( 280478 ) 2025/04/05 05:05:58 2 00 【速報】日経平均株価 下落幅が1400円以上に拡大TBS NEWS DIG Powered by JNN 4/4(金) 12:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5fb0163e488dafde59ad3957b9b205f30122ea0e |
( 280481 ) 2025/04/05 05:05:58 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
午後の東京株式市場は全面安の展開となり、日経平均株価は一時1400円以上、下落しています。節目の3万4000円台を割り込むのは、去年8月以来およそ8か月ぶりです。
トランプ大統領が発表した相互関税が想定以上に厳しい内容だったことから、アメリカの景気後退への警戒感が高まり、きのうのダウ平均株価は終値で1679ドル下落し、およそ5年ぶりの下げ幅となりました。
この流れを受けて、東京市場でも幅広い銘柄に売り注文が広がり、全面安の展開となっています。また、投資家のリスク回避姿勢が強まったことで関税ショックから円相場が一時1ドル=145円台なかばまで円高に進んだことも日本株の重しとなっています。
市場関係者は、今後の見通しについて「不透明感はぬぐいきれず、トランプ氏の出方次第だ」としています。
TBSテレビ
|
( 280482 ) 2025/04/05 05:05:58 0 00 =+=+=+=+=
昨夜のダウの急落からの流れですね。 貿易戦争を仕掛けて、世界的な株安なので昨日トレンド入りした世界恐慌のように、本当に後に歴史に残る事件になる可能性もある深刻な事態ですよ。 4年待てばなんて言いますが、4年持たない企業は解雇したり、最悪倒産だろ。 アメリカを守ると言いながら、アメリカの雇用すら失うことになりますし、世界でも保護主義が蔓延すれば、最悪本当の武力戦争もありえる。 新NISAだの株や資産だの目の前の資産の話だけではなくなるし、本当に日本も不況に逆戻りだ。 かといって今の日本としてできることは限られるのかな。 石破氏だからとか言われるが、誰がしてても回避はできなかったと思う。 もどかしいですね。
▲2713 ▼578
=+=+=+=+=
3万円割れても全く驚かない状況です。次は半導体関税と医薬品関税が控えていて、 特に半導体に関しては、日本はトランプ政権発足前から中国市場と完全に手を切るよう 再三要請されているため、従わない場合は厳しい関税措置が避けられそうにない状況 です。ここ数年の日経平均の上昇をけん引してきた銘柄でもあり、株式市場への 影響は甚大なものになると思われます。
▲1141 ▼85
=+=+=+=+=
今までの経験からいうと、株価の下げパターンじには、おおにして、予想を超えて売り込まれたことが何度かあります。円高が進行して1ドル88円くらいになったのは10年から12,3年前だったかな?株価8千円台まで下落しましたが、その後は上げ下げ繰り返しながら、上昇して行きました。株式の塩漬なんてよく言われたフレーズです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
多くの経済学者は株価は上がり、5万円台になるだろうと言っていた昨年の今頃、誰がこのような事態になるか予想していたであろうか。だから株式は安全な資産でない。今投資家は安全な金に流れているから金相場はうなぎのぼり、 株は配当金目当の方が良いと思う。
▲178 ▼38
=+=+=+=+=
同盟国として、関税や消費税が相手国に与える影響を軽視し、 相互折衷を図ることを怠ってきた日本政府の責任は大きい。 紛争国に巨額の税金を闇雲に支援したりして 物価上昇を招き、その結果、自国通貨の為替レートを税金で安易に 操作しようと赤字国債を乱発し何の効果も得られず 日本国民を窮乏させた罪は非常に大きい。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
場合によるが来週末までにで日経平均は3万円を下回る可能性もある。 また円ドル相場が円高に傾き140円より下になる可能性もある。 NISAでここ数年始めたばかりの人には申し訳ないし、輸出業に関しては今バブルの業種もありますが、私の仕事的には130〜135円くらいまで今より円高になってくれた方がありがたい。 なんなら個人的には旅が好きなので更に円高になって海外には行きやすく、国内は外国人観光客が減ればなお嬉しい。
▲194 ▼34
=+=+=+=+=
私が一番危惧しているのは、大企業が売上減少により経営危機となり、リーマンショックのように金融機関がまた貸し渋りになることです。
日本では、●産などですが、世界的にみるともっとあるのではないでしょうか。 金融に飛び火したら危険です。
体力のある会社であれば売り上げが10%減少しても内部留保の取り崩しで良いですが、体力のない会社はかなり危険だと思います。
▲496 ▼86
=+=+=+=+=
リセッションや世界恐慌の可能性が高まっていますが、日本の様に貿易依存度が高く、食糧から資材、エネルギーまであらゆる物を輸入に依存した国は、アメリカによる自由貿易の解体、保護貿易時代は深刻なダメージを受けるでしょう。 まぁ日経株価もアベノミクスで4倍以上まで暴騰しましたが、以前は1万円を切る事もあったので、そこまで暴落したとしても驚くべきではないと思います。
▲164 ▼24
=+=+=+=+=
昨日も、今日の午前中も、買い支えているのは4兆円以上の信用買いの繰り越しになり、それを昨日、今日の午前中の買い戻しになる。 自分は昨日に半分、今日の午前中に半分の買い戻しをした。 これがある程度終わると、一気に株価は下落をする。 今日よりは来週の月曜日~水曜日に、円キャリートレードの巻き戻しも加わって、暴落の可能性は高いと思っている。 為替140円を割るようになると、円高株安が大きな流れになり、どんどん下落をして行く。
▲580 ▼140
=+=+=+=+=
全体的に関税がかかるので、日本のと言うよりはアメリカ経済への打撃が懸念される。 物価高のアメリカで、関税回避の為に現地生産するとは思えず、結局は景気の減退でアメリカの税収を減らしてしまうのではないか。 日本は少しでもアメリカの機嫌を取ってお土産をもたして、関税を減らすしてもらうしかないのが、悲しい性ではある。
▲256 ▼68
=+=+=+=+=
アメリカが全ての商品を自前で作れるのであれば それはそれで アメリカの努力の賜物となるが、これまで通り 他国から部品を輸入する代わりに取引価格を 関税分 引き下げるよう要求してきたらどうだろう。 仮に アメリカが 好景気になっても、それは他国の富を奪い去った上での結果ということになる。 日本人として そういうことを容認できないので、企業がそれに応じることがないようにお願いしたい。
▲278 ▼74
=+=+=+=+=
これまで日経平均株価はゼロ金利や日銀がETFで買ったりして支えていたのだろう。これだけ国民が窮乏生活を強いられて、バブル後最高値更新などおかしいと思っていた。実力としては1万5000円くらいが妥当な株価ではないか。また、年初の日経新聞や経済誌に今年の日経平均の予想高値45000円~50000円などと予想していた専門家やストラテジストと名乗る人は誰だったかチェックしておいた方かいいだろう。
▲152 ▼44
=+=+=+=+=
トランプショックで日本の企業の真の力量が試される。どの企業も株価に支えられていた企業業績の好調さが露呈するだろう。株価はNYダウも日経平均も過大評価と金融のマネーゲームでの今日の水準だから日経平均も2万円台、為替も120円台、130円台に戻り何処が生き残るか試される。
▲193 ▼26
=+=+=+=+=
東京株式市場は、日本経済の動向を反映する重要な金融市場です。日経平均株価やTOPIXなどの指標があり、投資家は企業業績や国際情勢を注視しています。外部要因や政策変更が相場に影響を与え、ボラティリティが高いのが特徴です。ディスカウントストアやテクノロジー企業の株式が注目されており、長期的な投資戦略が求められています。市場の健全性を保つため、適切な規制が存在します。日経平均株価は、日本の代表的な株価指数で、東京証券取引所に上場する225銘柄の株価を基に算出されます。経済の動向や企業の業績、国際情勢の影響を受けやすく、投資家の市場心理を反映します。国際競争力や政策の変化も重要な要因となり、長期的には日本経済の健康状態を示す指標として広く利用されています 桑田です。まあ株の値段は上がったり、下がったりするわ
▲33 ▼55
=+=+=+=+=
トランプ前大統領の相互関税措置が市場に与えた影響は深刻で、日経平均は一時1400円超の急落、ダウ平均も約5年ぶりの大幅下落となった。日本への24%関税という厳しい内容が市場の不安を煽り、リスク回避による円高進行も株安に拍車をかけている。景気後退懸念が高まる中、企業はアメリカ以外の販路拡大を検討し始めているが、短期的な打撃は避けられない。今後の市場動向は、トランプ氏の追加措置の有無や、日本政府・企業の対応に左右されそうだ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
昨日の後場を中心に起きた反動トライの買い戻しに失敗した信用勢が損切りし、その煽りに巻き込まれてさらに売る人が出ているような流れに見える。とはいえ下げの反動をここから狙うにも、今晩に景気不安のアメリカで雇用統計の発表がありつつ週末に突入するので、なかなか思い切って行くのはためらわれるのではないか。円高メリットを享受する内需やインフラ関連の銘柄への資金シフトが鮮明になっていて、相互関税の交渉などで進展がない限りはこうしたディフェンシブ、リスクオフへの動きは継続しそうだ。グロース系はこの局面では手掛けにくそうだが、防衛やサイバーセキュリティといった国策銘柄は利確が進んでいるので反発狙いも一考の余地ありか。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
急激な円高と関税による輸出産業へのダメージ(特に為替差損による決算の悪化)が大きい 資産のある大きいところはまだしも、それに絡んだ中小だと銀行からの催促や貸し渋りは今後想定される まずは小さな波が足元の中小にダメージを、それが大きな波となって大企業にも致命的なダメージが来るかもしれない
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも実質賃金があがらず、円安で株高ってのが、おかしな現象であり、株安が本来であって日本全国の実態経済でしょう。大手6割が東京23区内に集まり、海外投資と販売で得た収益だけを切り取り、生活圏としても都内限定にすれば、そう株高、物価高、円安でも、大手正社員なら給与もかなり高めで、株高が示す経済圏だろうが、日本全体で見れば3万越えの株価は異常でしょう。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
エヌビディアが100ドルを切るのは時間の問題。アームは切った。 SOX指数が4000を切っている今、日経平均の積極買いにはなかなか至れない
市場vsトランプの構図では、大統領はやすやすと折れないだろうね 昨年8月に3万円を割れなかったので、セリクラで割れたら、いやPER12倍程度まで下げれば拾う価値はあるだろう
▲69 ▼20
=+=+=+=+=
トランプの影響はこれからと思う。世界同時不況も有り得る。株価は最悪28、000円台になる恐れが有ります。円高になりますよ。輸出していない、有望産業が有ります。防衛産業です。この際輸出解禁をし日本を、国民を豊かにするべきである。GDPもUPし多少でもマイナスを防ぐ事が出来る。時間は必要と思いますが。
▲51 ▼36
=+=+=+=+=
トランプ不況は不可避の状況で株価はそれを反映している トランプ不況後は基軸通貨の存在しない多数通貨時代が来ることが予想される
米国内で大量消費が可能だったのは米ドルが基軸通貨だっからであり アメリカの最大の輸出品は基軸通貨米ドルとも言えた 基軸通貨の存在しない経済がどのようなものなのか?
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
これまで米国は自分に都合がいいから自由貿易を主張してきただけで、自国に不利になればいつでも撤回する、昔から米国ファーストの国だ。この関税を下げる唯一の方法は日本の防衛費増による米国負担の軽減と航空機などの米国防衛産業に寄与することだと思う。
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
元々、この日経平均株価は日本の実体が反映されたものではないと感じていました。 どこまで下がるかは未知数ですが、トランプ関税から始まった貿易戦争で誰も得はしません。 世界のアメリカ外しは台湾有事にも影響してくると思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
下がってるからNISAやめますって人が多くなってるみたいだけど、よく分からないですね。それも折り込み済みで始めたんではないのですか? 自分が株始めた頃なんて、株価15000~18000円台でうろうろしてましたし、今の現状だけでやめるのは良くないと思います。 上がる時もあれば、下がる時もあります。自分は下がった方がチャンスだと思いますね。買い時って思います。 やめないで継続して持ってた方がいいと思いますがね。
▲50 ▼25
=+=+=+=+=
これで不景気な時代がやってくるな… 大手企業は多少背伸びをしてでも、人材確保のために賃上げした。 けどこれからは企業収益が減る可能性が高く、一度上げた賃金を下げるわけにもいかない…そのシワ寄せが確実に中・小・零細企業に行く流れですね。 これまで辛うじて耐えてきた企業が限界を迎えかねない状況
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
トランプは関税引き上げがアメリカ経済を悪くすることがなぜ理解できないのでしょう。前トランプ政権の時は株価が上がりアメリカは好景気でした。なんだか、人工的に作られた歴史的な世界大好況の前触れのような様相になってきており、ただ株安では済まされない可能性を感じます。各国が内向きになり、戦争やら深刻な信用不安が生じる可能性があるのではないでしょうか。
▲42 ▼12
=+=+=+=+=
株は今後数年かけてダラダラ下がるという人いるがそんなことはない 下げ相場だと多くが思うと一気に皆売りに出すから 一瞬であっという間に下がる そこを押し目買いだと思い買う人が出て そこで一瞬株は上がるが 我慢して持ってた人がこれ以上損はしたくない ここが逃げ時だと思い売りに出し さらに暴落が加速する これは人の心理的に仕方ない事
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
NISAを始めたばかりの人は大変、投資熱は冷めるね、実際の影響がどうなるかはアメリカの景気次第、あまり悪くなれば関税を戻すかもしれ無いが一気に冷え込んで手に負えなくなるかも、金持ちからの政治献金が減れば議員が黙っていられず法律を作っても反対するかも。
▲70 ▼10
=+=+=+=+=
下がると思うなら、現物でも ETFのブル、ベアタイプがある 各種あるので、それで防衛しても良い 先物登録しなくても買える ヘッジでやってる人もいる そのために開発されたのだろう 今後世界経済が落ちればもっと落ちるだろう 情報を常に調べる事が大切 投資してる有名な人はみんな情報を見てる
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
これまで円安で輸出関連企業の株価が上がり、投資家にとっては嬉しい悲鳴だったでしょう。また企業の収益も拡大し自動車関連企業の業績が好転してきたのです。ところがトランプ大統領が関税を課すことを決めとたんに株価が下落を始めました。日本だけではなく他の諸外国でも同じではないでしょうか。日本だけがアメリカに対して関税の撤廃を求めて交渉したところで「分かりました」とはなりません。貿易戦争が始まったと見ても良いのではないですか?今後日本はアメリカだけではなく諸外国に対して新たな活路を見出していかないと日本経済沈没になりかねないです。為替相場が146円前後で推移していますが、かつての1㌦125円ぐらいまで円高になることは無理ですかね?
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
良い流れだと思います。対ドルに対して今迄が異常な円安ですから1ドル120円迄円高になれば生活も徐々に楽になります。株の投資などは素人がする物では無いのでどれだけ上がろうが下がらうが投資をして居ない者達には関係が無い。心配なのは国民の年金を株に投資して居る機関です。彼らはプロ集団なので余程のバカでは無い限り売り買いしながら利益を出すと信じて居ますが儲けも凄いが損失も凄く出しますから少し心配なだけです。 しかし何であれ投資はそう言う物ですから 仕方無い。誰かが儲かれば誰かが損して居るのが基本ですから政府の株式保有の推奨等は世界中を見ても珍しい珍事でリスク説明が無いのも珍しいと考えて居ました。日本の現状は正常なインフレでは無くスタグフレーションに陥って居る事を皆さん認識すべきです。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
“本物の改革”というのは、常に市場に衝撃を与える。トランプ大統領が発表した“相互関税”は、単なる輸入コストの調整ではない。長年アメリカが一方的に負担してきた“歪んだ貿易構造を是正する”決定的な第一歩だ。株価が下がった?それは“安易なマネーゲーム”が“実体経済の地殻変動”に反応したにすぎない。そして日本市場へも一言申し上げたい。“株価が下がった”というだけで狼狽する投資家や企業は、そもそも“構造の弱さ”を直視してこなかった証拠だ。真の強さとは、外圧があっても自力で立ち直れる経済構造にある。“短期的な不透明感”よりも、“長期的な安定と公正な秩序”を優先せよ。この関税政策の先にこそ、“真のアメリカの復興”と、“世界の健全な再構築”が待っているからだ。
▲40 ▼46
=+=+=+=+=
正直、日本株に関しては底が見えない。前にも書いたが日本株まで買われていたような状況は他国の株が買われ尽くし他に買うものがなくなった上昇相場の最終段階。日本企業が利益を伸ばしている状況はどんな国のほんくら企業でも利益を伸ばせる世界的好景気の最終段階。 今回の関税により、他国の落ち込みが見えてこないと日本の落ち着きどころが見えない。他国が利益が上げられなような状況では当然、日本企業は利益など上げられることが出来るはずもなく、落ち着いた他国の株価より3段くらい下に置こうと機関が考えるからね。
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
米国発の恐慌になりかねないし、各国が米国に頼らない経済をとなると中国に利する構図にもなりかねない。日本もグローバリズムの波に飲まれて久しいけど、製造業は国内回帰の機運が訪れているし、対米投資についてはプロだと思うので日本はうまく立ち回れるのではないか。トランプ政権の次の政権のことも考えて動かなくちゃならないから目先だけでなく長期的な戦略を、、こりゃ大変だ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2020年からのバブル景気は崩壊しつつあると言っても過言ではないでしょう。これまでが「第二次バブル景気」になるとしたら、平成初期のバブル景気は「第一次バブル景気」と呼ばれるようになるかもしれません。
▲86 ▼45
=+=+=+=+=
株をやってないから危機感はないんだけど、下がっている原因はアメリカの全方位関税攻撃で、アメリカ自身の景気後退懸念と、日本もアメリカ株価連動している部分での下落とともに日本への25%関税への危機感で下がっているんでしょうが、結局じゃあ中国に投資するかといえばそれもダメ、ヨーロッパも振るわないのでダメ、新興国もさっぱりとなれば、やはりアメリカに投資は戻ってくると思うので今は利益確定させて様子見という流れではないですかね。 アメリカは関税をかけた分国民負担は増えますが、その集めた税を上手く国民負担軽減に使えれば、国内製造業は活気づき、国内でお金が回り、国民負担も少ない理想的な内需拡大ができるチャンスが来るでしょうね。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
各国首脳がトランプ大統領との交渉を次々と言明するなか、何ら動きなく、動く気配すらなく、トランプの行動を待つしか能のない日本政府。あのオールドメディアが挙って大絶賛した日米首脳会談の成果は何だったのか。こうならない為に渡米したのではなかったのか?関税はトランプが言明していたのだから省庁横断的な対策チームを立ち上げて総理が陣頭指揮を取って対応すべきだがそんな知恵が回りそうもない。残念なことだ。
▲334 ▼81
=+=+=+=+=
トランプと取り巻きの貿易強硬派が主張する貿易収支均衡が是だとする時代遅れの重商主義経済観からくる、関税で海外企業の米国投資を誘発して云々は、国家間の交渉や約束でできる類のものではなく、あくまで民間企業の個々の独自判断と投資決定によるもので、政府が決定して行うようなものではない。政府自身の公的支出で米国投資もできないために、国家間のディールとして形をなさない。
関税で他国生産を米国生産に切り替えさせるより、米国内の設備投資優遇や海外企業進出の補助があればと思うが、それでは成熟化自国産業保護と矛盾する。
外国企業が米国生産しても今の米国企業並みのコスト構造だとすれば、その生産インフラの競争力では関税で保護された米国内の需要にしか合致せず、そのパイを争って競争すれば共に利益は薄くなって保護の効果はなくなる。
USTRの言う非関税障壁対処程度では貿易収支改善は限界がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には、1年以上前から、そろそろ世界経済は減速してそれに伴って株価は下落トレンドを示すと考えているので何ら不思議とは思っていないね。 ただ、本格的な景気減速、不況入りを示すのかは、もうちょっと様子を見なければわからない。 トランプ氏が方針転換して持ち直す可能性も有るし、今の調子でガンガン行くかもしれないし、どうなる事か。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏はただいま暴走モードという感じですね。これだけ各方面に影響を与えながらも本人は「手術は終わった、これから好景気だ」と言っているようなので、しばらく株価の上昇は見込めそうにありません。 今は耐えるときと割り切るしかなさそうです。資金がある人はバーゲンセールと見て買い向かうのもありだと思いますね。あとは含み損銘柄の特定口座からNISAへの移動もチャンスかもしれません。 積み立ての人はテスタ氏の言葉ですが「高くても買う、安くても買う」と淡々と買い続けるしかないように思います。
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
日本は実質経済と株価がかけ離れている。 日本の景気は冷え込んでいます。 1990年代の方が、世界的も日本の価値は高かった。 今回、トランプ関税で、日銀の利上げは先送りになった。大企業だけが儲かる仕組みを改善しなければ日本は救われない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
関税を課すことが結局は自国の首を絞める事になる。これはマクロ経済学の基礎中の基礎です。もしトランプ大統領がそれを分かっていて、その上で自国を裕福にするためにやっていると発言しているなら、これは正に大衆扇動であり詐欺に近い行為です。米国民は何となく守ってもらったような気がする筈だからです。でも、これは最悪な手段です。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
事業中身のない銘柄の価値が下がるのは普通のことでは? バブル崩壊後のゼネコン株のように1株10円まで落ちた企業の株にあえて大量投資したことがあるが倒産せずに今も存在してるため今は2000円前後までになってる。200倍や! 落ちるところまで落ちて貰えるとその判断がしやすいのとちゃうか?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカとの貿易は要注意。 できるだけ巧妙に外して取引をし、日本でしか出来ない製品を徹底的に研究して、高価でも取引できないものを国家レベルで増やしていく。 例えば日本の軽トラは非常に優秀で他国では競争相手が居ない。 そんな商品をガンガン作っていく。 商品そのものに障壁をつくり他国に攻勢をかけて行くのがベストですね。 日本なら出来るはずです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
米国に輸出している世界中の国が対象だから、体力の弱い国は、 米国への輸出をあきらめて他の国に輸出先を変える動きになると思う。 そうだとすると、 日本は国内の景気対策だけをして、米国に対しては何もしないでじっと耐えるか、あるいは、高い関税を払ってでも米国への輸出を増加させれば、米国でのシェアを拡大させることができ、漁夫の利を得ることができるような気がする。。。。。楽観的過ぎるかも知れないが???
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日銀としてはわざわざ手を下さなくてもよくなった。 日本はバブル状態でどうやって景気を元に戻すか考えていたがトランプのお陰で植田総裁は今の処は何もしなくていい様子みの状態。 利上げは当分は見送り。 為替も勝手に円高になるだろう多分120円ぐらいに落ち着き 為替が160円代・株価も3万9000円になるのはまた40年後ぐらい。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ株が下がって、円が上昇するのは円キャリーの巻き戻しだろう。 円が戻ってゆくのは正常であるけれども、今回のトランプ氏の日本に対する24%の関税率は、円を安くしている金融緩和分が含まれていることを誰も気が付かず指摘しない。 そんな事では、日本を守れないぞ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
消費税は関税と同じはともかく消費税を社会福祉に使っている国ないと国会でも言われています。トラの関税がうまくいけば米物価は2割程度やすくなります。
消費税は仏が輸出企業を国が税金で支援するためにはじめたもので支援は還付金などて行い結果 輸出側で120円のものを100円で売ることができる。 政府財務省は消費税を社会福祉のためにと言ってきましたが実態は全く違う。消費増税は法人税減税と輸出企業の利益の増やすための還付につかわれてきた。大手メディアや政府財務省はこれを隠したい。株価は目先で動いていますがもしトラ関税がうまくいけば米景気は良くなる可能性が高い。
トラが悪い!で済む問題ではないんですよ。国は企業に補助金を出すでしょうがこの関税をかけられても本当に赤字になるかな?還付金がありますからね。
情報ソース
ピケティ教授が指南 消費税は「関税」岩本沙弓さんが解説で検索
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
また株価が下がったのか…。年金とか大丈夫なんだろうか、心配だなぁ。トランプさんの発言でこんなに市場が動くなんて、本当に勘弁してほしい。影響が大きすぎるよ。円高になったってことは、海外旅行に行くにはいいのかな?でも、輸入品は安くなるかもしれないけど、日本の輸出企業は大変だろうなぁ。 株のことはよくわからないけど、ニュースでこうやって株価が下がったとか聞くと、なんとなく不安になるよね。 結局、偉い人たちの駆け引きで、私たち庶民の生活も左右されちゃうんだよなぁ。もっと安定してほしい。 株価が下がると、自分の持っている投資信託とかも影響があるのかな?ちょっと確認してみよう。最近、物価も高いし、株価も不安定だし、将来が不安だ。もう少し安心して暮らせる世の中になってほしい。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
日本銀行はためらったり先延ばしにしたりすべきではなく、できるだけ早く利下げに踏み切る必要がある。さもなければ、NISAなどを通じて資産運用している投資家たちは、ただの紙切れを手元に残すことになりかねない。
▲22 ▼29
=+=+=+=+=
3万円割れどころか以前みたいに1万円台にまで落ちるだろ 日本の輸出の3割を占める車と鉄鋼に25%も関税かけられて、しかもトランプからは「関税分値上げしたら許さない」なんて意味不明な脅迫されてる。日本の金を丸ごとアメリカに差し出せと言ってるのに他ならない これに10万円石破が折れたら、通貨も株も債権も下落するトリプル安に突入する恐れが高い
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
イデコとかニーサとかプラスに働くと思われる商品は売り出すけれども、マイナス状況になると、個人の責任にする。国全体として、アメリカのトランプの施策が原因で株価が下落しているのに何ら手を差し伸べないのは、少し無責任だと思うけどね。石破さんでは、期待する事が間違いだろうけどな。
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
今回の原因は関税による業績悪化予測。 あくまで予測で、まだ影響が出ていないのにこの状況。 まだまだ、落ちると見る方が自然だろう。 3万円切りは確実、下手したら2万半ばも切ってくるのでは? 反転トリガーはトランプ氏の関税の撤回だろうが、1~2カ月で意見を変える雰囲気ではない。 去年の瞬間暴落とは様子が違う様に見える。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
まぁ去年からの予想通り。新NISAで飛び付いた方は、手痛い目にあい損切りに走っているでしょう。おまけに1 USD=146JPY台。トヨタ自動車一本足打法のニッポン経済は,いよいよ終末期医療施設入所でしょう。ちゃんと分析して世界的視点にたてば,それでも1割ぐらいの企業は大丈夫。ただし東南海地震という100年に一度の強制リセットが控えているのでキツイ。 日本株なら外資系が欲しそうな企業を選ぶこと。中国リスクをかんがえれば,日産自動車なんかテスラにとっては,めっちゃ美味しい。株価もかなり安くなっているからね。 あとはやっぱりS&P500かな。縁だかだから円安に備えるのにちょうどいい。 兎に角,一点集中せず、じっくり待つ。
▲33 ▼42
=+=+=+=+=
トランプの政策でハッピーになっている人はいるのか不思議です。米国民だって輸入品が上がることはアンハッピーだと思う。更なるインフレが加速する。グローバル化が進む中、米国内で完結できる物も限られる。日米ともに株価が下がり、為替も円高に。ウクライナやイスラエル等の軍事問題も特に進展はない。 日本にはGMの車が走っていないのは当たり前。米国車の品質問題であり、価格の問題ではない。レクサスや独車は品質とブランドイメージで売れている。米国車にはその様なブランドイメージがないのを理解できないのか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
中国との決別を要求するアメリカ。 産業空洞化を是とする日本はいよいよ進退窮まれり。 あくまでも私個人の見解だが、海外移転した日本企業を国内回帰することで産業空洞化を解消することができるいいチャンスだと思っている。 日本政府にはできなかったことが外圧により余儀なくされるようで、一部の海外移転で儲けている人々を除く多くの日本国民にとって大変好ましい事態となったように思っている。 株価の下落はしばらく続くだろうが、労働力の安い国で生産する儲け主義の企業を淘汰しつつ、正常化していくことになるだろう。 しばらく株の下落は続くだろうが、あるところで落ち着き、上昇局面に向かうことになる。それまで株の売買はやめた方がいいだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
狼狽売りありがとうございます。ゴチになりますという方々が勝つ相場ですね。誰かが売って誰かが買わないと値段はつきませんので。ここで勝負する方は、火傷しないように良く吟味してください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今回の暴落は、リーマンショック並みになるのか、それともなんとか持ち直すのか全く予想できない展開だ
これがきっかけで、日本経済に大きな悪影響及ぼさなければ良いんだが心配だ
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの発言に安倍さんの話が出て、シンゾウは理解していた。と言っていた。仮に安倍さんが総理だったとしても、関税ナシは避けられず今より関税率が低かったぐらいだろう。 ただ、事が起きた時の行動力としては、石破さんよりは、何かしら行ったように思う。国内の諸々の問題があった人であるが、トランプ1.0の時を見ても、遺憾砲撃つだけじゃなく、うまく渡り合いっていた。トランプは理屈と正論が通じない。今の日本の政治家は正論から、理解できないとか?それじゃ解決しないのです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
なんか最近乱高下することが多くなってきたから、下落幅が○○円!とか報道されてもあまり驚かなくなってきましたね。どのみち放っておけば元通り以上に上がっていくのだから、下がったからといって慌てないでそのまま保有し続けておくのが一番いいですよね。
なんなら追加で買ってもいいわけだし。
なんかそんな目で市場の動きを見るようになってきました。
▲201 ▼145
=+=+=+=+=
利益出てるのは今のうちに売却したけど損切りはなかなか思いきれない。4割ほど回収できたけど昼からは仕事の合間にコソコソとチビチビと損切りしようかな。 そこからは相場が落ち着くまでアプリ消して過ごそうか。いつかは戻るはずやし。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
先行きはまったく明るいものではない
日経平均株価が4万円に到達した時には、まだまだ安い、これからは 5万円、6万円の時代になると言われたのが去年だよね
まだまだ下がっていくでしょう
余裕資金で投資をしていない人は、毎日が落ち着かないだろう
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
これを機に媚米からも媚中からも少し距離を取れる日本経済を目指せるといいのだが…
さりとて資源がない日本は他国の協力を得なければ1億2千万もの人口を養えないのが現実、それを織り込んだ上で何年~何十年時間が掛かろうともアメリカにも中国にも依存し過ぎない新しい経済を構築しないと「アメリカがくしゃみをすると日本は風邪を引く」を繰り返すばかり。
資源が無い国だからこそ技術で勝負したのが戦後の日本なのだから出来ると信じたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだ株価は下がるね。3万円を切ると思う。そこで安値止まりでどれだけ回復するかだろうな。トランプ在任中には少しは戻すだろうが上昇に入るのはトランプ後になるだろう。その頃は多分プーチンも習近平もネタニヤフもいないだろうからね。世界は好景気に沸くことになる。それまでは我慢の子でいるしかない・・・
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ不況がアメリカを中心に各国で吹き荒れそうですね。 特に自動車を中心とした機械、製造業は生き残れるのか?中国もすでに日本車を必要としてませんし、売る先がない。
来年度の新卒者は厳しい時代に備える必要があるかもね。いま無職の人や転職を考えてる人はまだ募集があるうちにお早めに! 昨日の発表でも、すでにアメリカは雇用が悪化してました。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
今日の雇用統計はどんな結果でも霞んで影響しない気がしてきた。 今の市場の関心は相互関税発表前のデータ云々よりも、相互関税が今後どう影響してくるかが全てでしょう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ブラックマンデー、リーマンショックなど株価下落や経済危機には様々名前がつけられてきましたが、今いうなればトランプショックでしょう。 先々、歴史を振り返った時にトランプ恐慌なんて呼ばれる時代にならないことを祈るばかりか…。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
スタグフレーションとは不景気にも関わらず物価が上がり、雇用指数が下がること。 日本にもついにその波が到来するのでしょうか。 まず初めてにデフレに陥らないことが大事となり「金融緩和」が有効策と考えられている。 利上げをして銀行へ税金を横流しする必要はない。 企業の益を銀行へ献上するのもナンセンス。 政府は経済に関与するべきではないと公言している石破総理の思想では金融緩和は不可能。 もう背に腹は代えられない。 高市氏が剛腕を振るい、財務省を黙らせるしかないでしょう。 個人的には総理という立場の者が、外交政策上、靖国神社参拝はするべきではないと考えております。他国が介入するべきではないという意見もあるでしょうが、欧米諸国にどう思われるかが大事です。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
日本の先行きは暗いね。トランプに全く物言わぬヘタレ石破、米国へ対抗措置をとる覚悟もなく、中国には政権を半ば乗っ取られ拝跪叩頭状態。国民は国家への帰属意識を失い、東大生の就職先のトップは外資系企業、有能な人材の多くが外資系へ流れていく。少子化対策も全く駄目。このままいけば日本はインドネシアやブラジルにも追い抜かれるだろうね。目先の利益しか頭にない刹那主義的な盲目の民が政治を堕落させ、終いには国力を喪失させる。日本人の強みは一体何か?世界のどの民族にもない素晴らしいものを持っている・・いや持っていたじゃないか!其処に国民が気が付かなければ日本の再興はないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
貿易戦争の果ては欧州と米国のリアルに大戦になる可能性もある。中国も参戦したらもう大変・・・どさくさに紛れて台湾侵攻、ロシアはウクライナ掌握に走るのは確実だ。 そうなれば日本はどちらに付き従うのか? さすがに全世界相手じゃ米国は無理ゲーでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
イーロン・マスクが付いていながら、こうせざる負えなかったということは、アメリカの経済はかなりまずいのでしょう。これで景気が悪くなれば、実態に目を向ける人もいなくなり、すべて不況のせいになるという筋書きなのだと思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ株価が下がることはわかりきって事、特例措置もないのだから、輸出関連の株価は軒並み下がるのでしょう、トランプ政権がこれからまだ4年ってますから、これからはEU諸国や中国など世界各国からの反発必死でしょうし、そうなれば関税を理由にアメリカでの商品の値段も上がり、逆に物価高になり自国民の生活が苦しくなるのは必然で逆にアメリカを苦しめるだけ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
投資をしている人間は大した税金も支払わずに贅沢な暮らしをしているわけで更なる増税が必要でしょう。 株価が下落しようとも利益確定前の金額に累進性を高めて課税すべきです。
▲18 ▼35
=+=+=+=+=
昨年11月トランプが二度目の当選を決めたとき東証は2016年には トランプ当選を嫌気して暴落したのにこの日は好感して暴騰した。 その時点では先は読めなかったと言い訳したいかもしれないが公約で 関税にたいする姿勢はある程度の予測はついたはずだ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
変わった商売人が大統領になってとんでもないことが起きた。やはり商売人は大統領になるべきじゃないな、自分のことしか考えないから。商売人が倒産するのは女に狂うか、賭け事に夢中になるか、時流に乗りくれるかだけど。論理的に無理のあるシナリオを押し通そうとしているようにしか思えない。米国の共和党支持者はこれを正しいやり方と思っていると思うが、世界中の人がおかしい、間違っていると思っているはずだ。これを止めるにはどうすべきか世界中の政治家、知識人で力を合わせて何とかしてもらいたい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
不思議な事に、どこのTVマスメディアも40年前の1985年にあったG5プラザ合意を取り上げない。 何故?
リーガン、中曽根の時代、ロンヤス会談も有り、かなり友好的だったが、半導体とPCで貿易摩擦が発生。ドル210円越えから120円までの超円高になった。 この後、バブルが発生し日本経済崩壊。日の丸半導体、PCも崩壊して行き、デフレ、失われた30年が始まった。 今回、トランプの背景には、日本の自動車産業と中国経済を崩壊させようと狙っている連中がいそうだ。ドル70円になったら、自動車産業もかなりヤバクなるはず。
さて、 日本の経済学者は、どうみるか? まさか、この際だから、アメリカと手を切って、中国ロシアと手を組むとか言わないでしょうネ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
世界同時株安、世界恐慌に発展する可能性ありますね。数年事になります。リーマンショック後の今回は「トランプショック」ですね。発信元はいつも米国です。3年は続く可能性ありますね。日経は2万切りますか? 為替は126円きりますか? さてどこまでさがるか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ不況なんだから高値から半値ぐらいまで下がるんじやない?日本政府にできるのは消費税ゼロと暫定税率廃止と原発再稼働でエネルギーコストを下げれるまで下げるしかないんじゃね?あとはデフォルトされる前に米国債を売却して予算にあてればいいよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今日は銀行株が阿鼻叫喚状態になっています。 私は高配当のJT、武田薬品を所有してます。 現物と空売りのセットを繋ぎ売りといいますが、いくら株価が下がっても気になりません。皆さんもお試しあれー
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
失われた30年をへて再びまたバブル崩壊だ この光景は見たことがある 異常な地価の高騰、日経平均4万 今回は日本だけでなく世界的なバブル崩壊であり 果たしてどうなることか想像もつかない トランプは良かれと思ったのだろうがバブル崩壊の引き金を引いてしまった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全世界大幅安。 トランプショックと名付けても良いくらい。 トランプは問題ないと発言してるけど、誰も信じちゃいないだろう。 週明け何日くらいでギブアップするかな? それまでに世界中でどれだけの金融資産が露と消えるのだろう。 不況になる前にトランプが諦めてくれれば良いのだが。
▲59 ▼12
=+=+=+=+=
関税初日のNY市場は ダウ▼4% ナスダック▼6% フィラデルフィア半導体指数▼10% だった。
① 関税が表の主役ならば、裏の主役はハイテク株だろう。アップルなど一部を除いて関税の影響が少ないハイテクセクターの下落が止まらない。
2月末からのAIを口実にしたハイテクバブルの崩壊が始まっているところに、トランプ関税爆弾が落ちたのではないか。
② 昨日に続いて、日本の売買代金の首位は、関税とはほぼ無関係の三菱UFJFGで連日の暴落。10年国債の利回りが1.6%目前から1.2%台の前半まで急落中であることが大きい。
ただ、円安→物価高→企業収益改善→金利高→賃金上昇のリフレサイクルが終わりを迎えつつあるのか、そこがポイントだろう。
③ 昨年8月の急落との違いは、8月とは違い、今回の下げには理由があるということか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
チャンスでしかないこの局面でメンタリティを保つことができるのか、俺。 まだまだ下がっていきそうですが、この日のためにしばらく投資は積み立てだけにしてきたので、これからも積み立てだけにしようと思いますw
心穏やかに、一生懸命お客様のために仕事します!
▲107 ▼50
=+=+=+=+=
ずいぶんと持ち堪えてますね。 結局のところ、ここが絶好の買いの機会と思ってる人がまだいるんでしょうね。 まだまだ不透明で慎重な姿勢が必要でしょうね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ政権は成功しますかね アメリカ国民はトランプに何を期待していたんでしょうか?
アメリカは給料も物価も高く 新規に工場を持っていくメリットってありますか?
とりあえずアメリカ経済が良くなるとトランプ言ってますが 真逆になっていくような気配を感じます。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
株価上げすぎだったからもとに戻るだけでしょ。 日本の富は米国からもたらされていたことの証左。 この小国、日本の中の富だけでは当然足りない。 トランプ大統領は世界に分配していた米国の富を国内に引き上げるのだから、日本が窮するのは当然の流れ。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
そろそろ、トランプ不況とかトランプ恐慌とか、マスコミが命名しましょう。それを全世界に拡散していきましょう。共和党と米国民はいいかげんに「自分たちは昨年誤った選択をした」ことを悔いなくてはなりません。「過ちては改むるに憚ることなかれ」は論語ですが、米国の民主主義が得意としていたことではなかったではないですか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
同じ大幅安でも、昨日とはまるで違う展開です。昨日は寄付きが1日の安値、本日は寄付きが1日の高値。こうなると狼狽売りになるセリングクライマックスに近付いて来ましたよ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
日本としては米国から輸入している、穀物類・医薬品・液化石油ガス・肉類は上げられないだろうし、輸出業だけがダメージ受けそうで、24%の影響を受けるよりもマシな他国に取引が推移しそうだよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
関税についてはトランプが大統領選前から公約に掲げていたことであり、それを実行に移しただけです。就任すればこうなることは予想できた。 一番滑稽なのは、投票権もない日本人の陰謀論者と頭の悪い人がトランプ就任を喜んでいたことです。関税による世界市場の混乱は、世界的な大不況につながる可能性もある、非常に危険なことであると理解すべきです。 明日には仕事がなくなるかもしれないことなのです。
▲1 ▼3
|
![]() |