教を扱う場合には、リスペクトをしながら扱わないとならない。 

文化を理解しないでちゃかしたり、恥ずかしめたり、否定すれば当然ながら怒りをかうし、仕返しを受ける事になる。 

人間性の問題よ… 

 

▲3652 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに破壊表現はその国の文化へのリスペクトが欠けているともとれる。しかし、ゴジラやキングコングなどは有名な建物を壊してきたわけで、現実ではできないことを映画ならできることにある種の豪快さがあった。コンプライアンスなど時代が変わってきたので講義する意味はあるが鬼の首を取るように反応するのはいかがなものか。個人的にグラフィックは綺麗で丁寧に作っている印象。異文化のクリエイターの味付け(好みの脚色)はしかたないと思う。 

 

▲5 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームそのものより、会社と制作スタッフに問題多ありと思う。他国の文化思想にリスペクトを持って制作していないし、これを史実に忠実だと宣言したりして。UBIはパワハラ、セクハラ問題が表面化した時に有能なスタッフはほぼ流失してしまった時から、終わりの始まりだったと思います。 

 

▲2829 ▼61 

 

 

=+=+=+=+= 

 

他のゲームでも神社の中に入って刀を振り回したりは出来るものもあるが、 

人や設置してある物は弾くようになっていたり、壊せるものはゲーム内の壺や箱だけといった配慮があります。 

そういった暗黙の了解というかマナーというかそういったものを壊してゲームを作る俺カッケーみたいな人が作ってるんですかね??最低限他国への文化に配慮できる人間にゲームを作ってもらいたいです。 

 

▲1510 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

元々このシリーズのファンで、日本が舞台になるゲームを開発中と聞いて心から楽しみにしていたんだけどね。 

数年前に「主人公が黒人?」みたいな噂が出回った時は、ポリコレ笑もここまできたかとその時点で辟易していたんだけど、流石に巡り巡ってここまでの騒動になるとは思わなかったな。多方面にやらかしすぎでしょ。 

 

▲1808 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

1番の問題はこうした実在する神社や歴史の歪曲を全く否定せずに発売してること。 

日本の歴史を何も知らないプレイヤーはこれが史実(事実アサシンクリードは史実に基づいてゲーム作るというシリーズで人気)だと認識されること。 

日本版は修正しておいて海外版はそのままとか、フィクションである、というものを超えた日本文化・史実への侮辱・差別を助長しうるものであるということ。 

よくゲーム内では実在の人物や地名を用いない(龍が如くだと明らかに歌舞伎町だけど神室町とか)のが常識なのはそういう誤解を避けるためである。 

実在の神社名そのままにして発売したUB社やフランス人そのものの他文化への無理解・侮蔑が過ぎる。 

 

▲1389 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

産経新聞は報道機関として良い記事を出すことが多い。これも記事にしてくれてありがたい。政治家が動かないといけない案件。 

この実在神社で狼藉を働く内容は日本の伝統への侮辱でもあるし、同じゲームの弥助問題も長らく放置されていていることで歴史的事実だと本気で思う人たちが出てきている。ゲームメーカー側、広げるインフルエンザー側に日本を貶める歴史修正を行う意図が見える。一民間企業のこととして軽視することなく、日本政府としてフランス政府に抗議すると共に正しい見解を国内外へ強く発信してもらいたい。 

 

▲758 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

アサクリは好きなシリーズですが、UBIソフトの事前説明の内容(史実に忠実だの、弥助とう日本人ではない第三者の目を通したサムライ観など)やその後の対応のやり方にはかなり疑問を感じました。 

制作初期に配慮が足りず、そのまま制作を進めてしまってから批判がでてきたので、とにかく正当化して販売に結びつけようと雑な説明を躍起になっていたように見えました。 

だって何で今までのシリーズではそうしなかったのかが全くわからないですよね。 

 

今回の抗議文の内容はここでは横に置くとして、アサクリは世界中にファンが多いシリーズなので、最初から「史実を参考にしたフィクションです」とでも言っておけば、今ほどの騒ぎにはなっていなかったのではないかと想像しています。日本の史実に詳しくないファンの人たちに、変な誤解がでないように願っています。 

 

▲421 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

異国の文化に対する無許可の利用は、ゲーム業界で問題視されています。日本の神社が無断でゲームに登場し破壊される事例は、文化的な敬意を欠く行為です。 

 

かつてのルパン三世も、原作者の著作権が問題となりました。現存する文化的なものに対しても同様に、許可を得るなどの配慮が必要です。 

 

ゲームは異文化に触れる機会ですが、安易な利用は文化の盗用や誤解を招きます。異文化への理解と尊重が、グローバルなエンターテイメントには不可欠です。 

 

▲194 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アサシンクリードシリーズ、昔は歴史や地域をリスペクトした良いゲームだったんだけど、いつの間にやらポリコレに傾倒しはじめてから風向きがおかしくなった。 

 

以前に「主人公に子供ができて、我が子のために奮闘する」というストーリーがあったのだが 

それに対して「子供が作れないLGBTに対して配慮が足りない」というどこぞの馬の骨のポリコレ団体のクレームにUBIは「わが社の製品の配慮が足りませんでした。今後このようなことがないよう誠心誠意配慮いたします。」という声明を出した。 

 

一方で今回の日本からの真っ当な訴えは無視。 

フランス(欧米)のアジア蔑視を現したわかりやすい例。 

 

▲254 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

『ゴースト・オブ・ツシマ』のように架空の人物を主人公とし 

歴史背景も史実の一部だけ取り入れて、架空の戦国時代にすれば 

よかったのに…。 

 

史実に基づいて製作するなら、ちゃんと日本人の歴史見識者監修の元で 

やっていればこんな問題も起こらなかったろうに…。 

 

昔からアサシンシリーズは好きだし、プレイしていたけど 

今作は現時点では買わないかな…。 

※中古で1000円台まで落ちたら買って問題個所を確認したいとは思う。 

 

▲482 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

訴えるしかないと思います。 

世界の主要な宗教者にも声明をお願いしたらいいと思います。例えばメッカやエルサレムとかあるいは宮殿とか、そういうところを仮想空間でリアルに描写した上で破壊することについてどう考えるか、ということですね。 

UBIはそういうことに一切囚われない、ユーザーも囚われない、そして法的にも問題ない、ということになるなら、それはもう日本の精神の世界感覚との乖離ということで仕方ないと思いますが、その上で訪日する外国人などへの規制を強化する明確な理由になるとも思います。 

 

とにかく日本人のこの感覚が外国の人と比べてどうなのか、司法の判断を受けるべきだと思います。 

 

▲115 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで外国人が多く来日している上に、誰もが安易に迷惑系なSNSの投稿をしてしまうようになっている今、神社側の懸念は当然だと思う。 

プレイヤーが神社を聖地として訪問して、ゲームのプレイを模した様な行動を取る・・・からの実被害に及ぶような行動というのは可能性として十分にあり得る。 

 

▲139 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法的には、実害が出てからの話になってしまうが、実際に当該ゲームの影響を受け(受けなくてもだが)破壊行為を行った者に対しては「器物破損」が問えるのは当然だが、 

模倣犯の存在を予見できるかどうかで「業務妨害」あるいは「侮辱罪」「名誉棄損」に問えないのであろうか。 

事前に「これらのゲームによる影響を受けて意図的に破壊を試みようとする者や撮影を行おうとする者に対して参拝を禁止する」旨を伝えれておけば「不法侵入」を問うことも出来るような気がするが。 

いずれにしても、厳罰を課すことが出来るよう事前に検討すると共に、証拠を残し、空港での逮捕が可能なように万全の体制をとって貰いたい。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題は一般化はむずかしい。 

今回この神社はこのゲームに怒った、というふうに捉えるべきで、過去にはこんな作品もある、日本だってこんな風な作品もある、と指摘するのは的外れだ。 

ただいえるのは、ピラミッドやマチュピチュなどと違って、日本の寺社仏閣には今も信者がおり、まだ現役の宗教施設なので、相応の配慮はしないと反発きて当然ということ。 

城なら、もっと寛容だろうし、古墳ならもっと大変なことになるね 

 

▲497 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

許可も取らずにこのようなゲームシーンを作った、ということも問題だし、もうひとつ怖いのはこのゲームをプレイした旅行者がゲームを模倣して神社内のものを壊したりしないか、ということ。 

最近は外国人旅行者も増え、マナーやモラルが欠けている人も多い。 

そういう人を助長させるものにもなりうる可能性がある。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

UBIは日本にも法人があるけど、本社はフランス。販売を止めさせたければ、フランスの裁判所で争うのが良いかも。また、神社の外観等に意匠権が設定されていれば、日本の裁判所に侵害を申し立てを行うことも併せて検討したらどうかと思う。 

 

▲126 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のゲーム会社がフランスの教会で暴れる内容のゲームを作って販売したら、どれだけの騒ぎになるんでしょうね。 

教会でなくても、世界遺産の建物や有名なルーブル美術館なんかで絵画などを破壊するゲームなんかができたとしても、抗議文が来るような気がします。 

なんで日本の伝統や文化をこうも土足で踏みにじるような行為をおこなえるのかって不思議です。 

日本のゲームにも、そういうのがあるのでしょうか。 

私はあまりゲームに詳しくないのでわかりませんが、あったとしても相手からの仕返しのようにしか見えないので、それはそれでどうなのかなと感じます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

弥助が侍ではなかったという物的証拠や一次資料は存在しないのですが、状況証拠だけであってもUBIが言うような「有力な侍」ではないことは99.9%確実なんですよね。 

なぜなら、弥助が信長に謁見して約1年後には信長は本能寺の変で亡くなっているんですから、織田家中で働いていた期間が1年+αしかない。そんな短期間で有力な侍まで出世できたわけがない。 

一例として、戦国の三傑の一人である豊臣秀吉が木下藤吉郎だった頃、信長に小者として仕え始めたのが1554年、秀吉がねねと結婚したのが1561年でその当時秀吉は足軽頭、つまり秀吉レベルの才能をもってしても足軽頭まで出世するのに7年かかっている。 

日本語もろくに話せない、日本の武術も習得していない外国人が1年+αで有力な侍まで出世するのは無理なんです。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、語学に堪能な方々が訳して全世界に発信してもらいたいですね。 

 

何年か前に兵庫県神戸市垂水区の神社やお地蔵さんの置いてある場所の何ヶ所かで、映像から見て黒人と思われるイスラム教徒の男性が幾つか破壊して逮捕されました。 

その後が起訴されたか、不起訴だったかは後日の報道を見ていないので知りませんが、昔からある神戸市内のイスラム教関係者のコメントも出ていましたが困惑しておられるようでした。 

神戸市内は中央区に神戸港があることから、特に昔から外国人に門戸が開かれた場所で、外国人が多く住む街なので様々な宗教施設がありますが、共存共栄で問題が起きたと訊いた記憶はありません。 

インバウンドで外国人が沢山観光に訪れる事は良いのですが、日本と言う世界にも見られないような特殊な宗教施設を見栄えからSNSにあげる人も多いようですが、テーマパークではないことを理解してほしいものです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスはシャルリー・エブドがムハンマドをコケにして大規模テロが発生しましたよね。テロリストは論外ですが、メディアやコンテンツを扱う人達は他者が大切にしている、特に宗教的なものを扱う際は一定の敬意を払うべきなのは事件の教訓だと思いますけどね。 

 

▲179 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

木下藤吉郎・黒田官兵衛くらい器用な交渉が出来ないと出世は無理だと思うよ。異国人のヤスケにそれが出来たか…現実的には日本語すら覚束なかったと思う。ゲームにするんだったら外国・極東の歴史をイジるんじゃなくて、自国の輝かしい歴史を舞台にしろよ。ナポレオンのロシア遠征、ウォタールー会戦、プロイセン軍のパリ包囲、ナチスの傀儡・ヴィシー政権…題材は幾らでもあるじゃないか 

 

▲714 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、例えばスト2ではパロディでインド人の手足が伸びたり、中国で自転車が爆走していたりとかあったが、リアルになるにつれて冗談が効かなくなるんですね。神社が抗議をしたのは今後の基準にもなって良いことと思います。 

 

▲24 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この日本語文の印象はかなり穏やかです。 

日本人同士だとこれでも伝わるのでしょうけど 

これを原文とした英訳文を送ったのなら、同様に穏やかな抗議だと受け取られた可能性はないのでしょうか。 

抗議内容がもしも日本国内版のみに配慮を求めたのであれば、その姿勢は妥協し過ぎているように思います。 

 

異文化への理解問題というより、他宗教への無関心、差別感覚が背景にあるのかも。 

ひとくちにフランス人といっても血統などは様々でしょうから、このゲームの製作者がどのような文化的資質を持つ人物なのか、興味があります。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ架空の話であっても、やっていいことと悪いことがある。このゲームを考案した人物やそれを承認した上司、会社には、常識というものがないのだろうか? 

 

最近、ひととコミュニケーションできないような人がゲームクリエイターならできると言うことでやってる人が多いというが、そういう人たちがつくったのだろうか? 

 

それにしても不敬極まりなく、内容的に不謹慎。 

訴訟を起こしてもよいと思う。 

 

▲37 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アサクリは8作以上プレイ済み。このゲームで何が問題かというと、冒頭に様々な歴史文化宗教専門家の元で作られているとわざわざ断り書きが出る。それでいて奴隷問題も含めてこの有り様。必ずしも正確ではないファンタジー溢れる対馬を舞台にした「ゴーストオブツシマ」がこういった問題が起きずに高評価だった事と比べて欲しい。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どの程度の表現なのかは見ていないので評価しづらいのですし日本人としては大変不敬ではありますが表現の自由というのもあるし難しいところですね 

ただこれを差別無く同じくゲーム内でキリスト教の大聖堂やモスクでもやったらこのゲームを評価します、それが平等だと思います 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ話題になればUBIソフトもしめたもんでしょうね。 

しかし所詮彼ら欧米人の頭の中なんてこんなもんですよ。 

サムライ、ニンジャ、ゲイシャ、フジヤマ。 

 

ところが私が驚愕したのはゴーストオブツシマを作成したサッカーパンチです。 

他のソフト会社とは日本に対するリスペクトが全然違いますね。 

ゴーストオブツシマは本当に日本が好きで、日本の文化、日本人の心を下手な日本人以上に理解し尽くしていると思う。 

とにかく精神面での作り込みが半端ではない。 

今年発売予定の 

「Ghost of yotei」 

も期待しか無いです。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス人は五輪のマリーアントワネットの演出どう思っているのか?を現地に住む日本人が周りのフランス人に聞く企画をYouTubeで見ましたが、フランス人はなんとも思っていない人が多いとのこと。 

そもそもフランス人は歴史に興味がなく、フランス革命なんて日本人の方が詳しいんじゃないかって。 

オーストリアはマリーのファンが多くて歴史にも詳しいらしいですが。 

歴史に詳しくない人が多いならゲームが史実を思われそうですよね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まったく知らなかったからニュースで観たが、おフランスのゲームらしい。 

日本のインフルエンサー?に多額のプロモーション費を投じて宣伝するように動画を作らせたりもしたそうだ。 

実際の日本の神社や、天皇のお墓などを許可なく使用している。 

これは問題になるし、許可も無く大事な歴史遺産を野蛮なゲームで破壊されたくはない。 

鬼武者に近い印象を受けたが、鬼武者って20年以上前のゲームだったはず。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ふたつの問題が混合していると思う。 

著作権については守らなきゃダメだよね。 

でもゲーム内の狼藉行為、つまり敵対者以外への攻撃に関しては、そこまで言い始めると…という感じ。 

だってそうなると警察に発砲しているGTAは完全アウトだし、エルデンリングもそこらの小動物を斬れるからアウトだし、ゼルダだって動物を肉にしちゃうし、そもそも武器全般を使っているゲームは全部アウトだよ。 

「違う!私らが声をあげているのは実在している文化遺産に対する破壊行為についてだ!」という意図で抗議に同調している人も多いと思うけど、抗議文をよく読むとそれだけでは無くなっているんだよね。「また」と前置きして、敵対者以外への攻撃について言及しているんだよ。 

著作権の問題がひとつ、ゲーム内でできる狼藉行為についてひとつ、これは分けなければいけない。 

そうじゃないとGTA6やヨウテイだって、理屈では認められなくなるよ。 

 

▲7 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

>>フランスのユービーアイ(UBI)ソフト宛に抗議文を出していたことがわかった。抗議文は同じ内容が日本語と英語で 

 

彼らの母国語であろうフランス語も最低限書いておくべきだった。 

 

ソフトウェア開発をやっている連中なら英語もまあまあ出来るだろうけど、 

抗議文が外国語だし難しくてよく分からなかったとか言い逃れ出来ないように詰めておくべきだった。 

それだけでは不十分なのは分かるが、言い逃れの選択肢をひとつでも減らしておくのは損にはならない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

UBIソフト社に敬意を表して遅ればせながら、パリの朝の風物詩(現地のツアーガイドが自虐的な感じで言っていた)である道路清掃を参考にゲームを作成した。 

 

四半世紀位前の事実に基づくゲームで、舞台を道路から、フランスの有名美術館であるルーブル、オルセー等に移したもので、大量の煙草の吸殻や犬の糞等を如何に速く綺麗に清掃するかを競うものである。 

 

こんなゲームを作ると日仏の軋轢を生むのであろうか?それとも、フランス人は鼻でせせら笑うのだろうか? 

 

或いは、信長だって比叡山の焼討ちをしたではないか、と揉めるのだろうか? 

 

私は責任を持てないが・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、いわゆる遺憾の意ってやつじゃないでしょうか? 

どうしても納得出来なくて、到底受け入れられない方がおられるとは思うので、こういう事に反応されるんでしょうけど、日本人でもこれまで外国に対して大概の事してると思うんですよ。 

現代では残っていない建造物なのかもしれませんが、バスティーユ監獄がモデルになったゲームとかありませんでしたっけ? 

今のゲームのクォリティではないので、気にもならないのかもしれませんけど、ゲームはゲーム、現実とは違うものとして受け入れても良いんじゃないか?と思う部分はあったりします。 

CEROだってこのゲームは全年齢対象じゃないでしょう? 

未成年には販売が許されていないゲームである事を鑑みても、日本を馬鹿にしてるとは思えませんが。 

外国人の大好きな神様が人間の敵だったって言うのまであったりしますよね。 

表現の一つだと思います。 

勿論現実の神社破壊する事は許されませんよ。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化ってフリー素材かのような扱いされてるケース多いよな 

侍、忍者かっこいいい!神社美しいね!って海外の人が言ってるのを見て嬉しい!て言ってる人とかいるけど実際にはこういうゲームを出す会社もあれば日本に来て鳥居にぶら下がったりしたりする奴も居たりで 

いやいや、日本はディズニーランドみたいなテーマパークじゃねーんだよって思う 

リスペクトがない 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

問題なのは実名で使用されていると言う事でしょ?これに表現の自由とか全然関係ないでしょ。 

いわゆる聖地となる場所に該当するわけだけど、実名で使うならちゃんと許可を得てどう言う感じになるのか位は説明するべきでしょ。 

最近のソシャゲで言うならウマ娘が最たるもので、馬主やJRAに対してもちゃんとリスペクトして対応しているから各地でコラボ企画とかも行われているのでしょ。 

何の回答もなく売れりゃ良いや的な感じにしか見えませんね。 

このままで行くなら億単位の損害賠償かけても良いと思います。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主人公が無差別に破壊及び殺害できたらあかんでしょ。 

破壊するにしても悪人が悪意を持って破壊行為をするとか、フィクションだと銘打った上でそれとわかるように描写するとか、もしくは重要な部分は尊重して描写するとか、批判されにくい破壊のされ方と言うのは色々ある。 

そう言ったことを全部無視したなら、擁護のしようもなく反発が起きるのは当たり前ではないか。 

 

自由には責任が伴うと言うことを表現してくれた実例として、歴史に名を刻んでほしいね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の文化理解や歴史認識なんてこんなもんです。 

日本人もフランスのことはフランス革命とヴェルサイユ宮殿くらいしか知らない人ばかり。 

今後も世界中で似たような問題は起こるだろうね。 

宗教施設への不敬だから日本以外にやったらテロなどにつながる恐れもあるくらいには問題行為ではあると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラゴンクエストは教会で死者を復活させるが、アメリカ版では宗教に配慮して、青と白を基調とした十字架マークの教会から、紫と黒と星マークの呪術師の館みたいなアイコンに変わってる。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前とあるFPSゲーム(製作はアメリカの会社だったかな?)で、どこの国か忘れたけど実在する有名な教会が荒れ果てた状態で化け物と戦う戦場になっていて、その教会が抗議を表明していた。 

 

当時の日本のネットの反応は様々で、「ゲームと現実をごっちゃにするな」「たかがゲーム」などゲーム会社寄りのコメントも多く、「神聖な教会を侮辱している」「許可も取らずにやるのはマズイのでは」といった教会寄りのコメントのほうが少なかったような? 

 

分別が付く人からすれば「たかがゲーム」なのだが、そうでない人がいるから困るんだよね。 

神社や教会側もゲーム内で破壊・暴力行為が行われる(行える)場所としてではなく、例えばレースゲームの景色の一部等として描かれているだけなら文句も言わないだろうけど。 

“神聖な場所”と“暴力”という、くっつけたらマズイものをくっつけたら、そりゃ怒る人もいるでしょうね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

架空とは言え、安易に実在史跡等は、バトルの舞台にしない方がよいですね。各国文化財、地域への礼節を思えば、無茶はしない方がよい。 

(バトル以外の、通過するだけの、または風景を観る場面の様なイメージなら良いかな?) 

物語、舞台、登場人物などを注意深く見直さないと、見る人達を不快にさせない様にしたいものです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはちょっと考えちゃいますね。 

恐らくイスラム教のモスク内とか、宗教対立の危険さから題材にしにくいと思うけど、日本の宗教が平和だからってそれで怒りが生まれない訳も無い。 

異文化に対してただの「モノ」のように捉えてる事が重大な問題じゃ無いでしょうか。 

文化としてゲーム創りは尊重したいけど、それのために異文化冒涜があるのは許されてはならないと思います。 

神社には滑り台とか遊具がある長閑な場所もあるけど、基本的に「聖域」ですからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンワールド系のゲームでは教会や修道院を破壊して中の物品を強奪できる仕様はいくらでもある(アサクリヴァルハラなど)がそこまで問題にされたことはなかった。 

なので宗教施設が破壊される事そのものが問題というより、①『実在する神社』だった事。 

②日本人男性がプレーヤーとして選択肢にないことでアンチDEIの流れも加わってしまった事。③会社の対応(ダメージコントロール)が稚拙だった事。 

③がひどすぎて、陰謀論まで出てくる始末。これでほかのソフトと純粋にゲーム性で勝負出来ない状態になってしまったのは末端の開発者が可哀想に思える… 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の企業も、同様の問題を起こしたことがあります。 

 

SCEからのゲーム「Resistance: Fall of Man」で、マンチェスター大聖堂での戦闘が問題になっており、謝罪と販売中止を求められていますが、これに対して謝罪はしているが販売中止の措置をソニーはとっていない。 

 

これは、映画やゲームで表現される「建物」には著作権がないため、ゴジラが東京タワーを破壊する表現をとっても、それはなんらかの権利侵害になるものでないからです。 

 

また、何らかの象徴性をもった建物を壊すことが、意味を持った表現となることも考えるべきです。ゴジラは国会議事堂を破壊しています。 

建物やその内部の破壊に許可が必要となれば、こうした表現はできなくなる。 

 

今回はあくまでエンタメ作品での話ですが、現実の問題として実在の神社でやっている以上はやはり配慮があった方がよかったとは思います。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このゲーム、史実に基づいたゲームとして売り出していた筈。 

しかし、内容は酷いもので、日本ではあり得ない設定が「史実」として一人歩きしてしまっている。 

フランスが作っているみたいだが、日本には修正を説明して、海外版では修正せずそのままという話も聞いた。 

「史実」を誤った内容で上書きされている事実と、日本の神社仏閣に対して、不敬な行動をとる事が出来る設定は、ゲームの域を超えている。 

日本が国として、抗議する案件。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いままでは迷惑行為に刹那的快楽しかメリットがありませんでしたが、今はSNSで反応を貰うことによる承認欲求が満たされること、動画などが視聴されることによって得られる収益などが追加され、より実行に移す理由が増えたと言えます。 

 

たかがゲームで…という気持ちは少なからずありますが、口にして抗議するべきではあると思いますね。 

本当に模倣犯が出ないことを祈ります。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界的に見てもフランスは日本文化への関心と理解度が高い国と認識している。このゲームの趣向がどういうものなのか、この記事だけでは良く分らない。戦国時代の織田信長の家臣だった「弥助」をメインにするだけに、それなりのコンセプトを持ってはいたのだろうが、神社を破壊すると言うのはおそらく、信長の比叡山焼き討ちを曲解したものではなかろうか? 

いつの時代も異文化間における、相互理解にはトラブルがつきもの。 

ここは神社側もあまり抗議に徹するのでなく、互いの立場と考えを説明し、理解し合うことを期待する。 

 

▲9 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

相手に対するリスペクトがないんだろうな。 

 

海外だし、制作会社の社員の多くが何かしら信仰心を持っていそうだけど、 

例えばキリスト教なら自国の実在する教会。 

イスラム教ならモスクを破壊するゲームを作られても平気なのだろうか。 

 

日本人より一神教の信仰心が厚いだろうから、 

ゲームを発売した会社が爆破ても不思議じゃないと思うが。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことしないだろうけど、日本のゲームソフト会社がエッフェル塔を破壊してゲームポイントが増えるとか、史実的にフランスを占領した某軍隊が復活してフランスの凱旋門を破壊したりするとゲームポイントが入るとか、フランスの英雄ジャンヌダルクがフランス全土を破壊して回ってゲームポイントが入るようなゲームソフトが開発されても、日本のゲームソフト会社に文句言えなくなりましたね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の要件からズレるけど 

昔からゲーム内では他人の家を漁ったり壺を壊して勝手にアイテム盗んでるのも本当はおかしい。(勇者ヨシヒコでは皮肉ったパロがあるらしい) 

人気ゲーム『クロノ・トリガー』序盤で他人のお弁当を勝手に食べるとのちのち起こる裁判で有罪になるのは衝撃的だった! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現地取材してこのゲームを作っているのだとしたら、その時の契約とかどうなってるんだろうか。まさか無断?普通に肖像権侵害で勝つと思うのだけど。 

「神社名は商標登録できない」みたいだいけど、企業がリアリティ出すために営利活動で無断(しかも所有者の意図しない表現)で使えることは問題じゃないのか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は歴史的にみて、欧米各国と友好的になったり敵対したりしてきたんだが、フランスとは一度も仲良くしたことがないんだよね。敵対したのは三国干渉とかはあるけど。おそらくフランスから見たら日本なんて見下す対象でしかないんだと思う。さっさと距離を置いたほうが良いんじゃないかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの映画でのアジア人や日本人の描き方も大概だが 

 

裁判で販売差し止めして抗議する段階にきていると思う 

 

それがきっかけになってターニングポイントになる 

 

▲27 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現実的な事後対応として参拝自体不可とする、参拝者の身分証確認して外国人は参拝不可にするといった強目の対応が必要かな。 

 

ゲームは旬が過ぎれば狼藉を行う人もいなくなると思われるが、何かあった際の監視体制は必要でしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年くらい前のニュース、PS3の「RESISTANCE〜人類没落の日〜」にてマンチェスター大聖堂の中での銃撃戦を設定したら英国国教会に怒られて、発売元のSCEは表現上の問題を正式に謝罪した、というのを覚えている。 

 

Ubisoftも企業として誠意ある対応をすべきだったが、破壊出来ないようにするとかロケーションを架空の場所に変更するとか完全に無関係にしないと収まらない問題だ。 

 

この件は神社や神社庁など少数で抗議しても舐められて上手くいかない。本気でどうにかしたいなら国を動かすべきだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば、実際にあった戦争を題材にして一方の視点から描いた映画なんかでも勧善懲悪なご都合設定で主人公サイドを美しく描くことはよくある。 

もしこの映画を作った制作会社が「これは実際におこったことであり史実に忠実な内容である」って言ったら間違いなく国際問題になるだろうね。 

アサクリシャドウズ問題の性質ってこの類のものだと思う。 

トーマス・ロックリーによる弥助ファンタジーを鵜呑みにしてそれを史実だと言い放ち撤回もしない。家紋や商標の無断使用を訴えても無視する。宗教的にも歴史的にも数多くの問題をはらんでいてそれらの指摘がなされているにもかかわらず対応する気が無い。 

「たかがゲーム」の話ではないでしょう。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム作った会社が「史実」と言った?からと言って真に受ける奴がホントにいるのか?それを含めたゲーム内の設定というものでしょう。 

 

ゲーマーの界隈のお約束を一般社会常識に当てはめて論じるとこういうことが起きるという悲劇であり喜劇。こんなゲーム会社に真面目な抗議文とか効き目あるわけもない。とはいえ、日本人の配慮や細やかさ神経質さを世界に発信できたし、賛同してくれる人も少なからずいるだろうから良かったんじゃないかな。 

 

▲2 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば教会で暴れて壊すシーンとか描いてることあるのかな もしあるのなら日本の宗教を、ってことではなくて宗教そのものの考え方が違うんだろうなってなるんだろうと思う。まぁそれはどうなのかは置いておいて、少なくともリスペクトをもって描くべきだと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、制作会社は無関心でも、人種問題とか宗教関係をネタに使うと怖いですよねぇ。日本の神社じゃただの抗議で済んでますが。 

海外だとテロの標的になったりしますから対応は慎重に考えるべきですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスの会社なのにフランス語ではなく、なんで日本語と英語で抗議文なんだよ? 

確かに英語は世界共通の公用語として使えるようになってきたが、英語圏以外の国に本気で主張したいのなら英語ではなくその国の言葉で抗議をするべき。 

 

仮に日本が他国の文化をないがしろにするようなことをしたとして、その国が日本語以外の言葉で抗議されたとしたら、真意は伝わらないかもしれないでしょ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

現実でやってはいけないことの区別がつかない人や 

再生回数稼ぎのユーチューバーが遊び半分で実際にやってしまいそう。 

お互いに相手の宗教や神聖な場所には敬意を払いたいものです。 

日本人も実際にある海外の宗教施設や神聖な場所をゲームだけでなく、 

ドラマや映画でも壊さないように気を付けねば。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国境を跨ぐ場合は円満に取引するため「他文化尊重」というのが肝になると思うが、このゲームは日本を題材にしつつ、日本に対する理解が致命的に欠落しているというのは以前から言われてるね。 

 

リアルの神社仏閣を破壊すれば、文化財保護法違反や礼拝所不敬罪となるが、仮想世界の出来事については取り締まるに値しない…という点を上手く突いている。 

 

法的に問題ない以上、抗議するより他にないが、まぁ、あの会社が今更聞くとは思えんね。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の文化を取り入れる場合、相手国へのリスペクトがないと完全にアウトだと思う。信仰の対象になっている神聖な場所だから尚更。無知は罪だし、敬意を払わないのもあり得ない。抗議を深刻に受け止めて対処するべきだった。フランスは文化レベルが高いし、日本文化への関心もあるのに、なぜこんなことが起きたのか不思議。 

 

▲4 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

このゲームが発売されるまで多くの疑問がゲーマーからubisoftに向けられましたが、そのどれもが無視されています。歴史改変から文化財の無断使用などこれほどまで個別のゲームに対する反対が日本で大きくなったことはないでしょう。 

 

ですが、ubisoftは無視を決め込んでおり、その理由として経営状態が苦しいことが挙げられます。要するに許諾が必要な文化財は使用料を払えない、場所や建物もゲームにおいて描写しても良いかを確認するためのチームを雇うコストすら払えない状況なのでしょう。 

 

結果的にこれらのことから日本人の声を無視してゲームを作り上げるということになり、差別的な開発を行うことに繋がっています。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、赤い鳥居が並ぶ場所を自転車で駆け降りる動画をたまたまみた 

 

そういう輩が増えるのは確かかもしれないって思うわ・・・ 

 

そもそも日本の神道は海外になかなか伝わらないから、こういうのが出てくるんだろう 

 

過去の日本の歪んだ映像の映画はたくさんあって、それらはなかなか治らないわけで・・・ 

とすると、日本の神社仏閣などへの無礼な行為は相当長く続く気がする・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実在するものを蔑ろにする行為を如何にゲームだからと容認する行為は如何なものかと考えます 

ゲームに影響され、現実で真似たり悪さする犯罪も現に起こって居るのだからゲームだから問題無いは通らないと考えます 

仮想空間なら仮想物で構成するべきかと考えます 

仮想空間とは言え実在するモノの場合は、相手の許可を取るのは現代的に常識かと考えます 

好き放題やりたい放題して迷惑を掛け利益を得る行為は容認出来無いと考えます 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国の企業かということではなく、この企業の体質の問題かと。もちろんアジア文化へのリスペクトは無く、人種差別をも容認している。 

バイオレンスに引き込まれる人が多いから売れるのだろう。個人的な楽しみなら許されると。そんなことの延長線上に未来を感じるのは難しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲーム内で、コーランを焼いたり、十字架やイエス像を破壊したり、仏像を破壊したりできるように、ゲームデザインをするか?という問題。 

 

表現自体ではなく、その表現の背後にある思想、つまり「イスラム教やキリスト教や仏教などに対しては破壊表現を自主規制をして、その信者に配慮するが、神道に対しては何の配慮もしない」が差別的である可能性がある。 

 

ただし、ゲームデザイナーが差別的な表現を用いて自身の思想を人々に提示する、という行為は表現の自由で当然に保護される。なぜならば日本の法律に照らして、特定個人の人権を侵害したり、ヘイトスピーチ規制法に抵触したりしないならば規制はできないし、公序良俗違反でも当然規制できない(ゲーム内では殺人が頻発する)。海外の法律はまちまちであろうが、反ユダヤ的でもない限り宗教施設の破壊が表現行為として法律で罰せられることはないだろう。 

 

この手の日本人差別は今後も続くだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が神社の鳥居の中を自転車で突っ切ったりする動画見た事あるけど、外国人の日本に対する想いなんて所詮そんなもの。 

よく分からない不思議な国として忍者、侍、アニメ、これらが受けているだけで、文化的な尊敬とかそんなものはないんだって。 

ごく一部の人間しか持ってない。 

もし本当にそういう気持ちがあったら、外人ユーザーがこのゲームを認めないでしょ。 

旅行客の行為やゲームから本音が透けて見えてるわけ。 

インバウンドとか期待して外人に媚びるのももうやめた方が良い。 

自分の国は自分達で支えられるかつての日本社会に戻さないと。 

今のままだと実社会でもゲームでも尊厳を踏みにじられることが増えるよ。 

有事になっても誰も守ってくれないし、エンタメの延長で面白がられるだけだと思うよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キリスト教系の教会や寺院や修道院で 

同じ様な表現する時は本件と同じ様な事でも 

許されるのだろうか 

個人的に思うに昨今の日本の訪日外国人のなどでも 

見られる迷惑行為と似てる気がします 

敬意が感じられないと思う様な無視する行動は 

よろしくないと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も龍が如くでフランスのモン・サン・ミシェルで大暴れしたり、ルルドの泉で立ち小便させたりすれば良い。フランスのサンタ・シャペルやサルトル・シャペル大聖堂って綺麗なステンドガラスがあるから、ここで桐生一馬が大暴れさせて、ステンドグラスを突き破る演出を入れたら相殺できる筈。 

マリア像を蹴っ飛ばして破壊するのもアリ。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド政策、円安など、日本が外国から安い国に思われているので仕方ない。外国人旅行客もリスペクトしてるから日本に来てるんじゃなくて見下しているから買い叩きに日本に来る。だからゲームでこのようなことになってしまう。この神社もあんまりしつこく抗議したら、今度は味方のはずの日本政府からヘイトスピーチで捕まりかねないから大人しくしといたほうが良いのでは? 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリコレで弥助入れてるのに舞台となっている国の文化や信仰に敬意を払わないのは良くありませんね。向こうの水準に合わせた高額な賠償請求訴訟を起こさないと舐められてしまいます。今後にかかわる事なので頑張ってください。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

回答と謝罪をすべきだった。ゲームそのものは良ゲーという評価がせっかく出てきていたのにこれでは不買運動が起きても仕方ない。UBIの姿勢にはかなりの問題がある。日本に対しては「お前らが過度に炎上させるから売れなくなったんだ」と恨みを持ってるのかも知れないが、それにしてもメーカーとして指摘された点にはしっかり回答するという誠意は見せないと、その影響は結局マーケットにも反映されて来るだろう。 

今後UBIのゲームをプレイする事は無いだろう。こういった不誠実な対応が思い出されて素直にゲームを楽しめないからだ。アサシンクリードオデッセイは楽しませてもらったのに・・・残念だ。 

 

▲199 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

このゲームは以前から日本の歴史歪曲と 

日本文化の不理解によりクレームが絶えず 

販売停止を求める声が上がったが 

結局販売を強硬した経緯がある 

 

(奴隷として西欧人が連れられた黒人を 

織田信長が譲り受け弥助という名前をつけた  

その後、侍として弥助は存在した 

というあり得ない海外での噂話を元に設定された 

そもそも士農工商という階級制度があった日本で外国人が侍になれる訳がなく 

侍になっているなら家督と禄があるはず 

そんなことすら知らない外国人が侍は簡単に 

脇差差せばなれると思っている) 

 

多くの日本人は買わない選択肢を取っているだろうと思う 

実際、プレイしてる実況動画を上げてる日本人は少ない 

だが、海外では売れている 

あくまで歴史歪曲があるなら実在する場所を 

使わずに空想日本で設定すべきだった 

UBIにはガッカリです 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

フランス全体がって一緒くたにするつもりはないが… 

パリオリンピックといい、ここ数年でフランスという国に対する印象が随分と変わってしまった。 

行ったことないし、私がフランスのことを知らないだけだったのかもしれないが、少なくともキラキラした憧れを抱くような国ではなくなった。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず日本のレーティング機関であるCEROが全く機能していない事が問題。 

これだけ弥助問題で荒れた数ヶ月前から問題視されているにもかかわらず販売許可を出している。 

 

そしてUBIの対応はパッチで日本のみの対応って火に油を注ぐような対応でせめて使用許可の出てない神社からクレーム来たんだからそこは名前や地名変えるべき、なのに何もせずそのままってどーなの?って感じだけど、コレ国会でも兵庫県議の方が総理に答弁求めてたけど、ほぼ強行の様な形で販売したのはおそらくUBIは中国のテンセントに買収されたから、それ見込んでの事でしょうね。 

【どうせフランスはもう関係無くなる、これからは中国に移るから、どうせ日本は中国の言いなりだから販売しないと損でしょ】って高を括ってのことやと思う。 

 

UBI、テンセントの製品は絶対買わん。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

UBIとしては日本人なら許可を取らなくても怒らないだろうし、万一怒られても遠いアジアの国だからなんとでもなるはずだ、という日本軽視の姿勢、また日本人ごときに許可を求めて断られたら不愉快だし、断ったのに使われた! と後々問題になるやぶ蛇は避けたいということで無許可使用したんでしょう。 

 

これは欧米ではよくあることで、彼らは著作権法を持ち出されると『勝手に使われるのは人気のある証拠で、宣伝してやってるんだからむしろ感謝しろ』という日本人の感性とはかけ離れた言い分を展開し、それでいて自分の著作物が侵害されると烈火のごとく怒り、訴訟だ賠償だと怒号する二重基準に矛盾を感じない人々なので、文化が違うと思って対応するしかありません。 

 

その結果、売上は百万本超えたかも怪しい大爆死、人気IP子会社移行で株主からの訴訟予告、株価一桁ユーロ台へ大暴落ということで、UBIは今日も元気そうでなによりです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毅然と抗議、然るべき処置手段を取りつつ、神社での振る舞いの啓蒙活動ですかね。神社紹介などでこのゲームの一部を借用しつつ、「この様な振る舞いには厳重に対処します」とか、「この作品は多様性を尊重しない差別的な表現を含みます」とか「この様な行為は敷地内では許容できず、法的処置を取ります」とかで拡散・周知を促すか。炎上をPRと見る方には逆効果かしら。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁUBIは去年のオリンピック開催地でもあるフランスがお膝元ですから自分の国さえ良ければあとは差別しても良いって考えなんでしょうね。弥助もそうだけど田植えの時期に桜咲いてたりめちゃくちゃ過ぎてお話にならんよね。左よりの企業がコンサルに入ってるから変な配慮が入っててマジこの世界的ブーム早く終われ 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宗教団体に対する不敬については、アサクリ自体そういうゲームなので致し方ないとも言える。(キリスト教側でも2の時点で教皇がラスボスで主人公に命を奪われている) 

 

ただ、本件然り、関ケ原鉄砲隊然り、勝手に使っておいて当人たちからのクレームへの対応があまりにも不誠実だし、IPを売る会社が著作権/肖像権などに無頓着すぎるので、アジア人に対する差別意識の表れではと言われても仕方ないのかなと感じてしまう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームだからこそ無茶が出来て面白いと思ってる。 

不謹慎で行儀が悪いことはゲームの中で済ませておけよ、ぐらいにも思う。 

 

個人的にはゲーム内で神社を破壊しまくって「バチが当たるぞ!w」って笑ってるぐらいでちょうどいいんだが。現在もある神社が実名で、というのは確かに不快に思う人もいるかもね。あとは動画が投稿出来て世界中で見れる時代じゃなければ問題にならなかったような。 

 

>現実社会で実際の神社境内に侵入し、破壊する行為を行う 

>模倣犯が出現する可能性も否めません 

 

こんなことを心配しないといけない時代なの?? 

50手前のゲーマーだが、子どものころからゲームと現実世界は全く違うなんて当たり前のことだったが・・・ 

 

オープンワールドなら、市中の人をいきなり攻撃できる仕様のゲームはいくつかやった。だいたいはゲーム内で不利なことが起こって「やべ!w」となるのだがw 

 

▲5 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米人にとって聖なるものはユダヤ、キリスト教に関するものだけってことでしょう 

それ以外の宗教、まして有色人種の仏教や神道なんて宗教としてすら認めてないだろうし、それらに関する施設は単に珍しい観光地やアトラクション程度にしか思ってないって事がこれではっきりしたかと 

 

鳥居にぶら下がる動画などもそれらを表す一つですね 

 

もし、中世の世界観で騎士がモンサンミッシェルやノートルダム大聖堂内を破壊するようなゲームを日本のゲーム会社が作ったらフランス人はどういう反応をするんでしょうね 

見てみたいものです 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE